Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

夏の暑い日は窓を開けた方が涼しいの?

2024.08.07
住宅豆知識

夏の暑い日は窓を開けた方が涼しいの?

夏の暑い日、涼しい風を求めて窓をあけてみたけど全然涼しくないどころか温風が吹き込んできて余計に不快! そんな経験ってありませんか? 夏の暑い日は窓を開けた方が涼しいの? 窓を開けた方が良いかどうかは、風があるかではなく、家の中と外、どちらの方が気温が低いか?で判断するようにしましょう。 室内のほうが外よりも暑い場合は、窓を開けて涼しい空気を取り入れましょう。特に、早朝は外気温が下がっていることが多いので窓を開ける良いタイミングです。 窓を開ける場合は、風の通り道ができるように、対角線上にある窓2か所以上を空けると、室内の籠った熱を効果的に循環・排出してくれます。 反対に、外の方が気温が高い場合は窓を開けるのはNG。風が入って気持ちいいように思いますが、熱風が室内の温度を上げてしまうので逆効果。 気温が上がる日中などは、窓を開けるのではなく、潔くエアコンを使った方が吉です。 室内での熱中症に注意! 熱中症は外で起こるものを思いがちですが、室内での熱中症で亡くなる方も多いんです。 特に就寝中、エアコンを付けずに窓を開けて寝ている方は要注意! 夜は外気温が下がっては来ますが、アスファルトや外壁・屋根が日中に蓄えた熱はなかなか下がらず、室温を挙げてしまうことも…。 可能な限りエアコンは起床するまでつけておくことをおススメします。 どうしても電気代が気になる方は、気温が一番下がる明け方の4時ころにタイマーでOFFになるように設定しておくと安心です。 まとめ 夏の暑さは年々増してきており、地域によっては毎日30度を超える日が当たり前になってきました。 電気代の高騰も気になるところではありますが、涼しい時間帯に窓を開けるのとエアコンの併用で、快適に夏を乗り切りましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

夏の日差しは外で遮るのがベスト!

2024.07.31
住宅豆知識

夏の日差しは外で遮るのがベスト!

夏の日差しが部屋に入ると、熱がこもって室内の気温が恐ろしいことに… 夏の日差しは外で遮るのがベスト! みなさん、夏の日差し対策はどのようにされていますか? カーテンやブラインド、ロールスクリーンなど、日差しを遮るものはたくさんあり、多くの方が取り入れているのではないでしょうか? ですが実は、日差しは部屋の中で遮るよりも、外で遮る方が効果的なんです。 部屋の外で光を遮る! 窓を通して熱が侵入し、部屋の中の温度が上昇するのを防ぐには、『部屋の外で日射を遮る』のが大きな効果を生みます。 下の図を見てみましょう。 左が外にブラインドを設置した場合、右二つが内側にブラインドを設置した場合の室内の温度です。 外付けブラインドのほうが圧倒的な涼しさを見せているのがわかりますよね。   窓の外に吊るして光を遮るものとしては、昔から使われている『よしず』や『すだれ』が有名ですが、これも実はかなり効果的で、合理的な理由で使われてきていたんです。 現在でもすだれが使われている家は多く、その効果を体感している方が多いことが見受けられます。 すだれは家の外観に合わない…という方は、屋外用のサンシェードを取り入れてみてはいかがでしょうか? サンシェードは、色によってどのような外観の家にも合わせやすく、UVカットや断熱効果があるものを選べば、すだれよりもよりさらに効果を感じることが出来ます。 設置も自分でできるものも多く、ホームセンターなどでも手に入り、簡単に取り入れることが出来るためおススメです。 夏の日差しをコントロールして快適な生活を! 窓から入る熱が多いとエアコンの効率が悪くなり、電気代も高くなってしまいます。 外での遮熱をうまく取り入れ、快適な夏を過ごしましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

台風の時期はもう少し先ですが家の修繕依頼はお早めに!

2024.06.10
住宅豆知識

台風の時期はもう少し先ですが家の修繕依頼はお早めに!

台風対策はギリギリでは間に合わないかも?! 台風の時期はもう少し先ですが家の修繕依頼はお早めに! 台風の多い時期は8月~9月と言われています。 対策なんてギリギリでも大丈夫!と思っている方も多いのでは? 確かに、強風への備えは直前の対策が必要なこともありますが、家に不具合がある場合、早めに対策しないと間に合わないかも知れません。 破損個所の修繕には時間がかかる場合がある 例えば、外壁や屋根に破損がある場合、台風が来る前に直せばいいや~と思いがちです。 小さな工事であれば依頼から数日で対応完了する場合もありますが、もしも破損が広範囲、または目に見えない部分の修繕が必要だった場合、思わぬ時間がかかってしまうことも…。 工事までの主な流れは お客様からの依頼 → 現地確認 → 見積提出 → 検討 → 修繕の依頼 → 手配 → 着工 → 完了 という段階を踏みます。 修繕内容にもよりますが、見積に1~2週間程度(大がかりな場合は1ヶ月程度)、依頼から手配、着工までも数日から数週間、着工から完了までにも数日から数週間の日数がかかります。 また、外での仕事には天気が大きくかかわってきます。梅雨時期で雨が続くと、工事に入れず予定がどんどんずれ込んでいくことも…。 ご依頼はお早めに! ご依頼から着工までスムーズに進めばよいですが、依頼してからすぐに工事に入ることは難しく、混雑具合などによっても着工までの時間が前後します。 もちろん我々もお客様のご希望に添えるように最善を尽くしますが、ギリギリのご依頼だとどうしても間に合わない場合も出てきてしまいます。 台風対策をしたいのに、台風の時期に間に合わずに被害が悪化してしまっては意味がありません。 お客様にご迷惑をおかけしないためにも、修繕のご依頼はお早めにお願いいたします!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

その除湿機で大丈夫?!効果的な除湿機の選び方

2024.05.27
住宅豆知識

その除湿機で大丈夫?!効果的な除湿機の選び方

梅雨の湿気を取るために除湿機を買ったけど、あんまり効果がないように感じる…それ、機種の選び方を間違っているかも…。 その除湿機で大丈夫?!効果的な除湿機の選び方 梅雨の重苦しい湿気を取るのに重宝する【除湿機】ですが、実は大きく分けて4つの種類があるのをご存じでしたか? 種類を間違えると、全然除湿できなかったり、無駄に電気代が高くなってしまったり…。 安いから悪い、高いから良い…というわけではなく、大切なのは『除湿方式』なんです。今日はそんな除湿機の種類と選び方をご紹介します。 ①コンプレッサー式 取り込んだ空気を冷やすことで湿気を水滴化してタンクに貯めるのがコンプレッサー式です。 冷たい飲み物を注いだコップの周りに水滴がつくのと同じ原理を利用しています。 空気を冷やすことで除湿するため、気温が高いときは効果絶大ですが、気温が低い時期には除湿効果が大幅ダウンします。 梅雨時期や夏場にはこちらのコンプレッサー式が最適ですが、冬の部屋干しには不向きです。 また、コンプレッサー式は音が大きいのがデメリットです。 ②デシカント式 デシカント式とは、ゼオライトという乾燥剤と熱を使って除湿する方式のことを言います。 熱を発するため冬場でも除湿性能を十分に発揮しますが、部屋の温度がってしまうので夏場の居室などでの利用には不向きです。 また、消費電力はコンプレッサー式と比べると2~3倍になるのがネックと言えます。 ③ハイブリット式 コンプレッサー式とデシカント式を気温に合わせて切り替えて使えるタイプです。 年間を通じて十分な除湿性能を発揮しつつ快適に利用でき、電気代を抑えることが可能です。 デメリットとしては本体が大きく重くなり、本体価格も高くなります。 ④ペルチェ式 ペルチェ素子という熱電素子の性質を利用して除湿するタイプです。 コンプレッサー式のように空気を冷却して除湿するため、冬には不向きです。 他の除湿機と比べると非常にコンパクトで運転音も小さいため、クローゼット内やトイレなどの狭い空間で使うのに最適です。 ただし他の方式と比べると除湿能力が低いため、居室などの除湿や衣類乾燥目的で使うのには向きません。あくまで小スペースでの利用が目的です。 性能もチェック! 以上、4つの除湿方式とそれぞれの最適な利用シーンをご紹介しました。 除湿機を選ぶうえで、もうひとつ重要なのが、『除湿性能』です。 部屋の広さに合わせた性能のものを選ばないとしっかり除湿できない可能性があります。除湿性能は、1日何リットル除湿できるか?何畳まで対応しているか?で記載されているので、部屋の広さによって選びましょう。 また、部屋干しの時に除湿したいのであれば、衣類乾燥用の除湿機がお勧めです。 衣類乾燥用除湿機とは、除湿機能に加えて送風機能が付いたもので、風を当てることで洗濯物の水分を気化させ、その湿気を除湿することで早く乾かすことが出来ます。 使う場所やシーンに合わせて選びましょう。 除湿機はどれを選ぶかが重要! 梅雨時期や夏場に、広い部屋の除湿に使いたいならコンプレッサー式が向いていて、秋冬に部屋干し衣類の乾燥を早めたいならデシカント式、年中使いたいならハイブリット式、狭い場所の除湿ならペルチェ式、 といったように、使う場所や時期によってどの除湿機が向いているかは変わってきます。 そして除湿性能が環境に合っているかなど、それぞれの特性と価格・電気代を比較しながらベストな除湿機を選びましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

梅雨入り前にできる湿気対策

2024.05.24
住宅豆知識

梅雨入り前にできる湿気対策

ジメジメ梅雨の嫌な湿気の事前対策を! 梅雨入り前にできる湿気対策とは? 5月も後半になると気温と共に少しずつ湿度も上がり始め、6月に入ると梅雨入りする地域は一気に増えます。 早めに手を打つのと梅雨になってから対策するのではその後の結果に大きな差が出ることも…。 梅雨時期を心地よく過ごすために、今年は早めの梅雨支度を行いましょう! 対策①クローゼットや押入れを徹底的に換気する クローゼットや押入れは、普段締め切っているので風の流れがなく空気が籠り、湿度が上がりがちです。 冬の寒さや春の花粉が怖くて換気が不十分だったという方も、今の時期が空気の入れ替えのベストタイミング。クローゼットや押入れを開けて、しっかりと風を通してあげましょう。 ポイントは、風の入り口と出口を作ってあげる事。扉が二つ以上ある場合は、通路を作るように扉を開け、風が通るようにしてください。 また、部屋の窓を開けて部屋の中の空気を動かすことで、さらに湿気を追い出すことができますよ。 対策②毛布や布団を選択&衣替え 洗濯しづらい毛布や布団は雑菌が湧きやすいのですが、梅雨になると外干しもしづらくなり、湿度が上がるにつれてカビが生える可能性が…。 梅雨入り前の今のうちに大物洗いに出してしまいましょう。 天気の良い日に外干しすると、布団もふわっと乾いて気持ちがいいですよ。 対策③除湿グッズを用意 空気の入れ替えをどれだけ行っても、狭い空間にはどうしても湿気が籠りがち… 押入れやクローゼット、下駄箱などには除湿剤を設置して対策するのがベターです。 また、どうしても部屋干しすることが増えてくるので、除湿乾燥機やサーキュレーターなどを用意しておくのもおススメです。 対策④水回りの掃除 水分の多い場所は必然的に湿度が上がり、カビの温床になりやすいです。 洗面台・浴室・キッチン周りと備品類をきれいにし、排水口の掃除もしっかりとしておきましょう。 そして見落としがちなのが【洗濯機】です。洗濯機の内部は湿気が籠りやすく、洗剤などが残りやすいためカビが繁殖しやすい場所です。 ドラックストアやスーパーで売られている洗濯機用洗剤などを使ってきれいに掃除しておきましょう。 対策⑤靴やカバンに防水スプレーを 雨で靴やカバンが濡れてしまうと劣化が早くなったりカビが生えてしまったりします。 防水スプレーをかけておけば、水分や汚れが染み込みにくくなるため、カビの発生も抑えられます。 また、濡れたままの靴などをそのまま収納にしまうのはNG。湿気を持ち込まないように、水分をふき取ったり乾かしたりしてから収納するようにしましょう。 番外編 直接梅雨の湿気に関係があるわけではありませんが、衣類を食べる虫は5~6月頃に卵から孵り活動し始めます。 大切な洋服を守るために、梅雨前のタイミングで防虫剤も用意しておきましょう。 まとめ ジメジメ梅雨を快適に過ごすには、事前の対策が肝心です。 いやな湿気とカビに悩まされないように、早めに対策を行い、快適に夏を迎えましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

春になったらカビチェック!

2024.02.28
住宅豆知識

春になったらカビチェック!

カビと言えば梅雨のイメージですが、実は春先も注意が必要なんです。 春になったらカビのチェックを! 徐々に気温も上がってきて、少しずつ春めいてきました。 さわやかな天気が続く春ですが、実は家の中ではカビが繁殖を始めているかも…。というのも、冬から春に移り変わるときに、様々なカビの原因が発生するからなんです。 湿気・水分に注意! 冬場に着用したアウターやブーツ。雨や雪が染み込んだ状態でクローゼットや下駄箱に入れていると危険です。 湿気や水分を含んだ衣類や靴はカビが発生しやすく、またクローゼット内は空気が籠りやすいため、カビが成長する絶好の環境になってしまいます。 庫内の湿度が上がるのを防ぐために、アウターやブーツをしまう前に、きちんと乾かしておくことが重要です。また、閉めっぱなしにせず、時々扉を開けて空気を循環させましょう。 また、汗や皮脂もカビの大好物。冬に着ていた厚手の服は、シーズンオフにクリーニングしてきれいな状態で片付けるのがより効果的です。 石油ストーブを使っていた部屋は要注意! 石油ストーブを使用していた部屋の場合は特に注意が必要です。 石油ストーブは燃焼すると同時に大量に水分を発生させ、それが結露してカビの原因になることがあります。 特にサッシ周りやクローゼットの中は結露しやすく、放置していると徐々にカビが発生することに…。 サッシ周りはきれいに結露をふき取り、クローゼット内は換気するなどして溜まった水分を除去しましょう。 春は温度も湿度も上がる 春になると、徐々に温度も湿度も上がってきます。そこに上記のような条件が重なるとカビが発生する可能性が高くなります。そしてそれは梅雨時期になるとなおさらのこと…。 ジメジメした梅雨が来る前に、春のカビ対策をすることが快適に暮らすポイントです。 カビは見た目が悪いだけでなく、家にも家族の健康にも悪影響を及ぼします。早めの対策を心がけましょう!!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

暖かくなってくるのはいいけど花粉がなぁ…という方に読んでほしいブログ

2024.02.24
住宅豆知識

暖かくなってくるのはいいけど花粉がなぁ…という方に読んでほしいブログ

もうすぐ3月、今年の冬は異常なくらい暖かい日が続き、過ごしやすい気候でしたが、その暖かさの影響でいやーなあいつも早くやってきてしまったようで…。 そう…花粉です。 家の中でできる花粉症対策 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。花粉症の人にはつらい季節がやってきました。 外出時はきちんと対策していても、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!!それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。そんな方も多いのではないでしょうか? 実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策を行い、家の中の花粉を徹底除去しましょう!!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋干し中に石油ストーブを使わないで!

2023.12.07
住宅豆知識

部屋干し中に石油ストーブを使わないで!

暖かいと乾きやすいからといって部屋干し+石油ストーブはNGです! 部屋干し中に石油ストーブを使わないで! 天気が悪いこの季節、部屋干しをする方も多いのではないでしょうか? 部屋干ししている部屋は暖かい方が洗濯物が早く乾きますよね?だからといって部屋干し中に石油ストーブを使うのはNGってご存じでしたか? その理由は、湿度にあるんです。 石油ストーブを使うと湿度が上がる 実は、石油ストーブを使うと湿度が上がるのをご存じでしたか? 石油ストーブは灯油を燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。その水蒸気が室内に漂い、部屋の湿度が上昇します。そんな部屋の中に洗濯物を干すと、洗濯物に含まれている水分もまた、部屋の中に蒸発して漂います。 石油ストーブからの水蒸気と洗濯物からの水蒸気、この二つが部屋の湿度を一気に上げることで、あることが発生しやすくなってしまいます。 そう、【結露】です。 湿度と温度が高い = 結露しやすい 石油ストーブと洗濯物のダブル水蒸気で上がった湿度に加え、ストーブの熱で室内の温度も上がります。 当然外との温度差が生まれ、その結果結露が発生しやすくなります。 結露って見栄えが悪いだけでなく、カビや汚れの原因にもなり、家にも良くないですし、健康被害を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 洗濯物と石油ストーブ、どちらも水分を多く発生させるため、同じ部屋で行うことは避けた方が良いんですね。 エアコンならOK とはいえ熱源がないと洗濯物は乾きにくいですし、リビングや寝室で部屋干しする方は暖房がついていないと寒くてつらいですよね…。 そんな時には石油ストーブではなくエアコンを活用しましょう。 エアコンの暖房は水分を発生させず、むしろ部屋を乾燥状態にします。そのため結露が発生しづらく、かつ洗濯物も乾きやすくなるんです。 どうしてもという場合は除湿機必須! 部屋干しと石油ストーブの組み合わせはNGということがわかりましたが、家の事情によってはどうしても部屋干しとストーブの組み合わせになってしまう場合もありますよね…。 そんな場合は除湿機を併用しましょう。 除湿機を使うことで部屋の湿度を下げ、結露を防ぐことができます。 冬の結露は部屋の湿度コントロールが重要 以上、部屋干しと石油ストーブの組み合わせがNGな理由を見てきました。 冬の結露は、部屋の中の湿度が高すぎることで起こります。その原因になる水分を発生する二つの組み合わせはできる限り避けた方がいいんですね。 部屋干しをする際の参考にしてみてくださいねー。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お掃除ロボットを導入する前のチェックポイント

2023.10.18
住宅豆知識

お掃除ロボットを導入する前のチェックポイント

便利なお掃除ロボット、自分の家で快適に使えるか事前確認しましょう お掃除ロボットを導入する前のチェックポイント ルンバを代表とするお掃除ロボット。おうちに設置したいなーと考えている方も多いのでは? そこで今日はルンバを取り入れる前に確認しておきたいことを簡単にまとめました。 お掃除ロボットを快適に使うために ①段差はないか? お掃除ロボットは段差が苦手です。多くの機種が、2㎝くらいになると段差を登り切れないことが多いです。 最近の新築であれば2㎝以上の段差があることはほぼないため問題ないですが、使いたい場所に段差がないかを確認しましょう。 ②カーペット等の素材 カーペット等の敷物もロボット掃除機の妨げになることがあります。 厚手のものは段差を登り切れないことがありますし、毛足の長いものは絡んで止まってしまったり、素材によっては傷んだりすることもあるので注意しましょう。 ③充電器の設置場所 ロボット掃除機は充電器の置き場所が非常に重要です。 ロボット掃除機は掃除が終わると(または充電が切れそうになると)自分で充電器に戻って充電をします。そのため扉のない場所に設置するのが理想なのですが、設置予定場所にコンセントがあるか等、きちんと考えておく必要があります。 日々の生活で邪魔になる場所や、見栄えの悪くなるような場所を避け、かつ、ロボット掃除機が自力で戻れる場所があるか事前にチェックしておきましょう。 ④床置きのものに注意 例えば、お子様のおもちゃや畳んだ洗濯物など…、こういったものが床に置いてあるとロボット掃除機が誤って吸い込んでしまったり、動作が止まってしまったりする場合があります。 床に物を置かない工夫をしたり、掃除機が動く前に床の上のものを片付ける習慣をつける必要があります。 実はこれが面倒で、結局ロボット掃除機を使わなくなった…なんて方も多いです。 ⑤配線に注意 コンセントなどの配線・ケーブル類が床に多い場合、お掃除ロボットが絡まってしまうことがあるので注意が必要です。 特にテレビ周りは配線が多くなりがちな場所。スムーズに掃除できるように床に垂れ下がらない工夫をする必要があります。 ⑥家具の配置・高さ あちこちに家具が置いてある部屋は、ロボット掃除機の天敵です。 家具が妨げになって侵入できない場所がないようにレイアウトを工夫することで、くまなく掃除が可能です。 また、家具の下にロボット掃除機が入り込む隙間があれば、家具の下もきれいにしてくれますよ。 侵入してほしくないエリアには 配線が多い場所やお子さんやペットのいる場所等、ロボット掃除機に侵入してほしくないエリアには、あらかじめ柵を置くなどして入れないように対策が必要です。 ロボット掃除機の種類によっては、アプリから進入禁止エリアを設定できるので活用しましょう。 まとめ 便利なお掃除ロボットですが、ただ導入するだけではうまく活用できません。 重要なポイントは、『段差を作らない』『床に物を置かない』ということ。ロボット掃除機がぶつかったり絡んだりして動けなくなってしまうのを防ぐことで、部屋をきれいに保つことが出来ますよ。 購入を考えている方、参考にしてみてくださいねー♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『ルンバ(お掃除ロボット)の実力やいかに?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ガルバリウム外壁を長持ちさせる簡単メンテナンス法

2023.10.10
住宅豆知識

ガルバリウム外壁を長持ちさせる簡単メンテナンス法

おうちの外壁をずっときれいに保ちたい方必見です。 ガルバリウム外壁を長持ちさせる簡単メンテナンス法 ガルバリウム鋼板って聞いたことありますか? おうちを建てようかなーと考えている方なら耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? ガルバリウム鋼板は、通称『ガルバ』とも呼ばれ、アルミと亜鉛の合金メッキ板のこと。 昔よく使われていたトタン板よりも耐久性が高く、外壁や屋根によく使われている建材の一つです。 こちらの写真のおうちの黒い部分も、外壁にガルバリウムを使用しています。 すっきりとモダンな印象になり、人気のある外壁材の一つです。 錆びにくい!けど錆びる可能性もある ガルバリウム鋼板は錆に強く長持ちするといわれていますが、まったく傷まないわけではありません。 なにもせずに放置しておくと、最悪の場合錆が発生してしまうことも…。 その原因は『塩分』や『酸』です。これらが外壁についていると、錆の原因になってしまいます。 塩分・酸が外壁に付く理由とは? 塩分や酸が外壁に付く理由はいくつかあります。 海沿いの地域なんかでは、海水の塩分が潮風に乗って外壁に付着したり、道路に撒く凍結防止剤(塩分を多く含む)が飛散したりすることもあります。 はたまた雨にも酸性の物質が含まれていることも…。 これが流れ落ちずに外壁に残ってしまった場合、錆びる原因になりやすいんです。 雨の当たる場所は錆びにくい 意外なことに、雨の当たる場所は錆びにくいんです。それは、付着した塩分や酸が雨によって流れ落ちていくから。 そのため、屋根は錆びにくく、錆びやすいのは外壁の雨の当たりにくいところ。軒がかかっている真下や、電気メーターの下など、雨がふっても直接かかりにくい場所です。 これらの雨が当たりにくい場所を中心的にメンテナンスする費用があります。 でもメンテナンスってめんどくさそう… メンテは簡単!水で流すだけ メンテナンスといっても面倒な作業は一切なく、水をかけるだけでOK。 高圧洗浄機のようなものは外壁を痛める可能性があるため使用せず、普通のシャワーホースなどを使用してください。 さーっと水をかけて、付着物を洗い流すイメージでOKです。これだけで長持ちしますよ! ガルバリウム外壁は簡単長持ち! 以上、ガルバリウム外壁のお手入れ方法についてご紹介しました。 見た目もかっこよく、長持ちするガルバリウム鋼板。おうちの外壁にけんとうしてみてはいかがでしょうか~♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『外壁材・ガルバリウム鋼板って?』 『家の外観を左右する、外壁材の種類』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more