Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

Instagramを家づくりの参考にしてみよう!

2021.08.18
家づくりお役立ち情報

Instagramを家づくりの参考にしてみよう!

家づくりはイメージを伝えることが大切 これから家を建てる、建てようと思っている方の中には、自分の好きなデザインが決まっている方もいれば、具体的なイメージが沸かない…という方もいらっしゃると思います。 ですが、たとえ自分の中に好きなイメージがあっても、それを施工業者に伝えられないと理想の家を建てることはできません。 うまく伝えられるかなー、伝わるかなーと心配な方には【Instagram】が役に立つかもしれません(*'ω'*)また、まだ具体的なイメージがないという方にも、好きなデザインを見つけるのにぴったりですよ♪ Instagramを使ってみよう Instagramとは、世界中の人が投稿できる、写真をメインとしたSNSです。このInstagramを使って自分の好きなデザインの家を見つけて、家づくりの参考にされている方って結構多いんです。 その理由は、非常に多くの施工事例が投稿されていることと、その中から簡単に写真を見つけられる、#(ハッシュタグ)という機能があることです。 #(ハッシュタグ)とは 例えば、注文住宅と検索をすると、#注文住宅というハッシュタグ(見出しのようなもの)をつけて投稿された写真が表示されます。 こんな感じ↓↓↓ このように、いろんな写真が出てきますよ~。 注文住宅だけでも、なんと283万件もの写真が投稿されているんです!その中から、自分の好きなイメージ・デザインのものを見つけてみてください。   そのほか、#新築、#インテリア、#無垢、#外観デザイン、#お洒落なリビング、#子供部屋…といったハッシュタグで検索してもいいですし、#〇〇な家、など、自分の好きなテイストを入れて検索してもいいですね。 簡単に自分の探している写真が見つかるので、こんな家にしたい!というイメージを固めるのにぴったりです。 SNSはなんだか不安…という方に SNSってなんだか怖いし…、とか、投稿する写真とかないし…という方は、ただ閲覧するだけのアカウントを取るのもいいと思います。 無理にいろいろ使いこなす必要はないので、自分の好きなデザインを集めるためのツール、自分たちのイメージを施工業者に伝えるのみのツールとして使うのもアリですよ♪ いろんな家を見て、参考にしてみてくださいねー! 石丸ハウスセンターのアカウントもチェック! ちなみに、石丸ハウスセンターもInstagramアカウントを持っています♪ https://www.instagram.com/ishimaru_housecenter/?hl=ja 施工写真や住宅に関する豆知識などを投稿していますので、是非ご覧になってみてください☆   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

吹き抜けリビングのメリットデメリット

2021.08.12
家づくりお役立ち情報

吹き抜けリビングのメリットデメリット

吹き抜けになっているリビングってお洒落であこがれますよね! 吹き抜けのリビングは見た目だけでないメリットがたくさんありますが、反面デメリットも存在します。 今日は吹き抜けリビングのメリットデメリットをご紹介しますね♪ 吹き抜けリビングのメリットデメリット 〇メリット ・開放感があり、広く感じる ・高窓を付けられるので、日当たりが良くなる ・二階の部屋と繋がりを作れる(会話ができる) ・見た目がお洒落になる ✕デメリット ・冬寒い ・高いところの掃除が大変 ・照明の交換が大変 ・音や臭いが二階まで上がりやすくなる ・2階の部屋が減ってしまう ・エアコンの電気代が高くなる   うーん、こうやって見るとデメリットも多く躊躇してしまいそう…。 ですがご安心ください。デメリットを解消する方法をご紹介します。 デメリットの解消方法 ・冬寒いの解消方法 天井が高いため、暖かい空気が上に溜まりリビングが寒くなる傾向があります。 これを解消するためには、天井ファンを付けて空気を循環させたり、全館空調や床暖房などの暖房設備を充実させる方法が有効です。 ・掃除が大変の解消方法 脚立などを使っての清掃は危険なので、キャットウォークと呼ばれる清掃用の渡廊下を設置することで対応しましょう。 ですが、年に数回程度の掃除のために設備を導入するのはコスト的に…ということであれば、専門業者に清掃を依頼するのも一つです。 ・照明の交換が大変の解消方法 これもキャットウォークがあれば比較的簡単にできます。 しかし、近年のLED照明は10年近くあると言われていますし、それほど頻繁に交換する必要がないのでさほど気にしなくてもいいかもしれません。 ・音や臭いの解消方法 これはなかなか対処が難しいです。2階に音や臭いが上るのが気になる方には吹抜けリビングはあまりお勧めできません。 臭いや音よりも、家族の会話や繋がりを大切にしたい方にこそ吹抜けリビングは最適と言えます。 ・二階の部屋問題の解消方法 同じ面積で家を建てるなら、吹き抜けがあると二階の部屋が少なくなるのは避けることが出来ません。2階の部屋を減らしてでも吹き抜けを取り入れたいのかどうかを検討しましょう。 どうしても二階の広さを確保しつつ吹き抜けにするには、家の建坪面積を広げることで対処できますが、その分土地代も建築費も高くなります。そこまでして2階の部屋を広げたいのか?を考えたいですね。 ・電気代が高くなることの解消方法 天井が高い分、どうしてもエアコンの効率が悪くなり、電気代が高くなる傾向があります。高気密高断熱の家にするなど、熱を逃がさない構造にすることをお勧めします。 また、天井ファンを設置し空気を循環させることでエアコンの効率をよくするのも効果的です。 まとめ 以上、吹き抜けリビングのメリットデメリットと、デメリットの解消方法をご紹介しました。 正直言って、解消方法になってないものもありますが…笑。また、デメリットの解消方法のほとんどには設備投資が必要になります。 デメリットがあるからといって、吹き抜けリビングを推奨しないわけではありません。個人的には開放的な吹き抜けリビングは好きですし、私も新築を建てるなら吹抜けがいいなと思います。 吹き抜け以外にも言えることですが、デメリットもきちんと認識したうえで、それでもやっぱり欲しい!と思えるものを取り入れることで、妥協のない素敵な家が出来上がるのではないかなーと思います。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

客間は必要?いらない??

2021.08.07
家づくりお役立ち情報

客間は必要?いらない??

『家族や友人等が泊りに来た時のために、客間を作ろうかな…』 と考えていらっしゃる方は結構多いです。 そこで今日は『客間って必要なの?』にフォーカスを当ててみましょう。 客間を作るかどうか悩んでいる方へ あると便利だけどデメリットもある 確かに客間があれば、誰かが泊りにきたときに気軽に使ってもらえるので、便利なのは間違いありません。 ですがその客間、年に何回使うものですか?   昔の家は土地も広く、客間や応接間があるのが一般的でした。 しかし近年の家は核家族化が進み、坪数も減少傾向にあります。家が小さくなっているのに客間を作ったら…。どうなるかもうお分かりですよね? そう、家族が使うスペースが狭くなってしまうんです。 使用頻度を判断基準に 例えば、 ・共働きで夜勤が多いため、おじいちゃんおばあちゃんが孫の面倒を見るために頻繁に泊りに来る。 ・友人がしょっちゅう遊びに来て泊まって帰る。 なんていうおうちは客間を作った方が快適かもしれません。   ですが、家族や友人が泊りに来るのが年に数回程度ならどうでしょうか?たった数日のために、大切な居住空間を犠牲にするのってもったいないと思いませんか? また、もちろん部屋を増やすことで、費用もかさむことになります。   客間を取り入れるか悩んだ場合は、『どのくらい使うか?』を判断基準に導入を検討するのがいいでしょう。 使い分けできる空間を作る あんまり使わないけど、やっぱりないと不安…。という方におススメなのが、リビングの一角に仕切ることのできる『畳コーナー』を作るという方法です。 近年リビングの一部に畳コーナーを作る家は増えていますが、ここを扉などで仕切れるようにしておくと、普段はリビングの一角として使用しながら、来客があったときに客間にするという事が可能になります。 独立した客間を作ると、普段は使わない無駄なスペースが生まれてしまいますが、このように使用方法を変えることのできる場所を作っておけば、空間の無駄をなくしつつ、来客時の対応ができてしまいます。 思い切って無くしてしまうという決断も それでもやっぱり坪数が足りない…。という場合は、思い切って客間をなくしてしまいましょう。 年に数回程度の来客であれば、ホテルを取るなどしてそこに泊まってもらうというのも一つの方法です。お互いのプライベートも守れますし、逆に快適な空間を提供できるため喜んでもらえるかもしれませんよ。 このように、代用できるものを検討することも時には大切になってきます。 まとめ 本日は客間をテーマにお送りしましたが、そのほかの設備や部屋を考える時にも『どのくらい使うのか?』『他で代用できないか?』を判断基準にしながら、いる・いらないの判断をしていくと、無駄を抑えた自分たちにぴったりの家を作ることができます。 家族みんなで話し合って、素敵な家づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの“音”が気にならない家づくり

2021.08.05
家づくりお役立ち情報

おうちの“音”が気にならない家づくり

住まいの「音」問題は意外と深刻 アパートに住んでいると、隣近所、または上下の階に騒音トラブルが発生しないように気を遣う方もいらっしゃると思います。こっちが迷惑をかけたり、はたまた逆に迷惑をかけられたり…。 騒音トラブルはストレスにもなりますし、それをきっかけに新築を検討される方もいらっしゃいます。 しかし、新築をたてたからと言って安心できないかも…。。。今度はお隣さんじゃなくて、自分たち家族間、そしてそもそも家の中で音の問題が出てくる可能性もあるんです。 今日はそんな自宅での「音」問題についてご紹介します。  ①上下階の「音」 家族間とは言え、二階の物音がドタバタと一階に聞こえるのはあまりうれしくありません。 特に二世帯住宅で、一階と二階で居住空間を分けている場合はさらに問題になりがちです。 ②隣の部屋の「音」 兄弟同士、親子同士でも、隣同士の部屋の漏れ聞こえる声や音は気になるもの。。 お子さんが小さい間はさほど気にならないかもしれませんが、思春期の場合は配慮が必要になりますね。 ③トイレの「音」 リビングとトイレが真横にあって、しかもトイレの扉一枚だけで隔てられている間取りだと、トイレの流す音などが漏れ聞こえがち…。これではトイレに入っている方も、リビングにいる方も落ち着かないですよね。 リビングだけでなく、隣接する部屋も同様です。 ④屋根の「音」 近年人気のガルバリウム鋼鈑の屋根だと、大雨や雹、霰などが降った時に音がうるさく感じるかもしれません。 ⑤家族の環境などによる「音」 店舗兼住宅や、ピアノ教室や塾などが併設しているといった場合や、楽器や音楽が趣味というご家族がいる場合などは、隣の部屋でその音が気になってしまうかもしれません。 このように、音が出ることが予測できるものは事前に対策しておいた方がよいですね。 「音」問題は材料と間取りで対策を 家の中でも起こりうる「音」の問題…。これらには大きく二つの対策方法があります。 ・材料で対策する  壁や天井、床などに、防音材・吸音材・遮音材などを設置する  トイレに防音ドアを取り入れる  隙間テープなどを活用する ・間取りで対策する  音がする部屋の上下左右は廊下にしたり、収納にするなど音の影響を減らす  音の出やすい部屋は外壁側に持っていく  生活スタイルの合わない家族の部屋は離れた場所にする   など…。材料をうまく使い音が漏れないようにすることと、音が漏れしまっても外部に影響しない配置にすることで対策できれば、自宅内の音問題の多くは解決できるはずです。 広さや予算によって取れる対策は限られてきますが、気になる音が出そうな場所(特にトイレ)から重点的に対応を考えることをお勧めします。 まとめ 以上、新築をたてるときの音対策についてご紹介しました。音の問題は普通の家庭でもストレスになる場合がありますが、特に夜勤があるご家族がいるなど、生活リズムの違うご家族がいる場合、家の「音」問題はより深刻になることもあります。 また、家族はもちろん、近隣の方への迷惑にならないような家づくり・そして生活上の配慮も必要です。 「音」の問題だけではありませんが、家族、そして施工業者と相談しながら、自分たちの生活スタイルに合わせたベストな家づくりを目指しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

他の家と比較しすぎない方がいい家が建つ

2021.07.03
家づくりお役立ち情報

他の家と比較しすぎない方がいい家が建つ

家づくりをしていると、どうしても他の家との比較をしてしまいがち…。     『●●さんちはとっても広いリビングだったから…』 『〇〇さんちは子供部屋が広かったから…』 『□□さんちはランドリールームがあったから…』 『▼▼さんちはウォークインクローゼットがあって…』 『◎◎さんちはトイレが二つあったから…』 『△△さんちはお客さん用の宿泊部屋があったし…』 『××さんちはローンを〇年で返すって言ってたし…』   家づくりをするうえで、知人や友人の家を参考にするのは良いことです。 色やデザイン、雰囲気など、いろんな家を見る中で、自分もこうしたい!というイメージもしやすいですしね。   ですがあまりにいろいろ周りに合わせすぎて、結果的に予算オーバー…。はたまたローンの返済が大変に…。。なんてこともあり得ます。 また、他の家ではこれがいい!というものが、必ずしも自分の家に必要かどうかはわかりません。   誰かがこうだったから、自分たちもそうしなくてはいけないというわけではなく、大事なのは【自分たちが過ごしやすい家を作る】こと。 家づくりを成功させる秘訣としては『他人と比較しない』ことだと思います。 自分たちのこだわりをもって家族で一緒に考えるのが、よい家を作るポイントではないでしょうか。   もちろん、悩んだり迷ったりしたときは、私たち工務店のスタッフがお手伝いさせていただきます。 一緒に家づくりを楽しみましょうね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

工務店とハウスメーカーの違いって?

2021.07.01
家づくりお役立ち情報

工務店とハウスメーカーの違いって?

家を建てる時に決めなくてはいけないことはいろいろありますが、必ず決めなくてはいけないのが「どの会社に依頼するか?」です。 あなたは工務店にお願いしますか?それともハウスメーカーにお願いしますか? 私たち石丸ハウスセンターは工務店にあたりますが、今日は工務店とハウスメーカーの違いをご紹介します。 あくまで一般的な比較ですが、今後の会社選びの参考にしてみてくださいね♪ 工務店とハウスメーカーの違いとは? ハウスメーカーとは、一般的に独自のブランドを全国規模で展開しているような大きな会社を指します。 全国に支社や支店があることが多く、施工エリアが広いのが特徴です。 また、多くのモデルハウスがあり、施工前に実際の建物をいろいろ見てからお願いする業者を決めることが出来ます。 仕様などが規格化されていることが多く、その分工事がスムーズで品質も一定に保たれています。   一方工務店はハウスメーカーと比べると施工エリアを限定し、地域密着型で仕事をしている会社が多いです。 会社によってスタイルは様々ですが、私たちのように従業員数名でエリアを絞って営業している会社や、規模が大きく施工エリアも広い会社などいろいろあります。 また、会社によって得意な建築スタイルは異なりますが、縛りが少なく、間取りやデザインの自由度が高いのも特徴です。   では、もうすこし具体的な違いを見ていきましょう。 コスト ハウスメーカーは規格化した家を大量生産した部材等で建てるため、原価コストを抑えることが可能です。 しかし、CMや広告宣伝費、モデルハウスの管理費、多くの営業マンを抱えていることなどから、全体の建築費が高くなることもあります。 近年増えてきている格安住宅会社には太刀打ちできませんが、ハウスメーカーと全く同じ家を建てる場合、工務店のほうが安くなる可能性もあるんです。 プラン作り ハウスメーカーの家づくりでは、自社ブランドやテーマに合わせた様々なプランの中から自分の好きなものを選んでいくことが多いです。 お客様の希望に合わせた内容を、すでにある規格の中から選んでいくスタイルです。 規格にないものを取り入れるのは難しい場合が多いため、自由度は低くなりますが、家づくりに不安がある方や、どんな家がいいかわからないという方は、ある程度決められた中から選んでいくほうが安心して話が進められるかもしれませんね。 一方工務店の場合は自由度が高く、希望の間取りや内装、外装、設備などをお客様とゼロから自由にプランニングしていきます。そのため、こだわりのある家や、ほかにはない家やデザインを求める場合は、自由設計が得意な工務店がおススメです。 技術力・工期 ハウスメーカーに依頼をして家を建てる場合でも、多くの場合地元の工務店が下請けとして施工することになるため、技術力が大きく変わることはないと思います。 しかし、ハウスメーカーの場合は規格化された部材を使うため、品質を均一に保ちやすいというメリットがあります。 また、マニュアルやシステムが統一されているため、工期は工務店と比べ比較的早くなる傾向があります。 アフターフォロー 長く住む家だから、アフターフォローも大切なサービスとなります。 地域密着型の地元の工務店であれば、なにかあればすぐに飛んできてくれるというメリットがありますが、規模が小さい場合、着工までに時間がかかるかもしれません。また、後継者がいないなどの理由で、家を建てた後に廃業になる可能性もあります。 その点ハウスメーカーは経営基盤が安定していますし、定期点検などの制度をしっかりと設けているところが多く安心感があります。しかしエリアが広い分、工務店ほどの迅速な対応は難しいことも出てきます。 石丸ハウスセンターの家づくり 石丸ハウスセンターは工務店です。ハウスメーカーのように規格化した商品などがあるわけではありませんが、信頼できる職人さんと一緒に誇りを持って仕事をさせていただいています。 また、いつまでも安心して暮らしていただけるよう、徹底した地域密着主義と創業100年の実績を持って、ハウスメーカーにはできない満足のいく施工と迅速なアフターフォローをさせていただきます。 せっかくの夢のマイホームを新築するんだったら、「ちょっとこだわった」「自分たちの好きな」家を建ててみませんか? 家づくりに悩んだら、一度私たちにご相談くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

玄関が良い家は見た目も使い勝手も良い?

2021.06.25
家づくりお役立ち情報

玄関が良い家は見た目も使い勝手も良い?

家を建てた後に後悔することランキングの上位常連さんは【コンセントの位置】といわれていますが、玄関も、「ああしておけばよかったな~」となるところひとつです。   リビングの間取りや家事動線、部屋のイメージに目がいきがちですが、玄関は家を印象付ける重要なポイントですし、収納や使い勝手が考えられているととっても便利な場所でもあります。 今日はそんな玄関を作る際に押さえておきたいポイントをご紹介します。 玄関づくりのポイント デザインにこだわりたい 玄関は家の顔になる重要な場所。リビングと同じくらいデザインにもこだわりたいポイントです。 照明にこだわったり、飾り棚を付けたり、壁を装飾したり、タイルや土間の色や素材に特徴を持たせたり…。 玄関を開けてお洒落な空間が広がっていると、なんだかうれしい気持ちになりませんか? 採光が取れているか? 電気を付けなくてもある程度明るい玄関が心地いいものです。 玄関ドアにガラスを取り入れたり、面する壁や廊下に窓を取り入れると、明るい玄関を作ることが出来ますよ。 ある程度広さがあった方がよい ずっといる場所ではないので、スペースを削りがちな玄関。アパートやマンションなどでは狭い玄関が結構多いです。 もちろん建物の大きさにもよりますが、あまりにも狭い玄関は来客時、毎日の出入りや来客時のストレスになりがちですので、気持ち広めに玄関を確保できるといいですね。 収納はどうするか? 収納はちょっとした下駄箱だけという家も少なくありませんでしたが、最近は土間収納のような、靴だけでなく、ベビーカーやゴルフバッグ、季節用品などをしまえるクローク型の収納が人気です。これは確かにあると便利で、玄関がすっきりきれいに使えますが、デメリットはやはり場所を取ってしまう事…。 ただ広くとるだけではもったいないので、家の総合的な広さに加え、【何を置きたいのか?どのくらい置いておくのか?今後増えるのか減るのか?】を考えたうえで検討することをお勧めします。 まとめ 以上、玄関を作る際のポイントを挙げてみました。玄関に限ったことではないですが、あれもこれもと取り入れていると予算オーバーや居住面積が狭くなることに繋がりますので、どこにこだわりたいのか?ポイントを絞って取り入れていくことをおすすめします♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

人感センサーライトはどこに付ける??

2021.06.22
家づくりお役立ち情報

人感センサーライトはどこに付ける??

人を感知して自動で付いたり消えたりする【人感センサーライト】 便利な照明なので、ご自宅に取り入れられる方も増えています。 ですが、家じゅう人感センサーライトでは、逆に不便になってしまうので、すべての照明をこれにすることはまずありません。   では、どこにトを取り入れるのが便利で快適になるのでしょうか? 今日は人感センサーライトがあると便利な設置場所をご紹介します(*'ω'*) 人感センサーライトはどこに付ける? 玄関ポーチ 玄関ポーチとは、玄関の外側のこと。 一時は常夜灯をタイマーでsetして、暗くなる時間になると自動的につくのが一般的でしたが、最近は人が近づくとパッと付く人感センサーライトが人気です。 節電にもなりますし、鍵を探したりするときにパッと明るくなるのは便利ですね。 ただし、通りすがりの人にも反応する場合があり、ちょっと煩わしく感じることも…。 玄関ホール 玄関ドアを開けて中に入ったところ、玄関ホールに付ける方も多いです。 荷物で手が塞がっているときにスイッチを押す必要がないですし、家に帰って玄関がパッと明るくなるとなんだか安心感もあります。 廊下 夜の暗い廊下や、日中でも日が入りにくい廊下などには便利です。 歩くだけで電気が付き、廊下に人がいない時には自動で消えるので、電気の消し忘れも防げますね。 トイレ トイレに入るとき、出る時にスイッチに触らなくてよく衛生的なので、トイレも人感センサーライトを取り入れることが多い場所の一つです。 ですが、トイレに入ってしばらくたつと勝手に電気が消えてしまい、手を振って付ける…なんてことが必要な場合があるのがデメリット。 コンビニや商業施設のトイレなんかで一度は経験あるのではないでしょうか… ガレージ・カーポート ガレージやカーポートも人感センサーライトを取り付ける人気の場所です。 車が入ってくると自動でライトが付くので、夜の帰宅時も安心ですし、だれか通れば電気が付くので、防犯上も安心感があります。 こちらも玄関ポーチと同様に、通りすがりの人に反応する場合が…。 まとめ 以上、人感センサーライトの設置場所候補をご紹介しました。 あると便利なものですが、多少のデメリットはありますし、通常の照明よりはコストがかかるので、どこに取り入れるかはお客様次第です。 「子供が電気をちゃんと消したり付けたりするのを覚えさせるためにあえて取り入れない」 なんて方もいらっしゃいます。 このブログを参考に、一度検討してみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳スペースは小上がり?フラット?

2021.05.31
家づくりお役立ち情報

畳スペースは小上がり?フラット?

最近は和室を作らずに、リビングなどの一部に畳コーナーを作るご家庭が増えてきています。 畳があると、ごろんと寝転がることも出来るし、泊りに来られたお客様の仮寝室としても使えます。 家のどこかにちょっとだけ畳コーナーがあると、やっぱり落ち着くっていうのも理由のひとつだと思います。   そんな畳コーナーですが、小上がりにするか、フラットにするかで悩んでいませんか? 今日は小上がりとフラット、両方のメリット・デメリットをご紹介します。 畳コーナーは小上がり?フラット? 小上がり畳コーナーのメリットデメリット 〇メリット ・下を収納にできる ・段差にベンチみたいに座れる ・寝転んでも床に寝てる感がない ・ホコリが溜まりにくい(フラットと比べて) ×デメリット ・空間が狭く感じる ・バリアフリーでなくなる ・子供(赤ちゃん)が転落する可能性がある   一番のメリットは下を収納にできることでしょうか。居住空間を減らさずに収納を作れるので無駄がありません。 また、ちょっと腰掛けることができたり、寝転んでも不快感がないのも魅力的です。 半面、やはり段差による危険性などのデメリットも出てきますね。 フラット畳コーナーのメリットデメリット 〇メリット ・バリアフリーになる(=ルンバが使える) ・空間が広く見える ・家具などをまたいで置ける ・子供(赤ちゃん)が遊んでいても安心 ×デメリット ・空間にメリハリがなくなる ・地べた感がでる ・インテリアに気を付けないとちぐはぐに…   フラットの良さははやりバリアフリーであること。段差がないので赤ちゃんまたはお年寄りにも安心ですし、ルンバなどのロボット掃除機も使えます。 半面地べた感が出るので、寝転ぶのに抵抗がある人がいたり、リビングとの境目があいまいなため、インテリア選びが難しいという点がデメリットでしょうか。 どう使いたいかが大事 以上、簡単に小上がり畳コーナーとフラット畳コーナーのメリットデメリットをご紹介しましたが、 大切なのは、どんなふうに畳コーナーを使いたいかという点。 子どもが遊ぶ空間、来客時の寝るスペース、ゴロンところがってTV見る、食事は畳コーナーで・・・などなど。 畳コーナーの使用方法を考えて、どちらを選ぶかを話し合ってみてはいかがでしょうか(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

平屋は地震に強くなる?

2021.05.27
家づくりお役立ち情報

平屋は地震に強くなる?

近年人気の平屋づくりの家。 スタイリッシュで家事動線がいいことで人気ですが、実は地震に強いのも魅力の一つなんです。 平屋は地震に強くなる? 正確に言うと、平屋は二階建てよりも構造上地震に強くなるという事になります。 ではなぜ地震に強くなるのか?その理由をご紹介します。 ①揺れにくい 平屋は2二階建ての建物と比べ、重心が低いため揺れにくくなります。 例えば、長い棒と短い棒を左右に振ると、長い棒の方が先端が大きく揺れますよね? 構造上、高さがあるものは低いものと比べて揺れやすくなります。 強風などにあおられた時も、二階建ての方が風を受ける面積が広いため揺れやすくなります。 ②つぶれにくい 平屋の方が二階建てよりもつぶれにくくなります。 理由は簡単で、平屋の場合は二階建てと比べて支えている重さが違うから。 二階建ての場合は1階が二階+屋根の重さを支えていますが、平屋は屋根の重さだけになるため、大きく揺れた時にもつぶれてしまう可能性が低くなるんです。 平屋も二階建ても構造をしっかりと作ることが大事 このように、二階建てよりも平屋のほうが耐震上有利になりますが、もちろん2階建てが地震に弱いというわけではありません。 耐震性能をしっかりすれば2階建てもぜんぜん大丈夫ですし、逆に平屋だからと言って構造が適当だと耐震性能が劣ります。 今の家は建築基準法で耐震性能をきちんと確保することが義務付けられていますが、平屋も二階建ても、構造をしっかりと作ることが大切ということですね! まとめ 以上、平屋は地震に強いということをご紹介しました! 素敵な平屋の家も、オシャレな二階建ての家も、石丸ハウスセンターにお任せください(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more