Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

障子を見直してみよう

2021.02.04
住宅豆知識

障子を見直してみよう

みなさん一度は必ず見たことがある【障子】 日本の家で昔から使われている伝統的な建具の一つですが、最近では和室自体が新築住宅で少なくなり、窓もカーテンが主流になってきているので、障子を使用する機会が減ってきています(ノД`)・゜・。   そんな【障子】ですが、実は意外とメリットがたくさんあるのをご存じでしたか? 今日はそんな障子を見直してみよう!的なブログです。   【障子のメリットとは?】 ①直射日光を防ぐ これは当たり前といえば当たり前ですが、障子には直射日光を防ぎ、柔らかい光を取り入れてくれるという特徴があります。 障子に使われる和紙の光の透過率は40~50%なので、適度に直射日光を遮断して和らげてくれます(*'ω'*)   ②様々な場所で使えるデザイン性 障子はデザイン性が高く、近年では和室だけでなくリビングや洋室、はたまた海外の高級ホテルなどにも採用される人気ぶり! 《障子=和室》じゃなくても、デザインで設置場所を選んでOKなんです!(^^)!   ③実は断熱性が高い あまり知られていないのが、断熱性の高さです。 『断熱のカギを握るのは窓!!』でも触れましたが、住宅の中で窓はもっとも断熱性の低い部分ですが、障子があることで窓の断熱性能を高めることができます。 カーテンやブラインド、ロールスクリーンではどうしても隙間が出来てしまうので、そこから空気が逃げてしまいます。 紙や木自体に高い断熱性があるわけではありませんが、障子はしっかりと窓枠に固定されることで窓との間に密閉空間ができ、その空間が断熱効果を高めてくれるんです。   ④照明効率が上がる 障子に貼られている和紙には光を拡散する特性があります。 家の照明の明りを適度に反射して、部屋全体を明るくする効果もあるんです。   ⑤湿度の調節にも一役買っている 障子に使われる和紙と木には通気性と吸湿性があるため、湿度を適度に調節してくれます。 障子があれば除湿が完璧!とまではいきませんが、快適な空間に障子は一役買っているんです。   まとめ いかがでしたでしょうか? 障子はすぐに破れちゃうから張替えめんどくさい!という声ももちろんあると思います。 また、光を完全に遮ることが出来ないため、夏場は暑くなりがちなどの点もありますが、古くから使われている障子には実はたくさんメリットがあったんです。 昔の人の知恵ってすごいですね~(*´ω`)   また、近年は破れにくい障子や、断熱性の高い障子もでてきています。 ご要望に合わせて選ぶのもアリですよ!(^^)!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

食洗器ってちゃんときれいになるの??

2021.02.02
住宅豆知識

食洗器ってちゃんときれいになるの??

共働きの家庭が増え、家事の手間削減に一役買っている【食洗器】 実際に多くの家庭で取り入れられています。     ですが、新築やリフォームの時に 『ちゃんと洗えるの?今まで手洗いしてたし、なくてもいいんじゃないかな~?』 と、設置を悩むものでもあります。コストもかかりますしね。     今回は食洗器を使用している私の体験から『あってよかったな~』をご紹介します。 食洗器のメリット ①家事時間の削減になる これが一番のうれしいポイントです。普段ゴシゴシと手で洗っているものが、サッと流して食洗器に入れるだけで、あとは自動で洗い・すすぎ・乾燥まですべてやってくれます。 1回15~20分くらいかかっていた洗い物の時間がほんの数分にまで短縮できるので、時間を有効活用することが可能になります♪   ②手荒れを軽減する 冬場の乾燥した時期など、手が荒れている時の食器洗いは大変ですよね。 そんな時にも食洗機は大活躍します。単純に水に触れる時間を減らせるので、手荒れの原因も和らげてくれます。   ③実は節水になる 食洗器って、水をたくさん使うからもったいない!と思われがちですが、実は食洗器の水の使用量は手洗いの約1/9まで水の量を減らせます。 一回あたりの使用水量比較例ですが、 手洗い 約75L/回 食洗機 約8L/回 という驚きのデータも出ているんですよ!!   ④しっかり汚れが落ちる 『ちゃんと汚れが落ちるのかなー』と私も最初は心配でしたが、まったく問題ありませんでした。 食洗器は50度~60度の高温のお湯を使った水流で洗うので、油汚れもきれいに落ちます。 また、食洗器専用の洗剤には、通常の洗剤には含まれていない酵素が入っていて、かつアルカリ性なので洗浄力が強いんです。   使い方のコツ 食洗器非対応の食器などもあるので注意が必要です。 また、最初はかごの中への並べ方に工夫が必要ですが、慣れてしまえばササっと並べられるようになりますよ。 まとめ どうですかー? 簡単に言うと、家事が楽になって手荒れもせず、節水にもなるのに手洗いよりもきれいになる便利なものなんです!(^^)! 私は本当にあってよかったなーと思っています。   夜間電力がお得な契約であれば、タイマー機能を使って夜中に洗うようにすると、電気代の節約にもなりますよ♪ 我が家では洗い物の少ない朝と昼は手洗いで、洗い物の多い夜は、タイマー機能を使って食洗器で洗っています。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

断熱のカギを握るのは窓!!

2021.02.01
住宅豆知識

断熱のカギを握るのは窓!!

北陸のさむーい冬。そして近年の猛暑。。 どちらを乗り切るにも重要なのが、家の【断熱】です。   石丸ハウスセンターでは、【エアサイクル工法】という外張断熱を取り入れた家をご提案させていただいております。 エアサイクル工法は、専用の部材によって家の外側を包み込み、床下・壁・天井裏にゆっくりとした空気の流れを作ることで、断熱だけでなく家の湿度の調節をするという仕組みです。   このように断熱といえば、壁や床の断熱が真っ先に思いつきますが、実はくせ者は『窓』だったんです! 冬場は窓から室内の熱の50%以上が逃げていき、夏場には70%以上もの外の熱が窓から入ってくるんです( ゚Д゚) つまり家の断熱性能を上げるには、壁や床だけでなく、窓の断熱を高めることも重要だったんです。   窓の断熱性が低いと、部屋が寒い(暑い)だけでなく、そのほかにも… ・電気代・光熱費が高くなる ・結露やカビの原因になる ・ヒートショックなど健康面の不安 等が起きてきます。   そんな窓の断熱対策についてご紹介。 窓の断熱対策 ①ペアガラスにする 最近のお宅では多く取り入れられているペアガラス。 窓のガラスが二枚になったものです。 ペアガラスにすることで中に空気の層が生まれ、熱の出入りを防いでくれます。 さらに断熱効果の高いトリプルガラスや、Low-Eガラスと呼ばれる放射を低くして断熱を高めるものもあります。 そして窓枠も、断熱性の高い樹脂製サッシなどにすると、さらに断熱効果UPです。   ②2重窓にする 窓の内側にもう1枚窓を設置するものです。 窓が2つあることでそこに大きな空気層ができるため、断熱効果に優れています。 また、防音・防犯対策にも効果的です。 ペアガラス等と組み合わせることで、更なる断熱効果も!   ③断熱シートをはる ①・②の方法はリフォームが必要ですが、実は手軽にできる方法があります。 それが、『断熱シートをはる』です。 梱包材のプチプチのような空気の層があるものや、ミラー調のフィルムなどを既存のガラスにはり、断熱する方法です。 ホームセンターや通販などで手軽に買うことができ、価格もお手頃。自分で簡単に貼り付けられます。 ペアガラスなどと比べると断熱性能は落ちますし、見た目がちょっと…という方もいらっしゃいますが、十分効果を得ることができますよ! まとめ いやー、断熱って実は窓が重要だったんですね! しかも壁や窓よりも比較的対応しやすいのもポイントです。   リフォームまでは考えていないけど寒いのはなんとかならないかな… という方は、ぜひ③の断熱シートをお試しください! 簡単な方法ですが、きっと効果を体感できますよ(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

北陸の冬の洗濯モノ

2021.01.28
住宅豆知識

北陸の冬の洗濯モノ

1月7日以降の大雪は落ち着き、少し気温が暖かいここ数日。 ですが北陸の冬は天候が変わりやすく、世の奥様方が困っているであろうこと… それは【洗濯物をどこに干すか】問題です('Д')     特に共働き家庭などでは、天気が良くても外に洗濯物を干すのは考えもの…"(-""-)" 新築・リフォームをする際に、洗濯物を干す場所を考えることは結構重要です。   ということで今回は、洗濯物の室内干しについて考えてみます。     【洗濯物の部屋干し】   ①ランドリールーム いわゆる洗濯物専用の部屋を作ってしまうという方法です。 洗濯機や乾燥機、そして物干し竿や作業台を設置すれば、洗う~乾かす~たたむまでの一連の動作がその場で完了するので便利ですよ~♪ 窓は二つ以上、可能であれば乾燥機能付きの換気扇にすることがおススメ!   ②サンルーム ランドリールームと似ていますが、家の外に付け足したかたちのガラスで囲われた部屋。 ランドリールームよりも日当たりがよく、天気の良い日は窓を開けて風通しを良くすることができます。 日当たりと洗濯機からの動線を考えて設置するのが◎です♪   ③浴室乾燥機 浴室乾燥機付き暖房換気扇を設置した浴室で干す方法です。 専用の部屋を作る必要がないので、土地が狭い・可能な限り生活スペースを広く取りたい場合などに有効です。 お風呂に入っている間・沸かしている間は洗濯物を干せない、逆に干している間はお風呂に入れない!というデメリットも( ゚Д゚)   ④脱衣場 脱衣場は換気扇が付いており、家の中でも湿気がこもりにくいため、脱衣場に物干し竿を設置する家庭もあります。 使わない時はしまえる便利なタイプもあります。 これも生活スペースを広げることが出来ますが、「手を洗う時に洗濯物がじゃまー!」となる可能性も(;''∀'')     などなど、室内干しといっても、場所や方法は様々です。     上記のようなスペースがないおうちでの部屋干しには、やっぱり除湿器がおススメです♪ 除湿器には【コンプレッサー式】と【デシカント式】の二種類があります。 冬場に干すことを考えると、除湿器は【デシカント式】を選ぶのがおススメ!   コンプレッサー式は、寒い場合に十分な除湿効果を発揮できないものが多く、主に夏場や梅雨時期の除湿に向いています。 デシカント式は寒い場所でもしっかりと除湿をしてくれるので、冬場の部屋干しにぴったりです!   最近では夏冬どちらでも十分な効果を発揮する【ハイブリット式除湿器】や、空気清浄機と組み合わせた除湿器などもありますし、エアコンに部屋干し機能がついているものもあります。 ご予算や頻度に合わせて選んでみてくださいね♪     このように、洗濯物を干すといっても色々な方法がありますが、ストレスなく家事ができるのが一番ですね♪ 最近ではランドリールームが人気ですが、おうちや生活スタイルに合わせてぴったりの部屋干し方法を見つけてみてはいかがでしょうか。     あ!部屋が暖まればすぐ乾くからといって、石油ストーブなどと一緒に部屋干しは厳禁です! 洗濯物の水分と石油ストーブから発せられる湿気が相まって、部屋の中の湿度が大変なことになり、結露やカビの原因になってしまいます( ゚Д゚) 過去、私の家でも上記の理由でクローゼットの中が結露で水浸し…といった経験があります( ゚Д゚)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トイレの蓋、閉めてますか??

2021.01.27
住宅豆知識

トイレの蓋、閉めてますか??

皆さんご存じのトイレの蓋。 一見必要無さそうにも見えますが、家にあるトイレには100%と言っていいほどついています。     そんなトイレの蓋、みなさんちゃんと閉めていますか?? 私も結婚する前までは開けっ放しのことが多かったですが、奥様に言われてから閉めるようになりました。   そしてトイレの蓋にはちゃんと意味があるのをご存じでしたか? それを知ると、明日からきっと蓋を閉めたくなる!…はずです('Д')     【トイレの蓋の意味】 ①デザイン性向上のため まずは非常にシンプルな理由です笑。でもこれってこだわる方には重要ですよね。 トイレのデザインは年々進化していて、最近はタンクレス設置の割合が増えています。そのすっきりとしたデザインに蓋を合わせて設計することで、優れたデザイン性を実現しているんです。 確かに、トイレの中が丸見えよりすっきりスタイリッシュに見えますよね~。   ②トイレへの落下物防止のため トイレの室内には掃除道具やトイレットペーパーなどの必需品を収納しているお宅も多いのではないでしょうか。 トイレの蓋を閉めておけば、棚から物を落とした時などに便器の中へ落ちてしまうことを防げますね。 スマホを落とした時のショックなんてもうはかり知れません(;''∀'')   ③暖房便座の断熱性向上 今や必需品の暖房便座。そんな暖房便座だからこそ、トイレの蓋を閉めておくと断熱性がアップし放熱を防いでくれるので、結果節電につながります。 お尻のヒヤッ!とを防ぐのにも陰ながら活躍してるんですね~!   ④臭いが広がるのを抑えてくれる 最近の便座には消臭機能がついていますが、蓋を閉めることでその効果を効率よく発揮できるんです。 また、使用していない時の臭いが床や壁に移ることを軽減してくれます。   ⑤小さなお子様の事故防止 つかまり立ちやヨチヨチ歩きのお子さんが、目を離したすきにトイレの中に…。なんて恐ろしいことにならないためにもトイレの蓋を閉めておくことは転落防止につながります。 また、おもちゃなどをトイレの中に入れて(落として)しまった!などのトラブルも防いでくれますよ。   ⑥水や細菌の飛び散り防止 トイレの蓋を閉めて水を流すことで、物理的に水はねを防ぐことになります。 また、近年はコロナウイルス対策など細菌の飛沫に注意が必要ですが、トイレの蓋が水撥ねを防ぎ、結果的に細菌などが便器の外に飛び散るのを防ぐ効果があるとされています。     以上がトイレの蓋を役割・閉めることのメリットです(*´ω`) どうですか?明日から、いや今すぐ閉めたくなりませんか?? トイレの蓋不要論などもネット上では見られますが、ちゃんと意味・そして効果があるものだったんですね~。   ちなみに風水的にもトイレの蓋を閉めることが金運アップにつながるといわれているんです(´゚д゚`) 世界中のお金持ちの家を調査したら、唯一の共通点が『家じゅうのトイレの蓋が閉まっていた』との報告があるとかないとか…。 信じる信じないはあなた次第!ではありますが、 いろいろなメリットを考えると、閉めておいた方がよいかなーと思います(*´ω`)   以上、トイレの蓋についてでした~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ヒートショックにご注意を!

2021.01.26
住宅豆知識

ヒートショックにご注意を!

ヒートショックってご存知ですか?     聞いたことあるけどよくわからないって方に、お風呂に入った場合で簡単にご説明しますね。             あったかーいリビングや部屋から ↓ 寒い廊下を通って脱衣場へ ↓ 寒い脱衣場で服を脱ぎ、体が冷える ↓ あったかいお風呂に使って体が温まる ↓ 洗い場で体を洗うことでまた体が冷える ↓ あったまるために再びお風呂へ ↓ 体を流して、脱衣場に出てまたまた体が冷える       といった具合に、お風呂に入るという一連の動作だけで、体が感じる寒暖差は非常に大きいものになります。 その寒暖差で血圧が急激に上下し血管や心臓に負荷がかかり、『心筋梗塞』『脳卒中』『脳梗塞』『脳出血』などを引き起こすというもの。 これを【ヒートショック】と呼びます     立ち眩みや、寒いと体がぶるぶる震えるのもその一種ですが、 最悪の場合死に至る、非常に怖い現象なんです( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)     お風呂だけでなく、トイレも危険です。 トイレでいきむと血圧が上がり、排便が完了すると血圧が急激に下がります。 この時にも体に負荷がかかる可能性があるんですよ!   そしてそのヒートショックで亡くなる方は年間で約14000人といわれているんです!! これは交通事故での死亡者数の約3倍にもなるんです!   特に冬に起こりやすい現象なので、今の時期特に注意が必要です。   以下に要注意事項を纏めました。     ●65歳以上(特に75歳以上) ●狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの病歴がある ●不整脈、高血圧、糖尿病などの持病がある ●飲酒直後に入浴する ●食直後に入浴する ●薬を飲んだ直後に入浴する ●一番風呂 ●深夜に入浴 ●熱い湯(42℃以上)に、首まで長くつかる ●浴室・脱衣所・トイレに暖房設備がなく、冬場は寒い ●浴室がタイル張りで窓があり、冬場は寒い ●居間と浴室、トイレが離れている       また、これらに対する対策は     ●入浴前と入浴後に水分を補給する ●食後1時間以上明けてから入浴する ●お酒は入浴後に飲む ●脱衣場・浴室・トイレに暖房器具を設置する ●浴槽の蓋を開けておく ●ゆっくり暖まる ●お風呂の温度をちょっとだけ低くする ●長湯しすぎない ●浴槽からはゆっくり立ち上がる     等が挙げられます。     家の中での寒暖差が大きな要因となるヒートショック。 高気密高断熱で家じゅう暖かい場合などには起こりにくいものですが、急にリフォームなんてできませんよね”(-“”-)” そこで特に行ってほしいのが、脱衣場を温めること!ホームセンターなどで売っている小型の温風ヒーター等を置いて、脱衣場のさむーい!を解消しましょう! その他の対策と合わせて、思わぬ事故を防ぐようにしましょう(*’ω’*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコンが動かない!

2021.01.23
住宅豆知識

エアコンが動かない!

今週は気温マイナスの日が続き、エアコン必須の毎日でしたね。。 いや、これからももちろん必要ですが…(;''∀'')     そんな冬の必需品、エアコン(暖房)ですが、『電源を入れたけど温風が出てこない!』なんてことはありませんか?   リモコンの電池はちゃんと入っているし、コンセントも刺さってるし、エアコンの設定も確認した…。 なのに全っっ然あったまらない!('Д')('Д')('Д')! そんなときは、室外機に問題があるのかもしれません。   まず確認してほしいのが。室外機が雪で埋まっていたりしないか?です。 例えば屋根雪が落ちてきて室外機のファンの前が塞がっていたりすると、エアコンは空気の取り込みが出来ないため動きません。 室外機廻りに雪が残っている場合は、まずは取り除きましょう。 目の前でなく、室外機の上に積もっている雪もどかしておきましょう。室外機が冷えると、十分にエアコンが機能しません。 また、雪でなくてもごみ袋や除雪器具など、障害物がファンの前にある場合は、空気をしっかり取り込めないためどかしておかなくてはいけません。   そして、雪や障害物はないけど室外機が動いていない!なんて場合は、『霜取り運転中』なのかもしれません。 エアコンは暖房を起動中、空気の熱を入れかえる関係で室外機が冷たくなります。その際に外気温が低いと、霜がついてしまい、それがなくならないとこれまたエアコンが動きません。 その霜を取るための予備動作を『霜取り運転』というのですが、これが終わるまでエアコンから暖かい風が出てこないんです( ゚Д゚)   また、運転中に「プシュー」っという音がしてエアコンが止まるのを見たり聞いたりしたことがあるかと思いますが、これも『霜取り運転』が作動した合図です。 霜取り運転が終われば通常通り動くのですが、10分~20分くらいかかることもあるので、じっと待つしかありません…。   この場合はいわゆる故障ではないのですが、しばらく寒い思いをするのも嫌ですよね。。 その霜取り運転を減らす対策としては、『設定温度を上げすぎない』がポイントです。 室内を温めようとする力が強いほど、熱交換器が冷やされて霜が付きやすくなるため、その分霜取り運転も増えます。 頻繁に霜取り運転が発生するようであれば、設定温度を1~2℃ほど低くするといいですよ(*´ω`) また、こまめにフィルタの掃除をするのも霜取り運転を減らすのに効果的です。   以上を試してみてもダメな場合には、故障の可能性がありますのでご相談ください!   また、電源を入れてすぐに暖かくなり、霜取り運転中も暖かい風が途切れない、【寒冷地専用エアコン】も販売されています。 とにかく寒いのは嫌!あったかいエアコンがいい!という方は、取替を検討してみるのもいいですね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

LED照明ってメリットがたくさん

2021.01.18
住宅豆知識

LED照明ってメリットがたくさん

家の必需品の一つ【照明】。 現在使われている照明は蛍光灯・LEDなどが主ですが、みなさんはLEDが蛍光灯などと比べてどれだけお得かご存じですか?? という事で、今回はLEDのメリットをご紹介します。 【LED照明のメリット】 ・電気代がお得 まずは年間の電気代を比較してみましょう。 (シーリングライトを1日8時間使用の場合) 蛍光灯 約6,400円/年 LED  約2,600円/年 年間なんと約3,800円もお得なんです! これはシーリングライト1つでの場合ですから、数が増えればもっとお得になります。   ・寿命が長い 続いて寿命の比較です。 蛍光灯 約13,000時間 LED  約40,000時間 これまた約27,000時間も長く使用できます。 蛍光灯と比べ、2年半くらい寿命が長い計算になりますね。   そのほかのメリットとしては、 ・光の色や明るさを調整出来る(製品による) ・スイッチをつけてすぐに明るくなる ・蛍光灯と比べ虫が寄り付きにくい ・頻繁につけたり消したりしても寿命が縮まない ・衝撃に強い ・取替の手間が少ない ・光で家財を傷めることが少ない などが挙げられます。   少し前は、LEDは非常に高価だという難点がありましたが、最近ではLEDの価格が抑えられてきているため、蛍光灯との差も縮まってきています。 それでもまだ価格差はありますが、LEDのほうが寿命が長いため取替頻度が減り、結果的に購入時の価格差を埋めることができますよ。   いかがでしょう? LED照明に変えるだけで電気代が安くなり、その他のメリットも多いことがわかります。   とはいえ、電気の契約プランが利用量に合っていないのではあまり効果を発揮できません。 LEDに変える場合は、一緒に契約プランも見直して、上手に節約するのがおススメですよ(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ネット通販が一般的になってきた今だから

2021.01.15
住宅豆知識

ネット通販が一般的になってきた今だから

コロナウイルスの影響でおうち時間が増える中、便利なのがamazonや楽天などのインターネット通販。 みなさんも一度はお買い物をされたことがあるのではないでしょうか?   私は楽天会員なので、楽天でよく買い物をします。 通常頼んでから2~3日くらいで届くし、ポイントもたまるし便利でお得です。   が…、先週楽天で注文をしたものがまだ届いていません。。   その理由が『大雪による福井県への集荷・配送停止』。 まだまだ雪が残る住宅地の影響などだと思いますが、こればっかりは仕方ありませんね。   街の中ではちらほらと運送会社さんの車を見かけるようになってきましたが、まだまだ通常営業ではないのでしょう。 なにはともあれ、この雪の中荷物を運んでくれるドライバーの方は大変だろうな~と感謝の気持ちでいっぱいです。   そんな運送会社さんの中で、というか社会問題になっているのが『再配達の増加』なんです。 通販の急速な普及による配送の増加や、共働きで家にいないため受け取りにくい、などが主な原因だと思いますが、再配達が運送会社さんにとって大きな負担になっていることが事実です。 同じところに2回も3回もいかなきゃいけなくなるんですから、それは負担でしかないですよね…。   そして私たち受け取る側も、到着時間に家で待っていないといけないという手間もあります。 (運送会社さんの負担を思えば待ってるだけなので苦ではないのですが)   そんなお互いのデメリットを解消できるのが【宅配ボックス】(*'ω'*)     その名の通り、宅配された荷物を、不在時に入れておくボックスです。 大きな郵便受けのようなイメージですね。   実は宅配ボックスはマンションなどでは比較的以前から使われていましたが、共働き家庭が増えたことで、戸建て住宅にも普及してきています。   ドライバーさんは荷物を箱に入れて鍵をかけるだけ。 そして受け取り手は鍵を開けて取り出すだけ。 という非常にシンプルなものですが、これが再配達を大きく減らすことにつながっているんです。   新築はもちろん、リフォームや既存のお宅にも簡単に取り付けることが出来ます。 再配達を減らすことで、ドライバーさんにも受け取り手にもメリットがある【宅配ボックス】。 どんどん普及することで皆さんがハッピーになればなーと思います。   石丸ハウスセンターでも設置できますので、気になった方はぜひご相談ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの防犯対策、大丈夫?

2021.01.06
住宅豆知識

おうちの防犯対策、大丈夫?

安心な家といえば、【防犯対策】も重要です。 ホームセキュリティに加入すれば安心度はかなりアップしますが、初期費用と維持費を考えるとなかなか取り入れにくいですよね…。 という事で、今日は簡単にできる防犯対策をご案内します。     空き巣といえば、ピッキングやらサムターン回しやら、なにやら必殺技のようなものを使って家に侵入してきそうですが、 実は…要因の多くは、『鍵のかけ忘れ』なんです! ヒューマンエラー恐るべし…。 「空き巣の70%は5分で侵入出来ないと諦める」と言われているので、鍵をかけるだけでも十分効果はありますよ! お出かけの際の施錠は忘れずに!   そしてもう一つ、ガラスを割って入ってくる空き巣が多いんです!   そんな窓からの侵入には、ペアガラスが効果的! 1枚ガラスよりも窓を割るのに手間取るので、時間がかかることにより空き巣が諦める確率がアップします。 また、断熱効果でおうちも暖かくなり、かつ騒音も遮断してくれるので一石二鳥、いやいや三鳥ですよ(*'ω'*)   今年はおうちで過ごす時間が多く、家を空ける方も例年より少ないかもしれませんが、 寝ているときに空き巣が侵入して鉢合わせ!なんてことにならないよう、防犯対策をしっかりしてお過ごしください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more