Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

家を建てようと思ったきっかけ5選

2021.09.13
住宅豆知識

家を建てようと思ったきっかけ5選

みなさんはどんなタイミングで家を建てようと考えますか? 今日は、家建てたみなさんが、実際に建てようと思われたきっかけ5つをご紹介します。 家を建てようと思ったきっかけ5選 ・出産や子供の成⾧で住まいが手狭になったため 結婚してしばらくは賃貸に住んでいたけど、おこさんが生まれた、またはお子さんが大きくなってきたことをきっかけに、過ごしやすい快適な家を求めて建てられる方が多くいらっしゃいます。  ・結婚により将来を見据えて考え始めた 結婚と同時に家を建てる計画を進めていく方もいらっしゃいます。 この場合、二人の生活スタイルと将来の家族設計を見据えて建てることがポイントになります。 ・賃貸アパートやマンションでは、家賃や駐車場代が勿体ないから 次に多いのが、家賃がもったいないという理由です。 家賃を払い続けるくらいなら、自分たちの理想の家を建てた方がいいのでは?と考える方が多いんです。 ・親と同居、又は近居が必要になったため 両親の介護や土地の相続、老朽化による住み替えなどをきっかけに、同居または近居することになり家を建てることになるという理由も多く挙げられます。 ・ローンの問題 『ローン返済のことを考えると、早めに住宅ローンを組んでしまった方が安心できる。』という理由が、特に20代の若い世帯から挙げられます。 最近は金利が低いため、比較的若年層でもローンを組みやすくなってきているのも要因の一つではないでしょうか。   その他、快適な住環境を求め「勤務先に近いところへ家を建てたい」「庭が欲しいから」というきっかけもよく聞かれます。 まとめ 以上、家を建てる理由の上位5位をご紹介しました。 ライフスタイルの変化と、金銭的な理由が上位を占めているという結果になっています。 家を建てたい理由は人それぞれで、その理由によって家を建てる時のポイントも変わってきます。 注文住宅のメリットは、ライフスタイルにも資金面にも柔軟に対応できること。 住宅のことで悩んだら、是非何なりとご相談くださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家づくりで予算オーバーしそうなとき

2021.09.09
家に関するお金の話

家づくりで予算オーバーしそうなとき

家づくりで予算オーバーしそうなとき 注文住宅を検討中の方の多くがぶつかる【予算の壁】。 要望を取り込んでいったら大幅に予算オーバーだった…。どうしたら予算を抑えられるかな…?と悩まれる方も多いと思います。 その場合、どのようにコストを抑え、予算に近づけるのがよいのでしょうか? 予算調整のポイント せっかく家を建てるのであれば、優先順位の高いものを取り入れなくては意味がありません。また、優先順位の高いものは思い切ってお金をかけることをお勧めします。 それでは優先順位の低いものはどうでしょうか?家の間取りを見返してみると、意外と優先順位が低いものが紛れているかもしれません。 土地の関係で不可能な場合などには物理的に採用できないですが、広さにある程度余裕があると、優先順位が低いものも可能な限り採用したいと考えます。 すると、家の中には優先順位が高いものと低いものが混在している状況になります。そしてそういったものが予算を圧迫しているのかもしれません。 ここが予算を抑えるポイントになります。 本当に必要なものを見直す 満足度の高い家は、『優先順位の高いものにお金をかけた家』と言われています。こだわりのポイントにしっかりといいものを取り入れ、優先順位の低いものはきっぱりとあきらめる方が、納得のいく家ができるんです。 価格を抑えるためには、設備のグレードを落とすという方法もあります。 しかし、優先順位の高いもののグレードを落とすと、『仕方なくランクが下のものを選んだ』という気持ちが残るとともに、優先順位が高い=よく使う場所であるため、目につく頻度も高いため非常に気になります。その結果、家が完成した後もどうしても後悔が残りがちです。 例えば優先順位1位のこだわりのリビングなのに、家具や家電のグレードを下げて使用していた場合はどうでしょうか? この場合、どうしても『安価なものをとりあえずそろえた部屋』という雰囲気が漂ってしまいます。そうなると、せっかくのリビングも満足がいくものではなくなってしまいますよね? このように、家具だけではなく家の素材や設備も、コストを抑えるためにこだわりのもののグレードを下げると、どうしても気分が下がってしまいます。 優先順位の高い、つまり本当にに必要な物のグレードを下げるより、優先順位の低いものは思い切って無くしてしまってコストを下げる方が、必要なものは洗練され、無駄なものが一切ない、納得のいく家づくりができるのではないかと考えます。そのため、より満足度の高い家になるのではないでしょうか。 まとめ 予算オーバーしそうなときは、一度家の中の優先順位を考えて、削れる部分がないかを見直してみることが大切です。 優先順位を見直してみてもどうしても予算が合わない場合は、予算をアップできる方法を考えたり、または建てる時期を遅らせて資金を貯める、または住宅会社を見直すという選択肢も視野に入れてみましょう。 家を建てることが目的ではなく、その後の快適な暮らしを手に入れることが家を建てる方の理想だと思います。 そのために仕方なくここのグレードを下げる…といった考え方ではなく、今一度必要不必要の取捨選択、また資金計画を見直してはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

自転車を置くスペースはありますか?

2021.09.08
外観・玄関・外回り

自転車を置くスペースはありますか?

突然ですが、あなたの家に自転車を置くスペースはありますか? 車を置くスペースは台数分確保するけど、自転車に関しては忘れてた…という方も少なくありません。 『子供は小さいし、自分たちは車移動だし必要ないかな…』という方もいらっしゃるでしょう。しかし、お子さんが大きくなると、かなりの確率で自転車が必要になってきます。 そこで今回は、自転車置き場のつくり方について詳しく見ていきましょう。 自転車置き場について考えよう 自転車置き場に必要なスペース 自転車のサイズって、どれくらいなのでしょうか? 一般的に、自転車を置くには、幅60㎝、奥行180㎝が必要と言われています。およそ畳1枚分です。これが2台3台と増えた場合、”ちょっとしたスペース”では対応できない可能性があります。意外と自転車って場所を取るんですね。 例えばカーポートや車庫の中に自転車を置いておく場合でも、きちんとスペースを考えておかないと、車を置いたら自転車が入らない…。なんてことになりかねません。建てる時は自転車は必要無くても、今後必要になった場合にどこに置くかをある程度考えておくことが必要になってきます。 自転車の天敵 自転車の天敵…。それは水、つまり『雨』です。 自転車は雨でサビますし、チェーンやブレーキなどの劣化に繋がります。そのため、雨ざらしの場所に自転車を置いておくのはお勧めできません。 自転車を守るためにも、雨が当たらない場所を作ってあげるのが理想です。 自転車置き場はどこにする? では、実際に雨を避けつつ自転車置き場になる場所を考えてみましょう ・土間収納 最近人気の土間収納。これを広くしておいて、自転車も収納にしてしまう方法です。 または、玄関土間にそのまま自転車を置いてしまう方もいらっしゃいます。 雨風を防ぐことができますし、盗難のリスクも低くなるので、自転車にとっては一番良い方法といえるでしょう。 この場合玄関やその他のスペースが狭くならないように注意したり、シューズクロークと自転車が干渉しないように配置を考えるのが大切です。 ・軒や庇の下 玄関やその周辺の軒や庇の下に自転車を置くのもありです。この方法だと無駄なスペースを取らずに自転車を置くことが出来ます。 デメリットとしては、横風が強い時などには自転車が濡れることがあることです。 ・カーポート・車庫 カーポートや車庫に自転車を置くこともできます。この場合、きちんと台数分のスペースを考えておかないと、自転車が邪魔で車が止めにくいなどの不都合が出てきます。 また、将来大きな車に買い替えた場合のことも考えて、少し余裕を持って作ることが大切です。あまりギリギリのスペースだと、お子さんが自転車を車にぶつけて傷が…なんてこともあり得ます。 ・自転車ポートを作る 専用の自転車ポートを作る方法もあります。雨風を防ぐことが出来るので自転車にとっても安心ですし、出し入れもしやすいのがメリットです。自転車が何台もある場合にはこの方法がおススメです。 しかし、その分スペースと予算が余計に必要になりますので注意しましょう。 まとめ 以上、今回は忘れがちな自転車置き場についてご紹介しました。 自転車って、意外と場所を取るんですねー。 家を建てる時は自転車が必要無くても、将来必要になる可能性がある方は、後から置き場所に困らないように建てる段階でスペースだけはしっかりと確保しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

2021.09.07
住宅豆知識

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

みなさん、【巾木】ってご存じですか? 『はばき』と読むのですが、なんだかよくわからないという方も多いと思います。 今日はそんな巾木のお話です。 巾木って何?? 打合せ中にお客様から「巾木って何ですか?」と聞かれることがあります。 家の中にあるものなんですが、普段生活している中で使う言葉ではないので、聞いたことがない方も多いと思います。 こんな感じの板です。なんとなく見たことあるけど、どこに使われてるっけ?となる方も多いでしょう。 巾木とは、壁と床の境目に貼られている薄い板のことを言います。 あまり意識して見る場所ではないですが、よく見てみると、壁の下部に巾木が付いていることがわかると思います。 写真の巾木は茶色ですが、色はいろいろあり、好みのものから選べます。 ですが、この巾木はなぜこんなところについているんでしょうか? 1つはデザイン性を高めるためでもあるのですが、巾木にはきちんとした役割があるんです。 巾木の役割 巾木の役割は、大きく分けて2つあります。 1つは、壁を保護すること。 壁と床が重なる部分というのは、じつはかなりダメージを受ける部分。 掃除機がガツガツ当たったり、子供が足をぶつけたり、荷物や棚などをぶつけてしまったり…。そういったダメージから壁を守るために、巾木が付いているんです。 巾木がないと壁の破損に繋がったり、壁紙が破れてぼろぼろに剥がれてしまったりします。 そうならないように巾木が取り付けられているんですね。 もう1つは、壁と床の間に隙間ができるのを防ぐため。 壁と床の間には、すこーしだけ隙間を空けて施工しています。これは、地震などの揺れが生じたときに少しでも力を逃がすためと、施工性をアップするため。 また、家に使っている木材は乾燥や湿度により伸びたり縮んだりするので、それにより膨張や隙間が生じることがあります。 巾木は揺れや乾燥などによりこの隙間が開いてしまったりした場合に、隙間が目立ったり、ホコリなどの汚れが入ってしまうのを防いでいるんです。   一見なんの機能もなさそうな巾木ですが、実はこのような役割を持っているんですね。 まとめ 以上、巾木の特徴について見てみました。巾木には壁や壁紙、また、家を守る役割があるんですね! 最近では巾木をなくしてすっきり見せたい!という要望をお聞きすることもありますが、上記の理由から基本的にはお勧めしていません。 すっきり見せたい場合は、細い巾木を使ったり、巾木の色を壁に合わせるなどの手法をオススメしています。   地味だけど実は家をしっかりと守っている【巾木】 扉や壁紙などと比べるとどうしても見落としがちな部分ですが、部屋のアクセントにもなるので、巾木にもこだわってみてはいかがでしょうか★   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

タンク付き?タンクレス?トイレはどっちがいい

2021.09.06
水回り

タンク付き?タンクレス?トイレはどっちがいい

トイレについてよく聞かれるのが、「タンクレストイレ」と「タンク付きトイレ」どちらの方が良いかという質問。 タンクレストイレとは、トイレの後ろに水を貯めるタンクのない、近年新しく出てきたトイレです。 タンク付きトイレとはトイレの後ろに水を貯めるタンクがあるトイレで、昔から代表的なトイレの形と言えます。 最近増えてきているタンクレストイレと、昔からあるタンク付きトイレ。今日はこの二つを見比べてみたいと思います。 タンクレストイレとタンク付きトイレ デザイン性を比 ではまず、タンクレストイレとタンク付きトイレのデザインを比較してみましょう。 デザインでは、タンクがなくすっきりした印象のタンクレストイレの方が人気です。タンクがない分スマートに見え、ミニマルで見た目の良いデザインにしやすいんです。 しかし、タンク付きトイレのデザインがダメかというと、そうではありません。一昔前のタンク付きトイレは、たしかにデザイン性が高いといえるものではありませんでしたが、近年ではタンク付きトイレの見た目も格段に上がっています。 デザインに関しては好みもあるので絶対こちらというものではありませんが、その見た目やスッキリしたデザインに惹かれてタンクレストイレを選ぶという方も多いです。 価格を比較 では次に価格を比較してみましょう。 一般的に、タンクレストイレの方がタンク付きトイレよりも価格が高くなります。 トイレ本体自体の値段が高いこともありますが、タンクレストイレにはタンク付随の手洗いがないため、手洗い器を別途設置する必要が出てきます。その分もコストがかかってきてしまうんです。 そのため、一般的にはタンク付きトイレの方が高くなりますが、タンク付きトイレでも様々な機能が付いた高性能なものを選べば、タンクレストイレよりも高くなる可能性はあります。また、タンク付きトイレでも手洗い器を別途設置する場合もありますよね。 このように、必ずタンクレストイレが高くなるというわけではなく、グレードを下げればタンクレスでも安く導入できますし、反対に機能をたくさんつけたタンク付きトイレはタンクレスよりも高くなる場合もあります。 掃除のしやすさを比較 次は、掃除のしやすさを見てみましょう。 最近のトイレは以前と比べ、格段に掃除がしやすくなっています。洗剤を入れて自動で掃除してくれるトイレなどもあります。 そんな中でも、掃除がしやすいのはタンクレストイレの方でしょう。理由はタンクがないことで掃除をする場所が減ることと、手の届きにくい場所が少なくなることです。 掃除好きの人には、タンクレストイレは魅力的なものになりますね。 使い勝手を比較 使い勝手はどうでしょうか。 使い勝手のよさでは、タンク付きトイレのほうが有利と言えます。その理由は、水を流す仕組みです。 タンクレストイレは、電気の力を利用して水を流すため、停電時にトイレを流すことができなくなってしまいます。また、タンクレストイレに引き込まれている水道管が細い場合など水の流れが弱い場合は、トイレを流す力が弱くなってしまうこともあります。 タンク付きトイレは、タンクに貯めた水を使い流す仕組みのため、停電時でも使えますし、水流も安定しているので安心です。 スペースを比較 タンクレストイレの方がタンクがない分省スペースになるように思いますが、タンクレストイレは必ず手洗い器の設置が必要になります。 つまり、タンクレスだからと言って、タンク付きと比べ劇的に省スペースになるというわけではないんですね。 しかし、タンク付きトイレ付随の手洗いはあまり使わないという人もいらっしゃいます。その場合タンク付きトイレ+手洗い器が必要になるため、一番スペースを取ることになります。 まとめ では、結果を纏めてみましょう。 デザイン性  : タンクレストイレ コスト    : タンク付きトイレ 掃除のしやすさ: タンクレストイレ 使い勝手   : タンク付きトイレ スペース   : 引き分け このように、結果だけを見ると2対2と1分け。いい勝負をしています。 しかし、トイレの優劣は使う人がどこを重視するのかで変わってきます。デザイン重視ならタンクレス、コスト重視ならタンク付きといったように、トイレの重点項目を決めたうえで選ぶのがいいですね。 おススメなのは、1階2階の2か所にトイレを設置する場合、来客者も使う1階はタンクレストイレでお洒落で掃除しやすく、家族しか使わない2階はタンク付きトイレ(手洗い付随)で省スペースでコストを抑える方法です。 迷った場合はこのように2つのトイレの長所を上手く組み合わせるのも効果的ですよ。 トイレは毎日使う場所です。このブログを参考に、是非素敵なトイレを選んでみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1階に子供部屋を作ろうと考えています。

2021.09.02
家づくりお役立ち情報

1階に子供部屋を作ろうと考えています。

子供部屋といえば、2階にある家が多いですが、絶対に2階でないといけないわけではありません。 子供部屋を1階に作りたい…。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、1階に子供部屋を作るのもメリットがたくさんあるんです! 今日は1階に子供部屋を設置したときのメリット・デメリットを見てみましょう。 1階子供部屋のメリット・デメリット 子供部屋を1階に作るメリット 子供部屋は2階にあるものと思いがちですが、いえいえ実は1階の子供部屋もいいところがあるんですよ。 では、そのメリットの主な3つを見ていきましょう。 1・子供部屋に親の目が届きやすい 1階に子供部屋を作り場合、リビングに併設、または廊下を挟んでなど、リビングから近い位置に子供部屋が来ることになります。 リビングが生活の主なスペースになると思いますので、子供部屋が近いと親の目が届きやすいというメリットがあります。 子供が小さいうちは特に安心ですね。 また、リビングからの声も届きやすいので、家族のコミュニケーションも取りやすいです。 2・リビングが散らかりにくい お子さんのおもちゃや荷物は、どうしてもリビングに進出しがち…。リビングと子供部屋が遠いと移動がおっくうになり、そのままリビングにおきっぱなしなんて方も、子供部屋が近くにあればすぐに片づけることができるので、リビングをきれいに保つことが出来ます。 3・部屋を有効活用できる お子さんがまだ小さくて一人でいられない時期などは、子供部屋はほとんど使われません。 また反対に、大きくなって進学や就職・または結婚などで家を出る場合も、空き部屋になってしまいます。 お子さんの生活状況によりますが、子供部屋が使われる期間は10年前後になることも多いんです。せっかく部屋があるのに、使わない期間ずっと空き部屋にしておくのはもったいないですよね。 子ども部屋が1階にあれば、使わない期間は客間にしたり、趣味の部屋にしたりして活用しやすくなります。 子供部屋を1階に作るデメリット 1階の子供部屋はメリットばかりではありません。デメリットも3つご紹介します。 1・1階のスペースが狭くなる 当然ですが、子供部屋を1階に持ってくると、リビングやダイニングなどのその他のスペースが狭くなります。 土地が広ければ問題ないですが、その他の部屋や設備を2階に持っていくなどの対応が必要な場合が出てきます。 2・リビングの音が響く リビングと子供部屋が近いと、その分リビングの音や声が部屋に響きやすいです。 勉強に集中できない、就寝中も大人の声が聞こえるなど、デメリットに感じるかもしれません。 3・思春期のプライバシー問題 お子さんが思春期になると、ある程度プライバシーを保ってあげることも必要になります。 しかし、リビングとあまりにも近すぎる間取りだと、一人になるという部屋の役割を果たすのは難しいかもしれません。 家族の考えにもよりますが、1階子供部屋の場合には隣接させずにすこしリビングから離すなど、お子さんのプライバシーにも配慮するのがベよいでしょう。 まとめ 以上、1階リビングのメリットとデメリットをご紹介しました。 1階に子供部屋があれば親の目も届きやすく、リビングも散らかりづらいですし、子供部屋として使わない時期も活用しやすいというメリットがありますよ 反面、1階の子供部屋は2階に造った場合と比べて、1階の生活スペースを圧迫したり、プライバシーの確保が難しかったりする可能性があります。 子供部屋は2階にあるべき!という概念は取り払い、自分たちの生活スタイルに合った間取りを考えてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

書斎、どうする?

2021.09.01
家づくりお役立ち情報

書斎、どうする?

旦那さんは欲しい!というけれど、奥さんはいらない!という場所ナンバーワンといえば…。 そう、【書斎】です。 そんな書斎ですが、欲しい派といらない派の意見をご紹介します。 書斎、どうする? ・欲しい派の意見  在宅ワーク用のスペースとして  旦那さんの趣味の空間に  作業に集中したい場所として  喧嘩したときの逃げ場になる  奥さんの来客時の旦那さんの居場所になる  子供の勉強部屋にもなる  いざとなったら納戸にする  書斎がある方が奥さんが気を使わない  奥さんの作業スペースに   書斎=旦那さんの場所というイメージをお持ちの方も多いですが、例えば奥さんの裁縫や趣味のスペースにもなりますし、お子さんの勉強部屋にするなど、家族が作業に集中する場所として作られる方も多いんです。 では、いらない派の人はの考えはどうでしょうか? ・いらない派の意見  書斎のぶん、他のスペースが狭くなる  実際使わないかも?  書斎に閉じこもり、家族の時間が減る  旦那さんだけの場所になりそうでずるい   意見として多いのは、やはり他のスペースが狭くなってしまうのが嫌というもの。 そして、結局旦那さんしか使わない場所になるんじゃない?という意見です。 まとめ 近年では在宅ワークの方も増え、書斎の需要も増えています。ですが、絶対になくてはいけない場所ではないので迷う方も多いのは事実。 書斎の使い道は、旦那さんのスペース以外にも工夫次第でいろいろな活用方法があります。 また、書斎を部屋として作るのではなく、リビングの一角に作業台を設置するなど、省スペースでの対応も可能です。 家族できちんと使い方を考えることで、奥さんにも子供にもメリットがあるな~と思えたら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

2021.08.31
住宅豆知識

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

家づくりをしていると、ベランダ・バルコニー・テラスという言葉を耳にすることもあると思います。 なんとなく家の外の部分を指していることはイメージできるけど、どれがどこのことかわからない…。 では、この三つの違いは何でしょうか? ベランダ・バルコニー・テラスの違いって? ベランダとバルコニーの違い ベランダとバルコニーは、どちらも家の外に張り出した空間のことを指します。 この二つの違いは、屋根があるかないかという点です。 屋根があればベランダ 屋根が無ければバルコニー 、と呼び名が変わるんです。   では、ベランダとバルコニー、どちらの方が使い勝手がいいのでしょうか? それは、使い方によって変わります。 ベランダは屋根があるので、雨の日の洗濯物も安心ですが、その反面日当たりが悪くなることも考えられます。 バルコニーは屋根がないため開放感があり、日当たりもよいため庭のような感覚で使うことが出来ますが、洗濯物を干すのには向かないかもしれません。 どのように使うかで、ベランダがいいかバルコニーがいいかを考えてみるのがいいですね。   ちなみに、ベランダとバルコニーを纏めてバルコニーと呼ぶ会社さんもあります。言葉が二つあるとややこしいからなんですね。 また、屋上に作られるバルコニーは、ルーフバルコニーと呼ばれます。 テラスとは? では、テラスとはどんな場所を指すのでしょうか? テラスは、家の庭にデッキやタイルなどを敷き詰めて外に出やすくした空間を指します。家の外に張り出した空間という意味ではベランダ・バルコニーと変わりませんが、ポイントになるのは、テラスは基本的に1階のことを指す言葉。2階以上になると、ベランダやバルコニーと呼ばれるようになります。   最近ではウッドデッキなどを活用し、庭などの屋外空間を部屋の延長として使われる家庭も増えています。 外出する機会が減っている昨今、気軽にアウトドアを楽しめる空間としても人気です。 違いを図にしてみました ここまでベランダ・バルコニー・テラスの違いをご紹介してきましたが、もう少しわかりやすく図にしてみました。 ルーフバルコニー:屋上のバルコニー バルコニー:屋根がないバルコニー ベランダ:屋根があるバルコニー テラス:デッキやタイルを敷いた庭(屋根の有無は関係なし)   という風に、設置する場所や屋根の有無によって名前が変わるんです。 まとめ 以上、ベランダ・バルコニー・テラスの違いについて見てきました。 同じような言葉で混同しそうですが、違いがわかるとすっきりしますね♪ 知識として必ず必要なものではないかもしれませんが、知っておくことで、家探しや、担当者との打ち合わせで????と疑問に思うことも少なくなると思います。 是非参考に、素敵な家づくり、家探しをしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

木造住宅の特徴とは

2021.08.30
住宅豆知識

木造住宅の特徴とは

日本の家は、大きく分けて【木造】【鉄骨造】【鉄筋コンクリート造】の三つの工法に分けられています。 では、その中のうち、一番多く建てられているのはどの工法でしょうか? 答えは、【木造】の住宅です。 1年間で建てられる住宅のうち、8~9割が木造で建てられています。周りの家を見ても、木造の住宅が多いのではないでしょうか? このように、日本では古くから木造の住宅が主流になっているんです。 今日はそんな【木造住宅】にスポットを当てたお話です。 木造住宅の特徴 木造住宅とは「柱や梁、土台などの構造部分が木材で作られている家」のことを言います。もっと簡単に言うと「木で出来ている家」全般のことを木造住宅と呼ぶんですね。 木造住宅といっても全て木で出来ている訳ではなく、一部には金属部品を利用するなどして耐震性を高めています。 では、木造住宅の意外と知らない特徴を、もう少し細かく見ていきましょう。 木造住宅は日本の環境にぴったり 日本では、森林が多く木が豊富で手に入りやすかったことや、四季があり高温多湿なため、通気性の良い木造住宅は日本の環境に合っていると言えます。 (現在は輸入木材も多いですが…) 例えば京都の五重の塔は、1300年前に建てられた木造住宅として有名で、千年以上の時を超えた今も現存しています。 また日本は木造が多いですが、ヨーロッパは石やレンガ造りが多い、スイスは丸太をそのまま使ったログハウスが主流といったように、国の自然環境などによって家の建て方は大きく変わってくるんです。 木造は火に弱い? 木は燃えるので、木造住宅は火災などに弱いという印象を持っている方もおおいのではないでしょうか? 確かに、鉄筋などと比べて木は燃えてしまうので、火に弱いのは事実です。 実際、火災保険の金額も、鉄筋造、鉄骨造の家と比べると木造の方が掛け金が高くなります。 ですが、木造の住宅でも燃えにくい素材(対火ボードなどの難燃材)を組み合わせて建てることで、火事に強い家にすることが出来ます。 また、木の表面は燃えやすいですが、木の中心はなかなか燃えません。炭化と呼ばれる現象が原因で、酸素不足により木の中心まで火が回るのにはかなりの時間がかかるんです。 そのため火事の場合でも、あっという間に崩れ落ちてしまう事はまずありえないんですね。 耐久性が無さそう? 古い住宅街を歩いていると、空き家の木が腐ってボロボロに朽ち果てて、今にも倒れそうな家を見たことはありませんか? このように木=腐る=耐久性がない。と感じる方もいるのではないでしょうか? 木は、湿気の多いところで腐りやすくなります。また、湿気の多い場所や腐った木は、シロアリの大好物。 当然、腐ると耐久性は弱くなりますし、シロアリに食べられた木も脆くなっていきます。 じゃあやっぱり木造は不安な建物なの…? と心配になりますが、ご安心ください。木材が湿気に弱いことは工務店や住宅会社はしっかりと理解していますので、今では家の中に湿気が多い環境を作らないというのが家づくりの大前提となっています。 例えば、土からの湿気が上がってこないように、床下はすべてコンクリート基礎で固められていますし、防蟻措置といってシロアリ被害に会わないよう処理されています。また、湿気がこもりにくいように換気設備なども充実しています。 きちんとした対策やメンテナンスをしていれば、木造=耐久性が弱い、という事にはならないんですね。 重の塔のような建築物は稀ですが、築100年以上の家が現存していたり、リノベーションして古民家カフェにしたりしているところもあります。 このように、木造の家はきちんと手入れをしてあげれば長持ちするんですね。 木造は地震に弱い? では、木造の耐震性はどうなのでしょう? 現在の木造住宅の建築条件として、震度6強から震度7の地震で倒壊しないというのが最低限の基準で定められています。 この基準が耐震基準と呼ばれ、上記は『耐震等級1』に該当します。 そしてその1.25倍が『耐震等級2』、1.5倍が『耐震等級3』と、3段階になっています。耐震等級1でも、震度6強の地震に耐えられる構造であり、最低でもこの基準を満たしている必要があるため、木造だからといって地震に弱い、というわけではないんですね。 もちろん、等級が上がれば必然的に価格も上がっていきます。等級1でも簡単に壊れるような家ではありませんが、できればより安心して暮らせるよう、等級2の家を目指しましょう。 木造住宅のメリット これまで木造住宅の主な特徴をみてきましたが、今度はメリットを見ていきましょう。 建築コストが安い 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3つの工法を比べた時に、一番安く仕上げられるのが木造住宅になります。 これは木造が安いから悪い…というわけではなく、木材は加工するのが簡単であることや、工法によって工事の効率化を図り、価格を抑えられているというのが一番です。また、需要が多いためその分生産価格を抑えることができているんですね。 間取りの自由度や、リフォームのしやすさ 木造住宅は、その構造上間取りの自由度が高く、またその分リフォームもしやすいのが特徴です。 耐震構造に影響がない部分であれば、柱や壁を取り除くこともできるため、生活スタイルや家族構成の変化で部屋の使い方が変わった場合にも、比較的柔軟にリフォームで対応することが出来ます。 長年住む家ですので、将来のライフスタイルの変化に対応しやすというのは大きな魅力ですね。 木造は軽い 木造住宅は軽いため、ほかの工法と比べ、建てる場所をあまり選びません。 木造住宅は家が軽いため地盤の強さに必要な基準が低くなりますし、地盤がそれほど強くない土地でも一般的な地盤改良をすることで家を建てることができるようになります。 また、本体が軽いので基礎工事にもあまり手間がかからず、その分コストを抑えることも出来るんですね。 木造住宅のデメリット では反対に、木造住宅のデメリットとはなんでしょうか? 鉄骨・鉄筋コンクリートほどは強くない。 特徴などでも紹介しましたが、ほかの工法と比べると、どうしても耐震、耐火、耐久性において劣る部分があります。 もちろんそれは、対策することで十分カバーできるのですが。 まめなメンテナンスが必要 木造住宅の耐用年数は30年とよく言われます。しかし、よほどの欠陥住宅や、大きな災害に遭わない限りは30年で住めなくなることはまずありません。 現在の木造住宅は工法や性能の向上により、耐久性や住みやすさというのは以前とくらべどんどん向上しています。 しかし、木造住宅はほったらかしにしておくと耐久性が落ちてしまいます。湿気などにより木材が腐食したり、弱っていたりしないかをまめに確認、メンテナンスすることが木造住宅を長持ちさせるための一番の秘訣となってきます。 そのため、定期的なメンテナンスをしてくれる会社や、なにかあったときはすぐに相談できる住宅会社を選ぶことも大切になってきます。 木造住宅の魅力 木造住宅の魅力といえば、やはり木の温もりを感じられることではないでしょうか。 梁や柱の一部をあえて露出させて見せたり、フローリングに無垢材を使用したりすることで、より木の自然なあたたかさを感じることができます。 また、最近では柱や床だけでなく、天井の一部に木の板を使用したりするのも人気です。 このように、構造だけでなく家の中にも木材を取り入れること戸、より木造住宅の魅力を引き出すことができます。こだわってオリジナルの木造住宅を作り上げるのも楽しみの一つですね。 まとめ 以上、木造住宅の特徴についてご紹介してきました。 家といえば圧倒的に木造が多いため、意識せずに家=木造と考えている方も多いですが、木造住宅のメリットデメリットを知っておくことで、より満足のいく家づくりができるのではないでしょうか。 是非、家づくりの参考にしてみてくださいね~。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

延べ床面積とは?

2021.08.28
住宅豆知識

延べ床面積とは?

夢のマイホームを建てることになったら、できれば広い家がいいな、と考える人もいることでしょう。そんな家の広さに深くかかわってくるのが「延床面積」です。ここでは、延床面積が一体どのようなものなのか具体的に見ていきましょう。 延べ床面積とは? 延べ床面積とは、各階の床の面積を足したものをいいます。 例えば、1階が50㎡、2階が50㎡の家の場合、延べ床面積は100㎡ということになります。 家の広さを見る上で、延べ床面積は非常にわかりやすい数字になります。 延べ床面積に含まれない場所 家の中のスペースでも、一定の条件内であれば延べ床面積に含まれない場所があります。 どんなところが該当するのでしょうか?   ・ロフト 天井の高さが1.4mかつ、はしごが固定されていなければ、ロフトは延べ床面積に含まれません。 また、ロフトの面積は設置する階の1/2以下である必要があります。 ・玄関ポーチ、ベランダ、バルコニー これらも延べ床面積には含まれません。ただし、バルコニーは外壁から2メートルを超える場合、超えた部分は延べ床面積に含まれます。 ・吹抜け 吹き抜けのように、床がない部分は延べ床面積には含まれません。   以上が延べ床面積からは省かれる場所です。面積を広げずとも空間を有効利用できる場所になりますが、延べ床面積は増えないとはいえ、価格はアップしますので注意が必要です。 間違いやすい用語 家を買う際や建てる際に、延べ床面積と並んでよく出てくる用語があります。中でも「面積」についての用語は多数あり、分かりにくいですよね。よく出てくる「面積」用語をまとめて紹介します。   ・建築面積 家を真上から見た時の面積。建坪とも言います。ほとんどの場合が1階の面積と同等になります。 平屋の場合は延べ床面積とイコールになる場合もあります。 ・施工面積 バルコニー、玄関ポーチなど延べ床面積に算入されない部分を含めた面積。一般的には、延べ床面積よりも大きくなります。 家の価格にも大きく関わってくるのが施工面積です。 ・敷地面積 土地面積ともいい、真上から見たときの敷地の広さのこと。   建築用語にはいろいろな言葉がありますが、面積ではこの3つを抑えておけばほぼ問題ないでしょう。 延べ床面積の目安は? 延べ床面積の意味はお分かりいただけたかと思いますが、実際住む家としてはどれくらいが目安なのでしょうか? こちらに関しては、国土交通省が基本水準を出しています。   3人家族の場合 最低居住面積水準:40㎡=約12.1坪(35㎡=約10.6坪) 誘導居住面積水準:100㎡=約30.3坪(87.5㎡=約26.5坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合 4人家族の場合 最低居住面積水準:50㎡=15.1坪(45㎡=約13.6坪) 誘導居住面積水準:125㎡=37.8坪(112.5㎡=約34坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合   最低居住面積は、これだけは絶対に必要な面積。健康で文化的な生活を送れる最低限の水準の為、家としてはかなり狭くなります。 誘導居住面積水準は、豊かな生活を送れる水準とされています。 この結果を見ると、一般的な1世帯の住宅なら、30~40坪程度あれば十分な生活ができるといってもいいかもしれませんね。   ちなみに、全国の延べ床面積ランキングを見ると 1位 富山県 177.03㎡(53.55坪) 最下位 東京都 90.68㎡(27.48坪) と、倍近い面積差があるんですね~。   全国平均は122.32㎡(37坪)ですので、やはり30~40坪あれば十分生活できることが出来ることがわかります。 私たちにの住む福井県は、全国2位の1473.29㎡(52.42坪)! 昔からの2世帯の家はかなり大きな家も多いですが、近年建てられる1世帯の家は、実際にも40坪前後が多いです。 まとめ 以上、本日は延べ床面積についてご紹介しました。 家族の人数やどのような暮らしをしたいかで、必要な延べ床面積は変わってきます。 家を買う際、建てる際の参考にしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more