Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

タンクレストイレに憧れる方へ

2022.01.31
水回り

タンクレストイレに憧れる方へ

タンクレストイレってすっきりした見た目でオシャレで憧れますよね。 でも、水圧の問題や金銭面で断念せざるを得ないという方に読んでほしいブログです。 タンクレストイレに憧れる方へ タンクレストイレの特徴は何といってもそのスタイリッシュな見た目です。タンクがないためすっきりとした見た目で、かつ省スペースなのがメリット。 タンクがないため、水の流し方も違います。通常のタンク付きトイレは、タンクに貯めた水を流す勢いでトイレをきれいにしますが、タンク付きトイレは流す水に圧力をかけて水圧で一気に流すといったイメージです。 タンク付きトイレはこの水圧で流すというのがポイントで、家の水道の水圧が低すぎると取付ができない可能性があるんです。特に高地などは水圧が下がりがちです。 また、タンクレストイレはどうしてもほかのトイレと比べて金額が高くなりがちです。。 (水圧が低い場合は、ブースターを取り付けて対応するという方法もありますが、これまたお金がかかってしまうので…。。) そんなタンクレストイレに憧れるけど、上記の理由などでどうしても導入ができない!という方にお勧めなのが【タンクレストイレ風トイレ】です。 タンクレストイレ風トイレとは? タンクレストイレ風トイレは正式名称ではないんですが、要は『タンクレストイレに見えるタンク付きトイレ』ということです。 例えば、TOTOのGGシリーズ ぱっと見タンクレストイレに見えますが、タンク付きのトイレです。 タンクが非常に小さいため、通常のタンク付きトイレよりもかなりすっきりとして見えますし、コンパクトなので場所も取りません。 それでも通常のタンク付きトイレと変わらない水圧条件で使えるため、場所によって設置できないということはまずありません。 お値段もタンクレストイレよりもお手頃なので、コンパクトでスッキリとした見た目のトイレがいい!という方に向いています。   また、LIXILのリフォレだと… これまたタンクレストイレにしか見えませんよね? TOTOのGGシリーズよりもさらにコンパクトに見えますが、実は後ろにある棚に秘密が… 実はトイレの後ろの棚の中に、タンクが隠れているんです! ですので実際には少々場所をとってしまうのですが、棚の上に飾り物や消臭剤などを置いたり、両サイドは収納になっているので洗剤やトイレットペーパーを入れたりと空間をうまく活用できます。 もちろん水圧条件もクリアしています! 後ろの棚の分GGシリーズより実際には場所をとってしまいますが、見た目はほとんどタンクレス!よりすっきりとオシャレに見せたい方にお勧めです。 まとめ 以上、タンクレストイレに憧れるけど導入できない方にお勧めなトイレをご紹介しました。 タンクレストイレを導入したい理由が『オシャレな見た目』という場合には検討の価値が充分にあります。 トイレの種類で悩まれたら、一度検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『タンク付き?タンクレス?トイレはどっちがいい?』 『トイレの場所はどこがいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンアドバイザー試験に合格しました!

2022.01.28
仕事のこと

住宅ローンアドバイザー試験に合格しました!

この度、住宅ローンアドバイザー試験に合格しました。 住宅ローンアドバイザーとは、『家を買いたい』、『住宅ローンを組もうかな』…と考えている方に、生活スタイルや将来設計を踏まえたうえで、無理のない借入金額や返済金額のアドバイスを行う専門家のことです。 生活を豊かにするために家を建てるのに、ローンが原因で生活が苦しくなってしまうのでは意味がありません。 弊社の企業理念にもあるように、【安心して快適に暮らしていただくことこそが、家の本当の役割】と考え、家計の面も踏まえたご提案ができるようになりたい! と考えたのが取得のきっかけです。   これから家を建てる方、リフォームを考えている方に、お金の面でもお役に立てればなぁと思います。 ローンに関してお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

そろそろ住宅ローン控除申請の準備を!

2022.01.27
家に関するお金の話

そろそろ住宅ローン控除申請の準備を!

家を建てた後に、絶対に忘れてはならないのが『確定申告』です。 「えっ?確定申告って自営業の人とか副業してる人とかが行うものじゃないの?!」と思ってしまいがちですよね? サラリーマンをしていると、確定申告って無縁だと思いがちなのですが、家を建てた翌年の1回だけは申告が必要なんです。 それは『住宅ローン控除』を受けるためです。 これを忘れてしまうと、何十万円単位の損をしてしまいますので注意が必要です。 住宅ローン控除とは? 住宅ローン控除とは、家を建てる(買う・リフォームする)際に借りたお金の年末残高に対しての1%分の金額を、住民税・所得税から控除するというものです。 例えば、年末の住宅ローン残高が3000万円だった場合、その1%、つまり30万円が控除として還付されるんです。 これは、新築を建てるハードルを少しでも低くしようという制度で、住宅ローンを借り入れて家を建てた人の税負担を軽くするのが目的です。 手続きするだけで10年間(基本的)控除を受けることができるので、申請は絶対に忘れないようにしましょう。 控除の申請期間は? 住宅ローン控除申請の期間は、確定申告の時期と同じです。毎年、2月中旬から3月中旬くらいまでの、約1カ月が申請期間になります。 令和3年度の申請期間は【令和4年2月16(水)~3月15日(火)】となっていますので、この期間をすぎないように注意しましょう。 申請方法は2種類あり ・税務署に行って申請する ・インターネットで申請する のどちらかを選ぶことができます。 税務署は確定申告の期間は非常に込み合いますので時間に余裕を持って行かないといけませんが、職員さんが丁寧に教えてくれるので安心感があります。 その点インターネトの申請は自宅で行うことができるので便利ですが、確定申告の方法がわからない方は戸惑ってしまうかも…。 自分に合った方法を選ぶようにしましょう。 また、申請は初年度に1回行えば、それ以降は必要ありません。ちょっと面倒に感じますが、1回だけと思って頑張りましょう。 住宅ローン控除の準備はお早めに! 『住宅ローン控除の期間ってまだ先だし、1カ月間も申し込めるならまだまだ余裕じゃん!』 と思ってゆっくりしていると、申請が間に合わないかもしれないですよ! というのも、申請には様々な書類が必要だから。一つでもかけていると申請できないので注意しましょう。 必要書類は ・土地・建物の登記事項証明書(法務局にて発行) ・土地・建物の不動産売買契約書・建物請負契約書 ・源泉徴収票(勤務先にて発行) ・住宅ローンの残高証明書(金融機関から郵送されます。) これらの書類が必要になります。 書類によって取りに行く場所が違うのでちょっと手間がかかりますよね。また、残高証明書や源泉徴収票は、もらったけどなくしてしまった!という場合、再発行に時間がかかることがあります。 いざ税務署にいこう!となったときに、必要書類が足りない!ということのないように、書類の確認・申請は早めに行っておきましょう。 まとめ 住宅ローン控除は、かなりお得な制度です。 面倒な手続きにはなりますが、1回申請すれば10年間は控除を受けることができ、数十万円の還付を受けることができます。 余裕を持って準備して、忘れずに確定申告を行ってくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

テレビを壁掛けにしたいなら

2022.01.26
住宅豆知識

テレビを壁掛けにしたいなら

最近人気の壁掛けテレビ。床に置くも藻が少なくなったり、配線も見えなくなるのですっきりして見せれるのが特徴です。 今日はそんな壁掛けテレビを設置する際の注意点をご紹介します。 テレビを壁掛けにしたいなら テレビを壁掛けにしたいならまず一番大事なのが、『下地があるかどうか?』です。 通常の壁は、石膏ボードと呼ばれる燃えにくい素材でできていますが、ネジやクギが効きにくいという特徴があります。 そのためテレビなどの重たいものを設置する場合、ボードの下に下地材と呼ばれる木材やベニヤが入っていなくてはいけません。 理想の位置・高さに下地があり、かつその付近にテレビ線とコンセントの差込口がなくてはいけません。 そのため、壁掛けテレビにしたい場合、施工の段階からどこに設置したいかを業者さんに伝えておく必要があります。 配線も重要です 理想の位置に、下地とコンセント類がある場合、テレビを壁掛けにすることが可能です。 しかし、もう一つ重要なのが『配線をきれいに見せることができるか?』です。 テレビはうまく壁に掛けることができても、コンセント類が床付近にあったらどうなるでしょう?写真のように壁から下にテレビ線とコンセントがびよーんと伸びた、みっともない状態になってしまいます。 そのため、コンセント類の位置はテレビに隠れる位置(真後ろ)に設置するのが基本になります。 レコーダーやプレーヤーを設置する予定がある場合は、配線を壁の中に通せるように配管を入れておくのがベスト。こうすることで、下の写真のように配線類が一切外に出ないきれいな壁掛けテレビが完成します。 既存の壁に設置するなら 新築・リフォームの場合は、事前に下地の位置と壁の中の配管設置を伝えることでスッキリきれいな壁掛けテレビを作ることができます。 しかし、あとから自分で設置する場合、下地の場所を見つけることができたとしても、配線を壁に埋めるのは難しいですよね。。。 そんな場合には、『配線モール』を使いましょう。ホームセンターなどで売っている、配線を隠すためのモールを使って壁に留めれば、配線をまとめてきれいに見せることができます。 壁内配線ほどではありませんが、だらんとぶら下がっているよりは格段にきれいに見せることができます。 また、理想の場所に下地がなく、壁にテレビをかけること自体難しい場合は、写真のようなテレビ台を使うことで、壁掛けに近い感覚を楽しむことも可能です。 壁掛けとは違いますが、テレビボードよりは足元がすっきりしますよ。 まとめ 以上、壁掛けテレビの注意点をまとめてみました。 ポイントは、【下地の有無】と【配線をいかに隠すか】です。せっかく壁にかけれても、配線ぐちゃぐちゃが丸見えでは見栄えがよくないですよね。 オシャレな壁掛けテレビを目指したいなら、ぜひ参考にしてみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートのお手入れ、してますか??

2022.01.25
水回り

エコキュートのお手入れ、してますか??

エコキュートのお手入れ、していますか? 本日お客様との会話の中で、『エコキュートの汚れってどこに行くの?』という質問がありました。 基本的には自動配管洗浄という機能で汚れを排出しているため、ひどい汚れが溜まっていくことはありませんが、実はエコキュートもお手入れが必要なんです。 ということで今日は、エコキュートのお手入れについて見ていきましょう。 浴槽フィルターはこまめに洗おう! まず、一番頻繁に行うのが、浴槽フィルターの掃除です。浴槽内のお湯が出る部分についているフィルターを外し、水垢や目詰まりを落としていきます。 汚れがひどい場合には、歯ブラシに洗剤を付けたものなどでゴシゴシして落としていきます。 取り外し方は取り扱い説明書を参考にして、取り付ける際も上下を間違えないようにしてください。 配管洗浄を忘れずに! エコキュート本体と浴槽を繋ぎ、お湯が行き来している『配管』。この配管にも汚れが溜まっていくため洗浄が必要です。 多くのエコキュートには配管自動洗浄機能が付いていて、お湯を流すたびに自動で配管内の汚れを洗浄してくれますが、自動機能がない場合は、お湯を捨てたら洗浄ボタンを押す癖をつけましょう。 ですがこれだけではどうしても汚れが蓄積していってしまうため、半年に1~2回を目安に、洗浄剤を使った配管の掃除を行いましょう。 配管洗浄剤は『ジャバ』などの市販を使えるものがほとんどですが、メーカーによっては推奨品がある場合もあります。 掃除の仕方は、基本的には浴槽に水を溜め、配管洗浄ボタンを押して水を循環させ、その後すすぎの循環を行うといった感じで、ほとんど自動で行ってくれます。しかし、メーカーによってやり方が違う場合があるので、必ず説明書を確認してください。 忘れちゃいけない!タンク内の水抜き 配管の洗浄は洗浄剤を使うことで簡単にできます。しかし、タンクの中はどうすればいいのでしょうか? エコキュートは、沸かしたお湯をタンクの中に貯めておく仕組みです。錆が発生したりするわけではありませんが、どうしても水道水にたまっている不純物などが溜ってしまうんです。 その不純物を排出するために行うのが、『タンク内の水抜き』です。タンク内の水を定期的に抜くことで、不純物が蓄積されるのを防ぐと同時に、溜っているものを洗い流すという方法です。 これもメーカーによって水抜きの方法が違いますが、基本的にはタンクについたレバーを操作して行い、所要時間は60分ほどです。時間はかかりますが、レバー操作を数回行うだけなので簡単です。こちらも必ず説明書をみながら行ってください。 タンク内に汚れが溜らないように、この作業は年に2~3回程度行うことをおススメします。 定期的なお手入れで、いつまでもきれいなお湯を! 最近のエコキュートは、自動洗浄がついているものがほとんどで、高性能機種にはUVで殺菌してくれるものまであります。 しかし機械も完ぺきではありません。いつまでもきれいなお湯を、そしてエコキュートを長く愛用していただくためにも、日々のお手入れは必須です。 ちょっとしたひと手間で配管・タンクをきれいにすることが可能です。 いままでやったことがない!という方や、どうも最近においや汚れがきになる…。という方はぜひお試しください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

2022.01.21
家づくりお役立ち情報

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

子供部屋をどうしようか悩む方は多いですが、部屋を最初から分けるより、大きな部屋を作っておいて後から区切れるようにした方がいいかもしれません。 子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも お子さんがすでに大きい場合には、最初から人数分の部屋を用意する方がいいと思いますが、まだお子さんが生まれていない、まだ小さい、という場合には、大きな一部屋を後から区切れるようにしておくのがおススメです。 写真はまだ工事中の建物ですが、こちらのおうちも後ほど部屋を分ける仕様で作られています。 写真のように左右対称の部屋を作っておいて、後から真ん中に壁を追加して二部屋にする。という方法です。 後ほど区切ることを基準に、扉も二つあり、照明や収納もそれぞれに設置してあるため、後ほどの工事も壁を作って分けるだけと、比較的簡単にできるようになっています。 子供はいつから一人で寝る?? 実際、子供部屋ってどれくらいの期間使うと思いますか? 生まれたばかりはもちろんですが、小さい間は親御さんと一緒に寝るのが普通ですよね? 早いお子さんだと、小学校に上がったくらいから一人部屋で寝る子もいるようですが、私の周りでは、一人で寝るようになるのは小学校高学年、または中学に上がってからという方が多いように感じます。 実際に、お母さんを中心に行われたアンケートでもこのような結果が出ています。 【お子さんが日常的に親と一緒に寝ている割合】 0~3歳・・・88.6% 4~6歳・・・87.2% 7~9歳・・・73.8% 10~12歳・・・64.5% 13歳~・・・24.1% 13歳を超えると7割以上のお子さんが一人で寝ているようですが、10~12歳でも半数以上のお子さんが親御さんと一緒に寝ているという結果になりました。 勉強などのために一人部屋は必要? 多くのお子さんが一人で寝始めるのは、13歳、つまり中学生からというアンケート結果が出ていますが、とはいえ小学校にもなると勉強のために部屋にこもることもあるでしょう。 そのため小学校1年生になると、お子さんに子供部屋を与えようと考える方が多いです。このタイミングで、学習机を買う方も多いですよね。 お子さんの性格にもよりますが、実際には小学校高学年くらいまで自分の部屋で勉強をしたりすることは少なく、低学年の間はリビングなど親御さんの近くで宿題などをするお子さんが多いようです。 アンケートにもこんな回答が… 「個室を与えたのは小1から。ただ、机はあるが、部屋で何がしていることはあまりなく、今のところ物置」(8歳のお子さん) 「家を新築したときに作ったから3歳から子供部屋がある。ただ、利用はまだほとんどしていない」(9歳のお子さん) このように、低学年くらいだどまだまだ親御さんの近くにいたいという気持ちが強いのでしょう。 高学年くらいになると、徐々に自分の部屋を使う時間が増えてくるようです。 中学生~高校生くらいになると、逆に自分の部屋にいることが多くなってくる時期ですね。 子供部屋を使う期間は短い?? お子さんが本格的に子供部屋をつかうのが中学校からだった場合、実際に子供部屋を使う期間はどれくらいになるのでしょうか? 中学3年間・高校3年間は多くのお子さんが部屋を使うでしょう。もしその後大学進学などで一人暮らしを始め、そのまま就職するとなった場合、子供部屋が使われるのはたったの6年間ということに…。 もちろんこれには個人差がありますが、長く見積もっても10年前後ということが多いのではないでしょうか。 お父さんお母さんがその家に住むのは40年?いやもっと長いかもしれません。長い家の寿命の中で、数年しか子供部屋は使わないかも知れないんですよね。。。 用途に合わせて変えられる間取りに このように、子供部屋はひょっとしたら数年しか使われないかもしれません。反対に、お子さんの成長や性格、生活スタイルによっては長ーく使う場合もあるかも。 そんな時に柔軟に対応できるのが、今回紹介した【後から仕切れる子供部屋】です。 最初から分けずに後から区切れるようにしておけば、お子さんの小さいうちはみんなで遊べる広い部屋として活用して、一人の部屋が欲しいというようになったら部屋を分けるといった使い方ができるようになります。 また、将来的にお子さんが結婚して二世帯で一緒に住むとなった場合には、また部屋を一つに戻して夫婦の部屋として使う、といったことも可能です。 その他、お子さんが使わない期間は、お父さんお母さんの趣味の部屋や納戸として使ったり、いろんな使い方ができるようにしておくのが便利なんですね。 まとめ お子さんによって、子供部屋がいつからどのくらいの期間使われるかは家庭により様々です。 だからこそ、お子さんが小さい・またはこれから生まれてくるという家庭の場合は、【後から仕切れる子供部屋】のほうが使い勝手がいいのではないかなー?と思います。 もちろん、後から区切る場合はコストもかかるので、そこらへんも含めて、このブログが『子供部屋をどうするか?』を考える際のヒントになれば嬉しいです。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!

2022.01.18
外観・玄関・外回り

新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!

身支度の確認に必要な『鏡』 お化粧するときにも、洋服のコーディネートを確認するのにも、鏡を使わない!って方は少ないのではないでしょうか? 家の中で鏡が置いてある場所はいろいろあると思いますが、今日は【玄関の鏡】についてのお話です。 新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を! 玄関に鏡があると、お出かけ前の最終チェックができるのでなにかと便利です。 収納についているタイプを選ぶ方もいれば、壁に取り付ける方もいらっしゃいます。工事完了後に床に置くタイプを買う方もいらっしゃいますね。 壁に取付を希望される方は、お早めにご依頼いただくことをおススメします。できれば工事中、さらに言うと壁のボードを貼る前がベストです。 『ええ…。仕上がってからじゃダメなの??』 …もちろん、ダメではないんですが、大きな鏡を設置したい場合、事前に決めていただいた方が安全・安心なんです。 大きなもの、重い物の取付には下地が必要 一般的な住宅の壁紙の下は、石膏ボードと呼ばれるものでできています。 この石膏ボードは火事などに強いのですが、ネジやクギを打っても効きづらいという特徴があります。 時計などの軽い物であれば問題ないですが、玄関に設置する姿鏡のように大きく重たいものをこの石膏ボードに取り付けると、重みで落ちてしまうことが考えられるからなんです。 これを防ぐために石膏ボードの下に下地と呼ばれる木材を入れるのですが、これは石膏ボードを貼ってしまった後には入れることができません。 そのため事前に鏡の位置を決めていただき、鏡を取り付ける位置に下地を入れておくことをおススメしています。 下地がないと、希望の位置に鏡が取付できない、または希望のサイズより小さくなったり、取り付け方が不格好になってしまったりしてしまいます。 ※これは棚やポールを取り付けたい場合も同じです※ 鏡は玄関のどこにあると便利か? では、鏡は玄関のどこにあると便利なのでしょうか? 玄関ホール? 玄関土間? どっちにするか悩みますよね。それぞれの利点をみていきましょう。 まず、玄関ホールの場合は、廊下やリビングから床がつながっているため、室内からそのままサッと鏡を確認できます。 鏡を見て『今日のコーデ、ちょっと違うなー』なんて思った時にも、靴を脱いだり履いたりせずに確認できるのでらくちんです。 では、玄関土間の場合はというと、靴を履かなくてはいけませんが、靴とのトータルコーディネートを確認できるので、全身をチェックしたいときにはこちらも便利ですね。 どっちがいいというのはありませんが、用途を考えて設置場所を決めるのがベストですね。 まとめ 以上、今日は玄関鏡についてご紹介しました。 下地がないところには、大きな鏡はつけられないんですねー。これは、玄関だけでなくほかの部屋でもおんなじです。 もし、玄関以外に鏡を付けたい場合でも、打ち合わせの早い段階で伝えていただくことをおススメします。 また、鏡を付ける場所によって使い勝手も変わるので、その辺も考えてどうするか相談してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『玄関に手洗いを設置する人が増えています』 『汚れが目立たない玄関タイルって何色?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンの事前審査はお早めに!

2022.01.17
家に関するお金の話

住宅ローンの事前審査はお早めに!

住宅ローンと聞くと、 『書類も多くて手続きが面倒で、しかも平日しか銀行はやってないしなかなか行けないからな~。』 『どうせ家を建てるのは○○カ月後だから、まだ大丈夫だよね。』 と、どうしても後回しにしてしまいがちです。 ですが、後回しにするといろいろと不都合なこともあるんですよ…。 住宅ローンの事前審査はお早めに! 住宅ローンの事前審査は、早めに行っておくことをおススメします。 もしも土地の購入や家のプランが決定してから審査に申し込み、そこで審査が通らなかった場合、最悪の場合家を建てることができなくなってしまいます。 契約をしてしまっていた場合、違約金や手数料が発生してしまうことも…。 また、審査に通ったとしても、予定額より大幅に借入可能額が減ってしまった場合、大幅なプラン変更を余儀なくされてしまいます。 計画通り家を建てるためにも、住宅ローンの審査は早めに行うことが大切です。 特に、本審査の前の【事前審査】は、意外と簡単にできるので、余裕を持って行動しましょう。 事前審査は意外とハードルが低い そうはいっても、銀行って平日だけしかやってないじゃん…。 しかも15時で窓口閉まるし、仕事休んで行くのって気が引けるからなぁ~。 という方もご安心ください。 実は各銀行にはローン専用窓口があり、その窓口は基本的に土日や平日の夕方でも対応してくれます。 また、銀行によってはネットから事前審査を申し込むことも可能です。 そして、必要書類や記入するものも多くはなく、審査結果も1週間程度で連絡が来ます。 基本的な必要書類は ・源泉徴収票 ・免許証、保険証 ・印鑑 金融機関によって違う場合もありますが、基本的にはこれらを用意しておけば大丈夫です。 源泉徴収票は昨年度のものが必要です。 なくしている場合は会社から再発行してもらう必要があるので、早めに依頼しましょう。 早めの審査が後々の安心につながる 本審査は契約が終わってからしかできませんが、事前審査はいつでも申請が可能で、手続きも比較的簡単です。 実際に借り入れできる金額は本審査が通るまで決定しませんが、事前審査でおおよその借入可能額を把握することができます。 自分がいくらくらい借りれるのかわからずに、計画を進めていくのは怖いですよね。 予約をしておけば待ち時間もなくスムーズに受付できますので、安心して計画を進めていくためにも、事前審査は早めに行っておくことをおススメします。   ☟関連ブログはこちら☟ 『住宅ローンの審査とは?』 『火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

2022.01.07
住宅豆知識

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

1月に入り、寒い日が続くようになりました。 急激な冷え込みや気温が氷点下を下回る日が続いた場合、水道管が凍結してしまうことがあります。 さらに、あまりに寒いと『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』なんてことが起こります。 その多くは配管の凍結が原因なのですが、今日はエコキュートの凍結防止と、万が一凍結してしまった場合の対処方法をご紹介します。 エコキュートの凍結対策 エコキュートは、室外にある給湯器にお湯を沸かして溜めておき、必要な時に配管を通して室内にお湯を供給する仕組みです。 寒くてもエコキュート内のお湯が全部凍ってしまうということはありませんが、問題は【配管】です。 室内と室外を繋いでいる配管は、保温処理はされているものの外気の影響を受けやすく、寒い日が続いた場合配管の中の水が凍ってしまい、お湯が出なくなる可能性があるんです。 エコキュートが凍結した場合の対処方法 凍結によってエラーが出た場合やお湯が出てこない場合には、配管部分にぬるま湯をかけて溶かしていきましょう。 ここで注意が必要なのは熱湯はNGということ。熱湯をかけてしまうと、急激な温度変化で配管を痛めてしまう危険性があります。 早く溶かしたい気持ちを抑え、少しずつぬるま湯をかけて徐々に溶かしていきましょう。 この方法はエコキュートはもちろん、電気温水器や水道の凍結にも効果的です。 エコキュートの凍結を予防する方法 凍結してから慌てて対応するのが怖い方は、事前に予防策をとっておきましょう。 お風呂の配管が凍結するのを防ぐには、お風呂のお湯をすこし残しておくのが効果的です。循環口が半分埋まるくらいだけ残しておくと、凍結防止機能が働き、お風呂にお湯を張ることができないという事態を防ぐことができます。 また、家全体の配管凍結防止のためには、ほんのすこしだけ蛇口から水を出しておくという方法が効果的です。毎日となると水道代が高額になってしまうので、天気予報などで冷え込みが予想される日の夜~朝まで水を出しておくだけでも十分効果があります。 まとめ 寒い冬にお湯が出ないと非常に困ってしまいますよね。 もしもの時に慌てることのないように、対処方法を確認しておくと安心です。また、冷え込みが予想される日の夜に事前対策をすることを意識しておくことも大切ですね。 ぜひ参考にしてみてください。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『水道管の凍結防止方法』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more