- 2023.03.22
- 住宅豆知識
つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?
春めいてきて気持ちのいい気候の反面、花粉症に悩まされている方も多いのでは…? つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの? 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。 つらい花粉症を避けるために、みなさん外出時はしっかりと対策をしているのではないでしょうか? きちんと対策して外出したのに、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!! それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策をおこない家の中の花粉を無くしましょう! ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
more