Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

庭に植物を植えたいならここに注意

2021.09.24
住宅豆知識

庭に植物を植えたいならここに注意

植物がキレイに植えられたお庭ってとてもきれいで癒されますよね。 お庭の印象が家のイメージをがらりと変えるといっても過言ではありません。 そんなお庭の植物ですが、実は間違えたものを植えると思いもよらない大変なことになるかもしれません(;・∀・) 今回のブログでは、庭や敷地内に植える際に注意したい植物についてご紹介します。 庭に植えてはいけない植物 お庭をきれいに彩る植物も、一つ間違えると手入れも見た目も大変なことに…。 そうならないためにも、家の敷地内に植えるなら下記の三つに注意した方がいいかもしれません。   ①根っこが強すぎる植物 ②虫が付きやすい植物 ③繁殖力が強すぎる植物   この3つのうちどれか1つでも当てはまる場合は、敷地に植えない方が無難です。 では、その理由を代表的な植物を例に詳しく見ていきましょう。 根っこが強すぎる植物例【竹】 根っこが強すぎる植物の代表格が【竹】です。 和風の家や和モダンな家にぴったりな竹は、涼しげでスタイリッシュ。葉っぱのさらさらと揺れる音も風情があり、魅力たっぷりの竹を庭に植えたいという方もいらっしゃいます。 しかし、この【竹】を家の敷地内に植えるのはあまりおススメできません。 その理由は、竹はとても根が強く、一度根付いてしまうと思わぬところから生えてきてしまうからなんです。 竹は四方八方に根を伸ばし、根もに非常に硬いため、簡単には駆逐できません。手が付けられなくなって藪のようになってしまうともう目も当てられなくなってしまいます( ;∀;) また、竹の赤ちゃん、つまりタケノコは、非常に強いんです。竹藪の近くのコンクリートを突き破ってタケノコが出てきているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか? このように、根が強く様々な場所に広がる竹は、コンクリートやアスファルトを壊してしまう可能性さえあるので、竹を敷地に植える際は十分に注意してください。   どうしても雰囲気つくりの為に竹を植えたい!という場合は、植える周辺をブロックで囲うなどして、根っこが広がりすぎないようにするのがおススメです。 虫が付きやすい植物例【桜】 春の訪れを感じることが出来る【桜】。 春と言えば花見というくらい、日本人の生活とは切っても切れない関係の桜。嫌いというひとはまずいないのではないでしょうか? しかし、この桜も実は庭に植えるのをあまりお勧めしない植物の一つ。 その理由は、春の終わりから夏にかけて、桜の木や葉に大量の毛虫が発生するからなんです( ゚Д゚) 桜はバラ科の一種なのですが、バラ科の植物は虫を多く引き寄せてしまうという特性があるんです!バラくらい小さな植物であれば虫の量もたかが知れていますが、桜の木のように大きく育ったものに大量の毛虫…想像するだけでゾッとしますね…。 また、桜の花びらはきれいですが散って地面に落ちると茶色く変色し、見栄えがいいものではなくなります。咲いている間はきれいですが、散った後の掃除も大変なんですね。 桜のように大きく育つ木は、近隣の敷地まで枝が広がってしまう可能性もあります。そして、散った花びらや落ちた毛虫などが近隣のおうちに散らばってしまったら…。心を癒すはずの桜がご近所トラブルになりかねません。   それでも家で桜を楽しみたい!という場合は、大きく育ちすぎないマメザクラなどの品種を選んだり、防虫剤などでのこまめなお手入れ、こまめな掃除を心掛けましょう。 また、敷地境界やお隣さんなどから離れた位置に植えることをオススメします。 繁殖力が強い植物例【ミント】 さわやかな香りと可愛い見た目が人気の【ミント】。 ハーブティーやお菓子作り、お酒などにも合うミントは、おうちで栽培している方も多いのではないでしょうか? そんなミントですが、非常に繁殖力が強いので注意が必要なんです!! ミントも竹と同じように横に根を張って増殖していきます。そしてその成長スピードも速いため、庭に植えてしまうと、あっと言う間に庭がミントだらけに!!…なんてことが起こるんです。 『ミントテロ』という言葉があるくらい、ミントは爆発的に増殖し、あっという間に庭を覆いつくしてしまいます。そうなると可愛い見た目もなんだか憎らしいものになってしまいますよね…。 実際、お庭の畑にミントを植えたら大量に繁殖してしまい、駆除するために除草剤を撒いたら畑で植物が育たなくなってしまった…。なんて話もありました。   ミントを安心して育てるためには、やはりプランターで育てるのが一番ですね。また、プランターを地面ではなく台の上に置くのもおススメです。 まとめ 以上、庭に植物を植える際の注意点とその代表的なものをご紹介しました。 ・根が強すぎる植物 ・虫が付きやすい植物 ・繁殖力が強い植物 この三つのどれかに当てはまるものは、お庭に植えるのは避けた方がいい植物となります。 造園屋さんや植物屋さんに相談したうえで、植栽にぴたりな植物を選び、安心してキレイな庭づくりを目指しましょう!   それでももし、上の三つに当てはまる植物を植えたいのであれば、こまめにきちんと手入れをすることを忘れずに! 植える時は一瞬でも、植物は必ず手入れが必要になります。 その手間を惜しまずにできるかどうか?そこを踏まえて何を植えるかを検討してみてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1尺(しゃく)は何センチ?

2021.09.22
住宅豆知識

1尺(しゃく)は何センチ?

私たちが普段使う長さの単位はメートル、センチメートル、ミリが一般的ですが、建築業界では【尺(しゃく)】という単位がよく使われます。 尺とは、日本で昔から使われていた長さの単位で、建築業界では今なお現役で使われているんです。 ですが、施工現場や打合せの場で、【尺】という単位が飛び交っていると、どれくらいの長さなのかイメージができないですよね? 例えば『ここは3尺で…』なんて言われても、尺が何センチなのかわからないとなんのことだかさっぱりです。 今回はそんな建築業界で使われる長さの単位についてご紹介します。 住宅業界で使われる長さの単位 尺は何センチ? 1尺は30.3㎝です。 小数点以下を切り捨てて、およそ30㎝だとイメージしてもらえばOKです。 昔から家は尺貫法という寸法取りで建てられてきたので、現代でも尺を使うことがあるんです。 また、伝統工芸などの分野でも尺を使うことがあります。 花火大会などで2尺玉、3尺玉という言葉を聞いたことがありませんか?これは、2尺玉=60.6㎝、3尺玉は90.9㎝…という風に換算されます。こうやって見るとかなりおっきいことがわかります。 このように、尺を㎝に頭の中で変換できると、長さや大きさのイメージが沸きやすいですよー♪ もう一つ、日本の伝統楽器で『尺八』というものがあります。この『尺八』も、同じ尺から来ていて、楽器の長さが『1尺8寸』だったことが由来とされています。 1尺は30.3㎝という事はわかりました。では、【寸(すん)】とは何センチなんでしょうか? 寸は何センチ? 寸は、3.03㎝を指します。 尺の10分の1の長さを表します。約3センチと覚えておけばOKです。 そして【寸】で有名なのが『一寸法師』です。有名な小さなお侍さんの出てくる昔話ですが、一寸法師は3㎝と、とっても小さな体の持ち主だったんですねー!   そしてもう一つ、【間(けん)】という単位も覚えておくと便利です。 1間は、181.8㎝です。 急に変な数字が出てきたように見えますが、尺と寸、そして間の長さを並べてみると 1寸 = 3.03㎝ 1尺 = 30.3㎝ 1間 = 181.8㎝ つまり、 「1間 = 6尺 = 60寸」 というように、きちんと関連性があるという事がわかりますね。 まとめ 以上、建築業界で使われる長さの単位をご紹介しました。 住宅業界では普通に尺が使われますが、一般ではなかなか使わないためイメージがしづらいです。学校の授業でもメートル法が中心ですもんね。 覚えておかないと家が建てられないほど重要ではないですが、尺、寸、間のみっつを抑えておけば、大工さんや住宅会社の方との話もスムーズに進みますよ。 豆知識として頭にいれておいてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンの繰り上げ返済って?

2021.09.21
家に関するお金の話

住宅ローンの繰り上げ返済って?

家を買うならほとんどの方が組むであろう【住宅ローン】。 そんな住宅ローンは毎月コツコツ返していくのが基本ですが、最初に決めた期間よりも早く返す方法もあります。それが【繰り上げ返済】です。 早く返せるならそれにこしたことはない!…のですが、注意点もあります。 では今日は、住宅ローンの繰り上げ返済について見ていきましょう。 繰り上げ返済とは? 繰り上げ返済とは、まとまったお金が出来た時などに、支払日以外に借り入れの一部金額(または全額)を返済に充てることで、後々の返済を楽にするというもの。 繰り上げて返済に充てた分は、すべてが元金に回されるので、支払い利息が軽減されるというメリットがあります。 繰り上げ返済の方法には主に二つの種類があります。 一つは、期間短縮型といい、その名の通り返済期間を短くするもので、毎月の支払額は代わりません。 もう一つは、返済額軽減型といい、期間は変わらないけど毎月の支払額を減らすというものです。 繰り上げ返済の種類 ・期間短縮型 繰上げ返済したぶん返済期間を短縮する 繰上げ返済後の毎月の返済額は従来通り ローンを早く完済したい人におススメ ・返済額軽減型 繰上げ返済したぶん以降の毎月の返済額を減らす 返済期間は従来のまま 月々の支払額を減らして家計をやりくりしたい人におススメ 繰り上げ返済のメリット ・早めに繰上げ返済を行うほど利息の軽減効果は大きくなる 繰り上げ返済をすると、利息が軽減され、総支払額が減るのがメリットとなります。 特に、早めに繰り上げ返済をすればするほど、その効果は大きくなります。少しでも返済額を減らしたい場合は、早めに繰り上げ返済をするのがお得です。 ほとんどの住宅ローンが、いつでも繰り上げ返済可能となっているので、まとまったお金が出来た時は繰り上げ返済を検討し、一気にローンを軽くしてしまうのもよいでしょう。 繰り上げ返済のデメリット ・無理に繰り上げ返済を行うことで生活が行き詰まることも 注意したいのは、繰り上げ返済にお金を使いすぎて、手元にいざという時の資金がなくなってしまうこと。 今後の生活を楽にするために繰り上げ返済をしているのに、そのために今の生活が成り立たなくなるのでは意味がありません。 また、期間短縮型の返済方法で返済期間が10年を切ってしまうと、住宅ローン減税を十分に受けることが出来ずに損をしてしまうこともあります。 まとめ 住宅ローンは何百・何千万という融資を受けるので、返済計画は非常に重要です。 繰り上げ返済はその負担を軽くするためにも便利な仕組みですが、無理をしすぎると現在の生活を圧迫する可能性もあります。 上手に繰り上げ返済を利用するのもアリですが、まずはローンを組む際に、今の生活だけでなく数年後の生活スタイルも視野に入れて、計画的な融資を受けることが大切ですね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

あると便利な宅配ボックス

2021.09.16
外観・玄関・外回り

あると便利な宅配ボックス

インターネット通販が当たり前になってきた今、世の中は非常に便利になりました。 注文したら数日で家に届くので買い物に行く必要がなく、みなさん1度は使ったことがあるのではないでしょうか? しかし、そんな通販の問題点が、『届く時間に家にいなくてはいけない』という点。 特に共働き夫婦の場合、留守も多いためなかなか1回で受け取れない…。なんて方も多いのではないでしょうか? そんな方におススメなのが、宅配ボックスです。 あると便利な宅配ボックス 宅配ボックスとは、『不在でも宅配便を受け取ることが可能な箱』のことを言います。 荷物の受け取り方法は、宅配業者がボックスを空けて中に荷物を入れたらハンコを押して鍵をかける…。という比較的シンプルなもの。 不在時にも安心して荷物を受け取れますし、インターホンが聞こえなくて受け取れなかったなんてことも防げます。 不在で受け取れないことを防ぐことが出来れば、受け取る側も便利ですし、配達する業者さんも1回の訪問で済むため、お互いにメリットがあります。 宅配ボックスの注意点 配達日時を気にする必要がなく、宅配業者にもメリットのある宅配ボックスは、設置することで便利になることは間違いありません。 しかし、宅配ボックスには注意も必要です。 配達1回分の荷物しか入らない 1つのボックスで1つ(配達1回分)の荷物しか受け取ることができないこと。 宅配ボックスは配達業者さんが荷物を入れたら鍵をかける仕組みのため、最初の配達業者さんが荷物をいれて鍵をかけてしまった場合、そのボックスは受け取り主さんが鍵を開けない限り次の荷物を入れることができないんです。 1日にいくつも荷物が届く家の場合、ボックスを複数設置する必要があるんです。 また、一度に大量の荷物が届く場合も、宅配ボックスに入らない場合は不在表を入れて持ち帰られてしまいます。 冷蔵機能はついていない 宅配ボックスには冷蔵機能がついていません。そのため、冷蔵・冷凍の製品の受け取りにはお勧めできません。 また、貴重品なども注意が必要になります。 荷物によっては直接受け取る必要がある場合があります。 設置場所に注意 宅配ボックスは、置くだけのものから、ポール上になっているもの、壁に取り付けるもの、また、壁に穴を空けて設置するもの(家の中から荷物が取れる)など、 形が様々です。どれを設置したいかによって、スペースの確保や、場合によっては業者さんに取り付けてもらわなくてはいけないことが出てきます。 設置・購入を検討している方は、あらかじめ設置場所のスペースや設置方法をかくにんしておきましょう。 まとめ 以上、宅配ボックスの特徴や注意点をご紹介しました。 荷物を受け取ることが格段に楽になる【宅配ボックス】。特に共働きのご家庭なんかには力強い味方になってくれます。 また、宅配ボックスが普及すれば、社会現象にもなっている宅配業者への負担なども軽減されます。 今後、宅配業界のあり方が変わっていくというこの時に、住み心地や暮らしやすさのためにも宅配ボックスを検討してみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセントの位置で失敗しないために

2021.09.14
家づくりお役立ち情報

コンセントの位置で失敗しないために

家を建ててからの後悔ランキング上位に毎回入ってくるのが、【コンセントの位置(数)】です。 家づくりの段階で見落としがちだったり、結構こだわって決めたつもりでも、住んでみてから『ここにコンセントがあればよかったな~』となるのは良くあること。 コンセントが足りないと部屋のレイアウトがしづらかったり、延長コードだらけで見栄えが悪くなったり、後悔しやすいものなんです。 コンセントの位置で失敗しないために では、コンセントの位置はどのように決めればいいのでしょうか? 基本的に最低限必要な場所のコンセントは、住宅会社が抑えてくれるので、あまり心配しなくてもいいです。 今日のブログでは、それにプラスしたいコンセントの数や、位置を決める時に気を付けたいポイントをご紹介します。 どんな家電を使うか? どんな家電を使うかは、家庭によって様々です。自分たち家族がどんな家電を使うかを考えてみましょう。 例えば、スマホの充電器・ドライヤー・扇風機・掃除機などはどの家庭でもほとんど使うものになると思います。 他には、無線LAN・ウォーターサーバー・ルンバ・ホットプレート・空気清浄機・電動歯ブラシ・ヘアアイロン・その他の充電機器などが挙げられます。 女性だったらアイロンや美顔器などを使うかもしれませんし、男性なら健康器具などを使用するかもしれません。 このようにまずは、だれが何を使うか?を箇条書きにしてみましょう。 どこで家電を使うか? 次に、その家電をどこで使うか?を考えてみましょう。 ・スマホは寝る時に充電するからベッドの近く ・ルンバは目立たないところに基地を作りたい ・掃除機の充電は収納の中でしたい ・ダイニングテーブルでホットプレートを使いたい ・電気調理器をキッチンで使用したい ・部屋でヘアアイロンを使うから、化粧台近くにコンセントが必要。 などなど…。 どこで家電を使うかを書き出していくと、必要なコンセントの位置が見えてきます。 将来必要になるもの・移動するものはないか? 模様替えや生活スタイルの変化、子供の成長などにより、今はいらないけど、将来必要になったり、移動したりするものがないかを考えましょう。 例えば、 ・今は物置だけど、将来子供部屋にするのでテレビなどの家電を使うかもしれない。 ・リビングの模様替えをよくするので、テレビ端子は数か所欲しい。 など、将来を見据えておくと、家電の配置もストレスなく行えますよ。 まとめ コンセントで失敗しないためには、使うものと使う場所をリストアップして、必要な数と場所を住宅会社に伝えることです。 もちろん、コンセントひとつでもお金がかかることですから、ただ増やせばいいわけではありません。また、あまりコンセントだらけの家もあまり見栄えがよくありませんよね。 必要な場所と数を吟味して、また、場所によってはコンセントを隠すことも視野に入れて置くといいですね。 以上、コンセントの位置で後悔しないためにをご紹介しました!家づくりの参考になれば幸いです(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を建てようと思ったきっかけ5選

2021.09.13
住宅豆知識

家を建てようと思ったきっかけ5選

みなさんはどんなタイミングで家を建てようと考えますか? 今日は、家建てたみなさんが、実際に建てようと思われたきっかけ5つをご紹介します。 家を建てようと思ったきっかけ5選 ・出産や子供の成⾧で住まいが手狭になったため 結婚してしばらくは賃貸に住んでいたけど、おこさんが生まれた、またはお子さんが大きくなってきたことをきっかけに、過ごしやすい快適な家を求めて建てられる方が多くいらっしゃいます。  ・結婚により将来を見据えて考え始めた 結婚と同時に家を建てる計画を進めていく方もいらっしゃいます。 この場合、二人の生活スタイルと将来の家族設計を見据えて建てることがポイントになります。 ・賃貸アパートやマンションでは、家賃や駐車場代が勿体ないから 次に多いのが、家賃がもったいないという理由です。 家賃を払い続けるくらいなら、自分たちの理想の家を建てた方がいいのでは?と考える方が多いんです。 ・親と同居、又は近居が必要になったため 両親の介護や土地の相続、老朽化による住み替えなどをきっかけに、同居または近居することになり家を建てることになるという理由も多く挙げられます。 ・ローンの問題 『ローン返済のことを考えると、早めに住宅ローンを組んでしまった方が安心できる。』という理由が、特に20代の若い世帯から挙げられます。 最近は金利が低いため、比較的若年層でもローンを組みやすくなってきているのも要因の一つではないでしょうか。   その他、快適な住環境を求め「勤務先に近いところへ家を建てたい」「庭が欲しいから」というきっかけもよく聞かれます。 まとめ 以上、家を建てる理由の上位5位をご紹介しました。 ライフスタイルの変化と、金銭的な理由が上位を占めているという結果になっています。 家を建てたい理由は人それぞれで、その理由によって家を建てる時のポイントも変わってきます。 注文住宅のメリットは、ライフスタイルにも資金面にも柔軟に対応できること。 住宅のことで悩んだら、是非何なりとご相談くださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家づくりで予算オーバーしそうなとき

2021.09.09
家に関するお金の話

家づくりで予算オーバーしそうなとき

家づくりで予算オーバーしそうなとき 注文住宅を検討中の方の多くがぶつかる【予算の壁】。 要望を取り込んでいったら大幅に予算オーバーだった…。どうしたら予算を抑えられるかな…?と悩まれる方も多いと思います。 その場合、どのようにコストを抑え、予算に近づけるのがよいのでしょうか? 予算調整のポイント せっかく家を建てるのであれば、優先順位の高いものを取り入れなくては意味がありません。また、優先順位の高いものは思い切ってお金をかけることをお勧めします。 それでは優先順位の低いものはどうでしょうか?家の間取りを見返してみると、意外と優先順位が低いものが紛れているかもしれません。 土地の関係で不可能な場合などには物理的に採用できないですが、広さにある程度余裕があると、優先順位が低いものも可能な限り採用したいと考えます。 すると、家の中には優先順位が高いものと低いものが混在している状況になります。そしてそういったものが予算を圧迫しているのかもしれません。 ここが予算を抑えるポイントになります。 本当に必要なものを見直す 満足度の高い家は、『優先順位の高いものにお金をかけた家』と言われています。こだわりのポイントにしっかりといいものを取り入れ、優先順位の低いものはきっぱりとあきらめる方が、納得のいく家ができるんです。 価格を抑えるためには、設備のグレードを落とすという方法もあります。 しかし、優先順位の高いもののグレードを落とすと、『仕方なくランクが下のものを選んだ』という気持ちが残るとともに、優先順位が高い=よく使う場所であるため、目につく頻度も高いため非常に気になります。その結果、家が完成した後もどうしても後悔が残りがちです。 例えば優先順位1位のこだわりのリビングなのに、家具や家電のグレードを下げて使用していた場合はどうでしょうか? この場合、どうしても『安価なものをとりあえずそろえた部屋』という雰囲気が漂ってしまいます。そうなると、せっかくのリビングも満足がいくものではなくなってしまいますよね? このように、家具だけではなく家の素材や設備も、コストを抑えるためにこだわりのもののグレードを下げると、どうしても気分が下がってしまいます。 優先順位の高い、つまり本当にに必要な物のグレードを下げるより、優先順位の低いものは思い切って無くしてしまってコストを下げる方が、必要なものは洗練され、無駄なものが一切ない、納得のいく家づくりができるのではないかと考えます。そのため、より満足度の高い家になるのではないでしょうか。 まとめ 予算オーバーしそうなときは、一度家の中の優先順位を考えて、削れる部分がないかを見直してみることが大切です。 優先順位を見直してみてもどうしても予算が合わない場合は、予算をアップできる方法を考えたり、または建てる時期を遅らせて資金を貯める、または住宅会社を見直すという選択肢も視野に入れてみましょう。 家を建てることが目的ではなく、その後の快適な暮らしを手に入れることが家を建てる方の理想だと思います。 そのために仕方なくここのグレードを下げる…といった考え方ではなく、今一度必要不必要の取捨選択、また資金計画を見直してはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

自転車を置くスペースはありますか?

2021.09.08
外観・玄関・外回り

自転車を置くスペースはありますか?

突然ですが、あなたの家に自転車を置くスペースはありますか? 車を置くスペースは台数分確保するけど、自転車に関しては忘れてた…という方も少なくありません。 『子供は小さいし、自分たちは車移動だし必要ないかな…』という方もいらっしゃるでしょう。しかし、お子さんが大きくなると、かなりの確率で自転車が必要になってきます。 そこで今回は、自転車置き場のつくり方について詳しく見ていきましょう。 自転車置き場について考えよう 自転車置き場に必要なスペース 自転車のサイズって、どれくらいなのでしょうか? 一般的に、自転車を置くには、幅60㎝、奥行180㎝が必要と言われています。およそ畳1枚分です。これが2台3台と増えた場合、”ちょっとしたスペース”では対応できない可能性があります。意外と自転車って場所を取るんですね。 例えばカーポートや車庫の中に自転車を置いておく場合でも、きちんとスペースを考えておかないと、車を置いたら自転車が入らない…。なんてことになりかねません。建てる時は自転車は必要無くても、今後必要になった場合にどこに置くかをある程度考えておくことが必要になってきます。 自転車の天敵 自転車の天敵…。それは水、つまり『雨』です。 自転車は雨でサビますし、チェーンやブレーキなどの劣化に繋がります。そのため、雨ざらしの場所に自転車を置いておくのはお勧めできません。 自転車を守るためにも、雨が当たらない場所を作ってあげるのが理想です。 自転車置き場はどこにする? では、実際に雨を避けつつ自転車置き場になる場所を考えてみましょう ・土間収納 最近人気の土間収納。これを広くしておいて、自転車も収納にしてしまう方法です。 または、玄関土間にそのまま自転車を置いてしまう方もいらっしゃいます。 雨風を防ぐことができますし、盗難のリスクも低くなるので、自転車にとっては一番良い方法といえるでしょう。 この場合玄関やその他のスペースが狭くならないように注意したり、シューズクロークと自転車が干渉しないように配置を考えるのが大切です。 ・軒や庇の下 玄関やその周辺の軒や庇の下に自転車を置くのもありです。この方法だと無駄なスペースを取らずに自転車を置くことが出来ます。 デメリットとしては、横風が強い時などには自転車が濡れることがあることです。 ・カーポート・車庫 カーポートや車庫に自転車を置くこともできます。この場合、きちんと台数分のスペースを考えておかないと、自転車が邪魔で車が止めにくいなどの不都合が出てきます。 また、将来大きな車に買い替えた場合のことも考えて、少し余裕を持って作ることが大切です。あまりギリギリのスペースだと、お子さんが自転車を車にぶつけて傷が…なんてこともあり得ます。 ・自転車ポートを作る 専用の自転車ポートを作る方法もあります。雨風を防ぐことが出来るので自転車にとっても安心ですし、出し入れもしやすいのがメリットです。自転車が何台もある場合にはこの方法がおススメです。 しかし、その分スペースと予算が余計に必要になりますので注意しましょう。 まとめ 以上、今回は忘れがちな自転車置き場についてご紹介しました。 自転車って、意外と場所を取るんですねー。 家を建てる時は自転車が必要無くても、将来必要になる可能性がある方は、後から置き場所に困らないように建てる段階でスペースだけはしっかりと確保しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

2021.09.07
住宅豆知識

巾木って何?実は大切な役割があるんです。

みなさん、【巾木】ってご存じですか? 『はばき』と読むのですが、なんだかよくわからないという方も多いと思います。 今日はそんな巾木のお話です。 巾木って何?? 打合せ中にお客様から「巾木って何ですか?」と聞かれることがあります。 家の中にあるものなんですが、普段生活している中で使う言葉ではないので、聞いたことがない方も多いと思います。 こんな感じの板です。なんとなく見たことあるけど、どこに使われてるっけ?となる方も多いでしょう。 巾木とは、壁と床の境目に貼られている薄い板のことを言います。 あまり意識して見る場所ではないですが、よく見てみると、壁の下部に巾木が付いていることがわかると思います。 写真の巾木は茶色ですが、色はいろいろあり、好みのものから選べます。 ですが、この巾木はなぜこんなところについているんでしょうか? 1つはデザイン性を高めるためでもあるのですが、巾木にはきちんとした役割があるんです。 巾木の役割 巾木の役割は、大きく分けて2つあります。 1つは、壁を保護すること。 壁と床が重なる部分というのは、じつはかなりダメージを受ける部分。 掃除機がガツガツ当たったり、子供が足をぶつけたり、荷物や棚などをぶつけてしまったり…。そういったダメージから壁を守るために、巾木が付いているんです。 巾木がないと壁の破損に繋がったり、壁紙が破れてぼろぼろに剥がれてしまったりします。 そうならないように巾木が取り付けられているんですね。 もう1つは、壁と床の間に隙間ができるのを防ぐため。 壁と床の間には、すこーしだけ隙間を空けて施工しています。これは、地震などの揺れが生じたときに少しでも力を逃がすためと、施工性をアップするため。 また、家に使っている木材は乾燥や湿度により伸びたり縮んだりするので、それにより膨張や隙間が生じることがあります。 巾木は揺れや乾燥などによりこの隙間が開いてしまったりした場合に、隙間が目立ったり、ホコリなどの汚れが入ってしまうのを防いでいるんです。   一見なんの機能もなさそうな巾木ですが、実はこのような役割を持っているんですね。 まとめ 以上、巾木の特徴について見てみました。巾木には壁や壁紙、また、家を守る役割があるんですね! 最近では巾木をなくしてすっきり見せたい!という要望をお聞きすることもありますが、上記の理由から基本的にはお勧めしていません。 すっきり見せたい場合は、細い巾木を使ったり、巾木の色を壁に合わせるなどの手法をオススメしています。   地味だけど実は家をしっかりと守っている【巾木】 扉や壁紙などと比べるとどうしても見落としがちな部分ですが、部屋のアクセントにもなるので、巾木にもこだわってみてはいかがでしょうか★   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

タンク付き?タンクレス?トイレはどっちがいい

2021.09.06
水回り

タンク付き?タンクレス?トイレはどっちがいい

トイレについてよく聞かれるのが、「タンクレストイレ」と「タンク付きトイレ」どちらの方が良いかという質問。 タンクレストイレとは、トイレの後ろに水を貯めるタンクのない、近年新しく出てきたトイレです。 タンク付きトイレとはトイレの後ろに水を貯めるタンクがあるトイレで、昔から代表的なトイレの形と言えます。 最近増えてきているタンクレストイレと、昔からあるタンク付きトイレ。今日はこの二つを見比べてみたいと思います。 タンクレストイレとタンク付きトイレ デザイン性を比 ではまず、タンクレストイレとタンク付きトイレのデザインを比較してみましょう。 デザインでは、タンクがなくすっきりした印象のタンクレストイレの方が人気です。タンクがない分スマートに見え、ミニマルで見た目の良いデザインにしやすいんです。 しかし、タンク付きトイレのデザインがダメかというと、そうではありません。一昔前のタンク付きトイレは、たしかにデザイン性が高いといえるものではありませんでしたが、近年ではタンク付きトイレの見た目も格段に上がっています。 デザインに関しては好みもあるので絶対こちらというものではありませんが、その見た目やスッキリしたデザインに惹かれてタンクレストイレを選ぶという方も多いです。 価格を比較 では次に価格を比較してみましょう。 一般的に、タンクレストイレの方がタンク付きトイレよりも価格が高くなります。 トイレ本体自体の値段が高いこともありますが、タンクレストイレにはタンク付随の手洗いがないため、手洗い器を別途設置する必要が出てきます。その分もコストがかかってきてしまうんです。 そのため、一般的にはタンク付きトイレの方が高くなりますが、タンク付きトイレでも様々な機能が付いた高性能なものを選べば、タンクレストイレよりも高くなる可能性はあります。また、タンク付きトイレでも手洗い器を別途設置する場合もありますよね。 このように、必ずタンクレストイレが高くなるというわけではなく、グレードを下げればタンクレスでも安く導入できますし、反対に機能をたくさんつけたタンク付きトイレはタンクレスよりも高くなる場合もあります。 掃除のしやすさを比較 次は、掃除のしやすさを見てみましょう。 最近のトイレは以前と比べ、格段に掃除がしやすくなっています。洗剤を入れて自動で掃除してくれるトイレなどもあります。 そんな中でも、掃除がしやすいのはタンクレストイレの方でしょう。理由はタンクがないことで掃除をする場所が減ることと、手の届きにくい場所が少なくなることです。 掃除好きの人には、タンクレストイレは魅力的なものになりますね。 使い勝手を比較 使い勝手はどうでしょうか。 使い勝手のよさでは、タンク付きトイレのほうが有利と言えます。その理由は、水を流す仕組みです。 タンクレストイレは、電気の力を利用して水を流すため、停電時にトイレを流すことができなくなってしまいます。また、タンクレストイレに引き込まれている水道管が細い場合など水の流れが弱い場合は、トイレを流す力が弱くなってしまうこともあります。 タンク付きトイレは、タンクに貯めた水を使い流す仕組みのため、停電時でも使えますし、水流も安定しているので安心です。 スペースを比較 タンクレストイレの方がタンクがない分省スペースになるように思いますが、タンクレストイレは必ず手洗い器の設置が必要になります。 つまり、タンクレスだからと言って、タンク付きと比べ劇的に省スペースになるというわけではないんですね。 しかし、タンク付きトイレ付随の手洗いはあまり使わないという人もいらっしゃいます。その場合タンク付きトイレ+手洗い器が必要になるため、一番スペースを取ることになります。 まとめ では、結果を纏めてみましょう。 デザイン性  : タンクレストイレ コスト    : タンク付きトイレ 掃除のしやすさ: タンクレストイレ 使い勝手   : タンク付きトイレ スペース   : 引き分け このように、結果だけを見ると2対2と1分け。いい勝負をしています。 しかし、トイレの優劣は使う人がどこを重視するのかで変わってきます。デザイン重視ならタンクレス、コスト重視ならタンク付きといったように、トイレの重点項目を決めたうえで選ぶのがいいですね。 おススメなのは、1階2階の2か所にトイレを設置する場合、来客者も使う1階はタンクレストイレでお洒落で掃除しやすく、家族しか使わない2階はタンク付きトイレ(手洗い付随)で省スペースでコストを抑える方法です。 迷った場合はこのように2つのトイレの長所を上手く組み合わせるのも効果的ですよ。 トイレは毎日使う場所です。このブログを参考に、是非素敵なトイレを選んでみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more