Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

2023.03.22
住宅豆知識

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

春めいてきて気持ちのいい気候の反面、花粉症に悩まされている方も多いのでは…? つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの? 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。 つらい花粉症を避けるために、みなさん外出時はしっかりと対策をしているのではないでしょうか? きちんと対策して外出したのに、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!! それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策をおこない家の中の花粉を無くしましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

いや~な窓の結露を防ごう!

2023.02.16
住宅豆知識

いや~な窓の結露を防ごう!

冬の天敵、結露。実は放っておくと大変なことになるかも…。 いや~な窓の結露を防ごう! 寒い冬に気になるのが【結露】です。 窓周りに特に発生しやすいこの結露ですが、じっとりと濡れた窓は見た目にもよくないだけでなく、実は体にも家にも悪影響があるんです。 結露によりカビやダニが発生しやすくなり、それらがアトピーや喘息などを引き起こす原因になったり、住宅の木材を腐らせてしまったりすることも…。 このように、結露は決して放置していいものではないんです。 そもそもなぜ結露は起こるのか? 結露対策には、結露の原因を知ることが大切です。 結露が起こる主な原因は ・外気温との差が大きい ・湿度が高い 大きくはこの2つです。 夏などの暑い日にガラスのコップに冷たい水や氷を入れてしばらくすると、コップの外面に水滴がついてきますよね?これは空気中に含まれている水分が水により冷やされ、コップの外面に張り付いているんです。これと同じ原理で結露が起こります。 外が寒い場合、外に面している窓ガラス面は非常に冷たくなります。そこに室内をエアコンなどで温めると空気中の水分が窓ガラスにより冷やされ、結露が発生します。また、家の断熱性能が低いと外の冷気がダイレクトに室内に伝わるため、結露を起こしやすくなります。壁などよりも薄い窓ガラスが結露を起こしやすいのはこのためです。 結露の原因のもう一つは湿度です。室内の湿度が高ければ結露しやすくなり、室内が乾燥していれば冷やされる水分が少なくなるため、どれだけ外気温との差があっても結露しづらくなります。 工事不要!手軽にできる結露対策6選 結露を防ぐために一番効果的なのは家の断熱性能を上げることです。外の冷気を遮断することができるため、室内外温度差が高くてもの結露しづらくなります。 例えば窓を2重サッシにしたり、ペアガラスやトリプルガラスなどの高性能なものに変える、壁の断熱改修を行うなどが挙げられます。 しかしこれらには工事が必要で、費用もそれなりにかかります。 そこで本日は、工事不要ですぐに取りかかれる結露対策をご紹介します。   1,こまめな換気を行う 換気を行うことで、よどんだ空気や溜まった湿気を排出し、結露を防ぐことができます。 窓を開けるだけでも効果がありますが、部屋に換気扇がついている場合は24時間回しっぱなしにするのが良いでしょう。サーキュレーターを回して空気を循環させるのも効果的です。 電気代が気になるから…と言う方もいらっしゃいますが、1日中回しても一カ月数十円~数百円程度なので、負担にならなければ活用しましょう。 また、クローゼットの扉も週に1回程度は開きっぱなしにしておくと、クローゼット内の結露も防ぐことが可能です。 2,室温・湿度を上げすぎない 室内外の温度差が大きければ大きいほど、結露が発生しやすくなります。 湿度が60%の場合、室内外の温度差が7度あると結露が発生するといわれています。 さすがに外気温0度の時に室温を7度にするのは現実的ではありませんので、目安としては室内の設定温度を20度程度にして気温差をできる限り少なくしましょう。   また、石油ヒーターやガスヒーターは、水分を大量に発生させ、室内の湿度を上げてしまいます。エアコンやハロゲンヒーターなどを使って湿度を抑えつつ暖房することを心がけましょう。 3,結露しにくいものを貼る 窓の結露がひどい場合は、専用の結露防止グッズを張り付けることも効果的です。 梱包材(プチプチ)のように空気を含んだ『結露防止シート』はホームセンターなどでよく売られています。シート内にある空気の層が外の冷気を伝えにくくし、結露を防止してくれます。 できてしまった結露を吸い取るシートも売られているので、防止シートと併用するのがおススメです。ただし、吸い取るシート自体にカビが生えることがあるので、こまめに交換しましょう。    窓に何か貼ったりするのに抵抗がある方には、窓に吹き付けるだけで結露を軽減してくれる『結露防止スプレー』もおススメです。 4,除湿機を設置する 冬 = 乾燥している という考えから加湿器を使用する方が多いですが、結露が激しい場合は使用を止め、除湿機に切り替えましょう。 結露が発生するほどの湿度は、乾燥状態というよりはむしろ高湿状態と言えます。除湿機で部屋の湿度を下げることで、結露を防止することができます。 5,窓用ヒーターを設置する 窓前に設置して結露を防ぐ窓用ヒーターを使うのも効果的です。 窓専用の横長タイプのヒーターで窓を暖めることで結露を防ぎます。また、窓からの冷気の侵入も緩和できるので、部屋の冷え対策にもなります。 6,観葉植物や水槽は換気扇付近に 水分が多く含まれているものがあるのも、結露の原因になります。 観葉植物や水槽など、水を使用しているものは換気扇付近に置くようにして、蒸発した水分が外に排出されるようにしましょう。 まとめ 結露の原因は室内外の温度差と湿度です。 ・こまめな換気を行う ・温度差をできる限りすくなくする ・外気温が中に伝わるのを防ぐ(結露防止シートや窓ヒーター) ・湿度を下げる これらの対策で、結露を防ぐことができます。 結露は放置すると健康被害や住宅被害につながります。これくらい大丈夫!と放っておかずに、結露を見つけたらきちんと対策しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

2023.01.25
住宅豆知識

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

氷点下が続くと、水道管が凍って水が出なくなってしまう場合があります。 では、凍ってしまった場合はどうすればよいのか…     残念ながら、ほとんどの場合溶けるのを待つしかないです。 凍った場所がわかり、かつその水道管が露出している場合は、そこにタオルを巻いてぬるま湯をかけて溶かすことで解決することもあります。 この時に早く溶かそうとして熱湯をかけるのはNG!水道管が破裂してしまう可能性があるのでゆっくりとぬるま湯をかけることを意識してください。   凍って出ない場合は溶けるまで待つしかないですが、もしも凍結により水道管が破裂している場合はすぐに対処が必要です。 まずは水道メーターボックス内にある元栓を閉めて、専門業者、または我々工務店などにご連絡下さい。   このように、水道管は凍結してしまってからでは対処できることがほとんどありません。 そのため凍る前の対策が重要です。 【こちらのブログ】に水道管の凍結防止対策をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。   そして、万が一水道管の破裂を見つけたら、我々石丸ハウスセンターにご連絡くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

2023.01.20
住宅豆知識

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

福井県の来週の天気予報を見ると、毎日のように最低気温がマイナスの予報…。 最大でマイナス6度なんて日もあり、例年よりも強い冷え込みとなりそうです。     路面の凍結による転倒や運転中のスリップなどには十分気を付けなくてはいけませんが、 注意したいのが『家の水道管の凍結』です。   水道管が凍結してしまうと、最悪の場合家中の水が使えなくなってしまいます! 朝起きて食事や身支度をする際に、水が出ないのは困りもの…。 保温がしっかりされている水道管なら比較的安心ですが、毎年水が出ないことがあるお宅は、特に注意が必要です。   凍結を防ぐために、ぜひやっていただきたいことがあります。   それは、【家じゅうの水道の水を少しだけ出しておく】です。 これだけで凍結を防ぐ効果があり、長野などの寒冷地でもよく使われている手法だそうです。   ポイントは【家じゅうの…】というところ。 今までも1ヶ所だけ出しておくという方はいらっしゃると思いますが、これだけではその他の水道管から凍結が広がり、全体の水がでなくなってしまう可能性があります。 ですので、家じゅうの全ての水道をすこーしだけひねって、水を出しておくことが必要です。 もちろん、外にある水道も同じです。そしてシャワーなどはもちろん、可能でしたら水洗トイレも水を出しっぱなしにすると効果的です。   一日中ですと水道代も心配なので、冷え込みの強い夜中から明け方にかけてだけでもOKです。   朝起きて、『あれー水が出ない!!』と慌てないように、 冷え込みが予想される前日の夜に、家じゅうの水道の水をすこーしだけ出しておいてくださいね。   ちなみに、水道管が凍結して破損した場合、火災保険で補償される場合があります。 お困りの際には石丸ハウスセンター、または加入保険会社にご連絡ください!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント

2022.12.02
住宅豆知識

エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント

本格的な寒さがやってきました。この時期必須のエアコン、せっかくなら効率よく部屋を暖めたいですよね~。 エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント これから先は最高気温が一桁台という日も少なくなく、エアコン(暖房)が必須になってきます。 そこで今日は、効率よく、節電しながら部屋を暖める5つのポイントをご紹介します。   ①頻繁にON/OFFしない。 ずっとついているともったいないから、部屋が暖まったらOFFにして、また寒くなったらONにする…という使い方をされる方がいらっしゃいますが、実はこれは逆効果。 一度OFFにしてからまたONにして部屋を暖めるまでには時間がかかり非効率ですし、エアコンはONにしたときに一番電気を使います。 ちょっとの外出ならつけっぱなしのほうが効率よくかつ節電になります。   ②風量自動で風向きは下に 早く部屋を暖めたいからと言って強運転にしたり、節電のために最初から弱運転にしたりするのは、必要以上に電気をつかってしまうのでお勧めできません。 風量は自動に設定しておくことで、部屋の温度に合わせて強弱をつけてくれるので節電につながります。 また、エアコンの風は下向きにしておくのがベストです。暖かい空気は上に上がっていく性質があるため、下向きに風を送ることで、足元まで効率的に温めてくれます。   ③サーキュレーターを使用する サーキュレーターは夏場に冷たい風を送るものと思っていませんか?じつはサーキュレーターは冬にこそ使ってほしい家電なんです。 上述したとおり、暖かい空気は上に上がっていく性質を持っているため、天井付近に溜まってしまいます。サーキュレーターを使って上に溜まった暖かい空気を撹拌し、部屋全体を暖めることができるんです。 サーキュレーターはエアコンの対角線上から吹き出し口に向けて設置するか、天井に風を送るように設置するようにしましょう。こうすることで空気に動きが生まれ、部屋全体に暖かい空気をいきわたらせることが可能です。   ④フィルター掃除はこまめに エアコンのフィルターに汚れが溜っていると効きが悪くなってしまいます。効率も悪くなるし電気代も余計にかかってしまうのでいいとこなしです。 こまめな掃除をおこない、エアコンの機能をフルに活かせるようにしましょう。   ⑤室外機周りにも注意 室外機の周りに荷物やごみは置いていませんか?室外機がふさがれていたり空気の取り込み口が狭くなっているとこれも効きが悪くなります。 また、室外機に雪が積もっている場合、暖房の効きが悪くなる・または全く効かないということもあります。 室外機周りもきちんときれいにしておきましょう。 まとめ 北陸の冬はとても寒く、暖房なしでの生活は考えられません。また、電気代も1年で一番高くなる季節です。 電気代がかかるからと言ってエアコンを使わず我慢すると体調を崩すことにつながりかねません。 上手にエアコン(暖房)を使って、節電しながら快適な冬を過ごしましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも 寒い冬の底冷え対策   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯物が乾かないときはこれを試して!

2022.12.01
住宅豆知識

洗濯物が乾かないときはこれを試して!

天気の悪い冬場、洗濯物が乾かなくて困りますよね… 洗濯物が乾かないときはこれを試して! 我々の住む北陸地方は、冬場は晴れ間がほとんどなく、洗濯物を乾かすのも一苦労です。 曇り空の中外干ししても気温が低い今の時期はなかなか乾いてくれませんし、サンルーム・ランドリールームに干しても、気温が低い上に湿気が籠るので余計に乾きにくくなる場合も… 乾きが遅いと、菌が繁殖して生乾きの嫌な臭いがしたり、必要な時に服が着れないなど困ったことが増えてきます。 そこで今日は、洗濯物が乾かないときに試してほしい4つのことをご紹介します。   1:除湿乾燥機を使う 一番有効なのは、除湿乾燥機を使う方法です。 除湿機に乾燥機能がついているもので、風を送りながら湿気を吸い取ることで乾燥を促します。商品によっては温風機能がついたものもあり、寒い冬場でも早くカラッと乾かすことができます。 除湿機にはコンプレッサー式とデシカント式という2種類がありますが、冬場に使う場合は『デシカント式』を選びましょう。コンプレッサー式は気温が低い場合効果を発揮しづらいため冬場の衣類乾燥には不向きです。   2:サーキュレーター・扇風機を使う 除湿乾燥機は値段が高くてちょっと…と言う場合はサーキュレータ・または扇風機を使いましょう。 風を洗濯物に直接当てることで早く乾かすことができます。 しかし、除湿はできないため部屋に湿気が籠っている場合効果が薄くなります。窓を開けたり換気扇を回したりして溜まった湿気を外に逃がすようにしましょう。   3:エアコンを使う 室内星の場合、エアコンを使いましょう。 エアコンの暖房機能を使うと空気が乾燥するため除湿効果が期待できます。 または除湿機能を使うのも効果的。商品によっては部屋干しモードがついている機種もあるので、おうちのエアコンを確認してみてください。   4:脱水を2回行う 干す前に洗濯物の水分を可能な限り減らす…これも乾燥を早くするのに効果的です。 そのために、洗濯の時に脱水を2回かけるのも効果があります。ただし、衣類が伸びたり傷んだりする可能性があるため、大事な衣類はネットに入れるようにしましょう。 石油ストーブ+部屋干しはNG!!! 部屋を暖めると早く乾く…という考えから石油ストーブを付けて部屋干しをする方もいますがこれはNGです。 実は石油ストーブは、燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。するとその水蒸気と洗濯物の水分が室内に充満し、結露やカビの原因になってしまいます。 特に最近の家は高気密化が進んでおり、湿気が逃げにくくなっています。 少量をストーブの前で乾かすのは問題ないですが、大量の洗濯物をストーブを付けた部屋で乾かすのはお勧めできません。 まとめ 以上、洗濯物を早く乾かすポイントをご紹介しました。 まとめると ・水分を蒸発させる ・蒸発した水分を取り除く ・洗濯物の水分を少なくしておく ・部屋を暖める ことが洗濯物を乾かすのに大切になります。 冬の洗濯物にお困りの方、ぜひ試してみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 外付けサンルームのメリットデメリット 洗面所と脱衣場は別々のほうがいい?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

more

ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは?

2022.11.29
住宅豆知識

ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは?

新しい土地に家を建てて住み始める場合、ご近所付き合いも重要です。 昔ほど盛んに交流があるわけではなくなってきていますが、それでもご近所さんとの関係は良好であるに越したことはありません。 そんな良好な関係の第一歩が、ご近所挨拶です。 ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは? ここでいうご近所さんへの挨拶とは、普段の『おはようございます』とか、『こんにちは』のことではなく、新築を建ててから住むまでに、『これからよろしくお願いします!』という意味で挨拶に回ることを指します。 この挨拶回りをきちんとしておかないと、『非常識な人だな…』と思われてしまうかもしれません。そのため、挨拶のタイミングはきちんと押さえておきましょう。 では、具体的にはいつ、だれに、どのような挨拶が必要なのでしょうか? 1回目:家を建てる前 一般的にご近所さんへの挨拶回りは2回行った方が良いとされており、1回目は家を建てる前、『地鎮祭の当日』に回る方が多いです。 工事が始まると、工事車両が出入りしたり、大きな音が出たりします。それなのに何も言わずに急に工事が始まったら、近所の方は不快に思いますよね? それを避けるために工事前に1回目の挨拶に伺います。 工事に関する挨拶のため、この地鎮祭当日のご近所挨拶は基本的に施工業者が行います。その際に施主様も一緒に挨拶に回ることで顔合わせになり、どんな人が住むんだろう?というご近所さんの不安の解消にもつながるのでベターです。 2回目:引っ越しの時 2回目の挨拶は実際に住む直前、引っ越しの際に行うのが一般的です。 2回目の挨拶は施主様、つまり世帯主様が挨拶に伺いますが、もちろんご家族も一緒に回ってOKです。 『これからここに住みますので、どうぞよろしくお願いします』という気持ちを込めてご挨拶しましょう。手ぶらでも問題ないと思いますが、粗品などを用意して伺うとより好印象です。 向こう三軒両隣 向こう三軒両隣とよく言うように、向かいの3軒と両隣の家には必ず挨拶をするようにします。 また、真裏に家がある土地の場合はそちらにも挨拶しましょう。 自治会のある地域なら、区長さん・班長さんのお宅にも挨拶にいくとより印象良くなりますよ。 忙しい時間帯は避ける 早朝や夜遅い時間はもちろんですが、忙しい時間の訪問は避けましょう。 具体的には、朝の準備中や食事の前後は好ましくありません。9時~17時くらいの間で、食事の時間をさけたタイミングで挨拶に伺うようにしましょう。 まとめ どんなに素敵な家を建てても、ご近所さんとの関係が悪いと住み心地が悪くなってしまうことも… 挨拶回りはご近所さんとの初顔合わせになる場です。『これからよろしくお願いします。』という気持ちを込めて挨拶をしておくことで、良好な関係を築いておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

寒くなる前にヒートショック対策を!

2022.09.14
住宅豆知識

寒くなる前にヒートショック対策を!

夏も終わり徐々に寒い時期が近付くにあたり、気を付けたいのが【ヒートショック】です。 聞いたことあるけどよくわからない…という方のために本日はヒートショックについて見ていきましょう。 寒くなる前にヒートショック対策を! ヒートショックとは、家の中の寒暖差で起こる体調変化ことで、最悪の場合死に至る危険な症状です。 お風呂に入る場合を例にすると…   あったかいリビング ↓ 寒い廊下を通って ↓ 寒い脱衣場で服を脱ぎ、体が冷える ↓ あったかい浴槽に浸かって体を温める ↓ 洗い場で体を洗っている間にまた体が冷える ↓ あったまるために再び浴槽に浸かる ↓ 脱衣場に出てまた体が冷える   このように、お風呂に入るだけで、体が感じる寒暖差は激しいものになります。 この寒暖差により血圧が急激に上下し、血管や心臓に負担がかかることで『心筋梗塞』『脳卒中』『脳梗塞』『脳出血』などを引き起こすというもの。 これを【ヒートショック】と呼びます。 ヒートショックの危険性 ヒートショックは心筋梗塞などを引き起こし、最悪の場合死に至る危険な症状です。 毎年多くの死者が出ており、ヒートショックで亡くなる方は年間1万4千人にも上ります。 これは年間の交通事故で亡くなる方よりも多い数字。いかにヒートショックが危険なのかがわかりますね。 なぜヒートショックは起こるのか? ヒートショックの原因は、寒暖差です。 暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度変化に体がついていかないことが原因となるため、トイレなどの家の中の寒い場所も危険です。 つまり、寒暖差がなければヒートショックは起こりにくいといえます。 最近の新築のように高気密高断熱で、家じゅう暖かいのであれば問題ないですが、お風呂場や脱衣場、トイレなどが寒い場合は要注意です。 寒暖差解消のための断熱リフォームがおススメですが、脱衣場などに小型暖房機を置くだけでも効果ありですので試してみてください。 こんな方はヒートショックに注意! 家の中の寒暖差が大きいことがヒートショックの一番の要因ですが、それ以外にもこんな方は注意が必要です。 ・65歳以上の方(特に高齢になればなるほど危険) ・狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの病歴がある方 ・飲酒直後に入浴する方 ・飲食直後に入浴する方 ・薬を飲んだ直後に入浴する方 ・深夜に入浴をする方 ・42度以上の熱いお湯に長時間浸かるのが好きな方 ・リビングと浴室・トイレが離れている間取り このような場合、体への負担が大きくなりヒートショックを引き起こす危険性がありますので注意しましょう。 自分でできるヒートショック対策 脱衣場などの寒い場所に小型暖房を置くなど、部屋を暖める以外にもヒートショックの対策方法をご紹介します。 ・入浴前、入浴後に水分を補給する ・食後1時間以上空けてから入浴する ・お酒は入浴後に飲む ・浴槽の蓋を空けておく(湯気で浴室を温める) ・お風呂のお湯の温度をちょっとだけ低くする ・長湯しすぎない ・浴槽からはゆっくり立ち上がる このように、体への負担を極力減らすことも、ヒートショックを防ぐことにつながります。 寒い冬が来る前にヒートショック対策を! これからどんどん寒くなっていき、ヒートショックの危険性が高まります。 おススメなのは脱衣場と浴室の断熱リフォームをして、寒暖差をなくしてあげること。寒くて困っているという方はぜひお早めにご相談下さい。 リフォームが難しい場合は、ホームセンターなどで売っている小型の暖房機を脱衣場などに設置するなどして、寒い冬が来る前に、きちんとヒートショック対策をおこないましょうね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも

2022.07.21
住宅豆知識

エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも

エアコンをかけているけどなんだか効きが悪いという方、試してみる価値アリですよ! エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも まめなご家庭では毎シーズン毎にキチンとお手入れをしていると思いますが、ついついめんどくさくって数年間そのまま…なんて方も多いのでは? 私も結構メンテナンスってさぼりがち…。 2022年6月25日、twitterに投稿された、SHARP シャープ株式会社の 「だいたいどこのエアコンも、前面のパネルをぱかっと開ける→フィルターを取る→掃除機で埃を吸う→水洗い→陰干し→フィルターつける、でOKです。やったことない人はこれだけでそうとう電気代が下がるはず。」 というツイートには、10.8万件を超える「いいね」が押され、ツイッター上で大きな反響を呼びました。 たったこれだけで???と思いがちですが、フィルターが汚れていると空気の循環が悪くなり、結果的に冷暖房効率が下がることで電気代アップにつながってしまいます。 フィルターの掃除って結構めんどくさそうに思いますが、こんな手軽にできて電気代が下がるのならぜひやってみたいですよね。 掃除のタイミングは?? エアコンのフィルターって、久しぶりに取り出してみるとホコリが分厚い綿のようにこびりついていて…なんてことがありますよね。そうなると、きれいにするのも結構手間がかかってしまいます。 ホコリは普段目に見えにくいものですが、空気中に結構漂っているもの。エアコンがそのホコリ吸い込むと、意外なほどあっという間にフィルターが詰まってしまうんです。 多くのメーカーが推奨しているフィルター掃除の目安は、2週間に1回程度となっています。1月に二回程度は掃除をすると良いということになります。 結構な頻度だな~と思うと思いますが、掃除自体はそれほど手間のかかるものではありません。 こまめにフィルターを掃除をすることは節電につながると同時に、ホコリによるカビの発生を抑え、また、ハウスダストによる健康被害を軽減する効果もあります。 実際ここまでこまめにはできない!という方も、月に1回程度は掃除をするようにするのが良いでしょう。 ほんのひと手間で電気代節約! エアコンのフィルターの掃除って、ついついさぼりがち…ひょっとすると今まで1回もしたことない!なんて方もいるかもしれません。 フィルター掃除は意外と簡単。普段の掃除ついでに実践してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはコチラ☟ 結局エアコンってどうすれば節電になるの?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

熱中症にご注意ください!!

2022.07.04
住宅豆知識

熱中症にご注意ください!!

あっという間に梅雨が明けて、猛暑が続いています。 今週に入り、少し暑さが落ち着いてきた地域もあると思いますが、油断せずに気を付けたいのが【熱中症】です。 熱中症にご注意ください!! 日本の夏は気温、湿度共に高く、熱中症になりやすい気候のため注意が必要です。 特に今年の夏は40度を超える地域もあるなど危険な暑さが続いているためなおさらです。 熱中症とは、 気温上昇などにより体温が上がることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能が働かなくなったりして、めまいやけいれん、頭痛などが起き、場合によっては死に至る大変危険な病気です。 その症状の危険性は3段階に分けられており、 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる) 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り) 大量の発汗 Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症 意識障害、けいれん、手足の運動障害 高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病) となっております。 Ⅰ度の症状は応急処置で回復する可能性がありますが、絶対に自分たちで大丈夫と判断せずに、熱中症を疑う症状が出た場合は病院等の施設に連絡して指示を仰ぐようにしてください。 熱中症になりやすい場所と予防方法 熱中症は高温、高湿の場所で起こりやすい症状です。具体的には、 ・炎天下の屋外 ・風が弱く、日差しが強い場所 ・照り返しが強い場所 ・日影がない場所 ・急に暑くなった場所 等が挙げられます。このような状況下では体温の上昇やコントロールができなくなったり、発汗による脱水症状が起こりやすくなります。 対処法としては、 ・こまめな水分補給 ・帽子や長袖などで直射日光を避ける ・首元を冷やす ・ポータブル扇風機などで風を送る 等が効果的です。体温を上げないことと、水分補給をしっかり行うことが大切です。 また、汗には水分だけでなく塩分やナトリウムなども含まれて体外に排出されるため、水分だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液などで不足したナトリウム類を補ったり、水分と同時に塩分も補給できると良いでしょう。 また、近年は感染症対策でマスクをつけることが多いですが、屋外での運動時などはマスクを外すなど熱中症対策を行ってください。 室内でも熱中症は起こる 炎天下で起こるイメージがある熱中症ですが、じつはその3~4割程度は室内で起こっているのをご存じでしたか? 特に注意が必要なのは ・入浴後 ・就寝中 です。 入浴後は体内の水分が多量に失われており、脱水による熱中症が発生しやすいです。お風呂上りには涼しい部屋できちんと水分補給するなど、熱中症対策をきちんと行いましょう。 そして就寝中の熱中症がもっとも注意が必要です。 だるさやめまい、立ちくらみ、不快感などの症状を自覚することが難しく、知らず知らずのうちに重症化してしまうことが多いんです。 就寝中はもったいないからとエアコンを付けない人や、タイマー設定で数時間後に切れるようにしている方も多いです。夜は涼しいと思いがちですが、閉め切った部屋の温度はあっという間に上昇し、熱中症のリスクを高めます。 また、寝ている間にも汗で500ml程度の水分を失うといわれており、脱水の症状も起きやすくなります。 寝る前の水分補給と、気温の高い夜は躊躇せずにエアコンを朝まで使用するなど、脱水と体温上昇を抑えることが重要です。 熱中症の際、ビールやコーヒー、お茶は避けて! 暑い夏にキンキンに冷えたビールは最高ですよね!お茶やコーヒーも、冷たく冷やして飲むとすっきりと喉を潤してくれます。 ですが、熱中症児の水分補給のためにビールやコーヒー、お茶はNGです。 なぜならビールやコーヒー、お茶なには利尿作用があり、体の水分を体外に排出しようとしてしまい、脱水を促すことにつながる可能性があるからなんです。 水分補給を目的とするのであれば、水やスポーツドリンク、経口補水液などがおススメ。麦茶には利尿作用がないので飲んでもOKです。 また、糖分が多く含まれている飲み物は、多量に摂取すると急な血糖値の上昇による『ペットボトル症候群』を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 まとめ 今年も猛暑と言われています。 外出時は水分補給と日光対策をしっかりと行い、過度な運動など無理をすることがないようにしましょう。 また、室内での熱中症にも要注意です。 特に就寝中の熱中症は気づかないうちに重症化しやすいため、電気代が無駄だからと無理せずに、高温時にはエアコンを使うなど温度管理をしっかりと行い、熱中症にならないように注意しましょう。 場合によっては死に至る『熱中症』。 一昔前は、暑さなんて気持ちでなんとかなる!と言われていた時代もありましたが、昨今の猛暑は根性論でどうにかなるものではありません。 きちんと暑さ対策、水分補給をしながら体調管理して、体を壊さないようにしてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more