Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

新居の家具を選ぶなら!

2021.12.02
住宅豆知識

新居の家具を選ぶなら!

新しい家ができたら、新しい家具を置くのも楽しみですよね。 色やデザイン、サイズ…。どんな家具を置こうかなと考えるだけでワクワクします。 しかし、どんなに素敵な家が出来上がっても、置いている家具がちぐはぐだったり部屋に合ってなかったりしたらちょっと残念です。 家具選びに悩んだら、やっぱりプロに相談するのが一番です。 平面図を持って家具屋さんに行こう 家具選びの際に一番注意しなくてはいけないのが『家具のサイズ』です。 特にソファやテーブルは大きなものを選びがちで、失敗すると生活しづらい部屋になってしまうかもしれません。 ついつい置いて大丈夫そうな最大サイズを選んでしまうことが多く、置けたのはいいけど圧迫感があったり、通路が狭くなってしまったりすることも…。 こういった失敗を防ぐために、家具屋さんに行くときには平面図を持っていくことをおススメします。 家具屋さんには大抵コーディネータさんがいるので、平面図をもっていくと最適なサイズの家具を提案してくれますよ。 また、仕上がりの3D図などがあればそれも持参することで、壁紙や床の色に合ったものを一緒に選んでくれるので色に悩んだ場合にお勧めです。 3D図がない場合は、口頭で伝えても大丈夫ですよ。 おススメの家具屋さん紹介 弊社では、マルイチセーリングさんという会社をご紹介しています。 福井県産・国産にこだわり、主にリビング家具を取り扱っている会社ですが、専任のコーディネーターさんがお部屋の雰囲気や広さに合わせてぴったりのものを提案してくれます。 また、3Dで部屋に家具を配置した際のイメージ図も作ってくれるので、頭でイメージするよりも数倍わかりやすいのもポイントです。 ニ〇リなどの大型家具店と比べるとお値段は決して安くはありませんが、毎日人が集まるリビングの家具はこだわりのものを取り入れてみるのもお勧めです。 まとめ 家具のサイズは非常に重要です。そして、色とデザインがばっちりあったお部屋はとっても素敵です。 色やデザインはお好みもあるのでご自身で決めるというのもありですが、サイズはななかなか難しいので、プロと一緒に考えるのがおすすめです。 せっかく素敵な家をたてるのですから、家具にもこだわってみませんか? みなさんも図面を持って、家具屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『素敵な家には素敵な家具を置いてほしい』 『部屋を広く見せるポイントとは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

2021.12.01
住宅豆知識

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

家の壁に棚や吊り金具を自分でDIYしたい!!! そんなときに注意しなくてはいけないことがあります。 それは、『壁が何でできているか??』ということ。 一般的な家の壁は【石膏ボード】というものでできており、実はこの石膏ボードにはネジなどがうまく留まってくれません。 無理にねじ込んでもすぐにボロっと取れてしまい、棚などが落ちてしまう可能性があり危険です。 今日は、棚を付けようとしている壁が石膏ボードかどうかを調べる方法と、石膏ボードに棚を付ける方法をご紹介します。 壁に棚を取り付ける場合の注意点 前述したとおり、石膏ボードにはうまくねじや釘が留まってくれません。 時計などの軽いものであれば落ちることはないかもしれませんが、棚や吊り金具など重いものを壁に取り付ける場合には注意が必要です。 ですが、壁には壁紙が張られているので、見た目では石膏ボードなのかどうかわかりません。 では、壁が石膏ボードかどうかはどのように調べればいいのでしょうか?? 石膏ボードかどうかを調べる方法 壁が石膏ボードかどうかは、実は100均で手に入るもので簡単に調べることができるんです。 それは【画鋲】です。プッシュピンと呼ばれるツマミのついたものがおすすめです。 石膏ボードはその名の通り石膏でできているので、ボードに画鋲を指して抜いてみると、さきっぽに白い石膏の粉がついてきます。 白い粉がつかない場合は、べニアなどの合板が使われているため、ねじなどを打っても問題ありません。 では白い粉がついてきた場合、つまり石膏ボードだった場合はどうすればいいのでしょうか? 下地があるかを確認する方法 石膏ボードの場合はねじなどが止まらないですが、棚などを取り付ける方法はあります。 それは、『下地』がある場所を探して、そこに留めるという方法です。 壁の奥には柱などの木材が縦横に張り巡らされています。この木材がある場所を探して、その位置に取り付けてあげればしっかりと強度を保つことができるんです。 では、どのように下地を探せばいいのでしょうか? じつはこれも、100均で手に入るグッズで簡単にみつけることができます。 それは【磁石】です。できれば写真のような強力なものがいいですよ。 下地材と石膏ボードは、釘を打って固定されています。そのため、この釘を見つければ下地がどこにあるかがわかるんです! 棚を付けたいなーと考えている場所付近の壁を、磁石を少しずらしながら探っていくと、ピタッとくっつくところがあります。 そこから水平に移動した場所でも何度かくっつくところがあれば横に下地が通っており、垂直に移動した場所でくっつくところがあれば、縦に下地が通っています。 もちろん釘にはねじは刺さりませんから、磁石がくっついた位置からほんのちょっとずらした位置に固定してあげれば、強度の強い棚を作ることができますよ♪ 下地がない場所には取付できない?? 下地を見つけたけど、場所が悪くて思い通りにならない…。でも、壁は石膏ボードだし棚の取り付けはできないのかな…?? なんて場合には、ホームセンターに行ってみましょう。 ホームセンターで売っている石膏ボード用アンカーという専用のものを使用すれば、強度の弱い石膏ボードにもねじ止めができるようになりますよ。 これを石膏ボードにねじ込んでからその上にねじを打てば、下地がなくてもがっちりと固定してくれます。 (※ただし、重さ何キロまで耐えられるかは商品によって異なるので注意して下さい) 100均よりはちょっと高いですが数百円で手に入るので、理想の位置に下地がなくて困っている方はぜひ試してみてくださいね。 専用工具もあります 石膏ボードの下地を探すための専用の工具もあります。 先端から針が飛び出す仕組みになっているのですが、これをぶすっと壁に指せば、刺さり具合で壁が石膏ボードかどうか、また下地があるかどうかを簡単に調べることができます。 お値段数千円~と結構しますが、画鋲と磁石を使う方法より早くて確実です。 ちょっと棚を付けるだけで買うのはもったいない気もしますが、これからいろいろなものをDIYしたいという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか♪ まとめ 本日は壁に棚などをDIYする際の注意点をご紹介しました。 壁が石膏ボードだった場合は、きちんと下地をチェックしてから取り付けるか、石膏ボード用のアンカーを取り付けてから設置するようにしましょう。 それでももし不安な場合は、工務店や大工さんに相談してから取り付けると安心ですよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアサイクルの家って何??

2021.11.22
仕事のこと

エアサイクルの家って何??

私たち石丸ハウスセンターがおススメする【エアサイクルの家】。 エアサイクルの家は、壁の中に自然の空気を循環させ、家にも人にも優しく、夏涼しく冬暖かいのが特徴です。 今日はそのエアサイクルの仕組みを簡単にご説明しますね。 エアサイクルの仕組みとは? 壁の中に空気を循環させるとは一体どういうことなのでしょうか? 通常の断熱は、熱を遮断するために、壁と壁の間にみっちりと断熱材を入れ込みます。これにより暑さ寒さを遮断することができるのですが、壁の中に湿気が溜まりやすくなり、カビや腐食の原因になることもあるんです。 エアサイクルの家は、断熱材を入れた外壁壁と内壁の間に通気層を設けることで自然と空気を循環させ、湿気がこもることを防止するとともに冷暖房効率を高める仕組みになっているんです。 さらにエアサイクルは夏と冬で違った働きをし、季節によって空気の流れを変えることで、いつでも快適な空間を作っているんです。 夏のエアサイクル 夏は、床下のひんやりとした冷気を利用して、床下の給気口から入った空気が壁を通り小屋裏から熱を逃がします。 これは「熱い空気は上昇する」という自然の原理を活かしたもので、機械の力で強制的に行う給排気ではありません。壁の中に空気を流すことで嫌な湿気も排除し、室内はカラリとした涼しさです。 冬のエアサイクル 冬は、小屋裏床下の給排気口をぴったりと閉じ、冷気をシャットアウトします。 日射熱や室内から放出される熱を通気層に閉じ込め、家全体をふんわりと包みながら、壁や床からのひんやりする冷えを抑えます。 夜間は昼間に屋根や壁、床下に蓄えた熱を利用して冷却を防ぎます。 エアサイクルの特徴 夏涼しく冬暖かいという点では通常の断熱とあまり変わらないように感じますが、なんといってもその特徴は空気が壁の中を循環すること。 そうすることで家の中にいやな湿気が溜まらず、家がカビや腐食によって痛む原因を可能な限り減らすことができ、家を長持ちさせることにつながります。 また、空気が循環することでアレルギー物質が家の中にたまりにくくなったり、湿気による体への不快感などが軽減されることで、体にも優しい住まいになるんです。 空気を循環させるのにファンなどを使用せずに、熱対流により自然に空気が循環するパッシブデザインを利用しています。 これらのエアサイクルの家の仕組みはすべて専用の部材を使って作られており、機能を十分に発揮できるようになっています。 石丸ハウスセンターのおすすめはエアサイクル 私たち石丸ハウスセンターでは、家にも家族にも優しい健康的な【エアサイクルの家】をお勧めしています。 ブログですべてをご紹介するのは難しいので、詳しくはこちらをご覧ください♪ もっと知りたい!という方には資料もお送りしております。 ホームページのお問い合わせよりお気軽におご連絡ください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

2021.11.16
住宅豆知識

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

部屋の広さを表すとき、『畳(じょう)』という単位を使うことが多いです。 畳1枚の広さを1畳としており、畳6枚分の広さの部屋なら6畳という風に使うんですね。 また、『畳(じょう)』以外にも『帖(じょう)』という単位を見たことがありませんか??同じ読み方ですが、この違いはいったい何なのでしょうか? 1畳と1帖の違いとは?1帖って何㎡?? 実は、『畳』と『帖』は読み方が同じなだけでなく、全く同じサイズを表す単位です。 なのになぜ、二つの漢字が使われるのでしょうか? その理由は、現在の家はあまり畳が使われなくなってきたからです。 昔の家は畳が主流だったため、もともとは『畳』を使っていましたが、フローリングが主になってきたことで、畳の敷いてある部屋と区別するために『帖』という漢字が使われるようになってきたんです。 畳の部屋は『畳』、フローリングなどの部屋は『帖』といったように使い分けられているんですね。 (和室洋室問わず、『帖』を使う会社さんもあります。) では、そもそも1畳(帖)とはどのくらいの広さなのでしょうか?? 1畳(帖)の広さは地域によって違う?! 実は1畳(帖)の広さは地域によって違うのをご存じでしたか?? これは、地域によって家の建て方が違ったことに由来しており、住んでいる場所で畳(たたみ)の大きさが異なっているからなんです。 畳(たたみ)のサイズはいろいろあるのですが、主なものとしては ・京 間:955mm × 1,910mm ・中京間:910mm × 1,820mm ・江戸間:880mm × 1,760mm ・団地間:850mm × 1,700mm が挙げられます。同じ畳なのにサイズが違うなんて面白いですね~。 私たちの住んでいる福井県は、中京間が一般的で、福井間とも呼ばれます。 全国的にも中京間を基本としています。 じゃあ、1畳(帖)は何㎡なの? 畳の大きさは地域によって違いますが、一般的には中京間を基本として㎡数を算出します。 中京間の畳1枚のサイズは『910㎜×1820㎜』ですから、1.65㎡(以下切り捨て)になります。 ちなみに広さは坪で表されることもありますが、1坪は約3.31㎡、つまり約2畳分となります。 これを基準に広さを考えてあげればOKです。 ㎡よりも畳(帖)のほうが広さがわかりやすい? ではみなさん、『このリビングは29.7㎡です!』と言われるのと、『このリビングは18帖です!』と言われるのでは、どちらがわかりやすいでしょうか? どちらも同じ広さですが、おそらく18帖と言われたほうがわかりやすいのではないでしょうか? 畳1枚の大きさってなんとなく想像がつきますし、過ごしていた部屋が〇畳(帖)だったから…と言った理由などからイメージがしやすいのではないかと思います。 ㎡数のほうが正確な数字であり、畳数はあくまで目安になりますが、お客様にわかりやすいように図面などには畳(帖)で表記するんですね。 まとめ 以上、本日は『畳』と『帖』の違いをご紹介しました。 同じ広さを表す単位なのに、漢字がちがったり、はたまた地域によって広さが違ったりするのは驚きですね! 頭の片隅に置いておくと、図面を見たときに広さをイメージしやすいですよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました』 『延べ床面積とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は何帖あればいいの?

2021.11.15
家づくりお役立ち情報

子供部屋は何帖あればいいの?

家づくりの時に子供部屋をどうするか?で悩まれる方は結構多いです。 特に男の子女の子どちらもいらっしゃる家庭であれば、思春期のことを考えると別々の部屋を作ってあげたいですよね? そして子供部屋を作る際に悩みがちなのが、広さをどうするか?です。 子供部屋は何帖あればいい?? 一般的な子供部屋の広さは6帖です。 ですが6畳の子供部屋をいくつも作ると、どうしても家が大きくなってしまいます。そして家が大きくなると当然家の見積もりも上がっていきます。 すると『6帖はちょっと厳しいから、4.5帖はどうだろう?』という考えが生まれます。 たった1.5帖の違いですが、この差は結構大きいんです。 そこで今日は、4.5帖の子供部屋の使い勝手を見ていきましょう。 4.5帖では狭いの? まずは、子供部屋に必要なものを見ていきましょう。 小学生くらいのお子さんであれば、【学習机・ベッド・本棚などの収納】。この3つがあれば子供部屋としての最低限の機能は満たすことが出来ます。 よほど大きなベッドや机でなければ、4.5帖の部屋に収めることができますし、十分生活は可能です。(※クローゼットが部屋面積に含まれていない場合※) ただし、設置する場所に窓やドアが干渉しないか?を設計の段階でよく考えておく必要があります。 さらに、お子さんが大きくなって、テレビが欲しい!ソファが欲しい!化粧台が欲しい!なんてことになった場合は置く場所がなくなってしまうので注意が必要です。 4.5帖でも子供部屋として機能はしますが、広々と余裕があるといった感じではないんですね。 4.5帖の子供部屋の利点 4.5帖でも子供部屋として使えますが、6帖になると使い勝手はぐっと良くなります。 ですが、4.5帖の子供部屋がダメというわけではありません。 4.5帖の子供部屋のメリットとしては ・予算を抑えることが出来る ・建物の面積を減らすことが出来る ・子供が部屋にこもってしまうのを防げる ・友人のたまり場になりにくい ・リビングで家族と過ごす時間が増える といった点が挙げられます。 確かに、広くてなんでもある部屋だと、お子さんが部屋から出てこなくなってしまう可能性が高くなりますよね。 あえて子供部屋は最小限にすることで、リビングで家族ですごす時間を増やすことが可能です。 友人が遊びに来た時もリビングで遊ぶことになるため、親の目も届き安心です。 また、予算を抑えることができるのも大きな魅力です。 どのくらいの期間子供部屋を使うのか? 大きさを決めるうえでもう一つ大切なことがあります。 それは、『子供部屋をどのくらいの期間使用するのか?』です。 子供部屋って、ずっと使うものではない場合が多いです。 小さい頃は親と一緒に寝ますし、勉強もリビングですることが多いですよね。 大きくなって一人で部屋で寝るようになるのはおそらく小学校高学年からで、大学に行く頃には一人暮らしを始める可能性があります。 そう考えると、がっつり子供部屋を使うのは8年前後くらいになるのではないでしょうか? 反対に、お子さんが結婚した後も2世帯で暮らすことを考えている場合や、大学進学や就職後も家にいる場合もあります。 このように成人以降になっても部屋を使うのであれば、6帖以上はあった方がいいですよね。 このように、どのくらいの期間子供部屋を使うのかを考えて広さを決めることも大切です。 建てる時子供が小さい場合 家を建てる時お子さんがまだ小さい、またはまだ生まれていない場合は、子供部屋を作るのにさらに悩みますよね。 しばらく使わないし、これから子供がどうなるかわからないし…専用の部屋を作るのもなんだかな…。 そんなときは、大きな部屋を後から2部屋に仕切れるようにしておくのもおススメです。 詳しくは以前のブログ【子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも】に、詳しく書いていますので参考にしてみてくださいね。 まとめ 以上、子供部屋の広さについて見てみました。 4.5帖でも、子供部屋としての機能は果たすことができますし、意外と小さい子供部屋にもメリットがたくさんあります。 どのように使うのか、どんなふうに生活をするのか、どのくらいの期間使う予定なのか?これらを総合的に考えて広さを決めてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『部屋の広さの決め方』 『畳コーナーは何畳必要?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外構・エクステリア工事の費用目安はどのくらい?

2021.11.11
外観・玄関・外回り

外構・エクステリア工事の費用目安はどのくらい?

家づくりをしていると、知らぬ間に予算オーバー…。なんてこともよくあります。 その要因の一つが、【外構工事費用】です。 今日は外構費用の目安についてみていきましょう。 外構・エクステリア工事の費用目安はどのくらい? 外構・エクステリア工事とは家の外側の工事のことで、 塀やフェンス、駐車場・カーポート、庭、ウッドデッキの設置など、建物本体以外の工事のことを言います。 建物本体にお金をかけすぎて外構工事の費用がなくなってしまい、しばらくしてから外構工事を行うなんて方もいらっしゃいます。 外構を家の完成後に行うのは初期の予算を抑える点ではアリですが、せっかくなら家が建ったのと同時に周りもきれいにしてしまいたいですよね。 では、外構工事の費用はどれくらいかかるのでしょうか?項目別にみて行きましょう! 駐車スペース 車をお持ちの家庭なら必ずといっていいほど必要なのが駐車スペースです。 駐車場は砂利や砂地では車にとってもよくないですし、家が建つと同時にやっておきたいですよね。 駐車スペースにコンクリートを打つための費用は… 1台 20万円前後 2台 35万円前後 3台 50万円前後 くらいが一般的です。これを基準にに必要台数分の駐車場の費用を算出しましょう。 カーポート 駐車場をより快適にするならカーポートを設置しましょう。屋根があるため雨や雪から車を守ってくれます。 雪に強い降雪地域対応(積雪1m)のカーポートの価格目安は、2台分で45万円前後です。 雪が多い地域は積雪1.5mmのタイプを選ぶほうが安心ですが、その分値段も上がります。 庭 お庭はどんな施工をするかによってかかる費用は様々です。 ここでは3坪(10㎡)の庭に、芝生・人工芝・ウッドデッキを施工する場合の価格を見ていきましょう。 〇芝生 自然な肌触りと季節による色の変化が楽しめる天然芝の施工価格はおよそ10万円前後になります。 〇人工芝 天然芝と比べて手入れが必要なく手間の少ない人工芝の場合は、20万円前後のことが多いです。 〇ウッドデッキ 人気のウッドデッキ。天然木で作った場合は30万円前後かかります。   その他、庭に植樹をする場合などは別途費用が発生します。庭をつくるのも結構お金がかかるんですね。 目隠しフェンス 家や庭の目隠しに使用するフェンスの費用は設置する長さと素材によって変わります。 目安としては、1m当たり1万~4万円くらいが一般的です。 木製・人工木・アルミ・スチールなどが人気です。 どこを隠したいかによって目隠しフェンスの長さは変わるので、近隣環境などによって考えてみましょう。 まとめ 以上、外構・エクステリア工事の費用目安をご紹介しました。 『予算がないし外構工事は後回しにしよう。』という方も多いです。しかし、結局予算が取れずにずーっとほったらかし…なんて方もいらっしゃいます。 せっかくおしゃれな家にしたのに、外回りが手つかずなんてちょっと寂しいですよね。。。 家の間取り・デザインに加え、外構費用も予算として検討しておきましょう! (金額は使う材料や広さ・業者さんによって価格は変わりますので、あくまで目安として考えてくださいね。)   ☟関連ブログはこちら☟ 『家の外の水道について』 『自転車を置くスペースはありますか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家の外の水道について

2021.11.10
水回り

家の外の水道について

家の外の設備というと、カーポートや収納などが思い浮かぶと思いますが、外の水道ってみなさん意識したことありますか? あると便利なのですが、あまり重要視されていないことが多いです。 そこで今日は、家の外の水道についてみていきましょう。 家の外に水道って必要なの? 家の外の水道は外水栓と呼ばれ、いろいろな用途に使うことができます。 例えば、 ・車の洗車 ・庭の水やり ・玄関ポーチの掃除 ・窓や外壁の掃除 ・BBQなどのレジャー時 ・子供のプール遊び などなど…。外水栓がないと家の中からホースを引っ張ってくることになり大変な思することに…。 ですので、外の水道はあったほうが絶対に便利です。 では、この外水栓は家のどの位置にあれば便利なのでしょうか? 外水栓の位置 外水栓の位置は家の正面(玄関・カーポート側)と、後ろ側(庭側)にあると使い勝手がいいです。 正面と後ろの二か所にあると、上で紹介した使い道のほぼすべてを満たしてくれます。 そして、さらに押さえておきたいポイントは、【家の対角線上に設置する】ということです。 わかりやすいように図を用いながらご紹介します。 このように、対角線上に外水栓があると、ホースを使ってほぼ家の周りすべてをカバーすることができます。 しかし、片側にまとめてしまうと… このように、カバーできない面が出てくるんです。 ホースを長くすればどこでも届くようになりますが、巻取りがかなり面倒ですよね。。 家の形状により少々異なりますが、利便性を考えるのであれば、対角線上に外水道を設置することをおススメします。 外水栓の種類 外水道は主に二つの種類があります。 〇立水栓 外水栓でよく見るタイプです。 給水管が地面から立ち上がっているもので、通常の水道と同じように使うことができます。 地面から距離があるのでジョーロなどに水を汲んだり、子供の手洗いや水遊びなんかに向いています。 〇散水栓 コンクリートの下に水道を埋め込み、蓋をしてあるタイプです。 立水栓は外観に影響するから置きたくない…。なんて方にお勧めです。 しかし、地面の下にあるのでなにかに水を汲んだり手を洗ったりするのには不向きですし、基本的にホースをつないで使うものになります。 また、雪に埋もれてしまうこともあるので冬場には使えないことも…。 外水栓の注意点 前述の設置場所に加えてもう一つ注意点があります。 それは、『排水をどうするか?』です。 地面に染み込むようにしてあれば問題ないですが、コンクリートの上に垂れ流しになるような場所だと、水たまりができたりお隣さんに水が流れて行ってしまったり…。 そうならないためにも排水溝を設置したり、水が流れるよう傾斜を作っておくことが大切です。 まとめ 以上、外水栓についてご紹介しました。 あると便利な外水栓。ですが意外と忘れがちな外水栓…。 家が建った後に設置しようと思うと工事が大きくなってしまうので、打ち合わせの時に外水栓の個数や位置を伝えておくことをおススメします。 最近はいろいろなデザインの外水栓が出てきています。 外観にこだわりたい方は、家のイメージに合わせてお好きなものを選んでみるのも楽しいですよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『外構・エクステリア工事の費用目安はどれくらい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳コーナーは何畳必要?

2021.11.09
家づくりお役立ち情報

畳コーナーは何畳必要?

昔は当たり前に作られていた【和室】。 現在は時代の流れとともに、和室を取り入れる新築は減ってきています。 がっつりとした和室は必要ないけど、畳があるとなんだか落ち着くし使い勝手がいいし…。そんな要望から人気があるのが【畳コーナー】です。 今日は畳コーナーはどれくらいの広さあればいいのか?を見ていきましょう。 畳コーナーは何畳あればいいの? 畳コーナーとは、リビングなどの一角に畳を敷いたエリアのことをいいます。 昔は2世帯住宅が当たり前で、冠婚葬祭も家で行うことが普通でしたので、大勢の人が集まれる和室を作ることが一般的でした。 近年は1世帯住宅が増えたことなどもあり和室は減ってきていますが、畳コーナーを取り入れる方はたくさんいらっしゃいます。 和室ほどスペースを取らないため場所も予算も少なくて済みますし、日本人ならやっぱり畳が好きだったり、何かといろんな使い方ができるので人気なんですね。 そんな畳コーナーですが、何畳くらいあれば足りるのでしょうか? どれくらいの広さがあれば快適なのか?畳コーナーの使い方を含めてご紹介していきます。 3畳の畳コーナー 3畳だとちょっとコンパクトな畳コーナーです。 友達が遊びに来た時に寝室にしてもらったり、子供2~3人が遊び場にするといった使い方には不向きです。 ・ちょっとごろ寝したい ・赤ちゃんのお昼寝場所として ・小さなこたつを置きたい このような使い方であれば十分活躍すると思います。 予算は少ないけど畳コーナーを設置したい!といった方・コンパクトな畳コーナーを設置したい方向きです。 4.5畳の畳コーナー 4.5畳と聞くと、部屋としてはちょっと狭く感じますよね? ですが、畳コーナーが4.5畳になると使い方の幅がぐっと広がります。 子供の遊び場にも最適ですし、大型遊具も十分置けます。 来客時にテーブルを置いて床に座ってゆっくりお茶をしたり、2名程度の宿泊なら布団を2枚敷いてゆったり寝てもらえます。 大型のこたつもばっちり。 4.5畳あれば畳コーナーとしての性能は十分発揮できるといっていいでしょう。 6畳の畳コーナー 6畳の畳コーナーは、もはや部屋と同じ感覚で使えます。 リビング続きにしておけばかなり広く感じることが出来ますし、戸を閉めれば一つの部屋として十分機能します。 子供たちと一緒に布団を敷いて寝ることも出来ますし、将来的に両親と一緒に住みたいと考えている場合の寝室としても使えます。 ほとんど和室としての扱いになりますのでスペースは取りますが、その分様々な使い方ができる広さです。 畳コーナーの使い方 先述したように、畳コーナーは来客時の客間・寝室として使ったり、赤ちゃんのお昼寝や子供の遊び場、ごろ寝するスペースとして活躍します。 ではほかにどんな使い方があるのでしょうか? ・小上がりにすると使い方が変わる? リビングの床より畳コーナーを少し高くした、【小上がり】にすると、また少し使い方が広がります。 ちょっと腰掛けてくつろいだり、高さがあるのでごろんと寝たままリビングのテレビを見たりすることも出来ます。 また、小上がりの下の部分を収納にすることもできるため、スペースを有効活用することが出来ます。 お子さんのおもちゃや季節のものをしまっておくのにぴったりです。 また、小上がりの畳コーナーをダイニングにして居酒屋風の雰囲気を楽しまれる方もいらっしゃいます。 まとめ 以上、畳コーナーの大きさごとの使い勝手をご紹介しました。 大きさだけでなく、フラットにするか、小上がりにするかでも使い方が変わってきます。 やはり畳があるとなんとなく気持ちが落ち着きますよね?私は実家の自分の部屋が和室だったこともあり、畳にごろんと寝ているのが大好きです笑。 独立した和室とは異なり、畳コーナーだからこその利点もたくさんあります。家族のライフスタイル・使い方によって大きさを検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

2021.11.08
住宅豆知識

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

簡単にできる住まいの冬支度 早いもので今年もあと2か月を切りました。 もうすぐ寒い冬がやってきます。 冬は薄暗くなるのが早いため家にいる時間が長かったり、外と室内の気温差が大きくなることから、夏場よりも光熱費が高くなると言われています。 特に近年の電気代や灯油単価の上昇により、冬場の暖房代に悩まれている方も多いのではないでしょうか? また、『結露』も冬の悩みの一つ。 窓や室内の結露は非常にストレスになりますよね。 そこで今日は、光熱費を抑える工夫や、結露の発生を減らす工夫をご紹介します。 窓周りの冷気を防ぐ 部屋を冷やさないために重要なのは、室外の冷気を部屋にいれないこと。 冷気が入りにくい部屋にすれば、暖房機器の温度を下げたり使う時間を短くしたりできるようになります。 特に窓からはガラス越しに冷気が流れ込んできますので、まずは窓周りの対策をしておきましょう。 〇冬用カーテンに変える カーテンを変えるだけでも結構効果があります。 窓周辺の冷気を入りにくくしてくれるため、冬の間は風や冷気を通しにくい断熱素材のカーテンに変えることで室内に冷気が流れ込むのを防いでくれます。 また、カーテンの長さが短すぎると下の隙間から冷気が流れ込みますので、床ぎりぎりの長さのものを選ぶとベストです。 〇インナーサッシを取り付ける インナーサッシとは窓の内側にもうひとつ取り付ける、室内用の窓のこと。窓を二重にすることでカーテンよりも高い断熱効果を発揮します。 冬場は冷気が入りにくくなり、夏場は熱が入りにくくなるため、年間を通して断熱効果を高められます。 窓を2度開けなくてはいけなくなることと、コストがかかることがネックですが、かなり効果が高いため、しっかりと暑さ寒さ対策をしたい方におススメです。 扉からの隙間対策 扉の隙間からすーっと入ってくる冷たい風は、それだけで体が冷えてしまいますよね…。 廊下の冷たい空気が流れ込んでくる場合は、隙間テープなどで冷気を遮断しましょう。 暖めた空気がにげていくことも防げるので、部屋の暖房効率を上げることが出来ます。 暖房効率を上げる 冷気が入りにくい部屋を作ったら、今度は暖房効率を上げましょう。 暖房効率が上がれば、短時間で部屋が暖かくなり、結果省エネに繋がります。 〇エアコンの室外機廻りの掃除 エアコンの室外機の周りに雪が積もっていたり、室外機の前に物が置いてあったりしませんか? 雪で室外機が埋もれていると機械自体が冷えてしまい、エアコンの稼働に支障が出てしまいます。 また、室外機の前に物がおいてあると、空気の出入りがスムーズにできなくなります。 この二つが暖房効率を大きく落としてしまうため、室外機の周りには雪や物がないようにしておきましょう。 〇こまめに部屋を仕切る 高気密高断熱の家は、廊下と繋がる扉を開けっぱなしにしていても家全体が暖まるので問題ないですが、少し古い家ではそうはいきません。 部屋があったまっても、廊下から冷たい空気が入り込み、家が全然暖まりません。 断熱性能の低い家では家全体を温めるのは難しいため、可能な限り使う部屋だけを個別で暖めるのが効果的です。 使う部屋をきちっと閉め切って、集中的に暖房することで効率よく温めることが出来ます。 〇脱衣場などの暖房も忘れずに また、脱衣場やトイレが寒い場合には、すぐに暖まるハロゲンヒーターなどを置いておいて使う時だけつけるのをお勧めします。 脱衣場やトイレはずっといるわけではないので、使う時だけすぐに暖められる方が光熱費の削減に繋がります。 スイッチオンから立上りが早いハロゲンヒーターなどはつけっぱなしにする必要がないですし、ヒートショックによる心筋梗塞などの対策にもなります。 結露を防ぐには 結露は気温差と空気中の水分によって起こります。 コップに氷水を入れると外側に水滴が付くのと同じです。つまり、窓が結露するのは外が寒く中が暖かいからなんですね。 しかし、魔法瓶が結露をしないように、間に空気の層があると熱を通しにくいため結露しにくくなります。 〇窓の結露防止 先ほどご紹介したインナーサッシを取り付けることで、冷気だけでなく結露も大幅に改善できます。 インナーサッシの取付が難しい場合は、緩衝材に使われるプチプチなどの空気を含む素材を窓に張り付けると、それだけでも結露を軽減できます。 窓に張り付ける専用のプチプチも販売されているため、購入してみてはいかがでしょうか?インナーサッシほどではないですが結露防止につながるのと、さらに断熱効果も期待できます。 〇部屋干しに注意 部屋干しは洗濯物の水分が蒸発するため、結露する原因になります。とはいえ、サンルームやランドリールームがない場合、冬場は部屋干しする機会が増えますよね? その場合、最も注意してほしいのが、石油ストーブの併用です。石油ストーブは燃焼する際に水蒸気を発生させます。部屋干しと一緒に石油ストーブを使うと大量の水分が室内に充満し、窓だけでなく、床や外面に近い壁まで結露してしまう可能性があります。 部屋干しする際は石油ストーブは避け、可能であれば除湿乾燥機を使用するなどして結露を防ぎましょう。 〇加湿器は外から多い位置に置く 冬場は乾燥するため加湿器を使われる方も多いと思います。この加湿器も水蒸気を発生させるため、結露に繋がります。 加湿器は意図的に空気中の水分を意図的に増やすため、結露しづらいと言われるペアガラスやインナーサッシでも結露を起こす場合があります。 加湿器を使う場合は、できるだけ窓や家の外部の壁から離しておくことで、できる限り結露を防ぐことが出来ます。 まとめ 以上、簡単にできる冬場の光熱費削減と結露防止の方法をご紹介しました。 冷たい風が入ってこずに暖房効率が上がれば、暖房機器を低い温度設定にできたり使用する時間が短くなったりすることで、自然と光熱費は下がっていくはずです。 また、結露は家を傷める原因にもなりますので、快適で長持ちする家になるように結露対策も一緒に行っておきましょうね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more