Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

家の断熱ってどうして必要なの?

2022.06.14
家づくりお役立ち情報

家の断熱ってどうして必要なの?

家づくりをしていく中で、【断熱】という言葉を良く耳にすると思います。 住宅会社によっては『高気密高断熱』を売りにしているところもあり、それだけ断熱は現在の住宅では非常に重要な役割を担っていることがわかります。 今日はそんな断熱のお話です。 家の断熱ってどうして必要なの? 断熱は、読んで字のごとく『熱を遮断する』という意味です。 昔から日本の家はあまり熱を遮断するする作りになっておらず、外が寒いと家の中も寒い家というのが多かったのです。 熱を遮断できないということは、冬は外の冷気が家に入ってきてしまうことに加え、家の中を温めても外に逃げてしまい、すぐに寒くなってしまうということ。 また反対に夏はどれだけ家の中を冷やしても外から熱が入ってきてしまうので、クーラーをガンガンにかけていないと暑くてたまらないということにつながります。 つまり断熱とは、夏も冬も家の中を快適にするために必要なものなんです。 断熱はエコにつながる 断熱をすることで家の中の熱や冷気が外に逃げていくことを防ぎ、効率的に暖めたり冷やしたりすることができるようになります。 冷暖房の主となるのはエアコンですが、エアコンは結構電気を使います。 エアコンが効率的に働くことで、通常よりも設定温度を抑えることができるようになり、結果的に省エネ・エコに繋がることになるんです。 どこを断熱すればいいの? 家を快適にするための断熱ですが、具体的にはどこを断熱すればいいのでしょうか? ・壁の断熱 家の中で一番外に面している部分、それは『壁』です。 壁をきちんと断熱しておかないと、外からの熱が壁を伝い家の中に入ってきてしまいます。そのため、壁の断熱は必要不可欠です。 ・天井(屋根)の断熱 断熱のされていない古い家の場合、夏場は2階が1階と比べて非常に熱くなることがあります。これは屋根に当たる直射日光が部屋まで伝わってしまっているから。 また、熱は上に上がりやすい性質を持っているため、屋根の断熱がされていないと冬場の暖房で温めた熱も天井から逃げて行ってしまいます。 屋根の断熱も、快適な家を作るのに必要となります。 ・床の断熱 冬、床が冷たくて裸足で歩けない!これは床の断熱がきちんとされていないからかも知れません。 冷たい空気は下からやってくるため、床の断熱も忘れずに行いましょう。 ・開口部の断熱 開口部とは、窓やドアのことを指します。 どれだけ壁や床の断熱がしっかりしていても、開口部から隙間風が入ってくるのでは熱が逃げてしまいます。 また、ガラス面から移動する熱の量は壁などの10倍近くと言われています。 実は断熱で一番重要なポイントを握っているのは『開口部』、特にガラスを多く使っている『窓』なんですね。 どのように断熱するの? ご紹介した通り、外気と触れる部分には断熱が必要ということがわかりました。 では、断熱にはどのようなものが使われるのでしょうか? 壁や屋根、床の断熱には【断熱材】と呼ばれるものが使われます。 断熱材には主に、 ・繊維系断熱材 ・発泡系断熱材 の2種類があります。 ・繊維系断熱材 細い毛糸のような繊維状の素材が重なり合って、その中に空気を閉じ込めることで断熱効果を生むものをいいます。ダウンジャケットや中綿の布団を思い浮かべると良いでしょう。 ガラスを利用したグラスウールがポピュラーな素材ですが、他にも岩石などが原料のロックウール、紙を原料としたセルロースファイバーなどがあります。 ・発泡系断熱材 プラスチック系の素材を発泡させて、素材の中に小さな気泡を閉じ込めることで断熱効果を生みます。 身近なもので言えば、発泡スチロールも発泡系断熱材になります。 代表的なものにはウレタンフォームやポリスチレンフォーム(発泡スチロール)などがあります。 断熱材の施工方法 様々な断熱材がありますが、これを施工する方法には ・外張り断熱 ・充填断熱 ・付加断熱 の3つがあります。 ・外張り断熱 柱の外側や外壁、屋根などに断熱材を貼り付ける工法です。家の構造ごと覆うことで、熱が入らないようにする仕組みです。 断熱性が高く施工しやすい工法ですが、コストが比較的高めになります。 ・充填断熱 柱と柱、梁と梁の間を断熱材で埋めていく工法です。 断熱性能は全体を覆う外張り断熱よりは劣りますが、コストを抑えることができます。 ・付加断熱 外張りと充填の両方を取り入れた方法です。 ダブルの断熱で性能はグンと上がりますが、そのぶん当然コストが上がります。 どの断熱材、断熱工法を取り入れているかは施工業者によって様々ですので、気になる方は確認した方がよいでしょう。 ちなみに弊社がおすすめしている【エアサイクルの家】は、外張り断熱工法になります。 開口部(窓)の断熱方法 ここでは特に窓の断熱方法についてご紹介します。 窓の断熱は ・複層ガラス ・2重サッシ の主な3つの方法があります。 ・複層ガラス 1枚のサッシに2枚以上のガラスを使い、ガラスガラスとの間にガスを充填したり真空にしたりして、その中空層で断熱する方法です。 ガラスが2枚のものをペアガラス、3枚のものをトリプルガラスと呼び、ペアよりもトリプルのほうが断熱効果が高くなります。 ・2重サッシ 窓の内側にもう一つ窓を設置して断熱する方法です。窓が2つになることで空気層を作り出すため、断熱に加え、防音性能も期待できます。 既存窓の内側に窓を設置するため、工事が簡単でリフォームにも最適です。 断熱と防音の両方を叶えてくれますが、2つの窓の開け閉めと掃除が必要になるため、良く開け閉めする場所に取り付けると不便に感じてしまうかもしれません。 ガラスとサッシの種類も重要 ガラスには通常のものと【Low-Eガラス】というものがあります。 Low-Eガラスは、『ローエネルギーガラス』の略で、省エネに特化したガラスのこと。特殊な金属膜をガラスに施すことで、熱を遮断して断熱効果を高めてくれます。 また、【アルミ製】なのか【樹脂製】なのかで断熱性能が変わってきます。 樹脂はアルミの約1000倍も熱を通しにくいといわれており、樹脂製のサッシはアルミ製と比べて断熱効果が高くなります。 反面、樹脂製のサッシは紫外線によって劣化しやすく、アルミ製よりも寿命が短いのがネックです。 そのため、紫外線の当たりやすい外側はアルミで、内側だけ樹脂で作られた【複合サッシ】というものもあり、両方のいいとこどりをしているので人気があります。 まとめ 夏涼しく、冬暖かい家ならば、年中快適に暮らせますよね。 そのために大切なのが『断熱』です。 最近では断熱が全くされていない家というのはまずありえません。どんな家でも最低限の断熱性能を持っているため、どこで建てても昔の家と比べると快適なのは間違いありません。 しかし。断熱工法によってメリット・デメリットがありますし、業者によって取り扱っているものが違う場合があります。 ちなみに石丸ハウスセンターでは、外張り断熱『エアサイクル工法』以外にも、充填断熱、付加断熱も取り扱っており、お客様のご予算・ご要望に合わせてご提案しています。 ずっと過ごす家だから、見た目はもちろん断熱にもこだわってみてはいかがでしょうか。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『エアサイクルの家って何??』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

室内用の壁材にもいろんな種類があります。

2022.06.13
インテリア・設備

室内用の壁材にもいろんな種類があります。

家の外観に大きく影響を与えるのは『外壁材』ですが、では室内はどうでしょうか? 室内にも壁があり、壁に使う材料で雰囲気はがらりと変わります。 そこで今日は【室内用の壁材】についてご紹介します。 室内用の壁材にもいろんな種類があります。 では、室内に使う壁材には、どんな種類があるのでしょうか? 大きく分けると… ・壁紙(クロス) ・塗り壁 ・タイル ・木材 の4つが主に内装に使われる壁材になります。これらを組み合わせながら内壁を作っていくんですね。 続いてそれぞれの特徴を見ていきましょう。 壁紙(クロス) 内装用の壁材で一番良く使われるのが壁紙です。クロスと呼ぶこともあります。 ビニールなどでできた薄いシートを壁に貼り付けていく工法で、施工が比較的簡単なため、費用を抑えることができます。 様々な色柄から選ぶことができるので、うまく取り入れることで自分の好きなイメージを作り上げることができます。 また、消臭効果や防汚効果、調湿効果のある壁紙など、機能性を持たせた壁紙もあり、使用用途に合わせて選ぶことができます。 塗り壁 塗り壁は日本で古くから用いられてきた内装材の一つ。 土や草、水などの自然素材をこねたものを、左官職人さんが丁寧に塗り付けていくことで完成し、クロスには決して出すことのできない質感が魅力です。 例えば、【土壁】は古い和室などで見たことがある方も多いのではないでしょうか?その名の通り土を塗り付けて壁を作る方法で、ざらっとした表面が特徴的です。 【珪藻土】の塗り壁も、土壁と同じようにざらっとしていて凸凹がある独特の質感で、調湿、消臭効果があるのが特徴です。 もう一つ有名なのが【漆喰】です。漆喰は消石灰をつかった白い壁材で、外壁にも使われる素材のため耐久性があり、つるっとした見た目が特徴です。 塗り壁は素材の質感を活かした雰囲気の出る壁材ですが、その性質上ヒビが入ったり割れたりすることがあります。 タイル 大小さまざまな形のタイルを貼って仕上げます。 タイルにはカラフルなものがたくさんありますし、つるつるしたものやさらっとしたもの、ざらざらしたものなど質感もいろいろなため、組み合わせ次第でいろいろな雰囲気を楽しむことができます。タイル以外にレンガを使ったりもします。 タイルは水や汚れに強いため、キッチンや洗面台などの水回りに使われることも多いです。 万が一割れてしまっても、割れた部分だけを貼り変えることもできるため、塗り壁よりもメンテナンスは簡単です。 木材 木材は家の様々な場所に用いられる部材で、もちろん壁にも使うことができます。 壁に使う木材としては『無垢材』と『合板』がありますが、より木の雰囲気を楽しみたいのであれば『無垢材』を選ぶと良いでしょう。 部屋全体に使うとログハウスのようになってしまうので、壁全面よりは、テレビボードの裏などの一面にアクセントとして使うのがおススメです。 その他の壁材 以上、4つの良く使われる壁材を見てきましたが、他にもちょっと変わった壁材があるのでご紹介します。 まずは【コンクリート】。 構造に使ったコンクリートをそのまま室内の壁として見せるもので、その無機質な質感に人気があり、デザイナーズマンションなどでも取り入れられます。 反面、コンクリートの家は断熱に工夫が必要になるなど、施工が大変な部分もあります。 専用のペンキを塗る【ペイント仕上げ】という方法もあります。 あまりなじみがないように感じますが、マンションのリノベーションなどにはよく使われる工法ですし、海外のドラマなどを見ていると、自分たちで壁に色塗りをしているシーンがあったりと、意外とポピュラーな方法です。 施工費が安く、自分でも比較的簡単に塗り直しができる反面、剥がれや汚れが起きやすく、数年に一回は塗り直しが必要になるため、こまめに自分で手入れができる方にお勧めしたい方法です。 色柄物はワンポイントで 部屋の壁全体に色柄物の壁紙を使ったりすると、落ち着きのない部屋になってしまい、飽きが来やすくなってしまいます。 長時間過ごすリビングや寝室の場合、色柄物の壁紙やタイル、木材などは壁の一面のみとするなど、アクセント的に使うのがおススメです。 トイレやクローゼット、書斎等個室の中は、前面柄や素材を使うなど少し大胆にしてみてもいいかもしれませんね。 お洒落にしたいけど費用が気になるなら 塗り壁やタイル、木材などを壁面に取り入れることで、オシャレで個性的な雰囲気を作ることができます。 しかし、ネックなのが費用です。塗り壁などは壁紙と比べるとどうしても金額が高くなりがちで、費用的にあきらめてしまう人もいらっしゃいます。 そんな時におススメなのが、各素材の柄がプリントされた壁紙です。 塗り壁風、タイル風、木材風、コンクリート風など、様々な柄の壁紙があり、ただプリントしてあるだけでなく素材の凸凹感まで表現しているものもあり、ぱっと見は本物と見間違えてしまうものもあります。 これなら価格を抑えて部屋にアクセントを取り入れることができますね。 しかし、やはり本物と比べると若干見劣りするため、リビングなどのメインルームには本物の素材を、トイレや寝室などには柄の壁紙を使うのがおススメです。 メリハリをつけることで費用を抑えつつ、お洒落な家づくりを目指しましょう。 まとめ 今回は内装に使う壁材についてご紹介しました。 部屋の壁は毎日必ず目に入るもの。壁の素材の雰囲気で過ごす人の気分が変わるのは間違いありません。また、壁は家の中で面積が一番広い部分になるため、壁材一つでも機能性や暮らしやすさに影響します。 ぜひ今回の内容を参考に、あなたのイメージに合った壁材を使って理想の内装を目指してくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『クロスなどの色選びの注意点』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

2階にも洗面台があったほうがいい?

2022.06.10
水回り

2階にも洗面台があったほうがいい?

1階にあるのは当たり前ですが、2階に設置するかどうか悩むものの一つ…それは『トイレ』と『洗面台』です。 今回は『洗面台』が2階に必要かどうかを考えてみましょう。 2階にも洗面台があったほうがいい? 結論から言うと2階に洗面台があると便利なのは間違いありません。 では、2階で水が使えることのどこに魅力があるのでしょうか? それは… ・身支度が2か所でできる ・朝・夜の動線が楽になる ・2階で水が必要なことって結構ある という点です。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 メリット①身支度が2か所でできる 家族が多い方にとって最大のメリットと言えるのがこちら。 朝、出かける準備をしているときに洗面台が混雑して困る…。という方も多いのではないでしょうか? 身支度に時間がかかる人がいる場合でも、2階に洗面台があれば『どいて!早くして!』と朝からドタバタすることも少なくなります。 特に女の子は思春期になってくると、メイクをしたり、髪を巻いてみたりとすごく身支度に時間がかかるようになるので、2か所に洗面台があると非常に便利です。 メリット②朝、夜の導線が楽になる 2階に寝室がある場合、1階にしか洗面台がないと、朝の準備の時に洋服を合わせたり髪をセットしたりする度に階段を上ったり降りたりを繰り返すことになり結構大変です。 洗面台が2階にあれば、朝の支度が2階だけで完結するため導線が楽になります。 また、夜寝る前の歯磨きも2階でできると意外と便利です。磨き忘れて1階に降りるのって結構おっくうだったりしますよね…。また、お子さんが歯磨きを忘れた場合、一人では怖くて1階まではいけないけど、2階なら大丈夫ということもあります。 メリット③2階で水が必要なことって結構ある 1階にしか水が出る場所がないと、2階で必要な時にバケツなどを持って階段を往復する必要が出てきます。 2階で水まわりが必要なケースとしては ・加湿器への給水・除湿機の水を捨てる ・部屋や廊下・階段の拭き掃除 ・エアコンなどのフィルタ掃除 ・観葉植物への水やり 等が挙げられます。 我が家では除湿機を使うことが多いのですが、その水を毎回1階まで捨てに行くのが面倒で面倒で…。2階に流しがあればいいなーと何度思ったことか。 このように2階に洗面台などの水回りがあることで、毎日のちょっとしたことが楽ちんになります。 2階の洗面台にはデメリットもある あると便利な2階の洗面台ですが、デメリットも存在します。 それは、 ・スペースとお金が必要 ・掃除する場所が増える ・メンテナンスが大変 が主なデメリットと言えるでしょう。 ここからはデメリットについても詳しく説明します。 デメリット①スペースとお金が必要 洗面台を設置するにはその分のスペースが必要となります。そのため、他の部屋が狭くなったり、必要なものを削らなくてはいけなくなったりすることが考えられます。 また、設置場所も『トイレに近い』『配管がしやすい』『歩くのに邪魔にならない』場所に限られるため、2階の間取りの自由度にも影響します。 そして、『設備が増える = 金額が高くなる』ということにつながります。 洗面台を2階に設置する場合、半畳~1畳程度の場所が必要になり、10万円~20万円程度の費用がかかります。 金額を抑えたいけど水回りは欲しい!という方は、化粧台付きの洗面台ではなく、コンパクトな手洗いのみを設置するのもいいですね。 デメリット②掃除する場所が増える。 そしてもう一つのデメリットが…『掃除する場所が増える』ということ。 水回りって結構汚れるのが早いし掃除が大変だし、面倒だったりします。汚れても放置していたり、汚れるのが嫌で使わなくなった…なんてのはもったいないです。 また、ハンドソープなどの備品も2か所分必要になってきます。 デメリット③メンテナンスが大変 そうそう起こるこではないですが、水漏れなどのトラブルが発生することもあります。 これが2階の場合、メンテナンスが結構大変なんです。 万が一水漏れが発生した場合、天井や壁にシミができたり、場合によっては天井などを破って直さなくてはいけない場合も…。 もしもの時に、1階の洗面台よりも大がかりな工事になる可能性があります。 2階の洗面台はどんな家におススメ? ここまで2階洗面台のメリットとデメリットをご紹介してきました。 これらを踏まえてどんな家庭の場合、2階洗面台を設置した方がいいのか?をご案内します。 それは… ・2階での滞在時間が長い ・家族の人数が多い ・2階に寝室、子供部屋がある ・ベランダやバルコニーがある ・観葉植物を育てている このようなご家庭の場合、2階に洗面台があると便利に使えるのではないでしょうか。 家族が多い場合、洗面台が1階と2階にあれば朝の混雑を避けることができますし、2階にいることが多い場合、必然的に水を使うことも多くなります。 手洗いや洗面化粧だけでなく、掃除や水やりなどどいったことも2階に洗面台があるとらくちんです。 反対に ・2階に寝室、子供部屋がない ・2階はあまり使わない ・家族が少ない といった場合は、2階の洗面台は使う機会も少なくなるので設置する必要がないかもしれません。 まとめ 以上、本日は2階の洗面台についてご紹介しました。洗面台を設置するかどうか?の検討材料にはなったでしょうか? 洗面台などの水回りは、あとから2階に設置しようと思うとかなり大がかりな工事になります。ですので、設置するなら新築の時がおススメです。 メリットとデメリットを比較しつつ、 ・絶対に欲しいか? ・毎日使う場所か? を考えて設置を検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『新築でトイレを2階に設置しようか迷っている方へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

玄関ドアの種類もいろいろあるんです②【引き戸編】

2022.06.09
外観・玄関・外回り

玄関ドアの種類もいろいろあるんです②【引き戸編】

前回の【開き戸編】からの続きです。 玄関ドアの種類もいろいろあるんです【引き戸編】 前回は開き戸の種類と、素材についてご紹介しました。 玄関ドアは開き戸だけではなく【引き戸】タイプも存在します。そして引き戸にもいろんな種類があるんですね~。 今日はその引き戸について詳しく見ていきましょう。 片引き戸 1枚戸を、横にスライドするタイプです。 戸を開いたときに玄関の外に来るものを『外引き込み』、内側に来るものを『内引き込み』と呼びます。 外引き込みタイプは、室内の壁面を有効活用するのに向いていますし、うち引き込みタイプは外観をすっきりとオシャレに見せたい方に向いています。 袖FIXタイプ 片引き戸のスライドする部分に固定窓を取り付けた引き戸です。 窓部分が大きいため、採光性をアップし、玄関内を明るくしたいときに向いています。 引き違い戸 2枚の戸をお互い交差させて開くものを引き違い戸と呼びます。 和、洋、様々なデザインのものが売られており、左右どちらからでも開くことができるのが便利です。 2枚建てだけでなく4枚戸仕様のものもあります。 引き分け戸 2枚の引き戸を真ん中から左右に開くタイプです。 扉2枚分の開口をとることができるので、車いすの方いる場合など開口部を広く取りたいときにおススメです。 ただし、左右にスライドする部分が必要ですので、玄関が大きくないと設置できません。 和の家にもピッタリ 引き戸にもいろいろなデザインがありますし、開き戸と同じく金属製・木製と素材もいろいろ選ぶことができます。 引き戸は洋風の家にも合いますが、引き違い戸や引き分け戸はその雰囲気から特に和風の家との相性抜群です。 様々なデザインの中から、実現したい家の雰囲気に合った玄関ドアを選ぶようにしましょう。 まとめ 2回にわたってお送りしてきた玄関ドアの種類。開き戸、引き戸、どちらにも様々な種類があることがわかりました。 家の雰囲気と使い勝手に合わせて、自分たちにぴったりの玄関ドアを選んでみてくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『玄関ドアの種類もいろいろあるんです①【開き戸編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

玄関ドアの種類もいろいろあるんです①【開き戸編】

2022.06.09
外観・玄関・外回り

玄関ドアの種類もいろいろあるんです①【開き戸編】

玄関ドアの種類もいろいろあるんです①【開き戸編】 玄関ドアについて、どんなものにしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 玄関って毎日通る場所ですし、家の外観にも影響するので、使い方やデザインは重要なポイントです。そして一言に玄関ドアと言っても、実はいろんな種類があるんです。 そこで今日は、玄関ドアの種類について見ていきましょう。 片開きドア 右か左、どちらか片方に開くドアで、一番良く使われます。 カタチがシンプルな分コストが抑えられますし、デザインも豊富なため人気のドアでもあります。 住宅会社や工務店でも、標準仕様にしているところが多いです。 親子ドア 片開きドアの片側に小さいドアが付いたものを親子ドアと言います。 大きく開くドアに加え、小さいドアも開くことができるため、開口部を広く取ることができます。 大きな荷物を運び入れるときや、車いすでの出入りの際に非常に便利です。 片袖FIXドア 片開きドアの片側に固定窓がついたドアのことを指します。見た目は親子ドアに似ていますが、動くのは大きなドアのみです。 細長い窓から光を取り込み、明るい玄関にしてくれます。 扉以外に玄関に窓を付けることができない場合など、どうしても玄関が暗くなりがちな時におススメです。 両袖FIXドア 扉の両側に固定窓が付いたドアを両袖ドアと呼びます。 片袖よりもさらに光をたっぷりと取り込むことができます。 明るさが魅力のドアですが、価格の高さなどもあり、取り入れる方は比較的少ないドアになります。 両開きドア 右左のドアが両方に開く大きなドアです。 その開口の広さは親子ドアの比ではなく、非常に広い出入口になります。そのため、自転車やバイクなどを玄関内に収納したい方などにも向いています。 また、その重厚感から高級なイメージに見せることも可能です。また、その存在感からお店のドアなどに用いられることが多いですね。 素材も選択可能です ここまではドアの形状について見てきましたが、ドアの素材も選ぶことが可能です。 大きく分けると【金属製ドア】と【木製ドア】の二つがあります。 金属製ドア デザインが豊富であり、金属の質感を活かしたものもあれば、木目調のシートで木っぽく見せているものもあります。 価格もお手頃価格から高価格まで様々なため、予算に合わせて選びやすいのも嬉しいです。 しかし、あまり安いものにしてしまうとどうしても見た目の質感も落ちてしまいます。 玄関は家の顔ともいえる場所ですので、外観を損なわない品質&デザインのものを選ぶことをおススメします。 木製ドア 本物の木で作られたドアです。 自然の木のぬくもりや質感の木製ドアには、金属ドアとはまた違った独特の雰囲気があります。 また木そのももを使用しているため、傷などを経年変化として楽しむことができます。 無垢フローリングのように育てる楽しみがあるドアになりますが、これは好みがわかれるところですね。 どちらに開くか? 種類や材質以外にも、もう一つ決めておきたいことがあります。 それは、『開く方向』です。 右に開くか左にひらくかで、見え方や使い方が変わってくるんですね。 基本的には採光や、風向き、家事導線などを考えて業者さんが提案してくれることが多いですが、こだわりのある方は右開きか左開きかも自身で考えてみてはいかがでしょう。 ちなみに、室外側から見たときに丁番が右に見える場合は「右勝手」、左に見える場合は、「左勝手」と呼びます。 まとめ 以上、今回は開き戸の種類と素材についてご紹介しました。 カタチや素材によって、雰囲気も使い方も大きく変わってくるんですね~。 次回のブログでは、【引き戸】についてご紹介します。 お楽しみに!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『玄関ドアの種類もいろいろあるんです②【引き戸編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

郵便受けはどこに設置する?

2022.06.06
外観・玄関・外回り

郵便受けはどこに設置する?

郵便受けはどこに設置する? 郵便受けの仕様や場所については結構後回しにされがちですが、実は家の性能や利便性、見た目に大きく影響するので、早い段階からどんなものにしようかな?と考えておくことをおススメします。 一言に郵便受けといっても様々なものがあり、それぞれにメリットデメリットがあるんです。そこで今日は、郵便受けの種類とその特徴を見ていきましょう。 郵便受けの種類 1.壁付けタイプ   壁付けタイプは、玄関の外壁に取りつけるタイプの郵便受け。種類も豊富でお洒落なものも多いので、見た目にこだわる人にもお勧めです。 メリットとしては、施工が簡単で費用もかかりにくく、交換も簡単にできるという点。 デメリットは外に出て郵便物を確認しなくてはいけないという点です。外壁に穴を空けるため、もしも取り外すとなった場合はその穴が目立ってしまうことも…。 2.埋め込みタイプ 住宅の外壁に埋め込むタイプの郵便受けです。 入れられた郵便物を室内で受け取ることができるので、。また、郵便物の盗難の可能性も低くなります。 半面、壁を貫通させるため家の断熱性・気密性が落ちてしまうというデメリットも…。(きちんとしたものを選べばそこまで問題ないですが) また、埋め込みタイプは施工前に打ち合わせが必要です。業者さんに事前に伝えておく必要があるため注意しましょう。 3.独立タイプ 地面に埋め込み、自立させるタイプのものです。 デザイン性の高いものも多く存在感もあるため、外観のアクセントとして取り入れる方もいらっしゃいます。 玄関から離れた場所に設置することが多いため、雨や雪の日でもそこまで歩いて行かなくてはいけないのがデメリットと言えるでしょう。 また、郵便物の盗難リスクも高くなります(しっかりカギをかけておけば問題ないですが) どこにメリットを感じるか? 郵便受けの種類や場所を選ぶ際には、どこにメリットを感じるか?で選ぶことが大切です。 可能な限り楽して郵便物を受け取りたいのであれば埋め込み式がいいですし、気密性を落としたくないのであれば壁付けタイプがいいでしょう。 独立タイプは、家の個性を演出することもできますし、できる限り敷地内に配達員が入ってきてほしくない人にも向いています。 郵便受けひとつでも利便性や見た目に大きく影響します。郵便受けに限ってのことではないですが、自分たちにとって何がベストか?で考えてみてくださいね~。   ☟関連ブログはコチラ☟ あると便利な宅配ボックス 自転車を置くスペースはありますか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

地震が起きると気になる家の耐震性能

2022.06.02
住宅豆知識

地震が起きると気になる家の耐震性能

ここ最近、日本各地で地震が頻発していて心配ですよね。地震が来た時に、自分の家は大丈夫なの?と不安に思われる方も多いです。 地震が起きると気になる家の耐震性能 あなたの家は地震に強い家なのか?その判断の一例が【1981年より後に建てられたかどうか?】です。 というのも、1981年(昭和56年)に耐震基準が大幅に改定され、地震に強い家を建てることが義務化されたからなんです。 もちろん、81年以降に建てたから絶対に大丈夫!というわけではありませんが、地震に強い家になっているのは間違いありません。 現に、阪神大震災の時に倒壊した家の多くは1981年より前に立てられた家が多かったそうです。 耐震等級で強度が変わる 1981年以降も、少しずつ耐震基準は変わってきています。2000年以降に【耐震等級】が生まれ、現在の基準に合わせた等級は3段階となっています。   耐震等級1 数百年に1度起こる地震(震度6~7)に対して倒壊や崩壊の危険がないとされ、数十年に1度起こる地震に対しても建物の損傷がない程度の耐震性を備えている住宅。 耐震等級2 耐震等級1の地震の1.25倍強い地震が発生した場合も、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物。 耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震が発生した際にも、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物。   というように、等級の数字が上がるほどに耐震性がアップします。 もちろん等級が上がればそれだけ強度が上がりますが、耐震等級1でも通常の地震になら充分耐えることができる設計になっているため、1だからダメということはありません。 しかし、震度7の地震が複数回発生した熊本地震では、等級1,2の建物にも倒壊などの被害が出ていたこともあり、耐震等級3の家に注目が集まっています。 【地震に強い】は、耐震等級だけではない 耐震等級が上がれば地震に強い家になりますが、それだけで強さが決まるわけではありません。等級以外にも工法やバランス、地盤強度などなどの様々な要因があって地震に強い弱いが決まってきます。 特に建物の品質が良くなければ、どれだけ耐震等級を上げてもその性能を十分に発揮できません。等級も大切ですが、信頼できる施工業者さんを選ぶことも重要なポイントです。 また、等級を上げればそれだけコストもアップするので、自分たちの求めるものと金額のバランスをうまく取って決めていきたいですね。 耐震強度を上げるリフォームも可能 現在の新築は一定の耐震性がありますが、昭和56年以前に建てられた家は現在の耐震性を満たしていないため、現在の家よりも地震の際の倒壊の可能性が高くなります。 耐震リフォームを行うことで、既存の家に筋交いや耐力壁といった耐震用の構造を加えることで強度を上げることができ、いままで住み慣れた家をもしもに備えた安心できる家に生まれ変わらせることが可能です。 家の耐震だけでなく、万が一の備えも もしもの地震のときに大切な家が被害に遭わないように、耐震強度をあげることは大切です。 ですが強度を上げるだけでは十分ではありません。万が一に備えて備蓄品を用意したり、地震保険への加入も家族を守ることにつながります。 大きな地震が起こらないにこしたことはないですが、もしもに備えることも大切ですよね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『平屋は地震に強くなる?』 『おうちの安心度チェック』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

そろそろ梅雨入り…洗濯物はどこに干す?

2022.05.31
家づくりお役立ち情報

そろそろ梅雨入り…洗濯物はどこに干す?

そろそろ全国的に梅雨入りの季節。 この時期困るのが、洗濯物を外に干せない!!という点です。 そろそろ梅雨入り…洗濯物はどこに干す? 雨が降っていると、必然的に室内に干すことになります。梅雨時期は雨も多いため、どうしても部屋干しの頻度が増えるでしょう。 ただでさえ北陸地方は雨が多く、冬は雪も降る地域…。 新築を建てる際に、雨の時にどこに洗濯物を干すかもきちんと考えておく必要があります。 そこで今日は、室内干しの場所とその特徴を見ていきましょう。 部屋干しする 一番コストがかからないのが部屋干しです。 客間や和室、子供部屋などの普段使っていない部屋を使って洗濯物を干すという方法です。 この際の注意点は、湿度が上がり、部屋にカビが生えてしまうことがあること。また、洗濯物が生乾きになりがちで、臭いが発生してしまうことも…。 これを防ぐために換気をきちんとしたり、扇風機を回したり、それでもなかなか乾かない場合には除湿乾燥機やエアコンの除湿機能を使いましょう。 洗面脱衣室に干す 洗面脱衣室に物干しポールを設置して干すのもコストを抑えることができます。 もともと洗濯機も脱衣室に置いている方が多いですし、導線的にも最短でらくちんです。脱衣室には基本的に換気扇もついているので、湿気の心配もありませんね。 ただし、洗面脱衣室を使用するときに洗濯物が邪魔になったり、来客時にちょっと困ったりするかもしれません。 浴室に干す 浴室乾燥機付きの換気扇が付いたお風呂場なら、浴室干しが可能です。 これも導入コストはほとんどかかりませんし、乾燥機能を使うので部屋干しや脱衣室干しよりも効果的に短時間で乾かすことが可能です。 ただし、この方法のネックは『電気代が高額』になることと、『お風呂に入っている間は使えない』という点です。 毎日使うとびっくりする電気代になりかねないので、乾きにくい厚手の服や大物洗い時に限定するのがおススメです。 サンルームを設置する 外付けのサンルームを設置して干すという方法です。 ベランダに窓ガラスが付いたような場所のため、日当たりも風通しも良いため、雨を防ぎつつ洗濯物をしっかり乾かすことができます。 日当たりが良い半面、夏場のサンルーム内はかなり熱くなるので注意が必要です。 また、家の外につけるためデザイン性に影響するという点と、数十万円~100万円くらいかかるのでコスト面が気になるところ。 ランドリールームを設置する 部屋干しや浴室干し、サンルームのデメリットを踏まえ、近年は『ランドリールーム』が人気になっています。 洗濯→干す→取り込む→たたむ を一部屋でできるようにしておけば、室内外を行ったり来たりせずに家事が一か所で完結します。また、脱衣場に隣接していれば家事導線もらくちんになりますね。 ランドリールームを設置する際は必ず換気扇を付け、窓は2か所以上にして風通しを良くするのがおススメです。 ただし、専用の部屋が必要になるため、他の部屋の広さに影響する可能性があることと、導入コストがかかることがネックと言えるでしょう。 まとめ 一言に室内干しといっても、このようにいくつかのパターンがあります。 おすすめなのは、やはりサンルームやランドリールームといった洗濯物を干す専用のスペースを設けること。 予算の関係で難しい場合は、の他の場所に干すことも視野に入れて、あらかじめ干しやすい環境と設備を導入することを考えてみてくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築に神棚や仏壇ってみんなどうしているの?

2022.05.19
インテリア・設備

新築に神棚や仏壇ってみんなどうしているの?

新築に神棚や仏壇ってみんなどうしているの? 新築を建てるときに、最近では神棚や仏壇の要望は減ってきています。 『置く場所がないから』 『実家にあるから』 『和室がないから』 『法事で親戚が集まったりしないから』 などどいうのが主な理由です。 昔の家には必ずといっていいくらい当たり前にあった神棚や仏壇ですが、時代の流れで置かない家庭が増えているんですね。 でももちろん置きたいという人もいらっしゃいます。 『ご先祖様を大切にしたいから』 『実家の仏壇を引き継ぐ予定だから』 『もともと神棚、仏壇に手を合わせる習慣が身についているから』 などといった意見が見られます。 置いた方がいいと思ってるけど、場所がないという方へ 神棚や仏壇というと… こんな感じで『和』のイメージが強く、和室がないと置けないと思いがちですよね。 また、特に仏壇は大きくて仰々しい印象なので、置くのを躊躇される方もいらっしゃいます。 置きたいけど置きづらいなぁ…と思っている方も多いでしょう。   ですが最近は、洋室にも合うデザインのものや小型のものも多く出てきています。 こんな小型でお洒落な神棚や仏壇もあるんです。 これなら、置き場所やデザインで置くのを躊躇されていた方でも取り入れやすそうですね。 神棚や仏壇に関しても一度よく考えてみよう 神棚や仏壇のあり方や考え方は時代によって変わってきています。 新しい家を建てる=新しい生活がはじまるということですので、神棚や仏壇についても一度ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか? もちろん、私たちにご相談いただければ、専用のスペース確保など、お手伝いさせていただきますよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

水回りのリフォームには日数がかかります。

2022.05.18
リフォームお役立ち情報

水回りのリフォームには日数がかかります。

水回りのリフォームには日数がかかります。 水回りのリフォームは、種類によって様々ですが、最短1日から長いと1カ月くらいかかることもあります。 水回りと言えば、トイレや洗面台、キッチン、お風呂といった具合に、毎日必ず使う場所。当然ですが工事中は使うことができないため、結構不便だったりします。 工事期間が長い場合、トイレやキッチンなどは仮設のものを設置して利用していただいたりしますが、基本的には外に設置することになるので普段通りに使うといったことは難しいですし、お風呂は仮設の設置ができないため、銭湯に行くなどしていただく必要があります。 では、水回りのリフォームにはどれくらいの日数がかかるのでしょうか? 水回りリフォームの日数目安 リフォームヶ所ごとの工事日数の目安を見ていきましょう。 〇キッチン ・キッチンカウンターを交換するだけであれば、最短で2日程度で終了します。ただし、キッチンの交換に伴い、電気工事や水道工事が伴う場合、1週間程度かかる場合があります。 ・キッチンカウンターの周りの床や壁などの内装もリフォームする場合は、10日~2週間程度を要します。  ・壁付けキッチンから対面キッチンへの変更など、キッチンカウンターの場所を移動する場合、LDK全体のレイアウト変更が伴うため、1カ月程度かかると考えておきましょう。 〇トイレ ・洋式トイレをウォシュレット付きにするなど、トイレ本体の交換のみであれば、1日で終了します。ただし、電気工事が必要な場合はもう少し日数がかかる場合があります。 ・和式トイレを洋式に変えたり、バリアフリー化を行う場合などは5日程度かかります。 〇洗面化粧台 ・洗面台の交換のみであれば、1日で終了します。 ・壁紙の張替えなどを伴う場合は2~3日程度かかります。 ・床や壁の張替えが必要な場合は、1週間程度と考えておくのが良いでしょう。 〇お風呂 ・ユニットバスからユニットバスへの交換の場合、工事期間は5日程度です。 ・昔のお風呂からユニットバスへの変更の場合、解体期間も含め10日程度かかります。 このように、リフォームの規模によって期間は変わりますが、おおよその日数目安はこれくらいです。 この期間は普段通りの生活が難しいと思った方が無難です。 リフォーム期間中の過ごし方を考えておこう 1日で終わるような工事の場合は生活にそれほど影響が出ませんが、お風呂やキッチンの大がかりな水回りリフォームの場合、数日間~1カ月程度使えない期間が発生します。 また、寒い時期に水回りのリフォームをする場合、仮設を使用したり、外にお風呂に入りにいくのって結構しんどいですよね。。。 仮設のキッチンなどを設置してくれる業者もありますが、そのぶんコストもかかるため、水回りが使えない期間をどう過ごすかと、工事する時期を一にするか?をきちんと考えておくのがベストです。 もちろん、負担を軽減するために私達工務店も最短工期で仕上げられるようにたり、お客様の都合をお伺いしつつ工期を決定しますのでお気軽にご相談くださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『リフォームでできること、できないこと』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more