Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

土地を買う前に住宅会社に相談を!

2023.06.23
土地探しお役立ち情報

土地を買う前に住宅会社に相談を!

土地を買う前に、家を建てる予定の住宅会社に一度相談することをおススメします。 そのわけは… 土地を買う前に住宅会社に相談を! 家を建てるには土地が必要です。 すでに土地がある場合は別ですが、新たに購入する際には一度住宅会社に相談することをおススメします。 先走って土地を先に購入すると、後悔してしまうかもしれません…。 その理由は… ①土地に予算を取られすぎてしまう。  土地に予算をかけすぎてしまうと、当然ながら家にかけることができるお金が減ってしまいます。  その結果、家にかけるお金が減り、理想の家が建てられなくなってしまったり、予想より多くのローンを抱えることになってしまっては大変です。     また、お金がかかるのは土地代と家代だけではありません。各種税金などの諸費用もあるため、思った以上にお金がかかる場合があります。  全体的な予算感を把握するために、土地を購入する前に住宅会社に相談することがベストです。 ②土地と間取りの関係に注意  土地によって、建てられる家の形や間取りに制限が出る可能性があります。  土地の広さに対して建てられる建物の広さが決まっていたり、隣の家との距離が定められていたりします。  また、日当たりに関しても自分達で判断するのは危険です。  土地の良し悪しで家の良し悪しがきまるわけではありませんが、土地探しの段階から住宅会社の人のアドバイスをもらっておくと、よりよい家作りにつながるでしょう。 この2つが土地探しの段階から住宅会社さんに相談するメリットと言えます。 まとめ どんな土地にでも快適に過ごす家を建てることはできます。 しかし、土地によって、予算制限や建築制限がかかることもあるため、土地と家の関係は非常に大きいです。 土地と住宅を別のものと考えずに、土地のことも住宅会社と一緒に考える事で、より理想の家作りを目指しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

6月から電気代アップ!消費電力の多い家電ランキング

2023.06.10
住宅豆知識

6月から電気代アップ!消費電力の多い家電ランキング

6月から電気代アップ!電気代の高い家電ランキング 2023年6月より、電力会社各社の電気代が大幅にアップするといわれています。 そこで今日は、消費電力の多い家電をランキング形式で紹介し、それらの節電対策もご紹介します。 無理のない節電で、少しでも光熱費の削減につながるようにしましょう! 電気代の高い家電ランキング 今回は、比較しやすいように年間の電気代でランキングしていきます。 1位:電気温水器   4.5万円~8.9万円 2位:エアコン    1.5万円~5.2万円  3位:エコキュート  1.9万円~3.3万円 4位:洗濯乾燥機      1~2.2万円 5位:IHヒーター     1.1~1.6万円 6位:食洗機        1.5万円 7位:冷蔵庫     6~9千円 8位:テレビ     6千円  9位:照明器具    3千円  10位:炊飯器      2千円 上記はすべて1台当たりの年間額です。 特に各部屋に必要なエアコンや照明器具は×台数分になるため、その分家計にかかる負担が大きくなる点に注意してください。 電気温水器が電気代1位なのには驚きですが、エアコンが複数台あるとトータルではエアコンが1位になるかも知れませんね。 ※これらは電気代高騰前に算出した金額ですので、6月以降は10%~20%程度価格が上がる可能性があります。 古い家電は電気代が高くなる?! 古い家電は、現在の家電と比べて消費電力が多く、その分電気代が高くなるので、現在の省エネ家電に変えることで大幅に電気代を抑えることが出来ます。 特に、電気代ナンバーワンの電気温水器をエコキュートに変えると、それだけで年間電気代が半分以下になる(給湯器分が)ので節約効果は大きくなります。 また、照明に蛍光灯や電球を使用しているのであれば、LEDに交換するだけで大幅に消費電力を減らすことが出来ます。 エアコンは設定温度を1度変える エアコンの節電は良く言われる問題ですが、昨今の気候を考えると、全く付けずに生活するのは健康上NGです。 設定温度を見直すことで節電効果が得られます。 機種にもよりますが、夏場は1度温度を上げる、冬場は1度温度を下げるだけでも、約10%の節電になるとされています。 また、エアコンはONにしたときに大量の電力を消費するので、30分~1時間程度の外出であれば、つけっぱなしのほうがよいでしょう。 さらに効果的なのが、こまめなフィルター掃除。これだけでもエアコンの効きが良くなり、節電に繋がります。 冷蔵庫は詰め方を工夫 冷蔵庫はものを詰め込みすぎると冷えるのに時間がかかり、消費電力がアップします。 出来る限りパンパンに詰め込みすぎるのは避け、庫内をうまく冷やせるようにしましょう。 また、温かいものをそのまま冷蔵庫に入れると庫内の温度を上げてしまい、さらに電力を使います。 温かいものは常温まで冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。 炊飯回数を少なくして保温時間を短くする 炊飯器の節電方法のポイントは『炊飯回数を少なくして保温時間を短くする』です。 1度に多く炊いて、冷蔵庫または冷凍庫で保管しておくのがおススメです。 炊飯器は炊き上げの時と、保温中に大きく電力を消費しています。この二つを減らせば、電気代を節約できます。 また、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温めなおした方が電気代は安くなります。 そして実は長時間保温したご飯よりも、冷蔵庫や冷凍庫で保管して温めなおしたご飯のほうがおいしいんです! 食洗機は乾燥時間を短く 洗い物に便利な食洗機ですが、結構電気代を食うので注意が必要です。 食洗機で一番電力を使うのは『乾燥』です。乾燥の時間を短くすることで、電気代を節約できます。 乾燥の時間を短く設定する、または洗い物だけ食洗機に任せて自然乾燥させると良いでしょう。 冷蔵庫は『中』設定に 冷蔵庫に温度設定がある場合、『中』に設定しておくのが良いでしょう。 機種にもよりますが、強運転は急速に冷凍したい場合などを除き、それほど使用する機会がないと割り切ってOKです。 夜間電力をうまく使う 電力契約プランによりますが、夜間電力が安いプランを契約している場合、夜間電力をうまく使うことで電気代を削減できます。 例えば、食洗機や洗濯乾燥機など、夜間に動かしても生活に支障がないものは、深夜料金体に予約運転するのがおススメです。 使っていないプラグは抜いておく 使用していない家電のコンセントを差しっぱなしにしていると『待機電力』が発生し、電源がOFFの状態でも電気代がかかってしまいます。 あまり使用しない家電は、コンセントを抜いておくことで、節電に繋がります。 同様に、人感センサー付き照明も、主電源がONだと照明がついていなくても電力を消費しています。必要のないときは主電源を切っておきましょう。 まとめ 電気代の高騰、物価の高騰と、様々なものの値段が上がっており、家計を苦しめています。 こまめな節電対策で、少しでも電気代を抑える工夫をしましょう。 ですが、無理な節電(特に夏冬のエアコン)は健康にも影響する可能性がありますのでほどほどに!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

集中豪雨に備えて今できることを!

2023.06.08
住宅豆知識

集中豪雨に備えて今できることを!

近年、大雨による被害が各地で頻発しています。被害を最小限に抑える方法は? 集中豪雨に備えて今できることを! 6月に入り、雨が多く降る時期になってきました。 台風も、2号、3号と続々と出現しており、それによる大雨の被害も出ています。 集中豪雨による被害を最小限に抑えるために、今できることとはなんでしょうか? 豪雨対策①水の侵入を防ぐ 豪雨の際に家の中に水が入ってこないようにするのが重要です。 そのために活躍するのが『土嚢(どのう)』です。土嚢とは、土を詰めた袋のことで、玄関やエントランスに積み上げて屋内に水が侵入してくるのを防ぐもの。 土の代わりに水を詰めて設置する『水嚢』も、土を詰めるよりも準備が簡単なのでおススメです。 専用の袋が用意できない場合、ゴミ袋など大型の袋を代用してもOKです。 また、豪雨の際には流し台やお風呂などの排水口から水が逆流してくることもあるので、タオルやビニール袋を詰めるなどして侵入を防ぎましょう。 豪雨対策②雨樋・側溝の掃除 雨樋や側溝が詰まっていると、雨水の逃げ場がなく、家の周りにあふれることになります。 スムーズに排水されるように、雨樋や側溝は事前にきれいにしておきましょう。 ただし、大雨が降り始めてからは危険です!天気予報を見ながら早めに対策しておきましょう。 豪雨対策③家の周りをきれいに 家の周りにあるものが流されてしまわないように、家や車庫の中にしまいましょう。 植物の鉢や自転車などが流されてしまうと、家屋を損傷させるなどの二次被害につながる可能性があります。 こちらも大雨が降り始めてからでは危険ですので、早め早めに対策を行いましょう。 豪雨対策④ハザードマップを確認 日頃からハザードマップを確認しておくことも重要です。 ハザードマップには、土砂災害・浸水被害の可能性がある場所が記載されているので、危険地域にお住まいの方は特に注意しましょう。 また、大雨が降り始めたら天気予報や災害情報にも常に気を配りましょう。 万が一に備えて、安全な避難場所と避難経路を日頃から考えておくことも大切です。 豪雨対策⑤避難グッズの準備 避難する場合に備えて、事前に持ち出し品を準備しておきましょう。 リュックサックに詰めて保管しておくといざというときにサッと持ち出せるので安心ですよ。 以下、避難グッズに必要なものの一例を挙げておきます。 ・飲料水・手間なく食べられる食料(レトルト等) ・携帯トイレ・ライト・ランタン ・モバイルバッテリー(電池式)・常備薬 ・保険証(コピー)・印鑑・ラジオ ・ハザードマップ・ヘルメット ・軍手・手袋・ブランケット ・ホッカイロ・ナイフ・雨合羽 ・救急セット・乾電池・レジャーシート 全てを一つのリュックに詰め込むのは大変ですので、家族で分担して持ち歩けるように分けておくと良いでしょう。 その際、どのリュックに何が入っているかわかるようにしておくと安心ですよ。 豪雨対策は事前準備が重要! 豪雨対策は被害が出始めてからでは対処しきれなかったり、場合によっては危険な状況になる場合があります。 豪雨だけでなく、災害対策は天気予報やニュース・災害情報を確認しながら、早め早めの対策を行うことが重要です。 備えあれば憂いなし!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

施主支給ってなに?メリットデメリットもご紹介します。

2023.05.31
家づくりお役立ち情報

施主支給ってなに?メリットデメリットもご紹介します。

自分の好きなものを取り入れることができる【施主支給】ですが、注意点もあります。 施主支給ってなに?メリットデメリットもご紹介します。 施主支給とは、家に使いたい設備類をお客様ご自身で手配し、住宅会社や工務店に支給して施工してもらうことを言います。 簡単に言うと、通常は住宅会社が発注・納品するものをお客様が自分で手配するということ。 施主支給をする主な理由としては『自分の好きなものを使いたい』という点。住宅会社に取り扱いのないものでも取り入れることができるのが施主支給の良いところです。 施主支給のメリット ・こだわりの商品を使える 主支給の最大のメリットは『自分の好きなものを取り入れることができる』という点です。 依頼した住宅会社や工務店によって取り扱いメーカーはある程度決まっており、 『取り扱っているものの中に気に入るものがない…』 または 『ネットで見つけたあの商品をどうしても取り入れたい!』 とか、 『アンティーク品を家に使いたい!』 といったときに、施主支給をすることで、自分好みのこだわりのある家にすることができます。 ・思い出の品を使える 『現在使用しているお気に入りの照明を新しい家でも使いたい!』 『現在住んでいる家の柱が立派なのでどこかに使ってほしい』 など、今まで使っていたもの・思い出があったりお気に入りのものなども、施主支給することで新しい家に使用することができます。 ・価格を抑えることができる 住宅会社からの見積金額よりも安く商品を見つけることが出来れば、価格を抑えることが出来る場合があります。 特にエアコンなどは大型通販サイトなどで型落ち品が安く売られていたりすることがあります。 ただし、価格を下げるのを目的とした施主支給はあまりおススメできません。(詳しくは後ほどご説明します) 施主支給のデメリット 気に入ったものや安く手に入れたものを使える施主支給ですが、デメリットもあるので注意が必要です。 ・施主支給可能かどうかは住宅会社による 施主支給ができるかどうかは、まずは住宅会社に問い合わせる必要があります。 会社によっては『施主支給そのものがNG』という会社や、『照明類はOKだけどその他はNG』などど限定的な会社もあります。 特に大型な物、例えばユニットバスやキッチンなどはNGの会社が多い傾向にあります。 ・きちんと下調べしないと危険 施主支給する場合、ある程度商品や住宅の知識がないと失敗する可能性があります。 例えば照明を選ぶ場合、『明るさが暗すぎた』とか『サイズ的に予定場所に取付ることが出来なかった』ということが起こったり、 エアコンを選ぶ場合、『部屋に対して大きすぎる・小さすぎるものを選んでしまった』ということが起こりがちです。 デザインや値段だけ見て選ぶと大失敗に繋がりかねないため、購入する前に商品の詳細を隅々まで調べる必要があり、結構手間がかかります。 ・商品価格だけで比較するのは危険 商品の値段だけで選ぶと、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。 施主支給する場合『商品の価格 = 本体のみの価格』ということがほとんどであり、そこには『取付費用』が含まれていません。施主支給品の価格に取付費をプラスすると結果的に高くなってしまうケースもあります。 また、取付に必要な付属品等がきちんとそろっていない場合、それらの費用を追加請求されることもあります。 基本的に住宅会社や工務店は安く仕入れるルートをもっていたり、購入+施工だからこそ安くなるようにしている場合がほとんどです。 思わぬところで金額が高くなることを避けるためにも、価格だけで施主支給を選ぶのはお勧めしません。 ・施主支給品は保証が受けられない 施主支給品には基本的に、住宅会社の保証を付けることができません。 施工不良で不具合が起きた場合を除き、故障などの不具合が起きた場合、自己責任で自分でメーカーや販売店に問い合わせをして対応しなくてはいけなくなります。 特に、ユニットバスやキッチンなど大型なものは不具合が起きたときのリスクが大きいため、施主支給はお勧めしません(そのためこれらは施主支給できない会社も多い) 施主支給するものは比較的安価で交換しやすいものを選ぶなど、壊れたときの対処がしやすいもののほうが安心です。 まとめ 施主支給は、住宅会社では取り扱っていない、自分の好きなものを家の中に使うことができる便利なサービスです。 しかし買ったのに使えなかった、すぐ壊れた(対応は自分で)等、困ったことにもなりかねないため、事前にきちんと下調べをしておくことが重要です。 住宅会社とよく相談しあって、上手な施主支給ができると良いですね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう!

2023.05.26
住宅豆知識

もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう!

ジメジメ梅雨に先手を打って快適な生活を! もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう! 梅雨は始まってからの対策ももちろんですが、事前に対策をしておくことで湿気やカビの発生を抑えることができます。 6月に入ると梅雨入りする地域も一気に増えます。 梅雨前にいつもの掃除+αを済ませておけば、心地よく雨の日を迎えることができます。 今年は早めの梅雨入り支度を行いましょう! クローゼットや押入れを徹底的に換気する 普段閉めっぱなしになっているクローゼットや押入れは、空気がこもり湿度が上がりがちです。 冬の寒さや春先の花粉が気になって換気ができなかった方も、今の時期はベストタイミング。クローゼットや押入れの扉を開けて、しっかりと空気を通してあげましょう。 ポイントは、風の入り口と出口を作ってあげる事。扉が二つ以上ある場合は、両方空けて空気が抜けるようにしてください。 また、同時に窓を開けて部屋の中の空気を動かすことでさらに籠った湿気を追い出すことができます。 布団や毛布を洗濯&衣替え 梅雨時期になると外干しが難しくなるだけでなく、洗濯せずに放置している布団や衣類にはカビや雑菌が湧きやすくなってしまいます。 晴天が続く5月のうちに、厚手の布団や毛布などの使わなくなったものの洗濯&衣替えを行いましょう。 天気の良い日に外干しすると、大物類もふわっと乾いて気持ちがいいですよ。 キッチン・水回り小物の除菌 包丁の持ち手やまな板、スポンジやふきん類、洗面台のコップの裏や歯ブラシ立てなどはカビが発生しやすい場所です。 梅雨時期に入る前にしっかり除菌・または入れ替えを行うことを毎年の恒例行事にするとよいですよ。 洗濯機と排水口の清掃 洗濯機の内部には湿気がこもりやすく、また、残った洗剤などが栄養となりカビが発生しやすくなっています。 湿度が高くなる前に洗濯槽用の洗浄剤を使って掃除しておきましょう。また、洗面台や浴室、キッチンなどの排水口も同様にカビやぬめりが発生しやすいため、専用洗剤を使用してきれいにしておくことをおススメします。 洗濯槽洗剤や排水口洗剤は、ドラックストアやホームセンターなどで購入できますよ。 除湿グッズを準備 空気の入れ替えをしっかり行ってもどうしても湿気がこもりがちな場所、特に押入れやクローゼット、下駄箱などには除湿剤を設置して対策を行いましょう。 また、部屋干しの機会が増えるので、サーキュレーターや衣類除湿乾燥機などがあると便利です。 靴やカバンに防水スプレーを 雨で靴やカバンが濡れてしまうと、劣化が早くなったりカビが発生したりしやすくなります。 また、濡れたままのものを下駄箱やクローゼットに入れてしまうと、庫内の湿度を上げてしまう原因にもなります。 防水スプレーをかけておけばカビや湿気を防ぐことができますし、汚れなどもつきにくくなるので、梅雨入り前に防水スプレーをしておきましょう。 ※素材ごとに使える防水スプレーは異なりますので、使用する商品に合わせて選ぶようにしましょう。 防虫対策も大切 梅雨の湿気や雨が関わっているわけではありませんが、衣類を食べる害虫は5月~6月頃に卵から孵り、衣類をむしばみます。 衣替え・除湿剤を設置するタイミングで防虫剤も一緒に交換しておきましょう。 まとめ 梅雨対策は、梅雨入りしてからではなく事前準備を行っておくことが大切です。 嫌なカビや湿気に悩まされないように、早めに対策を行って、気持ち良く梅雨を超しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

テレビと座る位置の距離はどれくらいがいいの?

2023.05.24
インテリア・設備

テレビと座る位置の距離はどれくらいがいいの?

テレビは大きい方が迫力があっていい!と思いがちですが、見やすい距離が保てるかが最も重要です。 テレビと座る位置の距離はどれくらいがいいの? テレビには見やすい距離があります。 テレビが近すぎると目や首が疲れてしまったり、はたまた遠すぎるとよく見えなかったりと、距離が適切でないと快適に視聴できません。 では、テレビを見るのに最適な距離ってどのくらいなのでしょうか?? 実はテレビとの距離は、テレビの大きさと関係があるんです。 テレビの大きさと最適な距離 では、テレビの大きさと最適な視聴距離を見ていきましょう。 一般的なフルHDテレビの視聴距離は、 43型 1.6m 50型 1.8m 55型 2.0m 65型 2.4m と言われています。 普段テレビを見る場所、つまりソファやダイニングテーブルからの距離をこれくらいにしておくと視聴しやすくなります。 これが4Kテレビだと少し変わってきます。 43型 0.8m 50型 0.9m 55型 1.0m 65型 1.2m と、フルHDテレビと比べると半分の距離になります。何故でしょう??? その理由は解像度。4Kテレビのほうが画質がきれいなので、近くで見ても目が疲れないんです。 高さも見やすさに直結する テレビとの距離以外に、高さも重要です。 高さが高すぎたり低すぎたりすると、首の疲れにつながります。 ソファに座ってみる場合、各テレビサイズにおける理想のテレビ台の高さは 43型 50㎝ 50型 45㎝ 65型 40㎝ このように、テレビの大きさに反比例して、テレビ台の高さが低くなっていきます。 壁掛けテレビの場合は、テレビの下辺が上記の高さになるようにすると良いでしょう。 地べたに座ってみる場合は、もう少し低く、椅子に座ってみる場合はもう少し高く設置すると見やすくなります。 まとめ テレビは大きければ大きいほど迫力があっていい!と思いがちですが、テレビとの距離をどれだけ取れるか?によって理想のテレビサイズは変わります。 せっかくテレビを買ったのに大きすぎて見づらかったり、小さすぎて物足りなかったりで後悔しないように、購入前に設置場所をよく確認しておきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳コーナーに必要な広さってどのくらい?

2023.05.23
家づくりお役立ち情報

畳コーナーに必要な広さってどのくらい?

和室はいらないけど、リビングに畳コーナーが欲しい。でもどのくらい広さがあればいいの? 畳コーナーに必要な広さってどのくらい? リビング内に畳コーナーがあると、地べたに座ってリラックスしたり寝転んだり、子供の遊び場にしたりと様々な使い方ができて便利です。 でも畳コーナーってどのくらいの広さがあれば使いやすいのか?ちょっとイメージしづらいですよね? 今日はそんな畳コーナーの広さの目安をご紹介します。 3畳の畳コーナー 3畳のスペースは、小さな子供が遊んだり昼寝をしたりするスペース、大人がちょっとゴロンとするスペースとしては十分です。 しかし、友人が泊りに来た時の寝床としては狭いですし、子供2~3人で遊ぶには物足りないスペースです。 予算は少ないけど畳コーナーが欲しい!という方におススメのコンパクトサイズです。 4.5畳の畳コーナー 4.5畳あれば、使い勝手が大きく変わります。 子供用の大型遊具を置くこともできますし、2名程度の宿泊も、窮屈感なく寝泊まりしてもらえます。 こたつやテーブルを置いて団らんスペースにすることもできます。 4.5畳あれば、畳コーナーとしての役割を十分果たしてくれると言ってよいでしょう。 6畳の畳コーナー 6畳の畳コーナーは、もはや部屋として利用可能です。 リビングと直結していれば空間が広くなりますし、仕切りを付ければ独立した部屋にすることも可能です。 友人知人が泊りに来ても、大人3人、または大人2人子供2人くらいなら問題なく寝泊まりできます。 将来両親との同居を考えている方にもおススメの広さです。 ほぼ部屋と同じスペースを取るので予算もかかりますが、その分様々な使い方ができる広さです。 小上がりにすると使い勝手が変わる? 畳コーナーは広さによって使い方が変わることをお伝えしましたが、小上がりにするとまた少し使い勝手が変わります。 ちょっと腰かけて椅子代わりにくつろいだり、高さがあるため寝転んだままテレビを見たりすることもできます。 小上がり畳コーナーをダイニングにして、居酒屋風の雰囲気を楽しむのもアリですね。 また、小上がりにすることで、下の部分を収納にすることもできるため、スペースの有効活用にもつながります。 まとめ 畳コーナーは広さによって使い方が大きく変わります。 どのように使うかをイメージしながら、失敗しない畳コーナーを選びましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

転職してどれくらいで住宅ローンは借りられるの?

2023.05.15
家に関するお金の話

転職してどれくらいで住宅ローンは借りられるの?

家を建てたい、住宅ローンを借りたいけど、転職を考えている…という方に読んでほしいです。 転職してどれくらいで住宅ローンは借りられるの? 住宅ローンを借りるとき、金融機関はきちんとお金を返せる人なのか?つまり『信用できる人か』を判断します。 信用とは、年齢・年収・勤め先や家族構成などに加え、勤続年数などから総合的に判断されます。 その会社に入って何年務めているのか?によって、お金を借りることができるかどうかが審査されるんです。 最低限必要な勤続年数 では、住宅ローンの審査に通るには、勤続年数はどれくらい必要なのでしょうか? 具体的な年数は金融機関やローン商品によって異なりますが、ほとんどが勤続年数1年以上であれば申し込み可能になっていますし、一部大手ネット銀行などでは最低勤続年数が3カ月で申し込み可能というものもあります。 昔と比べると勤続年数の縛りは緩くなって来ていますが、これはあくまで申し込み(審査)が可能というだけで、実際にお金をいくらかりれるかどうかは審査によって変わってきます。 勤続年数は審査に影響する 勤続年数が長い方と申し込み可能年数ギリギリの方では、当然ながら審査の優劣が変わってきます。 勤続年数が長い方のほうが信用度が高くなり、審査が通りやすく、かつ借りられる金額も多くなる傾向があります。 反面、勤続年数短い方は、申し込みはできても審査に通らない・または審査は通ったけど希望額よりも減額される…といった可能性が高くなります。 審査の結果には、勤続年数だけでなく年収や年齢・勤め先の安定性なども判断基準となり、トータルしていくら借りられるかが決まります。 家を建てようと考えているなら転職は計画的に これから家を建てる住宅ローンを借りる予定がある場合、勤続年数が審査対象になるため、転職のタイミングも重要になってきます。 じゃあ、お金を借りた後に転職すればいいのかというとそうでもありません。 審査の面ではそれでいいかもしれませんが、転職したら給料が下がって支払いが大変!!ってことにならないように注意が必要です。 住宅ローンはお金を借りる事、審査を通ることが目的ではなく、借りたお金で家を建てて快適に暮らすことが本当の目的です。 家を建てたのに生活が苦しい!なんてことがないように、資金計画に加え、転職の計画を立てることが大切ですね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『住宅ローンは何歳まで借りられるの?』 『住宅ローンの事前審査はお早めに!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ソファのサイズ選び、重要です!

2023.05.12
インテリア・設備

ソファのサイズ選び、重要です!

お洒落なソファを置いたけど、なんだか部屋が窮屈に…なんてことがないように注意です。 ソファのサイズ選び、重要です! ソファを選ぶ際、デザインだけで決めていませんか? もちろん気に入ったデザインのものを選ぶのが一番ですが、座る人数や設置場所に合ったものを選ばないと、結果的に使いづらくなってしまうかもしれません。 重要なのは、ソファのサイズです。 ソファのサイズは、 ・幅 ・奥行 ・高さ の三つで構成されており、重要なのは『幅』と『奥行』です。まずは幅と奥行きを決めてから、高さを選ぶのがベストです。 ソファの一般的なサイズ ソファの幅とは、正面から見た横の長さのことを指します。 ほとんどのソファに、〇人掛けという表記があり、座る人数によって大まかな幅が決まっています。 例えば… ・1人掛け 90~100㎝ ・2人掛け 140~160㎝ ・3人掛け 170~200㎝ 程度が一般的です。 ただし、メーカーやソファのデザイン・ひじ掛けの有り無しなどでもサイズ感は変わってきますので、購入前に必ず確認しましょう。 ソファサイズの選び方・幅 使う人数によって、ある程度サイズ感が決まっていることがわかりましたが、それだけで選ぶと失敗する可能性があります。 部屋の設置場所・広さに合わせたサイズを選ばないと、通路が狭くなったり、棚や扉が明けづらくなったりします。 ソファの周りに必要な空間は ・通路(一人通れる分) 60㎝以上 ・通路(二人がすれ違える広さ) 90㎝以上 ・棚との距離(開閉扉付き) 80~90㎝ ・車いすが通る場合 120㎝ ・テレビとの距離 130㎝以上(テレビサイズによって異なる・詳しくはコチラ) ・リビングテーブルとの距離 30㎝程度 と言われており、これ以上狭いと動線が悪くなってきます。 『設置する場所が2メートルあるから、170㎝の3人掛けソファが余裕で置けるね!』なんてソファをえらんでしまうと、通路が狭くて通れなくなってしまいます。 ソファサイズの選び方・奥行 ソファの奥行は、座り心地に影響します。 一般的にソファの奥行は60㎝~90㎝くらいです。 座面の奥行が深いと、どっしりと腰腰掛けてリラックスしたり、ごろんと寝転んでも余裕があります。反対に座面の奥行が浅いものは、すっきりとした印象で、立ったり座ったりがらくちんです。 それに加え、前後に必要な通路幅(60㎝)を確保できるか?を基準に奥行を考えましょう。 ソファの高さの選び方 使い方と置く場所でソファの幅と奥行きの目安がついたら、高さを選びましょう。 高さには、 『背もたれの高さ』、『座面の高さ』があります。高さは基本的には好みで選んでOKです。 背もたれの高さが高いと深く腰掛けたときにも安心感があります。天井が低い部屋だったり狭めの部屋などでは、あえて背もたれの低いものを選ぶと、視線の抜けが出て解放感が生まれます。 座面の高さは低いと床に座ったときに似た感覚になりますし、高いと椅子に近い感覚で立ったり座ったりが楽になります。 ソファ選びは動線を考えて! リビングの主役にもなるソファ。座り心地やデザインにこだわる方は多いですが、意外と忘れがちなのが『サイズ感』です。 ・必要人数座れるか ・幅や奥行は大きすぎないか ・通路幅は確保できるか ・テレビとの距離が近すぎないか ・棚やテレビに干渉しないか? これらの点に注意して、お部屋にぴったりなソファを選んでくださいね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『買った家具と家電が家に入らない!!』 『新居の家具を選ぶなら!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more