Ishimaru's ブログ

インテリア・設備

家具のサブスクを試してみました!

2023.04.12
インテリア・設備

家具のサブスクを試してみました!

家具のサブスクを試してみました! 音楽や動画など、少し前までは購入するのが当たり前でしたが、最近では月額で見放題といった、サブスクリプション、通称『サブスク』が主流になっています。 最近では月額○○円で洋服借り放題・車も月額で乗り放題など、様々なものが購入することなく利用できる便利な世の中になりました。 そんな中で今日ご紹介したいのは、【家具のサブスク】です。 実際に私個人が試してみましたので、その感想をご紹介します。 サブスクとレンタルの違いとは? 家具のサブスクは、音楽や動画のように月額〇〇円で借り放題!というものではなく、一つの家具を月額○○円で□□ヶ月利用する…といったもので、レンタルに近いイメージです。 では、レンタルとサブスクの違いとは何でしょうか? レンタル = 利用料金を借りるときに一括で支払う サブスク = 利用金額を毎月月額で支払う という点です。(一部サブスクでは、年間払いなどの一括支払いが可能な場合もあります。) サブスクの利点は、一度にかかる金額が少ない といった点ですね。 家具・家電をサブスクで利用してみた。 今回私が利用したのは『subsclife』というサブスクサービスです。 家具のサブスクは、サイトによって様々な規約がありますが、 基本的には ・月額〇〇円で気に入った家具や家電を利用可能 ・選べる利用期間と料金は、利用する家具によって異なる ・利用期間が終わったら、返却・または購入できる といった内容になっています。 借りたのは… 『ソファ』 と『スチームオーブンレンジ』 です。 私の住む家のLDKをリフォームしたのですが、今まで使っていたソファでは少し大きすぎたのと、せっかくきれいにしたキッチンに古いレンジはちょっと寂しいな…と思ったものの、リフォームにお金がかかっているため、ソファとレンジを購入するにも予算がちょっと厳しい…。 そんな中、サブスクなら高い家具を買わなくてもいいんじゃないか!と思い、お試しで利用してみることに。 実際に利用してみて感じた、メリットとデメリットをお伝えします。 家具のサブスクのメリット 初期費用を抑えることができる 第一のメリットはやはり、初期費用を抑えられること! 十万円以上する家具を、数千円の月額で利用できるのは非常にありがたいです。 特に、新築を建てたりリフォームしたりした方は、家にお金がかかっているのに家具代なんて出せない!ということから泣く泣く古い家具を使っている方も多いのではないでしょうか? 家具のサブスクなら、手軽に新しい家具をおうちに取り入れることができます。 気軽にお試しできる 家具を買う、特に通販の場合は勇気がいりますが、サブスクならイメージと違ったり不要になったら返品、または交換可能なので、新しい家具にチャレンジしやすいのもポイントです。 家具の廃棄が不要 使わなくなった家具を廃棄するのって結構大変ですよね…。自分でゴミ集積場場まで持っていっても処分にお金はかかるし、リサイクルショップに持って行っても手間なわりにそれほど値段がつかなかったり…。 サブスク家具なら、利用を止めた家具は業者が回収してくれるので、廃棄の手間がありません。 新築だけでなく、単身赴任や大学進学での限定的な一人暮らしなどにも、家具のサブスクは最適です。引っ越し不要で新居に家具が届きますし、一人暮らし終了後は、いらなくなった家具の処分も不要です。 気に入った家具を購入できる サブスクで利用中の家具は、気に入ったら購入できます。(返却必須のサブスクもアリ) 購入のタイミングは、利用中ならいつでもOKのサービスと、利用期間終了時のみ購入できるサービスとあるので、利用前に確認しておきましょう。 ちなみに私が利用したsubsclifeは、利用中ならいつでも購入可能でした。 家具のサブスクのデメリット 手軽に家具を試せて、処分にも困らない便利な家具のサブスクですが、デメリットはないのでしょうか? 家具のサブスクで注意が必要なのは… 継続利用期間に注意! サイトによっては、継続利用期間が設定されているものがあります。 〇〇か月以内に解約すると、違約金が発生するというサイトの場合、解約金を足したら購入金額よりも高くなった!ということもあります。 解約金の有無と金額は、申し込み前に必ず確認しておきましょう。 往復送料に注意! 家具が届くとき、そして返却するときに送料がかかる場合も注意しましょう。 何か月以上借りれば往復送料無料!というものもあれば、送料はかかるけど返却の際は無料、往復送料どちらもかかるなど、利用するサブスクによって様々です。 大型家具の場合、送料が数千円~万単位までかかる場合もありますので、月額だけでなく送料も確認しておく必要があります。 対象エリアに注意! 家具のサブスクは、サイトによっては利用できる地域が限られている場合があります。 地方では利用できないサービスもありますので注意しましょう。 自分のものではないことに注意! 家具のサブスクは、購入でなく『レンタル』に近いイメージです。 多くの場合、通常利用での故障や破損は利用期間中であれば補償されるため、購入よりも補償が手厚くなっていることが多いです。 しかし、あくまでも『借りているもの』であるため、過失により壊れた場合は賠償金を取られたりすることがあります。 普通に使っていれば問題ないですが、人によっては必要以上に気を使ってしまうかもしれません。 新品か中古かに注意! サブスクサービスの中には、新品のみを扱っているサイト、新品と中古を扱っているサイト、中古のみのサイトといろいろあります。 中古品でも、基本的にはきれいにリフレッシュしたものを再利用していますが、気になる方はそのサイトが扱っているものをきちんと確認しておきましょう。 ちなみに、中古よりも新品を扱っているサブスクのほうが、月額が高くなる傾向があります。 レンタル総額に注意! サブスクサービスによって月額設定は様々ですが、サイトによってはレンタル総額が本体の定価よりも高く設定されているものもあります。 レンタル総額が定価よりも高いと、買った方が良い場合もあります。月額×利用月が定価を超えていないかもチェックしましょう。 私が選んだ家具のサブスクは? 私は『subsclife』というサブスクサイトを選びました。 理由は… ・お洒落な家具、人気のブランド、最新の家電が揃っている ・取り扱い商品がすべて新品 ・レンタル料金が定価購入の金額を超えない という点です。 しかし、この『subsclife』にも注意点があります。 ・月額 × 利用期間 = ほぼ購入金額と同等 ・途中解約の場合、残りの月額分の解約金がかかる ・送料が結構高め(返却時は無料) 利用期間 = ほぼ購入金額と同等、 途中解約 = 残りの月額分の違約金 ということは、ほぼ分割で購入しているのと変わりなく、結果として途中での解約はできないのに等しいです(解約したら結局全額支払い=購入と一緒)。 また、イメージと違ったからといって違う家具に変える場合は、結果として家具二つ分の金額がかかるため、いろいろな家具を試してみたい方には向きません。 サブスクのメリットがあまりないように感じますが、それでも私が『subsclife』を選んだ理由は ・気になっていた家具が、初期費用を抑えて導入できる ・途中で解約や、別のものに変える予定がない(途中で買い取るつもり) ・利用料金が新品定価を超えない ・分割購入ではないため、ローンに該当しない という4点です。 我が家をリフォームしたばかりだったので、数十万円の家具家電を一括で購入するのは気が引けたのですが、分割はローンになるし、分割手数料ももったいないな…と考えていたため、サブスクは、初期費用を抑えずに新品の家具を手に入れるのに最適なサービスでした。 少し気になったのは、送料がお高めなこと…。 大型のソファと、オーブンレンジの送料で約2万円の送料がかかり、結構びっくりしました。 購入の場合、大型家具でも送料が抑えられている、または無料の場合も多いですが、『subsclife』は送料がガッツリかかります。 それでも私は購入よりもメリットを感じたため利用を決断しましたが、利用する人によっては送料がネックになるかもしれません。 ※ただし『subsclife』の配送業者は開梱から設置までしてくれたので楽チンでした※ まとめ せっかくお洒落な家を建てるなら、お部屋のイメージに合わせたお洒落な家具を置いてほしい。 でも、購入するにはちょっと予算が…ということから、泣く泣く古い家具を使っている方も多いのではないでしょうか? お部屋の雰囲気は家具で決まるといっても過言ではないくらい、家具は非常に重要です。 注意点もきちんと理解した上で利用すれば、サブスクはかなり便利なサービスです。 買いたいけど予算が…という方は、家具のサブスクも視野に入れてみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家具・家電は買わずに借りるという手もアリです』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

高断熱性能!ハニカムスクリーンとは??

2022.09.30
インテリア・設備

高断熱性能!ハニカムスクリーンとは??

これからの季節、窓からの冷気が気になる方にお勧めしたい簡単断熱リフォームのご紹介です。 高断熱性能!ハニカムスクリーンとは?? 朝晩は少しずつ肌寒くなってきて、そろそろ冬支度をと考えている方もいらっしゃるのでは? 寒い冬を乗り切るためには窓の断熱は欠かせません。でも、窓をサッシごと変えるとなると時間も費用も結構掛かりそう…。比較的簡単に手早く、かつ安価にできる断熱リフォームってないのかな?? あります!それが、『ハニカムスクリーン』です。 ハニカムスクリーンとは、ロールスクリーンやブラインドのような、いわゆる吊り下げ式の日よけなのですが、断熱性能が段違いなんです! その秘密は、写真のようにハニカム(ハチの巣)形状のスクリーン内にある空気層。 この空気層が暖房などの熱が逃げるのを防ぎ、また外からの冷気もシャットアウトしてくれるため、断熱効果がアップするんです。 その効果はロールカーテンやブラインド、カーテンなどとと比べると、なんと省エネ効果33%もアップ!窓だけの状態と比べれば倍以上の断熱効果が期待できます! ハニカムスクリーンはお部屋の温度を逃がさないため、エアコンやファンヒーターの効きが早くなります。そして冬はもちろんですが、夏場の外からの熱気を防ぐ効果もあるため、夏場の暑さ対策にも効果を発揮します。 今あるものを取り換えるだけでよいので施工も簡単で、価格も1万円代から施工可能(窓の大きさによる)なので予算を抑えたい人にもお勧めです。 色柄も様々なので、お部屋のテイストに合わせて選ぶことができますよ♪ ハニカムスクリーンで冬対策を! もうすぐ10月…。秋めいてくると一気に寒さが増してきます。 特に窓からの冷気の侵入は耐え難いもの。 断熱の命は窓ともいわれるくらい、窓は家の暖かさ、寒さを左右する重要なポイントです。 窓の交換までは予算と時間が足りない…とお悩みの方!いまからでも間に合うハニカムスクリーンへのリフォームで、冬対策を行いましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 断熱のカギを握るのは窓! 家の断熱ってどうして必要なの?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

シックハウス対策にも!エコカラットの魅力とは?

2022.08.12
インテリア・設備

シックハウス対策にも!エコカラットの魅力とは?

リビングやトイレ、玄関にも使える壁材『エコカラット』についてご紹介します。 シックハウス対策にも!エコカラットの魅力とは? エコカラットとは、リクシルが開発した内装用壁材のことで、様々な特徴を持つことから『機能性壁材』と呼ばれています。 微細な穴の開いた多孔質素材で、湿度を調節したり、臭いを吸着したり、有害性物質を吸着したりと、家と家族に優しい機能をもっている魅力的な建材です。 今日はその特徴についてひとつひとつ見ていきましょう。 調湿効果がある エコカラットの最大の特徴が、調湿効果です。 湿度の高いときには湿気を吸収し、乾燥しているときには蓄えた湿気を吐き出すことで湿度を快適な状態に保ってくれます。 珪藻土の6倍、調湿壁紙の25倍もの湿度調整機能があり、カビやダニ、ウイルスの発生を繁殖を抑えるため、アレルギー疾患にも効果があるとされています。 脱臭効果がある 多孔質のエコカラットは、湿気だけでなく臭いも吸着します。 キッチンやトイレ、ペットなどの臭いを吸着して、臭いを低減してくれくれるんです。そのため、臭いの気になる場所に設置するのがおススメです。 珪藻土や炭などと比べてもその消臭スピードが速く効果的であることが証明されています。 有害物質を吸着する 特に小さいお子さんは、空気環境の影響を受けやすいといわれています。 建築の際に使われるホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物などの影響で、頭痛やめまいを起こすシックハウス症候群や、アトピー、喘息などを発症しやすくなります。 これらの有害物質をエコカラットが吸着することにより、子供から大人まで安心して過ごせる空間を提供します。 お手入れが簡単 エコカラットは、他の多孔質素材では難しいとされていた水拭きが可能なため、お手入れが非常に簡単なんです。 汚れてもサッと拭くことができますし、汚れがひどい場合には中性洗剤を薄めたもので掃除してあげることができます。 エコカラットの注意点は? 非常に優れた性能を持つエコカラットですが、注意点もあります。 それは… ・極端に湿度の高い脱衣場などには向かない ・油汚れはNGなため、キッチンには向かない ・換気ができない部屋では効果を発揮できない ・通常の壁材と比べると値段が高い といった点が挙げられます。 湿度が高すぎると、エコカラットが吸いきれないため意味がなくなってしまいます。そのため、脱衣場やお風呂といった場所には不向きです。 また、油汚れはエコカラットに染み込んでしまうため、キッチンなどの油跳ねがある場所には設置しないようにしましょう。 エコカラットは吸収した湿気や臭いを徐々に吐き出すことで空気をきれいにしています。そのため換気ができない、通気の悪い部屋などに使用すると、湿気や臭いの吐き出しができないために十分な効果を発揮することができないので注意しましょう。 部屋のアクセントとして使える エコカラットは内装用のかべざいのため、クロスなどの代わりに使うことができます。 部屋全体の壁をエコカラットにすることも可能ですが、おススメなのは、ワンポイントでアクセントとして使う方法です。 写真のように、テレビ設置面の後ろだけをエコカラットにしたり リビングの一部だけエコカラットにしたりもできます。 また、絵を飾るように設置できるデザインパッケージというものもあります。 トイレなどにはこんなコンパクトなタイプも…。 このように、エコカラットは使用する場所やお客様のイメージに合わせて好きなデザインを好きなように設置することができるんです。 機能性もデザイン性も高いエコカラットは、お客様からとても喜ばれている商品です。 ※画像引用:すべてリクシル様のエコカラット特設ページより まとめ 今日はエコカラットの魅力についてご紹介しました。 調湿、臭いや有害物質の吸着により健康的な空間を作ることができ、かつデザイン性も高いエコカラットは人気の壁材の一つです。 普通の壁材よりはちょっと値段がしますが、スポット的に使うことでアクセントにもなり価格も抑えられます。 家族の健康が気になる!普通の壁紙じゃつまらない!という方は、ぜひ一度検討してみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 春の住宅トラブル【カビ編】   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳コーナー、小上がりがいい?フラットがいい?

2022.07.22
インテリア・設備

畳コーナー、小上がりがいい?フラットがいい?

独立した和室を作る方は減ってきていますが、リビングにつながる畳コーナーは根強い人気を見せています。 畳コーナー、小上がりがいい?フラットがいい? リビングに畳コーナーがあると、地べたにゴロンと寝転んでリラックスできるし、小さなお子さんの遊び場としても安心です。 そんな畳コーナーですが、皆さんは【小上がり】にしますか?【フラット】にしますか? 今日はその両方のメリットとデメリットを紹介します。 小上がりのメリットデメリット 小上がり畳コーナーは、ちょっと段差がある畳コーナーのこと。 段差があることのメリットは 〇リビングとの区切りができる 〇段差の下を収納にできる 〇段差に腰掛けることができる 〇地べた感が軽減するので寝転びやすい などが挙げられます。反面デメリットは ×バリアフリーでなくなる ×ロボット掃除機が使えない(全フロア掃除できない) ×フラットと比べコストがかかる ×赤ちゃん・子供の転落リスクがある などが挙げられます。 フラットのメリットデメリット フラット畳コーナーとは、リビングの床と畳コーナーの高さが一緒なものをいいます。 段差がないことのメリットは 〇リビングと一体感が出て広く感じる 〇扉を付けやすい(仕切りやすい) 〇ロボット掃除機が使える 〇お子さん、年配者も安心して使える などがあり、デメリットは ×ゴミやホコリが溜りやすい ×テレビが見づらい ×インテリアのチョイスが難しい などが挙げられます。 どっちがいいの? では、どちらの方が使い勝手がいいのでしょうか? 子供の遊び場にしたい方や、掃除を楽にしたい方にはフラットのほうが向いていますし、ごろ寝したい、腰掛けたいという方や、収納を確保したい方には小上がりが向いています。 つまり、畳コーナーを誰がどのように使うかで、どっちがいいのかは変わってきます。 家族構成や利用方法をよーく考えて、家族で話し合ってみてくださいね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 畳コーナーは何畳必要? 客間は必要?いらない?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢のフローリング材はキッチンにも使えるの?

2022.07.12
インテリア・設備

無垢のフローリング材はキッチンにも使えるの?

無垢のフローリング材はキッチンの床にも使えるの? 自然素材である無垢のフローリング材は、その雰囲気と柔らかく暖かい肌当たりが人気です。しかし、無垢材は汚れに弱い印象があり、キッチンの床に使っていいのか不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 確かにキッチンは食材を落としたり、水をこぼしたり油がはねたりと、汚れの原因が多いのも事実です。 ではやはり、キッチンの床に無垢のフローリング材の使用は避けた方がいいのでしょうか? 無垢フローリング材はキッチンにも採用可能 まず結論から言うと、無垢のフローリング材はキッチンにも使用することができます。しかしそのためには無垢材の特徴をきちんと理解しておく必要があります。 それは、水や油などが染み込みやすいという点。 建材物の床は、表面がコーティングされているため水や油がこぼれてもサッと吹けばきれいになります。しかし、無垢フローリング材は天然の木そのものなため、水分や油分を吸い込んでしまい、それがシミになりやすいんです。薄い色の無垢フローリングに醤油をこぼして放置したら、濃い茶色のシミができてしまうでしょう。 そのため、こぼしたらすぐに拭く!これを徹底することが大切です。 塗装で汚れを防ぐ 無垢のフローリング材は天然の木そのものを使用しますが、塗装されたものを使うのが一般的です。 塗装の種類には【オイル塗装】と【ウレタン塗装】の二つがあります。 オイル塗装とは、木の内部素材に植物性のオイルを染み込ませて塗装する方法です。素材に染み込み定着するため、無垢の質感をより感じることができます。 ウレタン塗装とは、樹脂を吹き付けて表面に膜を作る方法です。表面をコーティングするためつるっとした印象になり、無垢の質感が若干落ちますが、オイル塗装より汚れに強くなります。 質感重視で、まめに掃除ができて汚れた場合も味としてとらえることができる方はオイル塗装、掃除が苦手でできる限り汚れを防ぎたい方はオイル塗装にすることをおススメします。 キッチンの床はウレタン塗装、リビングダイニングはウレタン塗装と別々の塗装をする方法もありますが、この場合質感が見た目でも変わってくるので、区切りをどこにするかが難しいためおススメできません。 キッチンマットを敷く 床の汚れが気になる場合、キッチンマットを敷くという方法もあります。 多少の水はねや食材を落とした汚れなどはこれで防ぐことができます。しかし、油飛びをカバーできるかは難しいところ…。もちろん大きなキッチンマットを敷くことで床を覆ってしまえば広範囲に飛び散る油汚れも防ぐことができますが、床を全部隠してしまうのではせっかく無垢フローリングにした意味がありませんよね…。 マットを敷くのも大事ですが、やはりこまめな掃除がポイントになってきます。 思い切って素材を変える 無垢のフローリングでも、きちんと対策をすれば問題ないことはわかりました。 しかしどうしても汚れが気になる!という方は、キッチン周りだけ床材をかえるのもアリです。 この場合、キッチン周りだけ建材物のフローリングにするのはNG。同じフロア内に無垢のフロア材と建材物のフロアが混じっていると、どうしても安っぽく見えてしまうためお勧めできません。 キッチン床だけ素材を変えたい場合におススメなのが『フロアタイル』。 塩ビ系素材でできたフロアタイルは耐久性にも優れ、水や汚れにも強いため水回りの床におススメです。見た目もリアルで高級感があるものが多く、タイル調のものを選ぶと無垢フローリングとの相性もばっちりです。 組み合わせ次第で見た目もオシャレに仕上げることができるので、無垢材のキッチンはやっぱり汚れが…という方は検討してみてはいかがでしょうか? まとめ キッチンに無垢のフローリング材を使う際は、こぼしたらすぐに拭く!という当たり前のことが大切ということがわかりました。 無垢フローリングは素材の質感や肌当たり、見た目が良く人気の素材です。 LDK全体に無垢を使って統一感を出したい!という方と、汚れをできる限り防ぎたい!という方では、何を取り入れればいいかは変わってきます。 また、こまめに掃除しているつもりでも、小さなお子さんがいらっしゃると気づかないうちに床に何かこぼれてた…なんてことも…。 質感か手入れのしやすさか?どちらを選んでも後悔しないように、このブログを参考にしてみてくださいね~♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 理想のキッチンの高さとは? 無垢フローリング材ってどんなもの?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウォークインクローゼットに窓は必要?

2022.07.11
インテリア・設備

ウォークインクローゼットに窓は必要?

ウォークインクローゼットに窓は必要? 一か所に洋服や荷物を纏めておける便利さから人気のあるウォークインクローゼット。クローゼット内には窓を付けた方がいいのかな?と悩まれる方もいらっしゃいます。 クローゼット内は閉鎖的な空間で空気が籠りやすいため、換気ができないと湿気でカビが生えたり、臭いなどが発生したりするため、換気が重要になってきます。 換気が必要ということは、やっぱり窓が必要なのでしょうか? 結論から言うと『必ずしもウォークインクローゼットに窓は必要ではない』です。 もう少しいうと、基本的には必要ないですが、『あればあるで便利な場合もある』、というのが正直な感想です。 今日は、ウォークインクローゼットに窓を付けた場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。 窓を付けるメリット ウォークインクローゼットに窓を付けるメリットは、 ・窓を開けて換気できる ・室内が明るくなる の2点です。 ホコリっぽい空間が苦手な人や、窓を開けて空気を入れ替えたいという方は、窓を設置した方がよいでしょう。 また、窓があると光を取り込めるため、日中のクローゼット内が明るくなり、電気をつけなくても中のものが見やすいというのも便利です。 換気と明るさ、この2点がメリットになります。 では、デメリットとはなんでしょうか? 窓を付けるデメリット では、デメリットはなんでしょうか?それは ・収納スペースが減る ・日焼けに注意が必要 の2点が挙げられます。 窓のある場所には物を置くことができなくなるため、その分収納量が減ります。せっかく窓があるのに荷物で窓を塞いでしまっては意味がないですしね。。 また、窓がある場合は日差しにも注意が必要です。日当たりが強い面に窓を付けてしまうと、日光で洋服が日焼けしてしまう可能性があります。 お気に入りの服を取り出したら、日に焼けてしまっていてがっかりした…なんてことは避けたいものです。窓を配置する際は日当たりの少ない場所につけたり、UVカット効果があるものにするなど対策が必要です。 ウォークインクローゼットの換気方法は? ウォークインクローゼット内に窓は必ずしも必要ではありませんが、換気は必須です。 では、ウォークインクローゼット内に窓を付けなかった場合の換気方法はどうすればいいのでしょうか?換気対策としては ・換気扇を付ける ・ウォークスルーにする ・あえて扉を付けない といった方法が効果的です。 換気扇をクローゼット内に取り付けておけば、自動的に空気が循環するため湿気や臭いが籠ることを防ぐことができます。 また、ウォークスルー(出口が二つある)タイプにすることで、空気が通り抜けるようにするのもおススメです。ウォークスルークローゼットは空気の循環だけでなく、いろんな方向からクローゼットにアクセスできるのも魅力の一つですね。 あえて扉を付けないのも、空気がこもりにくくなるため湿気や臭い対策になります。扉がないと中の荷物へのアクセスもらくちんですが、中身が見えるとちょっと…という場合はルーバー付きの扉にするのもいいですね。 まとめ 以上、今日はウォークインクローゼット内に窓が必要かどうかと換気についてご紹介しました。 ウォークインクローゼットは家の収納を支える重要な部分になりますし、使い勝手もきちんと考えて設置したいもの。 換気だけであれば窓を設置しなくても他にも方法があります。ですが、風や光を取り込みたい!という方には窓付きのウォークインクローゼットのほうが向いている場合もあります。 部屋だけでなく、クローゼットの設備についても考えてみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『クローゼットにはどれくらいの服が入るの?』 『ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコン設置場所の注意点

2022.07.05
インテリア・設備

エアコン設置場所の注意点

今年は猛暑で、室内での熱中症患者さんも多数出ています。そんな暑い夏を乗り切るための必需品が、【エアコン】です。 今日はエアコンを部屋に設置する際の注意点をご紹介します。 エアコン設置場所の注意点 まず、エアコンの設置場所は部屋のどの位置がいいのでしょうか? 答えは、『部屋の長手方向に向けて取り付ける』です。 部屋を均一に冷やす(冬の場合は温める)ためには、エアコンから噴き出た風が部屋全体にいきわたる必要があります。   図で見てもわかるように、長手方向にエアコンが向いている方が、風が全体にいきわたるため冷暖房効率が上がります。 間取りによって設置できない場合もありますが、長方形の部屋の場合、エアコンは長手方向に向けて設置しましょう。 干渉するものがないか確認する 長手方向につけようと思っても、エアコン以外のものが干渉してしまい取り付けられない場合もあります。 まずは『窓』です。 窓が高い位置にある場合、エアコンを取り付けるスペースがなく設置できない場合があります。そのため窓のある位置にエアコンを付けたい場合は、エアコンの取付分の余裕を持って窓のサイズを選ぶようにしましょう。 窓以外で干渉しがちなのが、『クローゼットの扉』です。 引き戸の場合は問題ありませんが、開き戸や折れ戸の場合、クローゼットを開けたときにエアコンに当たってしまうことがあります。クローゼットが使いにくくなるだけならまだしも、場合によっては扉がまったく開かないなんてこともあるので注意しましょう。 室外機の位置にも気を配る エアコンは室内にあるものなので、室内の位置にばかり気を取られがちですが、室外機の位置も実は結構重要です。 室外機は結構大きいので、家の外観にも影響します。そのため、基本的には道路に面した場所などを避けて設置するなど、目立たないようにするのが一般的です。 また、室外機の位置はエアコンの性能にも直結します。 室外機の目の前が塀や壁だったり、周りに物がいっぱいあったりすると、空気の取り込みがうまくできずにエアコンの効きが悪くなってしまうことも…。さらに、直射日光が当たりすぎると冷房の効きが悪くなりますし、雪が積もると暖房の効きが悪くなってしまいます。 エアコンの室外機は、外観に影響しない目立たない場所、かつ室外機の稼働に影響がない場所を見極める必要があります。 エアコンの位置は後からは変えづらい ここまでエアコンの位置と室外機の位置の重要性についてご紹介しましたが、エアコンの位置は後から変えようと思ってもなかなか難しいものです。 というのも、エアコンの設置場所には専用の下地やコンセントが必要だから。そして、エアコンを付けたい場所に窓があったりクローゼットの折れ戸が干渉してしまっていても、それらの位置を後から変更するのも難しいからなんです。そのためエアコンの設置位置は、家の打ち合わせの早い段階で決めておく必要があります。 図面を作る段階では、どの辺にエアコンを取り付けたいかを業者さんと打合せしておきましょう。 まとめ エアコンは後から取り付けることができるため、家電程度に考えている人が多いです。 ですがエアコンは後から動かすことが難しく、そのくせ設置場所が重要なやっかいもの。エアコンの設置場所を間違えてしまうとそれだけで暮らしづらくなったり、見た目が悪くなったりしてしまいます。 エアコンで後悔しないように、設計段階から設置場所にもこだわってみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『結局エアコンってどうすれば節電になるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

クローゼットにはどれくらいの服が入るの?

2022.06.30
インテリア・設備

クローゼットにはどれくらいの服が入るの?

クローゼットにはいったいどれくらいの服が入るの? ある程度の目安がわからないと困りますよね…。 クローゼットにはどれくらいの服が入るの? 図面を見ていると、1畳分のクローゼットが。これって大きいの?小さいの?と疑問に思ったことはないですか? ここにいったいどれくらいの服がかけられるのでしょうか? そこで今日は、1畳、2畳、4畳のクローゼットでどれくらいの服が収納できるのかを見てみましょう。 1畳のクローゼット 1畳のクローゼットの有効幅は約1.7m。ここにハンガーパイプを設置した場合、どれくらいの服がかかるのでしょうか? 洋服やハンガーの種類によって若干変わりますが、 春夏物の場合 約40着 秋冬ものの場合 約25着 くらいが目安です。1畳でも結構洋服がかかるんですね。 2畳のクローゼット 2畳のクローゼットではどうでしょう。 単純に1畳の倍になるのか?というと実はちょっとだけ違います。   横長に2畳にした場合は、1畳の2倍の量の服を掛けることができるため、 春夏物 約80着程度 秋冬物 約50着程度 をかけることができるでしょう。   では、正方形の2畳クローゼットの場合はどうでしょうか? 正方形の2畳のクローゼットにハンガーパイプを設置すると、下図のようにコの字型になります。 パイプを3本設置できるため、掛けられる服の量が横長2畳よりも増えます。 ただし、図のようにパイプが交差した部分には服を掛けることができるため、単純に3倍にはなりません。 春夏物 約100着程度 秋冬物 約60着程度 くらいが目安になるでしょう。 4畳のクローゼット 4畳の場合もレイアウトによって収納量と使い勝手が変わります。 下図の位置に入り口がある場合、長手の壁面2面にハンガーパイプを設置できるので、 春夏物 180着程度 秋冬物 120着程度 と、非常に多くの洋服を掛けることができます。しかし、奥のものが取りにくいというデメリットも。 奥行きが3.5mもあるので、探すのが面倒で奥にしまった洋服などは使わなくなってしまうかもしれませんね。そのため、このレイアウトの場合は両サイドに入り口を付けて、ウォークスルータイプのクローゼットにするのがおススメです。   また、下図のような位置に入り口を設置する方法もあります。 春夏物 120着程度 秋冬物 100着程度 と、かけられる洋服の量は減ってしまいますが、探しやすい、取り出しやすい使い勝手のよいクローゼットになりますよ。 クローゼット空間の有効活用 ここまで、クローゼットの広さや間取りで、掛けられる洋服の量が変わることをご紹介しました。 上記で紹介したのは、ハンガーパイプ1本の場合のため、上下2段にすればさらに掛けられる洋服の量は変わります。 そして、クローゼットは洋服を掛けるだけではありません。 スペースをうまく活用することで、他にもたくさんのものをしまうことができます。 下部の空きスペースにカラーボックスを置くことで、畳んだ洋服やタオルなどをしまうことができるようになります。 扇風機や暖房器具、旅行用カバンなど、背の高いものも収納できるように洋服のかけ方を工夫するのも◎です。 そしてハンガーパイプの上部に棚板を設けることで、その上に布団やシーズンオフの靴などをしまったり、さらに収納を増やすことができますね。 ハンガーパイプ1本だけの2畳クローゼットでは家族4人分の洋服をしまうのは難しいですが、カラーボックスや棚板をうまく使えば、4人分の洋服を収納することが可能になりますよ。 まとめ 以上、クローゼットにどれくらいの洋服が収納できるか?をご紹介しました。カタチや広さによっての収納量がイメージできたかと思います。 クローゼットは広さだけでなく、中をどのように作るかで収納数や使い勝手が大きく変わってきます。 自分たちに必要な広さと、どんなものをしまいたいか?ここをうまくイメージできればクローゼットづくりの失敗は無くなりますよ。 ぜひ参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット? ウォークインクローゼットに窓は必要?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

直線?L字?U字?階段はどれがいいの?

2022.06.17
インテリア・設備

直線?L字?U字?階段はどれがいいの?

2階建ての家なら必ず必要になる『階段』 今日は階段の形についてのお話です。 直線?L字?U字?階段はどれがいいの? 階段は毎日昇り降りする場所ですので、使いやすくて安全性の高いものが理想的ですよね。 また、階段も内装の雰囲気に影響を与えるため、インテリアとしてお洒落にもこだわりたいところ。 階段の形状にはいろいろありますが、そんな中から今日は代表的な『直線階段』『L字階段』『U字階段』を、特徴などを比較しながら詳しく見ていきましょう。 直線階段 折れ曲がることなく一直線に1階と2階を繋ぐ階段です。 一般住宅で最も多く使われている階段で、構造がシンプルなため施工コストを抑えることができます。 また、他の階段に比べて省スペースで作ることができるため、狭小住宅にも向いています。 折れ曲がりのない直線階段は、二階に大きな物を運ぶ時にもスムーズに運ぶことができるため便利です。 反面、1階から2階まで一直線のため、万が一足を踏み外した場合上から下まで転げ落ちてしまう可能性があります。傾斜を緩やかにしたり、手すりを設置したりして安全対策を行いましょう。 L字階段 階段が途中でL型に折れ曲がっているものを指します。かね折れ階段とも呼びます。 折れ曲がっている分直線階段よりも広いスペースと費用が必要になりますが、途中に踊り場を設置することで落下時の安全性を高めることができるため、小さなお子さんがいるご家庭などにおススメです。 また、吹き抜けとの相性抜群で、見た目を楽しみたい方にも向いています。 U字階段 階段の途中で折り返す形状の階段です。 折り返し部分が三角形の階段の場合は『回り階段』、踊り場の場合は『折り返し階段』と呼びます。 回り階段よりも折り返し階段の方が、踏み外しの危険が少なく昇り降りに安心感があります。 また、広い踊り場は開放的ですし、窓や飾り棚などを付けて視覚的に楽しむこともできます。 反面、階段内で180度回転して上らなくてはいけないため、大きな荷物を上げたり下ろしたりする場合、結構大変です。 デザインも快適性も損なわないものを 階段は毎日使うものですから昇り降りが楽なものや安全性の高いものを選びたいもの。 使い勝手だけでなく、そのデザインも家の雰囲気に大きな影響を与えるため、見た目も非常に重要です。 今回ご紹介した階段の特性を参考に、自分たちのイメージに合った階段を探してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

真壁?大壁?壁の作り方で雰囲気が変わるんです

2022.06.15
インテリア・設備

真壁?大壁?壁の作り方で雰囲気が変わるんです

大壁?真壁?こんな言葉皆さん聞いた事ありますか? これは室内の壁の作りを表す言葉なのですが、どちらにするかによって見た目が大きく変わってきます。 今日はそんな【大壁】【真壁】についてご紹介します。 真壁?大壁?壁の作り方で雰囲気が変わるんです 大壁とか真壁とか言われても、なんだが難しそうでいまいちピンときませんよね。 ですが実はこの2つは見た目で簡単にわかります。 上の写真のように、柱が等間隔で表に見えているのが『真壁(しんかべ)』、下の写真のように柱が隠れているのが『大壁(おおかべ)』です。   日本の伝統的な建て方でよく使われる、柱を壁の外に見せる工法が真壁です。 「実家の和室の壁、そういえば柱が出ている!」と思った方も多いのではないでしょうか? 古くから日本の木造住宅は、構造材である柱や梁をあえて見せることで木の質感や雰囲気を部屋のアクセントとして楽しめるように作られていました。 写真を見てもわかるように木の存在感と温かみが、自然な印象を与えてくれますよね。   大壁は、日本では戦後くらいから取り入れられ始めた壁の仕上げ方で、柱の上にボードを貼り、その上にクロスで仕上げる方法です。 柱が露出していない分見た目がすっきりとシンプルで、洋風な雰囲気にぴったりです。 最近では洋室はもちろん、和室であっても大壁で仕上げてている家が増えています。 見た目以外の特徴はある? 真壁と大壁、どちらにするかは基本的には見た目の好みで決めていただいてOKです。 あえて補足するなら、 ・真壁の特徴 真壁は柱が露出している分、大壁よりも長い目で見ると耐久性が高い 壁が柱で区切られている分、穴が開いたり壁紙が破れたりしたときのメンテナンスが簡単 同じ面積の場合、真壁のほうが広く感じる ・大壁の特徴 真壁よりもコストダウンできる 真壁と比べ断熱性をアップできる 筋交いや耐力壁を入れられるため、耐震性をアップできる といった点が真壁、大壁の特徴になります。選ぶ際の参考にしてみてくださいね。 まとめ 以上、本日は真壁、大壁についてご紹介しました。 聞いたことのない方も、見た目でピンときた方もおおいのではないでしょうか? 特徴に多少の違いはあれど、一番の違いはその見た目です。真壁か大壁かで雰囲気が大きく変わります。 木の質感を活かした家や和の雰囲気が好きな方は真壁、シンプルでスタイリッシュ、洋風の雰囲気が好きな方は大壁といったように、目指すインテリアに合わせた壁を選んでみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『室内用の壁材にもいろんな種類があります。』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more