Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

家の外の水道について

2021.11.10
水回り

家の外の水道について

家の外の設備というと、カーポートや収納などが思い浮かぶと思いますが、外の水道ってみなさん意識したことありますか? あると便利なのですが、あまり重要視されていないことが多いです。 そこで今日は、家の外の水道についてみていきましょう。 家の外に水道って必要なの? 家の外の水道は外水栓と呼ばれ、いろいろな用途に使うことができます。 例えば、 ・車の洗車 ・庭の水やり ・玄関ポーチの掃除 ・窓や外壁の掃除 ・BBQなどのレジャー時 ・子供のプール遊び などなど…。外水栓がないと家の中からホースを引っ張ってくることになり大変な思することに…。 ですので、外の水道はあったほうが絶対に便利です。 では、この外水栓は家のどの位置にあれば便利なのでしょうか? 外水栓の位置 外水栓の位置は家の正面(玄関・カーポート側)と、後ろ側(庭側)にあると使い勝手がいいです。 正面と後ろの二か所にあると、上で紹介した使い道のほぼすべてを満たしてくれます。 そして、さらに押さえておきたいポイントは、【家の対角線上に設置する】ということです。 わかりやすいように図を用いながらご紹介します。 このように、対角線上に外水栓があると、ホースを使ってほぼ家の周りすべてをカバーすることができます。 しかし、片側にまとめてしまうと… このように、カバーできない面が出てくるんです。 ホースを長くすればどこでも届くようになりますが、巻取りがかなり面倒ですよね。。 家の形状により少々異なりますが、利便性を考えるのであれば、対角線上に外水道を設置することをおススメします。 外水栓の種類 外水道は主に二つの種類があります。 〇立水栓 外水栓でよく見るタイプです。 給水管が地面から立ち上がっているもので、通常の水道と同じように使うことができます。 地面から距離があるのでジョーロなどに水を汲んだり、子供の手洗いや水遊びなんかに向いています。 〇散水栓 コンクリートの下に水道を埋め込み、蓋をしてあるタイプです。 立水栓は外観に影響するから置きたくない…。なんて方にお勧めです。 しかし、地面の下にあるのでなにかに水を汲んだり手を洗ったりするのには不向きですし、基本的にホースをつないで使うものになります。 また、雪に埋もれてしまうこともあるので冬場には使えないことも…。 外水栓の注意点 前述の設置場所に加えてもう一つ注意点があります。 それは、『排水をどうするか?』です。 地面に染み込むようにしてあれば問題ないですが、コンクリートの上に垂れ流しになるような場所だと、水たまりができたりお隣さんに水が流れて行ってしまったり…。 そうならないためにも排水溝を設置したり、水が流れるよう傾斜を作っておくことが大切です。 まとめ 以上、外水栓についてご紹介しました。 あると便利な外水栓。ですが意外と忘れがちな外水栓…。 家が建った後に設置しようと思うと工事が大きくなってしまうので、打ち合わせの時に外水栓の個数や位置を伝えておくことをおススメします。 最近はいろいろなデザインの外水栓が出てきています。 外観にこだわりたい方は、家のイメージに合わせてお好きなものを選んでみるのも楽しいですよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『外構・エクステリア工事の費用目安はどれくらい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳コーナーは何畳必要?

2021.11.09
家づくりお役立ち情報

畳コーナーは何畳必要?

昔は当たり前に作られていた【和室】。 現在は時代の流れとともに、和室を取り入れる新築は減ってきています。 がっつりとした和室は必要ないけど、畳があるとなんだか落ち着くし使い勝手がいいし…。そんな要望から人気があるのが【畳コーナー】です。 今日は畳コーナーはどれくらいの広さあればいいのか?を見ていきましょう。 畳コーナーは何畳あればいいの? 畳コーナーとは、リビングなどの一角に畳を敷いたエリアのことをいいます。 昔は2世帯住宅が当たり前で、冠婚葬祭も家で行うことが普通でしたので、大勢の人が集まれる和室を作ることが一般的でした。 近年は1世帯住宅が増えたことなどもあり和室は減ってきていますが、畳コーナーを取り入れる方はたくさんいらっしゃいます。 和室ほどスペースを取らないため場所も予算も少なくて済みますし、日本人ならやっぱり畳が好きだったり、何かといろんな使い方ができるので人気なんですね。 そんな畳コーナーですが、何畳くらいあれば足りるのでしょうか? どれくらいの広さがあれば快適なのか?畳コーナーの使い方を含めてご紹介していきます。 3畳の畳コーナー 3畳だとちょっとコンパクトな畳コーナーです。 友達が遊びに来た時に寝室にしてもらったり、子供2~3人が遊び場にするといった使い方には不向きです。 ・ちょっとごろ寝したい ・赤ちゃんのお昼寝場所として ・小さなこたつを置きたい このような使い方であれば十分活躍すると思います。 予算は少ないけど畳コーナーを設置したい!といった方・コンパクトな畳コーナーを設置したい方向きです。 4.5畳の畳コーナー 4.5畳と聞くと、部屋としてはちょっと狭く感じますよね? ですが、畳コーナーが4.5畳になると使い方の幅がぐっと広がります。 子供の遊び場にも最適ですし、大型遊具も十分置けます。 来客時にテーブルを置いて床に座ってゆっくりお茶をしたり、2名程度の宿泊なら布団を2枚敷いてゆったり寝てもらえます。 大型のこたつもばっちり。 4.5畳あれば畳コーナーとしての性能は十分発揮できるといっていいでしょう。 6畳の畳コーナー 6畳の畳コーナーは、もはや部屋と同じ感覚で使えます。 リビング続きにしておけばかなり広く感じることが出来ますし、戸を閉めれば一つの部屋として十分機能します。 子供たちと一緒に布団を敷いて寝ることも出来ますし、将来的に両親と一緒に住みたいと考えている場合の寝室としても使えます。 ほとんど和室としての扱いになりますのでスペースは取りますが、その分様々な使い方ができる広さです。 畳コーナーの使い方 先述したように、畳コーナーは来客時の客間・寝室として使ったり、赤ちゃんのお昼寝や子供の遊び場、ごろ寝するスペースとして活躍します。 ではほかにどんな使い方があるのでしょうか? ・小上がりにすると使い方が変わる? リビングの床より畳コーナーを少し高くした、【小上がり】にすると、また少し使い方が広がります。 ちょっと腰掛けてくつろいだり、高さがあるのでごろんと寝たままリビングのテレビを見たりすることも出来ます。 また、小上がりの下の部分を収納にすることもできるため、スペースを有効活用することが出来ます。 お子さんのおもちゃや季節のものをしまっておくのにぴったりです。 また、小上がりの畳コーナーをダイニングにして居酒屋風の雰囲気を楽しまれる方もいらっしゃいます。 まとめ 以上、畳コーナーの大きさごとの使い勝手をご紹介しました。 大きさだけでなく、フラットにするか、小上がりにするかでも使い方が変わってきます。 やはり畳があるとなんとなく気持ちが落ち着きますよね?私は実家の自分の部屋が和室だったこともあり、畳にごろんと寝ているのが大好きです笑。 独立した和室とは異なり、畳コーナーだからこその利点もたくさんあります。家族のライフスタイル・使い方によって大きさを検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

2021.11.08
住宅豆知識

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

簡単にできる住まいの冬支度 早いもので今年もあと2か月を切りました。 もうすぐ寒い冬がやってきます。 冬は薄暗くなるのが早いため家にいる時間が長かったり、外と室内の気温差が大きくなることから、夏場よりも光熱費が高くなると言われています。 特に近年の電気代や灯油単価の上昇により、冬場の暖房代に悩まれている方も多いのではないでしょうか? また、『結露』も冬の悩みの一つ。 窓や室内の結露は非常にストレスになりますよね。 そこで今日は、光熱費を抑える工夫や、結露の発生を減らす工夫をご紹介します。 窓周りの冷気を防ぐ 部屋を冷やさないために重要なのは、室外の冷気を部屋にいれないこと。 冷気が入りにくい部屋にすれば、暖房機器の温度を下げたり使う時間を短くしたりできるようになります。 特に窓からはガラス越しに冷気が流れ込んできますので、まずは窓周りの対策をしておきましょう。 〇冬用カーテンに変える カーテンを変えるだけでも結構効果があります。 窓周辺の冷気を入りにくくしてくれるため、冬の間は風や冷気を通しにくい断熱素材のカーテンに変えることで室内に冷気が流れ込むのを防いでくれます。 また、カーテンの長さが短すぎると下の隙間から冷気が流れ込みますので、床ぎりぎりの長さのものを選ぶとベストです。 〇インナーサッシを取り付ける インナーサッシとは窓の内側にもうひとつ取り付ける、室内用の窓のこと。窓を二重にすることでカーテンよりも高い断熱効果を発揮します。 冬場は冷気が入りにくくなり、夏場は熱が入りにくくなるため、年間を通して断熱効果を高められます。 窓を2度開けなくてはいけなくなることと、コストがかかることがネックですが、かなり効果が高いため、しっかりと暑さ寒さ対策をしたい方におススメです。 扉からの隙間対策 扉の隙間からすーっと入ってくる冷たい風は、それだけで体が冷えてしまいますよね…。 廊下の冷たい空気が流れ込んでくる場合は、隙間テープなどで冷気を遮断しましょう。 暖めた空気がにげていくことも防げるので、部屋の暖房効率を上げることが出来ます。 暖房効率を上げる 冷気が入りにくい部屋を作ったら、今度は暖房効率を上げましょう。 暖房効率が上がれば、短時間で部屋が暖かくなり、結果省エネに繋がります。 〇エアコンの室外機廻りの掃除 エアコンの室外機の周りに雪が積もっていたり、室外機の前に物が置いてあったりしませんか? 雪で室外機が埋もれていると機械自体が冷えてしまい、エアコンの稼働に支障が出てしまいます。 また、室外機の前に物がおいてあると、空気の出入りがスムーズにできなくなります。 この二つが暖房効率を大きく落としてしまうため、室外機の周りには雪や物がないようにしておきましょう。 〇こまめに部屋を仕切る 高気密高断熱の家は、廊下と繋がる扉を開けっぱなしにしていても家全体が暖まるので問題ないですが、少し古い家ではそうはいきません。 部屋があったまっても、廊下から冷たい空気が入り込み、家が全然暖まりません。 断熱性能の低い家では家全体を温めるのは難しいため、可能な限り使う部屋だけを個別で暖めるのが効果的です。 使う部屋をきちっと閉め切って、集中的に暖房することで効率よく温めることが出来ます。 〇脱衣場などの暖房も忘れずに また、脱衣場やトイレが寒い場合には、すぐに暖まるハロゲンヒーターなどを置いておいて使う時だけつけるのをお勧めします。 脱衣場やトイレはずっといるわけではないので、使う時だけすぐに暖められる方が光熱費の削減に繋がります。 スイッチオンから立上りが早いハロゲンヒーターなどはつけっぱなしにする必要がないですし、ヒートショックによる心筋梗塞などの対策にもなります。 結露を防ぐには 結露は気温差と空気中の水分によって起こります。 コップに氷水を入れると外側に水滴が付くのと同じです。つまり、窓が結露するのは外が寒く中が暖かいからなんですね。 しかし、魔法瓶が結露をしないように、間に空気の層があると熱を通しにくいため結露しにくくなります。 〇窓の結露防止 先ほどご紹介したインナーサッシを取り付けることで、冷気だけでなく結露も大幅に改善できます。 インナーサッシの取付が難しい場合は、緩衝材に使われるプチプチなどの空気を含む素材を窓に張り付けると、それだけでも結露を軽減できます。 窓に張り付ける専用のプチプチも販売されているため、購入してみてはいかがでしょうか?インナーサッシほどではないですが結露防止につながるのと、さらに断熱効果も期待できます。 〇部屋干しに注意 部屋干しは洗濯物の水分が蒸発するため、結露する原因になります。とはいえ、サンルームやランドリールームがない場合、冬場は部屋干しする機会が増えますよね? その場合、最も注意してほしいのが、石油ストーブの併用です。石油ストーブは燃焼する際に水蒸気を発生させます。部屋干しと一緒に石油ストーブを使うと大量の水分が室内に充満し、窓だけでなく、床や外面に近い壁まで結露してしまう可能性があります。 部屋干しする際は石油ストーブは避け、可能であれば除湿乾燥機を使用するなどして結露を防ぎましょう。 〇加湿器は外から多い位置に置く 冬場は乾燥するため加湿器を使われる方も多いと思います。この加湿器も水蒸気を発生させるため、結露に繋がります。 加湿器は意図的に空気中の水分を意図的に増やすため、結露しづらいと言われるペアガラスやインナーサッシでも結露を起こす場合があります。 加湿器を使う場合は、できるだけ窓や家の外部の壁から離しておくことで、できる限り結露を防ぐことが出来ます。 まとめ 以上、簡単にできる冬場の光熱費削減と結露防止の方法をご紹介しました。 冷たい風が入ってこずに暖房効率が上がれば、暖房機器を低い温度設定にできたり使用する時間が短くなったりすることで、自然と光熱費は下がっていくはずです。 また、結露は家を傷める原因にもなりますので、快適で長持ちする家になるように結露対策も一緒に行っておきましょうね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

失敗しないカーポートの選び方

2021.11.06
外観・玄関・外回り

失敗しないカーポートの選び方

失敗しないカーポートの選び方 車を雨などから守ってくれるカーポート。 特に福井などの降雪地帯では、雪よけの為にもカーポートは人気です。 今日はそのカーポートの選び方を、メリットべメリットも含めてご紹介します。 サイズに注意 カーポートを選ぶ際、まずは何台の車を入れるかによっておおよそのサイズが決まってきます。そこから設置場所や使用方法に合わせてサイズ調整をするんですね。 材図決めの際、必要台数以下のカーポートを選んでしまうのはもちろんNGですが、カーポートに入れる車の車種・サイズにも注意が必要です。 例えば軽自動車2台と、乗用車2台では全然大きさが違いますよね?ファミリーカー等になるとかなり大きくなります。 同じ自動車2台でも、どんな車(車種・大きさ)を中に停めたいか?によってサイズを決める必要があります。 車が入るぎりぎりのサイズで、ドアが開けられず乗り降りできない…。なんてことのないように、余裕を持ったサイズにすることが大切です。 柱の本数・位置 カーポートの柱の本数・位置も重要です。 一般的なカーポートの柱は4本・または6本が基本です。北陸など雪が多い地域では、柱が6本の方が構造上強くなるので個人的にはお勧めです。 しかし、6本柱の場合は、車のドアが柱に当たってしまう…というデメリットがあります。 特に大型車の場合には注意が必要なため、カーポートを選ぶ際には柱の位置にも注意しましょう。 車以外を入れることはないか? カーポート = 車を入れる。 …だけではないおうちもたくさんあります。例えば、お子さんの自転車を置いたりすることもあるのではないでしょうか? また、将来的に車の数が増えるかもしれませんし、大きな車に乗り換えることもあるかもしれません。 今ある車を入れるだけではなく、その他のものを置く可能性や将来のことも視野に入れて置くと安心ですね。 雪に強いか? 福井県のように積雪の多い地域では、雪に強いカーポートかどうかが非常に重要です。 数年前の大雪の時にはカーポートが雪の重みでつぶれてしまい、車が下敷きになってしまった…なんておうちも見られました。(ほとんどが古いか降雪地帯用以外のものでした) もちろん、業者さんも降雪地帯用のカーポートを提案してくれるはずですのでそれほど心配しなくても大丈夫ですが、積雪量に合わせたグレードがあるので心配な方は高グレードのものを選んだほうが安心です。 また、カーポートの上に積もった雪をこまめにチェックすることも忘れずに。積雪に対するグレードは一般的にm(メートル)で表されます。積雪が記載の高さを超えるとつぶれる可能性があるので、積雪量に注意して、雪の時には雪下ろしをするようにしてください。 カーポートのメリット・デメリット では次に、カーポートのメリットとデメリットを見ていきましょう。 〇メリット ・雨に濡れずに乗り降り可能 ・雪の日に雪かきが少なくて済む ・鳥の糞などから車を守る ・社内の温度上昇を防げる(直射日光が当たらないため) ・冬場の霜を軽減できる などが挙げられます。 やっぱり雨や雪の時にあってよかったなーと思えるのがカーポートですね。 雨で濡れない、雪に車が埋もれないというだけで、大きなストレス解消につながります。 ×デメリット ・家の外観に影響する ・設置場所によっては家の中が暗くなる ・圧迫感がある ・カーポートの雪下ろしが必要 一番のデメリットはやはり家の外観に影響するという点です。 どれだけ素敵な外観でも、カーポートが設置されるとどうしても見た目が落ちてしまいます。見た目がお洒落なカーポートもありますが、それらは降雪地帯用でないものが多いので、雪が降る地域ではお勧めできません。 また、日当たりが悪くなり家の中が暗くなる場合もああります。こちらは透明な屋根にすればある程度解消できるのですが、やはり積雪に弱くなるため注意が必要です。 まとめ 以上、失敗しないカーポートの選び方をご紹介しました。 雪の多い地域で特に注意したいのは、どれだけの積雪に耐えられるか?ということ。 どうしても見た目が犠牲になる点は否めませんし、見た目重視の方はカーポートをあえて設置しない方もいらっしゃいます。 カーポートの利便性を取るか、なくして外観の美しさを取るかここをポイントに、導入を含めて失敗しないカーポート選びをしてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『外構・エクステリア工事の費用目安はどれくらい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

平屋には何坪の土地が必要?

2021.11.05
土地探しお役立ち情報

平屋には何坪の土地が必要?

みなさん、平屋と聞くとどんなイメージを持ちますか?? 第一に思い浮かぶのが、『平屋は高い…』ではないでしょうか??? そしてもう一つ、『土地が広くないとダメ…』と思われている方が多いです。 平屋は1階しかないため、2階建てと同じ広さにしようと思うと土地も広くないといけないと思ってしまいますよね。 確かに、同じ広さの家を建てるなら平屋の方が広い土地が必要です。 でも実は、平屋は2階建てより必ずしも高くなるわけではないですし、土地も意外と広すぎなくても建てることが出来るんです。 平屋の金額に関しては【平屋は高い!と思っていませんか??】でご紹介しているので、今回は平屋に必要な土地の坪数についてご紹介します。 平屋には何坪の土地が必要? 結論から言うと、一般的な平屋は65坪くらいの土地で十分建てることが出来ます。 なぜなら家族4人が住む家は、38坪程度あれば快適に過ごせるといわれており、65坪あれば十分に38坪の家を建てることが可能だからです。 (一般的な建蔽率60%の場合。) もちろん、大きな家が欲しい!という方や、広い庭や大きなガレージなが必要!という方の場合はその分土地も広くしないといけませんが、平均的な家と、数台分の駐車場を作るだけであれば坪数はそんなに広くなくって大丈夫なんです。 不動産屋さんに行って平屋を建てたいというと、大抵80~100坪の土地を勧められますが、そこまでの広さがなくっても平屋は十分快適な広さで建てることが出来るんです。 もちろん、もう少し余裕がある方がいい場合には広い土地を探すのもアリですが、当然ながら注意が必要です。 広い土地の注意点 広い土地であれば、十分な広さの平屋に加えて大きな庭やガレージなどを作ってさらに快適な家づくりが可能です。 しかし、当然ながら広い土地を買うためにはその分お金が余分に必要になります。 例えば60坪の土地と100坪の土地の比較をしてみましょう。 この土地の坪単価が10万円の場合、 60坪と100坪で40坪の差があるため、40坪×10万円=差額は400万円になります。 さらに、広い土地では固定資産税も上がりますし、外構費用も高くなります。 そして、広い土地は手入れも大変。特に庭なんかは雑草や植樹の世話に苦労することになるかもしれません。 もちろん必要なものに合わせた広さの土地を購入することは大切ですが、無駄に広い土地は費用的にもメンテナンス的にもお勧めできません。 土地探しは住宅会社と! 土地の相談は不動産屋さんにするものと思いがちですが、住宅会社の人と一緒に探すことをお勧めします。 まずは住宅会社を決めてから、建てる家に見合った土地を購入する。 その方が最適な土地を見つけやすいと同時に、予算オーバーを防ぐことにもつながります。 無駄土地にな費用をかけない、これが賢く家を建てる秘訣ではないでしょうか。 まとめ 今回のブログでは、平屋には意外と広い土地は必要ないことがわかりました。 平屋だけのことではありませんが、その土地に何を求めるのか、家以外に何がどのくらいの広さ必要なのか?ここが土地の広さを決める上で非常に重要です。 迷った場合には住宅会社の人と一緒に不動産屋さんに行って相談してみてはいかがでしょうか。   ☟関連ブログはこちら☟ 『土地も家も買う前に何度も見に行こう』 『土地探しの時に注意したいお金のこと』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

2021.11.04
住宅豆知識

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

人気のウッドデッキ 新築・リフォームの際に要望が多い【ウッドデッキ】 リビングからふと目を向けると、ウッドデッキが広がる先に芝生の緑がまぶしい庭が…。なんて家に憧れませんか?? 今日はそんなウッドデッキのメンテナンスについてご紹介します。 ウッドデッキはメンテナンスが必要 ウッドデッキは無垢材(天然木)でできているため、定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンスをしないで放置していると、色あせや腐敗・虫食いなどが進んでみるも無残な姿になることも…。そんなことは避けたいですよね? 天然木のウッドデッキは、基本的に仕上げの時に表面に塗装を施します。 この塗装が雨や太陽の紫外線から木材を守る役割をするのですが、年数が経つにつれて塗装が剥げ、効果も薄くなってきます。 ですので、定期的に再塗装して、ウッドデッキが傷むのを防ぐことが必要になってきます。 目安としては、5~6年に1回くらいの頻度で再塗装すると効果的です。 日々のお手入れも忘れずに また、日々の手入れも忘れずに行うことで、きれいで長持ちさせることができます。 砂埃を掃除したり、雨が降ったら水分を拭き取ったり、汚れが付着した場合はシミにならないようにすぐにきれいにしたり…。 こういった日々のお手入れが、ウッドデッキを長持ちさせる秘訣です。 メンテナン不要なウッドデッキがある?! ウッドデッキは手入れが大変そう…。どれだけ素敵な場所でも、メンテナンスが面倒でどんどん寂れてしまった…。なんてことになったらもったいないですよね。 そんな方におススメなのが、【人工木】のウッドデッキです。 人工木とは、樹脂と木材を混ぜて作られた素材で、天然木と比べて雨や太陽光、虫に強く、腐ったり色褪せたりしないので基本的にメンテナンスが不要で、ほったらかしでも長持ちします。 また、人工木は一般的な天然木よりも価格が安いのもうれしいポイント。 暖かみや肌触りは天然木には劣りますが、最近の人工木は天然木と見比べても違和感がないくらいのリアルさになってきています。 汚れてもサッと拭きとれますし、日々のお手入れもラクチンです。 メンテナンス以外の注意点 ウッドデッキは日当たりのいい場所に作られることが多いため、近所の野良猫の寝床になってしまう可能性が…。 また、ウッドデッキの下に動物や蜂などの虫が巣を作ることもあり、気づけば動物のフンや虫の死骸だらけ…なんてこともあり得ます。 特に害獣や蜂が住み着いた場合は危険が伴いますので、動物除け・虫よけ対策は必須となるでしょう。 まとめ 以上、ウッドデッキのメンテナンスについてご紹介しました。 せっかく素敵なウッドデッキを作ったのに、手入れをさぼって見るも無残な姿に…なんてことになるのは寂しいですよね。。 監理が難しい場合には、人工木を使用することで、メンテナンスフリー・ストレスフリーなウッドデッキを作ることができますよ。 天然木の自然の魅力を取るか、人工木のメンテナンスフリーの魅力を取るかを比較して、導入を検討してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはこちら☟ 『お庭でバーベキューがしたいなら』 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

床暖房の特徴と導入費用は?

2021.11.02
インテリア・設備

床暖房の特徴と導入費用は?

寒い冬が近づいてきました。昨年に続き、今年は寒くなる予報で、大雪の可能性もあるとのこと…。 こんな時期にふと思うのは、『あったかいおうちがいいなー』ということ。 北陸の冬はとっても寒むいため、暖かい家を要望する方が非常に多いです。 そんな冬の強い味方が、【床暖房】。今日はそんな床暖房導入についてご紹介します。 床暖房の特徴と導入費用 最近の新築は昔と比べると気密性・断熱性が格段に向上しているため、ものすごい寒い家というのはなくなってきました。 とはいえやはり、より暖かい家を求める方も多いです。そんなお客様におススメなのが【床暖房】です。 床暖房を導入されたお客様の満足度は非常に高く、私も体感させていただきましたがこれがもう本当に快適なんです! 足元からじんわりと熱が伝わってきて、エアコンやヒーターとはまた違った暖かさです。 では、床暖房を導入する際の費用や、その特徴をみていきましょう。 床暖房の導入費用 近年人気のヒートポンプ式の床暖房を、一般的な広さのLDKに設置する費用はおおよそ80~90万ほどかかります。 もちろんLDK以外に設置することも可能ですが、広くなれば広くなるほどコストがかかります。 床下にひくパネルの量が増えるのももちろんですが、温めたいエリアが広くなりすぎると、ヒートポンプが2台以上必要になり、このポンプが高額なんです。。 ポンプが1台増えるだけで、一気に金額が跳ね上がるため、ヒートポンプ1台で賄える範囲で抑えておくことが重要です。 床暖房はどこに設置する? いっそのこと1階全部に床暖房を設置したい!…が実現できれば理想ですが、上記の通り、コストの問題が出てきます。 では、どこに床暖房を設置するのが理想でしょうか? 一般的には、 『キッチン』『リビング』『ダイニング』 の3か所、つまりLDKに設置する方が多いです。LDKは家族が集まり、一番過ごす時間が長い場所ですよね。 また、家の中で一番広い場所になるため、エアコンだけでは暖まりにくいですが、床暖房があると効率的に室内を温めることが出来ます。 その他でお勧めなのが、 『洗面室』『脱衣室』です。 特に脱衣室が暖かいと冬は安心ですよね。ここまでであればヒートポンプ1台でカバーできる場合が多いため、予算に余裕があれば導入を検討してみてはいかがでしょうか? 床暖房の種類 床暖房と一言で言っても、主に2つの種類があるのをご存じですか? ひとつめが【温水式】。温めた温水を流して床を温めます。 上記でご紹介したヒートポンプ式も、温水式に該当します。現在の新築で一番取り入れられているのがこのヒートポンプ式です。 エコキュートと同じ原理で、夜間電力で温めた温水を循環させて床を暖める仕組みです。夜間電力を使うのでランニングコストが安く済むのがメリットですが、導入コストは他と比べて高くなりがちです。 その他、ガスや灯油を使って水を温めて循環させるものもあります。 もうひとつは【電気式】です。 床の下に電熱シートを敷き、電気を流すことでシートが暖かくなり、床を暖める仕組みです。初期費用はヒートポンプ式などと比べ安く済みますが、電気代が高くつくのがネックです。 床暖房を設置する際の注意点 寒い地域の冬に大活躍の床暖房ですが、導入する際に注意点もあります。 それは、『床材』です。 床暖房は当然発熱をするものなので、床材がきちんと対応したものでないといけません。 特に、無垢フローリング材には注意が必要です。床暖房対応の無垢フローリング材もありますが、無垢材は伸縮や反りが出ることがあり、それが床暖の熱でひどくなってしまう可能性があるのであまりおススメできません。 もう一つ注意が必要なのが、『故障』です。 壊れやすいというわけではありませんが、何十年と問題なく使えるかというと難しいところです。故障した場合は床をめくっての修理の可能性もあり、高額な費用が掛かる可能性があります。 実際、壊れてしまったけど直さずにそのままにしているという方もいらっしゃいます。 普通の床よりもメンテナンスが必要だということを考えておく必要があります。 まとめ 以上、床暖房についてご紹介しました。 北陸などの寒い地域で大活躍の床暖房。初期費用やランニングコスト、メンテナンス費用などがかかるものではありますが、導入後の満足度は非常に高いものになります。 利点と注意点を含めて、導入を検討されている方の参考になれば幸いです(*´ω`)   ☟関連ブログはこちら☟ 『暖房機器の電気代』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

冷蔵庫はどこに置く??

2021.11.01
家づくりお役立ち情報

冷蔵庫はどこに置く??

快適なキッチンを作るには、実は冷蔵庫をどこに置くかも結構重要です。 冷蔵庫って、料理をするときだけ使うものではないですよね? おやつやアイス、飲み物を取り出す時など、台所に立つ人だけでなくお子様も含めた家族全員が使うのが冷蔵庫です。 その点も含めて、置く場所によってメリットとデメリットがあります。 冷蔵庫、どこに置く? では、冷蔵庫を置く場所の主な3か所を、メリットとデメリットを含めて見ていきましょう。 今回は一般的な対面キッチンを例に見ていきます。   ①キッチンの手前に配置 一番ベーシックな置き方がキッチンの手前に置く方法です。石丸ハウスセンターでも、ご要望がない場合は基本的にこの配置でプラン作りを行います。 〇この設置方法のメリットは… ・キッチンから使いやすく、かつリビング・ダイニングからも使いやすい ・料理中の家族の後ろを通らずに冷蔵庫を使える ×デメリットは… ・リビング、ダイニングから丸見えになる といったところです。丸見えが気にならなければこの置き方が一番使いやすいと思います。   ②キッチンの奥に設置 〇キッチンの奥に設置する場合のメリットは ・料理中近い位置になる ・リビング、ダイニングから見えにくいためすっきりして見える ×デメリットは… ・リビング、ダイニングから遠くなる。 ・冷蔵庫に物を取りに行くとき、料理中の人の後ろを通ることになる という点です。   ③キッチンと並列した場所に設置 キッチンの真横に冷蔵庫を置くという方法もあります。この場合… 〇メリット ・冷蔵庫が完全に隠れるので一番すっきりして見える ×デメリット ・リビング、ダイニングから遠くなる ・冷蔵庫に物を取りに行くとき、料理中の人の後ろを通ることになる ・キッチンに必要なスペースが増えるため、無駄が多い(家の面積が広くなる場合もある)   まとめ 以上、冷蔵庫の置く場所についてご紹介しました。 上のみっつの例を見てわかることは、冷蔵庫の置き場所は【見た目重視】か【利便性重視】かによって大きく変わるという事です。 まずはどちらを優先するかを考えた上で、どこに設置するかを考えるのが良いでしょう。 冷蔵庫の置き場所は設計の段階で決めてしまうため(スペースの確保、コンセントの位置などが決まってしまうため)、後から動かすのは難しいです。 たかが冷蔵庫…と思わずに、きれいで使いやすいLDKのために、冷蔵庫の位置も考えてみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『壁付けキッチン?対面キッチン?』 『魚焼きグリルはなくてもいいのかもしれない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンの諸経費って?

2021.10.28
家に関するお金の話

住宅ローンの諸経費って?

家づくりの時にほとんどの方が利用する【住宅ローン】。 そんな住宅ローンを借りる時に、諸経費がかかるのをご存じでしたか? 今日は、住宅ローンの諸経費についてご紹介します。 住宅ローンの諸経費って?? 実は、住宅ローンを借りる時にお金が必要になります。 借りるのにお金を払うの?????そうなんです。借りる時に必要なお金、それが諸経費です。 どういうこと?と疑問に思う方がほどんどでしょう。そして、どんな項目にいくらぐらい必要なのかがわからないと不安ですよね…。 諸経費を含めて家の予算を考えないと、思わぬところで予算オーバー…なんてこともあり得ます。 諸費用の内容や金額は金融機関によって様々ですが、ここでは代表的なものとその金額の目安をご紹介します。 事務手数料 まずは事務手数料。様々な業界でよく耳にするのではないでしょうか? 住宅ローンにおける事務手数料は、手続きをしたり書類を作成する作業費や、工務店への支払い手続きなどの諸作業に対して支払うものです。 事務手数料は無料のところから10万円くらいまで設定は様々ですが、平均して3~5万円の金融機関が多いようです。 住宅ローン保証料 保証人という言葉を聞いたことがあると思います。保証人とは、ローンを借りた人がお金を返せなくなった場合に、代わりに返済をする人のことを言います。 最近ではこの保証してくれるのは人ではなく、会社に代わってきています。保証会社がもしもの場合にローンを肩代わりしてくれるために支払うお金が、【住宅ローン保証料】です。 もちろん、保証会社は誰でもかれでも保証してくれるわけではありません。ローンと一緒でしっかりと審査があり、その審査が通って保証を受けることができ、その上で初めて住宅ローンを借りることができるようになるんです。 そしてこの住宅ローン保証料が一番諸費用の中では高額になります。 金融機関によってはゼロのところもありますが、平均して借り入れ金額の2%くらいが一般的です。 例えば3000万円借り入れするのであれば、その2%、つまり60万円が保証料として必要になります。結構な額になりますので、保証料の有無、保証料の%も含めて比較検討しましょう。 つなぎ融資手数料 つなぎ融資とは、住宅ローン特融の融資方法です。 家を建てる際のお金の支払い方法は基本的に、終わってから一括で支払うのではなく、数回に分けて支払います。 例えば3000万円の家を建てる場合、 着工金 1000万円 中間金 1000万円 最終金 1000万円 といった具合に、何回かに分けて支払うんですね。そのタイミングや回数は業者によって様々ですが、地鎮祭の時・上棟の時に1回・引き渡しの時に最終金…といったイメージです。 これに合わせて住宅ローンも複数回に分けて融資を受けることが可能なんです。 このつなぎ融資のメリットは、最終金が支払われるまでローンの返済がスタートしないという点です。つまり家が完成するまで返済が免除されるため、例えば仮住まいの家賃を支払いしている方などは、家賃とローンの二重払いになることがないため安心です。 この着工金、中間金を先に支払っても、最終金の借り入れまで返済無しで貸してくれる制度が【つなぎ融資】なんです。そのために支払うのが、つなぎ融資手数料です。 コチラも金融機関によって金額は違いますが、手数料は5~10万円が一般的です。 登記費用 家が建ったら、自分の持ち家であるという照明のために、自分の名義にする必要があります。 そして、万が一の際に保証会社に住宅ローンを肩代わりしてもらう際、家は売却して返済に充てられます。その際の担保にする権利を抵当権といいます。 この名義と抵当権を登録することを【登記】といいます。そしてこの登記を代行してもらう費用が【登記費用】ということになります。 まとめ 以上、住宅ローンの諸費用についてご紹介しました。 金融機関やローン商品によって諸費用の内容は異なるためあくまで代表的なもののご紹介ですが、選ぶものによっては数十万円の差がつくこともあります。 住宅ローンは諸費用の金額だけで比較できるものではありませんが、諸費用の種類とおおよその金額を頭に入れて置いて、予算オーバーを防ぎつつ、理想の住宅ローンを選ぶ参考にしてみてください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『無理のない住宅ローンの目安とは?』 『家を建てるときにかかるお金いろいろ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more