Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

【重要】冬の入浴時はヒートショックに注意!

2024.12.10
住宅豆知識

【重要】冬の入浴時はヒートショックに注意!

寒い季節の入浴時、気を付けたいのが【ヒートショック】。 テレビなどでもたびたび危険性について紹介されていますが、ヒートショックとはどんなものなのでしょう? 実は誰にでも起こりうる、命に関わる重大な症状なんです! 【重要】冬の入浴時はヒートショックに注意! ヒートショックとは、家の中の寒暖差で起こる体調変化ことで、最悪の場合死に至る危険な症状です。 一番寒暖差の出やすいお風呂を例にすると…   あったかいリビングから ↓ 寒い廊下を通って ↓ 寒い脱衣場で服を脱ぎ、体が冷える ↓ あったかい浴槽に浸かって体を温める ↓ 洗い場で体を洗っている間にまた体が冷える ↓ あったまるために再び浴槽に浸かる ↓ 脱衣場に出てまた体が冷える   これらのように、お風呂に入るときには体が何度も寒暖差にさらされることになります。 この寒暖差により血圧が急激に上下し、血管や心臓に負担がかかることで『心筋梗塞』『脳卒中』『脳梗塞』『脳出血』などを引き起こすというもの。 これを【ヒートショック】と呼びます。 ヒートショックで亡くなる方は交通事故よりも多い!! ヒートショックは心筋梗塞などを引き起こし、最悪の場合死に至る危険な症状です。 毎年多くの死者が出ており、ヒートショックで亡くなる方は年間1万4千人にも上ります。 これは年間の交通事故で亡くなる方よりも多い数字。いかにヒートショックが危険なのかがわかりますね。 寒暖差を減らせばヒートショックの危険も減る ヒートショックの原因は、寒暖差です。 暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度変化に体がついていかないことが原因となるため、トイレなどの家の中の寒い場所も危険です。 つまり、寒暖差がなければヒートショックは起こりにくいといえます。 最近の新築のように高気密高断熱で家じゅう暖かいのであればあまり問題ないですが、お風呂場や脱衣場、トイレなどが寒い場合は要注意です。 寒暖差解消のための断熱リフォームがおススメですが、脱衣場などに小型暖房機を置くだけでも効果ありですので試してみてください。 こんな方はヒートショックに注意! 家の中の寒暖差が大きいことがヒートショックの一番の要因ですが、それ以外にもこんな方は注意が必要です。 ・65歳以上の方(特に高齢になればなるほど危険)  ※若いからと言って怒らないわけではありません。40代、50代の方でも死亡例はあります。 ・狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの病歴がある方 ・飲酒直後に入浴する方 ・飲食直後に入浴する方 ・薬を飲んだ直後に入浴する方 ・深夜に入浴をする方 ・42度以上の熱いお湯に長時間浸かるのが好きな方 ・リビングと浴室・トイレが離れている間取り このような場合、体への負担が大きくなりヒートショックを引き起こす危険性がありますので注意しましょう。 自分でできるヒートショック対策 ヒートショックの対策方法をご紹介します。 ・脱衣場やトイレなどに小型ヒーターなどの暖房機器を置き、暖める ・入浴前、入浴後に水分を補給する ・食後1時間以上空けてから入浴する ・お酒は入浴後に飲む ・浴槽の蓋を空けておく(湯気で浴室を温める) ・お風呂のお湯の温度をちょっとだけ低くする ・足先からゆっくりと入浴し、徐々に体を温める ・長湯しすぎない ・浴槽からはゆっくり立ち上がる このように、体への負担を極力減らすことも、ヒートショックを防ぐことにつながります。 寒い冬が来る前にヒートショック対策を! これからどんどん寒くなっていき、ヒートショックの危険性が高まります。 おススメなのは脱衣場と浴室の断熱リフォームをして、寒暖差をなくしてあげること。寒くて困っているという方はぜひお早めにご相談下さい。 リフォームが難しい場合は、ホームセンターなどで売っている小型の暖房機を脱衣場などに設置するなどして、寒い冬が来る前に、きちんとヒートショック対策をおこないましょうね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコンの効きを良くする5つのポイント

2024.11.27
住宅豆知識

エアコンの効きを良くする5つのポイント

本格的な寒さがやってきました。この時期必須のエアコン、せっかくなら効率よく部屋を暖めたいですよね~。 エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント 日中の日が出ている時間は少し暖かく感じますが、朝晩は冷え込むが増えてきました。 これから先は最高気温が一桁台という日も少なくなく、エアコン(暖房)での温度管理が必須になってきます。 そこで今日は、効率よく節電しながら部屋を暖める5つのポイントをご紹介します。   ①頻繁にON/OFFしない。 ずっとついているともったいないから、部屋が暖まったらOFFにして、また寒くなったらONにする…という使い方をされる方がいらっしゃいますが、実はこれは逆効果。 一度OFFにしてからまたONにして部屋を暖めるまでには時間がかかり非効率ですし、エアコンはONにしたときに一番電気を使います。 ちょっとの外出(1時間程度を目安)ならつけっぱなしのほうが効率よくかつ節電になります。   ②風量自動で風向きは下に 早く部屋を暖めたいからと言って強運転にしたり、節電のために最初から弱運転にしたりするのは、必要以上に電気をつかってしまうのでお勧めできません。 風量は自動に設定しておくことで、部屋の温度に合わせて強弱をつけてくれるので節電につながります。 また、エアコンの風は下向きにしておくのがベストです。暖かい空気は上に上がっていく性質があるため、下向きに風を送ることで、足元まで効率的に温めてくれます。   ③サーキュレーターを使用する サーキュレーターは夏場に冷たい風を送るものと思っていませんか?じつはサーキュレーターは冬にこそ使ってほしい家電なんです。 上述したとおり、暖かい空気は上に上がっていく性質を持っているため、天井付近に溜まってしまいます。サーキュレーターを使って上に溜まった暖かい空気を撹拌し、部屋全体を暖めることができるんです。 サーキュレーターはエアコンの対角線上から吹き出し口に向けて設置するか、天井に風を送るように設置するようにしましょう。こうすることで空気に動きが生まれ、部屋全体に暖かい空気をいきわたらせることが可能です。   ④フィルター掃除はこまめに エアコンのフィルターに汚れが溜っていると効きが悪くなってしまいます。効率も悪くなるし電気代も余計にかかってしまうのでいいとこなしです。 こまめな掃除をおこない、エアコンの機能をフルに活かせるようにしましょう。   ⑤室外機周りにも注意 室外機の周りに荷物やごみは置いていませんか?室外機がふさがれていたり空気の取り込み口が狭くなっているとこれも効きが悪くなります。 また、室外機に雪が積もっている場合、暖房の効きが悪くなる・または全く効かないということもあります。 室外機周りもきちんときれいにしておきましょう。 まとめ 北陸の冬はとても寒く、暖房なしでの生活は考えられません。また、電気代も1年で一番高くなる季節です。 電気代がかかるからと言ってエアコンを使わず我慢すると体調を崩すことにつながりかねません。 上手にエアコン(暖房)を使って、節電しながら快適な冬を過ごしましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも 寒い冬の底冷え対策   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

冬の部屋干し、ここに注意!

2024.11.25
住宅豆知識

冬の部屋干し、ここに注意!

寒くて天気が悪いと部屋干しする機会が増えますが、部屋干しで注意したいことをご紹介します。   冬の部屋干し、ここに注意! 天気が悪い日が多く気温も低いこの季節、部屋干しをする機会が増える方もいらっしゃるのでは? ランドリールームなどがない場合は、リビングや寝室などに部屋干しをする方が多いと思います。 部屋では暖房類を使うので暖かくて洗濯物も早く乾きますが、実は部屋干しした部屋で石油ヒーターを使うのはNGなのをご存じですか? その理由は【湿度】にあるんです。 石油ストーブを使うと湿度が上がる。 実は、石油ストーブを使うと部屋の湿度が上がるのをご存じでしたか? 石油ストーブは、灯油を燃焼させて部屋を暖めますが、この灯油が燃える際に大量の水蒸気を発生させているんです。 さらに、洗濯物が乾く際に蒸発した水分も、ストーブから出た水蒸気と一緒に部屋の中に漂い始めます。 この二つから出た水蒸気が、部屋の湿度を一気に引き上げます。すると【結露】が発生しやすくなってしまうんです。 温度と湿度が高い = 結露が発生しやすい。 石油ストーブと洗濯物から発生した水蒸気に加え、ストーブからの熱気で部屋の温度が上がります。 すると当然、外気温との差が生まれ、その結果結露が発生しやすくなります。特に窓ガラスなどの断熱性の低い部分は結露が発生しやすいです。 結露は見栄えが悪いだけでなく、カビの発生を促したり、体の健康にも家の健康にも良くありません。 このように、大量の水蒸気を発生させてしまう部屋干し+石油ストーブは、結露を引き起こす可能性が高いためNGなんです。 エアコンや電気ヒーターならOK とはいえ熱源がないと洗濯物も乾きにくいし、リビングや寝室で干している方は寒くてどうしようもないですよね。 そんな時には石油ストーブ以外の、エアコンやハロゲンヒーターやセラミックファンヒーターなどの灯油を使わない暖房機器を使用しましょう。 これらの暖房機器は気温は上がるけど湿気は発生させません。特にエアコンの場合は、逆に部屋を乾燥させるため部屋干しに向いています。 ※ガスヒーターも同様に水蒸気を発生させますので部屋干しには向きません※ どうしてもという場合は除湿機を! そんなこと言ってもエアコンだけじゃ寒いし石油ストーブも使いたい! そんな場合は、除湿機を併用するようにしましょう。 除湿機を使うことで部屋の湿度を下げ、結露を防ぐことができ、かつ洗濯物も早く乾きます。 ※冬場の寒い時期にはデシカント式の除湿機がお勧めです。 冬の結露対策は湿度コントロールが重要 以上、部屋干しと石油ストーブの組み合わせについてご紹介しました。 冬の結露は外気温の差と室内の湿度の高さで発生します。湿度をあげてしまう部屋干しと、石油ストーブを避けた方が良い理由はここにあったんですね。 部屋干しをする際、または結露が気になるときに参考にしてみてください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

浴室乾燥機の点検ランプがついたらどうしたらいいの?

2024.10.03
水回り

浴室乾燥機の点検ランプがついたらどうしたらいいの?

浴室乾燥機の点検ランプがついたらどうしたらいいの? ふと浴室暖房乾燥機(換気扇)のリモコンを見ると、写真のように【点検】のランプが点灯している…。 説明書を読んでみると、『点検ランプが点灯した場合、法定点検を受ける必要がある』との記載が!しかも有償で!全然問題なく使えているし、どこも悪そうに見えないけど、法定点検ってことは点検は必ず受けなくてはいけないものなの?! 浴室暖房乾燥機の法定点検は免除になった 結論から言うと、設置から10年が経過した浴室暖房乾燥機(換気扇)は、法定点検の責務があったのですが、2021年8月からこの責務が免除になりました。そのため、現在は点検は絶対しなくてはいけないものではありません。特に異常がなければそのままにしていただいてもOKです。 浴室暖房乾燥機の寿命は10~15年 法定点検は免除になりましたが、だからといって完全に放置するのは危険です。 というのも、浴室暖房乾燥機の寿命は一般的に10年~15年程度と言われており、機器にも明記されています。この期間を過ぎての利用は基本的には推奨されていないんです。 10年を過ぎた機種で、吸い込みが弱い・異音や異臭がする・誤作動があるといった症状がある場合は、そのまま使うのは危険ですので、メーカーに点検を依頼するようにしましょう。 点検ランプを消したい! 『我が家は特に問題ないし、点検は必要ないかな』という方が次に困るのが、点検ランプが消せない!という問題です。 この点検ランプは、もともとは必ず点検が必要なものだったので簡単には消せない仕様になっています。 点検ランプの消し方はメーカーによって異なりますので、窓口にお問い合わせください。問い合わせ先はリモコン本体や取扱説明書に記載されています。 フィルター清掃ランプと間違えないように! 点検ランプとは別に、『フィルター清掃ランプ』というものがあります。 これは、一定期間利用した場合に『そろそろフィルターの掃除をしてくださいね』ということを知らせてくれるものです。 フィルターの清掃は定期的に必要ですので、ランプが付いたら説明書を参考に、フィルターの掃除を行いましょう。 このランプは説明書に消し方が載っていますので、掃除が終わったらリセットしましょう。(多くの機種が、リセットボタンの長押しで消えます) まとめ 法定点検の義務がなくなったため、異常がなければそのまま使い続けることが出来るようになりました。 ただし、基本的に耐用年数は10年程度となっていますので、これを機に不安がある方は点検を受ける、または新しい物への交換を検討してみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

台風接近中!直前でもできる対策を!

2024.08.26
住宅豆知識

台風接近中!直前でもできる対策を!

大型の台風が近づいています。今のうちに対策を! 台風接近中!直前でもできる対策を! ゆっくりとした速度で大型の台風10号が日本列島に接近中です。 ご自宅等の被害を最小限に抑えるため、直前でもできる対処方法をご紹介します。 ①鉢植えなどを室内に 鉢植えやじょうろ、スコップやベランダ用の外履きなど、重量の軽いものは飛ばされないように室内にしまっておきましょう。 ②物干しなどを倒す・固定する 物干しなどの室内へ入れるのが難しいものは、倒して置いたり固定したりして飛ばされないようにしておきましょう。 ③ベランダ・バルコニーを掃除する ベランダやバルコニーの排水口にゴミが溜まってしまうと、大雨の際にプールのように溜まり、窓から室内に浸水する可能性が… 雨が溜ってもしっかりと排水できるよう、ベランダやバルコニーをきれいに掃除しておきましょう。 ④雨戸・カーテンを閉める 雨戸やシャッターがある場合、必ず閉めておきましょう。また、カーテンを閉めておくと万が一ガラスが割れた際に室内に飛散しづらくなるためおススメです。 ⑤断水や停電時に備える 断水や停電に備え、風呂の水を溜めたりラジオを準備するなどしておきましょう。 懐中電灯やモバイルバッテリーの準備をしておくと安心です。 ⑥窓からの浸水を防ぐ 風雨が強いときは、窓の隙間から雨が吹き込んでくることがあります(特に古いサッシは注意) 隙間風があるような窓は、サッシの枠の溝にタオルや新聞紙を詰めて対策しましょう。 ⑦玄関からの浸水を防ぐ 玄関が低い位置にある場合、浸水の危険性があります。土嚢袋を積み上げて、玄関からの浸水を防ぎましょう。 ⑧24時間換気システムの吸気口を閉める 24時間換気システムがある場合、吸気口から風雨が吹き込む場合があるので、吸気口を閉めておきましょう。 24時間換気自体を止めてておく必要はありません。 台風が通過中の注意 台風が通過しているときは、外出を控えるようにしましょう。 万が一外に出なくてはいけないときは、強風や飛来物に十分注意してください。強風によってドアに指を挟んだりする可能性もあるため、家や車のドアの開け閉めも慎重に。 また、傘は強風にあおられて折れたり飛ばされたりする危険があるため、カッパやレインコートを着用してください。 そして、最新の気象情報を確認しながら、必要に応じて避難するようにしましょう。できる限り家族は一緒にいるようにして、離れている場合も所在が確認できるようにしておくのが安心です。 備えあれば憂いなし! 台風が来ない、または来ても大したことないのが一番良いです。地域によっては全く被害がでないこともあります。 しかし、万が一の際に被害を最小限に抑えるためにも台風接近前に対策をきちんと行いましょう。 備えあれば憂いなし!ですよね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

まだまだ暑い!室内での熱中症に注意!

2024.08.22
住宅豆知識

まだまだ暑い!室内での熱中症に注意!

8月後半になってもまだまだ暑い日が続きます。気温の高い日は、外だけでなく、室内でも熱中症になる危険性が?! まだまだ暑い!室内での熱中症に注意! 熱中症というと、炎天下でなりやすいイメージを持たれる方が多いと思いますが、実は、熱中症患者のおよそ4割が室内で熱中症を発症しているんです! 特に60代以上の方が室内で熱中症になる割合が高く、注意が必要です。 自分は暑さに強いから大丈夫!!なんて考えは捨てましょう。熱中症は、誰でも発症しうる、そして命に関わる危険な症状です。 熱中症の主な原因とは? 熱中症の主な原因には大きく分けて、『環境要因』『行動要因』『体の状態』の三つがあります。 〇環境要因 気温が高い・湿度が高い・日差しが強い・風通しが悪い 等… 〇行動要因 長時間の室外作業・炎天下での運動・激しい運動・水分補給不足 等… 〇体の状態 脱水気味・高齢・乳幼児・睡眠不足・体調不良・基礎疾患のある人 等… これらの要因が重なることで、熱中症のリスクが高まります。 室内で熱中症が起こるのは何故?? 屋外よりも気温が低くて炎天下でもないのに、室内で熱中症が起こってしまうのはなぜでしょうか? 〇温度が高い 温度が28度以上になると、熱中症のリスクが高まります。エアコンを使って28度以下になるように設定しましょう。 重要なのは『エアコンの設定温度を28度にする』のではなく、『実際の温度が28度以下になるようにする』こと。設定温度を28度にしていても、室外の温度が高すぎるとなかなか室温が下がってくれません。その場合設定温度を下げたり風量をアップしたりして、実際の温度が28度以下になるようにしてください。 〇湿度が高い 室内の湿度が高すぎるのも熱中症の危険性を高めます。湿度は70%を超えないように注意しましょう。 湿度が高いと体感温度も上がるため、エアコンの除湿機能や除湿機を使用して50~60%程度に保てるようにしましょう。 各部屋に温湿度計があると便利ですよ。 〇水分補給が不十分 水分補給が足りていないのも非常に危険です。特に暑い屋外から涼しい室内に入ると、体が冷やされて体温が下がり、喉の渇きを感じにくくなります。すると、失われた水分を十分に補給することなく過ごしてしまい、知らぬ間に脱水症状に陥り、熱中症の症状を発症する危険性が高まります。 帰宅後はすぐに水を飲むなど、室内にいてもこまめな水分補給を心がけましょう。 熱中症の起こりやすい場所とは? 室内熱中症の起こりやすい場所と対策を見てみましょう。 〇キッチン・浴室・サンルーム 高温多湿になりやすいこれらの場所は、熱中症のリスクが高まります。エアコンを使ってもなかなか温度が下がらない場所のため、扇風機やサーキュレータを使って風通しを良くしてあげましょう。 また、入浴後は体内の水分が失われており、特に注意が必要です。 お風呂上りにはしっかりと水分補給を行いましょう。 〇寝室・就寝中 室内熱中症の発生割合が特に高いのが、就寝中です。 睡眠中には汗により、500mℓ程度、多い方だと1ℓもの水分を失うといわれており、寝ているときは暑さを感じにくいため、脱水と相まって熱中症を発生してしまう可能性が高いんです。 暑い夜にエアコンを消してしまうと、閉め切った室内ではあっという間に気温が上昇し、熱中症のリスクが高まります。 電気代も気になるところではありますが、就寝前から気象まで、エアコンはつけっぱなしにするのが安心です。 熱中症の主な症状 以下のような症状が現れたときは熱中症の可能性があります。次のような症状が出た場合は安静にして、症状に応じて医療機関を受診してください。 ・体がほてる ・体温が高い ・汗が出ない、または出すぎている ・体がだるい ・吐き気 ・めまいや立ちくらみ ・ふらつく、歩けない ・筋肉痛 ・手足のしびれ、痙攣 ・意識が遠のく ・呼びかけに応じない 症状が出た場合の応急処置 熱中症の症状が出た際に、程度に応じて下記の応急処置が推奨されています。 ※ただし、急激に症状が悪化する可能性があるため、必ず誰かがついて見守るようにし、異変を感じたらすぐに救急車を呼ぶなどの対応が必要です。 ※重症度Ⅰ度の場合 ・意識ははっきりしているが、手足のしびれや立ちくらみ、こむら返りなどが起こる  ☟  涼しい場所に避難し、服を緩めて体を冷やす。水分と塩分の補給を行う。  ☟  誰かが近くで見守りながら、症状が改善しなければ病院へ。 ※重症度Ⅱの場合 ・意識がもうろうとしていたり、吐き気や頭痛がひどい、体がだるい。  ☟  重症度Ⅰと同じ処置を行い、すぐに医療機関を受診する。   重症度Ⅲの場合 ・意識がない、または呼びかけに応じないなどの意識障害がある。まっすぐ歩けない。体が熱い。  ☟  すぐに救急車を呼び、到着まで体を冷やすようにする。 熱中症にならないためのポイント8つ 運動時になりやすい熱中症ですが、家でくつろいでいるときなど体を動かしていない時にも起こります。 室内だからと安心せずに、気温が高い日はきちんと対策しておきましょう。 ①こまめに水分・塩分を補給する ②エアコン・扇風機を使用する(温度28度以下・湿度50~60%) ③風通しを良くする ④日光を遮る ⑤通気性の良い服を着る ⑥睡眠不足を避ける ⑦しっかりとした食事を摂る ⑧おかしいな?と思ったら家族の近くにいて注意しあう 暑さ対策だけでなく、しっかりと水分や栄養を摂り、体を休めることも熱中症予防で重要です。 また、同じ環境でも熱中症が起こる人起こらない人がいます。また、人間だけでなくペットも同様に熱中症の危険性があるため、言葉を発せない動物はとくによく観察することが大切です。 お茶やコーヒー・ビールは水分補給にならない?! 水分補給は大切ですが、実は『お茶』『コーヒー』『ビール』では水分補給にならないんです! これらの飲み物には利尿作用があり、大量に飲んだ場合、摂取した量以上の水分を尿として排出してしまうことがあるため、水分補給には向いていないんです。 普段適量を飲むのは問題ありません。ただし、体内の水分が不足しているときに過剰に摂取すると、逆に水分を失い脱水症状を引き起こす可能性があるため注意しましょう。 水分補給に適しているのは、水・麦茶・スポーツドリンクや経口補水液等です。 まとめ 最高気温35度を超える日が当たり前になってきた昨今、熱中症は屋外だけでなく室内でも発生リスクが高まっています。 しっかりと対策して熱中症を予防しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

夏の終わりにやっておくべき家のこと3選

2024.08.20
住宅豆知識

夏の終わりにやっておくべき家のこと3選

今年の夏はとても暑かったので、ついつい普段のお掃除や整理整頓をさぼりがちだった人もいるのでは…? そのまま放置して年末の大掃除が大変なことにならないように、夏の終わりにやっておきたいことをご紹介します。 夏の終わりにやっておくべき家のこと3選 ①エアコンのフィルター掃除 夏場に使う頻度が高いエアコンのフィルタには、想像以上のホコリが溜まります。 できれば夏の間でも2週間に1階程度はフィルタの掃除をした方が良いですが、難しかった人は夏の終わりに一気にきれいにしてしまいましょう。 掃除機で吸ってホコリを取るだけの簡単掃除です。もしも汚れがひどい場合は、水洗いして天日干ししてもOK! ②コンロや換気扇の油汚れ コンロや換気扇の掃除は年末に!という方が多いと思いますが、実は夏場のほうがベストなんです。 油汚れは寒い時期には固まって取れにくくなります。気温が高い時期のほうが汚れが落ちやすく、快適に掃除できますよ。 ひどい汚れは60度のお湯に洗剤を溶かしてつけ置きしておくと落としやすくなりますよ。 ③床の拭き掃除 素足で生活することが多い夏。足の裏の皮脂や砂などで、床は相当汚れています。 べとべと、ザラザラをそのままにしておかないように、掃除機をかけた後に水拭きを行いましょう。 クイックルワイパーのようなものを使っても良いですし、固く絞った雑巾を利用してもOKです。 番外編 以上、夏の終わりにやるべきこと3選をご紹介しましたが、もうひとつ番外編としてご紹介したいことが。 それは『お子さんのプリント類の整理』です。 お子さんが学校や保育園・幼稚園から持ち帰ってくるプリント類は、知らず知らずのうちにどんどんたまっていき、手が付けれない状況になりがちです。 新学期が始まる前に、新学期以降に『必要か』『不要か』を判断基準にして整理しましょう。 まとめ 夏が終わりに差し掛かったとはいえ、まだまだ暑い日が続きますよね。 掃除がおっくうにならないように、お勧めなのは、朝の涼しい時間に行う『朝掃除』です。朝のうちにおうちがきれいになると、一日を気持ちよく過ごせますよ。 夏の終わりに家の汚れをリセットして、気持ちよく秋を迎えましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

夏の暑い日は窓を開けた方が涼しいの?

2024.08.07
住宅豆知識

夏の暑い日は窓を開けた方が涼しいの?

夏の暑い日、涼しい風を求めて窓をあけてみたけど全然涼しくないどころか温風が吹き込んできて余計に不快! そんな経験ってありませんか? 夏の暑い日は窓を開けた方が涼しいの? 窓を開けた方が良いかどうかは、風があるかではなく、家の中と外、どちらの方が気温が低いか?で判断するようにしましょう。 室内のほうが外よりも暑い場合は、窓を開けて涼しい空気を取り入れましょう。特に、早朝は外気温が下がっていることが多いので窓を開ける良いタイミングです。 窓を開ける場合は、風の通り道ができるように、対角線上にある窓2か所以上を空けると、室内の籠った熱を効果的に循環・排出してくれます。 反対に、外の方が気温が高い場合は窓を開けるのはNG。風が入って気持ちいいように思いますが、熱風が室内の温度を上げてしまうので逆効果。 気温が上がる日中などは、窓を開けるのではなく、潔くエアコンを使った方が吉です。 室内での熱中症に注意! 熱中症は外で起こるものを思いがちですが、室内での熱中症で亡くなる方も多いんです。 特に就寝中、エアコンを付けずに窓を開けて寝ている方は要注意! 夜は外気温が下がっては来ますが、アスファルトや外壁・屋根が日中に蓄えた熱はなかなか下がらず、室温を挙げてしまうことも…。 可能な限りエアコンは起床するまでつけておくことをおススメします。 どうしても電気代が気になる方は、気温が一番下がる明け方の4時ころにタイマーでOFFになるように設定しておくと安心です。 まとめ 夏の暑さは年々増してきており、地域によっては毎日30度を超える日が当たり前になってきました。 電気代の高騰も気になるところではありますが、涼しい時間帯に窓を開けるのとエアコンの併用で、快適に夏を乗り切りましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

夏の日差しは外で遮るのがベスト!

2024.07.31
住宅豆知識

夏の日差しは外で遮るのがベスト!

夏の日差しが部屋に入ると、熱がこもって室内の気温が恐ろしいことに… 夏の日差しは外で遮るのがベスト! みなさん、夏の日差し対策はどのようにされていますか? カーテンやブラインド、ロールスクリーンなど、日差しを遮るものはたくさんあり、多くの方が取り入れているのではないでしょうか? ですが実は、日差しは部屋の中で遮るよりも、外で遮る方が効果的なんです。 部屋の外で光を遮る! 窓を通して熱が侵入し、部屋の中の温度が上昇するのを防ぐには、『部屋の外で日射を遮る』のが大きな効果を生みます。 下の図を見てみましょう。 左が外にブラインドを設置した場合、右二つが内側にブラインドを設置した場合の室内の温度です。 外付けブラインドのほうが圧倒的な涼しさを見せているのがわかりますよね。   窓の外に吊るして光を遮るものとしては、昔から使われている『よしず』や『すだれ』が有名ですが、これも実はかなり効果的で、合理的な理由で使われてきていたんです。 現在でもすだれが使われている家は多く、その効果を体感している方が多いことが見受けられます。 すだれは家の外観に合わない…という方は、屋外用のサンシェードを取り入れてみてはいかがでしょうか? サンシェードは、色によってどのような外観の家にも合わせやすく、UVカットや断熱効果があるものを選べば、すだれよりもよりさらに効果を感じることが出来ます。 設置も自分でできるものも多く、ホームセンターなどでも手に入り、簡単に取り入れることが出来るためおススメです。 夏の日差しをコントロールして快適な生活を! 窓から入る熱が多いとエアコンの効率が悪くなり、電気代も高くなってしまいます。 外での遮熱をうまく取り入れ、快適な夏を過ごしましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more