Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも…

2022.05.12
家づくりお役立ち情報

マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも…

2~3年後にマイホームを建てたいね~。と考えている場合、今すぐに行動した方がいいかもしれません。 マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも… 通常、注文住宅の新築を建てる場合は早くても1年くらいかかります。 結構早い方で1年くらいなので、ゆっくりじっくり考えたい人は2~3年くらいかかる場合があります。 実際に建て始めてからは4~5カ月程度で家は完成しますが、いったいなぜそんなに時間がかかってしまうのでしょうか? どうしてそんなに時間がかかるの? 家は、建て始める前にかなりの時間がかかります。具体的には… ・土地探し 土地をすでに持っている場合は別ですが、家を建てる土地を探すだけでも結構時間がかかります。 地域や立地条件、周辺環境、価格などが自分たちにぴったりの場所がすぐに見つかればいいですが、実際はなかなかそうはいきません。 理想の土地を見つけるためには、不動産屋さんへ行ったり、実際の土地を見に行ったりと、時間と手間がかかります。 ・お金の準備 家を買うときはたいてい頭金を用意して、住宅ローンを組みます。 この頭金を貯めるのにも結構な年数がかかりますし、住宅ローンを借りる金融機関の選定にも時間がかかります。 また、理想の住宅ローン商品に巡り合えたとしても、審査が通らないこともあり得ます。 住宅ローンを借りる前に、現在組んでいる車のローンなどを完済しなくてはいけない場合もありますし、過去の延滞などで借入そのものが難しい…なんてこともあり得ます。 お金がなくては家は建てられませんよね…。 ・住宅会社選び すでに理想の会社があってそこにするって決めている!という方は結構稀です。 ほとんどの方が住宅会社のサイトやSNS、モデルルームなどを見に行って比較検討してから決めるため、これにも時間がかかります。 いろいろ見てみて、話を聞きに行くを繰り返しているだけで、意外と時間が経ってしまっています。 ・プラン作成 住宅会社が決まったらプランを決めていきます。 どういった家がいいかを、業者さんと打合せして決めていきますが、一発でOKが出ることはほぼありません。 平面図や立面図を見ながら間取りや設備について話し合いを繰り返し、最終的にOKが出るまでには数か月、長い方だとそれだけで1年以上かかる方もいらっしゃいます。 また、理想のプランだけど予算が合わない…と言う場合には予算計画からやり直し!ということも…。 ・各種申請 家は勝手に自由に建てれるわけではありません。行政や審査機関への調査依頼が必要であり、これにも時間がかかります。 申請や調査の種類や量によっては、契約してから数か月後からしか着工できないこともあります。 まとめ 家を建てるまでにかかる時間は人それぞれ。早い人もいれば、ながーくかかる人もいらっしゃいます。 2~3年後に新築に住みたい!という方は、そろそろ準備を始めておく方がスムーズです。 長い期間かかると大変ですし、いろいろ悩むこともあると思いますが、私達のような住宅会社のスタッフがアドバイスしながら理想の家になるようにお手伝いさせていただきます。 家を建てたいな~と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家って住むまでにどれくらいかかるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家作りで失敗しがちな『コンセント』

2022.05.11
家づくりお役立ち情報

家作りで失敗しがちな『コンセント』

家作りって間取りやデザインに集中しがちですが、実は結構失敗した~!となりがちなポイントが『コンセント』なんです。 家作りで失敗しがちな『コンセント』 コンセントの位置は基本的にほとんどの場合、工務店やハウスメーカーさんがある程度必要な個所に配置して提案してくれます。 ですが、提案を見ながらよく考えてみたつもりでも、実際に住み始めてみるとコンセントが『足りない』『場所が悪い』ということに気づくことが結構あります。 コンセントでの失敗を防ぐには、どんな点に注意すればいいのでしょうか? どんな家電を使うか? 家庭によって大きく変わるのは、どんな家電を使うか?です。 例えば… ・ロボット掃除機 ・ウォーターサーバー ・除湿機や加湿器 ・扇風機やヒーター ・無線LAN ・パソコン ・ハンドミキサーなどの調理器具 などなど…。 テレビや冷蔵庫、エアコンや洗濯機のコンセントは黙っていても業者さんが設置してくれますが、その他の家電の使い方は家によって異なるため、一般的な配置では自分たちの使い勝手に合わないことが出てくるんですね。 そのため、何を使うか?をまずはきちんと把握しましょう。 どこで使うか? 使う家電の種類や数と同様に、その家電をどこで使うか?も家によって様々です。 例えば… ・ロボット掃除機は邪魔にならないようにテレビボードの下に置きたい ・充電式の掃除機は収納の中で充電したい ・キッチン台の上で、電気圧力鍋を使いたい ・トイレや脱衣場に、足元ヒーターを置きたい ・玄関に水槽を飾りたいからエアポンプ用のコンセントが欲しい ・外に防犯カメラを設置したい などなど… もっと身近なもので言うと、スマホの充電器用のコンセント。普段スマホを使う場所(デスクやソファ、ベッド)の近くにないと、バッテリーが無くなりそうになったらわざわざコンセントの位置までいかなくてはいけなくなり、結構めんどくさいですよね。 このようにコンセントは数だけでなく【位置】も重要になってきます。 自分たちがどこで何を使いたいかを考えて、必要な個所に必要な個数のコンセントがあるかを確認しましょう。 移動する可能性はないか? 冷蔵庫やエアコンを移動することってあまりないと思いますが、テレビやその他の家電は移動するかもしれませんよね? 部屋の模様替えを行おうと思ったら、家電を置きたい位置にコンセントがなくて部屋中延長コードだらけに…。なんてこともあり得ます。 よく模様替えをする方は、『この家電は移動することはないかな?』という可能性も視野に入れておくといいでしょう。 まとめ 大まかな位置は業者さんが提案してくれます。しかし、使う家電や使用方法は家族によって様々です。 業者さんはある程度イメージしたうえでコンセントの位置を提案してくれますが、コンセントの必要ヶ所はご家族によって変わってきますので、打ち合わせの時に自分から『ここにコンセントを増やしてください』と提案するようにしましょう。 必要なところにコンセントがないと、延長コードだらけになったり、最悪使いたい家電が使えないということにつながります。 『どんな家電を』『どこで』使うかを一度リストアップして、失敗しないコンセントプランを立ててみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

Low-Eガラスで省エネ対策

2022.04.05
家づくりお役立ち情報

Low-Eガラスで省エネ対策

電気代がどんどん値上がりしていることや、環境への配慮、SDGs等の観点から、省エネへの意識が高まっており、住宅にもエコが求められるようになってきています。 そして住宅で効果の高い省エネ対策と言えば【断熱】です。 Low-Eガラスで省エネ対策 断熱に重要なのは、【室内の熱を逃がさない】【外の熱を中に入れない】ことで、暖房や冷房の効率を良くし、電気代を抑えることで省エネにつながるんですね。 以前のブログ『断熱の鍵を握るのは窓!!』にも書きましたが、窓は断熱をするにあたって非常に重要な要素なんです。 その中でも【Low-Eガラス】はより断熱性能を高めることができる窓として人気があります。 では、Low-Eガラスとは一体どんなものなのでしょうか?今日は家の断熱性能を上げるLow-Eガラスについて詳しくご紹介します。 Low-Eガラスの特徴とは? Low-Eガラスとは、ガラスの表面に特殊な金属の膜をコーティングしたガラスのこと。このコーティングが断熱効果を生みます。 Low-Eとは『Low-Emissivity』の略で、Emissivityは日本語で『放射率』という意味です。つまりLow-Eガラスとは『放射率の低いガラス』という意味になります。 窓からの熱の出入りの原因は『放射伝熱』によるものがおよそ6割を占めます。Low-Eガラスは、放射率を低くすることで放射伝熱を抑え、熱が逃げていくのを防いでいるんです。 また、このコーティングには遠赤外線を反射する効果もあり、これにより室内の暖かい熱を反射して逃がさないという特徴もあります。 放射伝熱を抑えて、遠赤外線を反射する。Low-Eガラスはこの二つの効果で断熱効果を高めているんです。 Low-Eガラスはペアガラスと組み合わせて使うことが前提です(Low-E複層ガラスなどと呼ばれることもあります)。 1枚ガラス・ペアガラス・Low-Eガラスの違い ではここで、各ガラスの違いを見ていきましょう。   まず、前提として熱の伝わり方には『伝導』『放射』『対流』の3つがあります。 ・伝導 物体を通して伝わる熱 ・放射 赤外線によって運ばれる熱 ・対流 液体や気体が循環して移動する熱   そしてそれぞれのガラスでは遮断できる熱の種類が違います。 ・1枚ガラス 伝導 × 放射 × 対流 × ・ペアガラス 伝導 〇 放射 × 対流 〇 ・Low-Eガラス 伝導 〇 放射 〇 対流 〇   このように、Low-Eガラスはすべての熱の伝わり方に対応しているため、断熱効果が非常に高くなるんです。 Low-Eガラスの効果 Low-Eガラスはその他のガラスには遮断できない放射伝熱を約8割遮断するといわれており、その他のガラスよりも高い断熱効果を発揮します。 では、具体的にLow-Eガラスとその他のガラスの断熱効果はどれくらい差があるのでしょうか? ガラスから逃げていく熱の量を数値化すると、(単位は難しいので無視してください) 1枚ガラス 6.0W/㎡・K ペアガラス 2.9W/㎡・K Low-ガラス 1.9W/㎡・K となり、ペアガラスと比べても約2分の1、1枚ガラスと比べるとなんと約3分の1と、かなり断熱効果が高いことがわかります。 Low-ガラスのメリット・デメリット Low-Eガラスのメリットは、上記で挙げた通りその高い断熱効果です。窓から逃げる熱を最小限に抑えてくれるので、冷暖房効率があがり、結果省エネにつながります。 デメリットは導入費用が高いこと。その他のガラスと比べると1枚1枚の金額が高くなってしまうので、導入する場所は慎重に選びましょう。 まとめ 以上、今日はLow-Eガラスについてご紹介しました。 断熱効果を高めるためには、壁や床の断熱材はもちろんですが、窓の性能が大きなカギを握っています。 その中でもLow-Eガラスは非常に断熱性能の高い窓です。 新築はもちろん、リフォームでも取り入れることが能なので、寒いおうちが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『トリプルサッシはすごい!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

その客間、本当に必要ですか??

2022.03.24
家づくりお役立ち情報

その客間、本当に必要ですか??

家の広さ、面積は限られているもの。 もちろん、土地も家もお金を出せばいくらでも広く大きくできますが、実際はそうはいきませんよね。 限られた予算の中でいかに快適な家を作るか?ここが重要になってきます。 今日は家を建てるときに議論に上がることのひとつ【客間】についてのお話です。 その客間、本当に必要ですか? 誰かが訪問してきたときや泊りに来た時に、客間があると大変便利です。 お客様も気を使わずに過ごせますし、家主さんも安心ですよね? ですが、実際に誰かが家に泊まりに来ることって、年に何回ありますか?1回?5回?10回以上?? 年に何回使う?使用頻度を基準に! 一昔前は2世帯3世帯の同居は当たり前。ご近所付き合いや親せき付き合いも頻繁で、冠婚葬祭なども家の中で行うことが多かったため、家も土地も大きく客間や応接間があるのが一般的でした。 しかし、現在は生活様式の変化などにより、核家族が増え、家と土地の坪数は減少傾向にあります。 広さがないのに昔と同じように客間を作ってしまうと、家族の利用するスペースを圧迫することになります。あまり使わない部屋のために、自分たちの部屋やリビングが犠牲になるのってなんだかな~って感じしませんか? そう、客間は【年に何回くらい使うか?】使用頻度によって必要性を判断することが大切です。 例えば… ・夜勤がある夫婦のため、お子さんの面倒を見るためにしょっちゅうおじいちゃんおばあちゃんが止まりに来る ・友達が多く、よく遊びに来ては泊って帰る …といった家庭の場合は、客間があったほうがいいでしょう。 反対に、年に数回程度しか来客や宿泊客が来ないのに客間を設けたとしたら…?そのためだけにお金とスペースを犠牲にするのってもったいないですよね? 代用できるスペースがあるといい 使用頻度が少ない客間を作るのはもったいないと感じる場合、代用できるスペースを作るのがおススメです。 良くある手法の一つが、【リビングの一角の畳コーナー】を使うという方法です。 近年リビングの一部に畳コーナーを作る家は増えていますが、ここをふすま等で仕切れるようにしておくと、普段はリビングの一角として使用しながら、来客があったときに客間にするという事が可能になります。石丸ハウスセンターの新築でも、この方法を取り入れる方が多いです。 畳コーナーの他にも、使用していない子供部屋を使ってもらうというのもアリです。 10歳前後くらいまでの小さいお子さんは、一人で部屋で過ごすことが少ないです。大きくなるまでの数年間使われない子供部屋があるなら、その間は客間として使うというのもスペースの有効活用につながります。 独立した客間を作ると普段は使わない無駄なスペースが生まれてしまいますが、使用方法を変えることのできる場所を作っておけば、空間の無駄をなくしつつ来客時の対応ができるようになりますよ♪ 思い切ってなくしてしまうという選択肢も それでもやっぱり予算が足りない…。坪数がきつい…そんな場合は、思い切って客間をなくしてしまいましょう。 年に数回程度の訪問頻度であれば、その都度ホテルなどを用意してあげるというのも一つの方法です。お互いのプライベートも守れますし、逆に快適な空間を提供できるため喜んでもらえるかもしれませんよ。 まとめ 以上、客間は本当に必要か?について書いてみました。 客間だけでなく、様々な設備・部屋も、どれくらい使うのか?を基準に重要度・必要度を考えていくことで、専用の部屋(設備)がいるのか?それとも他で代用できるのか?が判断できると思います。 いろいろ詰め込みすぎて、本当に必要な場所に十分に投資できない家は満足度が低くなりがちです。 無駄を抑えて自分たちにぴったりな家を作るために、家族みんなで話し合ってみてくださいね♪   ☟観覧ブログはこちら☟ 『家作りで予算オーバーしそうなとき』 『家の大きさは思い通りにできますか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビングのカーテン、閉めっぱなしになってませんか?

2022.03.09
家づくりお役立ち情報

リビングのカーテン、閉めっぱなしになってませんか?

日当たりのよい大きな窓のあるリビングは、明るく開放的で素敵ですよね? リビングの配置は日当たりの良い南面が良いとされていますが、あることに注意しないと、真っ暗なリビングになってしまうかもしれませんよ? リビングのカーテン、閉めっぱなしになっていませんか? リビングを南面にして、大きな窓を設置して、日当たりと解放感がサイコーなリビングを作りたい!こんなリビング、大半の方が憧れるのではないでしょうか? しかし、気を付けたいのが『外からの視線』です。 リビングの窓の外には、お隣さんの家があるかもしれませんし、人通りが多い道路があるかもしれません。 せっかくの開放的なリビング窓なのに、リビングでくつろいでいたら、歩行者やお隣さんと目が合う…なんてことがあると気まずいですよね。。 特にお隣さんの視線は非常に気になるもの。 きちんと対策をしておかないと、せっかくの開放的な窓も、カーテンを閉めっぱなしにしなくてはいけないかもしれません。 外からの視線対策を忘れずに! 外からの視線が気になって、結局カーテンをしめっぱなし。。。そうならないためにも、家を建てるときの視線対策は重要です。   ・窓、部屋の位置をお隣さんとずらす 隣にすでに家が建っている場合は、部屋の位置や窓の位置を少しずらして、視線が合わないようにするのがベストです。 窓の真正面にお隣の窓!これが一番気まずいですからね。。 部屋の位置をずらすのが難しい場合、窓の位置を左右、または上下にずらして視線がかち合わないようにしましょう。 リビングを吹き抜けにして、高い位置に窓を設置するのもいいですね!   ・目隠し塀を作る 大きな窓の場合、位置や高さをずらすのは難しい場合がありますよね。そんなときは目隠し塀を設置するのが効果的です。また、植栽を植えて目隠しを作るのもアリですね。 目隠し塀や植栽は、デザイン性の高いものを取り入れれば、家の雰囲気もぐっと良くなるので一石二鳥です。 ただし、目隠し塀も植栽も金額がかかるものですので、どこにどのくらい設置するかを吟味する必要があります。 また、植栽の場合は、一年中はっぱを付けている木を選びましょう。冬になって落葉すると部屋が丸見え…では意味がありませんよね。 まとめ 外からの光や解放感を求めて窓の位置を決めることは大切です。 しかし、家の周りの状況や人通り、お隣さんの視線などを考慮しないと、結局その窓はカーテンが開けられないもったいない物になってしまうかもしれません。 窓のことを考える場合は、視線対策もしっかりしておきましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『外からの視線が気にならない家づくり』 『高窓って明るくて開放的で素敵!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

福井で新築を建てるなら雪対策もしっかりと!

2022.02.25
家づくりお役立ち情報

福井で新築を建てるなら雪対策もしっかりと!

今週の福井県は雪が結構降りましたねー。 私たちの住む三国は普段あまり雪が積もらないのですが、なんやかんやで結構積雪がありました。福井市内や山間部などはもっとひどかったのではないでしょうか…(;'∀') 福井以外でも雪が多く降る地域では、新築を建てる際に雪対策もしっかりとしておきましょう! 福井で新築を建てるなら雪対策もしっかりと! 最近の冬はあんまり雪が降らない印象ですが、昨年の冬の大雪などを考えると、やっぱり福井も雪国なんだなぁと実感します。 そんな福井・または雪の降る地域で家を建てるなら、やっぱり雪のこともきちんと考えておきたいですね。 では、具体的にどんなところに注意して雪対策をしておく必要があるのでしょうか?? 屋根からの落雪 まず第一に、絶対に行っておきたいのが屋根からの落雪対策です。雪が落ちる場所はきちんと考えておかないと大変なことになることもあります。 例えば、屋根の下が人がよく通行する場所であれば、落雪に人が巻き込まれる危険性があります。 また、その真下に車等があった場合、重みと落下の衝撃でへこみや傷ができてしまったり…。 落雪場所が自分の敷地ではなく、お隣さんの敷地だった場合、近隣トラブルに発展することも少なくありません。 最近は三角屋根ではなく、片方向に屋根が傾斜している片流れ屋根が増えてきていますが、雪が落ちることを考えて方向を決めるようにしましょう。 また、雪の落ちるところには、モノを置かない等、雪の落下の際に被害が出ないようにすることが大切です。 雪を一時的に留めておける「雪止め」を設置するのも対策の一つですが、雪の量によってはそれでは止めきれない場合もあるので、落雪場所についてはしっかり考えてく必要があります。 玄関・駐車場 玄関や駐車場など、出入りする場所の雪は極力少なくしたいもの。 雪の積もり方によっては玄関の扉が開かなくなってしまったり、車の出入りが大変になったりすることも…。 そういったことを考えて、風除室を設けたり、ビルトインガレージも検討してみましょう。 また、大雪の場合、雪かきをしなくてはいけないこともあると思いますので、可能であればかいた雪を避けて置ける場所があると安心ですね。 道路に雪を捨てるのは、法律上NGですので…(結構やっちゃいますけど…)。 エアコン・エコキュートの室外機 エアコンやエコキュートの室外機が雪に埋もれてしまうと、暖房が機能しなかったり、お湯がきちんと沸かせなかったり…最悪の場合故障につながることもあります。 屋根から落ちた雪が室外機に係らないようにするのはもちろん、大雪の際に埋もれたりしないように、高い位置に室外機を設置したり、囲いをつけるなと対策しておくと安心です。 また、埋もれてしまった場合に雪かきできるよう、周りに人が入って雪かきできるスペースを設けておくことが重要です。 まとめ ここ数年の福井県は降雪量も減ってきて、ずっと雪が降っているというよりは、まとまった雪が一気に降ることが多い印象です。 福井県以外でも、記録的な大雪による影響が出ているところがたくさんあります。 室内の快適さはもちろんですが、万が一の大雪の時、思わぬトラブルに見舞われないように、新築の雪対策もしっかりと行っておきましょう。   ☟関連ブログはこちら☟ 『本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を』 『北陸の冬の洗濯モノ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?

2022.02.17
家づくりお役立ち情報

部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?

玄関は家の顔とも呼ばれる重要な部分。今日はそんな玄関の広さについてのお話です。 部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか? 玄関は家に入るときに必ず通る、いわば家の顔、看板ともいえる場所です。 玄関をオシャレにしたい!という方はいらっしゃいますが、『リビングや部屋を広くしたいから、玄関は必要最低限でお願いします。』という方も見受けられます。 確かに昔の家は玄関がかなり広かったですが、今はコンパクトな家が多いです。 昔は2世帯3世帯の同居は当たり前で家族が多く、冠婚葬祭も家でやることが一般的で、何かと来客も多かったんです。そのため玄関が広く作られていたんですね。 『じゃあ、今の家は玄関が狭くても問題ないんじゃない?広い玄関ってスペースの無駄だし、それなら家の中を広くしたい!』…という考えで玄関を小さくしすぎると失敗してしまうかもしれませんよ? 玄関の広さの重要性 玄関を狭く・小さくすれば、その分家の中を広くできるし、施工費も抑えることが可能です。 ですが、あまり小さくしすぎるのは禁物。玄関が狭すぎると様々なデメリットが発生します。例えば…   ・ごちゃごちゃして見える 常にきれいにされている場合は別ですが、狭い玄関に靴などが出っぱなしだったり、届いた荷物が置きっぱなしだったりすると、かなりごちゃごちゃして見えてしまいます。 出勤・通学時など急いでいるときにほかの誰かの靴を踏んでしまったり、来客の時に靴を脱いでもらうスペースがなかったり…。 狭すぎると整理整頓が難しいのに加え、利便性を損なってしまう可能性があります。 ・物を置くスペースが少なくなる 玄関が狭すぎると、当然物を置くスペースも狭くなります。 靴はもちろんですが、傘立てや鏡など、玄関に置いておくと便利なものってたくさんありますよね? 小さなお子さんがいらっしゃる場合、ベビーカーで玄関に入れない・置いておけない…なんてこともあります。 玄関が広く、土間収納などを広く取っておけば、ベビーカーや灯油缶・季節用品などをすっきり収納可能です。 ・結局ほかに収納が必要になる コストとスペースを抑えるために玄関を狭くしても、家で必要なものが減るわけではありません。 結局収納のために物置を購入したり、別途納屋を建てたりしていたら本末転倒です。 ・来客時に圧迫感がある… 昔と比べ来客が減ったとはいえ、お客さんが来るのがゼロではありませんよね? 訪問者と玄関で対応する場合、狭い玄関だとかなり距離が近くなり圧迫感が半端ありません。 例えば玄関が1畳しかなかったら…。距離感って大事ですよね。   ただ広いだけの玄関はもったいないですが、狭すぎると不具合がたくさんあるんですね。 理想的な玄関の広さは? 玄関とは一般的に、玄関土間(靴のまま入ってくる場所)と、廊下につながる玄関ホール(靴を脱いで上がるところ)を合わせた場所のことを指します。 では、この玄関の広さの理想はどれくらいなのでしょうか? 一般的な玄関は ・玄関土間 1畳 ・玄関ホール 1畳 ・収納 1畳 の合計3畳と言われています。 もちろん使い方によってはこれ以上ほうがいい場合もありますし、予算やスペースの関係でこんなに取れない!という場合もあると思います。 もし広さが取れない場合は、廊下を奥につなげて奥行を出したり、間口を横に広くしたりすることで視覚的に圧迫感を減らす工夫をしましょう。 玄関を開けてすぐ目の前に壁がある家は、どうしても圧迫感を感じてしまいます。 スペースが取れない場合は、間取りで工夫してもらうように住宅会社さんと相談してみてくださいね。 まとめ 新築を建てる方のほとんどがアパート暮らしの方です。 アパートに住んでいると、狭い玄関に不満がある方もいらっしゃれば、それに慣れてしまっている方もいらっしゃいます。 新しく広い家になったら、今までよりも荷物もきっと増えるし、今後家族が増えたり、友人を招いたりしたくなることもあるかもしれません。 そのため本当は玄関はある程度の広さが必要になってくるのですが、予算やスペースの関係でどうしても玄関って狭くなりがち…。。予算内に収めようと思うと、どうしても居住スペース以外の場所を削りがちになります。 バランスが難しいところではありますが、玄関はある程度広さが必要な場所であること、そして、広さが取れない場合は間取りで圧迫感を取り除く工夫をすることを考えてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『部屋の広さの決め方』 『玄関が良い家は見た目も使い勝手もいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢フローリングと複合フローリングの比較

2022.02.14
家づくりお役立ち情報

無垢フローリングと複合フローリングの比較

床材には、大きく分けて無垢フローリング材と複合フローリング材の二つがあります。 今日はこの二つを比較してみましょう。 無垢フローリングと複合フローリングの比較 無垢フローリングと建材フローリングとは何が違うのでしょうか? 無垢と聞くと、なんとなく良さそう…といったイメージを持ってるけど、詳しい違いがわからないって方が多いのではないでしょうか?   無垢材は、1枚の木をそのままスライスした天然の木の板を使ったフローリング材のことをいいます。 断面を見ると、1枚の木であることがわかりますね。 無垢フローリングとは、自然の木そのものを利用しているんですね。   『え??じゃあほかのフローリング材は木じゃないの???』と思われた方、半分正解です。 複合フローリング材は1枚の木ではなく、何枚もの木を薄くスライスしたものを重ね合わせて作られ、表面の木目は基本的にプリントシートでできています。 断面を見るとこの通り。材料が何層にも重なっています。 木目もリアルなものが多いので勘違いしがちですが、表面はプリントだったんですね~。(ものによっては本物の木を貼ってるものもあり)   ではこの二つ、違いはどこにあるのでしょうか? メリットデメリットとして比較してみましょう。 無垢のメリット・デメリット 〇メリット ・見た目、質感がいい ・触れたときに暖かい ・木本来の温かみがある ・木材の香りがする ・経年変化を楽しめる(傷が味わいになる) ×デメリット ・複合フローリングよりも高価 ・沿ったり割れたりすることがある ・ワックスがけなどの定期メンテナンスが必要 ・傷つきやすい 無垢フローリングの良さは何といっても天然木のぬくもりを感じることができること。足の裏で触れたときに、ふわんと感じる温かみが魅力です。 半面、傷や汚れに弱いといったところがデメリットでしょうか。 複合フローリングのメリット・デメリット 〇メリット ・無垢と比べて安い ・種類が豊富で、予算やデザインから選びやすい ・汚れや傷に強い ・水に強い ・沿ったり割れたりはほとんどしない ×デメリット ・無垢と比べて肌触りが冷たい ・ものによっては安っぽくなる ・経年劣化してしまう ・傷がつくと目立つ 複合フローリングのメリットとデメリットは、まさに無垢材の反対といった感じ。 メンテナンスも容易で汚れなどにも強いですが、温かみという点では無垢のほうが上といった感じです。 どっちがおすすめ? このように、どちらにもメリットデメリットがありますので、フローリング材はお客様のご要望に合わせて決めていきますが、個人的には無垢フローリングがおススメです。 無垢材の温かみや肌触りは複合材では味わえないものですし、デメリットのほとんどはきちんと対処することで解消することができるからです。 リビングなどみんながよく使う場所だけ無垢にするなど、コストを抑えつつ無垢フローリングを採用できますよ! もちろん複合フローリングがダメというわけではありません。使う場所によって、無垢と複合フローリングを使い分けることがいい家を作るポイントです。 材料選びも楽しみの一つ 以上、今回は無垢フローリングと複合フローリングの違いについてご紹介しました。 フロア材以外にも、壁紙や外壁など、様々なものの素材や色を選ぶのも注文住宅の楽しみの一つ。 ご家族と、そして工務店のスタッフさんといろいろ相談しながら、素敵な家を作り上げていきましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『無垢フローリング材ってどんなもの?』 『無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

騒音対策に有効なのも窓だった!

2022.02.01
家づくりお役立ち情報

騒音対策に有効なのも窓だった!

ペアガラスやインナーサッシは断熱性が良く、冷暖房効率がアップするため取り入れる方も多いです。 実は窓にこだわると、断熱以外にも様々なメリットがあるのをご存じでしたか? 騒音効果に有効なのも窓だった! 実は、窓の種類によっては騒音対策にも効果を発揮することができます。 家の外の大きな音などのほとんどは、窓から入ってくるといわれています。というのも、最近の家は壁の中には厚手の断熱材が入っていて、壁を通る音はほとんどこれらに吸収されてしまうんです。 半面、窓は薄いガラスのみでできているため、音が入り込みやすいんですね。 近年ではペアガラス(ひとつのサッシにガラスが2枚使われているもの)が主流で、これだけでも1枚のガラスよりもかなり音を遮断してくれますが、周りの環境で大きな音が気になる地域の場合、さらに窓で対策をすることで、騒音によるストレスを軽減できますよ! 窓での騒音対策方法 窓で騒音対策をする、3つの方法をご紹介します。 ・窓を小さくする まず1点目は、窓を小さくすることです。窓から音が入ってくるのであれば、その面積が小さいほど音の侵入も少なくなるということ。 しかし、家じゅうの窓を小さくするのは生活上あまりよくありません。家の中が暗くなってしまいます。 そのため、例えば線路に面している部分だけ窓をできるだけ小さくするなど、騒音のひどい向きの窓だけを部分的に対策するのがいいでしょう。 ・インナーサッシを取り付ける 窓の内側にもう一枚窓を追加する方法です。二重サッシとも呼ばれるこの方法は、断熱効果も非常に高く、防音効果も期待できます。 窓と窓の間に空気の層ができ、これが騒音を遮断してくれるんですね。 また、このインナーサッシは後からでも簡単に取り付け可能ですので、リフォームにも向いています。 ・トリプルガラスにする ペアガラスは2枚のガラスが付いたサッシのことですが、トリプルガラスは一つのサッシに3枚のガラスが使われたもの。これにより空気の層が増えるため、断熱だけでなく防音効果も高くなるんです。 しかし、値段が高価なのと種類が少ないのがネックです。騒音対策も断熱も、家じゅうトリプルガラスにするのが一番効果的ですが、全部トリプルガラスにすると、それだけで+100万円くらいになることも…。 コストが気になる方は、騒音の気になる向きの一部だけに取り入れるのをおススメします。 まとめ 窓をグレードアップすると、断熱だけでなく騒音にも効果を発揮してくれます。 また、インナーサッシやトリプルガラスは、結露にも高い効果を発揮します。 このように、窓は家の性能をアップするのに大きな役割をもっているんですね。 新築・リフォームの際には窓にもこだわってみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『おうちの音が気にならない家作り』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

2022.01.21
家づくりお役立ち情報

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

子供部屋をどうしようか悩む方は多いですが、部屋を最初から分けるより、大きな部屋を作っておいて後から区切れるようにした方がいいかもしれません。 子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも お子さんがすでに大きい場合には、最初から人数分の部屋を用意する方がいいと思いますが、まだお子さんが生まれていない、まだ小さい、という場合には、大きな一部屋を後から区切れるようにしておくのがおススメです。 写真はまだ工事中の建物ですが、こちらのおうちも後ほど部屋を分ける仕様で作られています。 写真のように左右対称の部屋を作っておいて、後から真ん中に壁を追加して二部屋にする。という方法です。 後ほど区切ることを基準に、扉も二つあり、照明や収納もそれぞれに設置してあるため、後ほどの工事も壁を作って分けるだけと、比較的簡単にできるようになっています。 子供はいつから一人で寝る?? 実際、子供部屋ってどれくらいの期間使うと思いますか? 生まれたばかりはもちろんですが、小さい間は親御さんと一緒に寝るのが普通ですよね? 早いお子さんだと、小学校に上がったくらいから一人部屋で寝る子もいるようですが、私の周りでは、一人で寝るようになるのは小学校高学年、または中学に上がってからという方が多いように感じます。 実際に、お母さんを中心に行われたアンケートでもこのような結果が出ています。 【お子さんが日常的に親と一緒に寝ている割合】 0~3歳・・・88.6% 4~6歳・・・87.2% 7~9歳・・・73.8% 10~12歳・・・64.5% 13歳~・・・24.1% 13歳を超えると7割以上のお子さんが一人で寝ているようですが、10~12歳でも半数以上のお子さんが親御さんと一緒に寝ているという結果になりました。 勉強などのために一人部屋は必要? 多くのお子さんが一人で寝始めるのは、13歳、つまり中学生からというアンケート結果が出ていますが、とはいえ小学校にもなると勉強のために部屋にこもることもあるでしょう。 そのため小学校1年生になると、お子さんに子供部屋を与えようと考える方が多いです。このタイミングで、学習机を買う方も多いですよね。 お子さんの性格にもよりますが、実際には小学校高学年くらいまで自分の部屋で勉強をしたりすることは少なく、低学年の間はリビングなど親御さんの近くで宿題などをするお子さんが多いようです。 アンケートにもこんな回答が… 「個室を与えたのは小1から。ただ、机はあるが、部屋で何がしていることはあまりなく、今のところ物置」(8歳のお子さん) 「家を新築したときに作ったから3歳から子供部屋がある。ただ、利用はまだほとんどしていない」(9歳のお子さん) このように、低学年くらいだどまだまだ親御さんの近くにいたいという気持ちが強いのでしょう。 高学年くらいになると、徐々に自分の部屋を使う時間が増えてくるようです。 中学生~高校生くらいになると、逆に自分の部屋にいることが多くなってくる時期ですね。 子供部屋を使う期間は短い?? お子さんが本格的に子供部屋をつかうのが中学校からだった場合、実際に子供部屋を使う期間はどれくらいになるのでしょうか? 中学3年間・高校3年間は多くのお子さんが部屋を使うでしょう。もしその後大学進学などで一人暮らしを始め、そのまま就職するとなった場合、子供部屋が使われるのはたったの6年間ということに…。 もちろんこれには個人差がありますが、長く見積もっても10年前後ということが多いのではないでしょうか。 お父さんお母さんがその家に住むのは40年?いやもっと長いかもしれません。長い家の寿命の中で、数年しか子供部屋は使わないかも知れないんですよね。。。 用途に合わせて変えられる間取りに このように、子供部屋はひょっとしたら数年しか使われないかもしれません。反対に、お子さんの成長や性格、生活スタイルによっては長ーく使う場合もあるかも。 そんな時に柔軟に対応できるのが、今回紹介した【後から仕切れる子供部屋】です。 最初から分けずに後から区切れるようにしておけば、お子さんの小さいうちはみんなで遊べる広い部屋として活用して、一人の部屋が欲しいというようになったら部屋を分けるといった使い方ができるようになります。 また、将来的にお子さんが結婚して二世帯で一緒に住むとなった場合には、また部屋を一つに戻して夫婦の部屋として使う、といったことも可能です。 その他、お子さんが使わない期間は、お父さんお母さんの趣味の部屋や納戸として使ったり、いろんな使い方ができるようにしておくのが便利なんですね。 まとめ お子さんによって、子供部屋がいつからどのくらいの期間使われるかは家庭により様々です。 だからこそ、お子さんが小さい・またはこれから生まれてくるという家庭の場合は、【後から仕切れる子供部屋】のほうが使い勝手がいいのではないかなー?と思います。 もちろん、後から区切る場合はコストもかかるので、そこらへんも含めて、このブログが『子供部屋をどうするか?』を考える際のヒントになれば嬉しいです。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more