Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

リビングのテレビ、どこに置く?

2021.10.18
住宅豆知識

リビングのテレビ、どこに置く?

リビングに置くものと聞いて一番に出てくるのは、『テレビ』ではないでしょうか?リビングにテレビがない家って、あんまり見たことないですよね。 リビングとは切っても切れないテレビだからこそ、どこに置くかが重要になってきます。そこで今回は、リビングのテレビの置き場所について見ていこうと思います。 リビングのテレビ、どこに置く? テレビの配置って、みなさんどのように決めていますか? あまり深く考えない方もいらっしゃいますが、置く場所によっては、リビングの使い勝手が悪くなったり、テレビが見にくくなってしまったりしてしまいます。 あとからしまった!となっても、間取り上どうしようもない場合もあります。後悔しないためにも、まずはリビングを作る際に注意することがあるんです。 リビングを作るときに注意すること 家づくりをする際に重要なのが、『動線』です。動線とは、人の動きを線で表したもので、この線の上に無駄なものがなく、うまく繋がっているのが理想とされています。 もちろんリビングも同様に動線は非常に大切です。例えば、リビングを横切る際にテレビの前を通らなくてはいけない間取りだったらどうでしょうか? ゆっくりテレビを見ているときに毎回毎回目の前を横切られたら、いい気はしないですよね?そのため、リビングをつくる時はTVの前を人が横切らない間取りにするのが重要です。 このように、家は動線の作り方で住みやすくも住みにくくもなってしまうんです。 では次に、テレビの配置について見ていきましょう。 テレビをどこに置くか? では、テレビはどこに置くのがいいでしょうか? もちろんこれは、間取りによって置ける位置が様々変わってくるので一概には言えませんが、気を付けたいのは、先ほどお伝えした『テレビの前を通らなくてはいけない間取り』を避けること、『テレビと窓の位置』です。 窓は一般的に南面に設置すると明るくなります。しかし注意したいのは、南面を窓ばかりにしてしまい、北面にしかテレビを設置できない場合です。 南窓からの陽の光は確かに明るくて気持ちがいいですが、その反対側にテレビを置くと、太陽の角度が低い時間帯等に光が反射して見にくくなってしまうんです。 反対に、南面の窓があるほうにテレビを設置する際も、窓の真ん前だったり真下だったりすると、、画面には日光があたりませんが、視線に外光が差し込んでとても見にくくなってしまいます。 このようにテレビは窓の位置に大きく影響を受けてしまいます。 可能であれば東西方面(または窓と対角線上)にテレビを設置するか、難しい場合はカーテンやブラインドで光を遮れるようにしましょう。 理想的なテレビの大きさは? では次に、理想のテレビの大きさを見ていきましょう。 テレビはただ大きければいいというわけではありません。部屋の大きさによって見やすいテレビの大きさは変わってきます。もっと具体的に言うと、テレビとの距離と高さが見やすさに繋がります。 理想的なテレビとの距離と高さは、一般的に ・32inch ⇒ 距離120㎝:高さ40㎝ ・40inch ⇒ 距離150㎝:高さ50㎝ ・46inch ⇒ 距離170㎝:高さ55㎝ ・52inch ⇒ 距離190㎝:高さ65㎝ ・60inch ⇒ 距離220㎝:高さ75㎝ と言われています。 これより近すぎたり高すぎたりすると目や首が疲れてしまいますし、これよりも遠すぎたりすると画面が小さくて寂しく感じてしまいます。 テレビを置く場所と視聴する場所(ソファや椅子など)からの距離と高さをどれだけとることが出来るかで、サイズを決めることが大切です。 コンセントはきちんと設置されているか? 次に大切なのは、コンセント(ここではテレビ線の差込口も含む)が設置したい場所にきちんと設置されているかです。 当然ながら、テレビはコンセントなどの配線が繋げないと見ることができません。テレビを置きたい場所・そして将来移動するかもしれない場所にコンセントを設置しておくことが大切です。 さらにもうひとつ、テレビを壁掛けにしたいと考えているなら、設計の段階で業者さんに必ず伝えておきましょう。 テレビはテレビボードなどを置いて床に設置するため、コンセントとアンテナ線の差込口は床に近い場所に設置します。そのため、『壁掛けにしたい!』という想いを施工前に伝えておかないと、テレビを壁に設置した際にコード類がびよーんと下に伸びているのが丸見えになってしまい、見栄えが悪くなってしまうんです。 さらに、テレビを壁にかけるには壁の中に『下地』が必要です。下地が無い場所にテレビを取り付けると、重さに耐えられずテレビが落ちてくる危険性あります。 こういった失敗を防ぐために、壁掛けテレビにしたいなら、施工前に必ず業者さんに伝えるようにしましょう。 まとめ 以上、リビングのテレビの位置について見てみました。 理想の配置は間取りによって変わるため、ここが正解!とは言い切れませんが、 ・テレビの前を通る動線は避ける ・テレビと窓の位置に配慮する ・見やすいテレビのサイズと距離を知る ・コンセントの位置をきちんと決める この四つに注意すれば、おのずと理想の設置場所が見えてくるはずです。 もちろん、リビングで大切なのはテレビだけではありません。その他の家具家電の配置も、動線を考えたうえで理想の場所に配置していきましょう。 是非、あなた好みのリビングを作る参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『テレビニッチってこんな感じです』 『テレビを壁掛けにしたいなら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの防犯対策してますか?

2021.10.15
住宅豆知識

おうちの防犯対策してますか?

家は住むだけではなく、家族を守るためのものでもあります。 空き巣や強盗などが我が家にもし入ってきたら…。考えるだけでぞっとします。 そうならないためにも、おうちの防犯対策は大切です   おうちの防犯対策してますか? 防犯対策する上でまず肝心なのは、空き巣などはどのようにして侵入してくるか?を知ることです。 空き巣の侵入方法の第一位は、『鍵のかかっていない窓や扉からの侵入』です。ちょっとだけなら大丈夫…。とか、うっかりしてて忘れてた…。が、一番危険なんです。 なので、一番の防犯対策は『きちんと鍵をかける』こと。少しでも家を離れる時は、窓やドアに必ずカギを掛けることを習慣化することが防犯対策の第一歩となります。 そして、次に多いのが『窓を割っての侵入』です。では、窓の防犯対策にはどのような方法があるのでしょうか? 窓の防犯対策 窓の防犯対策としては、『格子窓にする』『防犯ガラスにする』という方法が効果的です。 格子が付いた窓は、一目で防犯対策をしているとわかるので空き巣に狙われにくくなります。しかし、小窓ならまだしも、格子窓は見た目がちょっと…。という方も多く、最近はあまり使われなくなってきました。 そこで近年よく取り入れられるのが、『防犯ガラス』です。見た目は普通の窓と変わりないのですが、特殊な加工がされており、通常のガラスよりも割れにくくできています。割れにくいことで空き巣も侵入に時間がかかってしまうため、防犯に高い効果を発揮します。 見た目も防犯性も重視したいなら、『防犯ガラス』がおススメです。通常のガラスよりも値段が高いので、空き巣の侵入しやすい1階の窓や道路から目立たない窓には防犯ガラスを採用するなど使い分けをしたいですね。 また、断熱用の窓『ペアガラス』や『トリプルガラス』も、実は防犯にある程度効果があります。 ペアガラス・トリプルガラスは、その名の通り、ガラスが二枚、3枚になっている窓のことを言います。ガラスとガラスの間に空気の層を作り断熱をしているのですが、1枚ガラスよりも割るのに手間がかかるので、防犯効果もあるんです。もちろん、防犯ガラスほどの効果はありませんが、断熱も防犯もできるので一石二鳥です。 人感センサー付きライトを設置する 人が通ると自動でライトが付く人感センサーライトは、カーポートや玄関に設置する便利なライトです。 これが実は、防犯対策にもなるんです。 空き巣が侵入してきた時にもライトが点灯するので、目立たないように行動したい空き巣にとって有効な防犯手段となります。明かりによる撃退と共に、明かりにより室内の人も侵入に気づきやすい効果もあります。 防犯砂利を設置する 人感センサーライトの光と共に有効なのが、『音』による対策です。静かに侵入したい空き巣にとって音は光と同様に嫌がるものなんです。 では、どのように音を出して対策すればいいのか?それが、『防犯砂利』です。 家の周辺に敷き詰める砂利の中でも踏むと大きな音の鳴る砂利のことで、静かに侵入したい空き巣にとってはこの音が抑止力になります。 特に、物陰になりやすい家の裏側などに防犯砂利を使うと効果的です。 ホームセキュリティに加入する ホームセキュリティに加入することで、さらに安心して暮らすことが可能になります。 侵入者を感知したら自動で警備会社の人が駆けつけてくれます。また、ホームセキュリティの会社のステッカーが窓や玄関に貼ってあるだけで、かなりの抑止力になります。 導入費以外に、毎月のランニングコストがかかるのがネックになりますが、これを毎月の安心のための保険と捉えるかどうかで導入を検討してみてはいかがでしょうか。 また、ホームセキュリティは家を建てた後でも導入できますが、配線などを隠してきれいに設置するなら、建てる時に一緒に頼む方がおススメです。 まとめ 以上、本日は防犯対策について見てきました。 色々な対策方法がありますが、まずは常に防犯の意識を持つことが大切です。 鍵をしっかりかけることはもちろん、家の周りをきれいにするなど、『きちんと管理されている家』に見せることも大切です。 また、日ごろからご近所さんとの関係性を気づいておくことも、空き巣が家の周りをウロウロしていても誰かが気づいてくれるという安心感に繋がります。 物理的な対策に加えて、日々の防犯意識で、『泥棒が寄り付きにくい家』にすることを心掛けましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

草むしりって結構大変…

2021.10.13
住宅豆知識

草むしりって結構大変…

これからの時期は草木の成長は若干穏やかになりますが、春先から夏にかけての悩みの種が、【家の雑草】です。 雑草はほおっておくとどんどん伸びて家の外観を悪くしてしまいます。また、害虫が付いたりもするので、できれば雑草は生やしたくないもの。 そこで今日は、雑草対策についてご紹介します。 これから新築を建てる方も、現在雑草に悩んでいる方も、来年の春夏に向けて早めに対策してしまいましょう! 家の雑草対策 雑草は一度生えてしまうとあっという間に育って、手を付けるのもおっくうになってしまいます。 そうならないために、雑草が生えにくい環境を作ることが大切です。 防草シートを敷く 家の雑草対策には、防草シートがおススメです。 黒いシート状のもので、ホームセンターなどでも簡単に手に入ります。雑草が生えてほしくない部分に広げてペグで固定するだけの簡単なものなので、ご自身でも設置可能です。 お隣さんとの間の通路など目立たないところは雑草が知らぬ間に生えてきてしまいます。こういったあまり目の届かない部分こそ、防草シートを敷いておくと手入れの手間も減って安心です。 防草シートを敷く前に、必ず雑草を抜いてから設置するようにしましょう。 『防草シートの効果があるのはいいけど、見た目がちょっと…。。』という方もいらっしゃいます。そんな場合はどうしたらいいのでしょうか? 砂利を敷く 防草シートの見た目が気になるという方もいらっしゃいます。確かに、ただの真っ黒のシートなので、見栄えがいいとは言えません。 そんな場合は、防草シートの上に砂利を敷くのをお勧めします。 防草シート+砂利を敷くことで雑草防止効果がさらにアップすると同時に、見た目も良くなります。砂利にはいろんな色や形があるので、うまく使うことでお洒落な外観にすることが可能です。 特に、エントランス周りや家の横の通路などに砂利はお勧めです。 砂利もホームセンターで買うことが出来ます。思ったよりも量が必要なので、必要な広さと量をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。 人工芝を敷く 防草シートの上に、人工芝を敷くのもアリです。 最近の人工芝はかなりクオリティが高く、本物の芝生と遜色ないようなものもたくさん出ていますので、中庭などに人工芝を敷くと、雑草を防ぎながら芝生のような雰囲気を楽しむことが出来ます。 また、人工芝自体に防草シートの効果を持っているものもあるので、そういったものを敷けば一石二鳥です。 とはいえ、値段の安すぎる人工芝は見た目も肌触りも残念なものが多いので、ある程度しっかりした人工芝を購入するようにしましょう。 インターネットやホームセンターなどで様々な人工芝が売られています。芝の長さや色合いも様々なので、可能であれば実物(サンプル)を確認してから購入するのをお勧めします。 コンクリートにする 一番雑草を防げる方法は、家の周りをすべてコンクリートにしてしまうという方法です。 コンクリートならば、雑草がはえてくることはないので、手入れの手間はまったくありませんし、虫の発生も防げます。 そのため、駐車場から庭まで全面をコンクリートにする方もいらっしゃいますが、すべてがコンクリートだとどうしても殺風景な印象になってしまいます。 そんな場合、コンクリート面に一部だけ土の部分を作って植物を植えたり、観葉植物の鉢をかざるだけでも、雰囲気がガラッと変えることが出来るのでお勧めです。 雑草が生えてしまったら このように対策をしていても、どうしても雑草が生えてきてしまうことはあります。 では、雑草が生えてしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 一番効果的な方法は、除草剤を撒くという方法です。除草剤を撒いて数日置くだけで、雑草が簡単に枯れて処理がラクチンになります。 しかし注意が必要なのは、周りに雑草以外の植物がある場合、それらにも影響してしまい、大切な植物類を枯らしてしまう可能性があること。また、その後植物を植えても育たない可能性が出てきます。 除草剤を使う際は、周辺の植物や今後植物を植えることがないかを確認してから撒くようにしましょう。 まとめ 以上、雑草対策についてご紹介しました。 どんなに素敵な家でも、周りが雑草だらけではみっともないですよね。美しい見た目を保つためにも、雑草対策は大切です。 今回様々な雑草対策をご紹介しましたが、なんでもかんでも対策すればいいというものではありません。まずは家の雰囲気を考えて、どの対策が家の見た目にもマッチするかを考慮したうえで対策方法を考えることが重要です。 コンクリート以外の方法は、ご自身でも作業可能ですし、比較的価格を抑えて施工可能です。雑草が気になる方は、雑草が元気になる春が来る前に対策をしてみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

2021.10.07
住宅豆知識

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

一戸建て(注文住宅)の魅力6選 福井で家を買う…と言えば一戸建てが一般的ですが、市街地ではマンション購入も人気が出てきていますし、賃貸のアパートやマンションなどの集合住宅に住まわれる方もいらっしゃいます。 戸建てには戸建ての、集合住宅には集合住宅の良さがあるので迷われる方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、一戸建て(注文住宅)の魅力を6つピックアップしてご紹介します。 間取りが自由 マンションやアパートと違い、一戸建て住宅は何といっても間取りの自由さが最大の魅力です。 間取りや設備、外観から庭や駐車場などの外回りに至るまで、希望に合わせて自由に設計することが出来ます。 マンションなどの集合住宅は最初から間取りが決まっているため、自由設計は大きな差別化ポイントになります。 購入したマンションの場合はリフォームで間取りを変えることが可能ですが、大きさや高さを変えることが出来ず、限られた空間の中でのリフォームになるため一戸建てと比べると制限が大きくなります。 注文住宅の一戸建てであれば大きさ、高さ、間取りに制限がないため自由度の高い家づくりが可能です。 しかし、自由度が高いということはその分決めなくてはいけないことが多く、そして設計の重要度が高いという事になります。 そのため相性の良い建築士や腕のある建築士に間取りを設計してもらうことが一戸建ての住宅ではとても大切になってきます。 また、一戸建ての家の場合でも建売住宅の場合は家がすでに完成しているので、間取りが自由という訳にはいかない点は注意が必要です。 屋外空間がある くつろげる庭や、家族に合わせた駐車スペース、玄関までのアプローチなど…屋外空間を自由に作れるのもポイントです。 集合住宅でも一部庭のある物件はありますが、家庭菜園を作って取れた野菜で料理を作ったり、庭に木を植えて季節感を楽しむことが出来るのは一戸建て住宅ならではです。 春・秋はバーベキュー、夏はお子さんのプールを出したり、冬は雪合戦と楽しみがたくさんあります。 都心や住宅密集地では大きな庭は作りづらいですが、小さなお庭でも自然や空間の広がりを感じることができるのでお勧めです。 また、集合住宅だと駐車スペースまで距離があることが多いですが、一戸建ては家の目の前に駐車場を作ることができ、アクセスも容易です。また、駐車場代が必要ないのも経済的ですね。 明るくて風通しがいい 一戸建て住宅は明るくて風通しの良い家にすることが可能です。 集合住宅の多くは外に面しているのが2面のみとなりますが、一戸建ての場合は東西南北の4面すべてが外に面しているため、4方に窓を設置でき、明るくて風通しの良い家になるんです。 この際、窓を設置する場所が重要になってきます。土地に合わせて日照や風向きなどを考慮した窓配置を考えることが大切です。 家と外が近い 一戸建て住宅の場合、マンションと比べて家と外が近い、つまり、すぐに外に出られるという点もメリットです。 集合住宅は家を出てから廊下やエレベーター、エントランスなどを通って外にでる必要がありかなり時間がかかりますが、一戸建ては玄関を出たらすぐに外なので、外出時に圧倒的に便利です。 また、前出のように駐車場と玄関が近いので、荷物の多い買い物帰りなどもらくちんです。 小さな子供がいても安心 一戸建て住宅はそれぞれが独立しているのでプライバシーの面でも安心です。 集合住宅は上下左右に家他人の家があるので、子供が遊ぶ際の騒音などに気を使うことが多く、自由に遊ばせてあげれないのは子供にも親にもストレスになります。 一戸建てならば、家と家との間に一定の距離があるので、集合住宅と比べ騒音によるご近所さんへの迷惑は軽減されます。 また、ちょっと外で遊ぶ…という場合でも、マンションなどの場合家から遠くまで行くことになり、小さなお子さんの場合心配になりますが、一戸建てならば庭や家の駐車場など家の中からでも目が届く場所で遊ばせることが出来るので、お子さんにとって安全ですし、親御さんも安心です。 増改築時も自由度が高い 一戸建て住宅は、建てる時だけでなく、リフォームをする際にも自由度が高いです。 例えば、お子さんの結婚に合わせて二世帯住宅に増築したり、反対に夫婦二人だけの老後に合わせて住みやすい家に減築したりすることが可能です。間取りを変更するだけでなく、家自体を大きくしたり小さくしたりできるのは、ライフスタイルの変化に合わせたリフォームに最適です。 (もちろん、増築は土地の範囲内でになりますが…) その他、マンションの場合は住民の同意がないと手を加えることが難しいのですが、一戸建て住宅の場合は自分の意思だけでリフォームできるのも大きな魅力です。 もっとも、賃貸の場合には原則リフォームが出来ないので、違う間取りにしたい場合は引っ越しするしかありません。 まとめ 以上、今回は一戸建ての魅力を6つご紹介しました。 ここで紹介した以外にも、一戸建てには一戸建てにしかない魅力がたくさんあります。 一戸建てを建てるのは、マンションの購入や賃貸と比べて費用がかさむというデメリットもあります。 一戸建てにしかないメリットを魅力に感じるかどうか?ここを判断ポイントとしてどちらにするかを選んでみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

庭に植物を植えたいならここに注意

2021.09.24
住宅豆知識

庭に植物を植えたいならここに注意

植物がキレイに植えられたお庭ってとてもきれいで癒されますよね。 お庭の印象が家のイメージをがらりと変えるといっても過言ではありません。 そんなお庭の植物ですが、実は間違えたものを植えると思いもよらない大変なことになるかもしれません(;・∀・) 今回のブログでは、庭や敷地内に植える際に注意したい植物についてご紹介します。 庭に植えてはいけない植物 お庭をきれいに彩る植物も、一つ間違えると手入れも見た目も大変なことに…。 そうならないためにも、家の敷地内に植えるなら下記の三つに注意した方がいいかもしれません。   ①根っこが強すぎる植物 ②虫が付きやすい植物 ③繁殖力が強すぎる植物   この3つのうちどれか1つでも当てはまる場合は、敷地に植えない方が無難です。 では、その理由を代表的な植物を例に詳しく見ていきましょう。 根っこが強すぎる植物例【竹】 根っこが強すぎる植物の代表格が【竹】です。 和風の家や和モダンな家にぴったりな竹は、涼しげでスタイリッシュ。葉っぱのさらさらと揺れる音も風情があり、魅力たっぷりの竹を庭に植えたいという方もいらっしゃいます。 しかし、この【竹】を家の敷地内に植えるのはあまりおススメできません。 その理由は、竹はとても根が強く、一度根付いてしまうと思わぬところから生えてきてしまうからなんです。 竹は四方八方に根を伸ばし、根もに非常に硬いため、簡単には駆逐できません。手が付けられなくなって藪のようになってしまうともう目も当てられなくなってしまいます( ;∀;) また、竹の赤ちゃん、つまりタケノコは、非常に強いんです。竹藪の近くのコンクリートを突き破ってタケノコが出てきているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか? このように、根が強く様々な場所に広がる竹は、コンクリートやアスファルトを壊してしまう可能性さえあるので、竹を敷地に植える際は十分に注意してください。   どうしても雰囲気つくりの為に竹を植えたい!という場合は、植える周辺をブロックで囲うなどして、根っこが広がりすぎないようにするのがおススメです。 虫が付きやすい植物例【桜】 春の訪れを感じることが出来る【桜】。 春と言えば花見というくらい、日本人の生活とは切っても切れない関係の桜。嫌いというひとはまずいないのではないでしょうか? しかし、この桜も実は庭に植えるのをあまりお勧めしない植物の一つ。 その理由は、春の終わりから夏にかけて、桜の木や葉に大量の毛虫が発生するからなんです( ゚Д゚) 桜はバラ科の一種なのですが、バラ科の植物は虫を多く引き寄せてしまうという特性があるんです!バラくらい小さな植物であれば虫の量もたかが知れていますが、桜の木のように大きく育ったものに大量の毛虫…想像するだけでゾッとしますね…。 また、桜の花びらはきれいですが散って地面に落ちると茶色く変色し、見栄えがいいものではなくなります。咲いている間はきれいですが、散った後の掃除も大変なんですね。 桜のように大きく育つ木は、近隣の敷地まで枝が広がってしまう可能性もあります。そして、散った花びらや落ちた毛虫などが近隣のおうちに散らばってしまったら…。心を癒すはずの桜がご近所トラブルになりかねません。   それでも家で桜を楽しみたい!という場合は、大きく育ちすぎないマメザクラなどの品種を選んだり、防虫剤などでのこまめなお手入れ、こまめな掃除を心掛けましょう。 また、敷地境界やお隣さんなどから離れた位置に植えることをオススメします。 繁殖力が強い植物例【ミント】 さわやかな香りと可愛い見た目が人気の【ミント】。 ハーブティーやお菓子作り、お酒などにも合うミントは、おうちで栽培している方も多いのではないでしょうか? そんなミントですが、非常に繁殖力が強いので注意が必要なんです!! ミントも竹と同じように横に根を張って増殖していきます。そしてその成長スピードも速いため、庭に植えてしまうと、あっと言う間に庭がミントだらけに!!…なんてことが起こるんです。 『ミントテロ』という言葉があるくらい、ミントは爆発的に増殖し、あっという間に庭を覆いつくしてしまいます。そうなると可愛い見た目もなんだか憎らしいものになってしまいますよね…。 実際、お庭の畑にミントを植えたら大量に繁殖してしまい、駆除するために除草剤を撒いたら畑で植物が育たなくなってしまった…。なんて話もありました。   ミントを安心して育てるためには、やはりプランターで育てるのが一番ですね。また、プランターを地面ではなく台の上に置くのもおススメです。 まとめ 以上、庭に植物を植える際の注意点とその代表的なものをご紹介しました。 ・根が強すぎる植物 ・虫が付きやすい植物 ・繁殖力が強い植物 この三つのどれかに当てはまるものは、お庭に植えるのは避けた方がいい植物となります。 造園屋さんや植物屋さんに相談したうえで、植栽にぴたりな植物を選び、安心してキレイな庭づくりを目指しましょう!   それでももし、上の三つに当てはまる植物を植えたいのであれば、こまめにきちんと手入れをすることを忘れずに! 植える時は一瞬でも、植物は必ず手入れが必要になります。 その手間を惜しまずにできるかどうか?そこを踏まえて何を植えるかを検討してみてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1尺(しゃく)は何センチ?

2021.09.22
住宅豆知識

1尺(しゃく)は何センチ?

私たちが普段使う長さの単位はメートル、センチメートル、ミリが一般的ですが、建築業界では【尺(しゃく)】という単位がよく使われます。 尺とは、日本で昔から使われていた長さの単位で、建築業界では今なお現役で使われているんです。 ですが、施工現場や打合せの場で、【尺】という単位が飛び交っていると、どれくらいの長さなのかイメージができないですよね? 例えば『ここは3尺で…』なんて言われても、尺が何センチなのかわからないとなんのことだかさっぱりです。 今回はそんな建築業界で使われる長さの単位についてご紹介します。 住宅業界で使われる長さの単位 尺は何センチ? 1尺は30.3㎝です。 小数点以下を切り捨てて、およそ30㎝だとイメージしてもらえばOKです。 昔から家は尺貫法という寸法取りで建てられてきたので、現代でも尺を使うことがあるんです。 また、伝統工芸などの分野でも尺を使うことがあります。 花火大会などで2尺玉、3尺玉という言葉を聞いたことがありませんか?これは、2尺玉=60.6㎝、3尺玉は90.9㎝…という風に換算されます。こうやって見るとかなりおっきいことがわかります。 このように、尺を㎝に頭の中で変換できると、長さや大きさのイメージが沸きやすいですよー♪ もう一つ、日本の伝統楽器で『尺八』というものがあります。この『尺八』も、同じ尺から来ていて、楽器の長さが『1尺8寸』だったことが由来とされています。 1尺は30.3㎝という事はわかりました。では、【寸(すん)】とは何センチなんでしょうか? 寸は何センチ? 寸は、3.03㎝を指します。 尺の10分の1の長さを表します。約3センチと覚えておけばOKです。 そして【寸】で有名なのが『一寸法師』です。有名な小さなお侍さんの出てくる昔話ですが、一寸法師は3㎝と、とっても小さな体の持ち主だったんですねー!   そしてもう一つ、【間(けん)】という単位も覚えておくと便利です。 1間は、181.8㎝です。 急に変な数字が出てきたように見えますが、尺と寸、そして間の長さを並べてみると 1寸 = 3.03㎝ 1尺 = 30.3㎝ 1間 = 181.8㎝ つまり、 「1間 = 6尺 = 60寸」 というように、きちんと関連性があるという事がわかりますね。 まとめ 以上、建築業界で使われる長さの単位をご紹介しました。 住宅業界では普通に尺が使われますが、一般ではなかなか使わないためイメージがしづらいです。学校の授業でもメートル法が中心ですもんね。 覚えておかないと家が建てられないほど重要ではないですが、尺、寸、間のみっつを抑えておけば、大工さんや住宅会社の方との話もスムーズに進みますよ。 豆知識として頭にいれておいてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を建てようと思ったきっかけ5選

2021.09.13
住宅豆知識

家を建てようと思ったきっかけ5選

みなさんはどんなタイミングで家を建てようと考えますか? 今日は、家建てたみなさんが、実際に建てようと思われたきっかけ5つをご紹介します。 家を建てようと思ったきっかけ5選 ・出産や子供の成⾧で住まいが手狭になったため 結婚してしばらくは賃貸に住んでいたけど、おこさんが生まれた、またはお子さんが大きくなってきたことをきっかけに、過ごしやすい快適な家を求めて建てられる方が多くいらっしゃいます。  ・結婚により将来を見据えて考え始めた 結婚と同時に家を建てる計画を進めていく方もいらっしゃいます。 この場合、二人の生活スタイルと将来の家族設計を見据えて建てることがポイントになります。 ・賃貸アパートやマンションでは、家賃や駐車場代が勿体ないから 次に多いのが、家賃がもったいないという理由です。 家賃を払い続けるくらいなら、自分たちの理想の家を建てた方がいいのでは?と考える方が多いんです。 ・親と同居、又は近居が必要になったため 両親の介護や土地の相続、老朽化による住み替えなどをきっかけに、同居または近居することになり家を建てることになるという理由も多く挙げられます。 ・ローンの問題 『ローン返済のことを考えると、早めに住宅ローンを組んでしまった方が安心できる。』という理由が、特に20代の若い世帯から挙げられます。 最近は金利が低いため、比較的若年層でもローンを組みやすくなってきているのも要因の一つではないでしょうか。   その他、快適な住環境を求め「勤務先に近いところへ家を建てたい」「庭が欲しいから」というきっかけもよく聞かれます。 まとめ 以上、家を建てる理由の上位5位をご紹介しました。 ライフスタイルの変化と、金銭的な理由が上位を占めているという結果になっています。 家を建てたい理由は人それぞれで、その理由によって家を建てる時のポイントも変わってきます。 注文住宅のメリットは、ライフスタイルにも資金面にも柔軟に対応できること。 住宅のことで悩んだら、是非何なりとご相談くださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

2021.09.07
住宅豆知識

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

みなさん、【巾木】ってご存じですか? 『はばき』と読むのですが、なんだかよくわからないという方も多いと思います。 今日はそんな巾木のお話です。 巾木って何?? 打合せ中にお客様から「巾木って何ですか?」と聞かれることがあります。 家の中にあるものなんですが、普段生活している中で使う言葉ではないので、聞いたことがない方も多いと思います。 こんな感じの板です。なんとなく見たことあるけど、どこに使われてるっけ?となる方も多いでしょう。 巾木とは、壁と床の境目に貼られている薄い板のことを言います。 あまり意識して見る場所ではないですが、よく見てみると、壁の下部に巾木が付いていることがわかると思います。 写真の巾木は茶色ですが、色はいろいろあり、好みのものから選べます。 ですが、この巾木はなぜこんなところについているんでしょうか? 1つはデザイン性を高めるためでもあるのですが、巾木にはきちんとした役割があるんです。 巾木の役割 巾木の役割は、大きく分けて2つあります。 1つは、壁を保護すること。 壁と床が重なる部分というのは、じつはかなりダメージを受ける部分。 掃除機がガツガツ当たったり、子供が足をぶつけたり、荷物や棚などをぶつけてしまったり…。そういったダメージから壁を守るために、巾木が付いているんです。 巾木がないと壁の破損に繋がったり、壁紙が破れてぼろぼろに剥がれてしまったりします。 そうならないように巾木が取り付けられているんですね。 もう1つは、壁と床の間に隙間ができるのを防ぐため。 壁と床の間には、すこーしだけ隙間を空けて施工しています。これは、地震などの揺れが生じたときに少しでも力を逃がすためと、施工性をアップするため。 また、家に使っている木材は乾燥や湿度により伸びたり縮んだりするので、それにより膨張や隙間が生じることがあります。 巾木は揺れや乾燥などによりこの隙間が開いてしまったりした場合に、隙間が目立ったり、ホコリなどの汚れが入ってしまうのを防いでいるんです。   一見なんの機能もなさそうな巾木ですが、実はこのような役割を持っているんですね。 まとめ 以上、巾木の特徴について見てみました。巾木には壁や壁紙、また、家を守る役割があるんですね! 最近では巾木をなくしてすっきり見せたい!という要望をお聞きすることもありますが、上記の理由から基本的にはお勧めしていません。 すっきり見せたい場合は、細い巾木を使ったり、巾木の色を壁に合わせるなどの手法をオススメしています。   地味だけど実は家をしっかりと守っている【巾木】 扉や壁紙などと比べるとどうしても見落としがちな部分ですが、部屋のアクセントにもなるので、巾木にもこだわってみてはいかがでしょうか★   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

2021.08.31
住宅豆知識

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

家づくりをしていると、ベランダ・バルコニー・テラスという言葉を耳にすることもあると思います。 なんとなく家の外の部分を指していることはイメージできるけど、どれがどこのことかわからない…。 では、この三つの違いは何でしょうか? ベランダ・バルコニー・テラスの違いって? ベランダとバルコニーの違い ベランダとバルコニーは、どちらも家の外に張り出した空間のことを指します。 この二つの違いは、屋根があるかないかという点です。 屋根があればベランダ 屋根が無ければバルコニー 、と呼び名が変わるんです。   では、ベランダとバルコニー、どちらの方が使い勝手がいいのでしょうか? それは、使い方によって変わります。 ベランダは屋根があるので、雨の日の洗濯物も安心ですが、その反面日当たりが悪くなることも考えられます。 バルコニーは屋根がないため開放感があり、日当たりもよいため庭のような感覚で使うことが出来ますが、洗濯物を干すのには向かないかもしれません。 どのように使うかで、ベランダがいいかバルコニーがいいかを考えてみるのがいいですね。   ちなみに、ベランダとバルコニーを纏めてバルコニーと呼ぶ会社さんもあります。言葉が二つあるとややこしいからなんですね。 また、屋上に作られるバルコニーは、ルーフバルコニーと呼ばれます。 テラスとは? では、テラスとはどんな場所を指すのでしょうか? テラスは、家の庭にデッキやタイルなどを敷き詰めて外に出やすくした空間を指します。家の外に張り出した空間という意味ではベランダ・バルコニーと変わりませんが、ポイントになるのは、テラスは基本的に1階のことを指す言葉。2階以上になると、ベランダやバルコニーと呼ばれるようになります。   最近ではウッドデッキなどを活用し、庭などの屋外空間を部屋の延長として使われる家庭も増えています。 外出する機会が減っている昨今、気軽にアウトドアを楽しめる空間としても人気です。 違いを図にしてみました ここまでベランダ・バルコニー・テラスの違いをご紹介してきましたが、もう少しわかりやすく図にしてみました。 ルーフバルコニー:屋上のバルコニー バルコニー:屋根がないバルコニー ベランダ:屋根があるバルコニー テラス:デッキやタイルを敷いた庭(屋根の有無は関係なし)   という風に、設置する場所や屋根の有無によって名前が変わるんです。 まとめ 以上、ベランダ・バルコニー・テラスの違いについて見てきました。 同じような言葉で混同しそうですが、違いがわかるとすっきりしますね♪ 知識として必ず必要なものではないかもしれませんが、知っておくことで、家探しや、担当者との打ち合わせで????と疑問に思うことも少なくなると思います。 是非参考に、素敵な家づくり、家探しをしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

木造住宅の特徴とは

2021.08.30
住宅豆知識

木造住宅の特徴とは

日本の家は、大きく分けて【木造】【鉄骨造】【鉄筋コンクリート造】の三つの工法に分けられています。 では、その中のうち、一番多く建てられているのはどの工法でしょうか? 答えは、【木造】の住宅です。 1年間で建てられる住宅のうち、8~9割が木造で建てられています。周りの家を見ても、木造の住宅が多いのではないでしょうか? このように、日本では古くから木造の住宅が主流になっているんです。 今日はそんな【木造住宅】にスポットを当てたお話です。 木造住宅の特徴 木造住宅とは「柱や梁、土台などの構造部分が木材で作られている家」のことを言います。もっと簡単に言うと「木で出来ている家」全般のことを木造住宅と呼ぶんですね。 木造住宅といっても全て木で出来ている訳ではなく、一部には金属部品を利用するなどして耐震性を高めています。 では、木造住宅の意外と知らない特徴を、もう少し細かく見ていきましょう。 木造住宅は日本の環境にぴったり 日本では、森林が多く木が豊富で手に入りやすかったことや、四季があり高温多湿なため、通気性の良い木造住宅は日本の環境に合っていると言えます。 (現在は輸入木材も多いですが…) 例えば京都の五重の塔は、1300年前に建てられた木造住宅として有名で、千年以上の時を超えた今も現存しています。 また日本は木造が多いですが、ヨーロッパは石やレンガ造りが多い、スイスは丸太をそのまま使ったログハウスが主流といったように、国の自然環境などによって家の建て方は大きく変わってくるんです。 木造は火に弱い? 木は燃えるので、木造住宅は火災などに弱いという印象を持っている方もおおいのではないでしょうか? 確かに、鉄筋などと比べて木は燃えてしまうので、火に弱いのは事実です。 実際、火災保険の金額も、鉄筋造、鉄骨造の家と比べると木造の方が掛け金が高くなります。 ですが、木造の住宅でも燃えにくい素材(対火ボードなどの難燃材)を組み合わせて建てることで、火事に強い家にすることが出来ます。 また、木の表面は燃えやすいですが、木の中心はなかなか燃えません。炭化と呼ばれる現象が原因で、酸素不足により木の中心まで火が回るのにはかなりの時間がかかるんです。 そのため火事の場合でも、あっという間に崩れ落ちてしまう事はまずありえないんですね。 耐久性が無さそう? 古い住宅街を歩いていると、空き家の木が腐ってボロボロに朽ち果てて、今にも倒れそうな家を見たことはありませんか? このように木=腐る=耐久性がない。と感じる方もいるのではないでしょうか? 木は、湿気の多いところで腐りやすくなります。また、湿気の多い場所や腐った木は、シロアリの大好物。 当然、腐ると耐久性は弱くなりますし、シロアリに食べられた木も脆くなっていきます。 じゃあやっぱり木造は不安な建物なの…? と心配になりますが、ご安心ください。木材が湿気に弱いことは工務店や住宅会社はしっかりと理解していますので、今では家の中に湿気が多い環境を作らないというのが家づくりの大前提となっています。 例えば、土からの湿気が上がってこないように、床下はすべてコンクリート基礎で固められていますし、防蟻措置といってシロアリ被害に会わないよう処理されています。また、湿気がこもりにくいように換気設備なども充実しています。 きちんとした対策やメンテナンスをしていれば、木造=耐久性が弱い、という事にはならないんですね。 重の塔のような建築物は稀ですが、築100年以上の家が現存していたり、リノベーションして古民家カフェにしたりしているところもあります。 このように、木造の家はきちんと手入れをしてあげれば長持ちするんですね。 木造は地震に弱い? では、木造の耐震性はどうなのでしょう? 現在の木造住宅の建築条件として、震度6強から震度7の地震で倒壊しないというのが最低限の基準で定められています。 この基準が耐震基準と呼ばれ、上記は『耐震等級1』に該当します。 そしてその1.25倍が『耐震等級2』、1.5倍が『耐震等級3』と、3段階になっています。耐震等級1でも、震度6強の地震に耐えられる構造であり、最低でもこの基準を満たしている必要があるため、木造だからといって地震に弱い、というわけではないんですね。 もちろん、等級が上がれば必然的に価格も上がっていきます。等級1でも簡単に壊れるような家ではありませんが、できればより安心して暮らせるよう、等級2の家を目指しましょう。 木造住宅のメリット これまで木造住宅の主な特徴をみてきましたが、今度はメリットを見ていきましょう。 建築コストが安い 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3つの工法を比べた時に、一番安く仕上げられるのが木造住宅になります。 これは木造が安いから悪い…というわけではなく、木材は加工するのが簡単であることや、工法によって工事の効率化を図り、価格を抑えられているというのが一番です。また、需要が多いためその分生産価格を抑えることができているんですね。 間取りの自由度や、リフォームのしやすさ 木造住宅は、その構造上間取りの自由度が高く、またその分リフォームもしやすいのが特徴です。 耐震構造に影響がない部分であれば、柱や壁を取り除くこともできるため、生活スタイルや家族構成の変化で部屋の使い方が変わった場合にも、比較的柔軟にリフォームで対応することが出来ます。 長年住む家ですので、将来のライフスタイルの変化に対応しやすというのは大きな魅力ですね。 木造は軽い 木造住宅は軽いため、ほかの工法と比べ、建てる場所をあまり選びません。 木造住宅は家が軽いため地盤の強さに必要な基準が低くなりますし、地盤がそれほど強くない土地でも一般的な地盤改良をすることで家を建てることができるようになります。 また、本体が軽いので基礎工事にもあまり手間がかからず、その分コストを抑えることも出来るんですね。 木造住宅のデメリット では反対に、木造住宅のデメリットとはなんでしょうか? 鉄骨・鉄筋コンクリートほどは強くない。 特徴などでも紹介しましたが、ほかの工法と比べると、どうしても耐震、耐火、耐久性において劣る部分があります。 もちろんそれは、対策することで十分カバーできるのですが。 まめなメンテナンスが必要 木造住宅の耐用年数は30年とよく言われます。しかし、よほどの欠陥住宅や、大きな災害に遭わない限りは30年で住めなくなることはまずありません。 現在の木造住宅は工法や性能の向上により、耐久性や住みやすさというのは以前とくらべどんどん向上しています。 しかし、木造住宅はほったらかしにしておくと耐久性が落ちてしまいます。湿気などにより木材が腐食したり、弱っていたりしないかをまめに確認、メンテナンスすることが木造住宅を長持ちさせるための一番の秘訣となってきます。 そのため、定期的なメンテナンスをしてくれる会社や、なにかあったときはすぐに相談できる住宅会社を選ぶことも大切になってきます。 木造住宅の魅力 木造住宅の魅力といえば、やはり木の温もりを感じられることではないでしょうか。 梁や柱の一部をあえて露出させて見せたり、フローリングに無垢材を使用したりすることで、より木の自然なあたたかさを感じることができます。 また、最近では柱や床だけでなく、天井の一部に木の板を使用したりするのも人気です。 このように、構造だけでなく家の中にも木材を取り入れること戸、より木造住宅の魅力を引き出すことができます。こだわってオリジナルの木造住宅を作り上げるのも楽しみの一つですね。 まとめ 以上、木造住宅の特徴についてご紹介してきました。 家といえば圧倒的に木造が多いため、意識せずに家=木造と考えている方も多いですが、木造住宅のメリットデメリットを知っておくことで、より満足のいく家づくりができるのではないでしょうか。 是非、家づくりの参考にしてみてくださいね~。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more