Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

おうちの防犯対策してますか?

2021.10.15
住宅豆知識

おうちの防犯対策してますか?

家は住むだけではなく、家族を守るためのものでもあります。 空き巣や強盗などが我が家にもし入ってきたら…。考えるだけでぞっとします。 そうならないためにも、おうちの防犯対策は大切です   おうちの防犯対策してますか? 防犯対策する上でまず肝心なのは、空き巣などはどのようにして侵入してくるか?を知ることです。 空き巣の侵入方法の第一位は、『鍵のかかっていない窓や扉からの侵入』です。ちょっとだけなら大丈夫…。とか、うっかりしてて忘れてた…。が、一番危険なんです。 なので、一番の防犯対策は『きちんと鍵をかける』こと。少しでも家を離れる時は、窓やドアに必ずカギを掛けることを習慣化することが防犯対策の第一歩となります。 そして、次に多いのが『窓を割っての侵入』です。では、窓の防犯対策にはどのような方法があるのでしょうか? 窓の防犯対策 窓の防犯対策としては、『格子窓にする』『防犯ガラスにする』という方法が効果的です。 格子が付いた窓は、一目で防犯対策をしているとわかるので空き巣に狙われにくくなります。しかし、小窓ならまだしも、格子窓は見た目がちょっと…。という方も多く、最近はあまり使われなくなってきました。 そこで近年よく取り入れられるのが、『防犯ガラス』です。見た目は普通の窓と変わりないのですが、特殊な加工がされており、通常のガラスよりも割れにくくできています。割れにくいことで空き巣も侵入に時間がかかってしまうため、防犯に高い効果を発揮します。 見た目も防犯性も重視したいなら、『防犯ガラス』がおススメです。通常のガラスよりも値段が高いので、空き巣の侵入しやすい1階の窓や道路から目立たない窓には防犯ガラスを採用するなど使い分けをしたいですね。 また、断熱用の窓『ペアガラス』や『トリプルガラス』も、実は防犯にある程度効果があります。 ペアガラス・トリプルガラスは、その名の通り、ガラスが二枚、3枚になっている窓のことを言います。ガラスとガラスの間に空気の層を作り断熱をしているのですが、1枚ガラスよりも割るのに手間がかかるので、防犯効果もあるんです。もちろん、防犯ガラスほどの効果はありませんが、断熱も防犯もできるので一石二鳥です。 人感センサー付きライトを設置する 人が通ると自動でライトが付く人感センサーライトは、カーポートや玄関に設置する便利なライトです。 これが実は、防犯対策にもなるんです。 空き巣が侵入してきた時にもライトが点灯するので、目立たないように行動したい空き巣にとって有効な防犯手段となります。明かりによる撃退と共に、明かりにより室内の人も侵入に気づきやすい効果もあります。 防犯砂利を設置する 人感センサーライトの光と共に有効なのが、『音』による対策です。静かに侵入したい空き巣にとって音は光と同様に嫌がるものなんです。 では、どのように音を出して対策すればいいのか?それが、『防犯砂利』です。 家の周辺に敷き詰める砂利の中でも踏むと大きな音の鳴る砂利のことで、静かに侵入したい空き巣にとってはこの音が抑止力になります。 特に、物陰になりやすい家の裏側などに防犯砂利を使うと効果的です。 ホームセキュリティに加入する ホームセキュリティに加入することで、さらに安心して暮らすことが可能になります。 侵入者を感知したら自動で警備会社の人が駆けつけてくれます。また、ホームセキュリティの会社のステッカーが窓や玄関に貼ってあるだけで、かなりの抑止力になります。 導入費以外に、毎月のランニングコストがかかるのがネックになりますが、これを毎月の安心のための保険と捉えるかどうかで導入を検討してみてはいかがでしょうか。 また、ホームセキュリティは家を建てた後でも導入できますが、配線などを隠してきれいに設置するなら、建てる時に一緒に頼む方がおススメです。 まとめ 以上、本日は防犯対策について見てきました。 色々な対策方法がありますが、まずは常に防犯の意識を持つことが大切です。 鍵をしっかりかけることはもちろん、家の周りをきれいにするなど、『きちんと管理されている家』に見せることも大切です。 また、日ごろからご近所さんとの関係性を気づいておくことも、空き巣が家の周りをウロウロしていても誰かが気づいてくれるという安心感に繋がります。 物理的な対策に加えて、日々の防犯意識で、『泥棒が寄り付きにくい家』にすることを心掛けましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

草むしりって結構大変…

2021.10.13
住宅豆知識

草むしりって結構大変…

これからの時期は草木の成長は若干穏やかになりますが、春先から夏にかけての悩みの種が、【家の雑草】です。 雑草はほおっておくとどんどん伸びて家の外観を悪くしてしまいます。また、害虫が付いたりもするので、できれば雑草は生やしたくないもの。 そこで今日は、雑草対策についてご紹介します。 これから新築を建てる方も、現在雑草に悩んでいる方も、来年の春夏に向けて早めに対策してしまいましょう! 家の雑草対策 雑草は一度生えてしまうとあっという間に育って、手を付けるのもおっくうになってしまいます。 そうならないために、雑草が生えにくい環境を作ることが大切です。 防草シートを敷く 家の雑草対策には、防草シートがおススメです。 黒いシート状のもので、ホームセンターなどでも簡単に手に入ります。雑草が生えてほしくない部分に広げてペグで固定するだけの簡単なものなので、ご自身でも設置可能です。 お隣さんとの間の通路など目立たないところは雑草が知らぬ間に生えてきてしまいます。こういったあまり目の届かない部分こそ、防草シートを敷いておくと手入れの手間も減って安心です。 防草シートを敷く前に、必ず雑草を抜いてから設置するようにしましょう。 『防草シートの効果があるのはいいけど、見た目がちょっと…。。』という方もいらっしゃいます。そんな場合はどうしたらいいのでしょうか? 砂利を敷く 防草シートの見た目が気になるという方もいらっしゃいます。確かに、ただの真っ黒のシートなので、見栄えがいいとは言えません。 そんな場合は、防草シートの上に砂利を敷くのをお勧めします。 防草シート+砂利を敷くことで雑草防止効果がさらにアップすると同時に、見た目も良くなります。砂利にはいろんな色や形があるので、うまく使うことでお洒落な外観にすることが可能です。 特に、エントランス周りや家の横の通路などに砂利はお勧めです。 砂利もホームセンターで買うことが出来ます。思ったよりも量が必要なので、必要な広さと量をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。 人工芝を敷く 防草シートの上に、人工芝を敷くのもアリです。 最近の人工芝はかなりクオリティが高く、本物の芝生と遜色ないようなものもたくさん出ていますので、中庭などに人工芝を敷くと、雑草を防ぎながら芝生のような雰囲気を楽しむことが出来ます。 また、人工芝自体に防草シートの効果を持っているものもあるので、そういったものを敷けば一石二鳥です。 とはいえ、値段の安すぎる人工芝は見た目も肌触りも残念なものが多いので、ある程度しっかりした人工芝を購入するようにしましょう。 インターネットやホームセンターなどで様々な人工芝が売られています。芝の長さや色合いも様々なので、可能であれば実物(サンプル)を確認してから購入するのをお勧めします。 コンクリートにする 一番雑草を防げる方法は、家の周りをすべてコンクリートにしてしまうという方法です。 コンクリートならば、雑草がはえてくることはないので、手入れの手間はまったくありませんし、虫の発生も防げます。 そのため、駐車場から庭まで全面をコンクリートにする方もいらっしゃいますが、すべてがコンクリートだとどうしても殺風景な印象になってしまいます。 そんな場合、コンクリート面に一部だけ土の部分を作って植物を植えたり、観葉植物の鉢をかざるだけでも、雰囲気がガラッと変えることが出来るのでお勧めです。 雑草が生えてしまったら このように対策をしていても、どうしても雑草が生えてきてしまうことはあります。 では、雑草が生えてしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 一番効果的な方法は、除草剤を撒くという方法です。除草剤を撒いて数日置くだけで、雑草が簡単に枯れて処理がラクチンになります。 しかし注意が必要なのは、周りに雑草以外の植物がある場合、それらにも影響してしまい、大切な植物類を枯らしてしまう可能性があること。また、その後植物を植えても育たない可能性が出てきます。 除草剤を使う際は、周辺の植物や今後植物を植えることがないかを確認してから撒くようにしましょう。 まとめ 以上、雑草対策についてご紹介しました。 どんなに素敵な家でも、周りが雑草だらけではみっともないですよね。美しい見た目を保つためにも、雑草対策は大切です。 今回様々な雑草対策をご紹介しましたが、なんでもかんでも対策すればいいというものではありません。まずは家の雰囲気を考えて、どの対策が家の見た目にもマッチするかを考慮したうえで対策方法を考えることが重要です。 コンクリート以外の方法は、ご自身でも作業可能ですし、比較的価格を抑えて施工可能です。雑草が気になる方は、雑草が元気になる春が来る前に対策をしてみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お金持ちの家の特徴とは?

2021.10.08
家づくりお役立ち情報

お金持ちの家の特徴とは?

お金持ちの家の特徴とは? お金持ちの家って、オシャレで高級感があって素敵ですよね。 豪邸は建てられないけど、お金持ちのような家に住みたい!…という願望は誰しも少しは持っているのではないでしょうか? そこで今日は、お金持ちの家の共通点をご紹介します。 と言っても、家にプールがあるとか、リビングが50帖くらいあるとか現実離れしたものではなく、比較真似しやすいものなので参考にしてみてくださいね~♪ 高級感のある家の共通点 高級住宅街などを見渡してみると、一つのある特徴に気づきます。 それは、【玄関が奥まった位置にある】という事です。玄関を出てすぐ目の前が道路…という家は高級住宅街にはほとんど見られません。 写真の家のように、少し下がったところに玄関があるんですね。それだけでオシャレで高級な雰囲気になります。 反対に玄関を出てすぐに道路だと、なんだか生活感があって高級感が失われた感じがしますよね。それだけ玄関というのは家を印象付ける特別な場所なんです。 もちろん、お金持ちの家は敷地が広いからという理由もありますが、敷地が大きくない家でも道路のすぐそばに玄関があるという事はほとんどありません。もし近くにあった場合でもうまく隠しています。 これが、お金持ちの家の【高級感】【お洒落感】に繋がっているんです。 このように『玄関を奥まった位置に持っていく』または、『玄関が道路から見えにくいようにする』だけで、家の印象は大きく変わります。 まとめ 今日は簡単に、お金持ちの家の特徴・共通点をご紹介しました。 これをみてわかるように、玄関の配置、そして玄関の雰囲気が大きく家のイメージを変えることがわかりますね。 お金をかければ高級感のある家はいくらでも作ることが出来ます。しかし、予算は限られているもの…。あまり予算をかけずにお洒落で高級感のある家にしたいなーなんて方はぜひ参考にしてみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

2021.10.07
住宅豆知識

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

一戸建て(注文住宅)の魅力6選 福井で家を買う…と言えば一戸建てが一般的ですが、市街地ではマンション購入も人気が出てきていますし、賃貸のアパートやマンションなどの集合住宅に住まわれる方もいらっしゃいます。 戸建てには戸建ての、集合住宅には集合住宅の良さがあるので迷われる方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、一戸建て(注文住宅)の魅力を6つピックアップしてご紹介します。 間取りが自由 マンションやアパートと違い、一戸建て住宅は何といっても間取りの自由さが最大の魅力です。 間取りや設備、外観から庭や駐車場などの外回りに至るまで、希望に合わせて自由に設計することが出来ます。 マンションなどの集合住宅は最初から間取りが決まっているため、自由設計は大きな差別化ポイントになります。 購入したマンションの場合はリフォームで間取りを変えることが可能ですが、大きさや高さを変えることが出来ず、限られた空間の中でのリフォームになるため一戸建てと比べると制限が大きくなります。 注文住宅の一戸建てであれば大きさ、高さ、間取りに制限がないため自由度の高い家づくりが可能です。 しかし、自由度が高いということはその分決めなくてはいけないことが多く、そして設計の重要度が高いという事になります。 そのため相性の良い建築士や腕のある建築士に間取りを設計してもらうことが一戸建ての住宅ではとても大切になってきます。 また、一戸建ての家の場合でも建売住宅の場合は家がすでに完成しているので、間取りが自由という訳にはいかない点は注意が必要です。 屋外空間がある くつろげる庭や、家族に合わせた駐車スペース、玄関までのアプローチなど…屋外空間を自由に作れるのもポイントです。 集合住宅でも一部庭のある物件はありますが、家庭菜園を作って取れた野菜で料理を作ったり、庭に木を植えて季節感を楽しむことが出来るのは一戸建て住宅ならではです。 春・秋はバーベキュー、夏はお子さんのプールを出したり、冬は雪合戦と楽しみがたくさんあります。 都心や住宅密集地では大きな庭は作りづらいですが、小さなお庭でも自然や空間の広がりを感じることができるのでお勧めです。 また、集合住宅だと駐車スペースまで距離があることが多いですが、一戸建ては家の目の前に駐車場を作ることができ、アクセスも容易です。また、駐車場代が必要ないのも経済的ですね。 明るくて風通しがいい 一戸建て住宅は明るくて風通しの良い家にすることが可能です。 集合住宅の多くは外に面しているのが2面のみとなりますが、一戸建ての場合は東西南北の4面すべてが外に面しているため、4方に窓を設置でき、明るくて風通しの良い家になるんです。 この際、窓を設置する場所が重要になってきます。土地に合わせて日照や風向きなどを考慮した窓配置を考えることが大切です。 家と外が近い 一戸建て住宅の場合、マンションと比べて家と外が近い、つまり、すぐに外に出られるという点もメリットです。 集合住宅は家を出てから廊下やエレベーター、エントランスなどを通って外にでる必要がありかなり時間がかかりますが、一戸建ては玄関を出たらすぐに外なので、外出時に圧倒的に便利です。 また、前出のように駐車場と玄関が近いので、荷物の多い買い物帰りなどもらくちんです。 小さな子供がいても安心 一戸建て住宅はそれぞれが独立しているのでプライバシーの面でも安心です。 集合住宅は上下左右に家他人の家があるので、子供が遊ぶ際の騒音などに気を使うことが多く、自由に遊ばせてあげれないのは子供にも親にもストレスになります。 一戸建てならば、家と家との間に一定の距離があるので、集合住宅と比べ騒音によるご近所さんへの迷惑は軽減されます。 また、ちょっと外で遊ぶ…という場合でも、マンションなどの場合家から遠くまで行くことになり、小さなお子さんの場合心配になりますが、一戸建てならば庭や家の駐車場など家の中からでも目が届く場所で遊ばせることが出来るので、お子さんにとって安全ですし、親御さんも安心です。 増改築時も自由度が高い 一戸建て住宅は、建てる時だけでなく、リフォームをする際にも自由度が高いです。 例えば、お子さんの結婚に合わせて二世帯住宅に増築したり、反対に夫婦二人だけの老後に合わせて住みやすい家に減築したりすることが可能です。間取りを変更するだけでなく、家自体を大きくしたり小さくしたりできるのは、ライフスタイルの変化に合わせたリフォームに最適です。 (もちろん、増築は土地の範囲内でになりますが…) その他、マンションの場合は住民の同意がないと手を加えることが難しいのですが、一戸建て住宅の場合は自分の意思だけでリフォームできるのも大きな魅力です。 もっとも、賃貸の場合には原則リフォームが出来ないので、違う間取りにしたい場合は引っ越しするしかありません。 まとめ 以上、今回は一戸建ての魅力を6つご紹介しました。 ここで紹介した以外にも、一戸建てには一戸建てにしかない魅力がたくさんあります。 一戸建てを建てるのは、マンションの購入や賃貸と比べて費用がかさむというデメリットもあります。 一戸建てにしかないメリットを魅力に感じるかどうか?ここを判断ポイントとしてどちらにするかを選んでみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家の外観を左右する、外壁材の種類5選

2021.10.05
外観・玄関・外回り

家の外観を左右する、外壁材の種類5選

家を作るときに悩みがちなのが外壁の素材です。 外壁材の種類によって家の外観・雰囲気は大きく変わりますし、耐久性や寿命、メンテナンス方法も異なります。 今日はそんな外壁材について見ていきましょう! 覚えておきたい外壁材5選 外壁材には様々な種類があります。どんな家にしたいか?によって選ぶものも変わってきます主な外壁材の種類と特徴をあらかじめ覚えておくことで、理想の家を作ることが出来ます。 そんな外壁材の中から、主な5種類をご紹介します。 窯業系サイディング まずは一番有名で一番使われている外壁材【窯業系サイディング】。これはセメントを原料にした外壁材です。 その一番の特徴はなんといってもデザインと色の多さです。石材調、ウッド調、レンガ調などなど…ほかの外壁材と比べても種類の多さは群を抜いています。 また、価格も比較的安く済むので、初期費用を抑えることが可能でき、施工期間も短くて済むので、新築だけでなくリフォームにもお勧めです。 さらに耐火性も高いので、外壁材の中でもよく使われているんです。 その反面、デメリットとなるのがメンテナンス頻度の高さです。 窯業系サイディングは、10年程度で塗り替えメンテナンスが必要になり、また、ボードの隙間を埋めている目地のシーリングも同程度の年数でメンテナンスする必要があり、汚れが付きやすいため、こまめな掃除も必要です。 近年では耐久性が高く汚れが付きにくいものも出てきていますが、その分高価になるので、予算に合わせて選ぶことが重要です。 金属系サイディング 金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属を使ったサイディングになります。 このサイディングの特徴は、ほかの外壁材と比べて非常に軽くできていること。 ガルバリウムであれば窯業系サイディングの約4分の1、そしてアルミなら約8分の1と、金属系サイディングはかなり軽く出来ています。 軽量であるために建物の構造体への負担が少なく、地震による振動の影響を受けにくいというメリットもあります。 一昔前の金属外壁だと、トタンが主流でした。トタンはすぐにサビて見栄えが悪くなる印象が強いですが、ガルバリウムやアルミはサビに強く長持ちします。 掃除も水をさーっとかけるだけでOKなので日々のお手入れも簡単です。 反面、金属の板であるため衝撃などにより変形しやすことと、窯業系サイディングと比べると価格が高く、デザインが少ないのがデメリットとなります。 木材(木質系サイディングなど) 家の構造にかかせない木材は、外壁に使うことも可能です。 天然木特有の柔らかく暖かい印象を外観に取り入れたい方におススメです。外壁全面を木にするというよりは、部分的にアクセントに使う方が多いです。 建築基準法の関係上、家の外壁に木をどこでも自由に使える訳ではなく、場所によっては木が使えなかったり、認定を取っている木製サイディング(木質サイディング)でないとダメな地域があるので注意が必要です。 また、木材はきちんとメンテナンスをしないと腐ったり、色が灰色になってきたりします。定期的に塗装をし直すなど、きちんとメンテナンスをしてあげることが重要です。 塗り壁 サイディングや木材は仕上げ材を張り付けるのに対し、塗り壁はその名の通り塗って仕上げる外壁材です。 昔からあるのが、漆喰と呼ばれる天然素材を塗り付ける方法で、火に強いという特徴があります。 その他、樹脂製の塗り壁というものもあり、こちらは色のバリエーションが多いのが特徴です。 塗り壁はその塗り方で模様をつけることができたり、吹付塗装という手法であれば価格を安く抑えることも可能です。 デメリットとしては、真っ黒などの濃い色は作りにくいという点です。 タイル 外壁にタイルを使うという方法もあります。 タイルは汚れが付きにくく、色落ちなどの劣化もほとんどないので、メンテナンスが少なくて済む外壁材です。 また、その高級感のある見た目が人気である非常に優れた外壁材でもあります。 タイルは存在感が強い材質であるため、外壁すべてをタイルにするというよりは、玄関周りなど、一部にアクセントとして使うのがおススメです。 まとめ 以上、主な外壁5つをご紹介しました。 外壁材は見た目に加えて、メンテナンス性、金額の3つを比較しながら決めていくと失敗が少ないですよ。 外壁材の種類を知っておくことで、個性のある、自分好みの外観の家を作ることが出来るので、メリットとデメリットも含め、是非参考にしてみてくださいね! 近年では、ガルバリウムなどの金属サイディングが人気になってきています。 また、外壁に使う素材や色は、メイン1種類にアクセントを1~2種類程度の最大3つまでにすると、ごちゃごちゃしすぎない素敵な家になる可能性が高いです。 外観にこだわりたいという人は、是非ためしてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

汚れが目立たない玄関タイルって何色?

2021.10.01
家づくりお役立ち情報

汚れが目立たない玄関タイルって何色?

家の雰囲気を大きく変える玄関。その中でも、玄関ポーチの床の色や仕上げでイメージががらりと変わります。 玄関の床には、御影石などの天然石を使ったり、洗い出しと呼ばれる和風テイストの仕上げ、モルタル仕上など様々な方法がありますが、中でも一番人気なのがタイル仕上です。 タイルは種類や色、形も豊富なのででよく使われる仕上げ材となり、家の雰囲気づくりに一役買っています。 そこで今回は、玄関タイルの色選びについて見てみましょう。 汚れが目立たない玄関タイルって何色? 玄関のタイルの色は家の印象を大きく左右しますし、外壁や内装などとの兼ね合いもあるので迷われる方も多いです。 そして見た目と同時に気になるのが、『タイルの色によって汚れが目立ってしまうのではないか?』という点です。 確かにどれだけ見た目が良くても、汚れが目立ってしまうのでは見栄えが悪くなるし、掃除も大変です。 色による印象の違いに加えて、汚れが目立たない色も踏まえてご説明しますね。 玄関タイルの色による印象の違い 玄関タイルの色によって、家の印象は大きく変わってきます。 南欧風の外観であれば、レンガ色などの赤みがかった色がよく合いますし、和風の家なら黒やグレーなどといった落ち着いた色が似あいます。 真っ黒のタイルは家に高級感が出ますし、白のタイルは明るくどんな家にも合わせやすいです。 また、タイルにはつやのあるものやマットなものなど質感も様々です。色だけでなく、質感も雰囲気づくりに重要になるので、必ずサンプルを確認するようにしましょう。   どんな家にも合わせやすいお勧めのタイル色は、グレーです。 玄関タイルの色がなかなか決まらない…なんて方は、グレー系の色味を選んでおけばまず間違いないでしょう。   また、タイルとタイルの間を繋ぐ目地の色や、タイルのサイズも選ぶことが出来るので、業者さんに相談してみてください。 汚れが目立ちやすいタイルの色は? 玄関に使用するタイルは、そのほとんどがざらつきのある表面をしています。 これは、雨などで靴が濡れていても滑らないようにするためです。しかし、この滑り止めのためのザラザラがあるために、汚れが取れにくくなってしまっているんです。 そのため、汚れが目立たないタイルであることも重要なポイントになってきます。 では、汚れが目立ちやすい色とはどんな色でしょうか?それは、【白と黒】です。 白は洋服で例えてもわかりやすいくらい汚れが目立つ代名詞ですが、黒も実は意外と汚れが目立ちます。 玄関が汚れる一番の原因は泥や土の汚れです。 特に雨の日など、靴の裏側に泥が付いた状態で玄関タイルの上を歩くと、泥がタイルにつくことになります。 濡れている間はそんなに気にならないのですが、泥水が乾いてくると土だけがタイルに残り、ベージュ~茶色の汚れになり目立ってきてしまうんです。 このベージュ~茶色の汚れが目立ちにくいタイルを選ぶことがポイントになります。 黄色、レンガ色、茶色、ベージュ、グレーなどのタイルを選ぶと、汚れでのストレスはかなり軽減されると思います。 まとめ 以上、玄関タイルの色について見てきました。 玄関タイルは色によって家の雰囲気が凄く変わりますが、雰囲気だけでなく汚れのことも考える必要があります。 もちろん、『毎日きちんと掃除するから汚れなんて気にせずに好きな色のタイルを使いたい!』というのもアリです。 玄関タイルを選ぶ場合は、見た目とメンテナンスのどちらを優先するかを決めてしまえば選びやすくなりますよ。 それでもどうしても決められない!という方はどんな雰囲気にも合って汚れも目立たない【グレー】がおススメです♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無理のない住宅ローンの目安とは?

2021.09.30
家に関するお金の話

無理のない住宅ローンの目安とは?

注文住宅を建てる際に借りる【住宅ローン】 ローンで借りれる金額は、年収や勤続年数、現在の借り入れ額などで決まるため、人それぞれです。 そして、最大どれだけ借りれるかも大事ですが、借りても負担なく返せるか?がとても重要になります。 無理のない住宅ローンの目安とは? 住宅ローンの『借りられる最大額』と、『無理なく返せる額』は大きく異なる場合があります。 多くの場合が30年程度の長期の返済期間になるので、必要な貯蓄をしながら無理なく返済が可能な範囲内で住宅ローンを組むことが重要です。 では、無理のない借入額とは、どの程度の金額なのでしょうか?その簡単な計算方法をご紹介します。 あくまで目安ですが、借入の参考にしてみてください! 居住費に充てられる最大費を計算 まず、現在の住居費が年間でいくらかかっているかを算出します。 現在、毎年1年間で貯蓄している額の中から、住居費に回せる金額を算出します。 このふたつを足した金額が、住宅購入後の住居費に充てられる最大の金額になります。 【計算式】 現在の年間居住費+年間貯蓄額から居住費に回せる額=住宅購入後の年間最大居住費(①) ここに金額をあてはめてみてください。 算出された①の金額が100万円の場合、最大居住費は年間100万円となります。 現在の居住費には、現在の家賃や共益費、駐車場代、管理費などの総額を含めて計算し、貯蓄から回せる金額は、新居購入のために貯めている金額などが当てはまります。 ただし、住宅購入後もきちんと貯蓄ができる家計にするために、年間貯蓄額から住居費に回せる金額は少なめに見積もっておくのがおススメです。 住宅ローンの返済に充てられる額を計算 算出した③の金額から、予想される固定資産税等の保有に係る税金を差し引きます。 ここで算出した数値が、住宅ローンの返済に充てられる金額ということになります。 【計算式】 住宅購入後の最大居住費-住宅保有に係る税金=住宅ローンに充てられる金額(②) 例として、年間100万円の最大居住費がある方が、固定資産税10万円の家を建てたのであれば、その方が住宅ローンに充てられる金額は年間90万円ということになります。 町内会費などがかかる地域の場合は、その費用も保有に係る金額に含めておいた方がなお安心です。 理想の返済期間を算出 最も安心できる返済期間はきちんと収入が見込める定年までです。 例えば、ローン借入時の年齢が30歳で、定年が65歳の場合、35年ローンが理想です。 【計算式】 定年年齢-ローン借入時の年齢=理想の返済期間(③) この期間内であれば、安心してローンを返せると考えていいと思われます。 やむなく定年後の年齢までローンを組まなくてはいけない場合には、定年後の返済も視野に入れた資金計画を立てておくことが重要です。 無理のない借入額は? 最後に、下の表を使って計算を行います。 借り入れ予定の金融機関の金利と③の理想の返済期間を照らし合わせ、そこに②をかけます。それを100万円で割った数字が、無理なく返済できる借入額の目安となります。 【計算式】 表の数値×÷100万円=無理のない借入額(④) 例えば、②が、90万円の人が金利2%で35年ローンを組む場合、 2, 515万円×90万円÷100万円=2, 263.5万円が、無理なく返済できる金額になります。 まとめ 以上、今回は無理なく住宅ローンを返すための目安をご紹介しました。 あくまでも金利が固定で、家庭の収入が一定の場合の計算なので、必ずしも当てはまるものではないかもしれませんが、ある程度の参考にはなると思います。 住宅ローンは借りることが出来る額よりも、安心して返せるかどうかが重要になってきます。 理想の家、そして理想の暮らしを叶えるために、住宅ローンの借り入れは慎重に検討することが大事です。 この計算式を使って、目安を算出してみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外からの視線が気にならない家づくり

2021.09.28
家づくりお役立ち情報

外からの視線が気にならない家づくり

家を建てる時、よほどのことがないかぎり周りにはすでに家が建っている可能性があります。また、目の前の道を車や人通りが全くない家というのもあまりありません。 そんな場合に気を付けたいのが、周りの家や道路からの視線です。 せっかく開放的な窓を付けたのに、外から丸見えでずっとカーテンを閉めっぱなし…。なんて方もひょっとしたらいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今日のブログでは、外からの視線が気にならない家づくりについてご紹介します。 外からの視線が気にならない家づくり 南面に大きな窓を作って、日当たりのいいリビングを作ってそこから庭を見渡せる作りにしたものの、お隣さんの部屋から丸見えだった…。 または、隣に家がないから南面を開放感のある全面窓にしたら、その後家が建ってしまった…。。 なんてことがないように、どのような対処方法があるか見ていきましょう! 窓の高さを調整する 隣にすでに家がある場合、窓の位置や高さを調整するという方法が効果的です。 窓と窓が向き合っている位置に合っても、位置と高さをずらすことで視線が合ったり、中が丸見えということをかなり避けることが出来るようになります。 窓の位置を決める際は、まずはお隣の窓の位置を把握して、家の中が丸見えにならない工夫をしましょう! 目隠し塀を作る 窓の位置や高さをずらすことでお隣との視線をずらす方法をご紹介しましたが、大きな窓の場合は家同士の間に距離がある場合には効果を発揮できません。 そんな場合は、目隠し塀(フェンス)を設置するのがおススメです。また植栽で視線を遮るというのもアリです。 目隠し塀や植栽は、デザイン性の高いものを取り入れれば、家の雰囲気もぐっと良くなるので一石二鳥です。 しかし注意も必要です。 目隠し塀は長く(高く)なればなるほど金額が高くなりますし、風通しにも影響してしまいます。必要な個所と予算をしっかりと把握しておくことと、風通しを良くするために目隠し塀に少し隙間を空けたりする工夫が重要です。 また、植栽だけで目隠しを作ると、春夏はいいですが、秋冬になると葉っぱが散って家が丸見え…なんてこともあり得ます。目隠しに使う植栽は、1年中葉をつけているものを選びましょう。 2階リビングにする 2階にリビングを持っていくという方法も効果的です。 特に人通りが多い道路に面していたり、庭などが作れず目の前がお隣さんという場合には、2階リビングは周りの目を気にせずくつろげる空間を作る有効な手段になります。 さらに、2階リビングにバルコニーを隣接(もちろん目隠し塀も)することで、周りの目をほとんど気にすることのないプライベートな空間を作るのことも可能です。 まとめ 以上、外からの視線が気にならなくする方法をご紹介しました。 窓を開けたらお隣さんや通行人から丸見え…ってなんかちょっと嫌ですよね。。とはいえずっとカーテンを閉めっぱなしでは寂しいです。 また、目隠し塀などの外構費用は、意外と予算から抜けてしまいがち。きちんと予算に組み込むことが重要です。 開放的だけどしっかりとプライベートが守れる空間を作れるように、窓の位置や目隠しなど、どうすれば視線が気にならない家にできるかをしっかりと相談したうえで決めていきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

照明器具を施主支給する際の注意点

2021.09.27
家づくりお役立ち情報

照明器具を施主支給する際の注意点

施主様がネットやお店で見つけてきたものを、施工業者に渡して設置してもらう【施主支給】 施工業者が取り扱っていないものでも、自分の気に入ったものを住宅に取り入れることが出来るのがメリットです。 特に照明類は施主支給を希望される方も多く、リビングなど、家のメインになる場所の照明に個性を出したい場合などにおススメです。 ですが、施主支給に失敗すると、設置できない・もしくは設置できたけどイメージと大きく異なる…なんてことが起こります。 そこで今日は、照明器具を施主支給する際の注意点をご紹介します。 照明器具を施主支給する際の注意点 サイズは合っていますか? お客様が『これをリビングに付けて欲しいんですけど…』とネットで見つけた商品を見せてくださることも多くあります。そんな時、私たちが必ず確認することがあります。 それは、【照明のサイズ】です。 画像だけで見ていると、実際のサイズよりも大きく見えたり小さく見えたりします。20帖のリビングに付けようと思って選んでいたものが、実は直径10㎝程度の小さな照明だった…。なんてこともあり得ます。 また、素敵なペンダントライトを選んでみたけれど、天井の高さとコードの長さが合っておらず理想の位置に照明が下りてこなかった…なんてこともしばしば。。。 購入前に必ずサイズを確認し、そのサイズが設置場所に合うかどうかを必ず業者さんに確認して、OKをもらってから購入するようにしましょう。 明るさは必要十分ですか? もう一つ重要なのが、【照明の明るさ】です。 必要な明るさは、場所によって異なります。 例えば、20帖のリビングと10帖の寝室では必要な明るさが違ってきますし、廊下と子供部屋でも必要な明るさが違います。 どれだけの広さがあるのか?また、どのように使用する場所か?でも必要な明るさが違ってくるんです。 その場・用途に合わせて必要な照明を選ぶ必要があるんですね。 ちなみに明るさは㏐(ルーメン)という単位で表されます。聞きなれない単位だと思いますので、これも迷ったら必ずプロに相談しましょう。 光源の色と種類を確認しよう! 照明の色は大きく分けると【電球色】と【昼白色】の二つに分けられます。 電球色とは、オレンジ色の暖かみのある光で、例えるなら夕日の色のようなイメージです。 昼白色とは、白っぽい明るく強い光で、晴れた昼間のサンサンと輝く太陽のようなイメージです。   【電球色】 ほんのりと暖かみがあり、気持ちを落ち着かせたり、食べ物を美味しく見せたりする効果があります。 また、癒しの効果もあるため、眠りを誘ったり、少し薄暗く感じたりもします。 リラックス効果があるため、寝室やリビング、お風呂場などに適しています。 【昼白色】 白く強い光なので、文字を読んだり作業をするのに向いています。ですので、学校や会社、工場の照明器具は昼白色をよく使います。 また、太陽の光に近いため、色味がはっきりと見えるという特徴があります。 色がはっきりとわかるのでキッチンの手元の明りや衣装室、文字が読みやすいため読書や勉強をする空間などに向いています。   最近では、電球色と昼白色をリモコンで切り替えできるタイプのものもあります。 使い方がいろいろ変わるリビングや、勉強もして就寝もする子供部屋などはこの調色タイプの照明を選ぶのがいいでしょう。 このように照明の色も、どこに使うかその部屋をどのように使うかで向き不向きが変わってきます。特徴を理解した上で選ぶようにしましょう。 納期に注意!! 施主支給で照明を取り入れるなら、納期にも注意しましょう。 人気商品や受注生産商品などは、発注してから数か月後の納品というものもあります。 照明の取り付けは基本的に家の完成直前ですが、まだまだ間に合うからとゆっくりしていると、家の完成に照明が間に合わず、最悪の場合しばらく照明なしの生活を強いられてしまう可能性があります。 まとめ 以上、照明を施主支給する際の注意点をご紹介しました。 サイズ(大きさ・長さ・幅・高さ)、明るさ、光源の色が使う場所と用途に合っているかに加え、納期が間に合うかも重要なポイントです。 照明器具は部屋をあかるくするだけでなく、お部屋の雰囲気を決める重要な役割も持っています。 施主支給で素敵な空間づくりができるよう、本日のブログを参考にしてみてください♪   もちろん、施主支給は照明以外でもできるものがたくさんあります。 その場合も、設置する場所や用途に合っているかの確認をしっかりと行い、施工業者さんと打合せの上購入するようにしましょうね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

天窓のメリット&デメリット

2021.09.25
家づくりお役立ち情報

天窓のメリット&デメリット

屋根に取り付けられた【天窓】は、明るく開放感があり、自宅に取り入れる方も多いです。 ですが、天窓はやめておいた方がいいよ!という話を聞いたりした方もいるのではないでしょうか? 天窓はとてもメリットのあるものなのですが、注意しないとデメリットだらけのものになってしまう危険性もあります。 そこで今日は、天窓のメリットとデメリット、そしてデメリットの解消方法を合わせてご紹介します! 天窓のメリット・デメリット 〇天窓のメリット ではまずは、天窓のメリットをご紹介します。   ・光を多く取り入れることができる 天窓の最も大きなメリットは、自然光を取り入れ、部屋を明るくすることが出来る点です。 太陽の光は屋根に一番当たりやすいため、屋根に窓があると窓側の窓よりも部屋の中が明るくなります。 また、周辺に建物があっても光が遮られにくいため、周辺環境で日影が多くなる場所などにおススメです。   ・空が見えて開放感がある 住宅地では隣に家があることが多く、窓からの見晴らしには制限が出ることが多いです。 しかし、天窓は、まわりによほど大きな建物が経っていない限り、ほとんどの場合空を見上げることができます。 昼は青空・夜は星空を楽しむことができるんです。   ・風通しが良くなる 開け閉めできるタイプの天窓を取り入れることで、壁面の窓だけと比べて約4倍も風通しが良くなると言われています。 換気しやすいのと同時に、夏場は天井付近に溜まった熱気を逃がす効果もあります。   ・プライバシーが守られる 集合住宅地の場合、カーテンや窓を全開にして生活することはプライバシーや防犯の面から少々気が引けるもの。。。 その点、天窓なら、外からの視線を気にせずに開放感のある空間を演出出来ます。住宅密集地こそ天窓が大活躍するんです。   ・光熱費の削減になる 光を十分取り入れることが出来るので、日中は不要な照明をつける必要がなくなり、光熱費の削減になります。 また、冬場は天気のいい日は陽の光で室内が自然と暖かくなるため、暖房の設定温度を緩くすることが出来、節電に繋がります。 通風効果も高いので風が通りやすく、暑い日でも涼しく感じやすくなります。 ×天窓のデメリットと解消方法 ご紹介してきた天窓のメリットは、きちんと対策をしないとデメリットにもなってしまいます。 天窓のデメリットとその対処方法をご紹介します。   ・明るすぎる 陽の光が明るく照らしてくれるのがメリットですが、真夏の強い日差しの下では明るすぎる、まぶしすぎる、日焼けが気なることなどがあります。 【解決方法】 専用のブラインドやスクリーンを利用して明るさを調整してあげましょう。 日焼けが気になる場合は、UVカット機能のついた窓を選ぶようにしましょう。   ・雨漏りの危険が高まる 天窓は屋根に穴をあけて取り付けるため、天窓なしと比べるとどうしても雨漏りのリスクが高くなります。 【解決方法】 雨漏りのほとんどが、天窓のゴムパッキンの劣化や施工不良が原因です。雨漏りは技術とメンテナンスで解消可能なので、信頼のある工務店におねがいすることと、アフターフォローの有無をしっかりと確認して、メンテナンスを柔軟に行ってくれる会社を選びましょう。 また、近年は技術の向上により雨漏りのリスクは少なくなっています。   ・冷暖房効率が弱まる 断熱の弱点は窓。窓が多いとどうしても冷暖房効率が下がってしまいます。 【解決方法】 ペアガラス・トリプルガラスなどの遮熱効果の高い窓を選ぶことで、断熱性をアップしましょう。   ・掃除が大変 高いところにあるので、掃除が大変です。 【解決方法】 室内は高所用のモップなどで対応しましょう。室外は屋根の上になり危険なので、可能であれば業者さんにお任せするのが安心です。 また、メーカーによっては汚れが付きにくい窓も用意されています。 天窓の種類と設置場所 天窓の特徴や注意点が分かったところで、次は種類とおすすめの設置場所を見ていきましょう。 ・天窓の種類 天窓の種類には、開閉式と固定式の二種類があります。開閉式はその名の通り開け閉めが出来る天窓で、換気にも使うことが可能です。 固定式の天窓は、開くことが出来ない天窓となり、採光を目的に取り付けるものになります。 光を取り入れるだけでなく、換気にも使用したい場合は開閉式を選ぶといいでしょう。ただし、固定式と比べると開閉式の方が雨漏りのリスクが高まります。   ・お勧めの設置場所 採光目的での設置なら、北側・東側がおススメです。 部屋干しをするご家庭なら、その部屋に設置すると日当たりも良くなり洗濯物も早く乾きます。 開閉式の窓は、臭いや熱のこもりやすいキッチンやリビングに設置すると、自然対流を利用した換気が可能です。 また、廊下や玄関に設置すると明るさがぐっとアップするのでお勧めです。 まとめ 以上、本日は天窓についてご紹介しました。 省エネや採光、通気性など、様々なメリットがある天窓は ・自然との触れ合いを大切にしたい ・環境に優しい暮らしがしたい ・空を見上げるのが好き ・住宅密集地で壁面の窓からは光を取り入れにくい などといった方に是非お勧めしたい設備です。 デメリットはありますが、きちんと対策することで解決できるので、その特性を理解しつつ取り入れてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more