Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

【予算オーバーでも大丈夫】ムリしない減額アイディア5選!

2025.07.08
家づくりお役立ち情報

【予算オーバーでも大丈夫】ムリしない減額アイディア5選!

【予算オーバーでも大丈夫】ムリしない減額アイデア5選 『同じような規模の家なのに、数年前に建てた友人の家よりウン百万円も価格が高い…』なんてお声をよく聞きます。 もちろん、仕様や施工方法で家の価格は変わるため一概には言えませんが、物価高騰が絡んでいるのは間違いありません。 そんなときに「少しでもコストダウンしたい」と思うのは自然なこと。 でも、“我慢”や“妥協”ばかりじゃ、せっかくの家づくりが楽しくなくなってしまいます。 無理なく予算を抑えるために、今回は「これならアリかも!」と思える5つのアイデアをご紹介します! ① 廊下をできるだけ減らしてみる 家の中をスムーズに移動するには廊下が必要…と思いがちですが、実は減らしても問題ないことが多いです。 廊下の面積を減らせば、そのぶん家全体がコンパクトに。建築費もグッと抑えられます。 最近は「回遊動線」で廊下がなくても暮らしやすい間取りが人気ですよ! ② 外観はシンプルがコスパ良し! 外から見たときのカッコよさ、こだわりたくなりますよね。 でも、凸凹が多いデザインは、材料も手間もかかってコストがアップしがち。 総2階のような、真四角で角の少ないシンプルな形にすれば、屋根や外壁の部材が減り施工費も下がるため、コストダウンにつながります。 ③ 主寝室、思いきって少し狭くしてみる? 「主寝室」を8帖~10帖くらいと、広めにとる方が多いですが、これを思い切って6帖以下にしてみては? 実際、「普段はリビングにいるし、寝室は寝るだけだから狭くても問題ない」という方も多く、面積が減る分コスト減につながります。 ④ 扉、そんなに必要? 扉の数が多いと、材料費も施工費もかさみます。 たとえば、クローゼットの折れ戸をなくしてオープン収納にするのもひとつの手。 オープンのまま魅せる収納にしても良いですし、カーテンで目隠しするだけでも十分おしゃれに見せられます。 ⑤ 大きな設備を、標準サイズに戻す 広めの洗面台や大容量のパントリー、1.25坪のバスルームなど、 少し広めにしたくなる場所ってありますよね。 でも「一度標準サイズで考えてみる」と意外とちょうど良かったりします。 小さくした分、他のところにコストを回せるので一石二鳥です。 おわりに コストを抑えるというと、なんとなくネガティブなイメージがあるかもしれません。 でも、発想をちょっと変えるだけで、楽しく・前向きに家づくりができるんです。 今回ご紹介したアイデアの中に、「これ、自分たちにも合いそう!」と思えるものがあればうれしいです。 理想の家を、ムリなく、ムダなく、そして楽しくつくっていきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を建てるときに審査がある?!これには結構時間がかかります…。

2025.06.19
家づくりお役立ち情報

家を建てるときに審査がある?!これには結構時間がかかります…。

2025年4月、建築基準法が大きく改訂されました。 難しいことは省きますが、ざっくりいうと審査がかなり厳しくなり、時間がかかるようになったんです。 家を建てるときに審査がある?!これには結構時間がかかります…。 法改正の大きな理由は、近年多発する地震被害を減らすためと、建物の省エネ性をアップするためです。 つまり、より安心して快適に過ごせる家しか建ててはだめですよ!という法律に変わったということ。 これはお施主様にも安心していただけるポイントなのですが、その反面、ご理解いただかなくてはいけないことも出てきます。 それは、『審査に時間がかかる』ということ。 建築確認申請と、それに伴う各種書類作成が必須 家をたてるには、地方の土木事務所の許可が必要なのですが、その土木事務所が行う『建築確認申請』という審査が厳しくなり、それに伴い提出しなくてはいけない書類も増えました。 まず、申請するための書類づくり(建築士が行います)が煩雑になったため今まで以上に時間がかかり、そして提出してからの審査にも今まで以上に時間がかかります。 今までであれば、1~2か月程度で申請から許可までできていたところが、法改正からは3カ月以上かかることも珍しくありません。 (申請する内容や建物によって変わるためあくまで目安です。) 着工までに3カ月程度… 確認申請の審査が終わって許可証が発行されるまで、家を建てることはできません。 家を建てる契約をしてから着工までに3カ月程度かかり、そこから家が建つまでは、4~6カ月かかるため、契約してから建物の引き渡しには最短でも半年、長いと1年くらいかかります。 契約が終わってすぐに建てられるわけではないんですね。 新築だけじゃない?!リフォームも対象になる可能性が… そして困ったことに、これは新築だけでなくリフォームも対象になる場合があります。 簡易的な修繕リフォームであれば対象外ですが、間取りを変更したりするようなリフォームの場合、申請が必要になります。 (内容によるので、詳しくはお問い合わせください。) 新築と同じように、条件によっては契約から着工まで3カ月くらいかかる可能性があるので注意が必要です。 新築・リフォームの計画はお早めに! 以前よりも法律が厳しくなったことにより、審査にかかる時間も長くなりました。 書類の作成など、我々で急げる部分はもちろん早急に対応しますが、審査にかかる時間は我々ではどうしようもなく、結果を待つしかありません。 安心・快適な家作りのためとご理解いただき、新築・リフォームをお考えの方はお早めにご連絡ください。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お風呂場に窓は必要?いらない?

2023.12.04
家づくりお役立ち情報

お風呂場に窓は必要?いらない?

お風呂場に窓がない家って大丈夫なの?? お風呂場に窓は必要?いらない? お風呂場には窓があるのが当たり前!…確かに10年くらい前まではそうでした。しかし、最近では窓がない家も増えてきています。 お風呂場に窓がなくても大丈夫なの? 結論からいうと、窓はなくても問題ありません。しかし、それぞれにメリットデメリットがあります。 窓がなくても良い理由 窓がないと換気が心配…という人が大半だと思います。 しかし心配無用です。 お風呂には換気扇がついているため、換気はそれで充分行えます。逆に窓を開けてしまうと、いくら換気扇を回しても、浴室内の空気を十分に吸い込むことが出来ず、うまく換気ができません。浴室の正しい換気の方法は『窓を閉めて換気扇を回す』なんですね。 また、浴室の窓を開けておくとカビの胞子などが浴室内に侵入しやすくなります。 そして窓がないと外からの視線も気になりませんし、掃除する場所も減ります。さらには断熱性能もアップするなどのメリットもたくさんあるため、浴室に窓を作らない方も増えてきているんですね。 窓があると良い理由 では逆に、窓があると良い理由を見てみましょう。 窓がある一番のメリットは、『採光』です。夜しかお風呂に入らない人にはあまり意味がありませんが、朝風呂などの際に外の明かりが差し込んでくるのはやはり気持ちが良いものです。 また、夏場にお風呂に入る際は窓を開けて風を入れることで浴室が涼しくなるのもメリットですね。 そして意外と便利なのが、窓枠に物を置くことができること。窓枠を棚代わりに使っている人って意外と多いんですよね。 お風呂の窓は好みで選んでOK 以上の理由から、窓は必ずしもなくてはいけないものではないことがわかりました。 つまり、お風呂の窓はお好みで選んでOK!ということ。 窓一つでも予算がかかることですので、あり、無し、どちらにしようかの判断の参考にしてみてくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『意外と知らないお風呂の換気方法』 『超簡単にできるお風呂のお手軽汚れ対策』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築の窓ってやっぱり多い方がいいの?

2023.11.04
家づくりお役立ち情報

新築の窓ってやっぱり多い方がいいの?

最近は窓の少ない家が増えてきているように感じるけど、窓って多い方が明るくて良い家になるんじゃないの? そんな疑問にお答えします。 窓ってやっぱり多い方がいいの? 窓は生活するうえで、採光や風通しの面で必ず必要なものになります。そのため法律でも家を建てる際の窓の最低限の面積や割合が決まっています。 確かに窓は多い方が明るいし風通しも良くなります。しかし、窓は多くても少なくても共にメリットデメリットがあるんです。 良い家を建てるために、今日は窓の多い家、少ない家の特徴について見ていきましょう。 窓が多い家のメリットデメリット 前述したように、窓の多い家は光が入り込み明るくなりますし、風の出入口が多いため風通しが良くなります。 また、外で視線が抜けるため開放的な空間になり、部屋が広く感じるというメリットもあります。 反面、窓は家の中で一番熱が逃げやすい(または入りやすい)部分となるため、窓が多ければ多いほど断熱性能が落ちます。つまり窓が多い部屋は、夏暑く、冬寒くなりがちなんです。 また、視線が抜けるということは、外からも中が見えるということになります。窓の位置を工夫しないと、外から丸見えになってしまうことも…。それを防ぐためにカーテンを閉めっぱなしでは本末転倒ですよね…。 そしてもう一つ、窓が多いと耐震性能が落ちる可能性があります。通常壁の中には筋交いや耐力壁といった耐震性を高めるものを設置しますが、窓が多いとこれらを配置できる場所が減ります。耐震性は法律で規定があるため窓が多くても一般的には問題ありませんが、窓が多い家と少ない家を比べると、多い家の方が耐震性能が落ちてしまうことも…。 このように、窓が多い家はメリットもたくさんありますが、その分デメリットもあるんです。 窓が少ない家のメリットデメリット 窓が少ない家の場合のメリットの一番は、やはり断熱性能がアップすることでしょう。断熱性能が上がれば省エネ効果が高まり、結果として冷暖房費の節約になります。 また、窓を少なくすればその分費用も抑えることが出来ます。窓は小さい窓で数万円、大きい窓だと数十万円するため、窓を多く取り入れた家の方が坪単価が上がる傾向にあります。 反面、窓が少なすぎると家の中が暗く感じてしまうかも…。昼でも常に電気をつけていないといけないのはちょっと寂しいですよね。 建てた後に窓を増やすのは結構大変で、窓の増設は新築時の窓設置よりも圧倒的に金額が高くなってしまいます。窓の設置は後悔しないようにしたいですね。 そして当然ながら、窓が少ないと風通しも悪くなります。太陽のが入らない家や風通しが悪い家は、健康にも良くないため、必要以上に窓を減らすのはお勧めできません。(実際には法律で決められているので、極端に窓を減らすことはできないのですが) 窓の役割を知ってバランスよく取り入れよう。 ここまで窓の多い家と少ない家のメリットデメリットを見てきましたが、大事なのは『バランス』だということが見えてきましたね。 窓の多い少ないのバランスを考える上で必要なのは、窓の役割を知ることです。 窓の大きな役割としては、 ・家の中に光を入れる ・風通しを良くする ・視線の抜けを作り解放感を出す この3つが主です。 例えば、全く光が入ってこない面に窓をたくさんつけても意味がないですし、風の抜けないFIX窓(開かない窓)を多用しても意味がありません。また、お隣さんと隣接した位置に大きな窓をつけても、見えるのは隣の家の壁だけ…ってのも寂しいですよね…。 明るくしようとして窓を大きく設置したけど、西日ばかりがきつくて夏暑くてたまらない!なんてことも考えられます。 窓に求める役割を考えて(採光なのか風通しなのか解放感なのか等)、それに合わせてバランスよく窓を設置することが大切です。 とはいえ、日光や風の入る向きなんかは図面を見ただけではわかりませんよね…。そんな場合は打ち合わせのときに『これはどういう意図のある窓ですか?』と聞いてみるのもよいでしょう。 まとめ 意味のない窓は単純に家の性能を落とすだけになりかねません。 適材適所に目的に応じた窓を設置することで、居心地のよい家作りができます。 家作りではいろんなことを考えなくてはいけなくて大変ですが、窓についても『この窓はどんな意味があるのかな?』と考えてみて、わからなければ住宅会社の人に質問しながら、バランスのよい設置を目指しましょう。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『家の日当たりについて考えてみよう』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

太陽光パネルは設置してすぐには使えない?!

2023.10.24
家づくりお役立ち情報

太陽光パネルは設置してすぐには使えない?!

太陽光パネルの設置を考えている方は、早めにご相談ください! 太陽光パネルは設置してすぐには使えない?! 電気代の高騰を受けて、太陽光パネルの設置をご要望される方も増えてきました。 太陽光パネルの設置工事にかかる期間は、発注から製品の納品までがおよそ1ヶ月、設置にかかる日数は1週間程度と比較的早く済みます。 ですが、実は太陽光パネルは設置してすぐには使えないんです! 申請完了までに時間がかかる 太陽光パネルを使った発電・売電を行うには、電力会社への申請や国の承認が必要です。 実はこの申請の許可が下りるまでは発電を行うことが出来ないんです! 以前は数週間~1・2か月程度で住んでいたこの申請が、法改正や需要増などの影響で現在は3~6カ月、最長で半年程度かかることが増えてきています。 こればかりは我々業者もどうしようもないんです。。。 新築の場合は、家を建てている間に申請を行うため、入居後比較的早く使用可能ですが、既存住宅に設置する場合はどうしても待ちの期間が長くなってしまうんです。 太陽光パネル設置は早めにご依頼ください! 太陽光パネルを設置するなら、発電量の多い夏場に向けて検討する方が多いと思います。しかし、前述したように申請に時間がかかるため、夏前に依頼を受けても実際に使えるのは冬になってしまいます。 もし夏場から使いたいのであれば2月頃、最低でも4月頃に依頼していただくのが安心です。(冬場は降雪によりパネル設置が難しい場合もありますが…) 既存住宅への太陽光パネル設置を考えている方は、余裕を持ってご依頼ください!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『電気代が高騰している今も、オール電化はお得なの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

最近は廊下の少ない家が人気です。

2023.08.03
家づくりお役立ち情報

最近は廊下の少ない家が人気です。

注文住宅の魅力は、自分たちの要望を詰め込んだ家を作ることができること。 そんな中で最近人気なのは『廊下が少ない間取り』…ってどういうこと? 最近は廊下の少ない家が人気です。 家を建てるときに付きまとうのが、面積(広さ)とコストの問題です。 家は無限に広くできるわけではありません。 土地の広さによって家の大きさは制限を受けますし、家を大きくすればするほどその分コストがかかります。 限られた土地とコストの中で広々とした生活空間の家を建てるためには『無駄を減らす』ことが重要です。 無駄を減らすには? 物価高騰、資材費高騰の波を受け、数年前と比べると家の価格もグッと上がっています。 そのため可能な限り無駄を減らす(=不要な面積を減らす)ことが重要です。 では、どこの面積を削るのか? 寝室?LDK?収納???…そんな中で一番デメリットが少ないのが『廊下』なんです。 廊下を減らすことで面積も減りますし、扉の数や照明の数も減り、結果としてコスト削減につながります。平屋なんかは特に廊下が少ないのはこの理由がひとつですね。 また廊下を減らせば移動時に歩く距離も減り、導線が楽になり利便性もアップします。 廊下を減らす際、ここに注意 廊下を減らすことでコストも下がり導線も良くなるといったメリットがありますが、注意点もあります。 それは、『トイレの位置』です。 トイレは音と匂いが気になる場所。特にリビングから直でトイレという間取りはお勧めできません。 トイレと生活空間の間には可能な限り廊下を取り入れたり、二重扉にするなど配置に工夫しないと、落ち着かない空間になってしまうので注意しましょう。 ★トイレの位置について詳しくはコチラ★ まとめ 昔の家は、ながーい廊下や縁側があって、自分の実家もそうだったから…なんて方も多いと思います。 しかし、今は家の価格はもちろん、住まい方や人数、住環境も大きく変わってきており、昔とは家の作りも変化しています。 もちろん廊下の少ない家が増えてきたからといって、必ずしもそれがすべての方の要望に合っているとは言い切れません。 以前の家がそうだったからとか、友達の家がああだったから、という固定概念に囚われず、その時々や自分たちの生活スタイルに合った家づくりを目指しましょう。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『コストを抑えて理想の家を建てるには?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

施主支給ってなに?メリットデメリットもご紹介します。

2023.05.31
家づくりお役立ち情報

施主支給ってなに?メリットデメリットもご紹介します。

自分の好きなものを取り入れることができる【施主支給】ですが、注意点もあります。 施主支給ってなに?メリットデメリットもご紹介します。 施主支給とは、家に使いたい設備類をお客様ご自身で手配し、住宅会社や工務店に支給して施工してもらうことを言います。 簡単に言うと、通常は住宅会社が発注・納品するものをお客様が自分で手配するということ。 施主支給をする主な理由としては『自分の好きなものを使いたい』という点。住宅会社に取り扱いのないものでも取り入れることができるのが施主支給の良いところです。 施主支給のメリット ・こだわりの商品を使える 主支給の最大のメリットは『自分の好きなものを取り入れることができる』という点です。 依頼した住宅会社や工務店によって取り扱いメーカーはある程度決まっており、 『取り扱っているものの中に気に入るものがない…』 または 『ネットで見つけたあの商品をどうしても取り入れたい!』 とか、 『アンティーク品を家に使いたい!』 といったときに、施主支給をすることで、自分好みのこだわりのある家にすることができます。 ・思い出の品を使える 『現在使用しているお気に入りの照明を新しい家でも使いたい!』 『現在住んでいる家の柱が立派なのでどこかに使ってほしい』 など、今まで使っていたもの・思い出があったりお気に入りのものなども、施主支給することで新しい家に使用することができます。 ・価格を抑えることができる 住宅会社からの見積金額よりも安く商品を見つけることが出来れば、価格を抑えることが出来る場合があります。 特にエアコンなどは大型通販サイトなどで型落ち品が安く売られていたりすることがあります。 ただし、価格を下げるのを目的とした施主支給はあまりおススメできません。(詳しくは後ほどご説明します) 施主支給のデメリット 気に入ったものや安く手に入れたものを使える施主支給ですが、デメリットもあるので注意が必要です。 ・施主支給可能かどうかは住宅会社による 施主支給ができるかどうかは、まずは住宅会社に問い合わせる必要があります。 会社によっては『施主支給そのものがNG』という会社や、『照明類はOKだけどその他はNG』などど限定的な会社もあります。 特に大型な物、例えばユニットバスやキッチンなどはNGの会社が多い傾向にあります。 ・きちんと下調べしないと危険 施主支給する場合、ある程度商品や住宅の知識がないと失敗する可能性があります。 例えば照明を選ぶ場合、『明るさが暗すぎた』とか『サイズ的に予定場所に取付ることが出来なかった』ということが起こったり、 エアコンを選ぶ場合、『部屋に対して大きすぎる・小さすぎるものを選んでしまった』ということが起こりがちです。 デザインや値段だけ見て選ぶと大失敗に繋がりかねないため、購入する前に商品の詳細を隅々まで調べる必要があり、結構手間がかかります。 ・商品価格だけで比較するのは危険 商品の値段だけで選ぶと、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。 施主支給する場合『商品の価格 = 本体のみの価格』ということがほとんどであり、そこには『取付費用』が含まれていません。施主支給品の価格に取付費をプラスすると結果的に高くなってしまうケースもあります。 また、取付に必要な付属品等がきちんとそろっていない場合、それらの費用を追加請求されることもあります。 基本的に住宅会社や工務店は安く仕入れるルートをもっていたり、購入+施工だからこそ安くなるようにしている場合がほとんどです。 思わぬところで金額が高くなることを避けるためにも、価格だけで施主支給を選ぶのはお勧めしません。 ・施主支給品は保証が受けられない 施主支給品には基本的に、住宅会社の保証を付けることができません。 施工不良で不具合が起きた場合を除き、故障などの不具合が起きた場合、自己責任で自分でメーカーや販売店に問い合わせをして対応しなくてはいけなくなります。 特に、ユニットバスやキッチンなど大型なものは不具合が起きたときのリスクが大きいため、施主支給はお勧めしません(そのためこれらは施主支給できない会社も多い) 施主支給するものは比較的安価で交換しやすいものを選ぶなど、壊れたときの対処がしやすいもののほうが安心です。 まとめ 施主支給は、住宅会社では取り扱っていない、自分の好きなものを家の中に使うことができる便利なサービスです。 しかし買ったのに使えなかった、すぐ壊れた(対応は自分で)等、困ったことにもなりかねないため、事前にきちんと下調べをしておくことが重要です。 住宅会社とよく相談しあって、上手な施主支給ができると良いですね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳コーナーに必要な広さってどのくらい?

2023.05.23
家づくりお役立ち情報

畳コーナーに必要な広さってどのくらい?

和室はいらないけど、リビングに畳コーナーが欲しい。でもどのくらい広さがあればいいの? 畳コーナーに必要な広さってどのくらい? リビング内に畳コーナーがあると、地べたに座ってリラックスしたり寝転んだり、子供の遊び場にしたりと様々な使い方ができて便利です。 でも畳コーナーってどのくらいの広さがあれば使いやすいのか?ちょっとイメージしづらいですよね? 今日はそんな畳コーナーの広さの目安をご紹介します。 3畳の畳コーナー 3畳のスペースは、小さな子供が遊んだり昼寝をしたりするスペース、大人がちょっとゴロンとするスペースとしては十分です。 しかし、友人が泊りに来た時の寝床としては狭いですし、子供2~3人で遊ぶには物足りないスペースです。 予算は少ないけど畳コーナーが欲しい!という方におススメのコンパクトサイズです。 4.5畳の畳コーナー 4.5畳あれば、使い勝手が大きく変わります。 子供用の大型遊具を置くこともできますし、2名程度の宿泊も、窮屈感なく寝泊まりしてもらえます。 こたつやテーブルを置いて団らんスペースにすることもできます。 4.5畳あれば、畳コーナーとしての役割を十分果たしてくれると言ってよいでしょう。 6畳の畳コーナー 6畳の畳コーナーは、もはや部屋として利用可能です。 リビングと直結していれば空間が広くなりますし、仕切りを付ければ独立した部屋にすることも可能です。 友人知人が泊りに来ても、大人3人、または大人2人子供2人くらいなら問題なく寝泊まりできます。 将来両親との同居を考えている方にもおススメの広さです。 ほぼ部屋と同じスペースを取るので予算もかかりますが、その分様々な使い方ができる広さです。 小上がりにすると使い勝手が変わる? 畳コーナーは広さによって使い方が変わることをお伝えしましたが、小上がりにするとまた少し使い勝手が変わります。 ちょっと腰かけて椅子代わりにくつろいだり、高さがあるため寝転んだままテレビを見たりすることもできます。 小上がり畳コーナーをダイニングにして、居酒屋風の雰囲気を楽しむのもアリですね。 また、小上がりにすることで、下の部分を収納にすることもできるため、スペースの有効活用にもつながります。 まとめ 畳コーナーは広さによって使い方が大きく変わります。 どのように使うかをイメージしながら、失敗しない畳コーナーを選びましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

床暖房には種類がある?電気式と温水式の違いとは??

2023.02.01
家づくりお役立ち情報

床暖房には種類がある?電気式と温水式の違いとは??

今年の冬は寒波の影響で非常に寒い日が続いています。 こんなときにふと『床暖房があったらいいなぁ』と思ったりしませんか? 床暖房には種類がある?電気式と温水式の違いとは? 足元からじんわりと体を温めてくれる【床暖房】。 寒い冬には非常に重宝するものですが、実はこの床暖房には、電気式と温水式の2種類があるのはご存じですか? 今日はこの二つの特徴についてご紹介します。 電気式床暖房 電気式床暖房は、その名の通り電気で温める仕組みです。電気によって発熱するヒーターを床下に仕込むことで床を暖めます。 電熱線パネルと敷いているだけの簡単な構造で、すぐに暖まるのが特徴ですが、部分的に床に熱い冷たいが出やすかったり電気代が高いため、近年ではあまり使われていません。 そのため近年では電熱式の中ではPCT式と呼ばれる熱制御機能が付いたものが主流で、ヒーター内部のチップが温度を管理し、床全体を均一に温められるものが普及しています。 すぐに暖まるけど電気代が高くなりがちなため、例えば脱衣室の床など、短時間しか使わない場所に採用するのがおススメです。 温水式床暖房 温水式床暖房は、温めたお湯を床下の配管に循環させることで温めるものです。 エコキュートに貯めたお湯や、エアコンのようにヒートポンプを使用して温めたお湯を循環させ、床を暖めます。 お湯を循環させるため床全体が均一に暖まりやすく、電気代も電気式と比べると安くなりますが、初期導入費用が割高になりがちです。 電気式と比べ暖まるのには時間がかかりますが、長時間使っても電気代が抑えられるためつけっぱなしも安心で、リビングなどの長時間滞在する場所に向いています。 (温水式には、ガスで温めたお湯を送るものもあります。) どっちがいいの? では結局はどちらのほうが良いのか? 暖まり方とランニングコストでいうとおススメなのは温水式床暖房です。初期費用は掛かりますが、広範囲を効率よく暖められますし、なによりやはり電気代が安いのはメリットでしょう。 しかし、脱衣場などのように一時的・そして部分的に使うのであれば、電気式のほうが向いていることもあります。床暖房というよりは、ホットカーペットのような使い方をするイメージですね。 まとめると ・リビング等の広範囲には温水式がおススメ ・脱衣場などにしか設置しないなら電気式がおススメ 個人的な意見ですが、このようになると思います。 実際には、脱衣場のみといった床暖房の設置は少ないので、リビングを含めて温水式床暖房を選ぶ方が多いです。 あると便利な床暖房、初期費用、ランニングコストの両方を踏まえた上でどちらにするかを考えてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

壁付けキッチンにも魅力がたくさんあるんです!

2023.01.12
家づくりお役立ち情報

壁付けキッチンにも魅力がたくさんあるんです!

近年、対面キッチンの人気に押され、壁付けキッチンは一昔前のもの…という印象を持たれている方もいるかもしれません。 しかし!壁付けキッチンには侮れないメリットがたくさんあるんです。 壁付けキッチンにも魅力がたくさんあるんです! 家を建てるとき、どんなキッチンにしようかな~とワクワクされる方も多いでしょう。 最近は対面キッチンが多くなってきているため、なんとなく対面のほうがいいのかな~と安易に対面キッチンを選ぶと、後々後悔してしまうかも?! 今日は、最近あまり日の目を見ない、壁付けキッチンに焦点を当てて、メリットデメリットをご紹介します。 壁付けキッチンとは? 壁付けキッチンは、その名の通り、壁面にくっついて設置されているキッチンのこと。 『自宅のキッチンが壁付けキッチンだった!』 『一人暮らしのアパートがこれだった!』 という方も多いのではないでしょうか? 壁付けキッチンのメリット 最近はみんな対面キッチンばかりだから、壁付けキッチンよりもメリットがたくさんあるんでしょ?と思う方も多いですが、いえいえそんなことはありません。 壁付けキッチンにもメリットはたくさんあります。 ・壁付けキッチンは省スペース 対面キッチンのように、キッチンスペースとリビングダイニングが区切られることがないため、LDKを広々と使うことができます。     広々としたLDKがいい!という方や、土地や予算の関係でLDKが狭くなりがちな方にもお勧めです。 ・配膳、片付けが楽 後ろを振り返ればすぐにダイニングにつながっているため、動線が短くなり配膳や食器の後片付けがラクチンです。 対面キッチンの場合、どうしてもぐるりと回りこまなくてはいけなくなり、この毎回の動作が面倒だったりします。 ・ダイニングテーブルを調理台として使える キッチンの真後ろにダイニングテーブルを置けば、テーブルを調理台として利用することも可能です。 省スペースなキッチンなのに、調理スペースは広く取ることができます。お子さんやご家族と一緒にお料理をするなんて時も狭苦しさを感じません。 ・料理に集中できる 壁付けキッチンは、壁に向かって料理をすることになるため、視界に余計なものが入ってきづらいです。 テレビなどで気が散るのが嫌!集中して料理をしたい!という理由から壁付けキッチンを選ぶ方も多いんです。 ・目の前に窓を設置できる キッチン正面に窓を付けることができるので、明るく開放的なキッチンになります。 ふっと抜ける風や外の景色を見ることで調理中の癒しにもなります。 壁付けキッチンのデメリットとは? 壁付けキッチンにもたくさんのメリットがあることがわかりましたが、デメリットも抑えておきましょう。 ・リビングからキッチンが丸見え キッチンに目隠し壁などがないため、リビングから丸見えになってしまいます。 片付けが苦手な方や、頻繁に誰かを招く方は気になってしまうかもしれません。 ・調理中にリビングの様子が見えない これは集中できるという点ではメリットでもありますが、デメリットにもなります。 小さなお子さんがいらっしゃる場合目が届かなくなってしまいますし、家族との会話を楽しみながら調理するというのも難しくなります。 ・収納スペースが少ない(または遠くなる) 対面キッチンの場合、背面を収納にすることが可能ですが、壁付けキッチンの場合はそうはいきません。 キッチン上部を天吊収納にすることができますが、どうしても背面収納と比べると収納力に劣ります。 収納をキッチンとは別の壁面に設置した場合収納力は補えますが、キッチンから遠くなるためどうしても動線が悪くなってしまいます。 では、対面キッチンはどうなの? ここまでは壁付けキッチンについてご紹介してきましたが、私は決して対面キッチン反対派ではありません。 どちらのキッチンがいいかは、お客様のニーズに合わせて提案させていただいております。 対面キッチンの主なメリットは ・家族と会話をしながら料理ができる ・料理中もリビングの様子が見れる ・シンクや手元が隠れるため、急な来客時も安心 ・収納スペースが広くとれる こちらにメリットを感じる方には、ぜひ対面キッチンを選んでほしいです。 反対に ・できるだけ広々としたLDKにしたい ・料理中は集中したい ・片付け、配膳はスムーズに行いたい ・家族みんなで料理を楽しみたい という方には、壁付けキッチンをお勧めいたします。 まとめ 以上、本日は壁付けキッチンの魅力と注意点についてご紹介しました。 キッチンは一度作ってしまうと簡単には変更できません。 対面キッチンが流行っているから…という理由で選ぶのではなく、どちらのほうが自分たちのライフスタイルに合っているか?を基準に選ぶ方が失敗が少ないですよ。 今日のブログが参考になれば嬉しいです。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『壁付けキッチン対面キッチン?』 『理想的なキッチンの高さとは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more