Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

庭に植物を植えたいならここに注意

2021.09.24
住宅豆知識

庭に植物を植えたいならここに注意

植物がキレイに植えられたお庭ってとてもきれいで癒されますよね。 お庭の印象が家のイメージをがらりと変えるといっても過言ではありません。 そんなお庭の植物ですが、実は間違えたものを植えると思いもよらない大変なことになるかもしれません(;・∀・) 今回のブログでは、庭や敷地内に植える際に注意したい植物についてご紹介します。 庭に植えてはいけない植物 お庭をきれいに彩る植物も、一つ間違えると手入れも見た目も大変なことに…。 そうならないためにも、家の敷地内に植えるなら下記の三つに注意した方がいいかもしれません。   ①根っこが強すぎる植物 ②虫が付きやすい植物 ③繁殖力が強すぎる植物   この3つのうちどれか1つでも当てはまる場合は、敷地に植えない方が無難です。 では、その理由を代表的な植物を例に詳しく見ていきましょう。 根っこが強すぎる植物例【竹】 根っこが強すぎる植物の代表格が【竹】です。 和風の家や和モダンな家にぴったりな竹は、涼しげでスタイリッシュ。葉っぱのさらさらと揺れる音も風情があり、魅力たっぷりの竹を庭に植えたいという方もいらっしゃいます。 しかし、この【竹】を家の敷地内に植えるのはあまりおススメできません。 その理由は、竹はとても根が強く、一度根付いてしまうと思わぬところから生えてきてしまうからなんです。 竹は四方八方に根を伸ばし、根もに非常に硬いため、簡単には駆逐できません。手が付けられなくなって藪のようになってしまうともう目も当てられなくなってしまいます( ;∀;) また、竹の赤ちゃん、つまりタケノコは、非常に強いんです。竹藪の近くのコンクリートを突き破ってタケノコが出てきているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか? このように、根が強く様々な場所に広がる竹は、コンクリートやアスファルトを壊してしまう可能性さえあるので、竹を敷地に植える際は十分に注意してください。   どうしても雰囲気つくりの為に竹を植えたい!という場合は、植える周辺をブロックで囲うなどして、根っこが広がりすぎないようにするのがおススメです。 虫が付きやすい植物例【桜】 春の訪れを感じることが出来る【桜】。 春と言えば花見というくらい、日本人の生活とは切っても切れない関係の桜。嫌いというひとはまずいないのではないでしょうか? しかし、この桜も実は庭に植えるのをあまりお勧めしない植物の一つ。 その理由は、春の終わりから夏にかけて、桜の木や葉に大量の毛虫が発生するからなんです( ゚Д゚) 桜はバラ科の一種なのですが、バラ科の植物は虫を多く引き寄せてしまうという特性があるんです!バラくらい小さな植物であれば虫の量もたかが知れていますが、桜の木のように大きく育ったものに大量の毛虫…想像するだけでゾッとしますね…。 また、桜の花びらはきれいですが散って地面に落ちると茶色く変色し、見栄えがいいものではなくなります。咲いている間はきれいですが、散った後の掃除も大変なんですね。 桜のように大きく育つ木は、近隣の敷地まで枝が広がってしまう可能性もあります。そして、散った花びらや落ちた毛虫などが近隣のおうちに散らばってしまったら…。心を癒すはずの桜がご近所トラブルになりかねません。   それでも家で桜を楽しみたい!という場合は、大きく育ちすぎないマメザクラなどの品種を選んだり、防虫剤などでのこまめなお手入れ、こまめな掃除を心掛けましょう。 また、敷地境界やお隣さんなどから離れた位置に植えることをオススメします。 繁殖力が強い植物例【ミント】 さわやかな香りと可愛い見た目が人気の【ミント】。 ハーブティーやお菓子作り、お酒などにも合うミントは、おうちで栽培している方も多いのではないでしょうか? そんなミントですが、非常に繁殖力が強いので注意が必要なんです!! ミントも竹と同じように横に根を張って増殖していきます。そしてその成長スピードも速いため、庭に植えてしまうと、あっと言う間に庭がミントだらけに!!…なんてことが起こるんです。 『ミントテロ』という言葉があるくらい、ミントは爆発的に増殖し、あっという間に庭を覆いつくしてしまいます。そうなると可愛い見た目もなんだか憎らしいものになってしまいますよね…。 実際、お庭の畑にミントを植えたら大量に繁殖してしまい、駆除するために除草剤を撒いたら畑で植物が育たなくなってしまった…。なんて話もありました。   ミントを安心して育てるためには、やはりプランターで育てるのが一番ですね。また、プランターを地面ではなく台の上に置くのもおススメです。 まとめ 以上、庭に植物を植える際の注意点とその代表的なものをご紹介しました。 ・根が強すぎる植物 ・虫が付きやすい植物 ・繁殖力が強い植物 この三つのどれかに当てはまるものは、お庭に植えるのは避けた方がいい植物となります。 造園屋さんや植物屋さんに相談したうえで、植栽にぴたりな植物を選び、安心してキレイな庭づくりを目指しましょう!   それでももし、上の三つに当てはまる植物を植えたいのであれば、こまめにきちんと手入れをすることを忘れずに! 植える時は一瞬でも、植物は必ず手入れが必要になります。 その手間を惜しまずにできるかどうか?そこを踏まえて何を植えるかを検討してみてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1尺(しゃく)は何センチ?

2021.09.22
住宅豆知識

1尺(しゃく)は何センチ?

私たちが普段使う長さの単位はメートル、センチメートル、ミリが一般的ですが、建築業界では【尺(しゃく)】という単位がよく使われます。 尺とは、日本で昔から使われていた長さの単位で、建築業界では今なお現役で使われているんです。 ですが、施工現場や打合せの場で、【尺】という単位が飛び交っていると、どれくらいの長さなのかイメージができないですよね? 例えば『ここは3尺で…』なんて言われても、尺が何センチなのかわからないとなんのことだかさっぱりです。 今回はそんな建築業界で使われる長さの単位についてご紹介します。 住宅業界で使われる長さの単位 尺は何センチ? 1尺は30.3㎝です。 小数点以下を切り捨てて、およそ30㎝だとイメージしてもらえばOKです。 昔から家は尺貫法という寸法取りで建てられてきたので、現代でも尺を使うことがあるんです。 また、伝統工芸などの分野でも尺を使うことがあります。 花火大会などで2尺玉、3尺玉という言葉を聞いたことがありませんか?これは、2尺玉=60.6㎝、3尺玉は90.9㎝…という風に換算されます。こうやって見るとかなりおっきいことがわかります。 このように、尺を㎝に頭の中で変換できると、長さや大きさのイメージが沸きやすいですよー♪ もう一つ、日本の伝統楽器で『尺八』というものがあります。この『尺八』も、同じ尺から来ていて、楽器の長さが『1尺8寸』だったことが由来とされています。 1尺は30.3㎝という事はわかりました。では、【寸(すん)】とは何センチなんでしょうか? 寸は何センチ? 寸は、3.03㎝を指します。 尺の10分の1の長さを表します。約3センチと覚えておけばOKです。 そして【寸】で有名なのが『一寸法師』です。有名な小さなお侍さんの出てくる昔話ですが、一寸法師は3㎝と、とっても小さな体の持ち主だったんですねー!   そしてもう一つ、【間(けん)】という単位も覚えておくと便利です。 1間は、181.8㎝です。 急に変な数字が出てきたように見えますが、尺と寸、そして間の長さを並べてみると 1寸 = 3.03㎝ 1尺 = 30.3㎝ 1間 = 181.8㎝ つまり、 「1間 = 6尺 = 60寸」 というように、きちんと関連性があるという事がわかりますね。 まとめ 以上、建築業界で使われる長さの単位をご紹介しました。 住宅業界では普通に尺が使われますが、一般ではなかなか使わないためイメージがしづらいです。学校の授業でもメートル法が中心ですもんね。 覚えておかないと家が建てられないほど重要ではないですが、尺、寸、間のみっつを抑えておけば、大工さんや住宅会社の方との話もスムーズに進みますよ。 豆知識として頭にいれておいてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を建てようと思ったきっかけ5選

2021.09.13
住宅豆知識

家を建てようと思ったきっかけ5選

みなさんはどんなタイミングで家を建てようと考えますか? 今日は、家建てたみなさんが、実際に建てようと思われたきっかけ5つをご紹介します。 家を建てようと思ったきっかけ5選 ・出産や子供の成⾧で住まいが手狭になったため 結婚してしばらくは賃貸に住んでいたけど、おこさんが生まれた、またはお子さんが大きくなってきたことをきっかけに、過ごしやすい快適な家を求めて建てられる方が多くいらっしゃいます。  ・結婚により将来を見据えて考え始めた 結婚と同時に家を建てる計画を進めていく方もいらっしゃいます。 この場合、二人の生活スタイルと将来の家族設計を見据えて建てることがポイントになります。 ・賃貸アパートやマンションでは、家賃や駐車場代が勿体ないから 次に多いのが、家賃がもったいないという理由です。 家賃を払い続けるくらいなら、自分たちの理想の家を建てた方がいいのでは?と考える方が多いんです。 ・親と同居、又は近居が必要になったため 両親の介護や土地の相続、老朽化による住み替えなどをきっかけに、同居または近居することになり家を建てることになるという理由も多く挙げられます。 ・ローンの問題 『ローン返済のことを考えると、早めに住宅ローンを組んでしまった方が安心できる。』という理由が、特に20代の若い世帯から挙げられます。 最近は金利が低いため、比較的若年層でもローンを組みやすくなってきているのも要因の一つではないでしょうか。   その他、快適な住環境を求め「勤務先に近いところへ家を建てたい」「庭が欲しいから」というきっかけもよく聞かれます。 まとめ 以上、家を建てる理由の上位5位をご紹介しました。 ライフスタイルの変化と、金銭的な理由が上位を占めているという結果になっています。 家を建てたい理由は人それぞれで、その理由によって家を建てる時のポイントも変わってきます。 注文住宅のメリットは、ライフスタイルにも資金面にも柔軟に対応できること。 住宅のことで悩んだら、是非何なりとご相談くださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

2021.09.07
住宅豆知識

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

みなさん、【巾木】ってご存じですか? 『はばき』と読むのですが、なんだかよくわからないという方も多いと思います。 今日はそんな巾木のお話です。 巾木って何?? 打合せ中にお客様から「巾木って何ですか?」と聞かれることがあります。 家の中にあるものなんですが、普段生活している中で使う言葉ではないので、聞いたことがない方も多いと思います。 こんな感じの板です。なんとなく見たことあるけど、どこに使われてるっけ?となる方も多いでしょう。 巾木とは、壁と床の境目に貼られている薄い板のことを言います。 あまり意識して見る場所ではないですが、よく見てみると、壁の下部に巾木が付いていることがわかると思います。 写真の巾木は茶色ですが、色はいろいろあり、好みのものから選べます。 ですが、この巾木はなぜこんなところについているんでしょうか? 1つはデザイン性を高めるためでもあるのですが、巾木にはきちんとした役割があるんです。 巾木の役割 巾木の役割は、大きく分けて2つあります。 1つは、壁を保護すること。 壁と床が重なる部分というのは、じつはかなりダメージを受ける部分。 掃除機がガツガツ当たったり、子供が足をぶつけたり、荷物や棚などをぶつけてしまったり…。そういったダメージから壁を守るために、巾木が付いているんです。 巾木がないと壁の破損に繋がったり、壁紙が破れてぼろぼろに剥がれてしまったりします。 そうならないように巾木が取り付けられているんですね。 もう1つは、壁と床の間に隙間ができるのを防ぐため。 壁と床の間には、すこーしだけ隙間を空けて施工しています。これは、地震などの揺れが生じたときに少しでも力を逃がすためと、施工性をアップするため。 また、家に使っている木材は乾燥や湿度により伸びたり縮んだりするので、それにより膨張や隙間が生じることがあります。 巾木は揺れや乾燥などによりこの隙間が開いてしまったりした場合に、隙間が目立ったり、ホコリなどの汚れが入ってしまうのを防いでいるんです。   一見なんの機能もなさそうな巾木ですが、実はこのような役割を持っているんですね。 まとめ 以上、巾木の特徴について見てみました。巾木には壁や壁紙、また、家を守る役割があるんですね! 最近では巾木をなくしてすっきり見せたい!という要望をお聞きすることもありますが、上記の理由から基本的にはお勧めしていません。 すっきり見せたい場合は、細い巾木を使ったり、巾木の色を壁に合わせるなどの手法をオススメしています。   地味だけど実は家をしっかりと守っている【巾木】 扉や壁紙などと比べるとどうしても見落としがちな部分ですが、部屋のアクセントにもなるので、巾木にもこだわってみてはいかがでしょうか★   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

2021.08.31
住宅豆知識

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

家づくりをしていると、ベランダ・バルコニー・テラスという言葉を耳にすることもあると思います。 なんとなく家の外の部分を指していることはイメージできるけど、どれがどこのことかわからない…。 では、この三つの違いは何でしょうか? ベランダ・バルコニー・テラスの違いって? ベランダとバルコニーの違い ベランダとバルコニーは、どちらも家の外に張り出した空間のことを指します。 この二つの違いは、屋根があるかないかという点です。 屋根があればベランダ 屋根が無ければバルコニー 、と呼び名が変わるんです。   では、ベランダとバルコニー、どちらの方が使い勝手がいいのでしょうか? それは、使い方によって変わります。 ベランダは屋根があるので、雨の日の洗濯物も安心ですが、その反面日当たりが悪くなることも考えられます。 バルコニーは屋根がないため開放感があり、日当たりもよいため庭のような感覚で使うことが出来ますが、洗濯物を干すのには向かないかもしれません。 どのように使うかで、ベランダがいいかバルコニーがいいかを考えてみるのがいいですね。   ちなみに、ベランダとバルコニーを纏めてバルコニーと呼ぶ会社さんもあります。言葉が二つあるとややこしいからなんですね。 また、屋上に作られるバルコニーは、ルーフバルコニーと呼ばれます。 テラスとは? では、テラスとはどんな場所を指すのでしょうか? テラスは、家の庭にデッキやタイルなどを敷き詰めて外に出やすくした空間を指します。家の外に張り出した空間という意味ではベランダ・バルコニーと変わりませんが、ポイントになるのは、テラスは基本的に1階のことを指す言葉。2階以上になると、ベランダやバルコニーと呼ばれるようになります。   最近ではウッドデッキなどを活用し、庭などの屋外空間を部屋の延長として使われる家庭も増えています。 外出する機会が減っている昨今、気軽にアウトドアを楽しめる空間としても人気です。 違いを図にしてみました ここまでベランダ・バルコニー・テラスの違いをご紹介してきましたが、もう少しわかりやすく図にしてみました。 ルーフバルコニー:屋上のバルコニー バルコニー:屋根がないバルコニー ベランダ:屋根があるバルコニー テラス:デッキやタイルを敷いた庭(屋根の有無は関係なし)   という風に、設置する場所や屋根の有無によって名前が変わるんです。 まとめ 以上、ベランダ・バルコニー・テラスの違いについて見てきました。 同じような言葉で混同しそうですが、違いがわかるとすっきりしますね♪ 知識として必ず必要なものではないかもしれませんが、知っておくことで、家探しや、担当者との打ち合わせで????と疑問に思うことも少なくなると思います。 是非参考に、素敵な家づくり、家探しをしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

木造住宅の特徴とは

2021.08.30
住宅豆知識

木造住宅の特徴とは

日本の家は、大きく分けて【木造】【鉄骨造】【鉄筋コンクリート造】の三つの工法に分けられています。 では、その中のうち、一番多く建てられているのはどの工法でしょうか? 答えは、【木造】の住宅です。 1年間で建てられる住宅のうち、8~9割が木造で建てられています。周りの家を見ても、木造の住宅が多いのではないでしょうか? このように、日本では古くから木造の住宅が主流になっているんです。 今日はそんな【木造住宅】にスポットを当てたお話です。 木造住宅の特徴 木造住宅とは「柱や梁、土台などの構造部分が木材で作られている家」のことを言います。もっと簡単に言うと「木で出来ている家」全般のことを木造住宅と呼ぶんですね。 木造住宅といっても全て木で出来ている訳ではなく、一部には金属部品を利用するなどして耐震性を高めています。 では、木造住宅の意外と知らない特徴を、もう少し細かく見ていきましょう。 木造住宅は日本の環境にぴったり 日本では、森林が多く木が豊富で手に入りやすかったことや、四季があり高温多湿なため、通気性の良い木造住宅は日本の環境に合っていると言えます。 (現在は輸入木材も多いですが…) 例えば京都の五重の塔は、1300年前に建てられた木造住宅として有名で、千年以上の時を超えた今も現存しています。 また日本は木造が多いですが、ヨーロッパは石やレンガ造りが多い、スイスは丸太をそのまま使ったログハウスが主流といったように、国の自然環境などによって家の建て方は大きく変わってくるんです。 木造は火に弱い? 木は燃えるので、木造住宅は火災などに弱いという印象を持っている方もおおいのではないでしょうか? 確かに、鉄筋などと比べて木は燃えてしまうので、火に弱いのは事実です。 実際、火災保険の金額も、鉄筋造、鉄骨造の家と比べると木造の方が掛け金が高くなります。 ですが、木造の住宅でも燃えにくい素材(対火ボードなどの難燃材)を組み合わせて建てることで、火事に強い家にすることが出来ます。 また、木の表面は燃えやすいですが、木の中心はなかなか燃えません。炭化と呼ばれる現象が原因で、酸素不足により木の中心まで火が回るのにはかなりの時間がかかるんです。 そのため火事の場合でも、あっという間に崩れ落ちてしまう事はまずありえないんですね。 耐久性が無さそう? 古い住宅街を歩いていると、空き家の木が腐ってボロボロに朽ち果てて、今にも倒れそうな家を見たことはありませんか? このように木=腐る=耐久性がない。と感じる方もいるのではないでしょうか? 木は、湿気の多いところで腐りやすくなります。また、湿気の多い場所や腐った木は、シロアリの大好物。 当然、腐ると耐久性は弱くなりますし、シロアリに食べられた木も脆くなっていきます。 じゃあやっぱり木造は不安な建物なの…? と心配になりますが、ご安心ください。木材が湿気に弱いことは工務店や住宅会社はしっかりと理解していますので、今では家の中に湿気が多い環境を作らないというのが家づくりの大前提となっています。 例えば、土からの湿気が上がってこないように、床下はすべてコンクリート基礎で固められていますし、防蟻措置といってシロアリ被害に会わないよう処理されています。また、湿気がこもりにくいように換気設備なども充実しています。 きちんとした対策やメンテナンスをしていれば、木造=耐久性が弱い、という事にはならないんですね。 重の塔のような建築物は稀ですが、築100年以上の家が現存していたり、リノベーションして古民家カフェにしたりしているところもあります。 このように、木造の家はきちんと手入れをしてあげれば長持ちするんですね。 木造は地震に弱い? では、木造の耐震性はどうなのでしょう? 現在の木造住宅の建築条件として、震度6強から震度7の地震で倒壊しないというのが最低限の基準で定められています。 この基準が耐震基準と呼ばれ、上記は『耐震等級1』に該当します。 そしてその1.25倍が『耐震等級2』、1.5倍が『耐震等級3』と、3段階になっています。耐震等級1でも、震度6強の地震に耐えられる構造であり、最低でもこの基準を満たしている必要があるため、木造だからといって地震に弱い、というわけではないんですね。 もちろん、等級が上がれば必然的に価格も上がっていきます。等級1でも簡単に壊れるような家ではありませんが、できればより安心して暮らせるよう、等級2の家を目指しましょう。 木造住宅のメリット これまで木造住宅の主な特徴をみてきましたが、今度はメリットを見ていきましょう。 建築コストが安い 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3つの工法を比べた時に、一番安く仕上げられるのが木造住宅になります。 これは木造が安いから悪い…というわけではなく、木材は加工するのが簡単であることや、工法によって工事の効率化を図り、価格を抑えられているというのが一番です。また、需要が多いためその分生産価格を抑えることができているんですね。 間取りの自由度や、リフォームのしやすさ 木造住宅は、その構造上間取りの自由度が高く、またその分リフォームもしやすいのが特徴です。 耐震構造に影響がない部分であれば、柱や壁を取り除くこともできるため、生活スタイルや家族構成の変化で部屋の使い方が変わった場合にも、比較的柔軟にリフォームで対応することが出来ます。 長年住む家ですので、将来のライフスタイルの変化に対応しやすというのは大きな魅力ですね。 木造は軽い 木造住宅は軽いため、ほかの工法と比べ、建てる場所をあまり選びません。 木造住宅は家が軽いため地盤の強さに必要な基準が低くなりますし、地盤がそれほど強くない土地でも一般的な地盤改良をすることで家を建てることができるようになります。 また、本体が軽いので基礎工事にもあまり手間がかからず、その分コストを抑えることも出来るんですね。 木造住宅のデメリット では反対に、木造住宅のデメリットとはなんでしょうか? 鉄骨・鉄筋コンクリートほどは強くない。 特徴などでも紹介しましたが、ほかの工法と比べると、どうしても耐震、耐火、耐久性において劣る部分があります。 もちろんそれは、対策することで十分カバーできるのですが。 まめなメンテナンスが必要 木造住宅の耐用年数は30年とよく言われます。しかし、よほどの欠陥住宅や、大きな災害に遭わない限りは30年で住めなくなることはまずありません。 現在の木造住宅は工法や性能の向上により、耐久性や住みやすさというのは以前とくらべどんどん向上しています。 しかし、木造住宅はほったらかしにしておくと耐久性が落ちてしまいます。湿気などにより木材が腐食したり、弱っていたりしないかをまめに確認、メンテナンスすることが木造住宅を長持ちさせるための一番の秘訣となってきます。 そのため、定期的なメンテナンスをしてくれる会社や、なにかあったときはすぐに相談できる住宅会社を選ぶことも大切になってきます。 木造住宅の魅力 木造住宅の魅力といえば、やはり木の温もりを感じられることではないでしょうか。 梁や柱の一部をあえて露出させて見せたり、フローリングに無垢材を使用したりすることで、より木の自然なあたたかさを感じることができます。 また、最近では柱や床だけでなく、天井の一部に木の板を使用したりするのも人気です。 このように、構造だけでなく家の中にも木材を取り入れること戸、より木造住宅の魅力を引き出すことができます。こだわってオリジナルの木造住宅を作り上げるのも楽しみの一つですね。 まとめ 以上、木造住宅の特徴についてご紹介してきました。 家といえば圧倒的に木造が多いため、意識せずに家=木造と考えている方も多いですが、木造住宅のメリットデメリットを知っておくことで、より満足のいく家づくりができるのではないでしょうか。 是非、家づくりの参考にしてみてくださいね~。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

延べ床面積とは?

2021.08.28
住宅豆知識

延べ床面積とは?

夢のマイホームを建てることになったら、できれば広い家がいいな、と考える人もいることでしょう。そんな家の広さに深くかかわってくるのが「延床面積」です。ここでは、延床面積が一体どのようなものなのか具体的に見ていきましょう。 延べ床面積とは? 延べ床面積とは、各階の床の面積を足したものをいいます。 例えば、1階が50㎡、2階が50㎡の家の場合、延べ床面積は100㎡ということになります。 家の広さを見る上で、延べ床面積は非常にわかりやすい数字になります。 延べ床面積に含まれない場所 家の中のスペースでも、一定の条件内であれば延べ床面積に含まれない場所があります。 どんなところが該当するのでしょうか?   ・ロフト 天井の高さが1.4mかつ、はしごが固定されていなければ、ロフトは延べ床面積に含まれません。 また、ロフトの面積は設置する階の1/2以下である必要があります。 ・玄関ポーチ、ベランダ、バルコニー これらも延べ床面積には含まれません。ただし、バルコニーは外壁から2メートルを超える場合、超えた部分は延べ床面積に含まれます。 ・吹抜け 吹き抜けのように、床がない部分は延べ床面積には含まれません。   以上が延べ床面積からは省かれる場所です。面積を広げずとも空間を有効利用できる場所になりますが、延べ床面積は増えないとはいえ、価格はアップしますので注意が必要です。 間違いやすい用語 家を買う際や建てる際に、延べ床面積と並んでよく出てくる用語があります。中でも「面積」についての用語は多数あり、分かりにくいですよね。よく出てくる「面積」用語をまとめて紹介します。   ・建築面積 家を真上から見た時の面積。建坪とも言います。ほとんどの場合が1階の面積と同等になります。 平屋の場合は延べ床面積とイコールになる場合もあります。 ・施工面積 バルコニー、玄関ポーチなど延べ床面積に算入されない部分を含めた面積。一般的には、延べ床面積よりも大きくなります。 家の価格にも大きく関わってくるのが施工面積です。 ・敷地面積 土地面積ともいい、真上から見たときの敷地の広さのこと。   建築用語にはいろいろな言葉がありますが、面積ではこの3つを抑えておけばほぼ問題ないでしょう。 延べ床面積の目安は? 延べ床面積の意味はお分かりいただけたかと思いますが、実際住む家としてはどれくらいが目安なのでしょうか? こちらに関しては、国土交通省が基本水準を出しています。   3人家族の場合 最低居住面積水準:40㎡=約12.1坪(35㎡=約10.6坪) 誘導居住面積水準:100㎡=約30.3坪(87.5㎡=約26.5坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合 4人家族の場合 最低居住面積水準:50㎡=15.1坪(45㎡=約13.6坪) 誘導居住面積水準:125㎡=37.8坪(112.5㎡=約34坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合   最低居住面積は、これだけは絶対に必要な面積。健康で文化的な生活を送れる最低限の水準の為、家としてはかなり狭くなります。 誘導居住面積水準は、豊かな生活を送れる水準とされています。 この結果を見ると、一般的な1世帯の住宅なら、30~40坪程度あれば十分な生活ができるといってもいいかもしれませんね。   ちなみに、全国の延べ床面積ランキングを見ると 1位 富山県 177.03㎡(53.55坪) 最下位 東京都 90.68㎡(27.48坪) と、倍近い面積差があるんですね~。   全国平均は122.32㎡(37坪)ですので、やはり30~40坪あれば十分生活できることが出来ることがわかります。 私たちにの住む福井県は、全国2位の1473.29㎡(52.42坪)! 昔からの2世帯の家はかなり大きな家も多いですが、近年建てられる1世帯の家は、実際にも40坪前後が多いです。 まとめ 以上、本日は延べ床面積についてご紹介しました。 家族の人数やどのような暮らしをしたいかで、必要な延べ床面積は変わってきます。 家を買う際、建てる際の参考にしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

今すぐできる台風対策

2021.08.11
住宅豆知識

今すぐできる台風対策

三連休の最終日、福井県坂井市は、台風9号が温帯低気圧に変わった影響で非常に強い風が吹き荒れ、私たち石丸ハウスセンターにも風害の修繕依頼が何件もありました。 全国各地でも、台風による被害が多かったようですね。   現在新しい台風の発生は確認されていませんが、いつまたやってくるとも限りません。 台風で雨と風が強まると、さっきまで穏やかだった川だったのが、急に水かさが増して氾濫したりします。また、物が飛んできて怪我をしたり、窓を突き破ることも考えられます。 『備えあれば憂いなし』 という事で今日は、台風が来た時にできるだけ被害を小さくする対策をご紹介します。 今すぐできる台風対策 〇台風が来る前にできる対策【室内編】 ・非常用品を纏めておく。 まず、非常用品を入れるリュックサックを準備しましょう。 ・水や食料 ・充電器やモバイルバッテリー ・懐中電灯 ・生理用品や常備薬 ・着替えやタオル などをリュックサックにまとめておくと、避難勧告や避難指示が出たとき、すぐに持っていきやすいです。その他、ヘルメットや地図なども用意しておくと安心ですね。 ・窓ガラス破損の対策をする 割れた窓ガラスが飛び散ったり、風で飛ばされたものが窓を突き破る恐れがあります。 ・飛散防止フィルムを窓ガラスに貼る ・防犯フィルムを貼る ・養生テープを内側から貼る ・カーテンを閉める ・ブラインドを下ろす などの対策を行うだけでもガラスが割れた時に家の中に飛び散る可能性を低くすることが出来ます。 飛散防止フィルムや防犯フィルムは施工が必要になりますが、養生テープ(ガムテープでもOK)やカーテンを閉めるなどの対策であればすぐに対応できますね。 テープを貼った場合の効果検証動画があります。 このように、テープを貼ってもガラスは割れますが、家の中に飛び散ることを防ぐことができ、けがや被害拡大防止に繋がります。 また、カーテンやブラインドを閉めておき、窓の近くに近寄らないようにしましょう。 ・ガラスの近くに物を置かない 窓ガラスの近くに物を置くと、窓が割れた時に一緒に飛ばされたり倒れたりして危険です。台風が近づいてきたら、窓の近くのものは移動しておく方が安心です。 ・水を溜めておく 台風の影響で断水する可能性があります。生活用水と飲料水を確保しておくと安心です。 生活用水 ⇒ 浴槽やバケツに 飲料水  ⇒ ペットボトルに と、分けて置いておくようにしましょう。 〇台風が来る前にできる対策【屋外編】 ・雨戸やシャッターは閉めておく 台風の場合、最大瞬間風速が40メートルを超える強風になることもあります。雨戸やシャッターがある場合は、しっかりとカギをかけて閉めておきましょう。 ・風飛ばされそうな物は室内に 最近の台風の勢いはすさまじいです。自転車などの重たいものも飛ばされることがしばしば…。万が一飛ばされて家を壊したり、誰かを怪我させたりしたら大変です。 自転車・植木鉢・物干し竿など、家の外にあるものは必ず室内にしまいましょう。 また、洗濯機などを屋外に置いていて移動が難しい場合などは、ロープやテープなどで固定するなどして対策しましょう。 ・側溝を掃除する なぜ側溝をと思うかもしれませんが、側溝に落ち葉などが詰まっていると水の流れが悪くなり、あふれた雨水が室内に浸水してしまうかもしれません。 浸水を防ぐためにも、家の周りの側溝をきれいに掃除しておくことをお勧めします。 また、雨樋が詰まっている場合も危険なので日ごろからきれいにしておくようにしましょう。 〇台風が来る前にできる対策【その他】 ・避難場所を確認 どこへ・どのように避難したらよいかは、住んでいる地域によって異なります。どこに避難すればいいかをハザードマップで必ず確認しておきましょう。 また、自分の住んでいる地域のどこが洪水や浸水、河川の氾濫などの危険があるかもハザードマップで調べることができます。 そして、万が一家族がバラバラになってしまったときのことを考え、『災害時にはここに集まる!』という家族のルールを日頃から話し合っておくのがおススメです。 ・加入保険の内容を確認しよう もし台風で家がひがいにあってしまったら…。そんな場合、火災保険で補償されます。しかし、補償の内容は加入保険によって大きく異なるので、事前に補償内容を確認しておきましょう。 特に、水災に関しては別途加入が必要になることが多いので、浸水被害が懸念される地域の場合は必ず加入しておくことをお勧めします。 まとめ 以上、台風対策をご紹介しました。『ちょっと大げさじゃない?』と思うこともあるかもしれませんが、誰もが日頃想像しないようなことが起こるのが台風などの災害です。 特に近年は自然災害が多く発生します。安心して生活するためにも、台風だけでなく、大雨や地震に備えて日ごろから準備をしておきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

結局エアコンってどうすれば節電になるの??

2021.08.06
住宅豆知識

結局エアコンってどうすれば節電になるの??

夏の電気代節約はエアコンが肝! 夏の熱中症アラートが頻発する今年の猛暑…。暑すぎて日中だけでなく、就寝中もエアコン必須です。 でもそうなると気になるのが電気代…ですよねー。。 もったいないからこまめにエアコンを切る!という方も多いのでは?でも実はそれ、間違いなんです( ゚Д゚)   部屋が涼しくなったらスイッチを切って、また暑くなったらスイッチを入れる。 一見、稼働時間が短くなるので節電できそうですが、実は逆効果…。 起動時の電気代が一番高い エアコンは起動時に消費する電気量と、室温が安定した中で消費する電気量が大きく違うんです。 電源を入れてから最初の10分くらいの部屋が涼しくなるまでが一番電気を使って、安定すると消費量が下がるため、こまめに電源を消したりつけたりするのは逆効果に( ゚Д゚) ですので、ちょっと近所のスーパーへ買い物へ…など、目安としては30分くらいの外出であれば、つけっぱなしの方が省エネになりますよ(*´ω`) 「つけっぱなし」=「もったいない」と思いがちですが、エアコンに関してはこういう特徴があるんですね~。 強運転は電気代が高くなる つけっぱなしの方がお得になることがあるといっても、常にフルパワーで稼働するのはそれはそれで電気消費量があがるのでお勧めできません。 部屋がある程度涼しくなったら運転を緩めると、一定の快適な温度を節電しながら保つことが出来ます。 エアコンに自動モードや節電モードがある場合はそちらを利用しましょう。 必ずフィルターを掃除しよう フィルターが汚れていると、効率が悪くなりエアコンが十分に機能しません。また、ホコリをまき散らすなど健康的なリスクも増えますので、こまめなフィルター掃除を行いましょう。 数シーズンに1回程度は、エアコンクリーニングを依頼するのもおススメです。 一緒に使ってさらに節電 また、エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを使用して、空気を循環させてあげることで、部屋が早く涼しくなり、冷房効果が高まることで節電になります。 扇風機の電気代分高くなりそうですが、冷房効果が高まることでエアコンの消費電力が下がるので、十分カバーできるんです。 まとめ 以上、エアコンの電気代を節約する方法をご紹介しました。 ちなみにネット上には、1ヵ月エアコンを切らずにつけっぱなしにしたら電気代が安くなった!…なんて記事も出ていますが、これに関しては実験してないので信憑性は?????です。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

梅雨時期の湿気対策は換気が大事!

2021.06.09
住宅豆知識

梅雨時期の湿気対策は換気が大事!

梅雨の時期のイヤーなジメジメ湿気。 気温はまだそれほど高くないですが、じっとりとした湿気で体がべとべとする感覚が苦手です"(-""-)"     湿気は体だけでなく、家にとっても天敵。 湿気が溜まりやすい押入などを放置していると、カビやダニが発生したり、シロアリの住処になってしまったり…。。   そんなイヤーな湿気の簡単な対策方法をご紹介します。 おうちの湿気対策 換気が大切 まず大切なのは、換気をして空気の流れを作ってあげること。こうすることで、家の中に溜まった湿気を逃がしてあげることが出来ます。 ポイントは2か所以上の窓やドアを開けること。押入などで一か所しか開けられない場所などは、扇風機を回すなどして空気をよく循環させましょう。 また、雨が降っていると中に湿気が入ってきてしまうから…と考えがちですが、実は雨の日でも家の中の方が湿度が高いこともあります。 雨の日でも換気をすることを忘れずに!   身近なもので湿気対策 クローゼットや下駄箱などの空間が小さい場所の湿気は、実は身近なもので対策できるんです。 重曹 お掃除などでも大活躍の重曹には、湿気を吸い取る力もあります。 小瓶に重曹を入れたら、あとは気になるところに置くだけで、湿気を吸い取ってくれます。 湿気で固まってきたら交換の合図。固まった重曹はお掃除にも再利用できます。 新聞紙 古風な方法ですが、特に下駄箱などに効果的!丸めた新聞紙を転がしておくだけでOKです。 また、濡れた靴の中に丸めて入れておくと、靴の乾燥にも役立ちます。 コーヒー豆のかす おうちでコーヒーを入れる方は、捨てずに除湿剤に使いましょう。 コーヒーを淹れた後の豆をレンジでチンして乾燥させたら、小瓶に入れて置いておくだけ。 コーヒー豆には炭のように小さな穴が開いているので、湿気を吸うだけでなく、消臭剤としても使えます。 トイレや冷蔵庫の消臭剤としてもおススメです。   除湿器・エアコンを使う 換気や身近なものだけで追いつかないような湿気には、除湿器やエアコンのドライ機能を使いましょう。 この際に、押入やクローゼットなどの扉も空けておくことで、こもりがちな湿気もしっかり対策できますよ。 また、狭い空間には市販の除湿剤も効果絶大です。   常時換気は回しっぱなしに 常時換気機能が付いた換気扇などは、常に回しておくようにしましょう。 吸気口がある場合はそちらもしっかりと空けておくことで、常に家の中の空気が循環します。 まとめ 家の中の湿度を下げるには、まずは換気が重要です。まずはしっかりとおうちの空気を循環させましょう。 広い部屋を除湿するなら、エアコンなどの家電の力を使うのが一番簡単で、かつ効果的です。収納場所などの狭い空間なら、重曹など身近なアイテムだけでも十分ですよ。 部屋の湿度を適度に保てれば、日々の生活はもっと快適になります。 ぜひ紹介した方法を試してみていただき、梅雨時期の対策をしてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more