Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも…

2022.05.12
家づくりお役立ち情報

マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも…

2~3年後にマイホームを建てたいね~。と考えている場合、今すぐに行動した方がいいかもしれません。 マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも… 通常、注文住宅の新築を建てる場合は早くても1年くらいかかります。 結構早い方で1年くらいなので、ゆっくりじっくり考えたい人は2~3年くらいかかる場合があります。 実際に建て始めてからは4~5カ月程度で家は完成しますが、いったいなぜそんなに時間がかかってしまうのでしょうか? どうしてそんなに時間がかかるの? 家は、建て始める前にかなりの時間がかかります。具体的には… ・土地探し 土地をすでに持っている場合は別ですが、家を建てる土地を探すだけでも結構時間がかかります。 地域や立地条件、周辺環境、価格などが自分たちにぴったりの場所がすぐに見つかればいいですが、実際はなかなかそうはいきません。 理想の土地を見つけるためには、不動産屋さんへ行ったり、実際の土地を見に行ったりと、時間と手間がかかります。 ・お金の準備 家を買うときはたいてい頭金を用意して、住宅ローンを組みます。 この頭金を貯めるのにも結構な年数がかかりますし、住宅ローンを借りる金融機関の選定にも時間がかかります。 また、理想の住宅ローン商品に巡り合えたとしても、審査が通らないこともあり得ます。 住宅ローンを借りる前に、現在組んでいる車のローンなどを完済しなくてはいけない場合もありますし、過去の延滞などで借入そのものが難しい…なんてこともあり得ます。 お金がなくては家は建てられませんよね…。 ・住宅会社選び すでに理想の会社があってそこにするって決めている!という方は結構稀です。 ほとんどの方が住宅会社のサイトやSNS、モデルルームなどを見に行って比較検討してから決めるため、これにも時間がかかります。 いろいろ見てみて、話を聞きに行くを繰り返しているだけで、意外と時間が経ってしまっています。 ・プラン作成 住宅会社が決まったらプランを決めていきます。 どういった家がいいかを、業者さんと打合せして決めていきますが、一発でOKが出ることはほぼありません。 平面図や立面図を見ながら間取りや設備について話し合いを繰り返し、最終的にOKが出るまでには数か月、長い方だとそれだけで1年以上かかる方もいらっしゃいます。 また、理想のプランだけど予算が合わない…と言う場合には予算計画からやり直し!ということも…。 ・各種申請 家は勝手に自由に建てれるわけではありません。行政や審査機関への調査依頼が必要であり、これにも時間がかかります。 申請や調査の種類や量によっては、契約してから数か月後からしか着工できないこともあります。 まとめ 家を建てるまでにかかる時間は人それぞれ。早い人もいれば、ながーくかかる人もいらっしゃいます。 2~3年後に新築に住みたい!という方は、そろそろ準備を始めておく方がスムーズです。 長い期間かかると大変ですし、いろいろ悩むこともあると思いますが、私達のような住宅会社のスタッフがアドバイスしながら理想の家になるようにお手伝いさせていただきます。 家を建てたいな~と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家って住むまでにどれくらいかかるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家作りで失敗しがちな『コンセント』

2022.05.11
家づくりお役立ち情報

家作りで失敗しがちな『コンセント』

家作りって間取りやデザインに集中しがちですが、実は結構失敗した~!となりがちなポイントが『コンセント』なんです。 家作りで失敗しがちな『コンセント』 コンセントの位置は基本的にほとんどの場合、工務店やハウスメーカーさんがある程度必要な個所に配置して提案してくれます。 ですが、提案を見ながらよく考えてみたつもりでも、実際に住み始めてみるとコンセントが『足りない』『場所が悪い』ということに気づくことが結構あります。 コンセントでの失敗を防ぐには、どんな点に注意すればいいのでしょうか? どんな家電を使うか? 家庭によって大きく変わるのは、どんな家電を使うか?です。 例えば… ・ロボット掃除機 ・ウォーターサーバー ・除湿機や加湿器 ・扇風機やヒーター ・無線LAN ・パソコン ・ハンドミキサーなどの調理器具 などなど…。 テレビや冷蔵庫、エアコンや洗濯機のコンセントは黙っていても業者さんが設置してくれますが、その他の家電の使い方は家によって異なるため、一般的な配置では自分たちの使い勝手に合わないことが出てくるんですね。 そのため、何を使うか?をまずはきちんと把握しましょう。 どこで使うか? 使う家電の種類や数と同様に、その家電をどこで使うか?も家によって様々です。 例えば… ・ロボット掃除機は邪魔にならないようにテレビボードの下に置きたい ・充電式の掃除機は収納の中で充電したい ・キッチン台の上で、電気圧力鍋を使いたい ・トイレや脱衣場に、足元ヒーターを置きたい ・玄関に水槽を飾りたいからエアポンプ用のコンセントが欲しい ・外に防犯カメラを設置したい などなど… もっと身近なもので言うと、スマホの充電器用のコンセント。普段スマホを使う場所(デスクやソファ、ベッド)の近くにないと、バッテリーが無くなりそうになったらわざわざコンセントの位置までいかなくてはいけなくなり、結構めんどくさいですよね。 このようにコンセントは数だけでなく【位置】も重要になってきます。 自分たちがどこで何を使いたいかを考えて、必要な個所に必要な個数のコンセントがあるかを確認しましょう。 移動する可能性はないか? 冷蔵庫やエアコンを移動することってあまりないと思いますが、テレビやその他の家電は移動するかもしれませんよね? 部屋の模様替えを行おうと思ったら、家電を置きたい位置にコンセントがなくて部屋中延長コードだらけに…。なんてこともあり得ます。 よく模様替えをする方は、『この家電は移動することはないかな?』という可能性も視野に入れておくといいでしょう。 まとめ 大まかな位置は業者さんが提案してくれます。しかし、使う家電や使用方法は家族によって様々です。 業者さんはある程度イメージしたうえでコンセントの位置を提案してくれますが、コンセントの必要ヶ所はご家族によって変わってきますので、打ち合わせの時に自分から『ここにコンセントを増やしてください』と提案するようにしましょう。 必要なところにコンセントがないと、延長コードだらけになったり、最悪使いたい家電が使えないということにつながります。 『どんな家電を』『どこで』使うかを一度リストアップして、失敗しないコンセントプランを立ててみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ジメジメ梅雨が来る前に

2022.05.06
住宅豆知識

ジメジメ梅雨が来る前に

沖縄は早くも梅雨入りしたそうですね。梅雨と言えばジメジメ湿気がイヤーな季節。後から慌てないように、早めに対策しておくのがベストです。 ジメジメ梅雨が来る前に 全国的には5月末~6月頃に梅雨入りすることが多いです。梅雨時期の厄介者といえば、やっぱり【カビ】ですよね。 カビ対策は、梅雨に入ってからではなく、今のうちに行っておくことをおススメします。 カビの原因の一つが『湿気』です。湿度は梅雨前からもどんどん上がっていきます。そのため梅雨時期に入ってから掃除や換気をしようとしても、かえって外の湿気を取り込んでしまう可能性があるんですね。 おうちの湿気・カビ対策は梅雨入りする前の今からやっておきましょう。 そもそもカビの原因とは? では、そもそもカビの原因とはなんでしょうか?そして、カビを放置するとどうなるのでしょう? ・『湿度』『高温』『栄養』 カビが生えるには、みっつの要素が必要と言われています。 それが、『湿度』『高温』『栄養』です。 湿度65%以上、温度20以上がカビが発生しやすい環境です。では、『栄養』とはなんでしょうか? 栄養とは、『ホコリ』や『皮脂などの汚れ』、『ゴミ』等です。 雨で窓が開けにくい梅雨時期は、換気が悪くなるためホコリや湿気が溜まりやすく、カビが繁殖するのに最適な環境が出来上がってしまうんです。 ・カビは見た目がわるいだけではない カビが生えると、見た目が悪いだけでなく、健康に害が出ることもあります。 ぜんそくやアレルギー、肺炎など…。特にお子さんへの影響が心配なため、カビはきちんと除去しましょう。 梅雨が来る前にやってしまいたい4のこと 梅雨がやってくる前にやっておきたいことをご紹介します。 1,毛布や布団のお手入れ 冬物の毛布や布団は、梅雨が来る前にきちんとお手入れしてしまいましょう。 使っていた毛布や布団をそのまま押入れに入れるのは絶対にNG!カビやダニを防ぐためにも、クリーニングや天日干しをしっかりと行ってからしまう必要があります。 湿度の高いときに洗ったり干したりしても、結局湿気を吸い込んでしまうことになるので、湿度が上がりきる前にきれいにして収納してしまいましょう。 2,エアコン・除湿機等の掃除 エアコンや除湿機など、これから湿度と温度が上ると使用頻度があがるもののお手入れも大切です。 しばらく使っていなかったエアコンや除湿機のフィルタにはほこりやカビが付着していることも…。そのまま使うとカビ菌をまき散らす原因になる可能性もあります。 水洗いできるものはきちんと洗ってから天日干しし、水洗いできないものは掃除機をかけてほこりやカビ、汚れを除去しましょう。 3,クローゼット、下駄箱の整理 クローゼットや下駄箱は湿気がこもりやすくカビの温床になりやすい場所です。 普段から閉めっぱなしにしている場所でホコリや汚れにも気づきにくいため、この時期に換気を兼ねて一度大掃除をしてあげましょう。 また、汚れた服がそのまま入っているのもカビの原因に…。洗っていない冬物などがある場合は一緒にクリーニングしたり、一度外干しして湿気を飛ばしてしまうのもおススメです。 掃除が終わったら、除湿剤を新しい物に取り替えてあげましょうね。 4,お風呂のカビ対策 お風呂場はカビが生えやすい場所ナンバーワン。 カビ取り剤で今あるカビをきちんと落とした後、防カビ材を使用して、カビが生えるのを防ぎましょう。 床や壁はきれいにしている人が多いですが、忘れがちなのが天井です。本格的な梅雨が来る前にカビ菌を根こそぎ退治しておきましょう。 そして実は、お風呂の換気の時に窓を開けるのはNGなことをご存じでしたか? 窓を開けると、外部からカビの胞子が入ってきてしまうことになります。また、窓を開けて換気扇を回しても、外から入った空気が抜けていくだけで、浴室内の湿度が下がりにくくなります。 24時間換気扇がついている場合、換気とカビ対策のために常に回しっぱなしにしておいて、窓は閉めておくのがおススメです。 5,洗濯機のカビ掃除 洗濯機の中は、湿気もあり、衣類から出たほこりや汚れでカビが生えやすい場所になります。放置していると浴槽内がカビだらけ…ということも珍しくありません。 市販の浴槽洗浄剤や重曹などを使って、梅雨が来る前に洗濯機内もお掃除しておきましょう。 余裕があればここも掃除を! 上記4つをきちんと掃除出来て余裕があれば、さらなる湿気対策もおススメです。 ・カーペットなどの大物洗い。天日干し ・敷マットのクリーニング・天日干し ・カーテンのクリーニング ・換気扇の清掃 ・寝具下の清掃、除湿 カーペットやカーテンなど、普段なかなかできないもののお手入れも、梅雨が来る前に行っておくことでさらに快適に過ごすことができますよ。 湿気・カビ対策で快適ライフを! 梅雨時期のジメジメは気分も下がるもの。大事な洋服や靴などにカビが生えてしまってはさらに憂鬱になりますよね。 湿度が高くなり始める前にきちんと湿気対策・カビ対策をして、梅雨時期も快適に暮らせるようにしましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『梅雨時期の湿気対策は換気が大事』 『春の住宅トラブル【カビ編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

2022年度(令和4年度)の三国祭について

2022.05.02
スタッフの日常

2022年度(令和4年度)の三国祭について

2022年度(令和4年度)、三国祭が3年ぶりに開催されます!   過去二年間は新型コロナウイルスの影響で通常通りの開催ができませんでしたが、今年は普段通り山車の巡行や露店も出店し、にぎやかな三国祭が帰ってきます! 開催日 5月19日(木)20日(金)21日(土)の三日間。 各区の山車が町中を練り歩くのは、中日の20日(金)となります。合計7台の山車の巡行は、三国祭の醍醐味ですよね!   さらに今年は!三国祭初!5月19日(木)に宵山車が初陣! 時間:18:30~20:30 三国神社周辺の一部地区を中心に、三国祭保存振興会の山車【伊達政宗】が夜の街を練り歩きます。 高張提灯に先導される山車は、日中とはまた違った雰囲気を楽しむことができるはず!   詳しくは公式ホームページをご覧ください。 https://mikunimatsuri.com/ 3年ぶりの開催、三国人としてはとっても楽しみです! しっかりと感染対策をしてお出かけしたいと思います♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お庭でバーベキューをするならここに注意

2022.04.30
住宅豆知識

お庭でバーベキューをするならここに注意

お庭でバーベキューをするならここに注意 ゴールデンウイークに突入しました。しかし、まだまだ遠方への外出や旅行は気が引けるという方もいらっしゃいます。 そんな中これから先夏休みも控えており、長期休暇をおうちで楽しむために、お庭でのバーベキューを検討している方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、お庭でのバーベキュー時の注意点についてご紹介します。 煙に注意! まず、一番気をつけなくてはいけないのが『煙』です。 炭火を使ってのバーベキューは豪快でお肉も香ばしく、煙もバーベキューの醍醐味の一つですが、お庭でのバーベキューの際は注意が必要です。 まわりに住宅がないような場所ならそれほど問題になりませんが、煙が出ることでお隣さんやご近所さんに迷惑がかかる可能性があります。 また、自宅の中にも煙が入りこんで匂いがついてしまう可能性があるので、できれば煙が出ないようにした方が無難です。   最近では、下で紹介している商品のように、炭を使っても煙が出ない(出にくい)バーベキューコンロや、カセットガスを使ったコンロなども出ているので、お庭でのバーベキューの際に取り入れてみてはいかがでしょうか? 事前に煙の出ない製品を用意しておくことで、近隣の方々への配慮になります。 洗濯物に注意! 煙が出る場合、洗濯物に煙の臭いがついてしまいます。また、上記のような煙の出ないものを使ったとしても、油や食品の臭いが洗濯物についてしまうことがあります。 自分のおうちの洗濯物なら自己責任ですが、ご近所さんの洗濯物に臭いがついてしまったらトラブルになりかねません。 洗濯物が干してある場合は、離れた場所で行うのが良いでしょう。 時間帯に注意! バーベキューというと、楽しくてついつい大声で騒いでしまいがちです。また、お酒が入るとどうしてもワイワイやりたくなるもの。 楽しいのはいいのですが、まわりにとっては騒音ととらえられてしまうかもしれません。 話し声がご近所さんへの迷惑にならないように、夜遅くまで開催することは避け、早めに撤収することを心がけましょう。 人数に注意! 人数が多ければ多いほど、どうしても話し声は大きくなり、騒がしくなってしまいます。 自分の家だから問題ないでしょ!と考えずに、ご近所さんへの配慮も行いましょう。 また、大人数でのバーベキューは、新型コロナウイルスの感染リスクを高める原因になる可能性もあります。 自分たちは絶対かからない!と思っていても、ご近所さんに不安や不信感を与えることにも繋がりますので、今の時期は特に人数には注意した方がいいでしょう。 事前に許可を取る 何も知らされていないのに急にワイワイガヤガヤ始められると、不快に思う方もいらっしゃいます。 ご近所さんには事前に『〇月〇日の〇時からバーベキューをさせていただきます』と一言かけておくとより親切です。 事前に許可を取っておくことで、臭いや煙、洗濯物でのトラブル回避にもつながりますよ。 外から見えない庭の作りにする みんなでワイワイ楽しいバーベキューですが、外からの視線は気になります。 これから新築を建ててバーベキューが出来る庭を作るなら、道路やお隣さんから丸見えにならないように目隠し塀を作ったり、中庭にしたりすると、よりお庭でバーベキューを楽しむことが出来ますね♪ ご近所さんに配慮して楽しいバーベキューを! バーベキューはやっている人たちは楽しいけれど、まわりの人たちにとっては迷惑になるかもしれない…。という気持ちでお隣さんやご近所さんに配慮することが大切です。 もし自分が天気のいい日に洗濯物を干していたら、お隣さんのバーベキューの煙で煤汚れてしまったり臭くなってしまったりしたら嫌ですよね? また、小さいお子さんがいらっしゃる場合、夜の大きな声での話し声は勘弁してよ!って思うかもしれません。 自分だったら…と考えて、ほんのちょっと気配りすることで、ご近所トラブルを避けてバーベキューを楽しんでくださいね♪     ☟関連ブログはこちら☟ 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』 『ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

壁給排水、床給排水って?

2022.04.27
水回り

壁給排水、床給排水って?

あまり聞いたことのない言葉だけど、知っておいて損がない【壁給水】と【床給水】についてご紹介します。 壁給排水、床給排水って? 給水は蛇口等に水を送る配管、排水は蛇口から出た水が流れていく配管です。 壁と床、どちらから配管がでていても生活上の利便性にはほぼ問題がありません。 では、この配管の位置が壁か床かの違いで、なにがどう変わるのでしょうか?見た目とともに比較しながらご紹介します。 壁給排水の特徴 壁給排水は壁から給水管が出ているので、蛇口も壁付けになっています。また、排水も壁の中に入っていきます。 デザイン性が高く、配管も壁の中に隠れているため、手洗いボウルの下部もすっきりして見えます。このデザインの良さとすっきりした見た目が人気で、オシャレな洗面台などにとりいれることがあります。 お洒落な反面、もしも給排水管にトラブルがあった場合は壁を破らなくてはいけない場合があり、メンテナンスの際に大がかりになってしまう可能性があります。 また、配管を壁面に埋めるために壁をふかす必要があり、床給排水と比べて部屋が狭くなるというデメリットもあります。 床給排水の特徴 給水管も排水管も床の下から上がってきています。 スッキリ感では壁給排水と比べると劣りますが、配管が露出しているため、何かあったときのメンテナンスが簡単なのが特徴です。 また、壁のふかしが不要なため、壁給排水と比べると部屋を広くすることができます。 配管が見えるのが気になる方は、手前に棚などを作って隠すなどの方法もおススメです。 まとめ 以上、壁給排水と床給排水の違いと特徴をご紹介しました。 どちらが優れている!というわけではありませんが、知らずに施工して『こんなはずじゃなかった!』とならないように、知識として知っておくことをおススメします。 どちらにもメリットとデメリットがあります。二つの特徴を良く比較してどちらがいいかを検討してみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『玄関に手洗いを導入する人が増えています』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

more

大失敗!リビングトイレは避けた方がいい理由

2022.04.08
水回り

大失敗!リビングトイレは避けた方がいい理由

家の導線を考えると、毎日使うトイレリビングに近い方が使い勝手がいいですが、だからといってリビングに直結したトイレはさけた方が無難です。 その理由は… 大失敗!リビングトイレは避けた方がいい理由 リビングにトイレがあると、廊下を通らずにすぐにトイレに行けるので便利そうに見えますが、トイレはプライベートな空間であるため、あまり生活空間に近すぎると不快な思いをしてしまうかもしれません。 その原因は『音と匂い』です。 音とは用を足すときの音だけでなく、水を流す音やトイレットペーパーを巻き取る音のこと。食事中やリビングでくつろいでいるときにトイレの音が聞こえるのは不快ですし、使う側も気を使いますよね。 また、リビング直結のトイレだど、匂いが漏れるのもかなり気になります。 トイレは不快な『音と匂い』を発生する場所。これがリビングトイレを避けた方がいい理由です。 他にも… ・来客がトイレを使うときに気を使う ・リビングから便器が丸見えになる というのも気持ちがいいものではありませんよね、、、。 トイレはLDKからつかず離れずの場所がよい 家の間取りによって理想のトイレの位置は変わってきますが、おススメなのは、『LDKからつかず離れずの場所』です。 例えば、リビングから出てすぐの廊下の正面など、1歩外にでたところに設置するのがいいですね。 その場合でも、トイレがキッチンやリビングの真横にくっついているとこれまた音が気になりますので、間に収納を挟むなど工夫するとさらなる音対策になります。 そのほか、階段やほかの部屋からのアクセスを考えながら理想の配置を決めましょうね。 間取り的にどうしてもリビングトイレになってしまう場合 とはいえ、予算や土地の広さの関係などで、どうしてもリビングトイレにしなくてはいけないケースも出てきます。 その場合にはどんなところに注意すればいいのでしょうか? ・静かなトイレを選ぶ 一番気になる音は、トイレを流す音です。そのため、静かなトイレを選ぶのが正解です。 また、ペーパーホルダーも音が静かなものを選ぶといいでしょう。 ・扉を二つにする トイレとリビングの間にもう一枚扉を挟み(手洗いスペースなどを挟む)、音と匂いがダイレクトにリビングに届くのを防ぐのも効果的です。 この方法だと、リビングから便器が丸見えというのも防ぐことができます。 ・防音壁・防音ドアにする。 トイレとの壁とドアを防音タイプにすることで、音の漏れを防ぎましょう。 ・引き戸よりも開き戸にする 防音タイプのドアを取り入れるのが難しい場合、リビングトイレの場合引き戸ではなく、開き戸にするのがおススメです。 扉の仕組み上、開き戸のほうが防音性と匂いの漏れ対策に優れています。 ・目隠し壁を作る トイレが丸見えになることを防いだり、音を遮るために目隠し壁や間仕切りをせっちするのもいいですね。 たとえば間仕切り壁を収納にするなど工夫すれば、無駄なスペースは少なくなります。 自分でできる対策もあります すでに建ててしまった家の匂いや音が気になる場合、自分でできる対策もあります。 ・隙間テープを使って、隙間を埋めて音が外に聞こえにくくする ・吸音材や遮音シートをトイレの扉や壁などに貼り、遮音性を高める この2点はホームセンター等で手に入ります。簡単にできる音対策ですので、気になる方はお試しください♪ リビングトイレにはメリットもある 音や匂いの対策をきちんと行えば、リビングトイレにもメリットがあります。 小さなお子さんがいる場合、ついて行かなくても安心してトイレに行くことができますし、リビングとの温度差が少なく、冬も寒くなりにくいという点です。 また、車いすの方がいらっしゃる場合も、狭い廊下を通らずにトイレに行けるのはメリットになるでしょう。 きちんと対策をすることを条件に、予算と土地の事情に加え、ご家庭の環境に合わせてリビングトイレを検討してみるのもいいかもしれませんね。 まとめ トイレは毎日使う場所だからこそ、音と匂いが気になる場所です。 どリビングトイレにする場合、みんなが不快な思いをしないようにしっかりと対策をして、快適に使えるようにしましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『新築でトイレを2階に設置しようか?迷ってる方へ』 『トイレの場所はどこがいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

羽アリはシロアリです!

2022.04.07
住宅豆知識

羽アリはシロアリです!

この時期、羽のついたアリを家の周りで見つけたり、大量に虫の羽が落ちていたら注意が必要です。 羽アリはシロアリです! シロアリは、繁殖期になると、巣の中の個体が増えすぎるのをふせぐために一部が羽アリとなって飛び立っていきます。 北陸地域のシロアリは主に『ヤマトシロアリ』が多く、ヤマトシロアリの羽アリは4月~5月の時期に大量に発生します。 シロアリが飛び立つということは、巣の中のアリが増えすぎた証拠。羽アリ以外の目に見えないシロアリが、数万単位で家の中に住んでいる可能性が非常に高いということになります。 そのため、春先の時期に羽アリが家の周りを飛んでいたり、虫の羽が落ちていたりした場合は、すぐに対処することをおススメします。 シロアリの被害とは? 実シロアリとは、アリではなくゴキブリの一種( ゚Д゚)。。甘いものが好きなアリとは違い、シロアリの大好物は『木』なんです。 家の中に住むシロアリは、柱や床板などの木をかじり、知らぬ間に家の構造が浸食されてしまう、小さいながら家にとっては恐ろしい存在です。 放っておくと、床が抜けたり柱が崩れたりと危険な状態になることもあります。 シロアリの特徴は? では、普通のアリとシロアリの見分け方はどうすればいいのでしょうか?シロアリの特徴を写真で見てみましょう。 まずは触覚。シロアリの触覚は、小さい点が集まったような数珠繋ぎ状になっています。 そして体はくびれがなく寸胴型。 羽は薄く透明な4枚羽で、すべてのサイズが同じ。羽はすぐにぽろっととれる。 この3つの特徴に当てはまるものはシロアリと判断して間違いありません。 シロアリがいるかチェックしよう 羽アリを発見したらシロアリがいるとみて間違いありませんが、それ以外にもシロアリをチェックする方法があります。   ☆シロアリチェックリスト☆ □羽アリを家の中・周りで見た □近所でシロアリ被害があった □歩くと床がフカフカする □床下が湿気っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下換気の換気口がふさがっている □床下にコンクリートがない   シロアリは木を食べますが、特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 チェックリストでいくつか該当する箇所があるばあいは、一度調査依頼をしてみることをおススメします。 シロアリの対策方法は? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはこちら☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』 『〇〇〇を捕獲しました』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートはタンクの容量が選べます。

2022.04.06
水回り

エコキュートはタンクの容量が選べます。

給湯機の中でも主流のひとつ【エコキュート】。多くのご家庭がエコキュートを取り入れていますが、容量が選べるって知っていましたか? エコキュートはタンクの容量が選べます。 エコキュートは、あらかじめ沸かしておいたお湯をタンクに貯蔵・保温して利用する仕組みです。 そのため、使うお湯の量がタンクの容量よりも多い場合、お湯切れを起こしてしまうことがあります。お湯切れが起こると、お風呂の保温ができなくなったり、シャワーを浴びているときに急に冷たい水になってしまったり…。 そんな不運をさけるために、エコキュートのタンク容量は余裕を持って選ぶ必要があります。 エコキュートのサイズは主に3種類 エコキュートのサイズは、どのメーカーも基本的に『370ℓ』『460ℓ』『550ℓ』の3種類を主として展開しています。 大きいものにすればそれだけ安心感がありますが、本体の金額もあがるし、電気代も水道代も高くなってしまいます。 そのため、お湯をほとんど使わない家庭のために、節水・節電性の高い300ℓ以下のエコキュートを展開しているメーカーさんもあります。 でも、数字で言われてもピンときませんよね???? 1日に使うお湯の量を考える エコキュートの容量を決める上で重要なのは『1日に使うお湯の量』です。 洗い物の量や使用方法にもよりますが、一般的には お風呂(湯船に貯めるお湯):180~200ℓ/1回 シャワー:80ℓ/1回 洗面・手洗い・洗い物等:120~200ℓ/1日 と言われています。これを基準に考えていくと良いでしょう。 タンクの容量と実際に使えるお湯の量は違う 例えば4人家族が別々にお風呂に入る場合 お風呂のお湯(180ℓ) + シャワー(80ℓ×4人=320ℓ) + 手洗い等(120ℓ) = 620ℓ となり、お湯が530ℓないと足りないということになり、『じゃあうちは、一番大きい550ℓでも足りないかも…』と考えがちですが、実はちょっと違います。 なぜなら、タンクに貯めているお湯は実際に使うお湯よりも高温で貯めてあり、使うときにはそのお湯に水を混ぜて出てくるため、タンクお湯よりも使えるお湯の量が増えるからなんです。 例えばお風呂のお湯を40度で設定している場合、タンクに溜まっている高温のお湯(だいたい80度くらい)に水を混ぜて40度にしているんですね。 そのため実際に使えるお湯の量は、タンクの容量の約2倍になるんです。 つまり、1日およそ620ℓを使うご家庭なら、エコキュートの容量は370ℓあれば足りるということになります。 家族の人数による容量目安 3~5人家族 370ℓ 4~7人家族 460ℓ 5~8人家族 550ℓ こちらが目安となります。2人暮らしでしたら、300ℓ以下を検討してみてもいいですね。 ただしこれはあくまでも目安となり、ご家庭によって実際に使う量には差が出てきます。 例えば同じ4人家族でも、全員が成人しているご家庭と、小さいお子さんを合わせて4人家族では使うお湯の量が違ってくるでしょうし、全員がシャワー派というご家庭や、昼と夜の2回お風呂を沸かすご家庭では、使う量お湯の量が変わってきますよね。 このように一番湯量に違いが出るのは、『お風呂』と『シャワー』です。家族の使い方を考えて、通常よりもお湯を多く使いそうだな~という場合には、推奨サイズよりもワンサイズ大きいものを選ぶのも安心ですね。 途中で使い切っても沸かしなおすことはできますが、その分無駄に電気代がかかることになってしまうので…。 エコキュートのサイズを賢く選んで快適&エコに 本体代金を抑えるためにぎりぎりの容量を選んだら、毎回沸かしなおしが必要になって、結局電気代が高くなってしまった… 家を建てる当初は子供が小さかったから一緒に入っていたけど、数年後には一人で入るようになり、容量を大きくしないとお湯が足りなくなってしまった… なんてことになると、せっかくのエコ商品が逆にもったいないことになってしまいます。 エコキュートの機能をフルに活かして快適でエコに暮らすためにも、今回のブログを参考にしていただけると嬉しいです。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

Low-Eガラスで省エネ対策

2022.04.05
家づくりお役立ち情報

Low-Eガラスで省エネ対策

電気代がどんどん値上がりしていることや、環境への配慮、SDGs等の観点から、省エネへの意識が高まっており、住宅にもエコが求められるようになってきています。 そして住宅で効果の高い省エネ対策と言えば【断熱】です。 Low-Eガラスで省エネ対策 断熱に重要なのは、【室内の熱を逃がさない】【外の熱を中に入れない】ことで、暖房や冷房の効率を良くし、電気代を抑えることで省エネにつながるんですね。 以前のブログ『断熱の鍵を握るのは窓!!』にも書きましたが、窓は断熱をするにあたって非常に重要な要素なんです。 その中でも【Low-Eガラス】はより断熱性能を高めることができる窓として人気があります。 では、Low-Eガラスとは一体どんなものなのでしょうか?今日は家の断熱性能を上げるLow-Eガラスについて詳しくご紹介します。 Low-Eガラスの特徴とは? Low-Eガラスとは、ガラスの表面に特殊な金属の膜をコーティングしたガラスのこと。このコーティングが断熱効果を生みます。 Low-Eとは『Low-Emissivity』の略で、Emissivityは日本語で『放射率』という意味です。つまりLow-Eガラスとは『放射率の低いガラス』という意味になります。 窓からの熱の出入りの原因は『放射伝熱』によるものがおよそ6割を占めます。Low-Eガラスは、放射率を低くすることで放射伝熱を抑え、熱が逃げていくのを防いでいるんです。 また、このコーティングには遠赤外線を反射する効果もあり、これにより室内の暖かい熱を反射して逃がさないという特徴もあります。 放射伝熱を抑えて、遠赤外線を反射する。Low-Eガラスはこの二つの効果で断熱効果を高めているんです。 Low-Eガラスはペアガラスと組み合わせて使うことが前提です(Low-E複層ガラスなどと呼ばれることもあります)。 1枚ガラス・ペアガラス・Low-Eガラスの違い ではここで、各ガラスの違いを見ていきましょう。   まず、前提として熱の伝わり方には『伝導』『放射』『対流』の3つがあります。 ・伝導 物体を通して伝わる熱 ・放射 赤外線によって運ばれる熱 ・対流 液体や気体が循環して移動する熱   そしてそれぞれのガラスでは遮断できる熱の種類が違います。 ・1枚ガラス 伝導 × 放射 × 対流 × ・ペアガラス 伝導 〇 放射 × 対流 〇 ・Low-Eガラス 伝導 〇 放射 〇 対流 〇   このように、Low-Eガラスはすべての熱の伝わり方に対応しているため、断熱効果が非常に高くなるんです。 Low-Eガラスの効果 Low-Eガラスはその他のガラスには遮断できない放射伝熱を約8割遮断するといわれており、その他のガラスよりも高い断熱効果を発揮します。 では、具体的にLow-Eガラスとその他のガラスの断熱効果はどれくらい差があるのでしょうか? ガラスから逃げていく熱の量を数値化すると、(単位は難しいので無視してください) 1枚ガラス 6.0W/㎡・K ペアガラス 2.9W/㎡・K Low-ガラス 1.9W/㎡・K となり、ペアガラスと比べても約2分の1、1枚ガラスと比べるとなんと約3分の1と、かなり断熱効果が高いことがわかります。 Low-ガラスのメリット・デメリット Low-Eガラスのメリットは、上記で挙げた通りその高い断熱効果です。窓から逃げる熱を最小限に抑えてくれるので、冷暖房効率があがり、結果省エネにつながります。 デメリットは導入費用が高いこと。その他のガラスと比べると1枚1枚の金額が高くなってしまうので、導入する場所は慎重に選びましょう。 まとめ 以上、今日はLow-Eガラスについてご紹介しました。 断熱効果を高めるためには、壁や床の断熱材はもちろんですが、窓の性能が大きなカギを握っています。 その中でもLow-Eガラスは非常に断熱性能の高い窓です。 新築はもちろん、リフォームでも取り入れることが能なので、寒いおうちが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『トリプルサッシはすごい!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more