Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

姿鏡のサイズの選び方

2023.05.09
インテリア・設備

姿鏡のサイズの選び方

玄関に全身を移せる姿鏡があると便利ですよね。 姿鏡のサイズの選び方 姿鏡があれば、外出時のコーディネートチェックに便利です。 頭から足元まで全身が映るものがよいですが、かといって大きすぎても困ります。では、どのくらいのサイズの鏡であれば、全身を映すことができるのでしょうか? 今日は姿鏡のサイズ選びについてご紹介します。 ・幅は30㎝~が理想  まず鏡の横幅ですが、30㎝~がおススメです。スリムながら全身をきちんと映せる幅なので、どこに置いても邪魔になりません。  二人以上で使う場合や、高級感を出したい場合はもう少し広くてもOKです。 ・高さの選び方・置き型鏡の場合    置き型の場合は身長と同じ高さ、またはそれよりもちょっと高いと、どの距離に立っていても全身をチェックできます。  鏡を使う人が数人いる場合は一番背の高い人の身長に合わせましょう。 ・高さの選び方・壁掛け鏡の場合    壁掛け鏡の場合は、身長と同じ高さのものを選ぶ必要はありません。  壁に掛ける際は少し床から浮かして設置しするためです。かといって、あまり浮かしてしまっては足元が映らなくなってしまいます。  おススメなのは、『身長と同じ高さに設置した場合に、床から60㎝浮くサイズ』。つまり、身長よりも60㎝短い鏡でも、上辺を身長に合わせれば十分全身を映すことが可能なんです。 置き鏡と壁掛け鏡はどっちがいい? 全身を映せる鏡のサイズはわかりましたが、置き鏡と姿鏡ではどちらの方が良いのでしょうか? 〇置き型鏡のメリット  ・壁に穴を空けずに設置できる  ・下地が不要でどこにでも簡単に動かせる ×置き型鏡のデメリット  ・倒れる可能性がある  ・場所を取る 〇壁掛け鏡のメリット  ・省スペース  ・転倒の危険性が低い ×壁掛け鏡のデメリット  ・下地がない場所には設置できない  ・壁に穴を空ける必要がある 置き型鏡はどこにでも手軽に設置できるのがメリットですが、場所を取るのと倒れる危険性があるので小さなお子様がいる場合は注意が必要です。 壁掛け鏡は壁にしっかりと固定するので安心感がありますが、鏡を支えるための下地が必要になるため、場所によっては購入したけど掛けられない…といったことになる場合も…。 そのため、どこにでも簡単に移動できるわけではない点が注意です。 最近では倒れても割れない鏡や、下地がなくても壁掛け出来る鏡などいろいろな商品が出てはいますが、置き型が良いか壁掛けが良いかは、設置場所によって検討してくださいね。 姿鏡はあると便利 玄関やリビングに姿鏡が一つあると、お出かけ前のコーディネートや毎日の出勤準備に便利です。 基本的には気に入ったデザインのものを選ぶのが良いですが、かといって大きすぎても邪魔になるし、小さすぎて全身が映らないのでは意味がありません。 サイズと種類選びの参考にしてみてくださいね~♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『新居の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください!

2023.05.08
住宅豆知識

羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください!

この時期に、羽のついたアリを見かけたら要注意です! 羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください! シロアリは名前にアリとついてはいますが、実はゴキブリの仲間で、木材を餌として育ちます。 家の柱などの木材を食い散らかし、最悪の場合家に住むことができなくなる可能性もあるため放置するのは大変危険です。 シロアリを自分で駆除するのは非常に難しいため、見かけたらすぐに専門業者に連絡をしましょう。 今日は、見かけたらすぐに連絡し欲しいシロアリと、普通のアリの見分け方をご紹介します。 シロアリは4月~5月に羽を生やして飛んでいく 北陸地方に生息する主なシロアリは『ヤマトシロアリ』という種類。 ヤマトシロアリは湿気と暗い場所を好む生き物で、家の床下などに巣を作り、木材を食べながら成長していきます。 そして巣の中の個体が増えてくると、そのシロアリの一部が羽を生やして飛んでいきます。その時期がまさに今、4月~5月にかけての暖かくなってきた時期なんです。 シロアリが飛び立つということは、巣の中がいっぱいになった証拠。羽アリではないシロアリが、巣の中に数万匹といる可能性が非常に高いんです。 シロアリの発見方法 4月~5月の間に、家の周りを羽のついたアリが飛んでいたり、羽が落ちていたら要注意です。 シロアリの見た目は、普通のアリとはちょっと違います。 写真のようにくびれがない寸胴型で、触覚は細かい点々が集まった数珠繋ぎ状をしています。 そして、羽は薄く透き通っていてすべて同じサイズ。触るとぽろっとすぐに取れるのが特徴です。 シロアリという名前ですが、黒茶色をしているので注意しましょう。 これらの特徴に当てはまっていれば、ほぼシロアリと判断して間違いないでしょう。 シロアリがいるかチェックしよう。 上のような特徴の羽アリを発見したら、まずシロアリがいると思って間違いないですが、そのほかのシロアリチェック方法もお伝えします。   ★シロアリチェックリスト★ □近所でシロアリの被害があった □歩くと床がふかふかする □床下が湿っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下の換気口が塞がってしまっている □床下にコンクリートがない   シロアリは特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 上記に当てはまり気になることがあれば、一度調査を依頼してみることをおススメします。 シロアリの対策方法とは? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。 上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お庭の雑草、なんとかしたい!!

2023.04.21
外観・玄関・外回り

お庭の雑草、なんとかしたい!!

緑の色づく春はとても気持ちがいいですが、雑草まで一緒に育たなくていいよ!!って思いますよね。 お庭の雑草、なんとかしたい!! 素敵なお庭を造ったのに、気づけば雑草だらけでもはや手も付けられない…。 そんな状況になる前に、雑草が生えてこないようにする対策方法を5つご紹介します。   ①砂利を敷く 砂利を敷くことで雑草の種が根付くのを防ぎ、また、生えてきても抜きやすくなります。 今回紹介する中では効果は低めですが、値段も手間も抑えて施工可能です。 ②人工芝を敷く 人工芝も、砂利と同様に雑草の種が根付くのを防ぎます。 砂利よりも人工芝のほうが隙間が少なく雑草が生えにくくなりますが、間から生えてきたときに抜きづらくなります。 ③防草シート&砂利 防草シートを敷いて、その上に砂利を敷く方法です。砂利単体よりも防草効果はかなり高めになります。 また、防草シート&人工芝も同様に効果的です。 ④除草剤を撒く 除草剤を撒くことで、生えてきた雑草を枯らしたり、生えにくい土壌を作ることが可能です。 しかし、近くにある花木も枯れてしまうので、植栽などをしている方は要注意です。 ⑤コンクリートを打つ コンクリートを打ってしまえばほぼ雑草は生えてきません。 しかし、見た目的にも外全体がコンクリートというのも寂しいですし、費用もかさみます。 ①~④の方法と組み合わせるのが良いでしょう。 まとめ 雑草が生えて嬉しい人っていないですよね? 放置すれば放置するほどどんどんひどくなって、処理するのが嫌になってしまいます。 基本はマメに手入れをするのが一番ですが、なかなかそうもいかないですよね…。 せっかくきれいなお庭を造っても、雑草だらけで目も当てられない…そうなる前にきちんと対策しておきましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『庭に植物を植えたいならここに注意』 『庭に芝生を敷きたいと考えている人へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家具のサブスクを試してみました!

2023.04.12
インテリア・設備

家具のサブスクを試してみました!

家具のサブスクを試してみました! 音楽や動画など、少し前までは購入するのが当たり前でしたが、最近では月額で見放題といった、サブスクリプション、通称『サブスク』が主流になっています。 最近では月額○○円で洋服借り放題・車も月額で乗り放題など、様々なものが購入することなく利用できる便利な世の中になりました。 そんな中で今日ご紹介したいのは、【家具のサブスク】です。 実際に私個人が試してみましたので、その感想をご紹介します。 サブスクとレンタルの違いとは? 家具のサブスクは、音楽や動画のように月額〇〇円で借り放題!というものではなく、一つの家具を月額○○円で□□ヶ月利用する…といったもので、レンタルに近いイメージです。 では、レンタルとサブスクの違いとは何でしょうか? レンタル = 利用料金を借りるときに一括で支払う サブスク = 利用金額を毎月月額で支払う という点です。(一部サブスクでは、年間払いなどの一括支払いが可能な場合もあります。) サブスクの利点は、一度にかかる金額が少ない といった点ですね。 家具・家電をサブスクで利用してみた。 今回私が利用したのは『subsclife』というサブスクサービスです。 家具のサブスクは、サイトによって様々な規約がありますが、 基本的には ・月額〇〇円で気に入った家具や家電を利用可能 ・選べる利用期間と料金は、利用する家具によって異なる ・利用期間が終わったら、返却・または購入できる といった内容になっています。 借りたのは… 『ソファ』 と『スチームオーブンレンジ』 です。 私の住む家のLDKをリフォームしたのですが、今まで使っていたソファでは少し大きすぎたのと、せっかくきれいにしたキッチンに古いレンジはちょっと寂しいな…と思ったものの、リフォームにお金がかかっているため、ソファとレンジを購入するにも予算がちょっと厳しい…。 そんな中、サブスクなら高い家具を買わなくてもいいんじゃないか!と思い、お試しで利用してみることに。 実際に利用してみて感じた、メリットとデメリットをお伝えします。 家具のサブスクのメリット 初期費用を抑えることができる 第一のメリットはやはり、初期費用を抑えられること! 十万円以上する家具を、数千円の月額で利用できるのは非常にありがたいです。 特に、新築を建てたりリフォームしたりした方は、家にお金がかかっているのに家具代なんて出せない!ということから泣く泣く古い家具を使っている方も多いのではないでしょうか? 家具のサブスクなら、手軽に新しい家具をおうちに取り入れることができます。 気軽にお試しできる 家具を買う、特に通販の場合は勇気がいりますが、サブスクならイメージと違ったり不要になったら返品、または交換可能なので、新しい家具にチャレンジしやすいのもポイントです。 家具の廃棄が不要 使わなくなった家具を廃棄するのって結構大変ですよね…。自分でゴミ集積場場まで持っていっても処分にお金はかかるし、リサイクルショップに持って行っても手間なわりにそれほど値段がつかなかったり…。 サブスク家具なら、利用を止めた家具は業者が回収してくれるので、廃棄の手間がありません。 新築だけでなく、単身赴任や大学進学での限定的な一人暮らしなどにも、家具のサブスクは最適です。引っ越し不要で新居に家具が届きますし、一人暮らし終了後は、いらなくなった家具の処分も不要です。 気に入った家具を購入できる サブスクで利用中の家具は、気に入ったら購入できます。(返却必須のサブスクもアリ) 購入のタイミングは、利用中ならいつでもOKのサービスと、利用期間終了時のみ購入できるサービスとあるので、利用前に確認しておきましょう。 ちなみに私が利用したsubsclifeは、利用中ならいつでも購入可能でした。 家具のサブスクのデメリット 手軽に家具を試せて、処分にも困らない便利な家具のサブスクですが、デメリットはないのでしょうか? 家具のサブスクで注意が必要なのは… 継続利用期間に注意! サイトによっては、継続利用期間が設定されているものがあります。 〇〇か月以内に解約すると、違約金が発生するというサイトの場合、解約金を足したら購入金額よりも高くなった!ということもあります。 解約金の有無と金額は、申し込み前に必ず確認しておきましょう。 往復送料に注意! 家具が届くとき、そして返却するときに送料がかかる場合も注意しましょう。 何か月以上借りれば往復送料無料!というものもあれば、送料はかかるけど返却の際は無料、往復送料どちらもかかるなど、利用するサブスクによって様々です。 大型家具の場合、送料が数千円~万単位までかかる場合もありますので、月額だけでなく送料も確認しておく必要があります。 対象エリアに注意! 家具のサブスクは、サイトによっては利用できる地域が限られている場合があります。 地方では利用できないサービスもありますので注意しましょう。 自分のものではないことに注意! 家具のサブスクは、購入でなく『レンタル』に近いイメージです。 多くの場合、通常利用での故障や破損は利用期間中であれば補償されるため、購入よりも補償が手厚くなっていることが多いです。 しかし、あくまでも『借りているもの』であるため、過失により壊れた場合は賠償金を取られたりすることがあります。 普通に使っていれば問題ないですが、人によっては必要以上に気を使ってしまうかもしれません。 新品か中古かに注意! サブスクサービスの中には、新品のみを扱っているサイト、新品と中古を扱っているサイト、中古のみのサイトといろいろあります。 中古品でも、基本的にはきれいにリフレッシュしたものを再利用していますが、気になる方はそのサイトが扱っているものをきちんと確認しておきましょう。 ちなみに、中古よりも新品を扱っているサブスクのほうが、月額が高くなる傾向があります。 レンタル総額に注意! サブスクサービスによって月額設定は様々ですが、サイトによってはレンタル総額が本体の定価よりも高く設定されているものもあります。 レンタル総額が定価よりも高いと、買った方が良い場合もあります。月額×利用月が定価を超えていないかもチェックしましょう。 私が選んだ家具のサブスクは? 私は『subsclife』というサブスクサイトを選びました。 理由は… ・お洒落な家具、人気のブランド、最新の家電が揃っている ・取り扱い商品がすべて新品 ・レンタル料金が定価購入の金額を超えない という点です。 しかし、この『subsclife』にも注意点があります。 ・月額 × 利用期間 = ほぼ購入金額と同等 ・途中解約の場合、残りの月額分の解約金がかかる ・送料が結構高め(返却時は無料) 利用期間 = ほぼ購入金額と同等、 途中解約 = 残りの月額分の違約金 ということは、ほぼ分割で購入しているのと変わりなく、結果として途中での解約はできないのに等しいです(解約したら結局全額支払い=購入と一緒)。 また、イメージと違ったからといって違う家具に変える場合は、結果として家具二つ分の金額がかかるため、いろいろな家具を試してみたい方には向きません。 サブスクのメリットがあまりないように感じますが、それでも私が『subsclife』を選んだ理由は ・気になっていた家具が、初期費用を抑えて導入できる ・途中で解約や、別のものに変える予定がない(途中で買い取るつもり) ・利用料金が新品定価を超えない ・分割購入ではないため、ローンに該当しない という4点です。 我が家をリフォームしたばかりだったので、数十万円の家具家電を一括で購入するのは気が引けたのですが、分割はローンになるし、分割手数料ももったいないな…と考えていたため、サブスクは、初期費用を抑えずに新品の家具を手に入れるのに最適なサービスでした。 少し気になったのは、送料がお高めなこと…。 大型のソファと、オーブンレンジの送料で約2万円の送料がかかり、結構びっくりしました。 購入の場合、大型家具でも送料が抑えられている、または無料の場合も多いですが、『subsclife』は送料がガッツリかかります。 それでも私は購入よりもメリットを感じたため利用を決断しましたが、利用する人によっては送料がネックになるかもしれません。 ※ただし『subsclife』の配送業者は開梱から設置までしてくれたので楽チンでした※ まとめ せっかくお洒落な家を建てるなら、お部屋のイメージに合わせたお洒落な家具を置いてほしい。 でも、購入するにはちょっと予算が…ということから、泣く泣く古い家具を使っている方も多いのではないでしょうか? お部屋の雰囲気は家具で決まるといっても過言ではないくらい、家具は非常に重要です。 注意点もきちんと理解した上で利用すれば、サブスクはかなり便利なサービスです。 買いたいけど予算が…という方は、家具のサブスクも視野に入れてみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家具・家電は買わずに借りるという手もアリです』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビング学習が主流になっている理由とは?

2023.03.30
住宅豆知識

リビング学習が主流になっている理由とは?

最近は子供部屋ではなく、リビングで学習するお子さんが増えているって本当? リビング学習が主流になっている理由とは? リビング学習という言葉を聞いたことありますか? その名の通り、子供部屋ではなくリビングで勉強をするというものです。近年ではリビング学習を取り入れる方が増えていますが、その理由を纏めてみました。   ・子供は想像以上に怖がり  特に小学校低学年くらいのお子さんは想像以上に怖がりで、一人でいると様々なことが恐怖に感じ、集中することができなくなります。  親御さんの近くにいることで、安心して学習に励むことができます。 ・集中力が養える  リビングはテレビや家事の音、家族の会話など、様々な音にあふれています。  そんな中で学習することで、集中力が養えるといわれています。  また、実際に学校で学習する際は一人ではありませんし、常に静かではないですよね?様々な音の中で学習することで、授業中ににた環境を作ることができます。 ・コミュニケーションが取れる  家族とコミュニケーションをとりながら学習できることで、何かわからないことがあれば相談しながら解決できるという安心感を与えることができます。 ・子供の得意、苦手を把握できる  勉強している姿を間近で見れることで、進み具合などから何が得意で、何が苦手なのかを把握することができます。  どこがわからないのかを質問しながら、苦手な部分をサポートすることが可能です。   特に1年生や低学年のお子さんは、まだまだ親御さんの近くにいたいもの。 リビング学習は家族が近くにいることで、安心して、さらに集中力を高めながら学習できるといわれています。 デメリットはないの? メリットいっぱいのリビング学習ですが、デメリットはないのでしょうか? リビング学習で気を付ける点は… ・子供が集中できない場合がある  多少の騒音が集中力を高めるとはいっても、お子さんによっては家族の会話やテレビの音に気が散ってしまい、勉強に集中できないことがあります。  集中することに慣れていないお子さんの場合、リビングのテレビを消すなど、家族の協力が必要になってきます。 ・必要以上に干渉してしまう  近くで勉強をしていると、親としてはどうしても気になってしまうもの…。  わからないことに対してや、勉強の進め方などに、必要以上に口出ししてしまうと、お子さんが勉強を嫌がったり、また、親御さんのストレスにもなる可能性があります。  リビング学習は、つかず離れず、そっと見守ってあげるのがポイントになりそうです。 ・親がリラックスできない(かもしれない)  お父さんお母さんだって、仕事が終わって家に帰ってからはリビングでゆっくりと過ごしたいですよね?  リビングで勉強しているお子さんの横で、お父さんお母さんが寝そべっていたり、ゲームをしていたりしたら…お子さんからはどう映るでしょうか?  リビングではなく子供部屋で勉強をしていた方が、親御さんはリビングでゆっくりリラックスすることができるかもしれません。 ・部屋が散らかって見える  リビング学習を取り入れる場合、どうしてもリビングに物が増えてしまい、 片づけを意識しないと、どうしても散らかって見えてしまいます。  反面、お子さんに整理整頓を学ばせるには良い機会かもしれません。 まとめ リビング学習にはメリットがたくさんある反面、場合によってはお子さんが集中できない・親御さんがリラックスできないなどのデメリットの方が大きくなる可能性もあります。 ・大切なのはルール作りや環境作りなどの事前準備です。 ・リビング学習の際はテレビを消す 19時から20時までは学習の時間にする というルール設定や、 ・テレビが目に入らない離れた場所に机を設置する ・目が悪くならないよう専用の照明を設置する といった間取りの工夫など、リビングにいながら快適に学習できる環境を整えてあげましょう。 東大に合格した人の6割はリビング学習を取り入れていた!というデータもあるそうです。これが多いか少ないかはさておき、リビング学習には様々なメリットがあることが報告されています。 しかしながら、デメリットもあるのも確かです。 どこで学習するかよりも、大切なのは『環境』です。お子様の性格や家族の生活スタイルを考慮した上で、お子様に最適な学習環境を作るために『リビング学習』が良いのか?それとも『子供部屋学習』が良いのか?今一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『子供部屋は何帖あればいいの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コストを抑えて理想の家を建てるには?

2023.03.23
家に関するお金の話

コストを抑えて理想の家を建てるには?

様々な物の物価が高騰している中、家を建てる際にコストを抑える方法とは? コストを抑えて理想の家を建てるには? ガソリン・電気・食品・家電などなど…物価の上昇により様々なものの値段が上がってきています。 この影響は住宅業界にも及んでおり、一昔前は坪単価50~60万円程度だったものが、いまでは70~80万円ほどに。 10数年前に家を建てた友人の金額を参考にしていたら、見積もりを見てびっくりした!なんて方も多いです。 無理して立派な家を建てて、後からの生活がローンで苦しくなる…なんてのは本末転倒ですよね。 大切なのは、予算に合った家を建てる事。 では、どうすれば理想の家を予算を抑えて建てることができるのでしょうか? 品質を落とさずに予算を下げる方法 家の品質や見た目を落とさずに予算を下げる一番の方法は、『家の面積を狭くする』です。 一昔前は(得に田舎のほうでは)家は大きく広くなくてはいけない!といった風潮があり、40坪以上の家が当たり前でした。 そのイメージが強いため 小さい家は恥ずかしい… とか 小さい家は住みにくい… といった考えが先行し、家を小さくすることに抵抗がある方が多いです。 恥ずかしいという感情はさておき、確かに小さくして住みにくくなってしまうのでは建てる意味がありません。40坪以下は狭いのでしょうか? 4人家族の住みやすい家のサイズとは? では、4人家族が住む家は、どれくらいの広さがあれば良いのでしょうか? 実は、一人に必要な坪数は8坪(約16畳)程度と言われており、4人家族の場合、32坪(約64畳)あれば十分快適な暮らしができるといわれています。   えっ?!32坪なんて狭すぎるよ!…と数字だけを見ると思ってしまいますよね? では、32坪(64畳)あるとどんな間取りができるでしょう?   坪よりもイメージしやすい、畳数で計算してみると… LDK = 20畳 畳コーナー = 4畳 寝室 = 8畳 子供部屋 = 6畳 ×2部屋 お風呂 = 2畳 洗面脱衣室 = 2畳 トイレ = 1畳 ×2か所 ウォークインクローゼット 6畳 廊下・階段・玄関など = 8畳 全部屋合計 = 64畳 = 32坪   これだけ充実した家を作って、なんと32坪なんです! こう考えると、32坪は決して狭くないということがわかりますよね。   もうすこし充実させたいのであれば、LDKや玄関を広くしたり、ランドリールームを設置したりしても、34坪から36坪あれば十分快適な家になりますね! また、寝室や子供部屋は狭くても良いという方は、もっと他の場所に広さを使えます。   実際に、私達石丸ハウスセンターにご要望いただくお客様は、36坪程度で建てられる方が増えてきています。 なぜ狭くするのがおススメなのか? ではぜ狭くすることをおススメするのか? それは ・無駄に広い家が多い ・予算がグンっと下がる ・グレードを下げると後悔しがち この三つの理由からです。   上記で説明した通り、32坪以上あれば4人家族が快適に暮らすことが可能です。必要な広さと設備を考慮して坪数を減らすことは、無駄に広い家を防ぐことになります。 無駄な広さを削った場合、坪単価が80万円の家の場合、40坪と32坪の家では640万円の差が出ます。 34坪なら480万円、36坪でも320万円。不要な広さを削るだけで、グンっと予算が下がるんです。 ※生活に支障がでるほど狭くすることをおススメするものではありません※   家の中に使うもの、例えば床材やキッチン・トイレ・お風呂などのグレードを下げることで価格を下げることもできますが、これはあまりお勧めしません。 何故ならグレードを下げても価格が下がるのは数十万円程度で、さらには住んでから後悔しがちだから。 例えば床材を安いものにすると、見た目や質感がどうしてもチープになり雰囲気が一気に下がります。また、キッチンやお風呂、トイレは毎日使う場所なので、必要以上にグレードを下げてしまうと、不便になったり見栄えが悪くなったりして、これが後々ストレスになることも多いんです。   必要以上に広い家は、値段があがるだけで逆に生活しづらくなる。(無駄を減らせばぐんと安くなる) でも、家のグレード(品質)を下げても後悔は大きくて値段はそんなに変わらない。 この観点から、グレードを落とすことよりも広さを減らすことをおススメしているんです。   ※もちろん、部屋の広さを最優先したい方や、どうしても必要な部屋の広さがある場合などは、坪数を減らさないほうが良い場合もあります。 まとめ 家の良し悪しは坪数で判断してしまいがち…。 また、友人や知人がそうだったから…という『人と同じでないといけない』という気持ちから広い家を選んでしまいがちです。 予算があれば広い家を建てることは否定しませんが、無理して大きな家を建てて後々の生活が苦しくなるのはお勧めできません。 40坪あって当然、という漠然としたイメージではなく、本当に必要な広さを考えながら、自分たちの理想に合った家を建てることで、本当に快適な生活が送れるといいですね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『部屋の広さの決め方』 『その客間、本当に必要ですか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

2023.03.22
住宅豆知識

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

春めいてきて気持ちのいい気候の反面、花粉症に悩まされている方も多いのでは…? つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの? 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。 つらい花粉症を避けるために、みなさん外出時はしっかりと対策をしているのではないでしょうか? きちんと対策して外出したのに、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!! それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策をおこない家の中の花粉を無くしましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

令和4年に家を建てた方!確定申告はお早めに!

2023.02.22
家に関するお金の話

令和4年に家を建てた方!確定申告はお早めに!

確定申告なんて自分には関係ない…そう思っている方、要注意です! 令和4年に家を建てた方!確定申告はお早めに! 確定申告と聞くと自営業の方が行うイメージが強く、サラリーマンや企業勤めの方は会社がやってくれるから関係ない!と思いがちですが、家を建てた翌年の1回だけは必要になってくる可能性大です。 それは【住宅ローン控除】を受けるため。住宅ローンを借りている場合には必須の手続きです。 これを忘れてしまうと何十万円と損をしてしまいますので絶対に忘れないようにしましょう。 住宅ローン控除とは? 住宅ローン控除って、聞いたことあるけどよくわからないという方も多いのではないでしょうか? 実はこの制度は使わなきゃ100%損なんです。 住宅ローン控除とは、『家を建てる(買う・リフォームを含む)際に住宅ローンを組んだ場合、借りているお金の年末残高に対して1%分の金額を住民税・所得税から控除する』というもの。 例えば、年末のローン残高が3,000万円だった場合、その1%=30万円が控除されます。 これはかなりお得ですよね! しかも一度申告すれば最大で10年間自動で控除されるようになるので、申告は絶対に忘れないようにしましょう。 控除の申請期間は? 確定申告・住宅ローン控除の申請期間は毎年2月中旬から3月中旬頃までとなっており、 令和4年度の申請期間は【2023年2月16日(木)から3月15日(水)】 ですので、この期間を過ぎないように注意しましょう。 申請方法は、 ・インターネットサイトから申請するhttps://www.e-tax.nta.go.jp/ ・税務署に行って申請する の2パーターンがあります。確定申告をしたことがなく不安な方は、税務署に行くと職員さんが丁寧に教えてくれるのでお勧めです。ただし、申請期間中は窓口が非常に込み合いますので時間に余裕を持っていくようにしましょう。 申請には様々な書類が必要になりちょっと面倒に感じるかもしれませんが、1回申請するだけで控除は10年間続くので、1回だけ!と思って頑張りましょう。 書類の準備はお早めに! まだ1ヶ月近くあるし焦らなくても大丈夫!と思っていると間に合わなくなるかもしれません。 申請には ・土地・建物の登記事項証明書(法務局にて発行) ・土地・建物の不動産売買契約書・建物請負契約書 ・源泉徴収票(勤務先にて発行) ・住宅ローンの残高証明書(金融機関から郵送されます。) といった各種書類が必要で、それらの準備に時間がかかる場合があります。いざ税務署に行こうと思っても書類がなくて申請できない…とならないように、書類の確認・申請は早めに行いましょう。 まとめ 住宅ローン控除は、かなりお得な制度です。 面倒な手続きにはなりますが、1回申請すれば10年間は控除を受けることができ、数十万円の還付を受けることができます。 余裕を持って準備して、忘れずに確定申告を行ってくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『住宅ローンを借りると税金が安くなる?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

いや~な窓の結露を防ごう!

2023.02.16
住宅豆知識

いや~な窓の結露を防ごう!

冬の天敵、結露。実は放っておくと大変なことになるかも…。 いや~な窓の結露を防ごう! 寒い冬に気になるのが【結露】です。 窓周りに特に発生しやすいこの結露ですが、じっとりと濡れた窓は見た目にもよくないだけでなく、実は体にも家にも悪影響があるんです。 結露によりカビやダニが発生しやすくなり、それらがアトピーや喘息などを引き起こす原因になったり、住宅の木材を腐らせてしまったりすることも…。 このように、結露は決して放置していいものではないんです。 そもそもなぜ結露は起こるのか? 結露対策には、結露の原因を知ることが大切です。 結露が起こる主な原因は ・外気温との差が大きい ・湿度が高い 大きくはこの2つです。 夏などの暑い日にガラスのコップに冷たい水や氷を入れてしばらくすると、コップの外面に水滴がついてきますよね?これは空気中に含まれている水分が水により冷やされ、コップの外面に張り付いているんです。これと同じ原理で結露が起こります。 外が寒い場合、外に面している窓ガラス面は非常に冷たくなります。そこに室内をエアコンなどで温めると空気中の水分が窓ガラスにより冷やされ、結露が発生します。また、家の断熱性能が低いと外の冷気がダイレクトに室内に伝わるため、結露を起こしやすくなります。壁などよりも薄い窓ガラスが結露を起こしやすいのはこのためです。 結露の原因のもう一つは湿度です。室内の湿度が高ければ結露しやすくなり、室内が乾燥していれば冷やされる水分が少なくなるため、どれだけ外気温との差があっても結露しづらくなります。 工事不要!手軽にできる結露対策6選 結露を防ぐために一番効果的なのは家の断熱性能を上げることです。外の冷気を遮断することができるため、室内外温度差が高くてもの結露しづらくなります。 例えば窓を2重サッシにしたり、ペアガラスやトリプルガラスなどの高性能なものに変える、壁の断熱改修を行うなどが挙げられます。 しかしこれらには工事が必要で、費用もそれなりにかかります。 そこで本日は、工事不要ですぐに取りかかれる結露対策をご紹介します。   1,こまめな換気を行う 換気を行うことで、よどんだ空気や溜まった湿気を排出し、結露を防ぐことができます。 窓を開けるだけでも効果がありますが、部屋に換気扇がついている場合は24時間回しっぱなしにするのが良いでしょう。サーキュレーターを回して空気を循環させるのも効果的です。 電気代が気になるから…と言う方もいらっしゃいますが、1日中回しても一カ月数十円~数百円程度なので、負担にならなければ活用しましょう。 また、クローゼットの扉も週に1回程度は開きっぱなしにしておくと、クローゼット内の結露も防ぐことが可能です。 2,室温・湿度を上げすぎない 室内外の温度差が大きければ大きいほど、結露が発生しやすくなります。 湿度が60%の場合、室内外の温度差が7度あると結露が発生するといわれています。 さすがに外気温0度の時に室温を7度にするのは現実的ではありませんので、目安としては室内の設定温度を20度程度にして気温差をできる限り少なくしましょう。   また、石油ヒーターやガスヒーターは、水分を大量に発生させ、室内の湿度を上げてしまいます。エアコンやハロゲンヒーターなどを使って湿度を抑えつつ暖房することを心がけましょう。 3,結露しにくいものを貼る 窓の結露がひどい場合は、専用の結露防止グッズを張り付けることも効果的です。 梱包材(プチプチ)のように空気を含んだ『結露防止シート』はホームセンターなどでよく売られています。シート内にある空気の層が外の冷気を伝えにくくし、結露を防止してくれます。 できてしまった結露を吸い取るシートも売られているので、防止シートと併用するのがおススメです。ただし、吸い取るシート自体にカビが生えることがあるので、こまめに交換しましょう。    窓に何か貼ったりするのに抵抗がある方には、窓に吹き付けるだけで結露を軽減してくれる『結露防止スプレー』もおススメです。 4,除湿機を設置する 冬 = 乾燥している という考えから加湿器を使用する方が多いですが、結露が激しい場合は使用を止め、除湿機に切り替えましょう。 結露が発生するほどの湿度は、乾燥状態というよりはむしろ高湿状態と言えます。除湿機で部屋の湿度を下げることで、結露を防止することができます。 5,窓用ヒーターを設置する 窓前に設置して結露を防ぐ窓用ヒーターを使うのも効果的です。 窓専用の横長タイプのヒーターで窓を暖めることで結露を防ぎます。また、窓からの冷気の侵入も緩和できるので、部屋の冷え対策にもなります。 6,観葉植物や水槽は換気扇付近に 水分が多く含まれているものがあるのも、結露の原因になります。 観葉植物や水槽など、水を使用しているものは換気扇付近に置くようにして、蒸発した水分が外に排出されるようにしましょう。 まとめ 結露の原因は室内外の温度差と湿度です。 ・こまめな換気を行う ・温度差をできる限りすくなくする ・外気温が中に伝わるのを防ぐ(結露防止シートや窓ヒーター) ・湿度を下げる これらの対策で、結露を防ぐことができます。 結露は放置すると健康被害や住宅被害につながります。これくらい大丈夫!と放っておかずに、結露を見つけたらきちんと対策しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more