Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

春になったらカビチェック!

2024.02.28
住宅豆知識

春になったらカビチェック!

カビと言えば梅雨のイメージですが、実は春先も注意が必要なんです。 春になったらカビのチェックを! 徐々に気温も上がってきて、少しずつ春めいてきました。 さわやかな天気が続く春ですが、実は家の中ではカビが繁殖を始めているかも…。というのも、冬から春に移り変わるときに、様々なカビの原因が発生するからなんです。 湿気・水分に注意! 冬場に着用したアウターやブーツ。雨や雪が染み込んだ状態でクローゼットや下駄箱に入れていると危険です。 湿気や水分を含んだ衣類や靴はカビが発生しやすく、またクローゼット内は空気が籠りやすいため、カビが成長する絶好の環境になってしまいます。 庫内の湿度が上がるのを防ぐために、アウターやブーツをしまう前に、きちんと乾かしておくことが重要です。また、閉めっぱなしにせず、時々扉を開けて空気を循環させましょう。 また、汗や皮脂もカビの大好物。冬に着ていた厚手の服は、シーズンオフにクリーニングしてきれいな状態で片付けるのがより効果的です。 石油ストーブを使っていた部屋は要注意! 石油ストーブを使用していた部屋の場合は特に注意が必要です。 石油ストーブは燃焼すると同時に大量に水分を発生させ、それが結露してカビの原因になることがあります。 特にサッシ周りやクローゼットの中は結露しやすく、放置していると徐々にカビが発生することに…。 サッシ周りはきれいに結露をふき取り、クローゼット内は換気するなどして溜まった水分を除去しましょう。 春は温度も湿度も上がる 春になると、徐々に温度も湿度も上がってきます。そこに上記のような条件が重なるとカビが発生する可能性が高くなります。そしてそれは梅雨時期になるとなおさらのこと…。 ジメジメした梅雨が来る前に、春のカビ対策をすることが快適に暮らすポイントです。 カビは見た目が悪いだけでなく、家にも家族の健康にも悪影響を及ぼします。早めの対策を心がけましょう!!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

暖かくなってくるのはいいけど花粉がなぁ…という方に読んでほしいブログ

2024.02.24
住宅豆知識

暖かくなってくるのはいいけど花粉がなぁ…という方に読んでほしいブログ

もうすぐ3月、今年の冬は異常なくらい暖かい日が続き、過ごしやすい気候でしたが、その暖かさの影響でいやーなあいつも早くやってきてしまったようで…。 そう…花粉です。 家の中でできる花粉症対策 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。花粉症の人にはつらい季節がやってきました。 外出時はきちんと対策していても、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!!それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。そんな方も多いのではないでしょうか? 実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策を行い、家の中の花粉を徹底除去しましょう!!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋干し中に石油ストーブを使わないで!

2023.12.07
住宅豆知識

部屋干し中に石油ストーブを使わないで!

暖かいと乾きやすいからといって部屋干し+石油ストーブはNGです! 部屋干し中に石油ストーブを使わないで! 天気が悪いこの季節、部屋干しをする方も多いのではないでしょうか? 部屋干ししている部屋は暖かい方が洗濯物が早く乾きますよね?だからといって部屋干し中に石油ストーブを使うのはNGってご存じでしたか? その理由は、湿度にあるんです。 石油ストーブを使うと湿度が上がる 実は、石油ストーブを使うと湿度が上がるのをご存じでしたか? 石油ストーブは灯油を燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。その水蒸気が室内に漂い、部屋の湿度が上昇します。そんな部屋の中に洗濯物を干すと、洗濯物に含まれている水分もまた、部屋の中に蒸発して漂います。 石油ストーブからの水蒸気と洗濯物からの水蒸気、この二つが部屋の湿度を一気に上げることで、あることが発生しやすくなってしまいます。 そう、【結露】です。 湿度と温度が高い = 結露しやすい 石油ストーブと洗濯物のダブル水蒸気で上がった湿度に加え、ストーブの熱で室内の温度も上がります。 当然外との温度差が生まれ、その結果結露が発生しやすくなります。 結露って見栄えが悪いだけでなく、カビや汚れの原因にもなり、家にも良くないですし、健康被害を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 洗濯物と石油ストーブ、どちらも水分を多く発生させるため、同じ部屋で行うことは避けた方が良いんですね。 エアコンならOK とはいえ熱源がないと洗濯物は乾きにくいですし、リビングや寝室で部屋干しする方は暖房がついていないと寒くてつらいですよね…。 そんな時には石油ストーブではなくエアコンを活用しましょう。 エアコンの暖房は水分を発生させず、むしろ部屋を乾燥状態にします。そのため結露が発生しづらく、かつ洗濯物も乾きやすくなるんです。 どうしてもという場合は除湿機必須! 部屋干しと石油ストーブの組み合わせはNGということがわかりましたが、家の事情によってはどうしても部屋干しとストーブの組み合わせになってしまう場合もありますよね…。 そんな場合は除湿機を併用しましょう。 除湿機を使うことで部屋の湿度を下げ、結露を防ぐことができます。 冬の結露は部屋の湿度コントロールが重要 以上、部屋干しと石油ストーブの組み合わせがNGな理由を見てきました。 冬の結露は、部屋の中の湿度が高すぎることで起こります。その原因になる水分を発生する二つの組み合わせはできる限り避けた方がいいんですね。 部屋干しをする際の参考にしてみてくださいねー。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お掃除ロボットを導入する前のチェックポイント

2023.10.18
住宅豆知識

お掃除ロボットを導入する前のチェックポイント

便利なお掃除ロボット、自分の家で快適に使えるか事前確認しましょう お掃除ロボットを導入する前のチェックポイント ルンバを代表とするお掃除ロボット。おうちに設置したいなーと考えている方も多いのでは? そこで今日はルンバを取り入れる前に確認しておきたいことを簡単にまとめました。 お掃除ロボットを快適に使うために ①段差はないか? お掃除ロボットは段差が苦手です。多くの機種が、2㎝くらいになると段差を登り切れないことが多いです。 最近の新築であれば2㎝以上の段差があることはほぼないため問題ないですが、使いたい場所に段差がないかを確認しましょう。 ②カーペット等の素材 カーペット等の敷物もロボット掃除機の妨げになることがあります。 厚手のものは段差を登り切れないことがありますし、毛足の長いものは絡んで止まってしまったり、素材によっては傷んだりすることもあるので注意しましょう。 ③充電器の設置場所 ロボット掃除機は充電器の置き場所が非常に重要です。 ロボット掃除機は掃除が終わると(または充電が切れそうになると)自分で充電器に戻って充電をします。そのため扉のない場所に設置するのが理想なのですが、設置予定場所にコンセントがあるか等、きちんと考えておく必要があります。 日々の生活で邪魔になる場所や、見栄えの悪くなるような場所を避け、かつ、ロボット掃除機が自力で戻れる場所があるか事前にチェックしておきましょう。 ④床置きのものに注意 例えば、お子様のおもちゃや畳んだ洗濯物など…、こういったものが床に置いてあるとロボット掃除機が誤って吸い込んでしまったり、動作が止まってしまったりする場合があります。 床に物を置かない工夫をしたり、掃除機が動く前に床の上のものを片付ける習慣をつける必要があります。 実はこれが面倒で、結局ロボット掃除機を使わなくなった…なんて方も多いです。 ⑤配線に注意 コンセントなどの配線・ケーブル類が床に多い場合、お掃除ロボットが絡まってしまうことがあるので注意が必要です。 特にテレビ周りは配線が多くなりがちな場所。スムーズに掃除できるように床に垂れ下がらない工夫をする必要があります。 ⑥家具の配置・高さ あちこちに家具が置いてある部屋は、ロボット掃除機の天敵です。 家具が妨げになって侵入できない場所がないようにレイアウトを工夫することで、くまなく掃除が可能です。 また、家具の下にロボット掃除機が入り込む隙間があれば、家具の下もきれいにしてくれますよ。 侵入してほしくないエリアには 配線が多い場所やお子さんやペットのいる場所等、ロボット掃除機に侵入してほしくないエリアには、あらかじめ柵を置くなどして入れないように対策が必要です。 ロボット掃除機の種類によっては、アプリから進入禁止エリアを設定できるので活用しましょう。 まとめ 便利なお掃除ロボットですが、ただ導入するだけではうまく活用できません。 重要なポイントは、『段差を作らない』『床に物を置かない』ということ。ロボット掃除機がぶつかったり絡んだりして動けなくなってしまうのを防ぐことで、部屋をきれいに保つことが出来ますよ。 購入を考えている方、参考にしてみてくださいねー♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『ルンバ(お掃除ロボット)の実力やいかに?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ガルバリウム外壁を長持ちさせる簡単メンテナンス法

2023.10.10
住宅豆知識

ガルバリウム外壁を長持ちさせる簡単メンテナンス法

おうちの外壁をずっときれいに保ちたい方必見です。 ガルバリウム外壁を長持ちさせる簡単メンテナンス法 ガルバリウム鋼板って聞いたことありますか? おうちを建てようかなーと考えている方なら耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? ガルバリウム鋼板は、通称『ガルバ』とも呼ばれ、アルミと亜鉛の合金メッキ板のこと。 昔よく使われていたトタン板よりも耐久性が高く、外壁や屋根によく使われている建材の一つです。 こちらの写真のおうちの黒い部分も、外壁にガルバリウムを使用しています。 すっきりとモダンな印象になり、人気のある外壁材の一つです。 錆びにくい!けど錆びる可能性もある ガルバリウム鋼板は錆に強く長持ちするといわれていますが、まったく傷まないわけではありません。 なにもせずに放置しておくと、最悪の場合錆が発生してしまうことも…。 その原因は『塩分』や『酸』です。これらが外壁についていると、錆の原因になってしまいます。 塩分・酸が外壁に付く理由とは? 塩分や酸が外壁に付く理由はいくつかあります。 海沿いの地域なんかでは、海水の塩分が潮風に乗って外壁に付着したり、道路に撒く凍結防止剤(塩分を多く含む)が飛散したりすることもあります。 はたまた雨にも酸性の物質が含まれていることも…。 これが流れ落ちずに外壁に残ってしまった場合、錆びる原因になりやすいんです。 雨の当たる場所は錆びにくい 意外なことに、雨の当たる場所は錆びにくいんです。それは、付着した塩分や酸が雨によって流れ落ちていくから。 そのため、屋根は錆びにくく、錆びやすいのは外壁の雨の当たりにくいところ。軒がかかっている真下や、電気メーターの下など、雨がふっても直接かかりにくい場所です。 これらの雨が当たりにくい場所を中心的にメンテナンスする費用があります。 でもメンテナンスってめんどくさそう… メンテは簡単!水で流すだけ メンテナンスといっても面倒な作業は一切なく、水をかけるだけでOK。 高圧洗浄機のようなものは外壁を痛める可能性があるため使用せず、普通のシャワーホースなどを使用してください。 さーっと水をかけて、付着物を洗い流すイメージでOKです。これだけで長持ちしますよ! ガルバリウム外壁は簡単長持ち! 以上、ガルバリウム外壁のお手入れ方法についてご紹介しました。 見た目もかっこよく、長持ちするガルバリウム鋼板。おうちの外壁にけんとうしてみてはいかがでしょうか~♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『外壁材・ガルバリウム鋼板って?』 『家の外観を左右する、外壁材の種類』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

棚をDIYする場合はここに注意して!

2023.09.26
住宅豆知識

棚をDIYする場合はここに注意して!

DIYで壁に棚を付けたい!そんな時に注意するポイントを纏めました。 棚をDIYする場合はここに注意して! YoutubeなんかのDIY動画を見ながら、自分もやってみよう!と思われる方も多いのでは? DIYでよく行われるのが、壁に棚や吊り金具などを取り付けるというもの。 比較的簡単にできるため初心者でも始めやすいのですが、注意しなくてはいけないのは『壁が何でできているのか?』ということ。 石膏ボードにご注意を! 一般的な壁は『石膏ボード』と呼ばれるもので出来ており、実はこの石膏ボードにはネジがうまく留まってくれないんです。 無理にねじ込んでもすぐにボロっと取れてしまい、取り付けたものが落ちてしまうことがあり大変危険です。 時計などの比較的軽い物であれば問題ないですが、大きめの棚や物を置くことを考えるとちょっと怖いですよね…。 そこで、棚などを取り付けたい場所の壁が石膏ボードかどうかを調べる方法と、石膏ボードだった場合に棚を付ける方法をご紹介します。 壁が石膏ボードかどうかを調べる方法 壁が石膏ボードかどうかは、実はあるもので簡単に調べることが可能です。それは『画鋲・プッシュピン』です。 石膏ボードはその名の通り石膏で出来ており、そこに画鋲を差し込むと、先っぽに白い石膏の粉がついてきます。白い粉がついてきた場合、石膏ボードとみて間違いないです。 粉がついてこない場合は、ベニヤなどの木の板が使われているため、そのままネジなどを打っても問題ありません。 問題は石膏ボードだった場合。どうすれば棚の取付ができるのでしょうか? 下地があれば取り付け可能 石膏ボードの場合でも、下地がある位置には棚の取付が可能です。 下地とは、石膏ボードの下に通っている木材のこと。 壁の奥には柱などの木材が縦横に張り巡らされており、下地がある場所であれば木材にネジが留まるため、棚の取付が可能です。 下地が横向きに通っているのか、縦向きに通っているのかで、取付位置が変わってきます。(一般的には横向きに通っていることが多いですが…) 下地位置・向きの簡単な調べ方 この下地の位置を調べるのに便利なものが、100均に売っています。それは『強力磁石』です。 棚をつけたいなーと思っている場所周辺に磁石を這わせてみてください。すると、ピタッとくっつく場所があるはずです。 これは壁の下にあるクギにくっついています。このクギは石膏ボードと下地を留めているクギ、つまりそこには下地が通っているということになります。 そこから水平に磁石を動かしてくっつく場所があれば横に下地が通っており、垂直に磁石を動かしてくっつく場所があれば縦に下地が通っています。 磁石で下地を見つけたら、鉛筆で印を付けましょう。そこから少しずらしたところにネジを打てば、強度の強い棚を作ることが出来ます。 ネジが短いと意味ないです! 下地があっても、下地にネジが届かないと意味がありません。 壁に使われる石膏ボードの厚みは一般的に12.5㎜あるため、それより短いネジの場合、下地に届かないため意味がありません。 壁に取り付けるものの厚みと石膏ボードの厚みを足した合計よりも、数センチ余裕があるネジを選ばなくてはいけない点に注意しましょう。 下地が理想の場所にない場合… 下地が理想の場所になくて、思った場所に取付できない…。そんな場合は『石膏ボードアンカー』が便利です。 ホームセンターなどに売っているこの石膏ボードアンカーは数百円で手に入り、アンカーをボードにねじ込んでからネジ止めすれば、石膏ボードにも棚を付けることが可能です。 ただし下地に留める場合よりは強度が弱くなることが多く、耐荷重は商品によって異なります。棚の重さや棚に乗せるものの重さを考慮してアンカーを選びましょう。 まとめ 以上、壁に棚を付ける際の注意点をご紹介しました。 壁が石膏ボードだった場合は下地があるかをチェックし、下地がない場合は石膏ボードアンカーを使用しましょう。 それでも不安な場合は、我々工務店や大工さんに相談してみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

夏の終わりに是非やっておきたいお掃除3選!

2023.09.11
住宅豆知識

夏の終わりに是非やっておきたいお掃除3選!

大掃除と言えば年末を想像しますが、夏の終わりにきれいにしておきたい掃除ヶ所をご紹介します。 夏の終わりに是非やっておきたいお掃除3選! 夏の間はお盆の帰省やお子さんの夏休みなどでいろいろ忙しく、家の掃除がおっくうだった方も多いのでは? 大掃除は纏めて年末にすればOK…と今やるべきことを放置してしまうと、年末の大掃除が大変なことに!なんてことになりかねません。 そこで今日は、夏の終わりにこそ是非やっておきたいことをご紹介します。 エアコンのフィルター掃除 今年の夏は特に暑かったため、エアコンの稼働率が非常に高かったのではないでしょうか? 夏のあいだ中フル稼働していたエアコンのフィルターには、たくさんのホコリが詰まっています。できれば2週間に1回は掃除したいところですが、できなかった方は、シーズン終了後にフィルタを外し、掃除機でホコリを吸い取りましょう。 汚れがひどい場合には、ブラシを使い水洗いが効果的です。水洗いした後は、必ずしっかり乾かしてから取付ましょう。 キッチン周りの油汚れ掃除 キッチン周りは年末にする!という方も多いと思いますが、実は夏場が一番掃除がしやすいんです。 というのも、キッチン周りの油汚れは寒いと固まって落ちにくくなるため、気温の高い夏場のほうが汚れを落としやすいからなんです。 夏の終わりに、換気扇やレンジフード、コンロ回りの汚れをしっかりと落としておきましょう。年末の掃除がかなり楽になりますよ。 汚れがひどい場合には、食器用洗剤を溶かした熱めのお湯(60度くらい)に漬け込むと汚れが落ちやすいですよ。 床の拭き掃除 夏場は裸足で過ごすことが増え、足裏の皮脂や汗が床に付着し、それに砂やほこりがくっつき、相当汚れています。 普段から拭き掃除をこまめにやっている家庭は問題ないですが、掃除機がけがメインの方は、夏の終わりに拭き掃除で汚れをリセットしましょう。 雑巾がけでもOKですし、ウエット式のワイパーでもかまいません。普段の掃除よりも念入りに、しっかりと汚れを除去しましょう。 水拭きだけでは汚れはなかなか落ちないので、床専用のクリーナーを使用しましょう。専用クリーナーがない場合は、バケツに入った水に、食器用洗剤を数滴たらしたものが代用できますよ。 この時期のお掃除で年末を楽に! 夏は暑すぎて掃除もおっくうになりがち。 夏の終わりの今なら比較的気温も落ち着いて、体も動かしやすくなります。 この時期にきちんと掃除をしておくことで、年末の大掃除がずいぶん楽になりますよ。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

室内でも熱中症に注意が必要です!

2023.08.10
住宅豆知識

室内でも熱中症に注意が必要です!

熱中症 = 外だけが危険!…というのは間違い!室内熱中症の危険とは? 室内でも熱中症に注意が必要です! ここ数年の夏の気温は30度超えが当たり前になってきており、35度越えの猛暑日が続くなど、危険な暑さになってきています。 体温を超えるような暑さの中、注意が必要なのが『熱中症』です。 私が子供の頃は30度を超えることは稀で『暑さに負けるな』とか『エアコンは使うな』とか『部活中は水を飲むな』とか根性論が当たり前のように存在しましたが、今は数年前と比べても気温が全く違います。 昔の常識をアップデートして、熱中症の危険に備えることが大切です。 熱中症の室内発生はかなり多い 熱中症というと炎天下の屋外でなりやすいイメージですが、実は熱中症患者の40%以上が室内で発症し、搬送されているんです。 特に60歳以上の方の室内熱中症の割合が高く、室内熱中症には本当に注意が必要です。 暑さには強いから大丈夫!…なんて考えは捨てましょう。熱中症は誰でもなりうる、そして命に関わる危険な症状です。 熱中症の主な原因は? 熱中症は暑さだけでなく様々なことが原因で発生します。 〇環境要因 気温が高い・湿度が高い・日差しが強い・風通しが悪いなど 〇体の状態 脱水気味・高齢・乳幼児・基礎疾患のある人・睡眠不足・体調不良など 〇行動要因 長時間の室外作業・炎天下での運動・激しい運動・水分補給しない・暑さに慣れていないなど これらの要因が重なることで、熱中症を発生するリスクが高まります。 室内で熱中症が起こるのはなぜ? 炎天下でもなく外と比べると気温も高くないはずなのに、室内で熱中症が起こってしまう…その要因はどこにあるのでしょうか?? 〇温度が高い 温度が28度以上になると、室内での熱中症リスクが高まります。エアコンを使って28度以下になるように調整してください。 この『28度』というのは、エアコンの設定温度ではなく、『実際の室温が28度になるように設定する』という意味です。 設定温度を28度にしていても外が暑すぎるとなかなか温度が下がりません。その場合設定温度を少し下げて実際の温度が28度になるように調整しましょう。 〇湿度が高い 室内の湿度が70%を超えると熱中症警戒レベルと言われています。 湿度が高いと体感温度も上がるため、エアコンの除湿機能や除湿機などを使用して50~60%程度に保てるようにしましょう。 各部屋に温湿度計を設置すると良いでしょう。 〇帰宅後の水分補給が不十分 熱い気温の屋外からエアコンの効いた涼しい部屋に入ると、体が冷やされて体温が下がります。すると喉の渇きを感じにくくなり、外で汗をかいて失われた水分を十分に補わなくなる可能性があります。 この場合脱水症状の症状があらわれにくく、数時間後に熱中症を発生するケースが多くなります。 室内熱中症の起こりやすい場所や状況は? では、室内熱中症はどういった場所、状況で起こるのでしょうか? 〇キッチン・浴室・ベランダ 高温多湿になりやすいこれらの場所は、熱中症リスクが高まります。 エアコンを使ってもなかなか温度が下がらない場所のため、扇風機やサーキュレーターを使用して風通しを良くしてあげましょう。 また、入浴後は水分が失われており特に注意が必要です。お風呂上りにはしっかりと水分補給を行いましょう。 〇寝室・睡眠時 熱中症の発生割合が高いのが、実は睡眠中です。 睡眠中は汗により200㎜から500㎜の水分が奪われるといわれています。また、寝ているときは暑さを感じにくいため、気づかないうちに熱中症を発生してしまうんです。 暑い夜に寝室のエアコンを消してしまうと、閉め切った室内ではあっという間に気温が上昇し、熱中症の危険性が高まります。 寝る前までエアコンをつけておいて数時間したらタイマーで消す…という使い方でななく、就寝前~起きるまでつけっぱなしのほうが良いでしょう。 熱中症の症状と応急処置 熱中症になってしまったときに対処できるように、熱中症の主な症状と応急処置の方法を抑えておきましょう。 〇熱中症と思われる症状 ・顔がほてる ・体温が高い ・汗が出ない、または汗が出すぎている ・体がだるい ・吐き気 ・めまいや立ちくらみ ・意識が遠のく、呼びかけに反応しない ・手足の痙攣 ・筋肉痛 ・ふらつく、歩けない 一つでも当てはまったり体調の異常を感じたらすぐに医療機関を受診するようにしましょう。   また、熱中症と思われる症状をが出た場合、応急処置として下記の方法が推奨されています。 ※ただし、熱中症の症状は急激に変化することがあるので、必ず誰かがついて見守るようにし、異変を感じたらすぐに救急車を呼ぶなどの対応が必要です。 ・重症度Ⅰ度の場合 意識ははっきりしているが、めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、こむら返りなどがある。 ☟ 涼しい場所へ避難する・服を緩める・体を冷やす・水分塩分を取る。 誰かが近くにいる状態で様子を見て、良くならなければ病院へ。 ・重症度Ⅱ度の場合 意識がなんとなくおかしかったり、吐き気やガンガンとした頭痛、体のだるさがある。 ☟ 重症度Ⅰ度の時と同じ処置をして、すぐに医療機関を受診してください。 ・重症度Ⅲ度の場合 意識がない、または呼びかけに応じないなどの意識障害がある。けいれんしている。まっすぐ歩けない。体が熱い ☟ 救急車を呼び、到着までの間体を冷やすようにしましょう。 熱中症を予防するポイント8 熱中症は睡眠時や家でくつろいでいるときなど、体を動かしていないときでも起こります。 室内だからと安心せずに、しっかりとした対策が必要です。 ・こまめに水分、塩分を補給する ・エアコン、扇風機を使って快適な温度と湿度を保つ(温度28度以下、湿度50~60%) ・風通しをよくする ・日光を遮る ・通気性の良い服を着る ・睡眠不足を避ける ・しっかりとした食事を摂る ・家族やペットの様子をよく確認する 暑さ対策だけでなく、しっかりと水分や栄養を摂り、体を休めることも熱中症予防で重要です。 また、同じ環境でも熱中症が起こる人起こらない人がいるので、特に暑い日は家族やペットなど周りの方の状態にも気を配ることが大切です。 お茶やコーヒー、ビールは水分補給にらない?! 水分補給は大切ですが、実は『お茶(緑茶)』『コーヒー』『ビール(アルコール)』は水分補給に適していないというのをご存じですか? これらの飲み物には利尿作用があり、大量に飲んだ場合、摂取した以上の水分を体外に排出してしまう可能性があるため水分補給には向いていないんです。 普段適量を飲む分には問題ありませんが、水分が不足しているときに飲むと、補給したつもりが逆に脱水を引き起こし、結果として熱中症につながる可能性があるので注意しましょう。 水分補給に適しているのは、水、麦茶、炭酸水、スポーツドリンク等です。 室内熱中症を防ごう 最高気温35度を超える日が当たり前になってきた昨今、熱中症は屋外だけでなく室内でも発生リスクが高まっています。 しっかりと対策して熱中症を予防しましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『熱中症にご注意ください!!!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ハウスダストってなに?対策方法は?

2023.07.14
住宅豆知識

ハウスダストってなに?対策方法は?

アトピーや喘息の原因になる『ハウスダスト』。放っておいてよいことはありません。 ハウスダストってなに?対策方法は? ハウスダストとは、家の中に溜まっているほこりやチリなどの1㎜以下のものを差します。 ハウスダストは非常に小さいため空気中に漂いやすく、吸い込むことで体に害が出たり、重篤なアレルギー症状が出たりするので注意が必要です。 小さなお子さんはハウスダストの影響が出やすいため。子供のいる家庭の場合は特に注意が必要です。 ハウスダストによる健康被害を予防するためにはどうすればよいのでしょうか? ハウスダストの原因物質 ハウスダストの中にはホコリやダニ、ダニの糞、カビ、細菌、食べかす、土や砂、花粉、ペットの毛や人間の皮膚片など、様々な物が含まれています。 つまり、ハウスダストはいろいろなアレルギー物質の集合体なんです。 アレルギー物質が大量に体内に入ると、体の免疫システムが発動し、アレルギー物質を外に出すためにくしゃみは鼻水が出ます。これがアレルギー反応です。 アレルギーはすべてのひとに発症するものではありませんが、一度発症するとなかなか根本から治療するのは難しく、完治しづらい病気のため、『なる前の対策』が重要になってきます。 ハウスダストの溜まりやすい場所 ハウスダストは目に見えにくいため、きれいに掃除をしているように思っても、意外な場所に溜まっています。 床だけでなく、ハウスダストのたまり場をきちんと掃除することが重要です。 繊維質のもの、高い場所、静電気の起こるものは特に注意が必要で、具体的には… ①寝室  寝室にはベッドがあり、ベッドは布団から敷マットまで繊維質の塊です。  布団自体からホコリも出ますし、皮脂やフケ、毛髪などが付着しやすく、それを餌にダニが発生し、死骸や糞も溜まりやすくなります。 ②カーテン  カーテンには窓の結露からカビが発生しやすく、菌の温床になりやすいです。  また、ホコリも付着しやすいため、こまめに洗濯することが大切です。 ③カーペット  カーペットも繊維質であるためホコリが発生しやすく、また床に敷かれているため食べこぼしなどのゴミが溜りやすいため注意しましょう。  特に毛足の長いカーペットは、アレルギー体質の方がいらっしゃる家庭では使用を避ける方がよいでしょう。 ④照明  シーリングライトやペンダントライト、スポットライトなど、天井や壁からぶら下がっている照明には、ハウスダストが溜りやすいです。  特に、プラスチックや樹脂製の照明カバーは静電気が発生しやすく、ハウスダストを引き寄せます。  ハンディクリーナー等を使ってこまめに掃除するのが良いでしょう。 ⑤洗面脱衣室  洗面脱衣室は湿度が高く、カビが発生しやすく、タオルなどの繊維くずも多く発生します。  さらに、髪の毛や皮膚片などのハウスダストも多く溜まりやすい場所です。 ⑥クローゼット・押入れ  衣類や寝具の多いクローゼットや押入れは、ホコリやダニの糞・死骸などが溜りやすい場所です。  閉ざされた空間で換気がしづらいのもハウスダストが溜りやすい原因のひとつです。 ハウスダスト除去に効果的な掃除方法とは? 毎日一生懸命掃除をしているのに鼻炎やくしゃみが止まらない!という方は、掃除の仕方を見直した方が良いかも? 正しいお掃除で、効果的にハウスダストを除去しましょう。   ①掃除は朝いちばんが効果的  ハウスダストは非常に軽いため、人が動いただけでも簡単に空気中に舞ってしまい、漂っているハウスダストを掃除するのは非常に困難です。  そこでお勧めなのが、朝いちばんに掃除をするという方法です。  夜寝ている間に、空気中に漂っていたハウスダストが床に落ちてきます。人が歩くとまた空気中に飛んでしまうので、朝いちばんで床に溜まっている間に掃除をしてしまえば、空気中に飛散する前にハウスダストを除去することが出来ます。 ②高いところから順番に掃除する  照明カバーや本棚、家電などの高い位置にあるものから掃除して、最後に床掃除をするようにしましょう。  高いところを掃除するときに注意したいのが、はたきなどで払い落とさないこと。あっという間にハウスダストが舞い上がってしまいます。  ハンディモップなどを使って絡めとるように取り除きましょう。 ③掃除機はモップの後に!  高いところの掃除が終わったら床の掃除機掛け…となるのが普通ですが、さらに効果的な方法として『先にモップ掛けをしてから掃除機をかける』がおススメです。  いきなり掃除機をかけてしまうと、掃除機からの排気でハウスダストが舞い上がってしまいます。  先にクイックルワイパーなどの使い捨てモップ等を使い、ホコリを絡めとってから掃除機掛けを行うことで、ハウスダストの飛散を最小限に抑えることが出来ます。  さらに徹底するならこのあと水拭きをすれば完璧! 空気清浄機をうまく使おう ハウスダスト対策には、空気清浄機の使用がおススメ。 せっかく購入したのに効果がいまいち…ではもったいないので、使用する部屋のサイズに合ったものを選ぶことが大切です。 また、ハウスダスト対策に使用する場合、フィルターの性能も重要です。小さな粒子も取り除くことが出来るHEPAフィルター、またはTAFUフィルターを搭載しているものが効果的です。 空気清浄機は、つけてすぐに部屋の空気がきれいになるわけではありません。性能にもよりますが 、部屋の空気が循環するのに数時間程度かかります。 そのため、家に帰ってきたときだけつけるという使い方はあまり意味がありません。部屋に入る1時間前くらいから稼働し、6時間以上は動かしておくのが理想的です。 寝室は寝る前~朝までつけているのが良いでしょう。 ハウスダスト対策で、健康で快適な暮らしを! ハウスダストは常に発生しており、放置しておくとどんどんどんどん蓄積し、それに伴い健康被害のリスクも高まります。 特にアレルギーや喘息のご家族がいらっしゃる場合、 ・カーペットや布製の家具は極力置かない ・定期的な換気を行う ・こまめで徹底した掃除 ・空気清浄機の使用 といった対策をしっかりと行い、ハウスダストを極力抑えましょう。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?』     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

除湿機には種類があるのをご存じですか?

2023.07.04
住宅豆知識

除湿機には種類があるのをご存じですか?

梅雨時期に大活躍の除湿機ですが、実は種類を間違えると効果が出ないかも… 除湿機には種類があるのをご存じですか? 湿度の高い時期に重宝する【除湿機】。 部屋の湿度を下げて快適にしたり、部屋干しの洗濯物を乾かすのに大活躍します。 そんな除湿機ですが、実は除湿方式に4つの種類があるのをご存じですか??種類を選び間違えると、全然除湿できなかったり、電気代が高くなってしまったりするので注意が必要です。 そこで今日は、4つの除湿方式とその特徴についてご紹介します。 ①コンプレッサー式 取り込んだ空気を冷やすことで水滴化してタンクに貯める除湿方法のものを『コンプレッサー式』と呼びます。 エアコンの除湿も主にこの方式を採用しています。 暖かい空気を冷やすことで湿気を取るため、夏場のように気温が高いと除湿効果も高くなりますが、冬など気温が低いときには除湿能力が落ちます。 また、コンプレッサーの作動音が大きいのがネックです。 ②デシカント式 『デシカント式』とは、フィルターにあるゼオライト乾燥剤と熱を使用して除湿するものをいいます。 室温が下がっても除湿効果が下がらないため秋冬でも使いやすく、コンプレッサーがない分コンパクトで静音性に優れています。 ただし、ヒーターを使用するためコンプレッサー式よりも電気代が高くなります。 ③ハイブリット式 コンプレッサー式とデシカント式の良いとこどりをした除湿機です。 普段はコンプレッサーを使用して除湿し、室温が下がったときにデシカント式に切り替えて除湿するため、電気代を抑えながら常にパワフルな除湿ができる優れものです。 反面、本体が大きくなり本体価格も他の2機種と比べると高くなります。 ④ペルチェ式 狭い場所の除湿なら『ペルチェ式』がおススメです。 ペルチェ式は電気によってペルチェ素子を発生させ、取り込んだ空気を冷却して除湿します。 除湿能力は他の3つと比べると劣るため、広い居室の除湿には向きませんが、コンパクトで軽量、静音性にも優れており、電気代も本体の価格も抑えられているため、湿気の溜まりやすいクローゼットや脱衣場など、狭い部屋で使うのが良いでしょう。 除湿機はどれを選ぶかが重要! 梅雨時期や夏場に、広い部屋の除湿に使いたいならコンプレッサー式が向いていて、秋冬に部屋干し衣類の乾燥を早めたいならデシカント式、 年中使いたいならハイブリット式、狭い場所の除湿ならペルチェ式、 といったように、使う場所や時期によってどの除湿機が向いているかは変わってきます。 それぞれの特性と価格・電気代を比較しながらベストな除湿機を選びましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more