Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

1階に子供部屋を作ろうと考えています。

2021.09.02
家づくりお役立ち情報

1階に子供部屋を作ろうと考えています。

子供部屋といえば、2階にある家が多いですが、絶対に2階でないといけないわけではありません。 子供部屋を1階に作りたい…。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、1階に子供部屋を作るのもメリットがたくさんあるんです! 今日は1階に子供部屋を設置したときのメリット・デメリットを見てみましょう。 1階子供部屋のメリット・デメリット 子供部屋を1階に作るメリット 子供部屋は2階にあるものと思いがちですが、いえいえ実は1階の子供部屋もいいところがあるんですよ。 では、そのメリットの主な3つを見ていきましょう。 1・子供部屋に親の目が届きやすい 1階に子供部屋を作り場合、リビングに併設、または廊下を挟んでなど、リビングから近い位置に子供部屋が来ることになります。 リビングが生活の主なスペースになると思いますので、子供部屋が近いと親の目が届きやすいというメリットがあります。 子供が小さいうちは特に安心ですね。 また、リビングからの声も届きやすいので、家族のコミュニケーションも取りやすいです。 2・リビングが散らかりにくい お子さんのおもちゃや荷物は、どうしてもリビングに進出しがち…。リビングと子供部屋が遠いと移動がおっくうになり、そのままリビングにおきっぱなしなんて方も、子供部屋が近くにあればすぐに片づけることができるので、リビングをきれいに保つことが出来ます。 3・部屋を有効活用できる お子さんがまだ小さくて一人でいられない時期などは、子供部屋はほとんど使われません。 また反対に、大きくなって進学や就職・または結婚などで家を出る場合も、空き部屋になってしまいます。 お子さんの生活状況によりますが、子供部屋が使われる期間は10年前後になることも多いんです。せっかく部屋があるのに、使わない期間ずっと空き部屋にしておくのはもったいないですよね。 子ども部屋が1階にあれば、使わない期間は客間にしたり、趣味の部屋にしたりして活用しやすくなります。 子供部屋を1階に作るデメリット 1階の子供部屋はメリットばかりではありません。デメリットも3つご紹介します。 1・1階のスペースが狭くなる 当然ですが、子供部屋を1階に持ってくると、リビングやダイニングなどのその他のスペースが狭くなります。 土地が広ければ問題ないですが、その他の部屋や設備を2階に持っていくなどの対応が必要な場合が出てきます。 2・リビングの音が響く リビングと子供部屋が近いと、その分リビングの音や声が部屋に響きやすいです。 勉強に集中できない、就寝中も大人の声が聞こえるなど、デメリットに感じるかもしれません。 3・思春期のプライバシー問題 お子さんが思春期になると、ある程度プライバシーを保ってあげることも必要になります。 しかし、リビングとあまりにも近すぎる間取りだと、一人になるという部屋の役割を果たすのは難しいかもしれません。 家族の考えにもよりますが、1階子供部屋の場合には隣接させずにすこしリビングから離すなど、お子さんのプライバシーにも配慮するのがベよいでしょう。 まとめ 以上、1階リビングのメリットとデメリットをご紹介しました。 1階に子供部屋があれば親の目も届きやすく、リビングも散らかりづらいですし、子供部屋として使わない時期も活用しやすいというメリットがありますよ 反面、1階の子供部屋は2階に造った場合と比べて、1階の生活スペースを圧迫したり、プライバシーの確保が難しかったりする可能性があります。 子供部屋は2階にあるべき!という概念は取り払い、自分たちの生活スタイルに合った間取りを考えてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

書斎、どうする?

2021.09.01
家づくりお役立ち情報

書斎、どうする?

旦那さんは欲しい!というけれど、奥さんはいらない!という場所ナンバーワンといえば…。 そう、【書斎】です。 そんな書斎ですが、欲しい派といらない派の意見をご紹介します。 書斎、どうする? ・欲しい派の意見  在宅ワーク用のスペースとして  旦那さんの趣味の空間に  作業に集中したい場所として  喧嘩したときの逃げ場になる  奥さんの来客時の旦那さんの居場所になる  子供の勉強部屋にもなる  いざとなったら納戸にする  書斎がある方が奥さんが気を使わない  奥さんの作業スペースに   書斎=旦那さんの場所というイメージをお持ちの方も多いですが、例えば奥さんの裁縫や趣味のスペースにもなりますし、お子さんの勉強部屋にするなど、家族が作業に集中する場所として作られる方も多いんです。 では、いらない派の人はの考えはどうでしょうか? ・いらない派の意見  書斎のぶん、他のスペースが狭くなる  実際使わないかも?  書斎に閉じこもり、家族の時間が減る  旦那さんだけの場所になりそうでずるい   意見として多いのは、やはり他のスペースが狭くなってしまうのが嫌というもの。 そして、結局旦那さんしか使わない場所になるんじゃない?という意見です。 まとめ 近年では在宅ワークの方も増え、書斎の需要も増えています。ですが、絶対になくてはいけない場所ではないので迷う方も多いのは事実。 書斎の使い道は、旦那さんのスペース以外にも工夫次第でいろいろな活用方法があります。 また、書斎を部屋として作るのではなく、リビングの一角に作業台を設置するなど、省スペースでの対応も可能です。 家族できちんと使い方を考えることで、奥さんにも子供にもメリットがあるな~と思えたら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

2021.08.31
住宅豆知識

ベランダ・バルコニー・テラスの違いって?

家づくりをしていると、ベランダ・バルコニー・テラスという言葉を耳にすることもあると思います。 なんとなく家の外の部分を指していることはイメージできるけど、どれがどこのことかわからない…。 では、この三つの違いは何でしょうか? ベランダ・バルコニー・テラスの違いって? ベランダとバルコニーの違い ベランダとバルコニーは、どちらも家の外に張り出した空間のことを指します。 この二つの違いは、屋根があるかないかという点です。 屋根があればベランダ 屋根が無ければバルコニー 、と呼び名が変わるんです。   では、ベランダとバルコニー、どちらの方が使い勝手がいいのでしょうか? それは、使い方によって変わります。 ベランダは屋根があるので、雨の日の洗濯物も安心ですが、その反面日当たりが悪くなることも考えられます。 バルコニーは屋根がないため開放感があり、日当たりもよいため庭のような感覚で使うことが出来ますが、洗濯物を干すのには向かないかもしれません。 どのように使うかで、ベランダがいいかバルコニーがいいかを考えてみるのがいいですね。   ちなみに、ベランダとバルコニーを纏めてバルコニーと呼ぶ会社さんもあります。言葉が二つあるとややこしいからなんですね。 また、屋上に作られるバルコニーは、ルーフバルコニーと呼ばれます。 テラスとは? では、テラスとはどんな場所を指すのでしょうか? テラスは、家の庭にデッキやタイルなどを敷き詰めて外に出やすくした空間を指します。家の外に張り出した空間という意味ではベランダ・バルコニーと変わりませんが、ポイントになるのは、テラスは基本的に1階のことを指す言葉。2階以上になると、ベランダやバルコニーと呼ばれるようになります。   最近ではウッドデッキなどを活用し、庭などの屋外空間を部屋の延長として使われる家庭も増えています。 外出する機会が減っている昨今、気軽にアウトドアを楽しめる空間としても人気です。 違いを図にしてみました ここまでベランダ・バルコニー・テラスの違いをご紹介してきましたが、もう少しわかりやすく図にしてみました。 ルーフバルコニー:屋上のバルコニー バルコニー:屋根がないバルコニー ベランダ:屋根があるバルコニー テラス:デッキやタイルを敷いた庭(屋根の有無は関係なし)   という風に、設置する場所や屋根の有無によって名前が変わるんです。 まとめ 以上、ベランダ・バルコニー・テラスの違いについて見てきました。 同じような言葉で混同しそうですが、違いがわかるとすっきりしますね♪ 知識として必ず必要なものではないかもしれませんが、知っておくことで、家探しや、担当者との打ち合わせで????と疑問に思うことも少なくなると思います。 是非参考に、素敵な家づくり、家探しをしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

木造住宅の特徴とは

2021.08.30
住宅豆知識

木造住宅の特徴とは

日本の家は、大きく分けて【木造】【鉄骨造】【鉄筋コンクリート造】の三つの工法に分けられています。 では、その中のうち、一番多く建てられているのはどの工法でしょうか? 答えは、【木造】の住宅です。 1年間で建てられる住宅のうち、8~9割が木造で建てられています。周りの家を見ても、木造の住宅が多いのではないでしょうか? このように、日本では古くから木造の住宅が主流になっているんです。 今日はそんな【木造住宅】にスポットを当てたお話です。 木造住宅の特徴 木造住宅とは「柱や梁、土台などの構造部分が木材で作られている家」のことを言います。もっと簡単に言うと「木で出来ている家」全般のことを木造住宅と呼ぶんですね。 木造住宅といっても全て木で出来ている訳ではなく、一部には金属部品を利用するなどして耐震性を高めています。 では、木造住宅の意外と知らない特徴を、もう少し細かく見ていきましょう。 木造住宅は日本の環境にぴったり 日本では、森林が多く木が豊富で手に入りやすかったことや、四季があり高温多湿なため、通気性の良い木造住宅は日本の環境に合っていると言えます。 (現在は輸入木材も多いですが…) 例えば京都の五重の塔は、1300年前に建てられた木造住宅として有名で、千年以上の時を超えた今も現存しています。 また日本は木造が多いですが、ヨーロッパは石やレンガ造りが多い、スイスは丸太をそのまま使ったログハウスが主流といったように、国の自然環境などによって家の建て方は大きく変わってくるんです。 木造は火に弱い? 木は燃えるので、木造住宅は火災などに弱いという印象を持っている方もおおいのではないでしょうか? 確かに、鉄筋などと比べて木は燃えてしまうので、火に弱いのは事実です。 実際、火災保険の金額も、鉄筋造、鉄骨造の家と比べると木造の方が掛け金が高くなります。 ですが、木造の住宅でも燃えにくい素材(対火ボードなどの難燃材)を組み合わせて建てることで、火事に強い家にすることが出来ます。 また、木の表面は燃えやすいですが、木の中心はなかなか燃えません。炭化と呼ばれる現象が原因で、酸素不足により木の中心まで火が回るのにはかなりの時間がかかるんです。 そのため火事の場合でも、あっという間に崩れ落ちてしまう事はまずありえないんですね。 耐久性が無さそう? 古い住宅街を歩いていると、空き家の木が腐ってボロボロに朽ち果てて、今にも倒れそうな家を見たことはありませんか? このように木=腐る=耐久性がない。と感じる方もいるのではないでしょうか? 木は、湿気の多いところで腐りやすくなります。また、湿気の多い場所や腐った木は、シロアリの大好物。 当然、腐ると耐久性は弱くなりますし、シロアリに食べられた木も脆くなっていきます。 じゃあやっぱり木造は不安な建物なの…? と心配になりますが、ご安心ください。木材が湿気に弱いことは工務店や住宅会社はしっかりと理解していますので、今では家の中に湿気が多い環境を作らないというのが家づくりの大前提となっています。 例えば、土からの湿気が上がってこないように、床下はすべてコンクリート基礎で固められていますし、防蟻措置といってシロアリ被害に会わないよう処理されています。また、湿気がこもりにくいように換気設備なども充実しています。 きちんとした対策やメンテナンスをしていれば、木造=耐久性が弱い、という事にはならないんですね。 重の塔のような建築物は稀ですが、築100年以上の家が現存していたり、リノベーションして古民家カフェにしたりしているところもあります。 このように、木造の家はきちんと手入れをしてあげれば長持ちするんですね。 木造は地震に弱い? では、木造の耐震性はどうなのでしょう? 現在の木造住宅の建築条件として、震度6強から震度7の地震で倒壊しないというのが最低限の基準で定められています。 この基準が耐震基準と呼ばれ、上記は『耐震等級1』に該当します。 そしてその1.25倍が『耐震等級2』、1.5倍が『耐震等級3』と、3段階になっています。耐震等級1でも、震度6強の地震に耐えられる構造であり、最低でもこの基準を満たしている必要があるため、木造だからといって地震に弱い、というわけではないんですね。 もちろん、等級が上がれば必然的に価格も上がっていきます。等級1でも簡単に壊れるような家ではありませんが、できればより安心して暮らせるよう、等級2の家を目指しましょう。 木造住宅のメリット これまで木造住宅の主な特徴をみてきましたが、今度はメリットを見ていきましょう。 建築コストが安い 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3つの工法を比べた時に、一番安く仕上げられるのが木造住宅になります。 これは木造が安いから悪い…というわけではなく、木材は加工するのが簡単であることや、工法によって工事の効率化を図り、価格を抑えられているというのが一番です。また、需要が多いためその分生産価格を抑えることができているんですね。 間取りの自由度や、リフォームのしやすさ 木造住宅は、その構造上間取りの自由度が高く、またその分リフォームもしやすいのが特徴です。 耐震構造に影響がない部分であれば、柱や壁を取り除くこともできるため、生活スタイルや家族構成の変化で部屋の使い方が変わった場合にも、比較的柔軟にリフォームで対応することが出来ます。 長年住む家ですので、将来のライフスタイルの変化に対応しやすというのは大きな魅力ですね。 木造は軽い 木造住宅は軽いため、ほかの工法と比べ、建てる場所をあまり選びません。 木造住宅は家が軽いため地盤の強さに必要な基準が低くなりますし、地盤がそれほど強くない土地でも一般的な地盤改良をすることで家を建てることができるようになります。 また、本体が軽いので基礎工事にもあまり手間がかからず、その分コストを抑えることも出来るんですね。 木造住宅のデメリット では反対に、木造住宅のデメリットとはなんでしょうか? 鉄骨・鉄筋コンクリートほどは強くない。 特徴などでも紹介しましたが、ほかの工法と比べると、どうしても耐震、耐火、耐久性において劣る部分があります。 もちろんそれは、対策することで十分カバーできるのですが。 まめなメンテナンスが必要 木造住宅の耐用年数は30年とよく言われます。しかし、よほどの欠陥住宅や、大きな災害に遭わない限りは30年で住めなくなることはまずありません。 現在の木造住宅は工法や性能の向上により、耐久性や住みやすさというのは以前とくらべどんどん向上しています。 しかし、木造住宅はほったらかしにしておくと耐久性が落ちてしまいます。湿気などにより木材が腐食したり、弱っていたりしないかをまめに確認、メンテナンスすることが木造住宅を長持ちさせるための一番の秘訣となってきます。 そのため、定期的なメンテナンスをしてくれる会社や、なにかあったときはすぐに相談できる住宅会社を選ぶことも大切になってきます。 木造住宅の魅力 木造住宅の魅力といえば、やはり木の温もりを感じられることではないでしょうか。 梁や柱の一部をあえて露出させて見せたり、フローリングに無垢材を使用したりすることで、より木の自然なあたたかさを感じることができます。 また、最近では柱や床だけでなく、天井の一部に木の板を使用したりするのも人気です。 このように、構造だけでなく家の中にも木材を取り入れること戸、より木造住宅の魅力を引き出すことができます。こだわってオリジナルの木造住宅を作り上げるのも楽しみの一つですね。 まとめ 以上、木造住宅の特徴についてご紹介してきました。 家といえば圧倒的に木造が多いため、意識せずに家=木造と考えている方も多いですが、木造住宅のメリットデメリットを知っておくことで、より満足のいく家づくりができるのではないでしょうか。 是非、家づくりの参考にしてみてくださいね~。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

延べ床面積とは?

2021.08.28
住宅豆知識

延べ床面積とは?

夢のマイホームを建てることになったら、できれば広い家がいいな、と考える人もいることでしょう。そんな家の広さに深くかかわってくるのが「延床面積」です。ここでは、延床面積が一体どのようなものなのか具体的に見ていきましょう。 延べ床面積とは? 延べ床面積とは、各階の床の面積を足したものをいいます。 例えば、1階が50㎡、2階が50㎡の家の場合、延べ床面積は100㎡ということになります。 家の広さを見る上で、延べ床面積は非常にわかりやすい数字になります。 延べ床面積に含まれない場所 家の中のスペースでも、一定の条件内であれば延べ床面積に含まれない場所があります。 どんなところが該当するのでしょうか?   ・ロフト 天井の高さが1.4mかつ、はしごが固定されていなければ、ロフトは延べ床面積に含まれません。 また、ロフトの面積は設置する階の1/2以下である必要があります。 ・玄関ポーチ、ベランダ、バルコニー これらも延べ床面積には含まれません。ただし、バルコニーは外壁から2メートルを超える場合、超えた部分は延べ床面積に含まれます。 ・吹抜け 吹き抜けのように、床がない部分は延べ床面積には含まれません。   以上が延べ床面積からは省かれる場所です。面積を広げずとも空間を有効利用できる場所になりますが、延べ床面積は増えないとはいえ、価格はアップしますので注意が必要です。 間違いやすい用語 家を買う際や建てる際に、延べ床面積と並んでよく出てくる用語があります。中でも「面積」についての用語は多数あり、分かりにくいですよね。よく出てくる「面積」用語をまとめて紹介します。   ・建築面積 家を真上から見た時の面積。建坪とも言います。ほとんどの場合が1階の面積と同等になります。 平屋の場合は延べ床面積とイコールになる場合もあります。 ・施工面積 バルコニー、玄関ポーチなど延べ床面積に算入されない部分を含めた面積。一般的には、延べ床面積よりも大きくなります。 家の価格にも大きく関わってくるのが施工面積です。 ・敷地面積 土地面積ともいい、真上から見たときの敷地の広さのこと。   建築用語にはいろいろな言葉がありますが、面積ではこの3つを抑えておけばほぼ問題ないでしょう。 延べ床面積の目安は? 延べ床面積の意味はお分かりいただけたかと思いますが、実際住む家としてはどれくらいが目安なのでしょうか? こちらに関しては、国土交通省が基本水準を出しています。   3人家族の場合 最低居住面積水準:40㎡=約12.1坪(35㎡=約10.6坪) 誘導居住面積水準:100㎡=約30.3坪(87.5㎡=約26.5坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合 4人家族の場合 最低居住面積水準:50㎡=15.1坪(45㎡=約13.6坪) 誘導居住面積水準:125㎡=37.8坪(112.5㎡=約34坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合   最低居住面積は、これだけは絶対に必要な面積。健康で文化的な生活を送れる最低限の水準の為、家としてはかなり狭くなります。 誘導居住面積水準は、豊かな生活を送れる水準とされています。 この結果を見ると、一般的な1世帯の住宅なら、30~40坪程度あれば十分な生活ができるといってもいいかもしれませんね。   ちなみに、全国の延べ床面積ランキングを見ると 1位 富山県 177.03㎡(53.55坪) 最下位 東京都 90.68㎡(27.48坪) と、倍近い面積差があるんですね~。   全国平均は122.32㎡(37坪)ですので、やはり30~40坪あれば十分生活できることが出来ることがわかります。 私たちにの住む福井県は、全国2位の1473.29㎡(52.42坪)! 昔からの2世帯の家はかなり大きな家も多いですが、近年建てられる1世帯の家は、実際にも40坪前後が多いです。 まとめ 以上、本日は延べ床面積についてご紹介しました。 家族の人数やどのような暮らしをしたいかで、必要な延べ床面積は変わってきます。 家を買う際、建てる際の参考にしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トイレの場所はどこがいい?

2021.08.27
水回り

トイレの場所はどこがいい?

家の間取りを考える際に、リビングや寝室など生活のメインになりそうな場所ばかりに目が行きがちですが、気を付けたいのが『トイレの場所』です。 トイレは1日に何度も使う場所なので、トイレの位置によって生活動線が大きく変わります。また、トイレは音や臭いが気になる場所でもあるので、注意が必要です。 今日はそんなトイレの理想的な設置場所について見ていきましょう。 トイレの場所はどこがいい? トイレの位置で避けたい場 ・LDKから丸見えのトイレ トイレの位置で一番避けたいのが、リビングやダイニングから丸見えの場所です。 トイレのドアを開けるとご飯を食べている人がいたり、ソファでくつろいでいる人と目があったりするのは気が引けますよね。 また、トイレは臭いも音も気になる場所なので、リビングやダイニングの近くにあると、トイレを利用する人にもリビングを使用する人にも落ち着かない、気を遣う場所になってしまいます。そのため、トイレとLDKがすぐ近くという間取りは避けたい場所になります。 しかし、どうしても間取り的にLDK直結のトイレにしなくてはいけない場合も出てきます。そんな場合は、間に仕切りや目隠し壁などを挟むなどし、何かしらの境界を取り入れておくなどの配慮があるといいですね。 ・ドアを開けると玄関から丸見えのトイレ トイレが玄関の近くにある間取りというのは、比較的よく取り入れられます。リビングとの距離をある程度取れるなどのメリットがあるからです。 玄関近くにトイレを設置するのはいいのですが、玄関から丸見えのトイレというのは避けたいものです。トイレが終わって出てきた時に玄関にいる人と鉢合わせ…というのはやっぱり気まずいです。。。 ですので、玄関近くにトイレを設置するなら、正面ではなくコーナーを曲がったところに設置するなど、玄関から丸見えにならない工夫が必要です。 ・階段の真正面のトイレ 玄関近くのトイレ同様、階段に近いトイレは使い勝手がいいので比較的取り入れられやすいです。  ですがこれも、階段を上った真正面、降りたところの真正面に配置するのは避けた方がいいです。その理由は、扉が階段を上ってきた人に当たったりする危険があるから。また、寝ぼけて転げ落ちるなどの事故にもつながりかねません。これも、正面から少し位置をずらすなどして対策しましょう。 ・寝室の真上や真横のトイレ 他の人のトイレの音で目が覚めてしまうのは気分がいいものではありません。特に、寝室の真上にトイレを設置すると、流水音が響くので避けた方がいいです。 また、寝室の隣も音が響きやすいので、間に収納を挟んだり防音壁を挟むなどして、睡眠の妨げにならないようにしましょう。 ・寝室から遠すぎるトイレ 反対に寝室からトイレが遠すぎると、夜中にトイレに行くのがおっくうになったり、小さなお子さんなんかは怖くてトイレにいけない…。なんてことが出てきます。 夜中にトイレを我慢するのは、睡眠にもよくありません。ですので、あまりトイレが遠すぎるのは考えものです。 2階に寝室や子供部屋があり、1階にしかトイレを設置できない場合は、階段近くに配置するのが良いでしょう。もちろんその際に、リビング直結でないか?階段の真正面でないか?の確認は忘れずに! 理想のトイレの場所とは? 理想のトイレの位置は、間取りや条件によって変わるので、ここが絶対いい!と言い切ることは難しいですが、【LDKと部屋から付かず離れずの場所】がベストといえます。どちらに近すぎても音が気になりますし、遠すぎても使いづらいトイレになってしまいますからね。 避けた方がいい場所に挙げた点に注意しながら、使いやすい場所に設置するのが理想ですね。   また、トイレを2階に設置する場合は、部屋と直接隣り合わない場所、寝室の真上にならない場所を選ぶのがベストです。 反対に2階にトイレが設置できないのであれば、1階の階段付近に設置することで、1階からも2階からもアクセスしやすいトイレになります。 まとめ 以上、今回はトイレの場所について見てきました。 間取りを考える際、どうしてもリビングや寝室、家事動線などに目がいきがちですが、トイレの場所によってはどれだけこだわった家も、利便性が悪くなってしまうことがあります。 トイレは毎日使う場所です。間取りを考える際には、『使いやすい位置か』・『音に配慮しているか』を視点に、トイレの位置もしっかりとかんがえてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家でお店を開くなら

2021.08.25
家づくりお役立ち情報

家でお店を開くなら

おうちで過ごす時間が増えている近年、インテリアをカフェのようにしてくつろぐ『家カフェ』が人気です。 それに伴い、コーヒー豆などの嗜好品も売り上げが伸びているそうです。 『家カフェ』の延長で、家に実際のカフェを作ってお店を経営してしまった!なんて方もいらっしゃいます。 このように、家とお店がくっついている家を【店舗併用住宅】といいます。 今回は、家に併設して店舗を開きたい!という方向けに【店舗併用住宅】の建て方をご紹介します。 カフェだけでなく、雑貨店や飲食店、美容室などにも当てはまりますので参考にしてみてください。 店舗併用住宅とは 家と店舗がくっついている店舗併用住宅は、街中でもよく見かけます。 例えば、商店街を思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれません。1階が店舗で2階が住居だったり、家の前面が店舗で後ろに住居があったりと形は様々ですが、カフェだけでなく、個人商店や飲食店などでもよく見られますね。 店舗付き住宅や、店舗兼住宅などと呼ばれたりもします。 店舗併用住宅のメリットデメリット 〇メリット 一番のメリットは、やはり家賃ではないでしょうか。 例えば、家もお店も賃貸の場合と比べ、店舗併用住宅を新築した場合、いずれにも賃貸料が発生します。 どちらも賃貸の場合、規模にもよりますが、その額は15~30万くらいになります。 例えば、店舗併用住宅を4,000万(35年ローン)で建てた場合、月々の支払額はおよそ9万6000円。 このようにぐっと月々の支払額を抑えることが出来るようになるんです。 ※あくまで目安、参考値ですが、たいていの場合賃貸よりも支払いは安くなります※   また、店舗併設住宅は節税にもなります。 店舗併用住宅は、店舗に相当する建築費を「減価償却費」として計上することができ、店舗部分に相当するローンの利息も費用に含むことができるので、節税対策を行うことが可能です。   その他のメリットとしては、 ・通勤に時間とお金がかからない ・子供が小さいときに職場が家なので安心 ・仕事とプライベートの両立がしやすい などが挙げられます。   ×デメリット 家と住宅が同じ場所になるため、立地が難しくなる場合があります。住みやすい場所と店舗に集客できる場所は違う可能性があるからです。 店舗が成功するかどうかには、立地条件が大きく関わってきます。最近では住宅街の中にある隠れ家的なカフェやお店が人気だったりもしますが、大通り沿いや駅の近くなど人が多く通って目につく場所の方が圧倒的に有利です。 実際に店舗併用住宅を作る方は、お店の立地を重視しますが、店舗に有利な場所は住宅にあまり向かない場合が多く、住宅の環境としてはどうしても住宅街と比べ落ちてしまいます。   その他のデメリットとしては、 ・将来、移転するのが難しい ・住宅住宅ローンで建てるなら、店舗の面積が決められる(床面積の1/2以下) ・業種によっては店舗の音が居住スペースで気になる などが挙げられます。 住宅と店舗は別なもの 以上、メリットデメリットをご紹介しましたが、店舗併用住宅を建てるならさらに注意しておきたいのが、【住宅と店舗は全く違うもの】であることです。 たくさんお洒落な住宅を作ってきた会社が、店舗も得意かどうかというとそうではありません。家以外は作ったことのない住宅会社もあります。 「住宅の設計」と「店舗の設計」は全くの別物ですので、店舗併用住宅を頼む業者を決める際には、住宅も店舗も施工の経験があるかどうかを確認しましょう。 また、そのお店がカフェなのか?または美容室なのか?それとも雑貨店なのかによっても違ってきますので、自分の経営したい業種の施工経験があるのが理想です。 好きな会社が店舗実績のない住宅会社の場合 住宅はこの会社にお任せしたいけど、店舗の実績がないからこの会社には頼めないかな…。なんてことも出てくるかと思います。こんな場合は、住居部分と店舗部分の施工業者を分けるという事も可能です。 簡単に言うと、住居部分と店舗の箱だけを住宅会社に設計してもらい、店舗の内装は店舗設計が得意な会社に依頼するという方法です。 このように、店舗部分だけ別の会社への依頼が可能かどうか、住宅会社に確認してみてはいかがでしょうか?  施主様から依頼しなくても、住宅会社が自分たちで店舗の得意な設計士を連れてきて、タッグを組んで施工してくれる場合もあります。   デメリットとしては、費用が高くなるのと、打合せの手間が増えてしまう事。 店舗のデザインにこだわるなら、このように住宅は気に入った住宅会社、店舗部分は店舗が得意な会社に依頼するという方法もおススメです。 まとめ 家の一部が店舗になっている【店舗併用住宅】。店をやる上で重要な、毎月の固定費を下げられるのが一番の魅力です。 しかし、どれだけ固定費を下げることができても、お客さんが来なければ意味がありません。店舗併用住宅のお店が成功するには、立地条件の良い場所に建てることが必要不可欠です。店舗としても住居としても理想の土地を見つけることが出来るか、または、店舗を優先して多少の住居としての不便さには目をつぶるか…。 お店の味や腕、品ぞろえは変えることが出来ますが、店舗の場所はなかなか変えることができませんからね。   【店舗併用住宅】と一言で言っても、店舗の内容は幅広いですし、依頼する会社を選ぶのは難しいです。 餅は餅屋とはよく言いますが、その業種を得意としている会社を選ぶのも一つの手法です。   以上の内容に注意していただければ、店舗併用住宅を建てるのも安心ですね。   石丸ハウスセンターでは、住居の新築・リフォームだけでなく、カフェや飲食店、雑貨店、ゲストハウスなどの店舗や、店舗併用住宅の施工実績もあります。 なんでもかんでもできます!というわけではありませんが、住宅以外のご相談もお気軽にどうそ!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス

2021.08.23
家づくりお役立ち情報

参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス

家を建てる際、住宅展示場を見に行ってみよう!と思う方も多いと思います。 モデルハウスにはいろんな家があるので、見ていて楽しいだけでなく、どんな家にしたいかのイメージを膨らませるにも最適です。 しかし、同じモデルハウスでも、見学して参考になるモデルハウスもあれば、そんなに役に立たないモデルハウスもあります。 今日はその違いについてご紹介します。 参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス モデルハウスには2種類ある モデルハウスを大きく分類すると、2種類に分けることが出来ます。 1つは、住宅展示場に建てられているモデルハウス。 もう一つは普通の土地、住宅地に建てられているモデルハウスです。   この2つの大きな違いとしては、住宅展示場は、何社ものモデルハウスが並び、周りの家もすべてモデルハウスだということ。 住宅地のモデルハウスは、周りの家は一般住宅で、モデルハウスはその1件だけだということ。 では、この2つのうち、どちらのモデルハウスが参考になるのでしょうか? 答えは、【普通の土地、住宅地に建てられているモデルハウス】。ではその理由を詳しく見ていきましょう。 住宅展示場のモデルハウスの場合 様々なモデルハウスが集まる住宅展示場。いろんな会社のいろんな家が集まっているので、気軽にいろんな家を見学できるのは魅力です。 しかし、この住宅展示場のモデルハウスを見学しても、あまり参考にならないかもしれません。 その理由は、『家の規模や仕様が建てようと思うものとかけ離れている』場合が多いからなんです。 モデルハウスなので、当然よく見せようと規模が大きくなったり、使用する部材や設備もグレードが高くなっていたりします。 そのため、予算を多くとれる方には参考になるかもしれませんが、予算は抑えつつ普通の家を建てたい、という方には見ても取り入れられるものがない…という事になるかもしれません。   この原因のひとつが、住宅展示場には様々な会社の様々なモデルハウスが並んでいるということ。 周りのモデルハウスが大きく豪華な中で、自分の会社のモデルハウスはこじんまりしていて庶民的…では、他社と比べ目劣りしてしまい、お客様がほかの会社に流れてしまう可能性があるからなんです。結果、どのモデルハウスも豪華な仕様になっているんですね~。 住宅地のモデルハウスの場合 住宅地に建つモデルハウスの場合はどうでしょう?? 住宅地の場合は、モデルハウスとはいえ、周りの家とくらべ違和感を感じるような規模感のモデルハウスにすることはあまりなく、通常の家に近い規模間になることが多いです。 展示場と比べ、モデルハウスのサイズが実際生活する家に近くなるんですね。 また、実際にある土地に家を建てるので、建蔽率や容積率などの法律も実際の家と同じですし、家と道路の距離や周辺環境などを把握するのにも役立ちます。 条件が実際の暮らしに近くなるため、より具体的なイメージを持つことができますね。   この規模感というのは意外と重要で、例えば規模感の全く違うモデルハウスを見学して、いいな~と思って採用したものが、全体のバランスを悪くしてしまうということは結構あります。 このように、モデルハウスを見学する際は自分の住みたい家の規模感にどれだけ近い家を見ることが出来るかどうか?で、参考になるかどうかは大きく変わります。   また、住宅街のモデルハウスは、売ることも意識して作られています。 住宅展示場のモデルハウスは、お客様に売ることはありません。住宅街のモデルハウスは、宅として販売することも視野にいれて作られているため、近年のトレンドや過ごしやすいアイディアをしっかりと盛り込んでいます。ただ見た目をよくするだけではなく、実際に生活しやすいかどうかというのも意識されている家が多いというのも、住宅地に建っているモデルハウスの特徴です。   このような理由から、住宅街のモデルハウスのほうが一般的に参考になることが多いんです。 モデルハウス以外で参考になるもの モデルハウスよりもさらに参考になりやすいのは、【自分たちに近い家族が住んでいる実際の家】を見せてもらう事。 例えば、完成見学会を見に行ったり、友人知人、または、工務店などにお願いして、実際に生活している家を見学させてもらうのが、一番イメージがしやすいです。 もし可能であれば、こういった選択肢もありですね。   また、実際の見学には劣りますが、InstagramなどのSNSを参考にするのもおススメです。 まとめ 今回は参考になるモデルハウスと、そうでないモデルハウスをご紹介しました。 ポイントとなるのは、自分たちの建てたい家の規模感と同じものを参考にするということ。そうすることで、サイズ感や間取り、自分たちに必要なものをイメージしやすくなります。   いろんな家を見ることは、イメージを膨らますには非常にいいことです。しかし、【他の家との比較しすぎない方がいい家が建つ】でも書いたように、比較したり、周りに合わせようとしたりしすぎると、これまた自分たちの生活にそぐわない家になってしまいます。   モデルハウスの見学は楽しいものです。ただ、楽しいのと家づくりの参考になるかは別の話。いろんな家をただ見るだけでなく、自分たちに本当に必要か?を家族でしっかり話し合い、理想の家のイメージを膨らませてみてください。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

地鎮祭が執り行われました

2021.08.21
仕事のこと

地鎮祭が執り行われました

本日8月21日(土)、新築工事に伴う地鎮祭が執り行われました。 天候にも恵まれ、快適な気温の中で行うことができました♪ 無事にお引き渡しできるよう安全第一で進めていきます(^O^)/   ところでみなさんは、地鎮祭にはどんな意味があるのかご存じですか?? 地鎮祭とは? 地鎮祭を行うのには、 ・氏神様に土地を利用する許可を取る ・工事の安全を祈る ・住む人の繁栄を祈る という意味が込められているんです。   土地には氏神様という、その土地を守っている神様がいます。 その土地の神様へご挨拶するために、地域の神社の神主さんに来ていただき、安全と繁栄をお願いをするものが地鎮祭なんです。 地鎮祭は必須ではないけれど… 地鎮祭はいわゆる神事にあたります。 ですので、絶対にやらなきゃいけない!というものではないですし、最近ではまったくやらない施工会社さんもあるようです。 ですが、私たち石丸ハウスセンターは『家族を幸せにする快適な住まいを届けたい!』という想から、ずっと安心して暮らしていただけるよう、お客様皆様に地鎮祭を行わせていただいています。 地鎮祭を思い出に そして地鎮祭は、一生に一度あるかないかの家づくりのスタートを飾る記念日でもあります。その記念日がお客様の素敵な思い出になるよう、丁寧に対応させていただきます。 もちろん、準備は私たちがお手伝いしますのでご安心くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

玄関に手洗いを導入する人が増えています

2021.08.20
水回り

玄関に手洗いを導入する人が増えています

ここ最近、玄関に手洗いを設置したいという要望が増えてきています。 新型コロナの流行を機に、外から帰ったらまずは手洗いをして汚れや菌を落として感染予防したいという方が増えているんですね。 今日のブログでは、玄関手洗いについて詳しくご紹介します。 玄関手洗いがスタンダードになる? 玄関手洗いとは? 文字通り、玄関に手洗いを設置するというものです。お洒落な手洗いならば玄関のアクセントにもなりますし、手もきれいに出来るので一石二鳥です。 予算やスペースに余裕があるなら、玄関手洗いはぜひ設置をお勧めしたい設備になります。   しかし、玄関周りは収納を多くしたいという要望が多い場所でもあります。 手洗いを設置すると思うように収納が作れない…。収納を削って手洗いを作るか迷うなぁ~。。そんな場合には、収納を優先することをおすすめします。 では、その理由をご説明しますね。 コロナウイルス対策で設置するなら まず、コロナウイルス対策を第一に考えるのであれば、スペースを取ってしまう手洗いを設置しなくても、除菌スプレーを置いておくだけでもいいかもしれません。 1・家に帰ってくる 2・除菌スプレーをする 3・部屋やリビングに荷物を置く 4・洗面所で手洗い という流れを作れば、ウイルス対策はしっかりできるのではないでしょうか。 そう考えると、『じゃあ、わざわざお金と場所を使ってまで手洗いはいらないや』と思うのであれば、ウイルス対策は除菌スプレーにお任せして、その分を収納などの別のスペースに充てる方がよいと言えますね。 汚れを落とすことが目的な ウイルス対策以外にも、外での汚れを玄関で落としたいという方にも人気です。外仕事のお父さんや部活帰りの学生さん、はたまた泥んこ遊びをしてきたお子さんなんかが手を洗うには便利ですよね。 しかしここで注意が必要なのは、玄関手洗いは一般的にサイズが小さいということ。小さいボウルの中でゴシゴシ手洗いをすると、床や壁に汚れが飛んでしまうことがあるんです。 そうなると、ドロドロ汚れなどは玄関手洗いでは落とすことが出来ず、最終的に洗面所で手洗いをする必要が出てきてしまいます。 ですので、しっかりと汚れを落とすために手洗いが欲しいのであれば、玄関手洗いではなく、玄関近くに洗面所を設置するほうが理想的かもしれません。 もちろん、玄関手洗いを大きくすればいいのですが、その分スペースを取ってしまいます。   以上2点が、スペースに困ったら収納を優先するのをお勧めする理由です。 玄関手洗いは他の方法で対応できますが、玄関収納は代用が難しいからなんですね~。 玄関手洗いを作るなら それでももちろん便利な玄関手洗い。『よし!やっぱり玄関手洗いを設置しよう!』と決めたのであれば、その用途や理想のデザインなどを合わせて検討する必要があります。 玄関手洗いには小さくておしゃれなボウルは人気がありますが、ゴシゴシ洗いには不向きです。反対に、大きすぎると使い勝手は良くなりますがその分スペースを取ってしまいます。 そのため、ニーズに合った洗面ボウルなのか?また、サイズ的に収納などのスペースを削っても手洗いが有った方が生活しやすいのか?この部分をしっかり確認することで後悔しない玄関の手洗いにすることができるんです。 また、手洗いしたの配管は意外と目立つものです。あえて見せるデザインのものを使うか、見えないように隠すのか…。この辺りも意識する事で、より自然に見える玄関手洗いのある家にすることができますよ。 まとめ 以上、玄関手洗いについてご紹介しました。 これからのスタンダードになるかもしれない?玄関手洗い。個人的にはお勧めしたいのですが、スペースや予算の問題が出てくるのも事実です。 導入を検討されている方は、このブログをぜひ参考にしてみてくださいねー♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more