Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

春の住宅トラブル【カビ編】

2021.03.24
住宅豆知識

春の住宅トラブル【カビ編】

  春の住宅トラブル【カビ編】 いよいよ暖かくなってきました!そろそろ本格的な春ですね~。 乾燥した冬が終わったのもつかの間、これからは湿気に気をつけなくてはいけない時期に入ります。 これから梅雨までは、特にカビに注意したいですね。     カビが生える原因 湿気があるとカビが生えやすいというのはみなさんご存じだと思いますが、カビが生える条件には以下のようなものがあります。 ・温度(20~30度が最も繁殖) ・湿度(60%~80%以上で活発化) ・栄養(ホコリ・食べかす・垢などが大好物) 特にこの中の湿度と栄養の部分に注意することで、カビの繁殖を防ぐことが出来ます。   ホコリっぽいところはこまめに掃除して、しばらく着ない服などはきちんと洗濯してからしまっておくことで、カビ対策になります。 そして、一番重要なのが、湿度をさげること。湿度を下げる方法はいくつかありますのでご紹介します。   簡単にできるカビ対策 ①こまめに換気をする 窓を開けてこまめに換気をすることで、室内の空気を入れ替えて湿度を調整しましょう。 特に最近の高気密高断熱の家は室内の空気がこもりがちになります。単純な方法ですが、こまめな換気が湿気・カビを防ぐことに繋がります   ②部屋やクローゼットを閉めっぱなしにしない。 部屋・またはクローゼットなどの扉をずっと閉めっぱなしというのも、湿度が上がることに繋がります。 特にあまり使わない部屋やクローゼットなどは空気がこもりがちになるので、わざと開けっ放しにする・または日にちを決めて開けておくなどすると効果的です。   ③24時間換気を利用する 2003年以降の家だと24時間換気システムが必ずついています。寒いから…などといった理由で電源を切らずに24時間つけっぱなしにしておきましょう。 湿気やカビだけでなく、シックハウス症候群の対策や、空気をきれいにする役割もあります。   ④除湿器を付ける 家に24時間換気システムがない場合や、長雨が続くときには除湿器をつかうこともアリです。 除湿器が難しい場合や、押入やクローゼット・下駄箱などには除湿剤を置くのも効果的です。   ⑤水気のある場所に特に注意 お風呂や洗濯機回り、キッチンなど、水を使う場所は特に換気や除湿を心掛けましょう。 また、部屋干しも湿気を多く発生させますので注意してください。     カビを除去する方法 上記の対策してもカビが生えてしまった…( ゚Д゚)でも安心してください、きちんと除去すれば大丈夫です! 壁などに生えてしまったカビを除去する際は、消毒用アルコールで拭くのが正解です。 水ぶきをしてしまうと、残ったカビに水分を与えてしまい逆効果になる可能性がありますし、掃除機で吸うと、排気口からカビの胞子をまき散らすことになってしまいますので注意しましょう。   カビ対策をして快適な暮らしを カビ対策を纏めると、 ・まずはこまめに掃除する ・換気を忘れずに! ・カビが生えたら消毒用アルコールで! 以上の対策をすれば、まずはカビ対策としては安心だと思います。 最近ではエコカラットのような、調湿機能がついている内装材もあります。湿気やカビが気になる方は、新築・リフォームの際に検討してみてもいいかもしれませんね♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

どうしても家が片付かないという方は断捨離という決断を

2021.03.23
住宅豆知識

どうしても家が片付かないという方は断捨離という決断を

収納が多くてもどうしても家が片付かない…なんて人も結構多いのではないでしょうか?? これって結構起こる話で、収納が多ければ多いほどものが置ける分、逆に要らないものがたまっていき家が片付かない…なんてことになるからなんです。 家がどうしても片付かない!と思っている場合には『断捨離する』という決断必要かもしれません。     ものが減ると家の中がすっきりします。そしてすっきりすると掃除や整理整頓がしやすくなるので、部屋がきれいになって快適になります。 いつか使うかも…?と思っているものは結構使わないことが多いので、結局ずーっとクローゼットの肥やしになっているかも…使っているか使っていないかで判断して、思い切って処分してしまいましょう! 『捨てる』というのがどうしてももったいない気がする…という方は、メルカリなどのフリマアプリや、リサイクルショップなどで売るというのも手ですね!いらないものがなくなってすっきりするのに加え、おこずかい稼ぎにもなっちゃいます♪ また、売るのではなく寄付することや譲することも、必要な方に再利用していただけますね! 断捨離といっても、方法は捨ててしまうだけではないんですよー!   ちなみに先日何かの雑誌で、『外に着て言って(持って行って)人に見られたら恥ずかしいかな?と思う服(もの)は寿命だ』という記事を読みました。 なるほど確かにこの判断基準もありですね~。   なんでもかんでも捨てればいいというものではないですし、思い入れのあるものは大切にすることもいいと思います。 それでも、『どうしても片付かない!』という場合には、思い切って断捨離してみてはいかがでしょう?きっと気持ちも家の中もすっきりすると思いますよ♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

建築現場にいる動物たち…???

2021.03.18
住宅豆知識

建築現場にいる動物たち…???

建築現場に動物がいる??? そう、犬、猫、虎にサルもいます … いやいや動物園じゃないんだから!!   もちろん本物の動物がいるわけではありません。しかし建設現場には、様々な動物にまつわる言葉があるんです(*'ω'*) 今日はそんな建築現場で使われる、『動物の名前が含まれた用語』をご紹介します。     動物の名前が含まれた建築用語 ・猫 砂利などを運ぶ一輪車のこと。猫車とも言います。裏返した形が猫の丸まった姿に似ているからだとか… ・キャットウォーク 天井などの高いところを点検するために付けられた通路のこと ・犬走 建物の周囲や軒下に沿ってコンクリートや 砂利などで固めて作る細長い土間のこと ・馬 四本足を付けた作業台のこと ・虎ロープ 黄色と黒の虎模様をしたロープのこと ・鶴嘴(ツルハシ) 鶴のくちばしに似た、固い地面などを砕く道具のこと ・モンキー 正式名称モンキーレンチ。ナットを挟み込む幅がねじの調節で変えられ、締めたり緩めたりできる工具のこと ・鴨居 襖や障子などの建具が入るための溝のこと。上の部分を指します(下は敷居) ・蛸 小さな杭打ちや地業工事の付き固めに使う道具 ・蟻継ぎ 木材の継ぎ目の突起部分・またその工法のこと ・とんぼ 学校のグラウンドなんかでも使いますよね?地面を均すT字型の道具です     まさに動物園笑。 このように、建築用語にはたくさんの動物が登場します。家を建てる時に必要な知識ではないですが、豆知識としてご紹介しました(*'ω'*) 現場を見に行った時に、猫が~・モンキーが~…なんて会話が聞こえてきたら、あれのことかな??なんて思い出してみてくださいね~♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

意外と知らないお風呂の換気方法

2021.03.10
住宅豆知識

意外と知らないお風呂の換気方法

春になり少しずつ暖かくなってきて、気になり始めるのがお風呂のカビや臭いです。 この二つを防ぐのに重要なのが【換気】ですが、実は皆さんのお風呂の換気方法は間違っているかもしれません…( ゚Д゚) 今日はそんなお風呂の換気についてのお話です。 お風呂の換気の注意点 お風呂の換気の時に、窓と扉を開けて換気扇を回していませんか? 一見空気がよく通るので効率がよさそうに見えますが、これが実は間違いなんです。   正しい換気の方法は、【窓と扉を閉めて換気する】です。 ではなぜ窓と扉を開けてはいけないのでしょうか? 窓を開けてはいけない理由 窓を開けていると、窓から入った空気がそのまま換気扇に上っていくので、全体の空気の循環になりません。その結果、窓周辺の空気しか循環しなくなるため換気としては不十分になります。 また、外の排水などの臭いがお風呂に入ってきたり、カビの胞子なども侵入させてしまうことになるので、窓は閉めて換気しましょう。   扉を開けてはいけない理由 お風呂の扉を開けっぱなしで換気をしていると、浴室の湿った空気が脱衣場に流れていくため、これまた非効率な換気になってしまいます。 また、湿気による脱衣場のカビの原因にもなるので扉も閉めておくのが正解です。 お風呂の換気は湿気を逃がすのが目的 このように、一見空気の通りを良くした方が換気になりそうですが、お風呂の場合は扉と窓を閉めた状態で換気扇を回し、中の湿った空気をしっかりと外に出してあげることが重要になります。こうすることで、湿度によるカビや臭いの原因を抑えることが出来ます。 24時間換気がおすすめ 最近の換気扇には『24時間換気』や『常時換気』という機能が付いています。しっかりと湿気を逃がすためにも、この機能を使い、24時間換気することをお勧めします。 となると気になるのが電気代ですが、24時間換気機能を使っても月の電気代は200円くらいです。それでももし気になる場合には、お風呂を上がった後4~5時間程度換気扇を回すようにするのをお勧めします。 もちろんお風呂の掃除も忘れずに しっかり換気をしても、掃除をしないとやっぱりカビや臭いは発生します。石鹸カスや汚れが残っているとカビの栄養分となってしまうので、日々の掃除はしっかりとしましょう。 また、お風呂上りに48度くらいの熱めのシャワーで浴室全体を流すとカビや臭い対策に効果的といわれているので、毎日の習慣にするといいですね。   以上、今日はお風呂の換気についてご案内しました。 これから梅雨に向けて湿度がどんどん上がってきます。カビや臭いを防ぐためにも、効果的な換気をしてみてくださいね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの安心度チェック

2021.03.04
住宅豆知識

おうちの安心度チェック

地震大国日本。近年では数十年に一度といわれるような大地震が頻発し、各地で被害も多発しています。 そんな中、家の耐震対策についても、関心が高まっています。     今から新築を建てる場合には、新建築基準法により等級が定められているので比較的わかりやすいですが、少し前に建てた家に住んでいる方は『わたしの家って大丈夫なのかな?』と心配になっても、どこをどう調べたらいいか分かりませんよね…。 そして地震だけでなく、台風などその他の自然災害の不安もあります。。   そこで今回は、簡単なチェックでご自身の家の安心度を測ってみましょう! 【住まいの安心度チェック】 □1981年5月以前に家を建てている 1981年6月に建築基準法が改訂され、耐震基準に大きな変更がなされ、地震に強い家が作られるようになりました。 1995年の阪神淡路大震災では、この建築基準法改定後、つまり1982年以降に建てられた家の被害が少なかったことが報告されています。 1981年以前に建てられた家かどうかは、家の耐震性を知る上で重要なポイントです。   台風や地震に遭ったことがある家には、目には見えないダメージが蓄積されていることも…。 ヒビなど目視可能な場所はわかりやすいですが、家の見えないところが弱っていたりする可能性があります。   □老朽化している 家が傾いている・ふすまや扉が開閉しづらい・外壁や内壁に大きなひびが入っているなどは要注意! また、過去に雨漏りがあったり、シロアリが出たことがあったりする場合には、家の見えない部分に被害が及んでいる可能性もあります。   □何度か増改築している 増改築を繰り返し、家の形状が大きく変わっている場合、建築基準法を満たしていない可能性があり、安心度が低くなっている可能性があります。   □地盤・基礎の強度が不明 今、新築を建てる際には必ず地盤調査を行い、必要であれば地盤改良を行います。 古い家だと今の基礎が大丈夫か不安ですよね?周囲に水路や川などがある場合住んでいる土地が、軟弱地盤である可能性があるかもしれません…。不安な場合には調査を依頼しましょう。   当てはまる項目が多い家は要注意! 以上、簡単なチェック項目を挙げてみました。 当てはまる項目が多い家は、そろそろ住み替え、建て替えを検討してみてもいいかもしれません。 もちろん、上記に当てはまる場合でも問題ない場合もありますし、または修繕等で改善できる可能性もあります。 少しでも不安がある方は、まずはお気軽にご相談くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセント1ヶ所での使用電力に注意

2021.03.03
住宅豆知識

コンセント1ヶ所での使用電力に注意

昨日のニュースで、新型コロナウイルス用ワクチン保管冷凍庫が故障し、1000回分のワクチンがダメになってしまったというのを見ました。 その原因は実は『故障ではなくてコンセントの電力不足が原因』とのことで、保管用冷凍庫を接続したコンセントに別の薬品保管用の冷蔵庫も接続されていたことにより、電力が足りなくて停止してしまった可能性があるそうです( ゚Д゚) 大切なワクチンがだめになってしまったのは非常に残念です。。   詳しい情報がないので正確なことは言えませんが、これは、コンセント1ヶ所で使える電力が関係していると考えられます。 そしてこれと同じような現象で、家庭でもトラブルが発生する可能性があります。   1ヶ所のコンセントで使える電力には限りがある というのも、一か所のコンセントで使える電力には限りがあるからです。 基本的にはコンセント1ヶ所で15A/1500wまでと決まっています。そして注意しなくてはいけないのが、1ヶ所のコンセントの差込口が1個でも2鯉でも3個でも、変わらず1500wだという点。 ですので、消費電力が大きな電化製品を一つのコンセントで一気に使用した場合には大きな負荷がかかることになります。   今回のワクチン保管用冷凍庫の件も、一か所のコンセントで消費電力の高い製品を二つ使用していたことにより発生したものと考えられます。 (病院のコンセントのワット数上限がわからないので、あくまで推測ですが…) ブレーカーが落ちることがある おうちでいうと、電子レンジとドライヤーを一か所のコンセントで同時に使ったりすると、規定値の1500wを超えてしまい、ブレーカーが落ちる可能性があるということ。 このように電力の大きいもの同士は、同じコンセントで使わないようにした方がいいです。 タコ足配線にも注意しよう このように、1ヶ所のコンセントでたくさんの電力を使うと負荷がかかることがわかりましたが、もう一つ気を付けなくてはいけないのが『タコ足配線』です。 一つのコンセントに延長コードやタップを付けて大量の機器を使うと、それが原因で規定値を超える可能性もあるので注意が必要です。 また、タコ足配線は負荷のかかりすぎによる発火や、ホコリが溜まることによる発火など、火災の原因にもなります。 火事につながることもあるので、定格ギリギリまで使うことは避けて、余裕を持った使い方をしましょう。   ※補足※ 厳密にいうと、1ヶ所で使える電力の上限値は、1500wより少なくなる場合があります。これは、一つのブレーカーからいくつかのコンセントにつながれている場合があるから。 例えば電子レンジと電気ポットとドライヤーを使うと、コンセントは違う場所なのに同時にブレーカーが落ちる場合がありますよね。これは元をたどれば同じブレーカーから出ているからです。   以上、本日はコンセントの使い方に関するブログでした。 これらの不安や不具合を解消するためにも、家を建てる際のコンセントの位置は、『何を』『どこで』『どれくらい』使うかをしっかりとイメージしながら考えるといいですよ! 詳しくは先日のブログ【コンセントの位置、あいまいに決めていませんか?】を参考にしてみてください(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

春の住宅トラブル【花粉編】

2021.03.02
住宅豆知識

春の住宅トラブル【花粉編】

少しずつ暖かくなってきて、ようやく春を感じられるようになってきました。 気候が穏やかなのは嬉しいのですが、この時期、ある症状の方々を悩ませるのが【花粉症】です(ー_ー)!! 私も花粉症持ちなので、この時期の外出は非常にツライです( ;∀;)   外に出ないなら花粉は関係ない!と思いたいですが… 家の中にいても鼻がムズムズ…くしゃみが止まらない!などの症状が出ることがありますよね? それは、外の花粉が家の中に入ってきて、家じゅうを飛び回っているからなんです!   今日はそんな【家の中の花粉対策】についてお話しします。 【家の中での花粉対策】 家で花粉症の症状が起きるのは、『家の中に花粉がはいってきているから』にほかなりません。 ということは、花粉の侵入を防ぐことで、快適に過ごすことができるようになります。 洗濯物は部屋干しで! 天気がいい日が多いので、洗濯物を外で干すのは気持ちいいもの。ですが、花粉症の方が最も避けた方がいいのが【洗濯物の屋外干し】です。 洗濯物を屋外に干していると、外に舞う花粉が洗濯物に付着します。その花粉の付いた洗濯物を屋内に取り込むことで、花粉が家の中にはいってきてしまいます。 そうするともう手を付けられません(;''∀'')家の中が花粉だらけになり、花粉症の症状が止まらなくなってしまいます! 花粉症のある方は、部屋干しやサンルームをつかうようにしましょう。 掃除はホコリを舞い上げないように! 洗濯物の花粉対策をしても、玄関ドアを開けたり、窓を開けたり、はたまた外出から帰ってきただけでも細かい花粉は家の中にはいってきてしまうため、侵入を100%防ぐのは不可能です。 ですので、通常のお掃除で、できる限り多くの花粉を取り除くに必要があります。 花粉は比重が重いため、次第に床や棚の上に積もっていき、ホコリといっしょに溜まっていきます。そのホコリと一緒に掃除できれいに除去してしまうのがベストです。 といっても、掃除機やホウキを使ってのお掃除はNG( ゚Д゚) 掃除機やホウキを使って掃除すると、ホコリと一緒に花粉が舞い上がり、再び空気中が花粉だらけになり、これまた花粉症の症状が止まらなくなってしまいます! そのため床や棚の上の掃除は、クイックルワイパーなどの使い捨てモップで優しく掃除するのがおススメです。 湿度調節をしよう! 花粉は乾燥している方が部屋の中を浮遊しやすくなります。そこで、適度な湿度にすることで花粉が飛び回るのを防ぐことが出来ます。 部屋が乾燥気味の場合、加湿器などを使って湿度調整を行い、花粉が飛びにくい家にしましょう。 湿度が高いと、花粉は床に落ちてきます。落ちた花粉をクイックルワイパーで一掃しましょう! また、空気清浄機も有効です。最近では加湿機能付きの空気清浄機なども発売されているため、どうしても花粉がつらい方は購入を検討してみるのもいいですね。 換気は朝と夜! コロナウイルスの影響で、部屋の換気は今や必須項目になっています。 とはいえ、花粉の季節に換気をすると家じゅうが花粉だらけで…。。。なんて心配のある方は、カーテンを閉めたまま換気をすることをお勧めします。 カーテンを閉めることで、家の中に花粉が入るのを防いでくれるので、花粉症対策になります。 また、それでもどうしても花粉が気になる!という方は、換気を朝と夜にするというのも有効です。というのも、花粉は日中に一番多く飛散するため、お昼に窓を開けると、大量の花粉が入ってくる可能性があります。そのため、花粉症の症状がつらい方は、換気を朝と夜に絞ることで花粉の侵入を最小限に抑えることができます。 寝室はフローリングの部屋で! カーペットや畳には、花粉が付着しやすく、また、先述したクイックルワイパーでの掃除が困難です。 掃除のしやすいフローリングの部屋を寝室にすることで、夜に吸い込む花粉の量を減らすことができますよ。 それでもだめなら空気清浄機! なにをしてもツライ!そんなときには文明の利器に頼りましょう笑。 空気清浄機を置くことで、お部屋の空気をきれいにして、花粉が飛ばない部屋にするのは効果が高いです。 最近では加湿機能付きの空気清浄機なども発売されているため、どうしても花粉がつらい方は購入を検討してみるのもいいですね。 まとめ 花粉症ってくしゃみ鼻水はもちろん、目は痒くなるし、のどは痛くなるし、頭はぼーっとするし、いいことなんてありません! 家にいる時くらいはせめて、花粉症を忘れてゆっくりできるよう、今回の対策を試してみてくださいね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ご近所への挨拶回り

2021.02.24
住宅豆知識

ご近所への挨拶回り

新築を建ててからの生活で重要なのが【ご近所付き合い】 どれだけ素敵な家を建てても、ご近所さんとのトラブルが絶えないのでは快適な暮らしはできませんよね…。 そんな新たな生活のスタートにに欠かせないのが、【ご近所への挨拶】です。   挨拶といっても『おはようございます!』『こんにちは!』の毎日の挨拶ではなく(もちろんそれも大切ですが)、新築を建ててから住むまでに、『これからよろしくお願いします!』という意味で挨拶に回ることです。 今日はそんなご近所さんへの挨拶についてです(^^♪   挨拶の回数とタイミング ご近所への挨拶は通常2回するのが一般的です。 1回目は【家を建て始める前】 2回目は【家に住み始める前】 この2回は、ご近所トラブルを防ぐためにも、挨拶に伺うことが大切です。   では、具体的にはどんなタイミングで行うのがよいのでしょうか? 地鎮祭の時(着工前)に挨拶 1回目は地鎮祭の当日に伺うのが一般的です。 この挨拶は、『これから工事車両が出入りしたり、工事の音がうるさかったりでご迷惑をおかけします。』という意味で伺います。 そのため基本的には施工業者が主となります。 工事期間は4~6か月程度かかるものです。長い期間となるので、騒音トラブルなどを防ぐためにも重要なポイントとなりますね! 石丸ハウスセンターでは、お手紙などを用意して地鎮祭の時に必ず近隣の方に挨拶に伺いますのでご安心ください。 我々だけで挨拶に伺っても大丈夫ですが、その際に施主様にも一緒に来ていただくのがベターです(^^♪ 引っ越しの時に挨拶 2回目は実際に住む直前、引っ越しの時に伺うのが一般的です。 こちらは施主様、つまり世帯主様が必ず伺いますが、もちろん、奥さんやお子さんもご一緒に伺ってもOKです。 最近は、社会情勢的にあまり大人数だと嫌がれれるかもしれないので注意しましょう。 『これからここに住みますので、どうぞよろしくお願いします』という気持ちを込めてご挨拶しましょう。 手ぶらでも問題ないと思いますが、粗品などを用意して伺うとより好印象ですね♪ どこに挨拶をすればいい? 『向こう三軒両隣』と昔からいうように、挨拶は向かい側の3軒と、両隣は必ず挨拶するようにしましょう。 また、真裏にも家がある場合はそちらにも挨拶しましょう。 自治会がある地域なら、区長・班長に挨拶するのもより好印象ですよ(*'ω'*) 忙しい時間帯は避ける 朝早い時間や夜遅い時間はもちろんですが、忙しい時間帯も避けた方がよいです。 具体的には食事中やその前後は好ましくありません。 9時~17時くらいまでの間で、食事の前後を避けた時間帯がよいでしょう。 挨拶回りで、近隣の方と良い関係を 近隣の方々と初めて顔を合わせる大切な時間【あいさつ回り】 どれだけ理想のおうちを建てたとしても、ご近所さんと良い関係を築けないのでは、快適な新居ライフを楽しむことはできません。 また、新しい土地では何かと困ることも出てきます。そういったときに近所の方と相談しあえることが助けになることも…。 近年は近所付き合いが希薄になりつつありますが、挨拶回りで顔を覚えてもらい、その後のコミュニケーションで、ご近所さんと良い関係を築けるようにしたいですね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ルンバを飼いたい

2021.02.18
住宅豆知識

ルンバを飼いたい

毎日の家事を楽にしたいという想いから、洗濯機や食洗器が開発されました。 そして数年前に【ロボット掃除機】という新しい家電が生まれ、家事がさらに楽ちんになってきました。 ロボット掃除機といえば、ルンバなんかが有名ですよね。 『便利だし欲しいけど、うちで使えるのかな??』 なんて方に朗報です! 最近の新築は、まず問題なく使えますよ(*'▽')!!   というのも、ロボット掃除機を使う上で気になる点は、『部屋と部屋・廊下と部屋などの間の段差』なんです。 高い段差が多い家や部屋では、十分に性能を活かしきれません。 ですが、ロボット掃除機は1㎝程度の段差なら乗り越えちゃうんです。そして、最近の新築には1㎝以上の段差はまず作らないので(意図的に小上がりを作るなどは除きます)ほぼほぼどんな家でも使うことが可能なんです! 毛足が長いカーペット、床置きのものが多い部屋、配線の多い床などは注意が必要ですので、事前にチェックしてくださいね(*'ω'*)   もちろん新築でなくても、1㎝以上の段差のない家なら使うことが出来ますよ~。 ロボット掃除機を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。   それでも『使えなかったら嫌だな~』という方は、レンタルで試してから購入するのがおススメですよ~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家具・家電は買わずに借りるという手もアリです

2021.02.13
住宅豆知識

家具・家電は買わずに借りるという手もアリです

せっかくおうちを建てるなら、家具や家電にもこだわってほしい!     先日のブログ【素敵な家には素敵な家具を置いてほしい】にて、弊社おススメの家具屋さん、マルイチセーリングさんをご紹介しました。 タイトル通りですが、やっぱり素敵なおうちを建てたなら、家具・家電にもこだわって、納得いく空間を作り上げてもらいたいなーと思います(*'ω'*)   家じゅうを高級家具でそろえようと思うと金銭的にかなり負担が大きくなりますが、お客様を招いたり家族で過ごす時間の多い、リビングやダイニングにとことんこだわった家具を置くなど、メリハリをつけて予算を抑えるのもありです。   そうはいっても、新築・リフォームにお金がかかりすぎて、家具・家電に予算をかけられない方が多いのも事実…"(-""-)" 新築したけど古い家で使っていた家具家電をそのまま使っているなんてひとも… (もちろん、気に入っている家具をずっとつかうのはいいことなんですよ!)   『お金はないけど、新築には気に入った家具家電をそろえて素敵に過ごしたい!』 そんなワガママを叶えてくれるサービスがあるのをご存じですか??   【サブスクリプション】で借りよう ここ数年、様々な商品で【サブスクリプション】というサービスが流行り始めています。 サブスクリプションとは、「料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる」形式のビジネスモデルのこと。 もともとは予約購読や定期購読を指し、日本でも新聞や定期購読の雑誌などもサブスクリプションの一つです。 昔はそこまで馴染み深い言葉ではなかったものの、近年はおもに『動画見放題サービス』や『音楽聞き放題サービス』で知られ始めました。 そして最近では『車を〇年間借りる』・『月額●●円で洋服借り放題』など、様々な業態で取り入れられています。   そんなサブスクリプションで、好きな家具・家電を好きな期間レンタルすることができるサービスがあるんです! 価格はサービス会社やブランド・レンタル期間によりますが、 ダイニングテーブルやソファなら月額2000円くらいから借りることが出来ます。 月額というランニングコストがかかりますが、初期投資が少なくて済むので、購入よりもハードルが低いのがうれしいポイント♪   また、新築やリフォームでなくても、転勤で1年だけ遠方で一人暮らしする…なんて時にも家電を買わずに済むので便利です(^^♪   なかなか手が出ない数十万円するような高級家具・家電もレンタル可能なので、手軽に素敵な家具を試すことができます。 また、レンタルして気に入ったものは買い取ることも可能なので、気に入った家具・家電に出会えたら自分のものにできるのも魅力ですね(*'ω'*)   家具・家電のサブスクリプションサービスはたくさんの会社が提供しています。 サービス内容は様々なので、下のまとめサイトを参考にしてください。 ⇓⇓⇓⇓ 【6社徹底比較!】家具サブスクリプションって実際どうなの?   家具の良し悪しは値段ではありませんが、一生モノの素敵な家具に出会えることが幸せな生活の名脇役になることは間違いないと思います。 『いいものが欲しいけど高くて買えないから…』と断念する前に、サブスクリプションを検討してみるのもいいかもしれませんね(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more