Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

暖房機器の電気代

2021.12.21
住宅豆知識

暖房機器の電気代

冬になると、電気代が気になる季節になってきます。 エアコンなどの暖房機器は寒い冬を過ごすのに欠かせないですし、かといってガンガン使うとどうしても電気代が跳ね上がってしまいます。 そこで今日は、暖房機器の電気代を比較して、節電の方法を考えてみましょう。 暖房器具ごとの電気代 それでは、様々な暖房機器の1時間ごとの電気代の目安を見てみましょう。 ※1kWh当たり、27円で算出した目安です。電力のプランや使用機器によって数値は異なります※   ・エアコン  2.8~40円  金額にばらつきがありますが、運転開始時は電気代が高く、部屋が暖まってくると電気代が低くなります。  設定温度を高くしすぎないことが節電のポイントです。 ・セラミックファンヒーター   強/32円 弱/15円  セラミックファンヒーターは電気代が高額な部類に入ります。  付けてすぐに暖かくなるのが利点ですが、広い部屋や長時間の使用には適さないので、脱衣場やトイレなどに設置するのがおススメです。 ・ハロゲンヒーター  強/27円 弱/9円  電気ストーブとも呼ばれるハロゲンヒーターは、広範囲を温めるのは苦手なため、机の下の足元など、近い場所に設置するのがベストです。  強運転だと、1時間の電気代が結構高額なので注意が必要です。 ・オイルヒーター  強/20円 弱/12円  オイルヒーターは、風は出ないけど輻射熱で広範囲を温めることができますが、暖まりきるまでに時間がかかります。  しかし、断熱がしっかりしている部屋でないと効果を発揮しづらいため、和室などには向きません。   局所的・短時間の暖房ならセラミックファンヒーターやハロゲンヒーターが向いていますが、ずっとつけておくならばエアコンのほうが節約になります。 オイルヒーターは電気代も高めで長時間運転しないと効果がないため節電には向きませんが、風が出ないため、ハウスダスト等を巻き上げることがなく、乾燥や空気を汚すこともないため、小さなお子さんがいらっしゃる家庭などに向いています。 その他の暖房機器の電気代 部屋を暖める以外にも、こたつなどの暖房機器の電気代も見ていきましょう。   ・こたつ  強/4.5円 弱/2円 ・電気カーペット 強/9円 弱/4.5円 ・電気毛布  強/1円 弱/0.6円   夜寝るときが寒い場合は、エアコンをつけっぱなしにするよりも、電気毛布を使う方が節電になりますね。 電気カーペットやこたつはそれだけ単体では室内が寒いため、エアコンなどとうまく組み合わせて使うことで節電につなげましょう。 暖房機器以外の電気代にも注意 暖房機器以外でも、電気代に注意したい家電があります。 それは、【冷蔵庫】【テレビ】【照明】です。 冷蔵庫は1日中動いている家電です。省エネモードなどがある場合は設定しておくことをおススメします。 テレビも省エネモードを使用したり、こまめに消すなどをこころがけましょう。 また、古い冷蔵庫やテレビは消費電力が大きいものがほとんどです。10年以上使用しているものは、一度購入を検討してみてはいかがでしょうか? まとめ 以上、冬の電気代についてご紹介しました。 暖房機器は電気代が高くなりがちですが、用途に合わせてうまく組み合わせることで、節電につなげることが可能です。 また、冷蔵庫やテレビといった毎日使う家電も、今一度使用方法をみなおしておきましょう。   ☟関連ブログはこちら☟ 『床暖房の特徴と導入費用は?』 『結局エアコンってどうすれば節電になるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

団体信用生命保険とは?

2021.12.08
住宅豆知識

団体信用生命保険とは?

住宅ローンを借りる際にほとんどの場合に加入が必要な『団体信用生命保険』ってご存じですか? 聞いたことはあるけどよくわからない…。今日はそんな方のために『団体信用生命保険』について詳しく見ていきましょう。 団体信用生命保険とは? 団体信用生命保険は、略して『団信』と呼ばれたりもします。 団信は、住宅ローンの債権者が返済中に死亡、または高度な障害になってしまった場合などに、その保険の支払金で住宅ローンを完済するというものです。 万が一の際、債務者や家族に対して借金が残らないようにするための保険ということになります。 民間金融機関の住宅ローンは団信への加入が義務付けられているものがほとんどですが、フラット35など加入が任意の住宅ローンもあります。 一般的な生命保険との違い 団信と一般的な生命保険の違いを見ていきましょう。 一般的な生命保険は、補償内容に応じた保険料を納めるものになりますが、団信は住宅ローンの金利に保険料が組み込まれているため、別途保険料を支払う必要がありません。 また、団信は男女や年齢による保険金額の差はなく、借入金額や補償内容によって金額が異なる仕組みになっているのもポイントです。 保険金の受取人も一般の生命保険とは違います。一般的な生命保険は家族などが受取人になりますが、団信は融資している金融機関が受取人になります。このように保険金が金融機関に支払われることで、万が一の際、債務者やその家族の返済の必要がなくなるんですね。 団体信用生命保険の保証期間は? 団信の保証期間は、住宅ローンの返済期間と同じというのが一般的です。 住宅ローンの融資が開始すると同時に保証が発生し、支払いが終わると保証も終了します。繰り上げ返済等で返済期間が短くなった場合も同様に、保証期間も短くなります。 ただし、一部の団信では返済がスタートしてからが保証対象だったり、一定の年齢までしか保証してくれないものもありますので注意しましょう。 年末調整できる? 生命保険と言えば年末調整時に控除対象として使えることが利点の一つですが、団信はどうなのでしょうか? 一般的な生命保険は年末調整時に生命保険控除の対象になりますが、これは受取人が本人または家族になっているためです。 団信は受取人が融資している金融機関になるため、生命保険控除の対象にはならず年末調整には使用できません。 加入できない場合もある? 団信への加入時には、健康状態の告知が必要です。 住宅ローンを借りる際に団信への加入が必須の場合、加入できない場合はお金が借りられないということになります。 加入できない可能性が高いのは、 ・健康状態に問題がある ・投薬を受けている ・過去に大きなけがや病気をしたことがある などが挙げられます。 もしも加入ができない場合は、フラット35などの団信への加入が不要なものを選ぶことになりますが、団信に未加入の場合、もしもの時に家族に借金が残ることになるため注意が必要です。 ローンの借り入れぎりぎりになってから団信への加入ができない!となると大変ですので、心配な方は事前に健康状態を調べておくことをおススメします。 団体信用生命保険を選ぶ時の注意点 団信にも様々な種類がありますので、加入時にはきちんと比較することが大切です。 団体信用保険には、特約があるものも存在します。例えば、がんや三大疾病などへの保証があるものもあるので、特約についてもチェックしましょう。 また、一定期間が過ぎると返済中でも保証が終了するものもありますし、免責事項(保険が支払われない事項)も加入する団信によって異なりますので、内容にきちんと目を通しておくことが重要です。 団信は一度加入すると内容を変更できないことが一般的ですので、加入する前に自分たちに合った保険かどうか、内容をきちんと比較・確認するようにしましょう。 まとめ 団体信用生命保険は、もしもの場合に家族を守る非常に重要なものです。 加入しなくてもいい住宅ローンを選べば、金利は安くなりますが、その分リスクは大きくなります。 最近では病気などを保証する特約が充実しているものもありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて団信への加入の有無と、その内容を検討するようにしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

スマホと連動できるインターホンが便利そう

2021.12.03
住宅豆知識

スマホと連動できるインターホンが便利そう

一昔前は来客を知らせるものと言えば玄関チャイムが一般的で、ピンポーンと音が鳴るだけでした。 最近ではインターホン・ドアホンと呼ばれるものになり、動画で訪問者の顔を確認できたり、不在時の来客を録画してくれたり、自動応答してくれたりと便利な機能が付いています。 そして近年、スマートフォンと連動できるインターホンまで登場しました。 スマホと連動??それって便利なの??? 今日はスマホ連動できるインターホンの特徴をご紹介します。 スマホ連動インターホンの特徴 インターホンとは通常、外の呼び鈴を押すと、家の中のモニターから音が鳴り、画像を表示したり会話をしたりすることができるものです。 スマホ連動できるインターホンとは、インターホンが鳴るとスマートフォンに通知が来て、そのままスマホで会話ができる…と言うものです。 もちろん、スマホの画面で顔を見ながら通話ができるので、常にインターホンの子機を持ち歩いているイメージですね。 ではこれが、いったいどんな利便性をもたらしてくれるのでしょうか? モニター子機を持ち歩かなくて済む 広いおうちの場合、親機のモニター以外にワイヤレス子機を設置している方も多いです。 しかし、子機がない部屋やお庭や倉庫にいたりする場合、その都度ワイヤレス子機を持ち歩く必要が出てきます。 この子機の持ち歩きが結構面倒で、持って行ったのはいいけど置き忘れてしまったりすることも…。 スマホ連動できるインターホンなら、ワイヤレス子機を持ち歩く必要なく、スマホ一つで家じゅうどこにいても来客対応が可能です。 また、複数台スマホを登録できるので、(登録可能数は機種による)家族のスマホを何台か登録すれば来客逃しの可能性はかなり減りますね。 家の外でも来客対応可能 スマホ連動インターホンなら、スマホの電波が届くところなら外出中でもどこでも来客対応ができます。 ちょっと近所のコンビニに買い物にいってる間に不在表を入れられてしまった…。なんてこともスマホ連動インターホンなら解決できます。 家の近くにいる場合、スマホが鳴ったら家に帰ればいいんですもんね。もしも戻れない場合も、宅配業者さんにその場で〇〇時に戻ります!と伝えることができるので、対応もスピーディです。 その他、外出中の急な来客もインターホン越しで対応できるため、大切な方の来客を逃さず対応できます。 また、自営業のお店などで、営業中にどうしてもちょっと外出しなくてはいけない…なんて時にも、スマホ連動型インターホンならすぐに来客対応できるため、ご家庭以外でも活躍します。 このように、どこでもインターホンに出られるのは意外と便利なんですよ。 子供の見守り・防犯にも 共働きのご家庭で、お子さんのほうが早く帰るご家庭も多いと思います。そんな場合、帰宅時にインターホンを押してもらえば帰宅を簡単に確認できます。『今日は何時ころ帰るからね~』なんて伝えてあげると、お子さんも安心ですよね。 番外編的な使い方ですが、お子さんの見守りにも活用することができるんです。 また、どこにいても来客者を確認でき、スマホに録画も可能なため、不審な訪問対策など、防犯面でも安心です。 おススメのスマホ連動インターホン おススメのスマホ連動インターホンは Panasonicのワイヤレスモニター付テレビドアホン【VL-SWD505KS】です。 上記で説明した基本的な機能を備えているのはもちろん、なんとこの機種は家の中のモニター(親機)とスマホ間でビデオ通話が可能なんです! お子さんがお留守番中にちょっと困ったときに簡単に外出中の親御さんに連絡したり、反対にスマホから家のモニターに連絡することもできます。 最近では固定電話を置いていない家も多いので、あると便利な機能ですね。 まとめ 以上、スマホ連動型インターホンの利便性についてご紹介しました。 スマホで来客対応ができるのは、家にいても外出先でも活躍してくれる便利な機能です。 不在時の来客にお悩みの方、お子さんのお留守番を見守りたい方はぜひ検討してみてくださいねー!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新居の家具を選ぶなら!

2021.12.02
住宅豆知識

新居の家具を選ぶなら!

新しい家ができたら、新しい家具を置くのも楽しみですよね。 色やデザイン、サイズ…。どんな家具を置こうかなと考えるだけでワクワクします。 しかし、どんなに素敵な家が出来上がっても、置いている家具がちぐはぐだったり部屋に合ってなかったりしたらちょっと残念です。 家具選びに悩んだら、やっぱりプロに相談するのが一番です。 平面図を持って家具屋さんに行こう 家具選びの際に一番注意しなくてはいけないのが『家具のサイズ』です。 特にソファやテーブルは大きなものを選びがちで、失敗すると生活しづらい部屋になってしまうかもしれません。 ついつい置いて大丈夫そうな最大サイズを選んでしまうことが多く、置けたのはいいけど圧迫感があったり、通路が狭くなってしまったりすることも…。 こういった失敗を防ぐために、家具屋さんに行くときには平面図を持っていくことをおススメします。 家具屋さんには大抵コーディネータさんがいるので、平面図をもっていくと最適なサイズの家具を提案してくれますよ。 また、仕上がりの3D図などがあればそれも持参することで、壁紙や床の色に合ったものを一緒に選んでくれるので色に悩んだ場合にお勧めです。 3D図がない場合は、口頭で伝えても大丈夫ですよ。 おススメの家具屋さん紹介 弊社では、マルイチセーリングさんという会社をご紹介しています。 福井県産・国産にこだわり、主にリビング家具を取り扱っている会社ですが、専任のコーディネーターさんがお部屋の雰囲気や広さに合わせてぴったりのものを提案してくれます。 また、3Dで部屋に家具を配置した際のイメージ図も作ってくれるので、頭でイメージするよりも数倍わかりやすいのもポイントです。 ニ〇リなどの大型家具店と比べるとお値段は決して安くはありませんが、毎日人が集まるリビングの家具はこだわりのものを取り入れてみるのもお勧めです。 まとめ 家具のサイズは非常に重要です。そして、色とデザインがばっちりあったお部屋はとっても素敵です。 色やデザインはお好みもあるのでご自身で決めるというのもありですが、サイズはななかなか難しいので、プロと一緒に考えるのがおすすめです。 せっかく素敵な家をたてるのですから、家具にもこだわってみませんか? みなさんも図面を持って、家具屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『素敵な家には素敵な家具を置いてほしい』 『部屋を広く見せるポイントとは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

2021.12.01
住宅豆知識

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

家の壁に棚や吊り金具を自分でDIYしたい!!! そんなときに注意しなくてはいけないことがあります。 それは、『壁が何でできているか??』ということ。 一般的な家の壁は【石膏ボード】というものでできており、実はこの石膏ボードにはネジなどがうまく留まってくれません。 無理にねじ込んでもすぐにボロっと取れてしまい、棚などが落ちてしまう可能性があり危険です。 今日は、棚を付けようとしている壁が石膏ボードかどうかを調べる方法と、石膏ボードに棚を付ける方法をご紹介します。 壁に棚を取り付ける場合の注意点 前述したとおり、石膏ボードにはうまくねじや釘が留まってくれません。 時計などの軽いものであれば落ちることはないかもしれませんが、棚や吊り金具など重いものを壁に取り付ける場合には注意が必要です。 ですが、壁には壁紙が張られているので、見た目では石膏ボードなのかどうかわかりません。 では、壁が石膏ボードかどうかはどのように調べればいいのでしょうか?? 石膏ボードかどうかを調べる方法 壁が石膏ボードかどうかは、実は100均で手に入るもので簡単に調べることができるんです。 それは【画鋲】です。プッシュピンと呼ばれるツマミのついたものがおすすめです。 石膏ボードはその名の通り石膏でできているので、ボードに画鋲を指して抜いてみると、さきっぽに白い石膏の粉がついてきます。 白い粉がつかない場合は、べニアなどの合板が使われているため、ねじなどを打っても問題ありません。 では白い粉がついてきた場合、つまり石膏ボードだった場合はどうすればいいのでしょうか? 下地があるかを確認する方法 石膏ボードの場合はねじなどが止まらないですが、棚などを取り付ける方法はあります。 それは、『下地』がある場所を探して、そこに留めるという方法です。 壁の奥には柱などの木材が縦横に張り巡らされています。この木材がある場所を探して、その位置に取り付けてあげればしっかりと強度を保つことができるんです。 では、どのように下地を探せばいいのでしょうか? じつはこれも、100均で手に入るグッズで簡単にみつけることができます。 それは【磁石】です。できれば写真のような強力なものがいいですよ。 下地材と石膏ボードは、釘を打って固定されています。そのため、この釘を見つければ下地がどこにあるかがわかるんです! 棚を付けたいなーと考えている場所付近の壁を、磁石を少しずらしながら探っていくと、ピタッとくっつくところがあります。 そこから水平に移動した場所でも何度かくっつくところがあれば横に下地が通っており、垂直に移動した場所でくっつくところがあれば、縦に下地が通っています。 もちろん釘にはねじは刺さりませんから、磁石がくっついた位置からほんのちょっとずらした位置に固定してあげれば、強度の強い棚を作ることができますよ♪ 下地がない場所には取付できない?? 下地を見つけたけど、場所が悪くて思い通りにならない…。でも、壁は石膏ボードだし棚の取り付けはできないのかな…?? なんて場合には、ホームセンターに行ってみましょう。 ホームセンターで売っている石膏ボード用アンカーという専用のものを使用すれば、強度の弱い石膏ボードにもねじ止めができるようになりますよ。 これを石膏ボードにねじ込んでからその上にねじを打てば、下地がなくてもがっちりと固定してくれます。 (※ただし、重さ何キロまで耐えられるかは商品によって異なるので注意して下さい) 100均よりはちょっと高いですが数百円で手に入るので、理想の位置に下地がなくて困っている方はぜひ試してみてくださいね。 専用工具もあります 石膏ボードの下地を探すための専用の工具もあります。 先端から針が飛び出す仕組みになっているのですが、これをぶすっと壁に指せば、刺さり具合で壁が石膏ボードかどうか、また下地があるかどうかを簡単に調べることができます。 お値段数千円~と結構しますが、画鋲と磁石を使う方法より早くて確実です。 ちょっと棚を付けるだけで買うのはもったいない気もしますが、これからいろいろなものをDIYしたいという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか♪ まとめ 本日は壁に棚などをDIYする際の注意点をご紹介しました。 壁が石膏ボードだった場合は、きちんと下地をチェックしてから取り付けるか、石膏ボード用のアンカーを取り付けてから設置するようにしましょう。 それでももし不安な場合は、工務店や大工さんに相談してから取り付けると安心ですよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

2021.11.16
住宅豆知識

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

部屋の広さを表すとき、『畳(じょう)』という単位を使うことが多いです。 畳1枚の広さを1畳としており、畳6枚分の広さの部屋なら6畳という風に使うんですね。 また、『畳(じょう)』以外にも『帖(じょう)』という単位を見たことがありませんか??同じ読み方ですが、この違いはいったい何なのでしょうか? 1畳と1帖の違いとは?1帖って何㎡?? 実は、『畳』と『帖』は読み方が同じなだけでなく、全く同じサイズを表す単位です。 なのになぜ、二つの漢字が使われるのでしょうか? その理由は、現在の家はあまり畳が使われなくなってきたからです。 昔の家は畳が主流だったため、もともとは『畳』を使っていましたが、フローリングが主になってきたことで、畳の敷いてある部屋と区別するために『帖』という漢字が使われるようになってきたんです。 畳の部屋は『畳』、フローリングなどの部屋は『帖』といったように使い分けられているんですね。 (和室洋室問わず、『帖』を使う会社さんもあります。) では、そもそも1畳(帖)とはどのくらいの広さなのでしょうか?? 1畳(帖)の広さは地域によって違う?! 実は1畳(帖)の広さは地域によって違うのをご存じでしたか?? これは、地域によって家の建て方が違ったことに由来しており、住んでいる場所で畳(たたみ)の大きさが異なっているからなんです。 畳(たたみ)のサイズはいろいろあるのですが、主なものとしては ・京 間:955mm × 1,910mm ・中京間:910mm × 1,820mm ・江戸間:880mm × 1,760mm ・団地間:850mm × 1,700mm が挙げられます。同じ畳なのにサイズが違うなんて面白いですね~。 私たちの住んでいる福井県は、中京間が一般的で、福井間とも呼ばれます。 全国的にも中京間を基本としています。 じゃあ、1畳(帖)は何㎡なの? 畳の大きさは地域によって違いますが、一般的には中京間を基本として㎡数を算出します。 中京間の畳1枚のサイズは『910㎜×1820㎜』ですから、1.65㎡(以下切り捨て)になります。 ちなみに広さは坪で表されることもありますが、1坪は約3.31㎡、つまり約2畳分となります。 これを基準に広さを考えてあげればOKです。 ㎡よりも畳(帖)のほうが広さがわかりやすい? ではみなさん、『このリビングは29.7㎡です!』と言われるのと、『このリビングは18帖です!』と言われるのでは、どちらがわかりやすいでしょうか? どちらも同じ広さですが、おそらく18帖と言われたほうがわかりやすいのではないでしょうか? 畳1枚の大きさってなんとなく想像がつきますし、過ごしていた部屋が〇畳(帖)だったから…と言った理由などからイメージがしやすいのではないかと思います。 ㎡数のほうが正確な数字であり、畳数はあくまで目安になりますが、お客様にわかりやすいように図面などには畳(帖)で表記するんですね。 まとめ 以上、本日は『畳』と『帖』の違いをご紹介しました。 同じ広さを表す単位なのに、漢字がちがったり、はたまた地域によって広さが違ったりするのは驚きですね! 頭の片隅に置いておくと、図面を見たときに広さをイメージしやすいですよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました』 『延べ床面積とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

2021.11.08
住宅豆知識

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

簡単にできる住まいの冬支度 早いもので今年もあと2か月を切りました。 もうすぐ寒い冬がやってきます。 冬は薄暗くなるのが早いため家にいる時間が長かったり、外と室内の気温差が大きくなることから、夏場よりも光熱費が高くなると言われています。 特に近年の電気代や灯油単価の上昇により、冬場の暖房代に悩まれている方も多いのではないでしょうか? また、『結露』も冬の悩みの一つ。 窓や室内の結露は非常にストレスになりますよね。 そこで今日は、光熱費を抑える工夫や、結露の発生を減らす工夫をご紹介します。 窓周りの冷気を防ぐ 部屋を冷やさないために重要なのは、室外の冷気を部屋にいれないこと。 冷気が入りにくい部屋にすれば、暖房機器の温度を下げたり使う時間を短くしたりできるようになります。 特に窓からはガラス越しに冷気が流れ込んできますので、まずは窓周りの対策をしておきましょう。 〇冬用カーテンに変える カーテンを変えるだけでも結構効果があります。 窓周辺の冷気を入りにくくしてくれるため、冬の間は風や冷気を通しにくい断熱素材のカーテンに変えることで室内に冷気が流れ込むのを防いでくれます。 また、カーテンの長さが短すぎると下の隙間から冷気が流れ込みますので、床ぎりぎりの長さのものを選ぶとベストです。 〇インナーサッシを取り付ける インナーサッシとは窓の内側にもうひとつ取り付ける、室内用の窓のこと。窓を二重にすることでカーテンよりも高い断熱効果を発揮します。 冬場は冷気が入りにくくなり、夏場は熱が入りにくくなるため、年間を通して断熱効果を高められます。 窓を2度開けなくてはいけなくなることと、コストがかかることがネックですが、かなり効果が高いため、しっかりと暑さ寒さ対策をしたい方におススメです。 扉からの隙間対策 扉の隙間からすーっと入ってくる冷たい風は、それだけで体が冷えてしまいますよね…。 廊下の冷たい空気が流れ込んでくる場合は、隙間テープなどで冷気を遮断しましょう。 暖めた空気がにげていくことも防げるので、部屋の暖房効率を上げることが出来ます。 暖房効率を上げる 冷気が入りにくい部屋を作ったら、今度は暖房効率を上げましょう。 暖房効率が上がれば、短時間で部屋が暖かくなり、結果省エネに繋がります。 〇エアコンの室外機廻りの掃除 エアコンの室外機の周りに雪が積もっていたり、室外機の前に物が置いてあったりしませんか? 雪で室外機が埋もれていると機械自体が冷えてしまい、エアコンの稼働に支障が出てしまいます。 また、室外機の前に物がおいてあると、空気の出入りがスムーズにできなくなります。 この二つが暖房効率を大きく落としてしまうため、室外機の周りには雪や物がないようにしておきましょう。 〇こまめに部屋を仕切る 高気密高断熱の家は、廊下と繋がる扉を開けっぱなしにしていても家全体が暖まるので問題ないですが、少し古い家ではそうはいきません。 部屋があったまっても、廊下から冷たい空気が入り込み、家が全然暖まりません。 断熱性能の低い家では家全体を温めるのは難しいため、可能な限り使う部屋だけを個別で暖めるのが効果的です。 使う部屋をきちっと閉め切って、集中的に暖房することで効率よく温めることが出来ます。 〇脱衣場などの暖房も忘れずに また、脱衣場やトイレが寒い場合には、すぐに暖まるハロゲンヒーターなどを置いておいて使う時だけつけるのをお勧めします。 脱衣場やトイレはずっといるわけではないので、使う時だけすぐに暖められる方が光熱費の削減に繋がります。 スイッチオンから立上りが早いハロゲンヒーターなどはつけっぱなしにする必要がないですし、ヒートショックによる心筋梗塞などの対策にもなります。 結露を防ぐには 結露は気温差と空気中の水分によって起こります。 コップに氷水を入れると外側に水滴が付くのと同じです。つまり、窓が結露するのは外が寒く中が暖かいからなんですね。 しかし、魔法瓶が結露をしないように、間に空気の層があると熱を通しにくいため結露しにくくなります。 〇窓の結露防止 先ほどご紹介したインナーサッシを取り付けることで、冷気だけでなく結露も大幅に改善できます。 インナーサッシの取付が難しい場合は、緩衝材に使われるプチプチなどの空気を含む素材を窓に張り付けると、それだけでも結露を軽減できます。 窓に張り付ける専用のプチプチも販売されているため、購入してみてはいかがでしょうか?インナーサッシほどではないですが結露防止につながるのと、さらに断熱効果も期待できます。 〇部屋干しに注意 部屋干しは洗濯物の水分が蒸発するため、結露する原因になります。とはいえ、サンルームやランドリールームがない場合、冬場は部屋干しする機会が増えますよね? その場合、最も注意してほしいのが、石油ストーブの併用です。石油ストーブは燃焼する際に水蒸気を発生させます。部屋干しと一緒に石油ストーブを使うと大量の水分が室内に充満し、窓だけでなく、床や外面に近い壁まで結露してしまう可能性があります。 部屋干しする際は石油ストーブは避け、可能であれば除湿乾燥機を使用するなどして結露を防ぎましょう。 〇加湿器は外から多い位置に置く 冬場は乾燥するため加湿器を使われる方も多いと思います。この加湿器も水蒸気を発生させるため、結露に繋がります。 加湿器は意図的に空気中の水分を意図的に増やすため、結露しづらいと言われるペアガラスやインナーサッシでも結露を起こす場合があります。 加湿器を使う場合は、できるだけ窓や家の外部の壁から離しておくことで、できる限り結露を防ぐことが出来ます。 まとめ 以上、簡単にできる冬場の光熱費削減と結露防止の方法をご紹介しました。 冷たい風が入ってこずに暖房効率が上がれば、暖房機器を低い温度設定にできたり使用する時間が短くなったりすることで、自然と光熱費は下がっていくはずです。 また、結露は家を傷める原因にもなりますので、快適で長持ちする家になるように結露対策も一緒に行っておきましょうね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

2021.11.04
住宅豆知識

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

人気のウッドデッキ 新築・リフォームの際に要望が多い【ウッドデッキ】 リビングからふと目を向けると、ウッドデッキが広がる先に芝生の緑がまぶしい庭が…。なんて家に憧れませんか?? 今日はそんなウッドデッキのメンテナンスについてご紹介します。 ウッドデッキはメンテナンスが必要 ウッドデッキは無垢材(天然木)でできているため、定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンスをしないで放置していると、色あせや腐敗・虫食いなどが進んでみるも無残な姿になることも…。そんなことは避けたいですよね? 天然木のウッドデッキは、基本的に仕上げの時に表面に塗装を施します。 この塗装が雨や太陽の紫外線から木材を守る役割をするのですが、年数が経つにつれて塗装が剥げ、効果も薄くなってきます。 ですので、定期的に再塗装して、ウッドデッキが傷むのを防ぐことが必要になってきます。 目安としては、5~6年に1回くらいの頻度で再塗装すると効果的です。 日々のお手入れも忘れずに また、日々の手入れも忘れずに行うことで、きれいで長持ちさせることができます。 砂埃を掃除したり、雨が降ったら水分を拭き取ったり、汚れが付着した場合はシミにならないようにすぐにきれいにしたり…。 こういった日々のお手入れが、ウッドデッキを長持ちさせる秘訣です。 メンテナン不要なウッドデッキがある?! ウッドデッキは手入れが大変そう…。どれだけ素敵な場所でも、メンテナンスが面倒でどんどん寂れてしまった…。なんてことになったらもったいないですよね。 そんな方におススメなのが、【人工木】のウッドデッキです。 人工木とは、樹脂と木材を混ぜて作られた素材で、天然木と比べて雨や太陽光、虫に強く、腐ったり色褪せたりしないので基本的にメンテナンスが不要で、ほったらかしでも長持ちします。 また、人工木は一般的な天然木よりも価格が安いのもうれしいポイント。 暖かみや肌触りは天然木には劣りますが、最近の人工木は天然木と見比べても違和感がないくらいのリアルさになってきています。 汚れてもサッと拭きとれますし、日々のお手入れもラクチンです。 メンテナンス以外の注意点 ウッドデッキは日当たりのいい場所に作られることが多いため、近所の野良猫の寝床になってしまう可能性が…。 また、ウッドデッキの下に動物や蜂などの虫が巣を作ることもあり、気づけば動物のフンや虫の死骸だらけ…なんてこともあり得ます。 特に害獣や蜂が住み着いた場合は危険が伴いますので、動物除け・虫よけ対策は必須となるでしょう。 まとめ 以上、ウッドデッキのメンテナンスについてご紹介しました。 せっかく素敵なウッドデッキを作ったのに、手入れをさぼって見るも無残な姿に…なんてことになるのは寂しいですよね。。 監理が難しい場合には、人工木を使用することで、メンテナンスフリー・ストレスフリーなウッドデッキを作ることができますよ。 天然木の自然の魅力を取るか、人工木のメンテナンスフリーの魅力を取るかを比較して、導入を検討してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはこちら☟ 『お庭でバーベキューがしたいなら』 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

2021.10.21
住宅豆知識

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

打合せ中や建築現場を見学に行くと、セメントやモルタル・コンクリートといった言葉がよく使われています。 なんとなーく家の外や土間に使われるものなのはわかるけど、違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回はセメント・モルタル・コンクリートの違いをご紹介します。 全てはセメントから始まる まず最初に、【セメント】についてご紹介していきましょう。 セメントとは灰色の粉末状の素材で、主に石灰石や石膏、粘土などを混ぜて作られています。このセメントはそのままでは建築材料として使うことはできません。使用する際に必要なのは【水】です。セメントは水を混ぜることで固まる性質を持っており、そこにその他の素材を混ぜて加工したものが【モルタル】【コンクリート】と呼ばれるものになります。 つまり、セメントとはモルタルやコンクリートを作るための材料の一つという事になります。 では、同じセメントから作るコンクリートとモルタルの違いとはなんなのでしょうか? コンクリートとは? ではコンクリートとはどのような素材なのでしょうか? コンクリートは『セメント+水+砂+砂利』で出来ています。粒子の細かい砂を【細骨材】、粒子の粗い砂利を【粗骨材】と呼びます。この二つの骨材がセメントと水と合わさり結合することで建築に耐えられる強度を生み出します。 その特徴としては、 ・強度が高く耐久性がある ・圧縮力には強いが、引っ張られる力に弱い(鉄筋を入れて補強する) ・粘り気が強く、加工の柔軟性は低い というものが挙げられます。 この特徴を活かし、家の基礎や柱・壁などどいった構造材として使われます。また、ビルや橋・マンション・トンネルなど幅広い用途で使用される素材です。 モルタルとは? では、モルタルとはどのような素材でしょうか? モルタルは『セメント+水+砂』で出来ています。コンクリートと見比べてみると砂利、つまり粗骨材が使われておらず、細骨材のみを混ぜています。これにより何が変わるのでしょうか? モルタルの特徴は ・柔軟性があり、レンガやブロックなどの接着剤として使われる ・表面の仕上げが美しいため、土間や外壁などの仕上げに適している ・強度が弱く伸縮するため、構造材としては不向き といったものがあります。 粗骨材が入っていない分素材に柔軟性があり扱いやすいんですね。 コンクリートとモルタルを比べてみた では、コンクリートとモルタルの違いを比較して纏めてみましょう。 まず、強度はコンクリートの方が強くなります。粗骨材が骨の役割を果たし、セメントと結合することで高い強度を発揮します。反面、コンクリートには柔軟性がありません。モルタルは強度はコンクリートに劣るものの柔軟性が高いのが特徴です。 これらの特徴から、強度が最優先の構造材にはコンクリートが、柔軟性と見た目の美しさを求める外装・内装にはモルタルを使うのが一般的です。 ちなみにアスファルトとは?? セメント・モルタル・コンクリートのほかに、もう一つ似たような素材があります。 それは【アスファルト】です。では、アスファルトとはどんな素材なのでしょう? アスファルトはセメントを使用したものではなく、主原料は炭化水素で、常温では固形・高温になると液状になる素材です。 熱すれば溶けて常温になれば固まるため施工期間が短く済み、強度も高いため主に道路の舗装に使われます。 反面、圧力と熱に弱いため家の構造材や仕上げ材にに使われることはほとんどありません。コンクリート・モルタルとは似て非なるものなんですね。 まとめ 今回は、建築素材として混同しがちなセメント・コンクリート・モルタルの違いについてご紹介してきました。 コンクリートとモルタルはどちらもセメントから作られる建築材料ですが、粗骨材が含まれているのがコンクリート、含まれていないのがモルタルと覚えておけばOKです。 違いを覚えておけば、打合せの際の会話がスムーズに理解できるようになりますよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋を広く見せるポイントとは?

2021.10.20
住宅豆知識

部屋を広く見せるポイントとは?

同じ部屋なら広く見せたい!特にリビングなどはそう思われる方が多いのではないでしょうか? やっぱり広く感じる部屋というのは圧迫感がなく過ごしやすいです。『広い部屋』は、敷地面積や予算などで作りにくい場合もありますが、『広く感じる部屋』は、自分で作り出すことが可能です。 実は部屋の作り方次第で広く見える部屋、狭く見える部屋というが決まってくるんです。 部屋を広く見せるポイント 部屋を広くすることは、建てる前であれば敷地と予算があればいくらでも可能です。しかし、敷地も予算もぎりぎりの場合、なんでも間でも広くすることはできません。 限られた中で、できるだけ部屋を広く見せるにはどうすればいいのでしょうか? 今回のブログでは、建てる前はもちろん、家を建てた後でも比較的取り組みやすい3つをご紹介します。 なんだか部屋が狭く感じる…なんて方もぜひ参考にしてみてくださいね! 視線を意識する 部屋を広く見せるには、部屋に視線の抜けを作ってあげることが大切です。 部屋の角から対角線まで見渡すことが出来る部屋は広く感じることが出来ます。 また、ソファやテーブルでくつろいでいるときに部屋の隅々まで見渡せたり、その場所から外が見える窓があったりするとより効果的です。 そのため家具は背の低いものを選んだり、窓をふさがないように設置するのがポイントです。 どうしても視線よりも高くなる家具は壁にくっつけて置くのがベストですが、天井まである家具は圧迫感があり部屋が狭く感じてしまいます。 背の高い家具を置く場合は、家具と天井との間に少し隙間を空けてあげたり、家具を壁と同系色にするなどすると圧迫感を抑えることができますよ。 床が見える面積を広くする 部屋に置く家具の高さによって部屋の抜け感が変わるとお伝えしましたが、実は高さだけでなく足元も大切です。 脚付きの家具を選ぶと、家具の下の床が見えるため、抜け感が出て部屋が広く感じます。例えば、脚付きのソファや収納などでも脚付きのものを選ぶのが部屋を広く見せるコツです。 このように部屋を広く見せるためには、床が見える面積を広くすることも大切なんです。 一般的に家具は部屋の面積の3分の1までに抑えるとよいとされています。例えば18帖のリビングなら、家具や家電を設置するのは6帖までにするのがおススメです。 特に床がまとまって見えている部分が広ければ広いほど効果的なので、例えば家具はまとまった位置に置いて、なにも置いていない空間を作るなど配置も工夫してみましょう。 色と明かりで広さを演出する 色と明りの使い方で部屋を広く見せることも可能です。 白やアイボリー、ベージュなどの薄い色や、淡いブルーなどの寒色系は、膨張効果で部屋を広く見せてくれます。洋服でも淡い色は太って見えるという事がありますが、これと同じ効果を壁紙や天井に取り入れることで、膨張効果により広さを感じやすくなるんです。 さらに、部屋の隅など暗くなりがちなところに照明の明りなどを当てることでさらに広さを演出することが出来ます。 また、これと同じ原理で明るい色の家具を設置するのも効果的です。 まとめ 以上、部屋を広く見せるポイントをご紹介しました。 実際に部屋の面積を広くできるのが理想ですが、敷地や予算の関係で難しい場合や、住み始めてみてから『なんか狭く感じるな~』なんて場合に試してみてはいかがでしょうか。 ちょっとした工夫で部屋が広く感じられ、気持ちも晴れやかになりますよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『新居の家具を選ぶなら』 『部屋の広さの決め方』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more