Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

資格取得のために勉強してます。

2021.12.06
スタッフの日常

資格取得のために勉強してます。

お客様のために快適な家を提供することだけが私たちの仕事ではありません。 住まいに関する様々な悩みを解決できる存在でありたい。 そんな思いで、新たな資格を取得するためにただ今勉強中です。 その資格は【住宅ローンアドバイザー】。 様々なローンが混在する中で、お客様のライフスタイルに合ったローンをご紹介するための資格です。 ローンって、金利が安ければそれでいいわけではないんです。 手数料や返済期間、現在の生活だけでなく将来の環境まで考えて様々な要素から選ぶことが大切。 お客様がお家を建てたいなーと思ったときに、ローンのことでもお役に立ちたい…。 そんな気持ちから目下猛勉強中です。 試験は今週木曜日、12月9日。ちゃんと合格できるように頑張ります!!   その他、石丸ハウスセンターには相続診断士という相続に関する資格保有者や、火災保険等に関する資格保有者など、住宅の知識だけでなくそれに付随する様々な資格を持った人材がいます。 お客様のお役に立てるよう、これからも日々勉強していこうと思います(^^♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋の広さの決め方

2021.12.04
家づくりお役立ち情報

部屋の広さの決め方

できることなら広い部屋がいい!!広いリビングがいい!!という要望はあって当然ですし、広くて解放感のある家って憧れますもんね。 しかし、ただ広いだけでは部屋は使い勝手が悪くなってしまうかも…。 広い部屋が必要な場合は、なぜ広くなくてはいけないのか?を考えることも重要です。 部屋の広さの決め方 広さがあると何かといろいろ物を置くこともできますし、融通が利くのでなんとなく安心します。 しかし、理由もなくただ広い部屋というのは、掃除の手間が増えたり、モノ同士が遠くなったり、無駄が出てくることも多いです。 また、広さが必要な分建物や土地が大きくなりますし、当然その分コストもかかります。 そしてさらに、固定資産税や光熱費なども上がってきてしまいます。 お金に余裕があるのならいいのですが、コストの面からも無駄に広い部屋はおすすめできません。 何を置くか?何をしたいかで広さを決めよう 漠然と広い部屋がいい!と決めるのではなく、何をする空間なのかを考えましょう。 例えば子供部屋は4.5帖あれば広さとしては十分ですが、ピアノを置きたいから6帖は欲しい。 主寝室は寝るだけであれば8帖あれば十分かもしれませんが、寝室で仕事をするから10帖以上欲しい。 …などといった具合です。 これを考えないでただ広い部屋をと考えていると無駄が生まれてしまいます。 そして一番広さで注意が必要なのが、リビングです。 広いリビングというのは憧れますし解放感があり素敵な印象ですが、この気持ちが無駄な広さを生んでしまうこともあります。 何を置くのか?何をするのか?何人くらい集まるのか? この辺をしっかり考えてから部屋の広さを決めることをおススメします。 まとめ 以上、部屋の広さの決め方をご紹介しました。 狭い賃貸で暮らしていたので、広い一軒家に憧れる…。そんな気持ちもよくわかります。 しかし当たり前のことですが、広いとその分金額も上がってしまいます。 ただ単純に広さを求めるのではなく、必要な広さを確保した部屋が快適で使いやすい部屋なのではないかなーと思います。 また、部屋に置く家具家電でも部屋の広さの感じ方は全然違ってくるので、家具を決める際には図面をもって家具屋さんやインテリアコーディネーターさんに相談してみるのもありですね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『子供部屋は何帖あればいいの?』 『部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

スマホと連動できるインターホンが便利そう

2021.12.03
住宅豆知識

スマホと連動できるインターホンが便利そう

一昔前は来客を知らせるものと言えば玄関チャイムが一般的で、ピンポーンと音が鳴るだけでした。 最近ではインターホン・ドアホンと呼ばれるものになり、動画で訪問者の顔を確認できたり、不在時の来客を録画してくれたり、自動応答してくれたりと便利な機能が付いています。 そして近年、スマートフォンと連動できるインターホンまで登場しました。 スマホと連動??それって便利なの??? 今日はスマホ連動できるインターホンの特徴をご紹介します。 スマホ連動インターホンの特徴 インターホンとは通常、外の呼び鈴を押すと、家の中のモニターから音が鳴り、画像を表示したり会話をしたりすることができるものです。 スマホ連動できるインターホンとは、インターホンが鳴るとスマートフォンに通知が来て、そのままスマホで会話ができる…と言うものです。 もちろん、スマホの画面で顔を見ながら通話ができるので、常にインターホンの子機を持ち歩いているイメージですね。 ではこれが、いったいどんな利便性をもたらしてくれるのでしょうか? モニター子機を持ち歩かなくて済む 広いおうちの場合、親機のモニター以外にワイヤレス子機を設置している方も多いです。 しかし、子機がない部屋やお庭や倉庫にいたりする場合、その都度ワイヤレス子機を持ち歩く必要が出てきます。 この子機の持ち歩きが結構面倒で、持って行ったのはいいけど置き忘れてしまったりすることも…。 スマホ連動できるインターホンなら、ワイヤレス子機を持ち歩く必要なく、スマホ一つで家じゅうどこにいても来客対応が可能です。 また、複数台スマホを登録できるので、(登録可能数は機種による)家族のスマホを何台か登録すれば来客逃しの可能性はかなり減りますね。 家の外でも来客対応可能 スマホ連動インターホンなら、スマホの電波が届くところなら外出中でもどこでも来客対応ができます。 ちょっと近所のコンビニに買い物にいってる間に不在表を入れられてしまった…。なんてこともスマホ連動インターホンなら解決できます。 家の近くにいる場合、スマホが鳴ったら家に帰ればいいんですもんね。もしも戻れない場合も、宅配業者さんにその場で〇〇時に戻ります!と伝えることができるので、対応もスピーディです。 その他、外出中の急な来客もインターホン越しで対応できるため、大切な方の来客を逃さず対応できます。 また、自営業のお店などで、営業中にどうしてもちょっと外出しなくてはいけない…なんて時にも、スマホ連動型インターホンならすぐに来客対応できるため、ご家庭以外でも活躍します。 このように、どこでもインターホンに出られるのは意外と便利なんですよ。 子供の見守り・防犯にも 共働きのご家庭で、お子さんのほうが早く帰るご家庭も多いと思います。そんな場合、帰宅時にインターホンを押してもらえば帰宅を簡単に確認できます。『今日は何時ころ帰るからね~』なんて伝えてあげると、お子さんも安心ですよね。 番外編的な使い方ですが、お子さんの見守りにも活用することができるんです。 また、どこにいても来客者を確認でき、スマホに録画も可能なため、不審な訪問対策など、防犯面でも安心です。 おススメのスマホ連動インターホン おススメのスマホ連動インターホンは Panasonicのワイヤレスモニター付テレビドアホン【VL-SWD505KS】です。 上記で説明した基本的な機能を備えているのはもちろん、なんとこの機種は家の中のモニター(親機)とスマホ間でビデオ通話が可能なんです! お子さんがお留守番中にちょっと困ったときに簡単に外出中の親御さんに連絡したり、反対にスマホから家のモニターに連絡することもできます。 最近では固定電話を置いていない家も多いので、あると便利な機能ですね。 まとめ 以上、スマホ連動型インターホンの利便性についてご紹介しました。 スマホで来客対応ができるのは、家にいても外出先でも活躍してくれる便利な機能です。 不在時の来客にお悩みの方、お子さんのお留守番を見守りたい方はぜひ検討してみてくださいねー!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新居の家具を選ぶなら!

2021.12.02
住宅豆知識

新居の家具を選ぶなら!

新しい家ができたら、新しい家具を置くのも楽しみですよね。 色やデザイン、サイズ…。どんな家具を置こうかなと考えるだけでワクワクします。 しかし、どんなに素敵な家が出来上がっても、置いている家具がちぐはぐだったり部屋に合ってなかったりしたらちょっと残念です。 家具選びに悩んだら、やっぱりプロに相談するのが一番です。 平面図を持って家具屋さんに行こう 家具選びの際に一番注意しなくてはいけないのが『家具のサイズ』です。 特にソファやテーブルは大きなものを選びがちで、失敗すると生活しづらい部屋になってしまうかもしれません。 ついつい置いて大丈夫そうな最大サイズを選んでしまうことが多く、置けたのはいいけど圧迫感があったり、通路が狭くなってしまったりすることも…。 こういった失敗を防ぐために、家具屋さんに行くときには平面図を持っていくことをおススメします。 家具屋さんには大抵コーディネータさんがいるので、平面図をもっていくと最適なサイズの家具を提案してくれますよ。 また、仕上がりの3D図などがあればそれも持参することで、壁紙や床の色に合ったものを一緒に選んでくれるので色に悩んだ場合にお勧めです。 3D図がない場合は、口頭で伝えても大丈夫ですよ。 おススメの家具屋さん紹介 弊社では、マルイチセーリングさんという会社をご紹介しています。 福井県産・国産にこだわり、主にリビング家具を取り扱っている会社ですが、専任のコーディネーターさんがお部屋の雰囲気や広さに合わせてぴったりのものを提案してくれます。 また、3Dで部屋に家具を配置した際のイメージ図も作ってくれるので、頭でイメージするよりも数倍わかりやすいのもポイントです。 ニ〇リなどの大型家具店と比べるとお値段は決して安くはありませんが、毎日人が集まるリビングの家具はこだわりのものを取り入れてみるのもお勧めです。 まとめ 家具のサイズは非常に重要です。そして、色とデザインがばっちりあったお部屋はとっても素敵です。 色やデザインはお好みもあるのでご自身で決めるというのもありですが、サイズはななかなか難しいので、プロと一緒に考えるのがおすすめです。 せっかく素敵な家をたてるのですから、家具にもこだわってみませんか? みなさんも図面を持って、家具屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『素敵な家には素敵な家具を置いてほしい』 『部屋を広く見せるポイントとは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

2021.12.01
住宅豆知識

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

家の壁に棚や吊り金具を自分でDIYしたい!!! そんなときに注意しなくてはいけないことがあります。 それは、『壁が何でできているか??』ということ。 一般的な家の壁は【石膏ボード】というものでできており、実はこの石膏ボードにはネジなどがうまく留まってくれません。 無理にねじ込んでもすぐにボロっと取れてしまい、棚などが落ちてしまう可能性があり危険です。 今日は、棚を付けようとしている壁が石膏ボードかどうかを調べる方法と、石膏ボードに棚を付ける方法をご紹介します。 壁に棚を取り付ける場合の注意点 前述したとおり、石膏ボードにはうまくねじや釘が留まってくれません。 時計などの軽いものであれば落ちることはないかもしれませんが、棚や吊り金具など重いものを壁に取り付ける場合には注意が必要です。 ですが、壁には壁紙が張られているので、見た目では石膏ボードなのかどうかわかりません。 では、壁が石膏ボードかどうかはどのように調べればいいのでしょうか?? 石膏ボードかどうかを調べる方法 壁が石膏ボードかどうかは、実は100均で手に入るもので簡単に調べることができるんです。 それは【画鋲】です。プッシュピンと呼ばれるツマミのついたものがおすすめです。 石膏ボードはその名の通り石膏でできているので、ボードに画鋲を指して抜いてみると、さきっぽに白い石膏の粉がついてきます。 白い粉がつかない場合は、べニアなどの合板が使われているため、ねじなどを打っても問題ありません。 では白い粉がついてきた場合、つまり石膏ボードだった場合はどうすればいいのでしょうか? 下地があるかを確認する方法 石膏ボードの場合はねじなどが止まらないですが、棚などを取り付ける方法はあります。 それは、『下地』がある場所を探して、そこに留めるという方法です。 壁の奥には柱などの木材が縦横に張り巡らされています。この木材がある場所を探して、その位置に取り付けてあげればしっかりと強度を保つことができるんです。 では、どのように下地を探せばいいのでしょうか? じつはこれも、100均で手に入るグッズで簡単にみつけることができます。 それは【磁石】です。できれば写真のような強力なものがいいですよ。 下地材と石膏ボードは、釘を打って固定されています。そのため、この釘を見つければ下地がどこにあるかがわかるんです! 棚を付けたいなーと考えている場所付近の壁を、磁石を少しずらしながら探っていくと、ピタッとくっつくところがあります。 そこから水平に移動した場所でも何度かくっつくところがあれば横に下地が通っており、垂直に移動した場所でくっつくところがあれば、縦に下地が通っています。 もちろん釘にはねじは刺さりませんから、磁石がくっついた位置からほんのちょっとずらした位置に固定してあげれば、強度の強い棚を作ることができますよ♪ 下地がない場所には取付できない?? 下地を見つけたけど、場所が悪くて思い通りにならない…。でも、壁は石膏ボードだし棚の取り付けはできないのかな…?? なんて場合には、ホームセンターに行ってみましょう。 ホームセンターで売っている石膏ボード用アンカーという専用のものを使用すれば、強度の弱い石膏ボードにもねじ止めができるようになりますよ。 これを石膏ボードにねじ込んでからその上にねじを打てば、下地がなくてもがっちりと固定してくれます。 (※ただし、重さ何キロまで耐えられるかは商品によって異なるので注意して下さい) 100均よりはちょっと高いですが数百円で手に入るので、理想の位置に下地がなくて困っている方はぜひ試してみてくださいね。 専用工具もあります 石膏ボードの下地を探すための専用の工具もあります。 先端から針が飛び出す仕組みになっているのですが、これをぶすっと壁に指せば、刺さり具合で壁が石膏ボードかどうか、また下地があるかどうかを簡単に調べることができます。 お値段数千円~と結構しますが、画鋲と磁石を使う方法より早くて確実です。 ちょっと棚を付けるだけで買うのはもったいない気もしますが、これからいろいろなものをDIYしたいという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか♪ まとめ 本日は壁に棚などをDIYする際の注意点をご紹介しました。 壁が石膏ボードだった場合は、きちんと下地をチェックしてから取り付けるか、石膏ボード用のアンカーを取り付けてから設置するようにしましょう。 それでももし不安な場合は、工務店や大工さんに相談してから取り付けると安心ですよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアサイクルの家って何??

2021.11.22
仕事のこと

エアサイクルの家って何??

私たち石丸ハウスセンターがおススメする【エアサイクルの家】。 エアサイクルの家は、壁の中に自然の空気を循環させ、家にも人にも優しく、夏涼しく冬暖かいのが特徴です。 今日はそのエアサイクルの仕組みを簡単にご説明しますね。 エアサイクルの仕組みとは? 壁の中に空気を循環させるとは一体どういうことなのでしょうか? 通常の断熱は、熱を遮断するために、壁と壁の間にみっちりと断熱材を入れ込みます。これにより暑さ寒さを遮断することができるのですが、壁の中に湿気が溜まりやすくなり、カビや腐食の原因になることもあるんです。 エアサイクルの家は、断熱材を入れた外壁壁と内壁の間に通気層を設けることで自然と空気を循環させ、湿気がこもることを防止するとともに冷暖房効率を高める仕組みになっているんです。 さらにエアサイクルは夏と冬で違った働きをし、季節によって空気の流れを変えることで、いつでも快適な空間を作っているんです。 夏のエアサイクル 夏は、床下のひんやりとした冷気を利用して、床下の給気口から入った空気が壁を通り小屋裏から熱を逃がします。 これは「熱い空気は上昇する」という自然の原理を活かしたもので、機械の力で強制的に行う給排気ではありません。壁の中に空気を流すことで嫌な湿気も排除し、室内はカラリとした涼しさです。 冬のエアサイクル 冬は、小屋裏床下の給排気口をぴったりと閉じ、冷気をシャットアウトします。 日射熱や室内から放出される熱を通気層に閉じ込め、家全体をふんわりと包みながら、壁や床からのひんやりする冷えを抑えます。 夜間は昼間に屋根や壁、床下に蓄えた熱を利用して冷却を防ぎます。 エアサイクルの特徴 夏涼しく冬暖かいという点では通常の断熱とあまり変わらないように感じますが、なんといってもその特徴は空気が壁の中を循環すること。 そうすることで家の中にいやな湿気が溜まらず、家がカビや腐食によって痛む原因を可能な限り減らすことができ、家を長持ちさせることにつながります。 また、空気が循環することでアレルギー物質が家の中にたまりにくくなったり、湿気による体への不快感などが軽減されることで、体にも優しい住まいになるんです。 空気を循環させるのにファンなどを使用せずに、熱対流により自然に空気が循環するパッシブデザインを利用しています。 これらのエアサイクルの家の仕組みはすべて専用の部材を使って作られており、機能を十分に発揮できるようになっています。 石丸ハウスセンターのおすすめはエアサイクル 私たち石丸ハウスセンターでは、家にも家族にも優しい健康的な【エアサイクルの家】をお勧めしています。 ブログですべてをご紹介するのは難しいので、詳しくはこちらをご覧ください♪ もっと知りたい!という方には資料もお送りしております。 ホームページのお問い合わせよりお気軽におご連絡ください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

2021.11.16
住宅豆知識

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

部屋の広さを表すとき、『畳(じょう)』という単位を使うことが多いです。 畳1枚の広さを1畳としており、畳6枚分の広さの部屋なら6畳という風に使うんですね。 また、『畳(じょう)』以外にも『帖(じょう)』という単位を見たことがありませんか??同じ読み方ですが、この違いはいったい何なのでしょうか? 1畳と1帖の違いとは?1帖って何㎡?? 実は、『畳』と『帖』は読み方が同じなだけでなく、全く同じサイズを表す単位です。 なのになぜ、二つの漢字が使われるのでしょうか? その理由は、現在の家はあまり畳が使われなくなってきたからです。 昔の家は畳が主流だったため、もともとは『畳』を使っていましたが、フローリングが主になってきたことで、畳の敷いてある部屋と区別するために『帖』という漢字が使われるようになってきたんです。 畳の部屋は『畳』、フローリングなどの部屋は『帖』といったように使い分けられているんですね。 (和室洋室問わず、『帖』を使う会社さんもあります。) では、そもそも1畳(帖)とはどのくらいの広さなのでしょうか?? 1畳(帖)の広さは地域によって違う?! 実は1畳(帖)の広さは地域によって違うのをご存じでしたか?? これは、地域によって家の建て方が違ったことに由来しており、住んでいる場所で畳(たたみ)の大きさが異なっているからなんです。 畳(たたみ)のサイズはいろいろあるのですが、主なものとしては ・京 間:955mm × 1,910mm ・中京間:910mm × 1,820mm ・江戸間:880mm × 1,760mm ・団地間:850mm × 1,700mm が挙げられます。同じ畳なのにサイズが違うなんて面白いですね~。 私たちの住んでいる福井県は、中京間が一般的で、福井間とも呼ばれます。 全国的にも中京間を基本としています。 じゃあ、1畳(帖)は何㎡なの? 畳の大きさは地域によって違いますが、一般的には中京間を基本として㎡数を算出します。 中京間の畳1枚のサイズは『910㎜×1820㎜』ですから、1.65㎡(以下切り捨て)になります。 ちなみに広さは坪で表されることもありますが、1坪は約3.31㎡、つまり約2畳分となります。 これを基準に広さを考えてあげればOKです。 ㎡よりも畳(帖)のほうが広さがわかりやすい? ではみなさん、『このリビングは29.7㎡です!』と言われるのと、『このリビングは18帖です!』と言われるのでは、どちらがわかりやすいでしょうか? どちらも同じ広さですが、おそらく18帖と言われたほうがわかりやすいのではないでしょうか? 畳1枚の大きさってなんとなく想像がつきますし、過ごしていた部屋が〇畳(帖)だったから…と言った理由などからイメージがしやすいのではないかと思います。 ㎡数のほうが正確な数字であり、畳数はあくまで目安になりますが、お客様にわかりやすいように図面などには畳(帖)で表記するんですね。 まとめ 以上、本日は『畳』と『帖』の違いをご紹介しました。 同じ広さを表す単位なのに、漢字がちがったり、はたまた地域によって広さが違ったりするのは驚きですね! 頭の片隅に置いておくと、図面を見たときに広さをイメージしやすいですよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました』 『延べ床面積とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は何帖あればいいの?

2021.11.15
家づくりお役立ち情報

子供部屋は何帖あればいいの?

家づくりの時に子供部屋をどうするか?で悩まれる方は結構多いです。 特に男の子女の子どちらもいらっしゃる家庭であれば、思春期のことを考えると別々の部屋を作ってあげたいですよね? そして子供部屋を作る際に悩みがちなのが、広さをどうするか?です。 子供部屋は何帖あればいい?? 一般的な子供部屋の広さは6帖です。 ですが6畳の子供部屋をいくつも作ると、どうしても家が大きくなってしまいます。そして家が大きくなると当然家の見積もりも上がっていきます。 すると『6帖はちょっと厳しいから、4.5帖はどうだろう?』という考えが生まれます。 たった1.5帖の違いですが、この差は結構大きいんです。 そこで今日は、4.5帖の子供部屋の使い勝手を見ていきましょう。 4.5帖では狭いの? まずは、子供部屋に必要なものを見ていきましょう。 小学生くらいのお子さんであれば、【学習机・ベッド・本棚などの収納】。この3つがあれば子供部屋としての最低限の機能は満たすことが出来ます。 よほど大きなベッドや机でなければ、4.5帖の部屋に収めることができますし、十分生活は可能です。(※クローゼットが部屋面積に含まれていない場合※) ただし、設置する場所に窓やドアが干渉しないか?を設計の段階でよく考えておく必要があります。 さらに、お子さんが大きくなって、テレビが欲しい!ソファが欲しい!化粧台が欲しい!なんてことになった場合は置く場所がなくなってしまうので注意が必要です。 4.5帖でも子供部屋として機能はしますが、広々と余裕があるといった感じではないんですね。 4.5帖の子供部屋の利点 4.5帖でも子供部屋として使えますが、6帖になると使い勝手はぐっと良くなります。 ですが、4.5帖の子供部屋がダメというわけではありません。 4.5帖の子供部屋のメリットとしては ・予算を抑えることが出来る ・建物の面積を減らすことが出来る ・子供が部屋にこもってしまうのを防げる ・友人のたまり場になりにくい ・リビングで家族と過ごす時間が増える といった点が挙げられます。 確かに、広くてなんでもある部屋だと、お子さんが部屋から出てこなくなってしまう可能性が高くなりますよね。 あえて子供部屋は最小限にすることで、リビングで家族ですごす時間を増やすことが可能です。 友人が遊びに来た時もリビングで遊ぶことになるため、親の目も届き安心です。 また、予算を抑えることができるのも大きな魅力です。 どのくらいの期間子供部屋を使うのか? 大きさを決めるうえでもう一つ大切なことがあります。 それは、『子供部屋をどのくらいの期間使用するのか?』です。 子供部屋って、ずっと使うものではない場合が多いです。 小さい頃は親と一緒に寝ますし、勉強もリビングですることが多いですよね。 大きくなって一人で部屋で寝るようになるのはおそらく小学校高学年からで、大学に行く頃には一人暮らしを始める可能性があります。 そう考えると、がっつり子供部屋を使うのは8年前後くらいになるのではないでしょうか? 反対に、お子さんが結婚した後も2世帯で暮らすことを考えている場合や、大学進学や就職後も家にいる場合もあります。 このように成人以降になっても部屋を使うのであれば、6帖以上はあった方がいいですよね。 このように、どのくらいの期間子供部屋を使うのかを考えて広さを決めることも大切です。 建てる時子供が小さい場合 家を建てる時お子さんがまだ小さい、またはまだ生まれていない場合は、子供部屋を作るのにさらに悩みますよね。 しばらく使わないし、これから子供がどうなるかわからないし…専用の部屋を作るのもなんだかな…。 そんなときは、大きな部屋を後から2部屋に仕切れるようにしておくのもおススメです。 詳しくは以前のブログ【子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも】に、詳しく書いていますので参考にしてみてくださいね。 まとめ 以上、子供部屋の広さについて見てみました。 4.5帖でも、子供部屋としての機能は果たすことができますし、意外と小さい子供部屋にもメリットがたくさんあります。 どのように使うのか、どんなふうに生活をするのか、どのくらいの期間使う予定なのか?これらを総合的に考えて広さを決めてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『部屋の広さの決め方』 『畳コーナーは何畳必要?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外構・エクステリア工事の費用目安はどのくらい?

2021.11.11
外観・玄関・外回り

外構・エクステリア工事の費用目安はどのくらい?

家づくりをしていると、知らぬ間に予算オーバー…。なんてこともよくあります。 その要因の一つが、【外構工事費用】です。 今日は外構費用の目安についてみていきましょう。 外構・エクステリア工事の費用目安はどのくらい? 外構・エクステリア工事とは家の外側の工事のことで、 塀やフェンス、駐車場・カーポート、庭、ウッドデッキの設置など、建物本体以外の工事のことを言います。 建物本体にお金をかけすぎて外構工事の費用がなくなってしまい、しばらくしてから外構工事を行うなんて方もいらっしゃいます。 外構を家の完成後に行うのは初期の予算を抑える点ではアリですが、せっかくなら家が建ったのと同時に周りもきれいにしてしまいたいですよね。 では、外構工事の費用はどれくらいかかるのでしょうか?項目別にみて行きましょう! 駐車スペース 車をお持ちの家庭なら必ずといっていいほど必要なのが駐車スペースです。 駐車場は砂利や砂地では車にとってもよくないですし、家が建つと同時にやっておきたいですよね。 駐車スペースにコンクリートを打つための費用は… 1台 20万円前後 2台 35万円前後 3台 50万円前後 くらいが一般的です。これを基準にに必要台数分の駐車場の費用を算出しましょう。 カーポート 駐車場をより快適にするならカーポートを設置しましょう。屋根があるため雨や雪から車を守ってくれます。 雪に強い降雪地域対応(積雪1m)のカーポートの価格目安は、2台分で45万円前後です。 雪が多い地域は積雪1.5mmのタイプを選ぶほうが安心ですが、その分値段も上がります。 庭 お庭はどんな施工をするかによってかかる費用は様々です。 ここでは3坪(10㎡)の庭に、芝生・人工芝・ウッドデッキを施工する場合の価格を見ていきましょう。 〇芝生 自然な肌触りと季節による色の変化が楽しめる天然芝の施工価格はおよそ10万円前後になります。 〇人工芝 天然芝と比べて手入れが必要なく手間の少ない人工芝の場合は、20万円前後のことが多いです。 〇ウッドデッキ 人気のウッドデッキ。天然木で作った場合は30万円前後かかります。   その他、庭に植樹をする場合などは別途費用が発生します。庭をつくるのも結構お金がかかるんですね。 目隠しフェンス 家や庭の目隠しに使用するフェンスの費用は設置する長さと素材によって変わります。 目安としては、1m当たり1万~4万円くらいが一般的です。 木製・人工木・アルミ・スチールなどが人気です。 どこを隠したいかによって目隠しフェンスの長さは変わるので、近隣環境などによって考えてみましょう。 まとめ 以上、外構・エクステリア工事の費用目安をご紹介しました。 『予算がないし外構工事は後回しにしよう。』という方も多いです。しかし、結局予算が取れずにずーっとほったらかし…なんて方もいらっしゃいます。 せっかくおしゃれな家にしたのに、外回りが手つかずなんてちょっと寂しいですよね。。。 家の間取り・デザインに加え、外構費用も予算として検討しておきましょう! (金額は使う材料や広さ・業者さんによって価格は変わりますので、あくまで目安として考えてくださいね。)   ☟関連ブログはこちら☟ 『家の外の水道について』 『自転車を置くスペースはありますか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more