Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

建築条件付き土地ってなに??

2021.03.01
土地探しお役立ち情報

建築条件付き土地ってなに??

家を建てるためには土地が必要。 すでに土地がある方はそこに建てるのもアリですが、土地がない場合には購入してから家を建てることになります。   土地を買う際には、近隣の環境や職場や学校までの距離、または実家との距離などを考えて購入するかと思いますが、その際に注意しなくてはいけないのが【建築条件付き土地】の存在です。   【建築条件付き土地とは】 その土地を購入すると、『一定の期間内に指定の建設業者で家を建ててくださいね』という条件が付いた土地のことを言います。 自由に設計士や施工業者を選ぶことはできないため、例えば『建築条件付き土地を買って、石丸ハウスセンターで家を建てたい!』というのはNG( ゚Д゚) また、基本的には注文住宅と同じように自由に設計できますが、使用する部材などはその業者が扱えるものという制限があるので、少し選択の幅が狭まる可能性があります。 あくまでもその建設業者が対応できる範囲内で!という点に注意しましょう。   そして、『一定の期間内に』というのも注意が必要です。多くの場合、土地の契約から3か月以内に設計を決める必要があるので、じっくり検討して家を建てたい!という場合には時間が足りない可能性もあります。   ですので、『施工業者(または設計士)もしっかり選びたい!』『じっくりと時間をかけて間取りを決めたい!』『資材や備品にもとことんこだわりたい!』…といった方には不向きな場合があります。   もちろん建築条件付き土地にもメリットもあります。 上記のような制限がある反面、土地の価格は抑えられていることが多いです。 『うちで家を建ててくれる条件で、土地代を安くしますよ!』というイメージですね。 なので、建築付き条件付き土地の所有者がお客様の好きな業者さんだったり、イメージに合った家を作っている業者さんの場合には、価格を抑えて家を建てることができるのでお勧めです。   土地を買う際には、ご自身のご予算や要望に合わせて、場所や環境に加え、【建築条件付き土地】にするかどうかも考えてみましょう(*´ω`)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築に雨戸って必要ですか?

2021.02.27
家づくりお役立ち情報

新築に雨戸って必要ですか?

現在新築を建て頂いているお客様から、こんな質問をいただきました。 『ここは風当りが強い地域だから、雨戸を付けた方がいいのかな?』   確かに、お客様の新築を建てている地区は川沿いで、かつ風を遮る建物などがほとんどないため、風がビュンビュン抜けていきます。 そして、現在新築を建てている場所の真横が施主様のご実家であり、ご実家は数十年前に建てた家で、雨戸がしっかりとついています。 そのため、『新築にも雨戸があった方がいいんじゃないかなー?』と思われたそうです。   そういえば最近あまり見なくなった【雨戸】(ここでは雨戸シャッターも含めます) 今の新築にも雨戸は必要なのでしょうか?   【雨戸は必要なの??】 答えは、【メリットはあるけれど、昔ほどは必要なくなってきている】です。 では、その理由を説明していきます。 昔ほどは必要なくなってきている理由 ①台風対策 台風の時に最大のメリットを発揮する雨戸。 理由は雨風の吹込みを防いでくれたり、風で飛んできたものでガラスが割れることを防いでくれるという点です。 ですが近年のサッシ・窓は吹込みがないように作られており、ガラスの強度も上がってきています。 そのため、台風時の吹込みやガラス割れの被害は昔と比べるとかなり減ってきています。   台風被害が非常に多い地域ではつけておくことをお勧めしますが、福井県のように台風上陸が少ない地域であれば、雨戸でなく、強化ガラス等で代用してもいいかもしれません。 また、台風でもし雨戸が壊れた場合、ガラスを直すより大きな金額がかかることがあります…。   ②騒音対策 雨戸を閉めていると、外の騒音を遮ってくれるというメリットもあります。 窓の外に1枚壁のようなものができるので、その遮音効果は非常に大きいです。 一昔前は1枚ガラスの窓が一般的だでしたが、近年は二重ガラス・二重サッシが主流になってきているため、騒音もそれほど気にならなくなってきています。 これも雨戸が減ってきている理由の一つです。   ③断熱になる ②と同じように、窓の外に1枚壁があるようなものなので、断熱性が上がります。 とはいえ、こちらも二重ガラス・二重サッシでの断熱が主流になってきたことにより、メリットが薄れてきています。   ④防犯対策 共働きのおうちが増えるに比例して、空き巣の被害も増えています。 空き巣は窓ガラスを割って侵入する場合が多いため、雨戸を閉めておくことで窓からの侵入を防ぎ、防犯対策になります。 こちらもあると大きな効果を発揮しますが、①で述べた通り、近年はガラスの強度が上がっているので、防犯対策であれば雨戸でなく、強化ガラス等でも代用可能です。 ※逆に雨戸を閉め切っていると『この家は留守ですよ~』と宣伝しているようにも見えるため、防犯上逆効果という説も…('Д')※   以上が雨戸のメリットはあるけど、昔ほど必要なくなってきている理由です。 雨戸における台風被害・騒音被害・防犯対策のある程度は、現在のサッシ・窓で代用できるということですね。 では、雨戸のデメリットとはなんでしょう? 雨戸のデメリット ①お金がかかる 当然のことですが、雨戸の設置にはお金がかかります。 コスト削減のために、雨戸を付けない方も増えています。   ②外観デザインに影響する 近年、家のデザインを重視する方が増えてきています。 最近の雨戸は以前と比べるとすっきりしてきはしたものの、少なからず家の外観・印象を変えてしまうので、敬遠される方もいらっしゃいます。 ※逆に雨戸をもデザインの一つとして取り入れるお宅もありますが※   デメリットとして挙げるとすればこれくらいでしょうか。 雨戸のデメリットはそんなに多くはありませんね。 お客様への回答 今回のお客様には、こうお答えしました。 『風が不安でつけるのであれば、必要ないと思います』   というのも、なぜ雨戸が必要と思ったかをよくよく聞くと、 ・実家は隙間風がひどかった ・風が吹くとガタガタとうるさかった ・台風の日がなんとなく怖いなーと思って (何かが飛んできてガラスが割れた経験などはなく、台風が来るのは年に1回程度) という回答だったからです。   でしたら①台風対策 に書いた理由で『あまり必要ないと思います』という旨をお伝えし、『なるほど!』と納得していただきました。 必要な理由を考えよう 今回のお客様の件では雨戸は必要ないと判断しました。その他のお宅でも、福井県内なら基本的に雨戸は必要ないかなー?と考えています。   ですが、例えば『海の近くで飛来物が多い!』などというお客様がいらっしゃれば、そのお宅には雨戸が必要と判断するかもしれません。 また、夜間勤務の方で、昼に睡眠をとりたいというお客様であれば、遮光と騒音対策のために雨戸をお勧めするかもしれません。   このように、雨戸は全く必要ないものではありませんし、前面否定をするわけでもありません。 上記のように必要な理由があれば、私たちも進んで雨戸を設置します。   雨戸に限ってのことではありませんが、家を建てる際には『あった方がよさそうだから…』ではなく『これって本当に必要かな?』と、必要な理由を考えていくと、無駄なく快適なおうちを建てることができますよ♪ もちろん私たち工務店も、お客様の利便性や必要性を考えながら、必要・不要のアドバイスをさせていただきますので、迷うことがあればお気軽に質問してくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ご近所への挨拶回り

2021.02.24
住宅豆知識

ご近所への挨拶回り

新築を建ててからの生活で重要なのが【ご近所付き合い】 どれだけ素敵な家を建てても、ご近所さんとのトラブルが絶えないのでは快適な暮らしはできませんよね…。 そんな新たな生活のスタートにに欠かせないのが、【ご近所への挨拶】です。   挨拶といっても『おはようございます!』『こんにちは!』の毎日の挨拶ではなく(もちろんそれも大切ですが)、新築を建ててから住むまでに、『これからよろしくお願いします!』という意味で挨拶に回ることです。 今日はそんなご近所さんへの挨拶についてです(^^♪   挨拶の回数とタイミング ご近所への挨拶は通常2回するのが一般的です。 1回目は【家を建て始める前】 2回目は【家に住み始める前】 この2回は、ご近所トラブルを防ぐためにも、挨拶に伺うことが大切です。   では、具体的にはどんなタイミングで行うのがよいのでしょうか? 地鎮祭の時(着工前)に挨拶 1回目は地鎮祭の当日に伺うのが一般的です。 この挨拶は、『これから工事車両が出入りしたり、工事の音がうるさかったりでご迷惑をおかけします。』という意味で伺います。 そのため基本的には施工業者が主となります。 工事期間は4~6か月程度かかるものです。長い期間となるので、騒音トラブルなどを防ぐためにも重要なポイントとなりますね! 石丸ハウスセンターでは、お手紙などを用意して地鎮祭の時に必ず近隣の方に挨拶に伺いますのでご安心ください。 我々だけで挨拶に伺っても大丈夫ですが、その際に施主様にも一緒に来ていただくのがベターです(^^♪ 引っ越しの時に挨拶 2回目は実際に住む直前、引っ越しの時に伺うのが一般的です。 こちらは施主様、つまり世帯主様が必ず伺いますが、もちろん、奥さんやお子さんもご一緒に伺ってもOKです。 最近は、社会情勢的にあまり大人数だと嫌がれれるかもしれないので注意しましょう。 『これからここに住みますので、どうぞよろしくお願いします』という気持ちを込めてご挨拶しましょう。 手ぶらでも問題ないと思いますが、粗品などを用意して伺うとより好印象ですね♪ どこに挨拶をすればいい? 『向こう三軒両隣』と昔からいうように、挨拶は向かい側の3軒と、両隣は必ず挨拶するようにしましょう。 また、真裏にも家がある場合はそちらにも挨拶しましょう。 自治会がある地域なら、区長・班長に挨拶するのもより好印象ですよ(*'ω'*) 忙しい時間帯は避ける 朝早い時間や夜遅い時間はもちろんですが、忙しい時間帯も避けた方がよいです。 具体的には食事中やその前後は好ましくありません。 9時~17時くらいまでの間で、食事の前後を避けた時間帯がよいでしょう。 挨拶回りで、近隣の方と良い関係を 近隣の方々と初めて顔を合わせる大切な時間【あいさつ回り】 どれだけ理想のおうちを建てたとしても、ご近所さんと良い関係を築けないのでは、快適な新居ライフを楽しむことはできません。 また、新しい土地では何かと困ることも出てきます。そういったときに近所の方と相談しあえることが助けになることも…。 近年は近所付き合いが希薄になりつつありますが、挨拶回りで顔を覚えてもらい、その後のコミュニケーションで、ご近所さんと良い関係を築けるようにしたいですね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

保険金トラブルにご注意を!

2021.02.22
家に関するお金の話

保険金トラブルにご注意を!

今年は北陸地方を中心とした大雪や暴風により、各地で被害が相次いでいます。   過去のブログ【台風かと思うくらいの強風でした( ゚Д゚)】【暴風でおうちが被害に遭われた場合】 でも紹介しているように、雪や風による住宅被害は火災保険で補償される場合がありますが、実はそんな被害者の弱みに付け込む怪しい業者もいるそうで… 保険金トラブルに注意!   勧誘業者とのトラブル 火災保険は正しく使えば、修理の負担を減らしてくれる便利なものです。 ですが近年、『住宅の修理に保険金が使える』といって勧誘してくる業者とのトラブルが急増しています。 信頼できる工務店などからの提案であればよいのですが、見ず知らずの人や会社からの勧誘はしっかり吟味しないと、後々高額請求被害に遭ったり、またはお客様自身が保険金詐欺に該当したりする場合があるので注意が必要です! 電話勧誘や甘い誘い文句に注意 トラブルの多くが訪問や電話によるもので、『保険を使って自己負担ゼロで修繕できる』という謳い文句で勧誘してきます。 そして保険金の対象とならないものを保険で直せると偽ったり、点検するといって屋根に上がり、問題のない屋根を壊して修理を勧めてきたりする悪徳業者もいるそうで…( ゚Д゚) こういったケースの場合、保険申請が通らない可能性が高く、業者と契約をしたものの結局保険金が支払わないこともあります。   そして、『保険金が出ないなら修繕をキャンセルしたい』と申し出たところ、高額なキャンセル料を請求された…。なんて例もあります。 さらには保険金の申請が通ったら手数料だけを取り、その後修理をしてくれない業者もいるそうです(ー_ー)!! 代行業者はメリットがない? また、最近では保険請求の代行業者も出てきています。 これは一見便利なサービスに見えますが、保険金が支払われると高額な成功報酬を請求されてトラブルになるケースも増えています。 せっかく保険の申請が通っても、手数料でお金を持っていかれてしまうのでは意味がありませんよね…。。。 基本的には申請は自分で行うものです。代行業者はメリットがないと覚えておきましょう。 トラブルに合わないために 電話での勧誘の際には特に注意してください。 『保険金が使える』『自己負担ゼロ』という勧誘を受けた際にはその場で契約せずに、まずは保険会社、または信頼できる工務店等に相談することが大切です。 また、正しく申請をしても、保険金は見積通り全額支払われるとは限りません。(※これは悪徳業者でなくても起こりうる問題です※) 思わぬ出費とならないように、工事の契約は保険金の支払い額が確定してからにするのがよいですよ!   こういった保険トラブルは、台風や地震、豪雨被害に遭われた地域でも多発しています。 人の弱みに付け込む、悪党業者には十分に気を付けなくてはいけませんね(ー_ー)!!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

台風かと思うくらいの強風でした( ゚Д゚)

2021.02.19
スタッフの日常

台風かと思うくらいの強風でした( ゚Д゚)

今年の冬は冬らしいと言うか、荒れる日が多くて…   先月の大雪&強風に加え、2月17日の北陸地方はとても風が強く、その暴風によって家が被害を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか? ですが、修理修繕にはお金がかかるので、小さな被害だと直すか直さないかを悩みがちになります。 実は広い、火災保険の補償 先日のブログでも書きましたが、ご加入の火災保険で風による被害が保証される可能性があります。 【火災保険】という名前なので火の絡む事故しか保証されないように思いがちですが、実はその範囲は様々です。 火災保険の補償範囲 ではここで、火災保険の火事以外の適応例をあげてみましょう。   ・落雷 ・風災害、ひょう災害、雪災害 ・盗難 ・カセットコンロが爆発した ・洪水 ・漏水 ・車の衝突等による破損 ・カセットコンロ等の爆発 ※補償内容は加入している保険によって異なります※ 意外と広い、補償範囲 『えっ?こんなものも?』と思うようなものが含まれていますよね! 特に火災保険なのに、水災が補償されるってなんか不思議です笑 とはいえ補償範囲が広いのはうれしいです(^^♪   このように、風災などによりおうちが被害に遭われた場合、火災保険が適用される可能性がありますので、保険会社または石丸ハウスセンターにご相談ください♪ まだ被害がない方も、万が一の備えのために、保険証書等で補償内容を確認・見直しをしておくのもいいですね!   ※注意点※ 地震が原因による火災・津波などは火災保険では保証されません!万が一に備え、地震保険への加入もおススメします!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ルンバを飼いたい

2021.02.18
住宅豆知識

ルンバを飼いたい

毎日の家事を楽にしたいという想いから、洗濯機や食洗器が開発されました。 そして数年前に【ロボット掃除機】という新しい家電が生まれ、家事がさらに楽ちんになってきました。 ロボット掃除機といえば、ルンバなんかが有名ですよね。 『便利だし欲しいけど、うちで使えるのかな??』 なんて方に朗報です! 最近の新築は、まず問題なく使えますよ(*'▽')!!   というのも、ロボット掃除機を使う上で気になる点は、『部屋と部屋・廊下と部屋などの間の段差』なんです。 高い段差が多い家や部屋では、十分に性能を活かしきれません。 ですが、ロボット掃除機は1㎝程度の段差なら乗り越えちゃうんです。そして、最近の新築には1㎝以上の段差はまず作らないので(意図的に小上がりを作るなどは除きます)ほぼほぼどんな家でも使うことが可能なんです! 毛足が長いカーペット、床置きのものが多い部屋、配線の多い床などは注意が必要ですので、事前にチェックしてくださいね(*'ω'*)   もちろん新築でなくても、1㎝以上の段差のない家なら使うことが出来ますよ~。 ロボット掃除機を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。   それでも『使えなかったら嫌だな~』という方は、レンタルで試してから購入するのがおススメですよ~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

庭に芝生を敷きたいと考えている方へ

2021.02.17
外観・玄関・外回り

庭に芝生を敷きたいと考えている方へ

『家を建てるなら、広くて素敵な庭が欲しい!芝生を敷いて、ウッドデッキを作って、休日にはBBQもいいなぁ~。』   おうち時間が増える昨今、家族で過ごせる庭を造るというのは素敵です。 手軽にアウトドア気分を楽しめますし、お子さんがいらっしゃるおうちなら夏場にプールを出して…なんてのも楽しいですね(*'ω'*)   今日はそんなお庭の【芝生】についてです。 天然芝と人工芝 天然芝は気持ちいい 芝生といえば、【天然芝】がまっさきに思いつきます。 コストが安いのはもちろん、四季折々の色変化を楽しめることや、自然ならではの肌触り・気持ち良さがあります。 枯れたり伸びたりを繰り返しますが、ちゃんとお手入れすれば一生育ってくれます。   半面『水やりやお手入れが大変そう…。』と懸念される方もいらっしゃいます。 芝生も生き物ですから、枯れるし伸びるし、こまめなお手入れをしないと草ボーボーのみっともない庭になってしまいますから( ゚Д゚) 人工芝はお手入れが楽 お手入れの心配がある方は、【人工芝】を考えてみてはいかがでしょうか? 少し前の人工芝といえば、ザラザラガサガサで、学校の玄関の足マットのようなものや、ゴルフ練習場のマットみたいなものが多く、お世辞にも見た目、触り心地がいいとは言えませんでした。 そのイメージで『人工芝は安っぽく見えるしい嫌だな~…』と思われる方も多いです。   ですが最近の人工芝はかなり品質がアップしており、見た目はもちろん、肌触りまで芝生にかなり近づいてきているんです!   そしてメリットはやっぱりお手入れが楽なこと! 汚れたら軽く水洗いでOKですし、年中同じ状態を保ってくれるので、伸びた、枯れたという心配もありません。 また、虫が出にくいのもうれしいポイントです。 半面、天然芝と比べ価格が高く(4~5倍程度)、経年劣化により色褪せや草抜けなどが起こることがデメリットでしょうか。 天然芝には天然芝の、人工芝には人工芝の魅力がある 結局天然芝と人工芝、どっちがいいの?って感じの内容になってしまいましたが笑。   天然芝は自然の肌触りと、観葉植物のように育てる楽しみがあります。 人工芝も格段に品質が上がってきているので、お手入れが嫌だなーという方は人工芝を検討してみてもいいかもしれません。   つまり、ライフスタイル・予算・ご要望に合わせて選んでOKですよー♪ というお話でした(*'ω'*)   ちなみに私は施工するなら人工芝がいい!と思っていますが、お手入れができる自信がありません笑。。 なので現在我が家の庭は、玉砂利を敷いた和風のお庭です(^^♪ (芝生の話じゃなかったの?と突っ込まれそうですが…笑) 子供たちが遊べるような庭ではないですが、これはこれで風情があっていいですよー♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

漆喰が再び注目されている??

2021.02.16
家づくりお役立ち情報

漆喰が再び注目されている??

伝統的建築素材・漆喰 現在、住宅に漆喰(しっくい)を取り入れることに注目が集まっています。 漆喰は古くから使われている建築素材で、水酸化カルシウムを主原料とした塗り壁材です。 その歴史は古く、家屋や蔵の壁に使われたり、姫路城に代表されるお城の白い壁なども漆喰でできています。   このように、漆喰は古くから日本にはなくてはならないものでした。   ではなぜ漆喰は古くから建築素材として使われていて、そしてなぜ今、再注目を浴びているのでしょうか? 今日はそんな漆喰のお話です(*'ω'*) ①呼吸する壁 漆喰を使った壁は「呼吸する」と言われているのをご存知でしょうか? 漆喰の主原料である消石灰は、二酸化炭素を吸収することで徐々に石灰石へと戻っていきます。その間ゆっくりと呼吸をすることで、部屋の空気をきれいにくしてくれる効果があるとされているんです。 またその呼吸により調湿機能にも優れており、年間通じてお部屋の湿度を快適に調整してくれます。 寒い冬に石油ストーブなどを焚くと結露が発生することがありますが、漆喰の壁であれば、湿気を吸い湿度を調節するため、お部屋の結露予防にも繋がる優れものです。   ②シックハウス対策にも 漆喰は空気中の二酸化炭素と反応して自然に固まるため、有害物質を含みません。 さらにアレルギーの原因のひとつであるホルムアルデヒドを吸着し、再放出しない壁材なんです。 そのためシックハウス症候群やアレルギーが発症する心配がなく、健康的な住宅を作るためにもってこいの素材です。   ③耐火性に優れている 漆喰は、燃えにくいという特徴があり、建築基準法で不燃材料としても認められています。 また、漆喰は自然素材のため、万が一火災が発生しても有害ガスが発生しません。 このように、耐火性・安全性にも優れているんですね~♪   まとめ いかがでしたか?? その歴史は古代エジプトのピラミッド建設・約5000年前までさかのぼるといわれる【漆喰】。 見た目の美しさもさることながら、実は健康にも環境にもよい素材だったんですね~! これらが漆喰が再注目されている理由となっているんです。   おうちの内装・外装どちらにも使用できる便利な漆喰は、塗り方も様々で、壁紙などとは一味違った雰囲気を出せるのも魅力的です。 新築・リフォームの際には漆喰壁を検討してみてはいかがでしょうか(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供が小さいうちに家を建てるということ

2021.02.15
家づくりお役立ち情報

子供が小さいうちに家を建てるということ

みなさんはどんなきっかけで、『家を建てよう!』と思われますか?   ・賃貸では家賃がもったいない ・家が狭くなった ・もっと便利な場所に住みたくなった ・金利や相場が買い時だと思った ・子供が生まれた、子供が大きくなってきた ・結婚をきっかけに ・転勤や転職を機に ・もっと教育環境が良い場所に住みたくなった ・魅力的な物件の広告を見かけた   などなど、理由は人それぞれあると思います。 今日はそんな中から、『子供』に焦点をあてたお話です。     お子さんと過ごす時間はとても大切でかけがえのないもの。 ずっと一緒にいたいと思っても、いつかは親元から離れていくときがやってくるかもしれません。   例えば30歳で子供が生まれて、新築した家に50年住むとしても、お子さんと一緒に入れるのは、ひょっとしたら高校を卒業するまでの18年間だけかもしれません。 もちろんずっと一緒に暮らすこともありますが、逆にもっと早くに家を出ることもあるかも…。   つまり建てた家に住む期間は長くても、お子さんと一緒に家で過ごせる時間は結構短いのかもしれないですね…。 そう考えるとちょっと寂しくなります。   家庭とは【家と庭】と書きます。 成長する過程を含む、家族で共有することができる空間と時間が【家】であり、それが【家庭】なんじゃないかなーと。 お子さんに限ってのことではありませんが、せっかく家を建てるなら、家族で共有する空間をできる限り長く楽しく過ごしてほしいなと思います。   家を建てるきっかけやタイミングは人それぞれですし、いろんな理由があってOKです。 その理由のひとつに『お子さんと暮らす期間を長くして、家族みんなが幸せに暮らしたい』という想いがあってほしいなーと(*'ω'*)   そう考えると家づくりも『子供が大きくなったら〇〇が●●になるかも…』なんて想像が膨らみ、どんどんアイディアが出てくるかもしれませんね♪ 子育て期、そしてそのあとを考えた家づくりを私たちがサポートさせていただきます(*'ω'*)   小さいお子さんがいると、壁に落書きをしたり、床に傷をつけたりしてしまうこともあるかもしれません。 ですがそれも一つの思い出として、家も家族も一緒に成長していけるといいですね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家具・家電は買わずに借りるという手もアリです

2021.02.13
住宅豆知識

家具・家電は買わずに借りるという手もアリです

せっかくおうちを建てるなら、家具や家電にもこだわってほしい!     先日のブログ【素敵な家には素敵な家具を置いてほしい】にて、弊社おススメの家具屋さん、マルイチセーリングさんをご紹介しました。 タイトル通りですが、やっぱり素敵なおうちを建てたなら、家具・家電にもこだわって、納得いく空間を作り上げてもらいたいなーと思います(*'ω'*)   家じゅうを高級家具でそろえようと思うと金銭的にかなり負担が大きくなりますが、お客様を招いたり家族で過ごす時間の多い、リビングやダイニングにとことんこだわった家具を置くなど、メリハリをつけて予算を抑えるのもありです。   そうはいっても、新築・リフォームにお金がかかりすぎて、家具・家電に予算をかけられない方が多いのも事実…"(-""-)" 新築したけど古い家で使っていた家具家電をそのまま使っているなんてひとも… (もちろん、気に入っている家具をずっとつかうのはいいことなんですよ!)   『お金はないけど、新築には気に入った家具家電をそろえて素敵に過ごしたい!』 そんなワガママを叶えてくれるサービスがあるのをご存じですか??   【サブスクリプション】で借りよう ここ数年、様々な商品で【サブスクリプション】というサービスが流行り始めています。 サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。 もともとは予約購読や定期購読を指し、日本でも新聞や定期購読の雑誌などもサブスクリプションの一つです。 昔はそこまで馴染み深い言葉ではなかったものの、近年はおもに『動画見放題サービス』や『音楽聞き放題サービス』で知られ始めました。 そして最近では『車を〇年間借りる』・『月額●●円で洋服借り放題』など、様々な業態で取り入れられています。   そんなサブスクリプションで、好きな家具・家電を好きな期間レンタルすることができるサービスがあるんです! 価格はサービス会社やブランド・レンタル期間によりますが、 ダイニングテーブルやソファなら月額2000円くらいから借りることが出来ます。 月額というランニングコストがかかりますが、初期投資が少なくて済むので、購入よりもハードルが低いのがうれしいポイント♪   また、新築やリフォームでなくても、転勤で1年だけ遠方で一人暮らしする…なんて時にも家電を買わずに済むので便利です(^^♪   なかなか手が出ない数十万円するような高級家具・家電もレンタル可能なので、手軽に素敵な家具を試すことができます。 また、レンタルして気に入ったものは買い取ることも可能なので、気に入った家具・家電に出会えたら自分のものにできるのも魅力ですね(*'ω'*)   家具・家電のサブスクリプションサービスはたくさんの会社が提供しています。 サービス内容は様々なので、下のまとめサイトを参考にしてください。 ⇓⇓⇓⇓ 【6社徹底比較!】家具サブスクリプションって実際どうなの?   家具の良し悪しは値段ではありませんが、一生モノの素敵な家具に出会えることが幸せな生活の名脇役になることは間違いないと思います。 『いいものが欲しいけど高くて買えないから…』と断念する前に、サブスクリプションを検討してみるのもいいかもしれませんね(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more