Ishimaru's ブログ

インテリア・設備

【神棚・仏壇って必要?】新しい家に置くかどうか、悩んでいるあなたへ

2025.07.10
インテリア・設備

【神棚・仏壇って必要?】新しい家に置くかどうか、悩んでいるあなたへ

  【神棚・仏壇って必要?】新しい家に置くかどうか、悩んでいるあなたへ 家を新しく建てるとき、 「神棚や仏壇って置いたほうがいいのかな?」 と悩む方、実はけっこう多いんです。 いざ質問してみると… 「うちはいりません!(キッパリ)」 という声も多いですが、なかには 「うーん…なくてもいいけど、ちょっと気になるかも」 という方も。 今日のブログでは、「置かない派」と「置く派」のそれぞれの意見を参考にしながら、あなたにとっての“ちょうどいい答え”を考えるヒントをお届けします。 【置かない派】の意見はこんな感じ まずは、神棚や仏壇をあえて置かないという人たちの声。 実家にあるから自分の家にはいらない 今の暮らしに必要性を感じていない 和室がないし、インテリアに合わない 親せきが集まるような法事もほとんどない 「なくても困っていないから、特に置く理由がない」というシンプルな理由が多いようです。 【置く派】の意見はこんな感じ 逆に「やっぱり必要」と考えている方の声はこちら。 実家の仏壇を受け継ぐことになっている 子どもにも手を合わせる習慣を残してあげたい 先祖や神様への感謝を大切にしたい 近所の神社やお祭りなどのお札を飾る場所がないと困る 「日本の伝統」や「家族とのつながり」を意識した理由が多い印象です。 「置くのもアリかも」と思ったあなたへ もしも、「やっぱり少し置いておいたほうがいいかも…」と感じた方へ。 「でも、今どきの家の雰囲気に合わないよなぁ…」と迷っているなら、 ぜひ一度 「おしゃれ 神棚」 や 「おしゃれ 仏壇」 と検索してみてください。びっくりするくらいスタイリッシュでコンパクトな商品がたくさんあります! しかも、昔ながらの大きなタイプと比べると、お値段もだいぶお手頃なので、選択肢が増えるかも知れませんよ。 ブログトップの写真のものは弊社スタッフ宅の神棚ですが、シンプルコンパクトで現代の空間にもマッチしていますね。 設置するときに気をつけたいポイント 実は神棚や仏壇には、設置の向きや場所にちょっとした決まりごとがあります。 南向き or 東向きが基本 神棚や仏壇の上に人が歩く場所がないようにする(2階のトイレや部屋の真下は避ける) もし「将来置くかも」と思っているなら、あらかじめそのスペースを意識して間取りを考えておくと安心ですよ。 まとめ 家を建てるというのは、新しい暮らしをスタートさせる大きなタイミング。 だからこそ、神棚や仏壇を「置く・置かない」という選択も、一度ご家族でじっくり話し合ってみるのがおすすめです。 なお、私たちの方では、特にご希望がない限りは神棚や仏壇の設置は行っていません。 「つけてほしいな」という方は、お気軽にご相談くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

スケルトン階段って?そのメリットとデメリットをご紹介!

2025.06.17
インテリア・設備

スケルトン階段って?そのメリットとデメリットをご紹介!

スケルトン階段って?そのメリットとデメリットをご紹介! スケルトン階段という言葉を聞いたことはありますか? 上の写真のように、階段のフレームと足を乗せる段板のみで作られた、骨組みだけのような階段のことを言います。 オープン階段、ストリップ階段、スリット階段などと呼ばれることもあります。 名前は知らなくても、instagramなどで見たことがあり気になっている!という方もいるのではないでしょうか? 今日はそんなスケルトン階段のメリット・デメリットを見ていきましょう。 スケルトン階段のメリット 何といってもスケルトン階段のメリットは、そのデザイン性の高さ。 階段もインテリアのようにお洒落にできるのが一番人気のポイントです。 また、上部からの明かり(採光)を下に落としやすいため明るい部屋を作りやすく、空間を広く見せることができるのもメリットです。 スケルトン階段のデメリット お洒落なスケルトン階段ですが、デメリットも存在します。それは… ・通常の階段よりもコストが高い ・階段下を収納にしにくい ・幼い子がいるご家庭ではネットを張るなど対策が必要 などといったところです。 ご家庭の状況によって考える必要がありますね。 人気のスケルトン階段 スケルトン階段に限った話ではありませんが、メリットがあればデメリットがあるのも事実です。 しかし、それでもやっぱりスケルトン階段が人気なのはそのデザイン性の高さです。 意匠性が良くなるというのが大きな魅力ですし空間の広がりも感じますね。 他にもある、魅せる階段。 スケルトン階段のように、デザインを魅せる階段のひとつに『ひな壇階段』があります。 その名の通り、ひな壇のように横から踏板が見えるのが特徴です。 スケルトン階段との違いは、サイドに壁があるかないかです。壁のあるひな壇階段は、階段下に収納を作りやすいですが、解放感はスケルトンと比べると劣ります。 ひな壇のアレンジとしては、こんな階段もあります。 このように、階段ひとつでも、雰囲気や使い勝手が大きく変わるんですねー。 まとめ 以上、本日はスケルトン階段につてご紹介しました。 お洒落な階段にしたい!という方、ぜひ参考にしてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ガス?IH?結局どっちがいいの?

2024.06.06
インテリア・設備

ガス?IH?結局どっちがいいの?

ガス??IH?結局どっちがい? 家庭用のキッチンにおいて、IHコンロとガスコンロは一般的な選択肢ですが、どちらがいいか迷ってしまいますよね。。 それぞれの特徴や適性を理解し、自分の生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。 Hコンロとガスコンロ、どちらが最適かは個々のニーズや優先順位によって異なるため、まずはそれぞれの利点と欠点を理解しましょう。 IHコンロのメリット ①安全性  IHコンロは直火が出ないため、火傷やガス漏れの心配がありません。 ②温度調節が容易  熱の伝導が均一であり、目的の温度に素早く設定できます。 ③お手入れが簡単  五徳がなく 平らな表面のため、お手入れが簡単で清潔さを保ちやすいです。 IHコンロのデメリット ①専用の鍋やフライパンが必要  IHコンロは特定の材料を使った鍋やフライパンが必要となります。 ②電気代が高い  電気を使用するため、電力会社の契約内容によっては電気代が高くなる場合があります。 ガスコンロのメリット ①高温調理が得意  直火なので、高温調理が得意です。炒め物や焼き物などが美味しく仕上がります。 ②操作がシンプル  火力調節が直感的であり、使いやすいです。 ③炙り調理が可能  火を使っているので、表面を炙るなどの直火ならではの調理が可能です。 ガスコンロのデメリット ①安全性  直火が出るため、火傷やガス漏れの危険性があります。 ②温度ムラが生じやすい  火力が不均一になりやすく、調理にムラが生じることがあります。 ③お手入れが煩雑  火口やグリル部分のお手入れが煩雑で、汚れが溜まりやすいです。 IH?ガス?どっちを選ぶ? どちらにもメリットデメリットがあるため、ライフスタイルに照らし合わせてみるのが良いでしょう。 小さなお子様や高齢者がいる家庭では、安全性の高いIHがお勧めです。 得意料理や好きな料理で選ぶのも良いでしょう。中華料理のような高火力が必要な料理が得意な方はガスコンロ、煮物や揚げ物など、均一な温度で調理したい方はIHが適しています。 初期費用に加え、月々の費用にも注目です。ご自宅がオール電化かガス併用かによってランニングコストに差が出てきますので、トータルコストも選ぶ際に考慮するのが良いでしょう。 ※オール電化が必ずしも安くなるというわけではありませんので、契約予定の会社のプラン等を事前にかくにんしておきましょう。 まとめ 最終的には、安全性、使い勝手、料理の好み、予算などを総合的に考慮して選ぶことが大切です。どちらのコンロもそれぞれに利点がありますので、自分の生活スタイルに合ったものを選んで快適な料理ライフを送りましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

人感センサーライトをつけるならここ!

2024.03.29
インテリア・設備

人感センサーライトをつけるならここ!

スイッチを押さなくても自動で付いてくれる『人感センサー付きライト』のおススメ設置場所をご紹介します。 人感センサーライトを付けるならここ! 近づくだけでパッとついてくれる人感センサーライト。 手を使わなくても自動でON・OFFしてくれるので住宅に取り入れられることが多いです。 しかし、設置場所を間違えると逆に不便になってしまうことも…。 そこで今回は、人感センサーライトを付けると便利な場所をご紹介します。 玄関・カーポート いつ帰るかわからない玄関の電気をつけっぱなしにするのは気が引けますよね…。とはいえ、夜はライトがないと足元が見えず危険です。 人感センサーライトなら、自動でパッと電気が付いてくれるので、玄関や玄関ポーチに設置すると便利です。 また、荷物で手が塞がっている場合にも自動点灯はスイッチを押す必要がないので楽ちん。 同様の理由からカーポートも人感センサーライトにしておくと良いですね。 廊下 廊下は頻繁に行き来する場所。通るたびに照明のスイッチをON・OFFするのってちょっと煩わしいですよね…。 そんな廊下の照明も、人感センサーライトにしておくと、オンオフの手間が省けるのはもちろん、電気の消し忘れを防ぐこともできて便利ですよ。 トイレ 人感センサーライトはスイッチに触れる必要がないため、衛生面を考えてトイレのスイッチに使用するご家庭も多いです。 消し忘れを防ぐこともできるし、小さなお子さんがスイッチに手が届かない場合も安心ですね。 ただし、トイレに入ってしばらく経つと照明が消えてしまうのがデメリット。そんな時には手や体を動かして照明をつけなくてはいけないのがちょっと煩わしいかも…。 収納 収納って用事がないと空けないので、気が付けば数日電気がつけっぱなし…なんてことも。 ウォークインクローゼット等収納も、人感センサーライトにしておくと安心です。 勝手口や外物置 勝手口や外物置、または外にゴミ箱などがある場合は、その付近にも人感センサーライトがあると便利です。 これらは基本的に家の裏など人目に付きにくい場所にありますよね?足元が明るくなるだけでなく、防犯という意味でも人が通ると自動的に点灯する人感センサーライトがあるのは安心です。 人感センサーライトにすると不便な場所 では逆に、人感センサーライトにすると不便な場所はどこでしょうか? それは『人が長く滞在する場所』です。 リビングや寝室などの人が長時間過ごす場所に人感センサーライトを使ってしまうと、ソファでくつろいでいたら電気が消えてしまったり、就寝中に寝返りを打ったら照明がついてしまったりと、良いことがありません。 人感センサーライトはあくまでも、廊下やトイレのような『一時的に通ったり使用したりする場所』に使うのがベストです。 まとめ 以上、人感センサーライトの設置場所についてご紹介しました。 人感センサーライトは非常に便利ですが、使う場所を間違えると逆に不便になってしまうことも…。 このブログを参考に、どこに設置しようか考えてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセントの位置と数の決め方

2023.12.15
インテリア・設備

コンセントの位置と数の決め方

家を建ててから後悔したことランキングNO1はコンセント?! コンセントの位置と数の決め方 快適に暮らす家の条件ってなんだと思いますか? 夏涼しく冬暖かい…。日当たりや風通しが良い…。家事動線がスムーズ…。好みの家具やインテリアに囲まれている…。広く開放的なリビングがある…。 などなど、様々なことが挙げられると思います。 しかし、もっと小さいところにも実は快適に暮らすために重要なものがあるんです。そう、それが【コンセント】です。 コンセントは適材適所に! コンセントの位置は基本的に、工務店やハウスメーカーの方がある程度である場所必要と思われるヶ所に設置の提案をしてくれます。 しかし、提案されたものそのままを採用すると、後からしまった!!と後悔することになるかもしれません。。。 というのも、コンセントの位置は適材適所であること、そしてその適した位置というのは住む人使う人によって大きく変わってくるからなんです。 どんな家電をどこで使うか?? どんな家電をどこで使うかは、住む人によって大きく異なります。 ロボット掃除機を使う人もいれば、ウォーターサーバーを使う人、キッチンではハンドミキサーやコーヒードリッパーを使う人もいるかも知れません。 加湿器や除湿機が必要な方もいらっしゃれば、パソコン関連の機器が多い人もいるでしょう。 しかしこれらは人によって使う人、使わない人がわかれるものであり、そして、どこで使うかも異なります。 工務店やハウスメーカーの方はある程度これらを予測してコンセントの位置と数を提案しますが、それが必ずしもすべてのお客様に当てはまるわけではないんですね。 ポイントは何をどこで使うか?これを軸に提案されたコンセント配置を見直していくことが重要です。 少なくても多くてもダメ コンセントは少なくても多くても不具合が出てしまいます。 少ない・または適した場所にない場合、それを補うためには延長コードや電源タップが必要になります。延長コードだらけの部屋はせっかくこだわった家の見た目を悪くしますし、タップだらけのタコ足配線は火事などの危険性も高まります。 また、多すぎるとこれまた見栄えが良くないですし、増やせば増やすほどコストも上がるため、多ければよいというわけじゃないんですね。 移動する可能性も視野に 冷蔵庫やエアコンはよほどのことがないと動かすことはないですが、テレビやその他の家電は移動する可能性もありますよね? 移動した居場所にコンセントがない場合、結局延長コードを設置する羽目になってしまいます。 よく模様替えをするという方は、家電の移動をする可能性も視野にいれ、少し余裕を持ってコンセントを配置しておいた方がよいかもしれません。 まとめ コンセントの位置が悪いと結構ストレスが溜まりがちです。 提案してもらったコンセントの位置、数をそのまま採用せずに、それをベースに使う家電の場所と数をイメージしながら自分たちのコンセントプランを考えてみましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

奥行きのある収納は使いにくい?

2023.09.22
インテリア・設備

奥行きのある収納は使いにくい?

収納は奥行があったほうがたくさん詰め込めるしいいじゃん!…いいえ、それ実は不便なんです。 奥行のある収納は使いにくい? 収納が広いのは便利ですが、広くしようと思って奥行を深くするのはお勧めしません。 というのも理由はすごく単純で【奥に入れたものが取り出せなくなる】から。 奥にしまったものは、前のものをどけないと取り出すことができません。 さらにどんどん手前に物が増えてくると、奥のものが取り出せないだけでなく、どこに何があるかすらわからなくなってしまいます。 そして結局手前のものしか使っていない…。とか、奥にしまっているのを忘れて新しく買ってしまった…。ということが起こるんです。 これじゃあ、結局収納の奥行を取った意味がないですよね。 奥行ではなく、横幅を取る 収納の奥行が深いと、奥にしまったものを取り出すのが不便になります。 そのため、収納は奥行ではなく横幅を広くするのがベスト。奥行が浅く、間口の広い収納なら、必要なものをパッと取ってパッと使うのに便利です。 どこに何を入れたかも見やすく、使い勝手がグンと良くなります。 棚を有効活用すると利便性アップ 間取りの関係上、どうしても奥行が深い収納になってしまう場合、棚を有効活用するのも効果的です。 棚があることで縦の空間も無駄なく使うことが出来、荷物の重なりを防いでくれ、奥のものも比較的取り出しやすくなります。 棚の種類には大きく分けて、高さが固定の『固定棚』と、自由に高さを変えられる『可動棚』とがあります。 固定棚のほうが耐荷重性が高いですが、稼働棚は自由度が高くなります。 収納するものに合わせて選ぶのがよいでしょう。 まとめ 収納はただ広ければよいというものではありません。 広くするために奥行をとっても、結局は使いづらくスペースの無駄…と言うことがないように、収納の形状もしっかり確認しましょうね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳の素材ってい草だけなの?

2023.07.03
インテリア・設備

畳の素材ってい草だけなの?

畳によく使われるのはい草ですが、他にも素材があるのをご存じですか? 畳の素材ってい草だけなの? 本格的な和室を作る方は減ってきましたが、それでも畳の人気は衰えておらず、リビングの一角に畳コーナーを設置する方がいらっしゃいます。 畳と言えばい草が一般的ですが、他にも樹脂製のものもあり、主にこの2種類が多く使われています。 それぞれの特徴をご紹介します。 い草の畳 畳と言えばこれ。い草と呼ばれる天然素材は、昔ながらの畳特有の香りと色合いは樹脂製の畳にはない魅力です。 また、素肌で触れたときの優しい肌触りとほどよいクッション性は癖になります。 汚れや水に弱いため、シミ汚れに注意が必要です。また、日焼けなどの劣化も見られるため定期的なメンテナンスが必要ですが、表替えといって表面のい草部分を丸々張り替えることもできるため、メンテナンスはそれほど手間ではありません。 樹脂製の畳 ポリプロピレンと呼ばれる樹脂製の畳素材も近年増えてきています。 素材の肌触りではい草に劣りますが、耐水性と耐久性に優れており、人が良く通る場所や温泉施設の脱衣場などにも使用されています。 日焼けの影響もほとんどなく、カラーも豊富なので人気があります。 い草よりも少し値段は上がりますが、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭なんかには特におすすめです。 どっちがいいの? い草の畳は肌触りや香りのよさや優しい色合いが樹脂製にはない魅力であり、樹脂製の畳はい草と比べると汚れや水に強くメンテナンスしやすいのが魅力です。 お互いに良さがあるので、家庭環境や使用する場所に応じて、どちらに魅力を感じるか?で選ぶのが良いですよ。 是非参考にしてみてください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『畳コーナーに必要な広さってどれくらい?』 『畳コーナー、小上り?フラット?どっちがいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

テレビと座る位置の距離はどれくらいがいいの?

2023.05.24
インテリア・設備

テレビと座る位置の距離はどれくらいがいいの?

テレビは大きい方が迫力があっていい!と思いがちですが、見やすい距離が保てるかが最も重要です。 テレビと座る位置の距離はどれくらいがいいの? テレビには見やすい距離があります。 テレビが近すぎると目や首が疲れてしまったり、はたまた遠すぎるとよく見えなかったりと、距離が適切でないと快適に視聴できません。 では、テレビを見るのに最適な距離ってどのくらいなのでしょうか?? 実はテレビとの距離は、テレビの大きさと関係があるんです。 テレビの大きさと最適な距離 では、テレビの大きさと最適な視聴距離を見ていきましょう。 一般的なフルHDテレビの視聴距離は、 43型 1.6m 50型 1.8m 55型 2.0m 65型 2.4m と言われています。 普段テレビを見る場所、つまりソファやダイニングテーブルからの距離をこれくらいにしておくと視聴しやすくなります。 これが4Kテレビだと少し変わってきます。 43型 0.8m 50型 0.9m 55型 1.0m 65型 1.2m と、フルHDテレビと比べると半分の距離になります。何故でしょう??? その理由は解像度。4Kテレビのほうが画質がきれいなので、近くで見ても目が疲れないんです。 高さも見やすさに直結する テレビとの距離以外に、高さも重要です。 高さが高すぎたり低すぎたりすると、首の疲れにつながります。 ソファに座ってみる場合、各テレビサイズにおける理想のテレビ台の高さは 43型 50㎝ 50型 45㎝ 65型 40㎝ このように、テレビの大きさに反比例して、テレビ台の高さが低くなっていきます。 壁掛けテレビの場合は、テレビの下辺が上記の高さになるようにすると良いでしょう。 地べたに座ってみる場合は、もう少し低く、椅子に座ってみる場合はもう少し高く設置すると見やすくなります。 まとめ テレビは大きければ大きいほど迫力があっていい!と思いがちですが、テレビとの距離をどれだけ取れるか?によって理想のテレビサイズは変わります。 せっかくテレビを買ったのに大きすぎて見づらかったり、小さすぎて物足りなかったりで後悔しないように、購入前に設置場所をよく確認しておきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ソファのサイズ選び、重要です!

2023.05.12
インテリア・設備

ソファのサイズ選び、重要です!

お洒落なソファを置いたけど、なんだか部屋が窮屈に…なんてことがないように注意です。 ソファのサイズ選び、重要です! ソファを選ぶ際、デザインだけで決めていませんか? もちろん気に入ったデザインのものを選ぶのが一番ですが、座る人数や設置場所に合ったものを選ばないと、結果的に使いづらくなってしまうかもしれません。 重要なのは、ソファのサイズです。 ソファのサイズは、 ・幅 ・奥行 ・高さ の三つで構成されており、重要なのは『幅』と『奥行』です。まずは幅と奥行きを決めてから、高さを選ぶのがベストです。 ソファの一般的なサイズ ソファの幅とは、正面から見た横の長さのことを指します。 ほとんどのソファに、〇人掛けという表記があり、座る人数によって大まかな幅が決まっています。 例えば… ・1人掛け 90~100㎝ ・2人掛け 140~160㎝ ・3人掛け 170~200㎝ 程度が一般的です。 ただし、メーカーやソファのデザイン・ひじ掛けの有り無しなどでもサイズ感は変わってきますので、購入前に必ず確認しましょう。 ソファサイズの選び方・幅 使う人数によって、ある程度サイズ感が決まっていることがわかりましたが、それだけで選ぶと失敗する可能性があります。 部屋の設置場所・広さに合わせたサイズを選ばないと、通路が狭くなったり、棚や扉が明けづらくなったりします。 ソファの周りに必要な空間は ・通路(一人通れる分) 60㎝以上 ・通路(二人がすれ違える広さ) 90㎝以上 ・棚との距離(開閉扉付き) 80~90㎝ ・車いすが通る場合 120㎝ ・テレビとの距離 130㎝以上(テレビサイズによって異なる・詳しくはコチラ) ・リビングテーブルとの距離 30㎝程度 と言われており、これ以上狭いと動線が悪くなってきます。 『設置する場所が2メートルあるから、170㎝の3人掛けソファが余裕で置けるね!』なんてソファをえらんでしまうと、通路が狭くて通れなくなってしまいます。 ソファサイズの選び方・奥行 ソファの奥行は、座り心地に影響します。 一般的にソファの奥行は60㎝~90㎝くらいです。 座面の奥行が深いと、どっしりと腰腰掛けてリラックスしたり、ごろんと寝転んでも余裕があります。反対に座面の奥行が浅いものは、すっきりとした印象で、立ったり座ったりがらくちんです。 それに加え、前後に必要な通路幅(60㎝)を確保できるか?を基準に奥行を考えましょう。 ソファの高さの選び方 使い方と置く場所でソファの幅と奥行きの目安がついたら、高さを選びましょう。 高さには、 『背もたれの高さ』、『座面の高さ』があります。高さは基本的には好みで選んでOKです。 背もたれの高さが高いと深く腰掛けたときにも安心感があります。天井が低い部屋だったり狭めの部屋などでは、あえて背もたれの低いものを選ぶと、視線の抜けが出て解放感が生まれます。 座面の高さは低いと床に座ったときに似た感覚になりますし、高いと椅子に近い感覚で立ったり座ったりが楽になります。 ソファ選びは動線を考えて! リビングの主役にもなるソファ。座り心地やデザインにこだわる方は多いですが、意外と忘れがちなのが『サイズ感』です。 ・必要人数座れるか ・幅や奥行は大きすぎないか ・通路幅は確保できるか ・テレビとの距離が近すぎないか ・棚やテレビに干渉しないか? これらの点に注意して、お部屋にぴったりなソファを選んでくださいね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『買った家具と家電が家に入らない!!』 『新居の家具を選ぶなら!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

姿鏡のサイズの選び方

2023.05.09
インテリア・設備

姿鏡のサイズの選び方

玄関に全身を移せる姿鏡があると便利ですよね。 姿鏡のサイズの選び方 姿鏡があれば、外出時のコーディネートチェックに便利です。 頭から足元まで全身が映るものがよいですが、かといって大きすぎても困ります。では、どのくらいのサイズの鏡であれば、全身を映すことができるのでしょうか? 今日は姿鏡のサイズ選びについてご紹介します。 ・幅は30㎝~が理想  まず鏡の横幅ですが、30㎝~がおススメです。スリムながら全身をきちんと映せる幅なので、どこに置いても邪魔になりません。  二人以上で使う場合や、高級感を出したい場合はもう少し広くてもOKです。 ・高さの選び方・置き型鏡の場合    置き型の場合は身長と同じ高さ、またはそれよりもちょっと高いと、どの距離に立っていても全身をチェックできます。  鏡を使う人が数人いる場合は一番背の高い人の身長に合わせましょう。 ・高さの選び方・壁掛け鏡の場合    壁掛け鏡の場合は、身長と同じ高さのものを選ぶ必要はありません。  壁に掛ける際は少し床から浮かして設置しするためです。かといって、あまり浮かしてしまっては足元が映らなくなってしまいます。  おススメなのは、『身長と同じ高さに設置した場合に、床から60㎝浮くサイズ』。つまり、身長よりも60㎝短い鏡でも、上辺を身長に合わせれば十分全身を映すことが可能なんです。 置き鏡と壁掛け鏡はどっちがいい? 全身を映せる鏡のサイズはわかりましたが、置き鏡と姿鏡ではどちらの方が良いのでしょうか? 〇置き型鏡のメリット  ・壁に穴を空けずに設置できる  ・下地が不要でどこにでも簡単に動かせる ×置き型鏡のデメリット  ・倒れる可能性がある  ・場所を取る 〇壁掛け鏡のメリット  ・省スペース  ・転倒の危険性が低い ×壁掛け鏡のデメリット  ・下地がない場所には設置できない  ・壁に穴を空ける必要がある 置き型鏡はどこにでも手軽に設置できるのがメリットですが、場所を取るのと倒れる危険性があるので小さなお子様がいる場合は注意が必要です。 壁掛け鏡は壁にしっかりと固定するので安心感がありますが、鏡を支えるための下地が必要になるため、場所によっては購入したけど掛けられない…といったことになる場合も…。 そのため、どこにでも簡単に移動できるわけではない点が注意です。 最近では倒れても割れない鏡や、下地がなくても壁掛け出来る鏡などいろいろな商品が出てはいますが、置き型が良いか壁掛けが良いかは、設置場所によって検討してくださいね。 姿鏡はあると便利 玄関やリビングに姿鏡が一つあると、お出かけ前のコーディネートや毎日の出勤準備に便利です。 基本的には気に入ったデザインのものを選ぶのが良いですが、かといって大きすぎても邪魔になるし、小さすぎて全身が映らないのでは意味がありません。 サイズと種類選びの参考にしてみてくださいね~♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『新居の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more