Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

住宅ローンの審査とは??

2021.01.20
家に関するお金の話

住宅ローンの審査とは??

新築・リフォームの際にほぼほぼ必要なのが【住宅ローン】   住宅ローン・たった数%の違いが…と、住宅ローンを借りると税金が安くなる?で、金利や控除について書いていますが、 今回は『私ってそもそも借りられるの??』というお話です。   今すぐに借りたい!と思ってからでは対応ができないことが多いので、数年後に家を建てようかなーなんて考えている方にぜひ読んでいただきたいです。     住宅ローンを借りる際に、必ず通過しなくてはいけないのが【ローン審査】です。 この審査を通らないと、お金を借りることが出来ない = 家が建てられない!となる可能性があるので注意が必要です。 審査は金融機関等によって基準が様々ですので、ここでは一般的なものを紹介します。     【住宅ローンの審査】 ①収入 ローンの返済を行うには、返せるだけの収入が必要です。そのため、収入審査は重要な項目となっています。 収入だけでなく、勤続年数や、勤め先の安定性などの企業情報もチェックされます。 つまり、『返済期間中継続してしっかり返してくれるかな?』を判断しているんです。   とはいえローンを借りるために急に大企業や高収入の職場に転職するなんて無理な話…。 融資の最低収入額やそれによる借り入れ限度額は、金融機関によって設定されていますので、事前に確認・相談することで審査が通りやすくなりますよ。   ②信用情報 住宅ローンを借りる際に、『うち以外での借り入れは無いかな?』をチェックされます。   例えば… ・車のローンがないか? ・クレジットカードでリボ払いをしていないか? ・消費者金融や、カードローンの利用がないか? などです。   特に注意していただきたいのが、【消費者金融での借り入れ】です。 これはかなり厳しく審査される項目なので、消費者金融での借り入れがある場合は、完済してから住宅ローンを申し込むようにしましょう。 その他、車のローン等があるからといって住宅ローン審査が通らないという事はないですが、複数のローンや金額が大きいものは借り入れに影響する場合があるので、可能ならば返済してから申し込む方が効果的です。   さらに注意が必要なのが、『返済遅延・滞納がないか』です。 消費者金融は言うまでもなく、その他の車のローンなども含め、返済の遅れ等があった場合は、『うちで借りても返済できないのでは??』と判断され、審査が厳しくなります。 現在は借り入れがなくても、過去に返済遅延があった場合でも評価に関わります。 長期未返済でいわゆる『ブラックリスト』に載ってしまうと、その情報が消えるまでにはかなりの期間がかかります。   また、ローンではありませんが、税金を滞納していると、ほとんどの場合審査が通りませんので注意してください。     ③健康状態 フラット35を除くほとんどの住宅ローンでは、団体信用生命保険というものに加入が必要です。 健康状態に不安がある場合、今後入院したりした際に返済に影響が出るのでは?と考えるからです。 『健康でないと生命保険に入れない = ローンが組めない』という場合があります。     以上、大きく分けると三つの注意点となります。 これらを纏めると、融機関が判断するのは『この人はお金を貸してもちゃんと返してくれるかな?』という事なのが分かります。 金融機関によって判断基準は様々なのでこれがすべてではないですし、上記に当てはまる場合でも借り入れが可能、または当てはまらなくてもその他の原因で借り入れ不可となる場合があります。 特に②の項目に注意していただき、当てはまる場合は借入の前までにしっかりと対策をしておくことが重要ですね。   【絶対にやってはいけないこと】 あ!審査の目をごまかすために虚偽申告をするのは絶対にやってはいけません! 審査時に信用情報機関で他社での借り入れの状況などがチェックされますし、勤続年数は健康保険証で確認できてしまうため、嘘は絶対にバレます。 虚偽申告は審査に落ちる大きな要因となりますので絶対にやめましょう。 審査に不安がある場合は、正直に金融機関に相談して『どうすればいいかのアドバイス』をいただいたほうがいいですよ。   理想のマイホームを建てることは暮らしを豊かにすることにつながります。 とはいえ、マイホームを建てたけど借金まみれで首が回らない!なんてならないように、ローンを組む際は、これからの家計のことなども踏まえ、金融機関にしっかりと相談しながら無理のない返済計画を立てることをお勧めします(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンを借りると税金が安くなる?

2021.01.19
家に関するお金の話

住宅ローンを借りると税金が安くなる?

家を建てる時に必ずと言ってもいいくらい利用するのが、【住宅ローン】 借りずに建てれたらそれが一番ですが、新築ともなるとウン千万ですから、よほどでないとローンを組まずに建てるのは難しいと思います('Д')     住宅ローンの金利に関しては【住宅ローン・たった数%の金利の違いが…】にてご紹介してますが、今回は住宅ローンを借りることで利用できる、お得な制度をご紹介します。   それは【住宅借入金等特別控除】という制度です。 簡単に言うと、「住宅ローンを組んでマイホームを購入すると税金が安くなる特例」のことを言います。 マイホーム購入の際に現金一括ではなく住宅ローンを組んで購入した場合に、「特別控除」すなわち所得税額から一定額を控除するという制度です。 また、所得税から控除できなかった場合は、翌年度の住民税から控除されます。 この特例を活用することで、住宅ローンの返済が楽になるため、マイホーム購入の後押しになってるんです(*'ω'*)   では具体的にどれくらいの金額・期間が対象となるのでしょうか? 控除される期間は10年間で、ローンの年末残高×1%で計算され、限度額40万円までが控除されます。 つまり、その分税金が安くなるってことですね!   【控除例】 ローン年末残高3000万円の場合 3000万×1%=30万円 30万円が控除対象となる   これを知っていると知らないとでは、控除額に大きな差が出てきてしまいます('Д') 利用しない手はないお得な制度です。   この控除を受けるためには確定申告をする必要があります。 ただし、給与所得者は、控除を受ける最初の年に確定申告をすると、翌年以降は年末調整で控除が受けられるので、必ず申告しておきましょう。 控除を受ける場合に必要な書類や条件、手続等の詳細は、国税庁ホームページをご覧ください。   こちらの制度は、新築だけでなく、リフォームや増築などでも適用可能です。 絶対にお得なこの制度!住宅ローンを借りた場合はみなさん必ず申告しましょう! 不明点はサポートさせていただきますので、お気軽にご相談くださいね♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

LED照明ってメリットがたくさん

2021.01.18
住宅豆知識

LED照明ってメリットがたくさん

家の必需品の一つ【照明】。 現在使われている照明は蛍光灯・LEDなどが主ですが、みなさんはLEDが蛍光灯などと比べてどれだけお得かご存じですか?? という事で、今回はLEDのメリットをご紹介します。 【LED照明のメリット】 ・電気代がお得 まずは年間の電気代を比較してみましょう。 (シーリングライトを1日8時間使用の場合) 蛍光灯 約6,400円/年 LED  約2,600円/年 年間なんと約3,800円もお得なんです! これはシーリングライト1つでの場合ですから、数が増えればもっとお得になります。   ・寿命が長い 続いて寿命の比較です。 蛍光灯 約13,000時間 LED  約40,000時間 これまた約27,000時間も長く使用できます。 蛍光灯と比べ、2年半くらい寿命が長い計算になりますね。   そのほかのメリットとしては、 ・光の色や明るさを調整出来る(製品による) ・スイッチをつけてすぐに明るくなる ・蛍光灯と比べ虫が寄り付きにくい ・頻繁につけたり消したりしても寿命が縮まない ・衝撃に強い ・取替の手間が少ない ・光で家財を傷めることが少ない などが挙げられます。   少し前は、LEDは非常に高価だという難点がありましたが、最近ではLEDの価格が抑えられてきているため、蛍光灯との差も縮まってきています。 それでもまだ価格差はありますが、LEDのほうが寿命が長いため取替頻度が減り、結果的に購入時の価格差を埋めることができますよ。   いかがでしょう? LED照明に変えるだけで電気代が安くなり、その他のメリットも多いことがわかります。   とはいえ、電気の契約プランが利用量に合っていないのではあまり効果を発揮できません。 LEDに変える場合は、一緒に契約プランも見直して、上手に節約するのがおススメですよ(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

来週は気温マイナスの日が続きます!

2021.01.16
スタッフの日常

来週は気温マイナスの日が続きます!

来週の天気予報を見ると、気温がマイナスの日がちらほら…。 最大でマイナス6度なんて日もあり、例年よりも強い冷え込みとなりそうです。     路面の凍結による転倒や運転中のスリップなどには十分気を付けなくてはいけませんが、 注意したいのが『家の水道管の凍結』です。   水道管が凍結してしまうと、最悪の場合家中の水が使えなくなってしまいます! 朝起きて食事や身支度をする際に、水が出ないのは困りもの…。 保温がしっかりされている水道管なら比較的安心ですが、毎年水が出ないことがあるお宅は、特に注意が必要です。   凍結を防ぐために、ぜひやっていただきたいことがあります。   それは、【家じゅうの水道の水を少しだけ出しておく】です。 これだけで凍結を防ぐ効果があり、長野などの寒冷地でもよく使われている手法だそうです。   ポイントは【家じゅうの…】というところ。 今までも1ヶ所だけ出しておくという方はいらっしゃると思いますが、これだけではその他の水道管から凍結が広がり、全体の水がでなくなってしまう可能性があります。 ですので、家じゅうの全ての水道をすこーしだけひねって、水を出しておくことが必要です。 もちろん、外にある水道も同じです。そしてシャワーなどはもちろん、可能でしたら水洗トイレも水を出しっぱなしにすると効果的です。   一日中ですと水道代も心配なので、冷え込みの強い夜中から明け方にかけてだけでOKです。   朝起きて、『あれー水が出ない!!』と慌てないように、 冷え込みが予想される前日の夜に、家じゅうの水道の水をすこーしだけ出しておいてくださいね。   ちなみに、水道管が凍結して破損した場合、火災保険で補償される場合があります。 お困りの際には石丸ハウスセンター、または加入保険会社にご連絡ください!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ネット通販が一般的になってきた今だから

2021.01.15
住宅豆知識

ネット通販が一般的になってきた今だから

コロナウイルスの影響でおうち時間が増える中、便利なのがamazonや楽天などのインターネット通販。 みなさんも一度はお買い物をされたことがあるのではないでしょうか?   私は楽天会員なので、楽天でよく買い物をします。 通常頼んでから2~3日くらいで届くし、ポイントもたまるし便利でお得です。   が…、先週楽天で注文をしたものがまだ届いていません。。   その理由が『大雪による福井県への集荷・配送停止』。 まだまだ雪が残る住宅地の影響などだと思いますが、こればっかりは仕方ありませんね。   街の中ではちらほらと運送会社さんの車を見かけるようになってきましたが、まだまだ通常営業ではないのでしょう。 なにはともあれ、この雪の中荷物を運んでくれるドライバーの方は大変だろうな~と感謝の気持ちでいっぱいです。   そんな運送会社さんの中で、というか社会問題になっているのが『再配達の増加』なんです。 通販の急速な普及による配送の増加や、共働きで家にいないため受け取りにくい、などが主な原因だと思いますが、再配達が運送会社さんにとって大きな負担になっていることが事実です。 同じところに2回も3回もいかなきゃいけなくなるんですから、それは負担でしかないですよね…。   そして私たち受け取る側も、到着時間に家で待っていないといけないという手間もあります。 (運送会社さんの負担を思えば待ってるだけなので苦ではないのですが)   そんなお互いのデメリットを解消できるのが【宅配ボックス】(*'ω'*)     その名の通り、宅配された荷物を、不在時に入れておくボックスです。 大きな郵便受けのようなイメージですね。   実は宅配ボックスはマンションなどでは比較的以前から使われていましたが、共働き家庭が増えたことで、戸建て住宅にも普及してきています。   ドライバーさんは荷物を箱に入れて鍵をかけるだけ。 そして受け取り手は鍵を開けて取り出すだけ。 という非常にシンプルなものですが、これが再配達を大きく減らすことにつながっているんです。   新築はもちろん、リフォームや既存のお宅にも簡単に取り付けることが出来ます。 再配達を減らすことで、ドライバーさんにも受け取り手にもメリットがある【宅配ボックス】。 どんどん普及することで皆さんがハッピーになればなーと思います。   石丸ハウスセンターでも設置できますので、気になった方はぜひご相談ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?

2021.01.14
家づくりお役立ち情報

ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?

家には収納が多い方がいい!ということで、最近人気なのが【ウォークインクローゼット】 その名の通り、歩いて入れる広いクローゼット(収納)です。   通常のクローゼットよりも広いため、荷物をたくさん入れることが出来ますし、鏡を中においておけば、ウォークインクローゼットの中で着替えることも出来ます。 その分、部屋に出ているものを減らすことが出来るので、すっきりして見えるメリットもあり、多くのおうちで取り入れられています。   半面、部屋などの生活スペースの面積が減ってしまうというデメリットも…。 また、荷物を詰め込みすぎて、奥のほうにしまった荷物が取り出せず、ずーっと眠っているなんてことにもなりかねません。 (これ、大きな倉庫なんかでよくあることですよね。)   ウォークインクローゼットは確かに便利で、それゆえに人気があります。 ですが、床面積や家の広さから考えた場合、通常の壁付けクローゼットをうまく配置したほうが生活スペースを活かすことにつながる可能性もあります。 収納スぺ―スが多いとストレスも少ないですが、生活スペースの充実も大切ですからね♪   『うちの場合、どっちがいいんだろう…』 と悩んだ場合、我々工務店などの施工業者にぜひご相談ください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『屋根裏収納って必要ですか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

基礎工事中に雨が降ってきたら…。

2021.01.13
仕事のこと

基礎工事中に雨が降ってきたら…。

私たち工務店の仕事は天気との勝負。 今週のような大雪の場合は現場がしばらく止まることもありますが、冬は天気が悪いからといって、ずーっと外での作業を休むわけにもいきません。 なので、毎日毎日天気予報をみながら仕事をします。   そして、外での仕事は雨雪が降らないタイミングを見計らって作業するのですが、 『朝、基礎のコンクリートを流したのに、その日の夕方雨が降ってきた…』 などといったケースが出てくる場合があります。。     『コンクリート流したばっかりなのに雨が降ったら、コンクリートが緩んで基礎の強度が弱まるんではないですか?』 と、心配されるお客様もいらっしゃいます。 確かに心配ですよね。コンクリートに水が混じったら弱くなりそうな気がしますもんね。   じゃあ、基礎コンクリ打ちの後に雨が降ったら実際はどうなるのでしょうか?? 基礎のやり直しなどが必要なのでしょうか?   結論から言いますと、【よほどの豪雨などでなければ大丈夫】です。 コンクリートを流した後に雨が降った場合でも、比重の関係などで雨はコンクリートの上にたまるだけでその後蒸発してしまうので、強度への影響はまずありません。 また、コンクリートを流している途中で雨が降ってきた!という場合は、コンクリートに水が混じってしまうので若干の影響が考えられますが、これも大きく強度を変えてしまうほどではないと考えられます。   もちろん、基礎工事中の雨は避けるのがベターなので、私たちも毎日天気予報とにらめっこしながら段取りをしています。 そのため工務店のスタッフや大工さんのスマホには、だいたい天気予報アプリが入っています笑。   今回のブログの内容のように、聞かないとわからないことってたくさんあると思います。 わからないまま作業が進んでいくのって不安ですよね…。 コンクリと雨のことだけでなく、おうちに関して不安に思う事・疑問に思う事は気兼ねなく私たちに質問・相談してください。 お客様の不安を解消して、お互いが信頼しあいながらお仕事が出来たら幸せだなーと思います(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

色選びの注意点その②

2021.01.12
インテリア・設備

色選びの注意点その②

福井県内はようやく雪が落ち着いてきましたが、まだまだ雪かきに追われている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 石丸ハウスセンター一同も、会社、作業場、そして施工現場の雪かきに追われる毎日です( ゚Д゚) 雪かき中のけがや、車の運転中の事故などに十分お気を付けください!   さて、本日のブログは前回に続き、【色】に関する内容です。 今日は汚れの観点からの色選びについてご案内します。     前回のブログの内容に沿い、【面積対比】を考えながら色を選ぶとしても、 「白って(薄い色って)清潔感があるけど、汚れが付きやすいからちょっと…」 など、白や薄い色を選んだ場合の懸念が生まれてきます。   例えばキッチンの壁紙が白だと、油汚れなどが付いた時に気になりやすいですよね…。 また、子供部屋のきれいな壁なんかに落書きされた日にはがっかりします…。   でもそれは、白だから『汚れが付きやすい』のではなく、『汚れが目立つ』だけなんです。   確かに黒系の壁紙なら、油汚れや落書きは目立ちませんが、 逆に言うと、黒系の床や壁はホコリなどの白っぽい汚れが目立ちます。 白い床や壁は油汚れ等に加え、カビや髪の毛などの黒っぽい汚れが目立つことに…。   ということで、白系でも黒系でも、色によって『汚れが付きやすい』というわけではないんです。   では『汚れが目立つ』のは悪いことなんでしょうか? 逆に、汚れが目立つ前に掃除することにつながるので良いことでもあるかも…。 汚れているのに目立たないからといって放っておくのも衛生的にちょっと…ですよね。 (掃除がキライなワタシが言うのもあれですが…)   ということで、どちらの色を選んでもきちんと掃除をすれば問題ないということですね! また、色ではなく、汚れが付きにくい、落としやすい素材を選ぶのも重要になりますよ!   ワタシも掃除にもうちょっと力を入れていきたいと、ブログを書いていて思いました笑。   ☟関連ブログはこちら☟ 『クロスなどの色選びの注意点』 『色選びの注意点③』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

クロスなどの色選びの注意点

2021.01.09
家づくりお役立ち情報

クロスなどの色選びの注意点

本日は大雪です( ゚Д゚) 福井県内では、最大130cm積雪の地域もあるそうで…( ゚Д゚) みなさま朝から雪かきご苦労様です!   石丸ハウスセンターでも雪かきをしていましたが、 雪かきをしている最中にどんどん積もるものですから、いつまでたっても終わらず、昼過ぎまでずーっとやってました( ゚Д゚)   さてさて、ようやく雪かきも終わりデスクに着けたので、本日のブログを書きたいと思います♪ 今日は、おうちの【色】についてのお話です。   【クロスなどの色選びの注意点】 家作りをしていく中で、お客様に材料の色や素材を決めてもらうことが出てきます。 クロスや床、外壁などなど…色でがらりと印象が変わるので大切な項目です。   ですが、ほとんどの場合が小さな色見本を見ながらの選定になるので、『イメージしずらい…』という事が出てきます。 実際に出来上がったときに、『思ってたのと違う!』とならないように、抑えておきたいポイントをご紹介します。   ・面積対比 見本と実際の色のイメージが違う…となる大きな要因が、 『色は小さなサンプル・見本で見ているよりも、大きな面になると明るく(または暗く)感じる』 【面積対比】という現象にあります。   いわゆる目の錯覚なのですが、本当にそんなことが起こるのでしょうか?   では、実際にその違いを見てみましょう。   まずは明るい色から。   どちらも同じ色ですが、面積が広い方が色が明るく見えます。   では暗い色はどうでしょうか?   こちらは反対に、面積の広い方が暗く見えますよね。   このように、色は面積によって見え方が違うという事が起きるんです。 小さな図だけでもこれだけ見え方が違うのですから、それが壁や床となればなおさらです。   なので、サンプルから色を選ぶ際には、 明るい色の場合 = 少し暗めの色を選ぶ。 暗めの色の場合 = 少し明るめの色を選ぶ。 ことが重要となります。   面積で色が変わって見えるなんて不思議ですが、色選びの際にはこの【面積対比】を意識して色選びをするといいですよ♪   そのほかにも、明度対比や色相対比、彩度対比などといった、様々な色の現象がありますが、 基本的には面積対比を覚えておけば、大幅な色のイメージの違いを避けることが出来ますよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『色選びの注意点その②』 『色選びの注意点その③』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more