- 2021.02.24
- 住宅豆知識
ご近所への挨拶回り
新築を建ててからの生活で重要なのが【ご近所付き合い】 どれだけ素敵な家を建てても、ご近所さんとのトラブルが絶えないのでは快適な暮らしはできませんよね…。 そんな新たな生活のスタートにに欠かせないのが、【ご近所への挨拶】です。 挨拶といっても『おはようございます!』『こんにちは!』の毎日の挨拶ではなく(もちろんそれも大切ですが)、新築を建ててから住むまでに、『これからよろしくお願いします!』という意味で挨拶に回ることです。 今日はそんなご近所さんへの挨拶についてです(^^♪ 挨拶の回数とタイミング ご近所への挨拶は通常2回するのが一般的です。 1回目は【家を建て始める前】 2回目は【家に住み始める前】 この2回は、ご近所トラブルを防ぐためにも、挨拶に伺うことが大切です。 では、具体的にはどんなタイミングで行うのがよいのでしょうか? 地鎮祭の時(着工前)に挨拶 1回目は地鎮祭の当日に伺うのが一般的です。 この挨拶は、『これから工事車両が出入りしたり、工事の音がうるさかったりでご迷惑をおかけします。』という意味で伺います。 そのため基本的には施工業者が主となります。 工事期間は4~6か月程度かかるものです。長い期間となるので、騒音トラブルなどを防ぐためにも重要なポイントとなりますね! 石丸ハウスセンターでは、お手紙などを用意して地鎮祭の時に必ず近隣の方に挨拶に伺いますのでご安心ください。 我々だけで挨拶に伺っても大丈夫ですが、その際に施主様にも一緒に来ていただくのがベターです(^^♪ 引っ越しの時に挨拶 2回目は実際に住む直前、引っ越しの時に伺うのが一般的です。 こちらは施主様、つまり世帯主様が必ず伺いますが、もちろん、奥さんやお子さんもご一緒に伺ってもOKです。 最近は、社会情勢的にあまり大人数だと嫌がれれるかもしれないので注意しましょう。 『これからここに住みますので、どうぞよろしくお願いします』という気持ちを込めてご挨拶しましょう。 手ぶらでも問題ないと思いますが、粗品などを用意して伺うとより好印象ですね♪ どこに挨拶をすればいい? 『向こう三軒両隣』と昔からいうように、挨拶は向かい側の3軒と、両隣は必ず挨拶するようにしましょう。 また、真裏にも家がある場合はそちらにも挨拶しましょう。 自治会がある地域なら、区長・班長に挨拶するのもより好印象ですよ(*'ω'*) 忙しい時間帯は避ける 朝早い時間や夜遅い時間はもちろんですが、忙しい時間帯も避けた方がよいです。 具体的には食事中やその前後は好ましくありません。 9時~17時くらいまでの間で、食事の前後を避けた時間帯がよいでしょう。 挨拶回りで、近隣の方と良い関係を 近隣の方々と初めて顔を合わせる大切な時間【あいさつ回り】 どれだけ理想のおうちを建てたとしても、ご近所さんと良い関係を築けないのでは、快適な新居ライフを楽しむことはできません。 また、新しい土地では何かと困ることも出てきます。そういったときに近所の方と相談しあえることが助けになることも…。 近年は近所付き合いが希薄になりつつありますが、挨拶回りで顔を覚えてもらい、その後のコミュニケーションで、ご近所さんと良い関係を築けるようにしたいですね(*'ω'*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
more