Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

騒音対策に有効なのも窓だった!

2022.02.01
家づくりお役立ち情報

騒音対策に有効なのも窓だった!

ペアガラスやインナーサッシは断熱性が良く、冷暖房効率がアップするため取り入れる方も多いです。 実は窓にこだわると、断熱以外にも様々なメリットがあるのをご存じでしたか? 騒音効果に有効なのも窓だった! 実は、窓の種類によっては騒音対策にも効果を発揮することができます。 家の外の大きな音などのほとんどは、窓から入ってくるといわれています。というのも、最近の家は壁の中には厚手の断熱材が入っていて、壁を通る音はほとんどこれらに吸収されてしまうんです。 半面、窓は薄いガラスのみでできているため、音が入り込みやすいんですね。 近年ではペアガラス(ひとつのサッシにガラスが2枚使われているもの)が主流で、これだけでも1枚のガラスよりもかなり音を遮断してくれますが、周りの環境で大きな音が気になる地域の場合、さらに窓で対策をすることで、騒音によるストレスを軽減できますよ! 窓での騒音対策方法 窓で騒音対策をする、3つの方法をご紹介します。 ・窓を小さくする まず1点目は、窓を小さくすることです。窓から音が入ってくるのであれば、その面積が小さいほど音の侵入も少なくなるということ。 しかし、家じゅうの窓を小さくするのは生活上あまりよくありません。家の中が暗くなってしまいます。 そのため、例えば線路に面している部分だけ窓をできるだけ小さくするなど、騒音のひどい向きの窓だけを部分的に対策するのがいいでしょう。 ・インナーサッシを取り付ける 窓の内側にもう一枚窓を追加する方法です。二重サッシとも呼ばれるこの方法は、断熱効果も非常に高く、防音効果も期待できます。 窓と窓の間に空気の層ができ、これが騒音を遮断してくれるんですね。 また、このインナーサッシは後からでも簡単に取り付け可能ですので、リフォームにも向いています。 ・トリプルガラスにする ペアガラスは2枚のガラスが付いたサッシのことですが、トリプルガラスは一つのサッシに3枚のガラスが使われたもの。これにより空気の層が増えるため、断熱だけでなく防音効果も高くなるんです。 しかし、値段が高価なのと種類が少ないのがネックです。騒音対策も断熱も、家じゅうトリプルガラスにするのが一番効果的ですが、全部トリプルガラスにすると、それだけで+100万円くらいになることも…。 コストが気になる方は、騒音の気になる向きの一部だけに取り入れるのをおススメします。 まとめ 窓をグレードアップすると、断熱だけでなく騒音にも効果を発揮してくれます。 また、インナーサッシやトリプルガラスは、結露にも高い効果を発揮します。 このように、窓は家の性能をアップするのに大きな役割をもっているんですね。 新築・リフォームの際には窓にもこだわってみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『おうちの音が気にならない家作り』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

2022.01.21
家づくりお役立ち情報

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

子供部屋をどうしようか悩む方は多いですが、部屋を最初から分けるより、大きな部屋を作っておいて後から区切れるようにした方がいいかもしれません。 子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも お子さんがすでに大きい場合には、最初から人数分の部屋を用意する方がいいと思いますが、まだお子さんが生まれていない、まだ小さい、という場合には、大きな一部屋を後から区切れるようにしておくのがおススメです。 写真はまだ工事中の建物ですが、こちらのおうちも後ほど部屋を分ける仕様で作られています。 写真のように左右対称の部屋を作っておいて、後から真ん中に壁を追加して二部屋にする。という方法です。 後ほど区切ることを基準に、扉も二つあり、照明や収納もそれぞれに設置してあるため、後ほどの工事も壁を作って分けるだけと、比較的簡単にできるようになっています。 子供はいつから一人で寝る?? 実際、子供部屋ってどれくらいの期間使うと思いますか? 生まれたばかりはもちろんですが、小さい間は親御さんと一緒に寝るのが普通ですよね? 早いお子さんだと、小学校に上がったくらいから一人部屋で寝る子もいるようですが、私の周りでは、一人で寝るようになるのは小学校高学年、または中学に上がってからという方が多いように感じます。 実際に、お母さんを中心に行われたアンケートでもこのような結果が出ています。 【お子さんが日常的に親と一緒に寝ている割合】 0~3歳・・・88.6% 4~6歳・・・87.2% 7~9歳・・・73.8% 10~12歳・・・64.5% 13歳~・・・24.1% 13歳を超えると7割以上のお子さんが一人で寝ているようですが、10~12歳でも半数以上のお子さんが親御さんと一緒に寝ているという結果になりました。 勉強などのために一人部屋は必要? 多くのお子さんが一人で寝始めるのは、13歳、つまり中学生からというアンケート結果が出ていますが、とはいえ小学校にもなると勉強のために部屋にこもることもあるでしょう。 そのため小学校1年生になると、お子さんに子供部屋を与えようと考える方が多いです。このタイミングで、学習机を買う方も多いですよね。 お子さんの性格にもよりますが、実際には小学校高学年くらいまで自分の部屋で勉強をしたりすることは少なく、低学年の間はリビングなど親御さんの近くで宿題などをするお子さんが多いようです。 アンケートにもこんな回答が… 「個室を与えたのは小1から。ただ、机はあるが、部屋で何がしていることはあまりなく、今のところ物置」(8歳のお子さん) 「家を新築したときに作ったから3歳から子供部屋がある。ただ、利用はまだほとんどしていない」(9歳のお子さん) このように、低学年くらいだどまだまだ親御さんの近くにいたいという気持ちが強いのでしょう。 高学年くらいになると、徐々に自分の部屋を使う時間が増えてくるようです。 中学生~高校生くらいになると、逆に自分の部屋にいることが多くなってくる時期ですね。 子供部屋を使う期間は短い?? お子さんが本格的に子供部屋をつかうのが中学校からだった場合、実際に子供部屋を使う期間はどれくらいになるのでしょうか? 中学3年間・高校3年間は多くのお子さんが部屋を使うでしょう。もしその後大学進学などで一人暮らしを始め、そのまま就職するとなった場合、子供部屋が使われるのはたったの6年間ということに…。 もちろんこれには個人差がありますが、長く見積もっても10年前後ということが多いのではないでしょうか。 お父さんお母さんがその家に住むのは40年?いやもっと長いかもしれません。長い家の寿命の中で、数年しか子供部屋は使わないかも知れないんですよね。。。 用途に合わせて変えられる間取りに このように、子供部屋はひょっとしたら数年しか使われないかもしれません。反対に、お子さんの成長や性格、生活スタイルによっては長ーく使う場合もあるかも。 そんな時に柔軟に対応できるのが、今回紹介した【後から仕切れる子供部屋】です。 最初から分けずに後から区切れるようにしておけば、お子さんの小さいうちはみんなで遊べる広い部屋として活用して、一人の部屋が欲しいというようになったら部屋を分けるといった使い方ができるようになります。 また、将来的にお子さんが結婚して二世帯で一緒に住むとなった場合には、また部屋を一つに戻して夫婦の部屋として使う、といったことも可能です。 その他、お子さんが使わない期間は、お父さんお母さんの趣味の部屋や納戸として使ったり、いろんな使い方ができるようにしておくのが便利なんですね。 まとめ お子さんによって、子供部屋がいつからどのくらいの期間使われるかは家庭により様々です。 だからこそ、お子さんが小さい・またはこれから生まれてくるという家庭の場合は、【後から仕切れる子供部屋】のほうが使い勝手がいいのではないかなー?と思います。 もちろん、後から区切る場合はコストもかかるので、そこらへんも含めて、このブログが『子供部屋をどうするか?』を考える際のヒントになれば嬉しいです。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

土地はやっぱり南向きがいいの?

2021.12.17
家づくりお役立ち情報

土地はやっぱり南向きがいいの?

家を建てる際、土地を探す際に気になることの一つが、【日当たり】です。 家を建てるならやっぱり自然の光をしっかり取り入れられる方がいいですよね。 太陽の光って気持ちがいいですし、日当たりが良ければ日中は電気を付けずに過ごすことも可能です。 となると、候補に挙がるのはやっぱり南向きの家です。 家はやっぱり南向きがいいの? ではなぜ、南向きの家がよいとされているのでしょうか? その理由は、日光が南から差し込むからです。時間帯にもよりますが、南方面に窓があれば一日通して日の光を取り入れることが可能になります。 また、冬場は太陽の位置が低くなるので直射日光が入りやすく、暖かい太陽の光を取り入れやすくなりますし、南面にランドリールームや物干し場を設ければ、洗濯物も早く乾きます。 室内の日当たりがよければ、冬場の暖房費や日中の光熱費を抑えることができるのもメリットになります。 デメリットも理解しておこう 日当たりが良いのがメリットですが、これはデメリットになる可能性もあります。 冬は暖かくていいのですが、夏場は日当たりのよさが室内の温度上昇を招くことになる可能性があります。 冬場の暖房費が抑えられても、夏場の冷房費が上がるのでは意味がありません。快適性を保つためには断熱性を高める工夫が必要です。 また、直射日光で家財や床などが傷みやすいという点も挙げられます。UVカット窓にしたり、カーテンを付けるなど対策をしておきましょう。 仕事や勉強をする部屋は、まぶしすぎるといけないので、窓を北面に設置するのをおススメします。 南向き間取りの注意点 日当たりのよい家を建てたい場合、南向きの家がベストですが、ただ玄関が南にあるだけでは不十分です。 玄関が南に向いていても、南北に長い家の場合日当たりを確保することが難しい部屋が出てくるため、東西に長い家の方が日照面積を増やし明るい家を作りやすくなります。 家の形には土地の形も影響してくるため、土地選びの段階から家の向きも考慮して選ぶようにしましょう。 また、日当たりの良い面 = 道路に面した部屋になるため、人目が気になってしまう可能性もあります。せっかく日当たりのよいリビングを作ったのに、ずっとカーテンを閉めっぱなし…なんてことがないように、目隠し塀を設置するなど工夫が必要です。 北向きの家は嫌われる?? 以上の理由から、南向きの家に人気が集中しています。 では、北向きの家はあまりよくないのでしょうか?いえいえ、北向きの家にもメリットがあります。 南面(家の裏側)に庭を設置してリビングを南向きに置くことで、日当たりのよいプライベート空間を作ることが可能です。 カーテンを開けて開放的に過ごすことができるため、あえて北向きの家を探す人もいらっしゃいます。 なんとなくで決めないで、よく考えよう 南向きの家は日当たり良好で人気があります。 ですが、北向きの家がダメというわけではありません。南向きには南向きの、北向きには北向きのメリット・デメリットがあります。 また、南向きの土地もにんきのため、価格が高騰する傾向にあります。 『南向きがいいときいたからなんとなく…』で決めないで、生活スタイルや求める理想像を考えて、南向き・北向きどちらかを考えてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『風通しのいい家の作り方』 『家も土地も買う前に何度も見に行こう!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋の広さの決め方

2021.12.04
家づくりお役立ち情報

部屋の広さの決め方

できることなら広い部屋がいい!!広いリビングがいい!!という要望はあって当然ですし、広くて解放感のある家って憧れますもんね。 しかし、ただ広いだけでは部屋は使い勝手が悪くなってしまうかも…。 広い部屋が必要な場合は、なぜ広くなくてはいけないのか?を考えることも重要です。 部屋の広さの決め方 広さがあると何かといろいろ物を置くこともできますし、融通が利くのでなんとなく安心します。 しかし、理由もなくただ広い部屋というのは、掃除の手間が増えたり、モノ同士が遠くなったり、無駄が出てくることも多いです。 また、広さが必要な分建物や土地が大きくなりますし、当然その分コストもかかります。 そしてさらに、固定資産税や光熱費なども上がってきてしまいます。 お金に余裕があるのならいいのですが、コストの面からも無駄に広い部屋はおすすめできません。 何を置くか?何をしたいかで広さを決めよう 漠然と広い部屋がいい!と決めるのではなく、何をする空間なのかを考えましょう。 例えば子供部屋は4.5帖あれば広さとしては十分ですが、ピアノを置きたいから6帖は欲しい。 主寝室は寝るだけであれば8帖あれば十分かもしれませんが、寝室で仕事をするから10帖以上欲しい。 …などといった具合です。 これを考えないでただ広い部屋をと考えていると無駄が生まれてしまいます。 そして一番広さで注意が必要なのが、リビングです。 広いリビングというのは憧れますし解放感があり素敵な印象ですが、この気持ちが無駄な広さを生んでしまうこともあります。 何を置くのか?何をするのか?何人くらい集まるのか? この辺をしっかり考えてから部屋の広さを決めることをおススメします。 まとめ 以上、部屋の広さの決め方をご紹介しました。 狭い賃貸で暮らしていたので、広い一軒家に憧れる…。そんな気持ちもよくわかります。 しかし当たり前のことですが、広いとその分金額も上がってしまいます。 ただ単純に広さを求めるのではなく、必要な広さを確保した部屋が快適で使いやすい部屋なのではないかなーと思います。 また、部屋に置く家具家電でも部屋の広さの感じ方は全然違ってくるので、家具を決める際には図面をもって家具屋さんやインテリアコーディネーターさんに相談してみるのもありですね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『子供部屋は何帖あればいいの?』 『部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は何帖あればいいの?

2021.11.15
家づくりお役立ち情報

子供部屋は何帖あればいいの?

家づくりの時に子供部屋をどうするか?で悩まれる方は結構多いです。 特に男の子女の子どちらもいらっしゃる家庭であれば、思春期のことを考えると別々の部屋を作ってあげたいですよね? そして子供部屋を作る際に悩みがちなのが、広さをどうするか?です。 子供部屋は何帖あればいい?? 一般的な子供部屋の広さは6帖です。 ですが6畳の子供部屋をいくつも作ると、どうしても家が大きくなってしまいます。そして家が大きくなると当然家の見積もりも上がっていきます。 すると『6帖はちょっと厳しいから、4.5帖はどうだろう?』という考えが生まれます。 たった1.5帖の違いですが、この差は結構大きいんです。 そこで今日は、4.5帖の子供部屋の使い勝手を見ていきましょう。 4.5帖では狭いの? まずは、子供部屋に必要なものを見ていきましょう。 小学生くらいのお子さんであれば、【学習机・ベッド・本棚などの収納】。この3つがあれば子供部屋としての最低限の機能は満たすことが出来ます。 よほど大きなベッドや机でなければ、4.5帖の部屋に収めることができますし、十分生活は可能です。(※クローゼットが部屋面積に含まれていない場合※) ただし、設置する場所に窓やドアが干渉しないか?を設計の段階でよく考えておく必要があります。 さらに、お子さんが大きくなって、テレビが欲しい!ソファが欲しい!化粧台が欲しい!なんてことになった場合は置く場所がなくなってしまうので注意が必要です。 4.5帖でも子供部屋として機能はしますが、広々と余裕があるといった感じではないんですね。 4.5帖の子供部屋の利点 4.5帖でも子供部屋として使えますが、6帖になると使い勝手はぐっと良くなります。 ですが、4.5帖の子供部屋がダメというわけではありません。 4.5帖の子供部屋のメリットとしては ・予算を抑えることが出来る ・建物の面積を減らすことが出来る ・子供が部屋にこもってしまうのを防げる ・友人のたまり場になりにくい ・リビングで家族と過ごす時間が増える といった点が挙げられます。 確かに、広くてなんでもある部屋だと、お子さんが部屋から出てこなくなってしまう可能性が高くなりますよね。 あえて子供部屋は最小限にすることで、リビングで家族ですごす時間を増やすことが可能です。 友人が遊びに来た時もリビングで遊ぶことになるため、親の目も届き安心です。 また、予算を抑えることができるのも大きな魅力です。 どのくらいの期間子供部屋を使うのか? 大きさを決めるうえでもう一つ大切なことがあります。 それは、『子供部屋をどのくらいの期間使用するのか?』です。 子供部屋って、ずっと使うものではない場合が多いです。 小さい頃は親と一緒に寝ますし、勉強もリビングですることが多いですよね。 大きくなって一人で部屋で寝るようになるのはおそらく小学校高学年からで、大学に行く頃には一人暮らしを始める可能性があります。 そう考えると、がっつり子供部屋を使うのは8年前後くらいになるのではないでしょうか? 反対に、お子さんが結婚した後も2世帯で暮らすことを考えている場合や、大学進学や就職後も家にいる場合もあります。 このように成人以降になっても部屋を使うのであれば、6帖以上はあった方がいいですよね。 このように、どのくらいの期間子供部屋を使うのかを考えて広さを決めることも大切です。 建てる時子供が小さい場合 家を建てる時お子さんがまだ小さい、またはまだ生まれていない場合は、子供部屋を作るのにさらに悩みますよね。 しばらく使わないし、これから子供がどうなるかわからないし…専用の部屋を作るのもなんだかな…。 そんなときは、大きな部屋を後から2部屋に仕切れるようにしておくのもおススメです。 詳しくは以前のブログ【子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも】に、詳しく書いていますので参考にしてみてくださいね。 まとめ 以上、子供部屋の広さについて見てみました。 4.5帖でも、子供部屋としての機能は果たすことができますし、意外と小さい子供部屋にもメリットがたくさんあります。 どのように使うのか、どんなふうに生活をするのか、どのくらいの期間使う予定なのか?これらを総合的に考えて広さを決めてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『部屋の広さの決め方』 『畳コーナーは何畳必要?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳コーナーは何畳必要?

2021.11.09
家づくりお役立ち情報

畳コーナーは何畳必要?

昔は当たり前に作られていた【和室】。 現在は時代の流れとともに、和室を取り入れる新築は減ってきています。 がっつりとした和室は必要ないけど、畳があるとなんだか落ち着くし使い勝手がいいし…。そんな要望から人気があるのが【畳コーナー】です。 今日は畳コーナーはどれくらいの広さあればいいのか?を見ていきましょう。 畳コーナーは何畳あればいいの? 畳コーナーとは、リビングなどの一角に畳を敷いたエリアのことをいいます。 昔は2世帯住宅が当たり前で、冠婚葬祭も家で行うことが普通でしたので、大勢の人が集まれる和室を作ることが一般的でした。 近年は1世帯住宅が増えたことなどもあり和室は減ってきていますが、畳コーナーを取り入れる方はたくさんいらっしゃいます。 和室ほどスペースを取らないため場所も予算も少なくて済みますし、日本人ならやっぱり畳が好きだったり、何かといろんな使い方ができるので人気なんですね。 そんな畳コーナーですが、何畳くらいあれば足りるのでしょうか? どれくらいの広さがあれば快適なのか?畳コーナーの使い方を含めてご紹介していきます。 3畳の畳コーナー 3畳だとちょっとコンパクトな畳コーナーです。 友達が遊びに来た時に寝室にしてもらったり、子供2~3人が遊び場にするといった使い方には不向きです。 ・ちょっとごろ寝したい ・赤ちゃんのお昼寝場所として ・小さなこたつを置きたい このような使い方であれば十分活躍すると思います。 予算は少ないけど畳コーナーを設置したい!といった方・コンパクトな畳コーナーを設置したい方向きです。 4.5畳の畳コーナー 4.5畳と聞くと、部屋としてはちょっと狭く感じますよね? ですが、畳コーナーが4.5畳になると使い方の幅がぐっと広がります。 子供の遊び場にも最適ですし、大型遊具も十分置けます。 来客時にテーブルを置いて床に座ってゆっくりお茶をしたり、2名程度の宿泊なら布団を2枚敷いてゆったり寝てもらえます。 大型のこたつもばっちり。 4.5畳あれば畳コーナーとしての性能は十分発揮できるといっていいでしょう。 6畳の畳コーナー 6畳の畳コーナーは、もはや部屋と同じ感覚で使えます。 リビング続きにしておけばかなり広く感じることが出来ますし、戸を閉めれば一つの部屋として十分機能します。 子供たちと一緒に布団を敷いて寝ることも出来ますし、将来的に両親と一緒に住みたいと考えている場合の寝室としても使えます。 ほとんど和室としての扱いになりますのでスペースは取りますが、その分様々な使い方ができる広さです。 畳コーナーの使い方 先述したように、畳コーナーは来客時の客間・寝室として使ったり、赤ちゃんのお昼寝や子供の遊び場、ごろ寝するスペースとして活躍します。 ではほかにどんな使い方があるのでしょうか? ・小上がりにすると使い方が変わる? リビングの床より畳コーナーを少し高くした、【小上がり】にすると、また少し使い方が広がります。 ちょっと腰掛けてくつろいだり、高さがあるのでごろんと寝たままリビングのテレビを見たりすることも出来ます。 また、小上がりの下の部分を収納にすることもできるため、スペースを有効活用することが出来ます。 お子さんのおもちゃや季節のものをしまっておくのにぴったりです。 また、小上がりの畳コーナーをダイニングにして居酒屋風の雰囲気を楽しまれる方もいらっしゃいます。 まとめ 以上、畳コーナーの大きさごとの使い勝手をご紹介しました。 大きさだけでなく、フラットにするか、小上がりにするかでも使い方が変わってきます。 やはり畳があるとなんとなく気持ちが落ち着きますよね?私は実家の自分の部屋が和室だったこともあり、畳にごろんと寝ているのが大好きです笑。 独立した和室とは異なり、畳コーナーだからこその利点もたくさんあります。家族のライフスタイル・使い方によって大きさを検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

冷蔵庫はどこに置く??

2021.11.01
家づくりお役立ち情報

冷蔵庫はどこに置く??

快適なキッチンを作るには、実は冷蔵庫をどこに置くかも結構重要です。 冷蔵庫って、料理をするときだけ使うものではないですよね? おやつやアイス、飲み物を取り出す時など、台所に立つ人だけでなくお子様も含めた家族全員が使うのが冷蔵庫です。 その点も含めて、置く場所によってメリットとデメリットがあります。 冷蔵庫、どこに置く? では、冷蔵庫を置く場所の主な3か所を、メリットとデメリットを含めて見ていきましょう。 今回は一般的な対面キッチンを例に見ていきます。   ①キッチンの手前に配置 一番ベーシックな置き方がキッチンの手前に置く方法です。石丸ハウスセンターでも、ご要望がない場合は基本的にこの配置でプラン作りを行います。 〇この設置方法のメリットは… ・キッチンから使いやすく、かつリビング・ダイニングからも使いやすい ・料理中の家族の後ろを通らずに冷蔵庫を使える ×デメリットは… ・リビング、ダイニングから丸見えになる といったところです。丸見えが気にならなければこの置き方が一番使いやすいと思います。   ②キッチンの奥に設置 〇キッチンの奥に設置する場合のメリットは ・料理中近い位置になる ・リビング、ダイニングから見えにくいためすっきりして見える ×デメリットは… ・リビング、ダイニングから遠くなる。 ・冷蔵庫に物を取りに行くとき、料理中の人の後ろを通ることになる という点です。   ③キッチンと並列した場所に設置 キッチンの真横に冷蔵庫を置くという方法もあります。この場合… 〇メリット ・冷蔵庫が完全に隠れるので一番すっきりして見える ×デメリット ・リビング、ダイニングから遠くなる ・冷蔵庫に物を取りに行くとき、料理中の人の後ろを通ることになる ・キッチンに必要なスペースが増えるため、無駄が多い(家の面積が広くなる場合もある)   まとめ 以上、冷蔵庫の置く場所についてご紹介しました。 上のみっつの例を見てわかることは、冷蔵庫の置き場所は【見た目重視】か【利便性重視】かによって大きく変わるという事です。 まずはどちらを優先するかを考えた上で、どこに設置するかを考えるのが良いでしょう。 冷蔵庫の置き場所は設計の段階で決めてしまうため(スペースの確保、コンセントの位置などが決まってしまうため)、後から動かすのは難しいです。 たかが冷蔵庫…と思わずに、きれいで使いやすいLDKのために、冷蔵庫の位置も考えてみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『壁付けキッチン?対面キッチン?』 『魚焼きグリルはなくてもいいのかもしれない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外付けサンルームのメリット・デメリット

2021.10.25
家づくりお役立ち情報

外付けサンルームのメリット・デメリット

皆さんは洗濯物をどこに干していますか? 庭、ベランダ、室内、脱衣場、乾燥機付きの浴室…などいろいろ干す場所が想い浮かぶと思います。 その中でも最近人気なのは、物干しや洗濯専用のランドリールームです。ランドリールームを洗濯も物干しも一つの場所で完結し、室内の為天候にも左右されずいつでも快適に洗濯物を干すことが出来ます。 しかし、建物の大きさや部屋数の関係上、ランドリールームを作るのが難しい場合もあります。 そんな時におススメしたいのが、【外付けサンルーム】です。 外付けサンルームのメリットデメリット 外付けサンルームとは、壁や屋根をガラス張りにした屋外に設置する部屋のことで、主に物干しや植物の飼育、ペット用などに使用されるものです。屋外にあるものの雨風を防ぐことが出来るので、部屋数を減らすことなく設置が可能で、洗濯物を干すのに適しています。 今日はそんな外付けサンルームのメリットとデメリットを見ていきましょう。 外付けサンルームのメリット ①天気に関わらず洗濯物を干せる 全面がガラス張りになっているので、天気に左右されず洗濯物を干すことが出来ます。急な雨にも慌てることなく洗濯物を干すことが出来ます。 また、部屋干しする必要がないため家の中がすっきりきれいになりますし、湿気に悩まされることもなくなります。 ②予算を抑えることができる サンルームは比較的低予算で設置することが出来ます。同じ広さのランドリールームを作るよりも安く済むことが多いため、予算を抑えつつ物干し部屋を作ることが出来ます。 また、後付けも可能で工期も短くて済むため、家を建てた後に物干しが必要になったときにも必要に応じて設置可能です。 ③花粉や有害物質対策にも 花粉症の人やアレルギーをお持ちの人には、洗濯物を外に干すことができないという方も多いです。天気のいい日も外に干せないのはツライですよね…。 サンルームがあれば、花粉やPM2.5などの有害物質の付着を防ぎながら、太陽の下に洗濯物を干すことが出来ます。 ④洗濯物の日焼け対策にも 天気のいい日に外干しするのは非常に気持ちがいいですが、気になるのは洗濯物の日焼けです。洋服などが日焼けすると、色褪せてしまうことがあります。 UVカットガラスを使用したサンルームであれば、洋服の日焼けを防ぎつつ太陽の下に洗濯物を洗濯物を干すことが出来ます。 ⑤洗濯物以外にも使える 例えば、雪が降った寒い日にペットを入れてあげたり、ごみの日前のごみ袋を一時保管したり、植物を育てる温室にしたりすることが出来ます。 洗濯物以外にも活用できるのは嬉しいですね。 外付けサンルームのデメリット ①夏は暑くて冬は寒い 断熱がされていないガラス張りの為、夏は暑く冬は寒いのが一番のデメリットです。 特に真夏は強い日差しにさらされているため非常に暑くなります。開け閉めできる窓をつけるなどして熱を逃がすようにしましょう。 ②雨音が気になる(ことがある) 大雨の時にはサンルームにあたる雨の音が気になることがあります。神経質な人は気を付けた方がいいでしょう。 ③雪害に注意 北陸や東北、北海道など、雪の多い地域は大雪によってサンルームが破損する場合があります。 私たちの住む北陸地方は、近年雪の降り方がひどくなってきており、昨年の大雪や3年前の大雪の際には、サンルームが壊れた!という修理依頼が非常に多かったそうです。 特に、屋根から落ちた雪での破損が多いので、設置する際は屋根の向きも含めて検討すると安心です。 ④雨漏りの危険性がある 外に置いてあるものなので、雨漏りをすることがあります。 外壁との接地面やガラスと部材の間などは、コーキングと呼ばれるゴム状のもので隙間を埋めてあります。通常の雨ならまず問題ないですが、大雨や台風、強い風雨の場合にはコーキングの隙間から雨がはいってくる可能性がああります。 もちろん、どの業者も雨漏りがないよう細心の注意を払って作業してくれますが、万が一雨漏りした際、きちんと対応してくれる業者を選んでおくことが最善です。 まとめ 以上、外付けサンルームのメリットデメリットをご紹介しました。 毎日の洗濯物、専用の場所がないとどこに干そうか迷うことも多くあります。 そんな時に外付けのサンルームがあると非常に便利なものですが、デメリットもあります。そのどちらもしっかりと把握したうえで導入を検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』 『北陸の冬の洗濯モノ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お金持ちの家の特徴とは?

2021.10.08
家づくりお役立ち情報

お金持ちの家の特徴とは?

お金持ちの家の特徴とは? お金持ちの家って、オシャレで高級感があって素敵ですよね。 豪邸は建てられないけど、お金持ちのような家に住みたい!…という願望は誰しも少しは持っているのではないでしょうか? そこで今日は、お金持ちの家の共通点をご紹介します。 と言っても、家にプールがあるとか、リビングが50帖くらいあるとか現実離れしたものではなく、比較真似しやすいものなので参考にしてみてくださいね~♪ 高級感のある家の共通点 高級住宅街などを見渡してみると、一つのある特徴に気づきます。 それは、【玄関が奥まった位置にある】という事です。玄関を出てすぐ目の前が道路…という家は高級住宅街にはほとんど見られません。 写真の家のように、少し下がったところに玄関があるんですね。それだけでオシャレで高級な雰囲気になります。 反対に玄関を出てすぐに道路だと、なんだか生活感があって高級感が失われた感じがしますよね。それだけ玄関というのは家を印象付ける特別な場所なんです。 もちろん、お金持ちの家は敷地が広いからという理由もありますが、敷地が大きくない家でも道路のすぐそばに玄関があるという事はほとんどありません。もし近くにあった場合でもうまく隠しています。 これが、お金持ちの家の【高級感】【お洒落感】に繋がっているんです。 このように『玄関を奥まった位置に持っていく』または、『玄関が道路から見えにくいようにする』だけで、家の印象は大きく変わります。 まとめ 今日は簡単に、お金持ちの家の特徴・共通点をご紹介しました。 これをみてわかるように、玄関の配置、そして玄関の雰囲気が大きく家のイメージを変えることがわかりますね。 お金をかければ高級感のある家はいくらでも作ることが出来ます。しかし、予算は限られているもの…。あまり予算をかけずにお洒落で高級感のある家にしたいなーなんて方はぜひ参考にしてみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

汚れが目立たない玄関タイルって何色?

2021.10.01
家づくりお役立ち情報

汚れが目立たない玄関タイルって何色?

家の雰囲気を大きく変える玄関。その中でも、玄関ポーチの床の色や仕上げでイメージががらりと変わります。 玄関の床には、御影石などの天然石を使ったり、洗い出しと呼ばれる和風テイストの仕上げ、モルタル仕上など様々な方法がありますが、中でも一番人気なのがタイル仕上です。 タイルは種類や色、形も豊富なのででよく使われる仕上げ材となり、家の雰囲気づくりに一役買っています。 そこで今回は、玄関タイルの色選びについて見てみましょう。 汚れが目立たない玄関タイルって何色? 玄関のタイルの色は家の印象を大きく左右しますし、外壁や内装などとの兼ね合いもあるので迷われる方も多いです。 そして見た目と同時に気になるのが、『タイルの色によって汚れが目立ってしまうのではないか?』という点です。 確かにどれだけ見た目が良くても、汚れが目立ってしまうのでは見栄えが悪くなるし、掃除も大変です。 色による印象の違いに加えて、汚れが目立たない色も踏まえてご説明しますね。 玄関タイルの色による印象の違い 玄関タイルの色によって、家の印象は大きく変わってきます。 南欧風の外観であれば、レンガ色などの赤みがかった色がよく合いますし、和風の家なら黒やグレーなどといった落ち着いた色が似あいます。 真っ黒のタイルは家に高級感が出ますし、白のタイルは明るくどんな家にも合わせやすいです。 また、タイルにはつやのあるものやマットなものなど質感も様々です。色だけでなく、質感も雰囲気づくりに重要になるので、必ずサンプルを確認するようにしましょう。   どんな家にも合わせやすいお勧めのタイル色は、グレーです。 玄関タイルの色がなかなか決まらない…なんて方は、グレー系の色味を選んでおけばまず間違いないでしょう。   また、タイルとタイルの間を繋ぐ目地の色や、タイルのサイズも選ぶことが出来るので、業者さんに相談してみてください。 汚れが目立ちやすいタイルの色は? 玄関に使用するタイルは、そのほとんどがざらつきのある表面をしています。 これは、雨などで靴が濡れていても滑らないようにするためです。しかし、この滑り止めのためのザラザラがあるために、汚れが取れにくくなってしまっているんです。 そのため、汚れが目立たないタイルであることも重要なポイントになってきます。 では、汚れが目立ちやすい色とはどんな色でしょうか?それは、【白と黒】です。 白は洋服で例えてもわかりやすいくらい汚れが目立つ代名詞ですが、黒も実は意外と汚れが目立ちます。 玄関が汚れる一番の原因は泥や土の汚れです。 特に雨の日など、靴の裏側に泥が付いた状態で玄関タイルの上を歩くと、泥がタイルにつくことになります。 濡れている間はそんなに気にならないのですが、泥水が乾いてくると土だけがタイルに残り、ベージュ~茶色の汚れになり目立ってきてしまうんです。 このベージュ~茶色の汚れが目立ちにくいタイルを選ぶことがポイントになります。 黄色、レンガ色、茶色、ベージュ、グレーなどのタイルを選ぶと、汚れでのストレスはかなり軽減されると思います。 まとめ 以上、玄関タイルの色について見てきました。 玄関タイルは色によって家の雰囲気が凄く変わりますが、雰囲気だけでなく汚れのことも考える必要があります。 もちろん、『毎日きちんと掃除するから汚れなんて気にせずに好きな色のタイルを使いたい!』というのもアリです。 玄関タイルを選ぶ場合は、見た目とメンテナンスのどちらを優先するかを決めてしまえば選びやすくなりますよ。 それでもどうしても決められない!という方はどんな雰囲気にも合って汚れも目立たない【グレー】がおススメです♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more