Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

外付けサンルームのメリット・デメリット

2021.10.25
家づくりお役立ち情報

外付けサンルームのメリット・デメリット

皆さんは洗濯物をどこに干していますか? 庭、ベランダ、室内、脱衣場、乾燥機付きの浴室…などいろいろ干す場所が想い浮かぶと思います。 その中でも最近人気なのは、物干しや洗濯専用のランドリールームです。ランドリールームを洗濯も物干しも一つの場所で完結し、室内の為天候にも左右されずいつでも快適に洗濯物を干すことが出来ます。 しかし、建物の大きさや部屋数の関係上、ランドリールームを作るのが難しい場合もあります。 そんな時におススメしたいのが、【外付けサンルーム】です。 外付けサンルームのメリットデメリット 外付けサンルームとは、壁や屋根をガラス張りにした屋外に設置する部屋のことで、主に物干しや植物の飼育、ペット用などに使用されるものです。屋外にあるものの雨風を防ぐことが出来るので、部屋数を減らすことなく設置が可能で、洗濯物を干すのに適しています。 今日はそんな外付けサンルームのメリットとデメリットを見ていきましょう。 外付けサンルームのメリット ①天気に関わらず洗濯物を干せる 全面がガラス張りになっているので、天気に左右されず洗濯物を干すことが出来ます。急な雨にも慌てることなく洗濯物を干すことが出来ます。 また、部屋干しする必要がないため家の中がすっきりきれいになりますし、湿気に悩まされることもなくなります。 ②予算を抑えることができる サンルームは比較的低予算で設置することが出来ます。同じ広さのランドリールームを作るよりも安く済むことが多いため、予算を抑えつつ物干し部屋を作ることが出来ます。 また、後付けも可能で工期も短くて済むため、家を建てた後に物干しが必要になったときにも必要に応じて設置可能です。 ③花粉や有害物質対策にも 花粉症の人やアレルギーをお持ちの人には、洗濯物を外に干すことができないという方も多いです。天気のいい日も外に干せないのはツライですよね…。 サンルームがあれば、花粉やPM2.5などの有害物質の付着を防ぎながら、太陽の下に洗濯物を干すことが出来ます。 ④洗濯物の日焼け対策にも 天気のいい日に外干しするのは非常に気持ちがいいですが、気になるのは洗濯物の日焼けです。洋服などが日焼けすると、色褪せてしまうことがあります。 UVカットガラスを使用したサンルームであれば、洋服の日焼けを防ぎつつ太陽の下に洗濯物を洗濯物を干すことが出来ます。 ⑤洗濯物以外にも使える 例えば、雪が降った寒い日にペットを入れてあげたり、ごみの日前のごみ袋を一時保管したり、植物を育てる温室にしたりすることが出来ます。 洗濯物以外にも活用できるのは嬉しいですね。 外付けサンルームのデメリット ①夏は暑くて冬は寒い 断熱がされていないガラス張りの為、夏は暑く冬は寒いのが一番のデメリットです。 特に真夏は強い日差しにさらされているため非常に暑くなります。開け閉めできる窓をつけるなどして熱を逃がすようにしましょう。 ②雨音が気になる(ことがある) 大雨の時にはサンルームにあたる雨の音が気になることがあります。神経質な人は気を付けた方がいいでしょう。 ③雪害に注意 北陸や東北、北海道など、雪の多い地域は大雪によってサンルームが破損する場合があります。 私たちの住む北陸地方は、近年雪の降り方がひどくなってきており、昨年の大雪や3年前の大雪の際には、サンルームが壊れた!という修理依頼が非常に多かったそうです。 特に、屋根から落ちた雪での破損が多いので、設置する際は屋根の向きも含めて検討すると安心です。 ④雨漏りの危険性がある 外に置いてあるものなので、雨漏りをすることがあります。 外壁との接地面やガラスと部材の間などは、コーキングと呼ばれるゴム状のもので隙間を埋めてあります。通常の雨ならまず問題ないですが、大雨や台風、強い風雨の場合にはコーキングの隙間から雨がはいってくる可能性がああります。 もちろん、どの業者も雨漏りがないよう細心の注意を払って作業してくれますが、万が一雨漏りした際、きちんと対応してくれる業者を選んでおくことが最善です。 まとめ 以上、外付けサンルームのメリットデメリットをご紹介しました。 毎日の洗濯物、専用の場所がないとどこに干そうか迷うことも多くあります。 そんな時に外付けのサンルームがあると非常に便利なものですが、デメリットもあります。そのどちらもしっかりと把握したうえで導入を検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』 『北陸の冬の洗濯モノ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

2021.10.21
住宅豆知識

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

打合せ中や建築現場を見学に行くと、セメントやモルタル・コンクリートといった言葉がよく使われています。 なんとなーく家の外や土間に使われるものなのはわかるけど、違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回はセメント・モルタル・コンクリートの違いをご紹介します。 全てはセメントから始まる まず最初に、【セメント】についてご紹介していきましょう。 セメントとは灰色の粉末状の素材で、主に石灰石や石膏、粘土などを混ぜて作られています。このセメントはそのままでは建築材料として使うことはできません。使用する際に必要なのは【水】です。セメントは水を混ぜることで固まる性質を持っており、そこにその他の素材を混ぜて加工したものが【モルタル】【コンクリート】と呼ばれるものになります。 つまり、セメントとはモルタルやコンクリートを作るための材料の一つという事になります。 では、同じセメントから作るコンクリートとモルタルの違いとはなんなのでしょうか? コンクリートとは? ではコンクリートとはどのような素材なのでしょうか? コンクリートは『セメント+水+砂+砂利』で出来ています。粒子の細かい砂を【細骨材】、粒子の粗い砂利を【粗骨材】と呼びます。この二つの骨材がセメントと水と合わさり結合することで建築に耐えられる強度を生み出します。 その特徴としては、 ・強度が高く耐久性がある ・圧縮力には強いが、引っ張られる力に弱い(鉄筋を入れて補強する) ・粘り気が強く、加工の柔軟性は低い というものが挙げられます。 この特徴を活かし、家の基礎や柱・壁などどいった構造材として使われます。また、ビルや橋・マンション・トンネルなど幅広い用途で使用される素材です。 モルタルとは? では、モルタルとはどのような素材でしょうか? モルタルは『セメント+水+砂』で出来ています。コンクリートと見比べてみると砂利、つまり粗骨材が使われておらず、細骨材のみを混ぜています。これにより何が変わるのでしょうか? モルタルの特徴は ・柔軟性があり、レンガやブロックなどの接着剤として使われる ・表面の仕上げが美しいため、土間や外壁などの仕上げに適している ・強度が弱く伸縮するため、構造材としては不向き といったものがあります。 粗骨材が入っていない分素材に柔軟性があり扱いやすいんですね。 コンクリートとモルタルを比べてみた では、コンクリートとモルタルの違いを比較して纏めてみましょう。 まず、強度はコンクリートの方が強くなります。粗骨材が骨の役割を果たし、セメントと結合することで高い強度を発揮します。反面、コンクリートには柔軟性がありません。モルタルは強度はコンクリートに劣るものの柔軟性が高いのが特徴です。 これらの特徴から、強度が最優先の構造材にはコンクリートが、柔軟性と見た目の美しさを求める外装・内装にはモルタルを使うのが一般的です。 ちなみにアスファルトとは?? セメント・モルタル・コンクリートのほかに、もう一つ似たような素材があります。 それは【アスファルト】です。では、アスファルトとはどんな素材なのでしょう? アスファルトはセメントを使用したものではなく、主原料は炭化水素で、常温では固形・高温になると液状になる素材です。 熱すれば溶けて常温になれば固まるため施工期間が短く済み、強度も高いため主に道路の舗装に使われます。 反面、圧力と熱に弱いため家の構造材や仕上げ材にに使われることはほとんどありません。コンクリート・モルタルとは似て非なるものなんですね。 まとめ 今回は、建築素材として混同しがちなセメント・コンクリート・モルタルの違いについてご紹介してきました。 コンクリートとモルタルはどちらもセメントから作られる建築材料ですが、粗骨材が含まれているのがコンクリート、含まれていないのがモルタルと覚えておけばOKです。 違いを覚えておけば、打合せの際の会話がスムーズに理解できるようになりますよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋を広く見せるポイントとは?

2021.10.20
住宅豆知識

部屋を広く見せるポイントとは?

同じ部屋なら広く見せたい!特にリビングなどはそう思われる方が多いのではないでしょうか? やっぱり広く感じる部屋というのは圧迫感がなく過ごしやすいです。『広い部屋』は、敷地面積や予算などで作りにくい場合もありますが、『広く感じる部屋』は、自分で作り出すことが可能です。 実は部屋の作り方次第で広く見える部屋、狭く見える部屋というが決まってくるんです。 部屋を広く見せるポイント 部屋を広くすることは、建てる前であれば敷地と予算があればいくらでも可能です。しかし、敷地も予算もぎりぎりの場合、なんでも間でも広くすることはできません。 限られた中で、できるだけ部屋を広く見せるにはどうすればいいのでしょうか? 今回のブログでは、建てる前はもちろん、家を建てた後でも比較的取り組みやすい3つをご紹介します。 なんだか部屋が狭く感じる…なんて方もぜひ参考にしてみてくださいね! 視線を意識する 部屋を広く見せるには、部屋に視線の抜けを作ってあげることが大切です。 部屋の角から対角線まで見渡すことが出来る部屋は広く感じることが出来ます。 また、ソファやテーブルでくつろいでいるときに部屋の隅々まで見渡せたり、その場所から外が見える窓があったりするとより効果的です。 そのため家具は背の低いものを選んだり、窓をふさがないように設置するのがポイントです。 どうしても視線よりも高くなる家具は壁にくっつけて置くのがベストですが、天井まである家具は圧迫感があり部屋が狭く感じてしまいます。 背の高い家具を置く場合は、家具と天井との間に少し隙間を空けてあげたり、家具を壁と同系色にするなどすると圧迫感を抑えることができますよ。 床が見える面積を広くする 部屋に置く家具の高さによって部屋の抜け感が変わるとお伝えしましたが、実は高さだけでなく足元も大切です。 脚付きの家具を選ぶと、家具の下の床が見えるため、抜け感が出て部屋が広く感じます。例えば、脚付きのソファや収納などでも脚付きのものを選ぶのが部屋を広く見せるコツです。 このように部屋を広く見せるためには、床が見える面積を広くすることも大切なんです。 一般的に家具は部屋の面積の3分の1までに抑えるとよいとされています。例えば18帖のリビングなら、家具や家電を設置するのは6帖までにするのがおススメです。 特に床がまとまって見えている部分が広ければ広いほど効果的なので、例えば家具はまとまった位置に置いて、なにも置いていない空間を作るなど配置も工夫してみましょう。 色と明かりで広さを演出する 色と明りの使い方で部屋を広く見せることも可能です。 白やアイボリー、ベージュなどの薄い色や、淡いブルーなどの寒色系は、膨張効果で部屋を広く見せてくれます。洋服でも淡い色は太って見えるという事がありますが、これと同じ効果を壁紙や天井に取り入れることで、膨張効果により広さを感じやすくなるんです。 さらに、部屋の隅など暗くなりがちなところに照明の明りなどを当てることでさらに広さを演出することが出来ます。 また、これと同じ原理で明るい色の家具を設置するのも効果的です。 まとめ 以上、部屋を広く見せるポイントをご紹介しました。 実際に部屋の面積を広くできるのが理想ですが、敷地や予算の関係で難しい場合や、住み始めてみてから『なんか狭く感じるな~』なんて場合に試してみてはいかがでしょうか。 ちょっとした工夫で部屋が広く感じられ、気持ちも晴れやかになりますよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『新居の家具を選ぶなら』 『部屋の広さの決め方』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビングのテレビ、どこに置く?

2021.10.18
住宅豆知識

リビングのテレビ、どこに置く?

リビングに置くものと聞いて一番に出てくるのは、『テレビ』ではないでしょうか?リビングにテレビがない家って、あんまり見たことないですよね。 リビングとは切っても切れないテレビだからこそ、どこに置くかが重要になってきます。そこで今回は、リビングのテレビの置き場所について見ていこうと思います。 リビングのテレビ、どこに置く? テレビの配置って、みなさんどのように決めていますか? あまり深く考えない方もいらっしゃいますが、置く場所によっては、リビングの使い勝手が悪くなったり、テレビが見にくくなってしまったりしてしまいます。 あとからしまった!となっても、間取り上どうしようもない場合もあります。後悔しないためにも、まずはリビングを作る際に注意することがあるんです。 リビングを作るときに注意すること 家づくりをする際に重要なのが、『動線』です。動線とは、人の動きを線で表したもので、この線の上に無駄なものがなく、うまく繋がっているのが理想とされています。 もちろんリビングも同様に動線は非常に大切です。例えば、リビングを横切る際にテレビの前を通らなくてはいけない間取りだったらどうでしょうか? ゆっくりテレビを見ているときに毎回毎回目の前を横切られたら、いい気はしないですよね?そのため、リビングをつくる時はTVの前を人が横切らない間取りにするのが重要です。 このように、家は動線の作り方で住みやすくも住みにくくもなってしまうんです。 では次に、テレビの配置について見ていきましょう。 テレビをどこに置くか? では、テレビはどこに置くのがいいでしょうか? もちろんこれは、間取りによって置ける位置が様々変わってくるので一概には言えませんが、気を付けたいのは、先ほどお伝えした『テレビの前を通らなくてはいけない間取り』を避けること、『テレビと窓の位置』です。 窓は一般的に南面に設置すると明るくなります。しかし注意したいのは、南面を窓ばかりにしてしまい、北面にしかテレビを設置できない場合です。 南窓からの陽の光は確かに明るくて気持ちがいいですが、その反対側にテレビを置くと、太陽の角度が低い時間帯等に光が反射して見にくくなってしまうんです。 反対に、南面の窓があるほうにテレビを設置する際も、窓の真ん前だったり真下だったりすると、、画面には日光があたりませんが、視線に外光が差し込んでとても見にくくなってしまいます。 このようにテレビは窓の位置に大きく影響を受けてしまいます。 可能であれば東西方面(または窓と対角線上)にテレビを設置するか、難しい場合はカーテンやブラインドで光を遮れるようにしましょう。 理想的なテレビの大きさは? では次に、理想のテレビの大きさを見ていきましょう。 テレビはただ大きければいいというわけではありません。部屋の大きさによって見やすいテレビの大きさは変わってきます。もっと具体的に言うと、テレビとの距離と高さが見やすさに繋がります。 理想的なテレビとの距離と高さは、一般的に ・32inch ⇒ 距離120㎝:高さ40㎝ ・40inch ⇒ 距離150㎝:高さ50㎝ ・46inch ⇒ 距離170㎝:高さ55㎝ ・52inch ⇒ 距離190㎝:高さ65㎝ ・60inch ⇒ 距離220㎝:高さ75㎝ と言われています。 これより近すぎたり高すぎたりすると目や首が疲れてしまいますし、これよりも遠すぎたりすると画面が小さくて寂しく感じてしまいます。 テレビを置く場所と視聴する場所(ソファや椅子など)からの距離と高さをどれだけとることが出来るかで、サイズを決めることが大切です。 コンセントはきちんと設置されているか? 次に大切なのは、コンセント(ここではテレビ線の差込口も含む)が設置したい場所にきちんと設置されているかです。 当然ながら、テレビはコンセントなどの配線が繋げないと見ることができません。テレビを置きたい場所・そして将来移動するかもしれない場所にコンセントを設置しておくことが大切です。 さらにもうひとつ、テレビを壁掛けにしたいと考えているなら、設計の段階で業者さんに必ず伝えておきましょう。 テレビはテレビボードなどを置いて床に設置するため、コンセントとアンテナ線の差込口は床に近い場所に設置します。そのため、『壁掛けにしたい!』という想いを施工前に伝えておかないと、テレビを壁に設置した際にコード類がびよーんと下に伸びているのが丸見えになってしまい、見栄えが悪くなってしまうんです。 さらに、テレビを壁にかけるには壁の中に『下地』が必要です。下地が無い場所にテレビを取り付けると、重さに耐えられずテレビが落ちてくる危険性あります。 こういった失敗を防ぐために、壁掛けテレビにしたいなら、施工前に必ず業者さんに伝えるようにしましょう。 まとめ 以上、リビングのテレビの位置について見てみました。 理想の配置は間取りによって変わるため、ここが正解!とは言い切れませんが、 ・テレビの前を通る動線は避ける ・テレビと窓の位置に配慮する ・見やすいテレビのサイズと距離を知る ・コンセントの位置をきちんと決める この四つに注意すれば、おのずと理想の設置場所が見えてくるはずです。 もちろん、リビングで大切なのはテレビだけではありません。その他の家具家電の配置も、動線を考えたうえで理想の場所に配置していきましょう。 是非、あなた好みのリビングを作る参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『テレビニッチってこんな感じです』 『テレビを壁掛けにしたいなら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

土地探しの時に注意したいお金のこと

2021.10.16
土地探しお役立ち情報

土地探しの時に注意したいお金のこと

家を建てるには土地が必要です。 土地を購入する場合、家の予算に響かないように、トータルでどれだけ必要かをしっかりと考える必要があります。 そこで今回は、土地探しの際に注意したいお金のことについてのお話です。 土地探しの時に注意したいお金のこと 土地を購入するには、土地の価格の支払いが必要ですが、実は土地の状態によっては購入後にさらにお金がかかってしまう場合があるのをご存じでしたか? 全くお金がかからない土地もあれば、数百万円追加で必要な場合もあります。 ではなぜ、土地の購入後にもお金がかかることがあるのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。   土地代以外にかかるお金とは? 土地代以外のお金がかからない土地とは、そのまま家を建てることが出来る土地です。 しかし、土地の中にはそのまま家を建てることが出来ない土地もあるんです。そのまま建てることが出来ない土地とは… ①水道・下水・ガスなどが引き込まれていない土地 ②道路からの高低差がある土地 ③以前の所有者の家が建っている土地 ④地盤改良が必要な土地 などが挙げられます。 水道、ガス、下水などが引きこまれていない場合は引き込み工事が必要ですし、道路と高低差のある土地は、土を盛ったり削ったりする費用が掛かります。 また、以前の所有者の家が建っている土地の場合には解体費用が発生します。 これら①~③の項目に関しては、土地の購入前に確認ができるのである程度の費用を見込むことが出来ます。①は、土地を見るだけでは分かりにくいため、購入前に必ず不動産屋さんに確認するようにしましょう。 しかし、④の地盤改良が必要かどうかは、購入後にしか調べることが出来ないので注意が必要です。地盤改良には現在の強度によって30万~150万くらいかかることもあるため、ここはあらかじめ必要予算として考えておいた方が無難です。 実際に改良が必要かは購入後の調査でしか分かりませんが、ある程度の地盤の強さを調べる方法を以前のブログ『土地の地盤強度を事前に調べることが出来る??』にて紹介しているので参考にしてみてください。 まとめ 以上、土地代以外に土地購入後にかかる可能性のある金額をご紹介しました。 しかし、工事が必要な土地は、その分値引きをしてくれたりする場合もあります。 追加工事が必要だからといって購入を諦めるのではなく、全体の費用も含めたトータルの金額で、購入を検討してみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの防犯対策してますか?

2021.10.15
住宅豆知識

おうちの防犯対策してますか?

家は住むだけではなく、家族を守るためのものでもあります。 空き巣や強盗などが我が家にもし入ってきたら…。考えるだけでぞっとします。 そうならないためにも、おうちの防犯対策は大切です   おうちの防犯対策してますか? 防犯対策する上でまず肝心なのは、空き巣などはどのようにして侵入してくるか?を知ることです。 空き巣の侵入方法の第一位は、『鍵のかかっていない窓や扉からの侵入』です。ちょっとだけなら大丈夫…。とか、うっかりしてて忘れてた…。が、一番危険なんです。 なので、一番の防犯対策は『きちんと鍵をかける』こと。少しでも家を離れる時は、窓やドアに必ずカギを掛けることを習慣化することが防犯対策の第一歩となります。 そして、次に多いのが『窓を割っての侵入』です。では、窓の防犯対策にはどのような方法があるのでしょうか? 窓の防犯対策 窓の防犯対策としては、『格子窓にする』『防犯ガラスにする』という方法が効果的です。 格子が付いた窓は、一目で防犯対策をしているとわかるので空き巣に狙われにくくなります。しかし、小窓ならまだしも、格子窓は見た目がちょっと…。という方も多く、最近はあまり使われなくなってきました。 そこで近年よく取り入れられるのが、『防犯ガラス』です。見た目は普通の窓と変わりないのですが、特殊な加工がされており、通常のガラスよりも割れにくくできています。割れにくいことで空き巣も侵入に時間がかかってしまうため、防犯に高い効果を発揮します。 見た目も防犯性も重視したいなら、『防犯ガラス』がおススメです。通常のガラスよりも値段が高いので、空き巣の侵入しやすい1階の窓や道路から目立たない窓には防犯ガラスを採用するなど使い分けをしたいですね。 また、断熱用の窓『ペアガラス』や『トリプルガラス』も、実は防犯にある程度効果があります。 ペアガラス・トリプルガラスは、その名の通り、ガラスが二枚、3枚になっている窓のことを言います。ガラスとガラスの間に空気の層を作り断熱をしているのですが、1枚ガラスよりも割るのに手間がかかるので、防犯効果もあるんです。もちろん、防犯ガラスほどの効果はありませんが、断熱も防犯もできるので一石二鳥です。 人感センサー付きライトを設置する 人が通ると自動でライトが付く人感センサーライトは、カーポートや玄関に設置する便利なライトです。 これが実は、防犯対策にもなるんです。 空き巣が侵入してきた時にもライトが点灯するので、目立たないように行動したい空き巣にとって有効な防犯手段となります。明かりによる撃退と共に、明かりにより室内の人も侵入に気づきやすい効果もあります。 防犯砂利を設置する 人感センサーライトの光と共に有効なのが、『音』による対策です。静かに侵入したい空き巣にとって音は光と同様に嫌がるものなんです。 では、どのように音を出して対策すればいいのか?それが、『防犯砂利』です。 家の周辺に敷き詰める砂利の中でも踏むと大きな音の鳴る砂利のことで、静かに侵入したい空き巣にとってはこの音が抑止力になります。 特に、物陰になりやすい家の裏側などに防犯砂利を使うと効果的です。 ホームセキュリティに加入する ホームセキュリティに加入することで、さらに安心して暮らすことが可能になります。 侵入者を感知したら自動で警備会社の人が駆けつけてくれます。また、ホームセキュリティの会社のステッカーが窓や玄関に貼ってあるだけで、かなりの抑止力になります。 導入費以外に、毎月のランニングコストがかかるのがネックになりますが、これを毎月の安心のための保険と捉えるかどうかで導入を検討してみてはいかがでしょうか。 また、ホームセキュリティは家を建てた後でも導入できますが、配線などを隠してきれいに設置するなら、建てる時に一緒に頼む方がおススメです。 まとめ 以上、本日は防犯対策について見てきました。 色々な対策方法がありますが、まずは常に防犯の意識を持つことが大切です。 鍵をしっかりかけることはもちろん、家の周りをきれいにするなど、『きちんと管理されている家』に見せることも大切です。 また、日ごろからご近所さんとの関係性を気づいておくことも、空き巣が家の周りをウロウロしていても誰かが気づいてくれるという安心感に繋がります。 物理的な対策に加えて、日々の防犯意識で、『泥棒が寄り付きにくい家』にすることを心掛けましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

草むしりって結構大変…

2021.10.13
住宅豆知識

草むしりって結構大変…

これからの時期は草木の成長は若干穏やかになりますが、春先から夏にかけての悩みの種が、【家の雑草】です。 雑草はほおっておくとどんどん伸びて家の外観を悪くしてしまいます。また、害虫が付いたりもするので、できれば雑草は生やしたくないもの。 そこで今日は、雑草対策についてご紹介します。 これから新築を建てる方も、現在雑草に悩んでいる方も、来年の春夏に向けて早めに対策してしまいましょう! 家の雑草対策 雑草は一度生えてしまうとあっという間に育って、手を付けるのもおっくうになってしまいます。 そうならないために、雑草が生えにくい環境を作ることが大切です。 防草シートを敷く 家の雑草対策には、防草シートがおススメです。 黒いシート状のもので、ホームセンターなどでも簡単に手に入ります。雑草が生えてほしくない部分に広げてペグで固定するだけの簡単なものなので、ご自身でも設置可能です。 お隣さんとの間の通路など目立たないところは雑草が知らぬ間に生えてきてしまいます。こういったあまり目の届かない部分こそ、防草シートを敷いておくと手入れの手間も減って安心です。 防草シートを敷く前に、必ず雑草を抜いてから設置するようにしましょう。 『防草シートの効果があるのはいいけど、見た目がちょっと…。。』という方もいらっしゃいます。そんな場合はどうしたらいいのでしょうか? 砂利を敷く 防草シートの見た目が気になるという方もいらっしゃいます。確かに、ただの真っ黒のシートなので、見栄えがいいとは言えません。 そんな場合は、防草シートの上に砂利を敷くのをお勧めします。 防草シート+砂利を敷くことで雑草防止効果がさらにアップすると同時に、見た目も良くなります。砂利にはいろんな色や形があるので、うまく使うことでお洒落な外観にすることが可能です。 特に、エントランス周りや家の横の通路などに砂利はお勧めです。 砂利もホームセンターで買うことが出来ます。思ったよりも量が必要なので、必要な広さと量をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。 人工芝を敷く 防草シートの上に、人工芝を敷くのもアリです。 最近の人工芝はかなりクオリティが高く、本物の芝生と遜色ないようなものもたくさん出ていますので、中庭などに人工芝を敷くと、雑草を防ぎながら芝生のような雰囲気を楽しむことが出来ます。 また、人工芝自体に防草シートの効果を持っているものもあるので、そういったものを敷けば一石二鳥です。 とはいえ、値段の安すぎる人工芝は見た目も肌触りも残念なものが多いので、ある程度しっかりした人工芝を購入するようにしましょう。 インターネットやホームセンターなどで様々な人工芝が売られています。芝の長さや色合いも様々なので、可能であれば実物(サンプル)を確認してから購入するのをお勧めします。 コンクリートにする 一番雑草を防げる方法は、家の周りをすべてコンクリートにしてしまうという方法です。 コンクリートならば、雑草がはえてくることはないので、手入れの手間はまったくありませんし、虫の発生も防げます。 そのため、駐車場から庭まで全面をコンクリートにする方もいらっしゃいますが、すべてがコンクリートだとどうしても殺風景な印象になってしまいます。 そんな場合、コンクリート面に一部だけ土の部分を作って植物を植えたり、観葉植物の鉢をかざるだけでも、雰囲気がガラッと変えることが出来るのでお勧めです。 雑草が生えてしまったら このように対策をしていても、どうしても雑草が生えてきてしまうことはあります。 では、雑草が生えてしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 一番効果的な方法は、除草剤を撒くという方法です。除草剤を撒いて数日置くだけで、雑草が簡単に枯れて処理がラクチンになります。 しかし注意が必要なのは、周りに雑草以外の植物がある場合、それらにも影響してしまい、大切な植物類を枯らしてしまう可能性があること。また、その後植物を植えても育たない可能性が出てきます。 除草剤を使う際は、周辺の植物や今後植物を植えることがないかを確認してから撒くようにしましょう。 まとめ 以上、雑草対策についてご紹介しました。 どんなに素敵な家でも、周りが雑草だらけではみっともないですよね。美しい見た目を保つためにも、雑草対策は大切です。 今回様々な雑草対策をご紹介しましたが、なんでもかんでも対策すればいいというものではありません。まずは家の雰囲気を考えて、どの対策が家の見た目にもマッチするかを考慮したうえで対策方法を考えることが重要です。 コンクリート以外の方法は、ご自身でも作業可能ですし、比較的価格を抑えて施工可能です。雑草が気になる方は、雑草が元気になる春が来る前に対策をしてみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お金持ちの家の特徴とは?

2021.10.08
家づくりお役立ち情報

お金持ちの家の特徴とは?

お金持ちの家の特徴とは? お金持ちの家って、オシャレで高級感があって素敵ですよね。 豪邸は建てられないけど、お金持ちのような家に住みたい!…という願望は誰しも少しは持っているのではないでしょうか? そこで今日は、お金持ちの家の共通点をご紹介します。 と言っても、家にプールがあるとか、リビングが50帖くらいあるとか現実離れしたものではなく、比較真似しやすいものなので参考にしてみてくださいね~♪ 高級感のある家の共通点 高級住宅街などを見渡してみると、一つのある特徴に気づきます。 それは、【玄関が奥まった位置にある】という事です。玄関を出てすぐ目の前が道路…という家は高級住宅街にはほとんど見られません。 写真の家のように、少し下がったところに玄関があるんですね。それだけでオシャレで高級な雰囲気になります。 反対に玄関を出てすぐに道路だと、なんだか生活感があって高級感が失われた感じがしますよね。それだけ玄関というのは家を印象付ける特別な場所なんです。 もちろん、お金持ちの家は敷地が広いからという理由もありますが、敷地が大きくない家でも道路のすぐそばに玄関があるという事はほとんどありません。もし近くにあった場合でもうまく隠しています。 これが、お金持ちの家の【高級感】【お洒落感】に繋がっているんです。 このように『玄関を奥まった位置に持っていく』または、『玄関が道路から見えにくいようにする』だけで、家の印象は大きく変わります。 まとめ 今日は簡単に、お金持ちの家の特徴・共通点をご紹介しました。 これをみてわかるように、玄関の配置、そして玄関の雰囲気が大きく家のイメージを変えることがわかりますね。 お金をかければ高級感のある家はいくらでも作ることが出来ます。しかし、予算は限られているもの…。あまり予算をかけずにお洒落で高級感のある家にしたいなーなんて方はぜひ参考にしてみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

2021.10.07
住宅豆知識

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

一戸建て(注文住宅)の魅力6選 福井で家を買う…と言えば一戸建てが一般的ですが、市街地ではマンション購入も人気が出てきていますし、賃貸のアパートやマンションなどの集合住宅に住まわれる方もいらっしゃいます。 戸建てには戸建ての、集合住宅には集合住宅の良さがあるので迷われる方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、一戸建て(注文住宅)の魅力を6つピックアップしてご紹介します。 間取りが自由 マンションやアパートと違い、一戸建て住宅は何といっても間取りの自由さが最大の魅力です。 間取りや設備、外観から庭や駐車場などの外回りに至るまで、希望に合わせて自由に設計することが出来ます。 マンションなどの集合住宅は最初から間取りが決まっているため、自由設計は大きな差別化ポイントになります。 購入したマンションの場合はリフォームで間取りを変えることが可能ですが、大きさや高さを変えることが出来ず、限られた空間の中でのリフォームになるため一戸建てと比べると制限が大きくなります。 注文住宅の一戸建てであれば大きさ、高さ、間取りに制限がないため自由度の高い家づくりが可能です。 しかし、自由度が高いということはその分決めなくてはいけないことが多く、そして設計の重要度が高いという事になります。 そのため相性の良い建築士や腕のある建築士に間取りを設計してもらうことが一戸建ての住宅ではとても大切になってきます。 また、一戸建ての家の場合でも建売住宅の場合は家がすでに完成しているので、間取りが自由という訳にはいかない点は注意が必要です。 屋外空間がある くつろげる庭や、家族に合わせた駐車スペース、玄関までのアプローチなど…屋外空間を自由に作れるのもポイントです。 集合住宅でも一部庭のある物件はありますが、家庭菜園を作って取れた野菜で料理を作ったり、庭に木を植えて季節感を楽しむことが出来るのは一戸建て住宅ならではです。 春・秋はバーベキュー、夏はお子さんのプールを出したり、冬は雪合戦と楽しみがたくさんあります。 都心や住宅密集地では大きな庭は作りづらいですが、小さなお庭でも自然や空間の広がりを感じることができるのでお勧めです。 また、集合住宅だと駐車スペースまで距離があることが多いですが、一戸建ては家の目の前に駐車場を作ることができ、アクセスも容易です。また、駐車場代が必要ないのも経済的ですね。 明るくて風通しがいい 一戸建て住宅は明るくて風通しの良い家にすることが可能です。 集合住宅の多くは外に面しているのが2面のみとなりますが、一戸建ての場合は東西南北の4面すべてが外に面しているため、4方に窓を設置でき、明るくて風通しの良い家になるんです。 この際、窓を設置する場所が重要になってきます。土地に合わせて日照や風向きなどを考慮した窓配置を考えることが大切です。 家と外が近い 一戸建て住宅の場合、マンションと比べて家と外が近い、つまり、すぐに外に出られるという点もメリットです。 集合住宅は家を出てから廊下やエレベーター、エントランスなどを通って外にでる必要がありかなり時間がかかりますが、一戸建ては玄関を出たらすぐに外なので、外出時に圧倒的に便利です。 また、前出のように駐車場と玄関が近いので、荷物の多い買い物帰りなどもらくちんです。 小さな子供がいても安心 一戸建て住宅はそれぞれが独立しているのでプライバシーの面でも安心です。 集合住宅は上下左右に家他人の家があるので、子供が遊ぶ際の騒音などに気を使うことが多く、自由に遊ばせてあげれないのは子供にも親にもストレスになります。 一戸建てならば、家と家との間に一定の距離があるので、集合住宅と比べ騒音によるご近所さんへの迷惑は軽減されます。 また、ちょっと外で遊ぶ…という場合でも、マンションなどの場合家から遠くまで行くことになり、小さなお子さんの場合心配になりますが、一戸建てならば庭や家の駐車場など家の中からでも目が届く場所で遊ばせることが出来るので、お子さんにとって安全ですし、親御さんも安心です。 増改築時も自由度が高い 一戸建て住宅は、建てる時だけでなく、リフォームをする際にも自由度が高いです。 例えば、お子さんの結婚に合わせて二世帯住宅に増築したり、反対に夫婦二人だけの老後に合わせて住みやすい家に減築したりすることが可能です。間取りを変更するだけでなく、家自体を大きくしたり小さくしたりできるのは、ライフスタイルの変化に合わせたリフォームに最適です。 (もちろん、増築は土地の範囲内でになりますが…) その他、マンションの場合は住民の同意がないと手を加えることが難しいのですが、一戸建て住宅の場合は自分の意思だけでリフォームできるのも大きな魅力です。 もっとも、賃貸の場合には原則リフォームが出来ないので、違う間取りにしたい場合は引っ越しするしかありません。 まとめ 以上、今回は一戸建ての魅力を6つご紹介しました。 ここで紹介した以外にも、一戸建てには一戸建てにしかない魅力がたくさんあります。 一戸建てを建てるのは、マンションの購入や賃貸と比べて費用がかさむというデメリットもあります。 一戸建てにしかないメリットを魅力に感じるかどうか?ここを判断ポイントとしてどちらにするかを選んでみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家の外観を左右する、外壁材の種類5選

2021.10.05
外観・玄関・外回り

家の外観を左右する、外壁材の種類5選

家を作るときに悩みがちなのが外壁の素材です。 外壁材の種類によって家の外観・雰囲気は大きく変わりますし、耐久性や寿命、メンテナンス方法も異なります。 今日はそんな外壁材について見ていきましょう! 覚えておきたい外壁材5選 外壁材には様々な種類があります。どんな家にしたいか?によって選ぶものも変わってきます主な外壁材の種類と特徴をあらかじめ覚えておくことで、理想の家を作ることが出来ます。 そんな外壁材の中から、主な5種類をご紹介します。 窯業系サイディング まずは一番有名で一番使われている外壁材【窯業系サイディング】。これはセメントを原料にした外壁材です。 その一番の特徴はなんといってもデザインと色の多さです。石材調、ウッド調、レンガ調などなど…ほかの外壁材と比べても種類の多さは群を抜いています。 また、価格も比較的安く済むので、初期費用を抑えることが可能でき、施工期間も短くて済むので、新築だけでなくリフォームにもお勧めです。 さらに耐火性も高いので、外壁材の中でもよく使われているんです。 その反面、デメリットとなるのがメンテナンス頻度の高さです。 窯業系サイディングは、10年程度で塗り替えメンテナンスが必要になり、また、ボードの隙間を埋めている目地のシーリングも同程度の年数でメンテナンスする必要があり、汚れが付きやすいため、こまめな掃除も必要です。 近年では耐久性が高く汚れが付きにくいものも出てきていますが、その分高価になるので、予算に合わせて選ぶことが重要です。 金属系サイディング 金属系サイディングは、ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属を使ったサイディングになります。 このサイディングの特徴は、ほかの外壁材と比べて非常に軽くできていること。 ガルバリウムであれば窯業系サイディングの約4分の1、そしてアルミなら約8分の1と、金属系サイディングはかなり軽く出来ています。 軽量であるために建物の構造体への負担が少なく、地震による振動の影響を受けにくいというメリットもあります。 一昔前の金属外壁だと、トタンが主流でした。トタンはすぐにサビて見栄えが悪くなる印象が強いですが、ガルバリウムやアルミはサビに強く長持ちします。 掃除も水をさーっとかけるだけでOKなので日々のお手入れも簡単です。 反面、金属の板であるため衝撃などにより変形しやすことと、窯業系サイディングと比べると価格が高く、デザインが少ないのがデメリットとなります。 木材(木質系サイディングなど) 家の構造にかかせない木材は、外壁に使うことも可能です。 天然木特有の柔らかく暖かい印象を外観に取り入れたい方におススメです。外壁全面を木にするというよりは、部分的にアクセントに使う方が多いです。 建築基準法の関係上、家の外壁に木をどこでも自由に使える訳ではなく、場所によっては木が使えなかったり、認定を取っている木製サイディング(木質サイディング)でないとダメな地域があるので注意が必要です。 また、木材はきちんとメンテナンスをしないと腐ったり、色が灰色になってきたりします。定期的に塗装をし直すなど、きちんとメンテナンスをしてあげることが重要です。 塗り壁 サイディングや木材は仕上げ材を張り付けるのに対し、塗り壁はその名の通り塗って仕上げる外壁材です。 昔からあるのが、漆喰と呼ばれる天然素材を塗り付ける方法で、火に強いという特徴があります。 その他、樹脂製の塗り壁というものもあり、こちらは色のバリエーションが多いのが特徴です。 塗り壁はその塗り方で模様をつけることができたり、吹付塗装という手法であれば価格を安く抑えることも可能です。 デメリットとしては、真っ黒などの濃い色は作りにくいという点です。 タイル 外壁にタイルを使うという方法もあります。 タイルは汚れが付きにくく、色落ちなどの劣化もほとんどないので、メンテナンスが少なくて済む外壁材です。 また、その高級感のある見た目が人気である非常に優れた外壁材でもあります。 タイルは存在感が強い材質であるため、外壁すべてをタイルにするというよりは、玄関周りなど、一部にアクセントとして使うのがおススメです。 まとめ 以上、主な外壁5つをご紹介しました。 外壁材は見た目に加えて、メンテナンス性、金額の3つを比較しながら決めていくと失敗が少ないですよ。 外壁材の種類を知っておくことで、個性のある、自分好みの外観の家を作ることが出来るので、メリットとデメリットも含め、是非参考にしてみてくださいね! 近年では、ガルバリウムなどの金属サイディングが人気になってきています。 また、外壁に使う素材や色は、メイン1種類にアクセントを1~2種類程度の最大3つまでにすると、ごちゃごちゃしすぎない素敵な家になる可能性が高いです。 外観にこだわりたいという人は、是非ためしてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more