Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

【適材適所】の【材】は〝木材〟から来ている?

2021.05.17
住宅豆知識

【適材適所】の【材】は〝木材〟から来ている?

様々な場面で、「適材適所」という言葉がよくつかわれます。     辞書などでは「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」を表す四字熟語。とされていますが、この言葉の語源は、実は建築の【木材】から来ているのをご存じでしたか?         一言に木材といっても、様々な種類のものがあります。 ヒノキ、杉、ナラ、ヒバ、クリ、松…などなど。 そしてその木材によって、『水に強い』『硬い』『腐りにくい』などの特性があります。     例えば、硬くて腐りにくいクリやヒノキは土台に使われたり、まっすぐに育ち強度のある杉などは、柱に使われたりします。 同じ木でも、その性質を活かした場所に使うことで最大限家の強度や性能を引き出しているんです。     このように、『適した材料を適した場所で使う』という建築の用語から、【適材適所】という言葉が生まれ、今では【材=人材】、つまり「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」を意味するようになりました。       家も会社などの組織も、適した場所に適した材料(人材)を設置していないと、うまく機能しない・または崩壊したりする危険が出てくる…という事なんですね。 それほどまでに、【適材適所】は重要なこととされています。     なんだかちょっと深い話になってしまいましたが、【適材適所】は、実は建築の木材から来ている…というお話でした♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ガルバリウム外壁のお手入れ

2021.05.01
住宅豆知識

ガルバリウム外壁のお手入れ

外壁材で人気の【ガルバリウム鋼板】 耐久性が高いことも外壁によく使われる理由のひとつで、その耐久性は昔よく使われていたトタンの3~6倍とも言われています。   そんなガルバリウムですが、気を付けたいのが『サビ』です( ゚Д゚) ガルバリウムも、簡単にいうと金属の板です。 非常に耐久性があり、対応年数も10~25年とかなり長いですが、金属である以上、全くサビないということはありません。   では、ガルバリウムの外壁がサビてしまった写真をご覧ください。     よく見ると、上の方、屋根の真下あたりにザラザラとした感じのサビが出ているのがわかりますか?? そして、このサビに何か違和感を感じませんか??   そう、場所なんです。 一般的に金属は、水に濡れたりするとサビが出てきます。なのにこのサビは雨が当たりにくい屋根の真下に出ていて、もう少し下に行くとキレイな状態です。 なぜ雨で濡れる部分がキレイで、濡れない部分がサビているんでしょうか??   それは海からの潮風や、融雪剤として撒かれる塩、ホコリやチリの汚れなどが壁に付着し、その中の塩分や酸がサビの原因になるからなんです。 その塩分や酸が、雨によって洗い流される部分はサビが発生しにくいのですが、屋根の真下などの雨が当たりにくい場所はこのようにサビが出てくてしまうことがあるんです。 これはガルバリウムだけでなく、その他の金属外壁に関しても同じです。   では、どうすれサビが防げるのか?もうお分かりですよね? そう、外壁・特に雨の当たりにくい部分を中心に水で洗い流してあげればOKです。 高圧洗浄などは使用せずに、ホースなどでさーっとやるだけ、年に数回程度で大丈夫です。 たったこれだけでガルバリウムのサビを防ぐことができますよ~♪   デザイン性もよく、耐久性も高い【ガルバリウム鋼板】 新築を考えている方は、是非検討してみてはいかがでしょうか(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

IHクッキングヒーターの汚れ落とし

2021.04.30
住宅豆知識

IHクッキングヒーターの汚れ落とし

掃除が楽なことが人気の一つでもある【IHクッキングヒーター】。 ガスコンロと違い、五徳と呼ばれる鍋を乗せる台がないので、さっと拭くだけで掃除が出来てしまいます。   ですが、どうしても鍋底の汚れや焦げがIHの天板にこびりついてしまうことがあります。 普段の汚れなら布巾でササっととれるのですが、このこびりつきは結構頑固者…(´゚д゚`) ↑↑こんな感じの汚れです。せっかくスタイリッシュなIHなのに、なんだか残念な感じに…。 今日はそんな天板の黒くこびりついた汚れの落とし方をご紹介します。 IHの簡単な汚れ落とし 必要なもの ・クリームクレンザー(重曹と水でもOK) ・アルミホイルまたはサランラップ ・布巾 ・キッチンペーパー これだけでOKです。普段家にあるもので対応できそうなのは嬉しいですね! 汚れの落とし方 まずはクリームクレンザーをIHの汚れにたらします。 ↓ 次にアルミホイルを丸めたもので、汚れの上をクルクルとこすります。 ↓ アルミホイルが汚れてきたら取り換えて、さらにクルクルこすります。 ↓ 汚れが取れてきたら、キッチンペーパーで拭きとります。 ↓ 最後に絞った布巾で拭きあげて完了! これだけでピカピカになりますよー(*'ω'*) まとめ 頑固なIHの天板の焦げつきも、こんなに簡単な方法で落とすことが出来ます♪ 手軽に出来るので、是非皆さんも試してみてくださいね~☆   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お庭でバーベキューがしたいなら!

2021.04.28
住宅豆知識

お庭でバーベキューがしたいなら!

新型コロナウイルスの影響で、遠出するのも難しく、おうちで過ごす時間が増えている昨今。 これから来るゴールデンウイークや夏休みなどの長期休暇を少しでも楽しもうと、庭でバーベキューをしたいと考えている方もいらっしゃるのでは?? また、最近では家を建てる際に、『庭でバーベキューができるようにしたい』という要望も多いです。   では、そんな庭でバーベキューをするときに気を付けたいことをご紹介します。 庭でバーベキューはここに注意 煙が出ないようにする 炭火を使ってのバーベキューはどうしても煙が出てしまいます。それがバーベキューの醍醐味だったりもしますが、おうちBBQの場合は注意が必要です。 周りに家がないような場所ならあまり問題ないかもしれませんが、煙が出ることでお隣さんや近隣の方にご迷惑になることも…。 また、自宅の中が煙臭くなることもあるので、できれば煙が出ない方法がおススメです。   そこでお勧めなのが、炭火を使っても煙が出ないタイプのものを使用したり、またはカセットボンベで使用できるものを利用すること。   コチラが煙の出ない炭火焼器・【ロータスグリル】は、炭を使いながらも、特殊なファンで煙が出ないすぐれもの。 手軽に炭火バーベキューが楽しめます。   コチラの【イワタニ・タフまる】は、キャンプなどでも人気のカセットコンロです。 カセットガスで調理できるため、面倒な炭の着火や片づけが不要!より手軽なお庭バーベキューにぴったりですよ♪  このように、事前に煙の出ない製品を用意しておくことで、近隣の方々への配慮になります。 洗濯物に注意する 自宅の洗濯物はもちろん、お隣さんの洗濯物にも注意しましょう。 煙の臭いがついてしまったり、また、煙が出ないように上記のような製品を使っても、油や食べ物の臭いなどが洗濯物についてしまう可能性があります。 ご自身の洗濯物なら自己責任ですが、お隣さんの洗濯物に臭いがついてしまったら大変です。 お隣さんの洗濯物から離れた位置で行うなど、洗濯物にも配慮しましょう。   時間帯に注意する バーベキューというと、楽しくってつい大声で話したくなるもの。ですが、これがトラブルになることも多々あります。 近隣に住宅がある場合は、夜遅くまで騒ぐのは避け、早めにしまうことを心掛けましょう。   事前に許可を取る お隣さんや、隣接するお宅には事前に『●●日にバーベキューをさせていただきます』と許可を取っておくとより親切ですし、トラブル回避にもなります。   人数に気をつける 自分の家だから、大人数でも迷惑かけないでしょ!と思われるかもしれませんが、人数が多くなればそれだけ騒がしくなりますし、配慮したほうがいいでしょう。 また、大人数でのバーベキューなどの会食は、新型コロナウイルスの感染リスクを高める可能性があります。 自分たちは大丈夫!と思っていても感染する可能性はありますし、お隣さんや近隣住宅の方に不安や不快感を与える可能性がありますので、今の時期は特に人数に注意した方がいいと思います。   外から見えない庭の作りにする みんなでワイワイ楽しいバーベキューですが、外からの視線は気になります。 これから新築を建ててバーベキューが出来る庭を作るなら、道路やお隣さんから丸見えにならないように目隠し塀を作ったり、中庭にしたりすると、よりお庭でバーベキューを楽しむことが出来ますね♪   まとめ 以上、お庭でバーベキューの時に気を付けたいことをご紹介しましたが、つまりは『お隣さんや近隣住宅に配慮する』ことが大切ということ。 ほんのちょっと気配りをするだけで、近隣トラブルを避け、楽しいお庭バーベキューを楽しんでくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

シロアリ注意報( ゚Д゚)!!

2021.04.23
住宅豆知識

シロアリ注意報( ゚Д゚)!!

シロアリは4月~5月に発生 木造住宅の天敵、シロアリ。 家の柱や床板などの木をかじり、知らぬ間に家の構造が浸食されてしまう、小さいながら家にとっては恐ろしい存在です。 そんなシロアリにもいろんな種類がいますが、北陸地域でよく見られるのがヤマトシロアリです。     このシロアリは、4月~5月の間、ちょうど今の時期に羽アリとなって飛び立ちます。 羽アリが飛んでいくのは、巣の中のシロアリが増えすぎてしまったときに、個体数のバランスを保つために一部のアリを飛び立たせるからなんだそうです。 ということは、家の中、または家の付近で羽アリや羽が落ちているのを見かけたら、その家の中には大量のシロアリがいる可能性が!! そしてひょっとすると、目に見えないところでシロアリの被害が広がっているかもしれません。。( ゚Д゚) シロアリのチェック方法 そんなシロアリですが、羽アリの発見以外のチェック方法をご紹介します。   □羽アリを家の中・周りで見た □近所でシロアリ被害があった □歩くと床がフカフカする □床下が湿気っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下換気の換気口がふさがっている □床下にコンクリートがない   いくつかに該当する場合には、シロアリの被害が出ている可能性があります。 シロアリ対策 シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りませんので、シロアリを見つけたり、上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【本音と建前】の建前は、建築の建前から来ている??

2021.04.20
住宅豆知識

【本音と建前】の建前は、建築の建前から来ている??

日本人古来の心遣いともいわれる、【本音と建前】。   本音は、「本心から出た言葉、真実。本当の心」 建前は、「自分と相手との考えの違いを、相手を不愉快にさせずに伝えるために使われるもの」 とされており、日本のビジネスなんかでもよく使われます。   【建前】といえば、建築の世界でも使われる言葉であり、棟上げ、上棟式、建て方などとも呼ばれる、新築工事中に行われる祭事ごとで、柱・棟・梁を一日で組み上げる日のことを言います。   では実は、【本音と建前】の【建前】は、その名の通り、建築用語の建前が語源だというのをご存じですか?? あくまで言い伝えなので信じる信じないはあなた次第…ですが、今日はそんな【本音と建前】の語源をご紹介します。     本音と建前の由来 昔、ある有名な棟梁がいました。 いつものように家の建築を任された棟梁でしたが、明日が建前という晩に、玄関の柱を短く切りすぎてしまい、どうしても収まらないというミスがあることに気づきます。 試行錯誤してみますが、どうしても対応できません。プライドの高い棟梁は、自分の未熟さを恥じて死のうとまで考えます。 それを見ていた奥さんが、「この人のためになら自分が死んでもいい」という想いで、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、その後自分は眠らずに、三つの桝を組み合わせて補修する【桝組】という手法を考えだしました。   翌朝目覚めた棟梁は、奥さんからその桝を受け取り、無事に建前を終えることが出来ました。   ところがその棟梁は、「夫婦といえども、妻がいつこのこと誰かに話すかわからない。元は他人ではないか。それにいつ別れるかわからない。」と思うようになります。 自分のミスがいつか表に出てしまうのではないかという疑心暗鬼と、見栄と意地、恥をかきたくないという想いがどんどん強くなり、なんと奥さんを殺してしまったのです!   自分のプライドのために奥さんを殺してしまった棟梁は、次第に自分の犯した罪を悔やみ始めます。 そして己の犯した罪を償うため、未来永劫弔うと心に誓い女の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したというのが始まりで、それが建前の儀式の原型となったそうです。   【本音】で尽くした奥さんに対し、【建前】にこだわるあまり妻を殺してしまった棟梁のつまらぬ見栄や意地。これが、【本音と建前】の由来だとされています。 ここから、本当のことを隠して代わりの言葉で補うようなニュアンスで使われる言葉になったんですね~。 あくまで都市伝説的な話ではありますが、いはやなんとも悲しいお話です。そして、自分の身を投げうつ覚悟で棟梁を支えた奥さんに感銘を受けます。   まとめ よく、建前は「嘘」、よくないものと捉えられがちですが、常に本音をいう事が正しいわけではないと思います。 この棟梁のように自分を守るためではなく、他人を守る【建前】は、時として必要なのではないかなーと思った今日この頃です(*´ω`)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トリプルサッシはすごい!

2021.04.12
住宅豆知識

トリプルサッシはすごい!

家を建てる時に、間取りやデザイン、色など、様々なことにこだわって作り上げていくことがほとんどだと思います。 このように見た目や使い勝手に関してはよく考えられることですが、窓について考えてみたことはありますか? 窓なんて全部同じでしょ?と考えがちですが、いやいや実は窓は様々な点で重要なポイントになるんですよ!! 今日はそんな窓の中でも高性能な、【トリプルサッシ】をご紹介します。 トリプルサッシとは? 昔の窓は、ガラスが一枚のシングルサッシが普通でした。ですが今の家ではシングルサッシが使われることはほとんどなく、ペアガラスと呼ばれるガラスが二重になった窓が一般的になってきています。 トリプルサッシとは、そのガラスをさらに一枚増やして三重にしたものを指します。 ペアガラスとの違い ガラスが3枚になると何がいいの?二枚でも十分なんじゃ??と思う方もいらっしゃいますよね? 実は枚数が変わるだけではそれほど効果がないのですが、実は重要なのはそのガラスとガラスの間の空間です。 ガラスとガラスの間には特殊なガスが入っており、このガスは熱を通しにくい性質を持っているため、断熱に大きな効果を発揮します。 ペアガラスの窓ではこのガスの層が一層ですが、トリプルガラスはガスの層が二層になるため、より高い断熱効果を発揮することが出来ます。 トリプルサッシの効果 断熱性 上で述べたように、最大の効果は断熱性です。以前のブログ「断熱のカギを握るのは窓」でも書きましたが、家の中の多くの熱が逃げていくのは実は窓なんです。 トリプルサッシで窓の断熱性を上げることで、夏は涼しく、冬は暖かい家をつくることに大きく役立ちます。 遮音性 トリプルサッシはシングル・ペアと比べて遮音性に優れています。二層のガス層が音を遮断してくれるので、車の走行音などが気になる道路に面した部屋等にもお勧めです。 防犯性 窓を割って侵入してくる泥棒にとって、ペアガラスは合計3枚の窓を割らなくてはいけないため、侵入が困難なものになります。 厚みも3センチ近くあるため、防犯効果も高くなります。 窓の防犯性に関するブログはコチラ トリプルサッシの注意点 トリプルサッシは他のサッシと比べ、どうしても価格が上がりがちです。すべての部屋をトリプルサッシにすると、大きな価格差が出てしまうことも…。 ですので、大きな窓やよく使う部屋の窓などだけトリプルサッシにして、あとはペアガラスにするなど、場所を選んで設置することも検討しましょう。 また、トリプルサッシ以外にも、Low-Eガラスと呼ばれる断熱性能の高い窓もあります。 まとめ 家の断熱性能向上には、窓が大きな役目を持っています。トリプルサッシは高価なものではありますが、長い目で見ると冷暖房費の節約になるかもしれません。 家が寒い・暑いとお困りの方は、ぜひ検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ルンバ(ロボット掃除機)の実力やいかに??

2021.04.05
住宅豆知識

ルンバ(ロボット掃除機)の実力やいかに??

先日のブログで、「今の新築ならほぼ問題なくルンバ等のロボット掃除機が使える」という事をお伝えしました。 今日は、ルンバの購入を考えているお客様が持っている(であろう)疑問… 「ルンバって実際どうなの?」 に答えるため、実際にルンバを使われているお客様に聞いたルンバの性能についてご紹介します♪     Q:ルンバ(ロボット掃除機)を使ってみてどうですか?   A1:「1回の掃除性能は80%くらい。だけど、毎日80%の掃除をしてくれるから、結果的に100%に近くなる」 A2:「部屋の隅の掃除は弱いから手で掃除必要だけど、自分で掃除機をかける回数はかなり減った」 A3:「絨毯くらいの段差なら問題無く乗り越えるから、ワンフロアなら全ての部屋がきれいになる」   なるほど!1回では80%だけど毎日やるから100%!すごくイメージしやすい回答でした♪ ロボット掃除機が部屋の隅に弱いのはよく言われていることですが、隅をちょちょいと掃除するだけで済むならクイックルワイパーなどでもよさそうですし、ルンバを設置すれば掃除がかなり楽になることは間違いなさそうです(*'ω'*)   共働きが増えている昨今、すこしでも家事は楽に済ませたいもの。 毎日するのはちょっとおっくうな掃除。。ルンバの購入を検討されている方は、参考にしてみてくださいね(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

超簡単にできる、お風呂のお手軽汚れ対策

2021.04.03
住宅豆知識

超簡単にできる、お風呂のお手軽汚れ対策

お風呂掃除は結構重労働…。 特に床のぬめりは気になりますが、毎日毎日洗剤とブラシでゴシゴシするのはちょっと難しいですよね…。 そんな床(または壁)のぬめりを抑え、お掃除を楽にする超簡単な方法があるのをご存じですか?   それは、【お風呂上りに48度くらいの熱いお湯をさーっとかける】だけ! こうすることで、熱に弱い皮脂や石鹸カス、カビ菌などを洗い流し、ぬめぬめの発生を抑えることができるんです! もちろん、浴槽にかけても効果的です(*'ω'*)   そして、換気も忘れずに!扉などは締めた状態で、24時間換気がおススメです。(参考ブログ:意外と知らないお風呂の換気方法) ゴシゴシ洗いは、週に1回以上は行うのがベストです。   毎日のお風呂上りに、熱いお湯を床や壁にさーっとかけるだけの簡単作業ですが、これだけで結構お風呂掃除が楽になります。 ぜひ、今日から試してみてくださいねー♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家はスマートロックで安心快適になる

2021.03.31
住宅豆知識

家はスマートロックで安心快適になる

家はスマートロックで安心快適になる 家の中の様々なものをスマホや音声で操作したり、家の外からでも遠隔操作できるスマートホーム。 先日のブログでいろいろな機能をご紹介しましたが、今日はそんな中から【スマートロック】についてご紹介します。   スマートロックとは? 鍵を使わずにスマートフォンなどで施錠管理ができ、私たちの暮らしを安全で快適にしてくれるアイテム。 スマホを持っているだけで鍵穴に鍵を差さなくても施錠開錠ができるので、カバンの中で鍵が迷子になってなかなな見つからない…なんてことがなくなる優れものです。 車のキーレスをイメージしていただけるとわかりやすいかなと思います。 スマートロックの主な機能 1,鍵がいらない スマホのアプリ等を使って鍵の開け閉めが出来ます。例えば、スマホを持って扉の前に立つだけで自動で鍵が開き、離れると閉まるといった設定もできるため、鍵のかけ忘れの心配がなくなります。 2,外出先からでも確認・操作できる さらに外出先からでもスマホで鍵の施錠状態が確認できるため、「あれ?カギ閉めたかな?」という心配がなくなりますし、いざという時には遠隔操作で開け閉めも可能です。鍵っ子のお子さんがカギを忘れて家に入れない!という時も、外出先から鍵を開けてあげることができますね! 3,安全対策にも また、鍵の開け閉めの履歴を見ることができるので、家への出入り確認ができ、小さなお子さんが一人でお留守番する際の見守りにもなりますし、防犯面でも安心です。 4,スマホがなくてもOK スマホを持たないお子さん等には、専用の子機(車のキーレスのようなもの)を持たせてあげることも可能ですし、通常の鍵で開け閉めすることも出来ます。 5,鍵(権限)をシェア可能 鍵を開ける権限をシェアすることが可能です。例えば家族や友人が遊びに来た際、一時的に家に出入りすることを可能にできます。指定した日時でしか使えないので、鍵そのものを渡すよりも安心です。   ※これらはあくまで一例です。機種によっては非対応のものもあるので、事前確認が必要です。 スマートロックを取り入れる方法 様々な機能があり便利なスマートロックですが、どのように設置すればいいのでしょうか?大きく分けると二つの方法があります。 1,専用の玄関戸にする まずは、玄関戸自体をスマートロック対応のものにしてしまうという方法。スマートロック対応の玄関戸に付け替えればOKです。新築やリフォームの際にはこちらを検討してみてください。 2,後付けタイプを設置する もう一つの方法は、今ある鍵に後付けできるタイプを設置する方法。今ある玄関戸をそのまま使えるので、リフォームの必要はありません。取付も簡単で、内鍵部分にかぶせて固定するだけのものが主流です。ネット通販などで購入でき、自分で設置可能なので手軽にスマートロックを取り入れ可能です。ただし、鍵の形状によっては設置できない場合があるので注意しましょう。 スマートロックで鍵に振り回されない生活を 雨風がひどくて早く家に入りたいけど、そういう時に限ってカバンの中の鍵が見つからない… 急いで家を出たけど、鍵をかけたか心配で一日中モヤモヤした… 鍵をかけたか心配で家に帰ったけど、結局閉まってて時間の無駄だった… 仕事中お子さんから「鍵がなくて家に入れない」と電話があり、急遽実家の親に電話した… …なんてことがなくなるスマートロック。鍵に振り回されない人生というのは結構ストレスフリーかもしれません。車のキーも、キーレスが出てきただけで格段に便利になりましたもんね。 どんどん便利になる世の中。スマートホームの中でも比較的取り入れやすい【スマートロック】から、まずは初めてみるのも面白いかもしれませんね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more