Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

買った家具と家電が家に入らない!!

2022.07.01
住宅豆知識

買った家具と家電が家に入らない!!

せっかくお気に入りの家具と家電を買ったのに家に入らない…。そうなる前に要チェックです。 買った家具と家電が家に入らない!! 気に入った家具・家電を見つけて購入し、ワクワクして家に持ち帰ると、サイズが大きすぎて家に入らない!! 笑い話のようですが、意外と普通に起こることなんです。 せっかく買ったものが家に入らず外に置きっぱなしなんてのは最悪ですし、なんとか家には入れれたものの、目的の部屋に搬入できない…なんてこともあり得ます。 もしもの場合を防ぐために、何をすればいいのでしょうか? 家に入りにくい家具・家電 家に入りにくい家具・家電は、ずばりサイズの大きい物です。 冷蔵庫・洗濯機・収納棚・ソファ・ベッド・ダイニングテーブル等々…サイズが大きいことで、玄関や廊下を通ることができず、使いたい部屋に搬入できないことがあります。 置きたい場所に置けるサイズかどうかは、ほとんどの皆さんがサイズを測って確認します。 しかし、それが部屋まで搬入できるかどうかの確認が漏れていて、部屋に運ぶのに苦労したという方が多いんですね。 これを防ぐために、家具家電の奥行・幅・高さをきちんと測りましょう。そして玄関や窓などの搬入口から入るサイズかどうかを確認することが大切です。 家の中に入ったけど… 家の中には運び込めたけど、目的の部屋にたどり着けない!ということもあり得ます。 その理由には ・部屋の入り口が狭い ・廊下が狭い ・階段が狭い 等が挙げられます。 家には入ったけど結局玄関に置きっぱなし…。なんてことにならないようにひとつずつチェックしていきましょう。 部屋の入り口が狭い 部屋の入り口が狭くて入らない!これも結構多い要因です。目当ての家具や家電を使う部屋の入口のサイズも必ず確認しておきましょう。 そして、意外と厄介なのが『扉の厚み』と『ドアノブ』です。 開き戸の場合、ドア枠の内側に扉がついています。そのため、枠のサイズより扉の厚み分の数センチ程度入り口が狭くなっているんです。このドアの厚みのせいで、荷物が入らない!ということがあります。ドア枠ギリギリのサイズの家具家電を買う際には、扉の厚み分も考慮しておきましょう。 また、ドアノブの出っ張りが邪魔で部屋に入らないということもあります。 ドアノブはドアからさらに数センチ出ているため、それが家具家電に当たってしまったり、壁に当たって開ききらずに通すことができないこともあるので注意しましょう。 ドア枠には通るけど、扉の厚みやドアノブが邪魔で通らない場合には、扉やドアノブを外して搬入するのが良いでしょう。扉やドアノブや自分でも簡単に取り外せますが、心配な方は工務店などにお願いしてみてください。 廊下が狭い 廊下が狭いのも厄介です。 横幅が広くて廊下を通らない場合は、横にしたり斜めにしたりして通すことができないか確認してみてください。 また、ソファなどの長いものは、廊下の角を曲がれないことがあります。その場合は、ソファを立てた状態で回転させるなどし、角をうまく曲がる工夫が必要です。 それでももし廊下を通すことができない場合は、窓からの搬入も検討しましょう。テラス窓などの大きめの窓がある場合、窓を両方外せば大きく開口をとることができるため、比較的ものが入れやすいです。 階段が狭い 2階に物を運ぶ際の最難関、それが階段です。 階段の幅よりも大きなものは通すことができませんし、階段を上がる時にはどうしても斜めにしなくてはいけないため、ある程度の高さが必要です。 幅・高さ・奥行だけでなく、斜めにした際に天井に当たらないかもイメージしておきましょう。 また、階段がコの字に折れ曲がっている場合、回転できずに持ち上がることができないことがあります。特に幅の広いクインサーズのベッドマットやソファなどは注意しましょう。 階段の手すりが邪魔で家具家電が通らない場合は、手すりを外してから運ぶようにしましょう。手すりも自分で外すのが心配な場合、工務店などに相談してみてください。 そもそも重すぎるものの場合、2階に持って上がること自体が大変です。広い階段なら左右にも人を配置して数人で運ぶことが可能ですが、幅に余裕がない場合、階段の上と下に一人ずつの計2人で運ぶことになるため、重すぎるものは上げることができないかもしれないため、運ぶ人たちで持てる重さかどうかも確認しておく必要があります。 家具・家電を買うときは搬入できるかをきちんと考えよう! 家具や家電は、置くスペースがあればOKではありません。四方を壁で囲まれている部屋に搬入するには、そこまでちゃんと運んでいく必要があります。 そのためにも購入する前に、家具・家電のサイズをきちんと測りそれを運ぶことができる広さの経路があるかを必ず確認しましょう。 ポイントは ・玄関 ・部屋の入口 ・廊下 ・階段 です。部屋にたどり着くまでの経路を通ることができるかどうか?ここが一番重要になってきます。 大型家具でそのまま運ぶのが難しい場合、あきらめる前に分解できないかどうかを確認しましょう。簡単に分解・組み立てができる場合、無理してそのまま持っていくよりも、バラして搬入した方が圧倒的にらくちんです。 まとめ せっかく買った家具家電が入らなくて無駄になってしまった…。そんな後悔をする前に、事前準備をきちんとして、スムーズな搬入ができるようにしておきましょうね。 もしも重たすぎて運ぶのが困難なものや、2階へ持って上がることができないものなどどうしても搬入が難しい場合には、搬入専門の業者さんに依頼してみましょう。もちろん物理的に不可能な場合にはプロの業者さんでも搬入できませんが、自分たちでどうしても難しい場合には検討してみてはいかがでしょうか? 以上、このブログが参考になれば幸いです。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『新居の家具を選ぶなら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

電気代が高騰している今も、オール電化はお得なの?

2022.06.20
住宅豆知識

電気代が高騰している今も、オール電化はお得なの?

電気代がどんどん上がっており、家の電気代が上がった!という方も多いのでは? そんな今でもオール電化の家って光熱費が安くなるの? 電気代が高騰している今も、オール電化はお得なの? オール電化とは、お風呂やキッチンにガスを使わずに、エコキュートやIHを取り入れて家じゅうの光源、熱源を電気で賄っている家のこと。 以前は電気代が安かったことや、オール電化の家庭に対する割引などもあったため、光熱費を抑えるならオール電化!と言われていました。 しかし、昨今のエネルギー不足や社会情勢の影響で電気代が高騰し、オール電化のメリットが少なくなってきています。 請求を見て、電気代が上がったことを実感している方も多いと思います。そんな今、オール電化を選ぶのは失敗なのでしょうか? 今、オール電化は失敗なのか? 北陸電力は、オール電化の家庭の電気代を上げると発表しました。それ以降、金額が上がってしまい、オール電化をやめようかな…と考えている方も増えています。 しかし、現在でもオール電化には金額的なメリットがあります。   ・基本料金が電気だけ 電気とガスの併用の場合、基本料金が電気とガスの両方にかかりますが、オール電化の場合は電気のみになります。 一般的な契約であれば、電気の基本料が1200円程度、ガスの基本料金が1500円程度となり、 オール電化 = 基本料1200円 電気+ガス  = 基本料金2700円 と、電気とガスの場合の方が基本料金が高くなります。 ・夜間電力が安い オール電化の場合、エコキュートでお湯を沸かすことになります。エコキュートは深夜電力を使いお湯を沸かす仕組みのため、夜間電力が安いプランにしておけばお得にお湯を沸かすことが可能です。 日中家にいることが少ない家庭の場合、夜間電力がお得なプランに加入することで電気代を安く抑えることができます。   電気もガスも月額は基本的に【基本料金+従量制料金(使用量×単価)】で算出されます。 オール電化とガス併用のどちらがコストを抑えられるかは、ガスの基本料金分がオール電化で賄えるかどうかがポイントといえるでしょう。 日中家にいることが少なく夜に電気の利用が集中する家庭の場合、深夜電力の値引き分がガスの基本料金を上回ることが多く、オール電化のほうがお得になるケースが多いです。 ※電気の利用量や使用する時間帯、同居人数などによるため一概には言えませんが※ 保険料も安くなるかも? オール電化の家の場合、家の設備に火を使うものがないことから火災保険の料金が割引されることがあります。(保険会社やプランによる) まだまだ割引を導入している保険会社は少ないですが、これもオール電化の価格的メリットといえるでしょう。 金額以外でオール電化が優れている点 ・火事のリスクが減る 上でも述べた通り、家の設備に火を使うものがないため、ガスを使う場合よりも火事のリスクが減ります。 また、ガス漏れの危険性もないため、オール電化はガスの併用と比べて比較的安心と言えるでしょう。 ・キッチンのお手入れが楽 IHクッキングヒーターは、ガスコンロのような五徳がなくフラットで、天板もガラスなどでできており凸凹が少ないため掃除がらくちんです。 キッチンを清潔に保つことができるのもオール電化住宅の魅力の一つです。 ・室内の空気を汚さない IHは電気を使って発熱するため、ガスのように燃焼時の匂いや二酸化炭素、一酸化炭素を発生することがなく、室内の空気を汚しません。 ・太陽光の電力も活用できる 太陽光発電システムなどの自家発電装置を設置していれば、万が一の時にも電力を使えるため安心です。 また、自家発電した電力を使用することで電気代を抑えることも可能ですので、災害時にも安心でエコな住宅を作ることができます。   このように、光熱費以外にもオール電化の魅力はたくさんあります。 オール電化にもデメリットがある オール電化は日中の電気使用が多い家庭の場合、ガスと併用よりも金額が高くなる場合があります。 その他にも、こんなデメリットが…   ・初期コストが高い オール電化の場合、初期導入コストが高くなります。 エコキュートやIHの導入費用が、ガス機器の導入費用より高額なことが要因です。 長期的に見ればオール電化のほうがお得になる場合でも、初期投資がかかることは頭に入れておきましょう。 ・直火調理ができない 料理が好きな方は、直火調理ができないのが寂しく思うかもしれません。 決して火力が低いわけではありませんが、IHヒーターから調理器具が離れてしまうと熱が伝わらなくなるため、直火でフライパンをあぶりながら調理するなどの料理ができないため注意しましょう。 また、IH対応の調理器具しか使うことができないため、お目当てのフライパンが使えなかった…なんてことも注意が必要です。 ・停電時に機能しない オール電化の家は、停電時になにもできなくなってしまいます。 お湯はエコキュートに溜まっている分は使うことができますが、なくなったら終わりです。 また、IHも使えないため料理をすることができませんし、冷暖房機器も使えません。万が一に備えて、カセットコンロや石油ストーブなどを用意しておくのが良いでしょう。   オール電化にする際に、直火調理ができない点を気にする方が結構多いです。お料理が好きな方はIHではなくガスコンロを導入する方が多いですね。 電力会社も選べるようになった 少し前までは住んでいる地域によって契約できる電力会社は決まっていました。例えば福井県なら北陸電力といったように、選べる電力会社に制限があったんです。 しかし、2016年の法改正によって電力自由化がなされ、様々な企業や電力会社と契約ができるようになりました。 様々な企業の中から自分たちに合ったプランを選ぶことができるため、より便利でお得なものを比較して加入できるようになったんです。 しかしその多くがネットでの契約だったり、アフターフォロー体制が不十分だったりするため、何かあったときにある程度自分で対応する知識が必要な点には注意が必要です。 安いからといって安易に契約せずに、きちんと下調べをしてから申し込むようにしましょう。 オール電化にするなら断熱も忘れずに! 電気代を最もよく使うもの、それは【エアコン】です。 夏場、冬場の光熱費が上がる原因の多くはエアコンを使うからにあるんですね。 エアコンをどれだけかけても、断熱性能が悪いと十分に機能を発揮できず、結果的に電気代が上がってしまいます。 家の断熱性を高めて効率良く暖房を使う工夫をすることが大切です。 まとめ 電気代が高騰してきている今でも、オール電化はお得にそして便利になる場合があります。 この記事を参考に、自分たちの生活スタイルに合わせて、オール電化にするかガス併用にするかを考えてみてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

地震が起きると気になる家の耐震性能

2022.06.02
住宅豆知識

地震が起きると気になる家の耐震性能

ここ最近、日本各地で地震が頻発していて心配ですよね。地震が来た時に、自分の家は大丈夫なの?と不安に思われる方も多いです。 地震が起きると気になる家の耐震性能 あなたの家は地震に強い家なのか?その判断の一例が【1981年より後に建てられたかどうか?】です。 というのも、1981年(昭和56年)に耐震基準が大幅に改定され、地震に強い家を建てることが義務化されたからなんです。 もちろん、81年以降に建てたから絶対に大丈夫!というわけではありませんが、地震に強い家になっているのは間違いありません。 現に、阪神大震災の時に倒壊した家の多くは1981年より前に立てられた家が多かったそうです。 耐震等級で強度が変わる 1981年以降も、少しずつ耐震基準は変わってきています。2000年以降に【耐震等級】が生まれ、現在の基準に合わせた等級は3段階となっています。   耐震等級1 数百年に1度起こる地震(震度6~7)に対して倒壊や崩壊の危険がないとされ、数十年に1度起こる地震に対しても建物の損傷がない程度の耐震性を備えている住宅。 耐震等級2 耐震等級1の地震の1.25倍強い地震が発生した場合も、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物。 耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震が発生した際にも、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物。   というように、等級の数字が上がるほどに耐震性がアップします。 もちろん等級が上がればそれだけ強度が上がりますが、耐震等級1でも通常の地震になら充分耐えることができる設計になっているため、1だからダメということはありません。 しかし、震度7の地震が複数回発生した熊本地震では、等級1,2の建物にも倒壊などの被害が出ていたこともあり、耐震等級3の家に注目が集まっています。 【地震に強い】は、耐震等級だけではない 耐震等級が上がれば地震に強い家になりますが、それだけで強さが決まるわけではありません。等級以外にも工法やバランス、地盤強度などなどの様々な要因があって地震に強い弱いが決まってきます。 特に建物の品質が良くなければ、どれだけ耐震等級を上げてもその性能を十分に発揮できません。等級も大切ですが、信頼できる施工業者さんを選ぶことも重要なポイントです。 また、等級を上げればそれだけコストもアップするので、自分たちの求めるものと金額のバランスをうまく取って決めていきたいですね。 耐震強度を上げるリフォームも可能 現在の新築は一定の耐震性がありますが、昭和56年以前に建てられた家は現在の耐震性を満たしていないため、現在の家よりも地震の際の倒壊の可能性が高くなります。 耐震リフォームを行うことで、既存の家に筋交いや耐力壁といった耐震用の構造を加えることで強度を上げることができ、いままで住み慣れた家をもしもに備えた安心できる家に生まれ変わらせることが可能です。 家の耐震だけでなく、万が一の備えも もしもの地震のときに大切な家が被害に遭わないように、耐震強度をあげることは大切です。 ですが強度を上げるだけでは十分ではありません。万が一に備えて備蓄品を用意したり、地震保険への加入も家族を守ることにつながります。 大きな地震が起こらないにこしたことはないですが、もしもに備えることも大切ですよね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『平屋は地震に強くなる?』 『おうちの安心度チェック』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ジメジメ梅雨が来る前に

2022.05.06
住宅豆知識

ジメジメ梅雨が来る前に

沖縄は早くも梅雨入りしたそうですね。梅雨と言えばジメジメ湿気がイヤーな季節。後から慌てないように、早めに対策しておくのがベストです。 ジメジメ梅雨が来る前に 全国的には5月末~6月頃に梅雨入りすることが多いです。梅雨時期の厄介者といえば、やっぱり【カビ】ですよね。 カビ対策は、梅雨に入ってからではなく、今のうちに行っておくことをおススメします。 カビの原因の一つが『湿気』です。湿度は梅雨前からもどんどん上がっていきます。そのため梅雨時期に入ってから掃除や換気をしようとしても、かえって外の湿気を取り込んでしまう可能性があるんですね。 おうちの湿気・カビ対策は梅雨入りする前の今からやっておきましょう。 そもそもカビの原因とは? では、そもそもカビの原因とはなんでしょうか?そして、カビを放置するとどうなるのでしょう? ・『湿度』『高温』『栄養』 カビが生えるには、みっつの要素が必要と言われています。 それが、『湿度』『高温』『栄養』です。 湿度65%以上、温度20以上がカビが発生しやすい環境です。では、『栄養』とはなんでしょうか? 栄養とは、『ホコリ』や『皮脂などの汚れ』、『ゴミ』等です。 雨で窓が開けにくい梅雨時期は、換気が悪くなるためホコリや湿気が溜まりやすく、カビが繁殖するのに最適な環境が出来上がってしまうんです。 ・カビは見た目がわるいだけではない カビが生えると、見た目が悪いだけでなく、健康に害が出ることもあります。 ぜんそくやアレルギー、肺炎など…。特にお子さんへの影響が心配なため、カビはきちんと除去しましょう。 梅雨が来る前にやってしまいたい4のこと 梅雨がやってくる前にやっておきたいことをご紹介します。 1,毛布や布団のお手入れ 冬物の毛布や布団は、梅雨が来る前にきちんとお手入れしてしまいましょう。 使っていた毛布や布団をそのまま押入れに入れるのは絶対にNG!カビやダニを防ぐためにも、クリーニングや天日干しをしっかりと行ってからしまう必要があります。 湿度の高いときに洗ったり干したりしても、結局湿気を吸い込んでしまうことになるので、湿度が上がりきる前にきれいにして収納してしまいましょう。 2,エアコン・除湿機等の掃除 エアコンや除湿機など、これから湿度と温度が上ると使用頻度があがるもののお手入れも大切です。 しばらく使っていなかったエアコンや除湿機のフィルタにはほこりやカビが付着していることも…。そのまま使うとカビ菌をまき散らす原因になる可能性もあります。 水洗いできるものはきちんと洗ってから天日干しし、水洗いできないものは掃除機をかけてほこりやカビ、汚れを除去しましょう。 3,クローゼット、下駄箱の整理 クローゼットや下駄箱は湿気がこもりやすくカビの温床になりやすい場所です。 普段から閉めっぱなしにしている場所でホコリや汚れにも気づきにくいため、この時期に換気を兼ねて一度大掃除をしてあげましょう。 また、汚れた服がそのまま入っているのもカビの原因に…。洗っていない冬物などがある場合は一緒にクリーニングしたり、一度外干しして湿気を飛ばしてしまうのもおススメです。 掃除が終わったら、除湿剤を新しい物に取り替えてあげましょうね。 4,お風呂のカビ対策 お風呂場はカビが生えやすい場所ナンバーワン。 カビ取り剤で今あるカビをきちんと落とした後、防カビ材を使用して、カビが生えるのを防ぎましょう。 床や壁はきれいにしている人が多いですが、忘れがちなのが天井です。本格的な梅雨が来る前にカビ菌を根こそぎ退治しておきましょう。 そして実は、お風呂の換気の時に窓を開けるのはNGなことをご存じでしたか? 窓を開けると、外部からカビの胞子が入ってきてしまうことになります。また、窓を開けて換気扇を回しても、外から入った空気が抜けていくだけで、浴室内の湿度が下がりにくくなります。 24時間換気扇がついている場合、換気とカビ対策のために常に回しっぱなしにしておいて、窓は閉めておくのがおススメです。 5,洗濯機のカビ掃除 洗濯機の中は、湿気もあり、衣類から出たほこりや汚れでカビが生えやすい場所になります。放置していると浴槽内がカビだらけ…ということも珍しくありません。 市販の浴槽洗浄剤や重曹などを使って、梅雨が来る前に洗濯機内もお掃除しておきましょう。 余裕があればここも掃除を! 上記4つをきちんと掃除出来て余裕があれば、さらなる湿気対策もおススメです。 ・カーペットなどの大物洗い。天日干し ・敷マットのクリーニング・天日干し ・カーテンのクリーニング ・換気扇の清掃 ・寝具下の清掃、除湿 カーペットやカーテンなど、普段なかなかできないもののお手入れも、梅雨が来る前に行っておくことでさらに快適に過ごすことができますよ。 湿気・カビ対策で快適ライフを! 梅雨時期のジメジメは気分も下がるもの。大事な洋服や靴などにカビが生えてしまってはさらに憂鬱になりますよね。 湿度が高くなり始める前にきちんと湿気対策・カビ対策をして、梅雨時期も快適に暮らせるようにしましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『梅雨時期の湿気対策は換気が大事』 『春の住宅トラブル【カビ編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お庭でバーベキューをするならここに注意

2022.04.30
住宅豆知識

お庭でバーベキューをするならここに注意

お庭でバーベキューをするならここに注意 ゴールデンウイークに突入しました。しかし、まだまだ遠方への外出や旅行は気が引けるという方もいらっしゃいます。 そんな中これから先夏休みも控えており、長期休暇をおうちで楽しむために、お庭でのバーベキューを検討している方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、お庭でのバーベキュー時の注意点についてご紹介します。 煙に注意! まず、一番気をつけなくてはいけないのが『煙』です。 炭火を使ってのバーベキューは豪快でお肉も香ばしく、煙もバーベキューの醍醐味の一つですが、お庭でのバーベキューの際は注意が必要です。 まわりに住宅がないような場所ならそれほど問題になりませんが、煙が出ることでお隣さんやご近所さんに迷惑がかかる可能性があります。 また、自宅の中にも煙が入りこんで匂いがついてしまう可能性があるので、できれば煙が出ないようにした方が無難です。   最近では、下で紹介している商品のように、炭を使っても煙が出ない(出にくい)バーベキューコンロや、カセットガスを使ったコンロなども出ているので、お庭でのバーベキューの際に取り入れてみてはいかがでしょうか? 事前に煙の出ない製品を用意しておくことで、近隣の方々への配慮になります。 洗濯物に注意! 煙が出る場合、洗濯物に煙の臭いがついてしまいます。また、上記のような煙の出ないものを使ったとしても、油や食品の臭いが洗濯物についてしまうことがあります。 自分のおうちの洗濯物なら自己責任ですが、ご近所さんの洗濯物に臭いがついてしまったらトラブルになりかねません。 洗濯物が干してある場合は、離れた場所で行うのが良いでしょう。 時間帯に注意! バーベキューというと、楽しくてついつい大声で騒いでしまいがちです。また、お酒が入るとどうしてもワイワイやりたくなるもの。 楽しいのはいいのですが、まわりにとっては騒音ととらえられてしまうかもしれません。 話し声がご近所さんへの迷惑にならないように、夜遅くまで開催することは避け、早めに撤収することを心がけましょう。 人数に注意! 人数が多ければ多いほど、どうしても話し声は大きくなり、騒がしくなってしまいます。 自分の家だから問題ないでしょ!と考えずに、ご近所さんへの配慮も行いましょう。 また、大人数でのバーベキューは、新型コロナウイルスの感染リスクを高める原因になる可能性もあります。 自分たちは絶対かからない!と思っていても、ご近所さんに不安や不信感を与えることにも繋がりますので、今の時期は特に人数には注意した方がいいでしょう。 事前に許可を取る 何も知らされていないのに急にワイワイガヤガヤ始められると、不快に思う方もいらっしゃいます。 ご近所さんには事前に『〇月〇日の〇時からバーベキューをさせていただきます』と一言かけておくとより親切です。 事前に許可を取っておくことで、臭いや煙、洗濯物でのトラブル回避にもつながりますよ。 外から見えない庭の作りにする みんなでワイワイ楽しいバーベキューですが、外からの視線は気になります。 これから新築を建ててバーベキューが出来る庭を作るなら、道路やお隣さんから丸見えにならないように目隠し塀を作ったり、中庭にしたりすると、よりお庭でバーベキューを楽しむことが出来ますね♪ ご近所さんに配慮して楽しいバーベキューを! バーベキューはやっている人たちは楽しいけれど、まわりの人たちにとっては迷惑になるかもしれない…。という気持ちでお隣さんやご近所さんに配慮することが大切です。 もし自分が天気のいい日に洗濯物を干していたら、お隣さんのバーベキューの煙で煤汚れてしまったり臭くなってしまったりしたら嫌ですよね? また、小さいお子さんがいらっしゃる場合、夜の大きな声での話し声は勘弁してよ!って思うかもしれません。 自分だったら…と考えて、ほんのちょっと気配りすることで、ご近所トラブルを避けてバーベキューを楽しんでくださいね♪     ☟関連ブログはこちら☟ 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』 『ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

羽アリはシロアリです!

2022.04.07
住宅豆知識

羽アリはシロアリです!

この時期、羽のついたアリを家の周りで見つけたり、大量に虫の羽が落ちていたら注意が必要です。 羽アリはシロアリです! シロアリは、繁殖期になると、巣の中の個体が増えすぎるのをふせぐために一部が羽アリとなって飛び立っていきます。 北陸地域のシロアリは主に『ヤマトシロアリ』が多く、ヤマトシロアリの羽アリは4月~5月の時期に大量に発生します。 シロアリが飛び立つということは、巣の中のアリが増えすぎた証拠。羽アリ以外の目に見えないシロアリが、数万単位で家の中に住んでいる可能性が非常に高いということになります。 そのため、春先の時期に羽アリが家の周りを飛んでいたり、虫の羽が落ちていたりした場合は、すぐに対処することをおススメします。 シロアリの被害とは? 実シロアリとは、アリではなくゴキブリの一種( ゚Д゚)。。甘いものが好きなアリとは違い、シロアリの大好物は『木』なんです。 家の中に住むシロアリは、柱や床板などの木をかじり、知らぬ間に家の構造が浸食されてしまう、小さいながら家にとっては恐ろしい存在です。 放っておくと、床が抜けたり柱が崩れたりと危険な状態になることもあります。 シロアリの特徴は? では、普通のアリとシロアリの見分け方はどうすればいいのでしょうか?シロアリの特徴を写真で見てみましょう。 まずは触覚。シロアリの触覚は、小さい点が集まったような数珠繋ぎ状になっています。 そして体はくびれがなく寸胴型。 羽は薄く透明な4枚羽で、すべてのサイズが同じ。羽はすぐにぽろっととれる。 この3つの特徴に当てはまるものはシロアリと判断して間違いありません。 シロアリがいるかチェックしよう 羽アリを発見したらシロアリがいるとみて間違いありませんが、それ以外にもシロアリをチェックする方法があります。   ☆シロアリチェックリスト☆ □羽アリを家の中・周りで見た □近所でシロアリ被害があった □歩くと床がフカフカする □床下が湿気っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下換気の換気口がふさがっている □床下にコンクリートがない   シロアリは木を食べますが、特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 チェックリストでいくつか該当する箇所があるばあいは、一度調査依頼をしてみることをおススメします。 シロアリの対策方法は? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはこちら☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』 『〇〇〇を捕獲しました』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家の中に虫が入ってくるのを予防しよう!

2022.03.14
住宅豆知識

家の中に虫が入ってくるのを予防しよう!

家の中に虫が入ってくるのを予防しよう! すこしずつ気温も上がり、春めいてきましたね。 暖かくなるのは嬉しい反面、これからの季節活発になってくるのが虫たちです。 今回は、家に入ってくるいやーな虫の家への侵入をブロックする方法をご紹介します。 虫の侵入をブロックする方法 まず、一番重要なのが、虫の侵入経路をなくすことです。窓や扉を開けっ放しにすることは避け、こまめに閉めるようにしましょう。 また、虫は小さな隙間からも入ってくるので、以下の点もチェックしておくと安心です。 ・窓のサッシの隙間 古い家だと、結構空いているのがサッシの隙間です。 隙間テープなどを使ってきちんと塞いでおきましょう。虫の侵入だけでなく、隙間風を防ぐ効果もありますよ。 ・網戸の破れ 網戸の小さな穴や破れからも、虫は十分に侵入できてしまいます。 特にペットのいるご家庭では、爪でひっかいて破れていたりすることもあるので、一度チェックしてみましょう。 破れが大きく複数だった場合は網戸の交換がおススメですが、小さい傷などの場合は自分で簡単にできる補修シートも売られているので活用してみるのもいいですね。 ・室外機のホース こんなところから?!と思いがちですが、実はエアコンの室外機のホースからも虫が侵入してくることがあります。 室外機のホースは結構太さがあるので、そこを通って侵入したゴキブリがエアコンから出てくる…なんてことも結構あるんです。 100均やホームセンターで室外機ホース用の防虫カバーが売られているので利用してみましょう。 虫は小さな隙間からも簡単に侵入してきます。 サッシや網戸など、ちょっとした隙間を見つけたら塞いでしまいましょう。 虫の発生場所・住処をなくす 侵入経路を断つだけでなく、家の周りで虫が繁殖したり、巣になるような場所は取り除いておくことも大切です。 ・バケツの水 バケツやじょうろの中に、年中水が溜まりっぱなしになっていませんか? 水が張ってある場所は蚊などの虫が繁殖する場所になってしまうので、水はこまめに捨てるようにしましょう。 ・湿気のある場所 暗くてジメジメした場所は、ムカデやナメクジの住処になってしまいます。 プランターなどは台の上に置くなど、湿気の溜まる場所を少なくしておきましょう。 ・雑草や落ち葉 雑草がボーボーに生えていたり、たまった落ち葉の下なども虫の住処になります。 こまめに取り除き、虫が住み着くのを防ぎましょう。 ・段ボール 小さな隙間がたくさん空いている段ボールは、虫が卵を産みやすい場所になります。 溜まった段ボールは放置せず、すぐに捨てるようにしましょう。 虫の発生を防いで、家の周りに虫のいない環境を作りましょう。 忌避剤やハーブ等を使う 上記の対策だけではどうしても虫がはいってきてしまう… そういった場合は虫よけ・忌避剤を使用して、虫が寄り付きにくい環境を作りましょう。 窓にぶら下げて使ったり、地面に撒いたりするものが売られているので、侵入してくる虫の種類に合わせて選びましょう。 キッチンなど食べ物を扱う場所や、お子さんやペットのいる場所など、薬品を使うのはちょっと…という場合はハーブを使うのも効果的です。 ペパーミントやローズマリーは蚊などの虫に、ラベンダーはムカデなどが嫌がる香りを発生するので、こういったものを窓や侵入経路の周りに鉢植えで置いておくと防虫効果がありますよ。 照明の色を変えてみる ガなどの一部の虫は光に集まってくる性質がありますが、暖色系の光には寄ってこない傾向があります。 特に室外灯に昼白色などの青白い色を使っている場合は、電球色などのオレンジっぽい光・暖色系の照明に変えることで、虫の寄付きを抑えることができますよ! また、昼白色など青白い照明を使いたい場合は、紫外線カットのものにすると効果的です。 まとめ 春の陽気に誘われて、虫たちが大量発生…。これでは気分よく過ごすことができませんよね。。 家の虫対策で大切なのは ・侵入経路をなくす ・虫の発生を防ぐ ・虫を寄せ付けないようにする この3つが重要です。 いやーな虫が出始める前に、きちんと対策してしまいましょう!   ☟関連ブログ☟ 『草むしりって結構大変…』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方

2022.03.03
住宅豆知識

無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方

無垢材のフローリングは雰囲気も肌触りもいいし、人気の素材。 しかし、凹んだり傷がついたりしやすいのがデメリットでもあります。お子さんがおもちゃをちょっと落としただけでポコッと凹んでしまったり、結構簡単に凹みや傷が発生します。 無垢材の凹みや傷は、経年変化で味わいになるものですが、それでもやっぱりきれいなままにしたい!という方もいらっしゃいますよね。 そこで今日は、超簡単にできる無垢フローリング材の凹みや傷の修復方法についてご紹介します。 無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方 実は無垢フローリングの凹みや傷は、意外と簡単に治すことができるんです。 用意するのは、 ・水 ・タオル ・アイロン この3つでOK! やり方もとっても簡単で、凹みができてしまった部分に水を垂らして30分~1時間ほど置いてから拭き取ります。 軽い凹みや傷なら、なんとこれだけできれいに治ってしまいます! ちょっと頑固な凹みや傷の場合には、水をかけて放置したあと、軽くぬらしたタオルを置いて、その上からスチームアイロンをかけます。温度やかける時間は床の具合を見ながら調整してください。 こうすることで、凹んだ部分が水を含みもとに戻ろうとするため、凹みや傷が修復されるんです! 写真で見ると、傷がかなり目立たなくなっているのがわかりますよね?もっと浅い傷なら、目では確認できないくらいまで治すこともできます。 無垢材の表面が水を吸いづらそうな場合は、表面にかるーく紙ヤスリをかけるか、細い縫い針などでちょんちょんと穴を空けてから作業するとより効果的です。 ※ただし、塗装やワックスがけをしてある床の場合、ヤスリがけすると目立つ場合があるので注意してください※ ね?すごく簡単じゃないですか? これは自然素材である無垢の自己修復力を利用したもの。無垢材であればフローリングだけでなく机や棚板なども修復可能ですが、複合版などは治せませんのでご注意ください。 まとめ 無垢フローリングの傷はこんなに簡単に治せるんですね! 時間がたてば味になるとはいえ、新築ですぐに傷がついてしまったらやっぱり気になりますよね。。。 そんな場合にはぜひこの方法を試してみてください! ただし、時間がたった傷やガリガリっと深くついた傷などは治らない場合もあるので注意してください。 無垢フローリングに凹みや傷ができたら、早めに水とタオル、アイロンを用意してくださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『無垢フローリングと複合フローリングの比較』 『無垢フローリング材ってどんなもの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

昼白色?電球色?照明の色の種類って?

2022.03.01
住宅豆知識

昼白色?電球色?照明の色の種類って?

部屋の印象を大きく変える『照明の色』。 色によって印象だけでなく、人に与える影響も異なるといわれています。リラックスしたいのか?集中して作業をしたいのか?その部屋をどのように使うかによって、照明の色の選び方は変わってきます。 これから照明を選ぶ方も、気分転換に照明を買い替える方も、当に選んで失敗しないように色の種類と特徴を抑えておきましょう! 昼白色?電球色?照明の色の種類って? 照明の色の種類は基本的に5つに分かれています。 「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」の5種類です。 電球色に近いほどオレンジっぽい光になり、昼光色によるほど青白い光になります。 この光の色合いによって、雰囲気が大きく変わってきます。 写真の左側の電球色は落ち着きのある暖かい印象、右側の昼光色はクールでスタイリッシュな感じに見えませんか? 中間の昼白色は、ちょうど二つの間といった感じですね。 家の中でよく使われるのは、上記の『電球色』『昼白色』『昼光色』になります。 雰囲気で選んでもOKですが、その部屋をどのように使うかで色を分けるのがおススメです。 では、どの色味がどんな部屋に向いているのでしょうか? 電球色 電球色はオレンジ色に近い色で、ろうそくの光や夕日の色に似ています。 明るさが少し抑えられていて目も疲れにくいため、寝室などのリラックスしたい場所に向いています。 また、料理を美味しく見せてくれる色とも言われており、リビングやダイニングにも向いています。 〇電球色の最適な場所 ・寝室 ・リビング ・ダイニング ・和室 ・トイレ、お風呂 ・廊下、階段 ×電球色の適さない場所 ・書斎、デスク周り ・勉強部屋、作業部屋 ・キッチン ・服を選ぶ部屋 ・化粧をする部屋 このように、ゆっくりくつろいだり気分を落ち着かせたい場所や、長く滞在する部屋などに電球色は向いています。 しかし、オレンジがかった光は色を見えにくくするため、着替えや化粧、作業をする部屋には不向きです。 昼白色 昼白色は、晴れの日の太陽のような色です。自然な光のためどんな部屋にも使いやすいです。 集中力を高めたい場所や、細かい作業や物の色の確認が必要な場所などに向いています。 〇昼白色の最適な場所 ・キッチン ・服を選ぶ部屋(ウォークインクローゼット等) ・化粧をする部屋 ・書斎 ・リビング ×昼白色の適さない場所 ・特になし どんな部屋にも合わせやすい昼白色ですが、自然の光に近いため手元や色が見やすくなります。選んだ服やお化粧が、外に出ると思ったのと違う!といったこともなくなりますし、料理の火の通り具合や食材の傷み具合を見たりするのにも最適です。 昼光色 真夏の青空の強い日差しのような、少し青みがかった最も明るい色です。 スッキリとした強い光は、細かいところまでよく見えるので、作業スペースなどに向いています。 〇昼光色の最適な場所 ・キッチン(特に手元灯) ・デスク周り ・勉強部屋 ・作業部屋 ・服を選ぶ部屋(ウォークインクローゼット等) ×昼光色の適さない部屋 ・寝室 ・リビング ・長時間滞在する部屋 細部までくっきりはっきりと見えるので、キッチンの手元灯や作業部屋に向いていますが、強い光で目が疲れやすくなることもあるので長時間滞在する部屋には向きません。 また、昼光色のような青白い光は眠気を覚ます効果もあるため、寝室に使うのも避けた方がいいでしょう。 昼光色では強すぎると感じる場合は、昼白色にするのもおススメです。 まとめ 照明の色は部屋の雰囲気を決める重要なポイントです。しかし、雰囲気だけを優先しすぎると目が疲れたり色が見えにくかったりすることも。 例えば勉強部屋に電球色を持っていきたい場合は、デスク周りの手元灯だけ昼白色・昼光色にするなどすると勉強もできるしリラックスもできる、雰囲気と利便性を両立した部屋にすることも可能です。 最近では明るさや色味を変えることができる照明もあるので、そういったものでシーンに合わせて調光・調色するのもいいですね。 色の特徴を理解して、最適な場所に最適な照明を持っていくことで、より快適な家を作ることができますよ。 照明選びの参考になれば嬉しいです!   ☟関連ブログはこちら☟ 『LED照明ってメリットがたくさん!』 『照明器具を施主支給する際の注意点』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子は鎹(かすがい)と言うけれど

2022.02.28
住宅豆知識

子は鎹(かすがい)と言うけれど

子は鎹と言うけれど 【子は鎹】という諺をご存じですか? 『鎹』は、『かすがい』と読み、その意味は 『子供への愛情から夫婦の仲がなごやかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ』 とされています。 長年連れそった夫婦でも時にはうまくいかないことがありますが、子供がいることで夫婦仲が和み、夫婦仲が良くなるということを表している諺です。 聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、この『鎹(かすがい)』って、なんのことだか知っていますか? 子は鎹の【鎹】とは? 実は『鎹(かすがい)』は、実は建築に使われる道具のことなんです。 『鎹』は写真のようにコの字型に曲がった釘で、木材と木材を繋ぎとめるために使います。 例えば… このように、柱と梁などの繋ぎ目が離れていかないように繋ぎとめておく時などに活躍します。 これが転じて、『子供は夫婦関係を繋ぎとめる』といった意味で【子は鎹】と言われるようになったんですね。 あの鎹烏の名前もここから来ている? さてこの『鎹』という感じですが、諺以外でも見たことがある方いらっしゃいませんか? そう、あの人気漫画『鬼滅の刃』に登場する『鎹鴉(かすがいがらす)』にも同じ字が使われています。 この鎹鴉は、炭次郎たち鬼殺隊の面々に本部からの指令を出すために全国各地を飛び回っており、本部と隊員を繋ぐ『鎹』になることからこの名前が付けられたのではないかなーなんて勝手に考えています。(鎹鴉は作中の造語です。) 『鎹』の意味をさらっといえると、大人にも子供にもドヤ顔できる!かもしれませんよ笑 まとめ 以上、今日は【子は鎹】の『鎹』についてご紹介しました。 諺や日常使う言葉の中にも、実はいろんな建築部材の名前を使っているものがあるんです。 由来を知っておくと言葉の意味もよくわかって面白いですよね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more