Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

春の住宅トラブル【カビ編】

2021.03.24
住宅豆知識

春の住宅トラブル【カビ編】

  春の住宅トラブル【カビ編】 いよいよ暖かくなってきました!そろそろ本格的な春ですね~。 乾燥した冬が終わったのもつかの間、これからは湿気に気をつけなくてはいけない時期に入ります。 これから梅雨までは、特にカビに注意したいですね。     カビが生える原因 湿気があるとカビが生えやすいというのはみなさんご存じだと思いますが、カビが生える条件には以下のようなものがあります。 ・温度(20~30度が最も繁殖) ・湿度(60%~80%以上で活発化) ・栄養(ホコリ・食べかす・垢などが大好物) 特にこの中の湿度と栄養の部分に注意することで、カビの繁殖を防ぐことが出来ます。   ホコリっぽいところはこまめに掃除して、しばらく着ない服などはきちんと洗濯してからしまっておくことで、カビ対策になります。 そして、一番重要なのが、湿度をさげること。湿度を下げる方法はいくつかありますのでご紹介します。   簡単にできるカビ対策 ①こまめに換気をする 窓を開けてこまめに換気をすることで、室内の空気を入れ替えて湿度を調整しましょう。 特に最近の高気密高断熱の家は室内の空気がこもりがちになります。単純な方法ですが、こまめな換気が湿気・カビを防ぐことに繋がります   ②部屋やクローゼットを閉めっぱなしにしない。 部屋・またはクローゼットなどの扉をずっと閉めっぱなしというのも、湿度が上がることに繋がります。 特にあまり使わない部屋やクローゼットなどは空気がこもりがちになるので、わざと開けっ放しにする・または日にちを決めて開けておくなどすると効果的です。   ③24時間換気を利用する 2003年以降の家だと24時間換気システムが必ずついています。寒いから…などといった理由で電源を切らずに24時間つけっぱなしにしておきましょう。 湿気やカビだけでなく、シックハウス症候群の対策や、空気をきれいにする役割もあります。   ④除湿器を付ける 家に24時間換気システムがない場合や、長雨が続くときには除湿器をつかうこともアリです。 除湿器が難しい場合や、押入やクローゼット・下駄箱などには除湿剤を置くのも効果的です。   ⑤水気のある場所に特に注意 お風呂や洗濯機回り、キッチンなど、水を使う場所は特に換気や除湿を心掛けましょう。 また、部屋干しも湿気を多く発生させますので注意してください。     カビを除去する方法 上記の対策してもカビが生えてしまった…( ゚Д゚)でも安心してください、きちんと除去すれば大丈夫です! 壁などに生えてしまったカビを除去する際は、消毒用アルコールで拭くのが正解です。 水ぶきをしてしまうと、残ったカビに水分を与えてしまい逆効果になる可能性がありますし、掃除機で吸うと、排気口からカビの胞子をまき散らすことになってしまいますので注意しましょう。   カビ対策をして快適な暮らしを カビ対策を纏めると、 ・まずはこまめに掃除する ・換気を忘れずに! ・カビが生えたら消毒用アルコールで! 以上の対策をすれば、まずはカビ対策としては安心だと思います。 最近ではエコカラットのような、調湿機能がついている内装材もあります。湿気やカビが気になる方は、新築・リフォームの際に検討してみてもいいかもしれませんね♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

どうしても家が片付かないという方は断捨離という決断を

2021.03.23
住宅豆知識

どうしても家が片付かないという方は断捨離という決断を

収納が多くてもどうしても家が片付かない…なんて人も結構多いのではないでしょうか?? これって結構起こる話で、収納が多ければ多いほどものが置ける分、逆に要らないものがたまっていき家が片付かない…なんてことになるからなんです。 家がどうしても片付かない!と思っている場合には『断捨離する』という決断必要かもしれません。     ものが減ると家の中がすっきりします。そしてすっきりすると掃除や整理整頓がしやすくなるので、部屋がきれいになって快適になります。 いつか使うかも…?と思っているものは結構使わないことが多いので、結局ずーっとクローゼットの肥やしになっているかも…使っているか使っていないかで判断して、思い切って処分してしまいましょう! 『捨てる』というのがどうしてももったいない気がする…という方は、メルカリなどのフリマアプリや、リサイクルショップなどで売るというのも手ですね!いらないものがなくなってすっきりするのに加え、おこずかい稼ぎにもなっちゃいます♪ また、売るのではなく寄付することや譲することも、必要な方に再利用していただけますね! 断捨離といっても、方法は捨ててしまうだけではないんですよー!   ちなみに先日何かの雑誌で、『外に着て言って(持って行って)人に見られたら恥ずかしいかな?と思う服(もの)は寿命だ』という記事を読みました。 なるほど確かにこの判断基準もありですね~。   なんでもかんでも捨てればいいというものではないですし、思い入れのあるものは大切にすることもいいと思います。 それでも、『どうしても片付かない!』という場合には、思い切って断捨離してみてはいかがでしょう?きっと気持ちも家の中もすっきりすると思いますよ♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

色選びの注意点その③

2021.03.19
インテリア・設備

色選びの注意点その③

↓過去記事はこちら↓ ・クロスなどの色選びの注意点 ・色選びの注意点その②   色選びは家の雰囲気を作るのにとても重要です。 以前も注意点について書いてきましたが、今日のブログではもう少し色選びのポイントをご紹介します。 特に色にこだわりたい人にはぜひ読んでいただきたいです。 色選びの注意点その③ ①カタログの色と実際の色は違う 外壁を選ぶ際、カタログで見た色でこれにしよう!と決めてみたけど、実際の色はなんかちょっと違って見える…。こんなことが起こる可能性があります。 これは、写真で表現される色は実際と違うのと、印刷する際に100%同じ色を忠実に再現するのは難しいからです。もちろんメーカーさんも可能なかぎり実物に近い色にするようにしていますが、どうしても差がでてしまうんですね。。 実物のサンプルが貼られたカタログなら問題ないですが、印刷でしか色を見れない場合には注意が必要です。そんな場合は、実物を小さくした色見本を見せてもらえる場合があるので、工務店またはメーカーに相談してみてください♪   ②光の色や明るさで色が違って見える 実物のサンプルを見て決めたのに、それでも実際設置したら色が違って見える!これには光が関係しているかもしれません。 例えば、白っぽい光の下で見る色とオレンジ系の光の下で見る色では、色の見え方が違ってきます。また、明るい光・暗い光の下でも色は違って見えます。これを【演色性】といいます。 ですので、部屋に使う色を決める際には、照明の色も意識して、それに近い光の下で決める方がよいです。また、家の外と中では色の見え方が違うので、外壁などは実際に日光の下で決めるのがベストですね! 色は様々な要因で違って見える 以上、色の見え方の違いをご紹介しました。このように、色は同じものでも様々な要因で違って見えるんです。 先日のブログで紹介した面積対比なども考慮しながら、最適な色を選んでいきたいですね。 もちろん、私たちもプロの目線でアドバイスさせていただきますのでご安心ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

建築現場にいる動物たち…???

2021.03.18
住宅豆知識

建築現場にいる動物たち…???

建築現場に動物がいる??? そう、犬、猫、虎にサルもいます … いやいや動物園じゃないんだから!!   もちろん本物の動物がいるわけではありません。しかし建設現場には、様々な動物にまつわる言葉があるんです(*'ω'*) 今日はそんな建築現場で使われる、『動物の名前が含まれた用語』をご紹介します。     動物の名前が含まれた建築用語 ・猫 砂利などを運ぶ一輪車のこと。猫車とも言います。裏返した形が猫の丸まった姿に似ているからだとか… ・キャットウォーク 天井などの高いところを点検するために付けられた通路のこと ・犬走 建物の周囲や軒下に沿ってコンクリートや 砂利などで固めて作る細長い土間のこと ・馬 四本足を付けた作業台のこと ・虎ロープ 黄色と黒の虎模様をしたロープのこと ・鶴嘴(ツルハシ) 鶴のくちばしに似た、固い地面などを砕く道具のこと ・モンキー 正式名称モンキーレンチ。ナットを挟み込む幅がねじの調節で変えられ、締めたり緩めたりできる工具のこと ・鴨居 襖や障子などの建具が入るための溝のこと。上の部分を指します(下は敷居) ・蛸 小さな杭打ちや地業工事の付き固めに使う道具 ・蟻継ぎ 木材の継ぎ目の突起部分・またその工法のこと ・とんぼ 学校のグラウンドなんかでも使いますよね?地面を均すT字型の道具です     まさに動物園笑。 このように、建築用語にはたくさんの動物が登場します。家を建てる時に必要な知識ではないですが、豆知識としてご紹介しました(*'ω'*) 現場を見に行った時に、猫が~・モンキーが~…なんて会話が聞こえてきたら、あれのことかな??なんて思い出してみてくださいね~♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

IHにする?ガスにする?

2021.03.17
家づくりお役立ち情報

IHにする?ガスにする?

キッチンはガスかIHか、どっちがいいかの論争はずーっと続いています。 結論から言うとどっちが優れている!というのはないのですが、それぞれの特徴・メリットデメリットを纏めてみました。 ガスコンロとIHの比較   ガスとIHの違い もはや説明不要かもしれませんが、一応ここでガスコンロとIHの違いをご説明します。 ・ガスコンロ →ガスを使用し、火を起こす(燃焼) 火を使って料理する ・IHクッキングヒーター →電気を使い、発熱させる (誘導加熱=InductionHeatingの頭文字を取って、IHと呼ばれます) 電気による誘導加熱を使って料理する   つまりは火を使って料理をするか、電気を使って料理をするか、という事です。 違いが分かったところで、今度はお互いのメリットデメリットを見ていきましょう。 ガスコンロのメリットデメリット ●メリット ・鍋振り調理ができる 鍋をふって料理すると、火の通りや味付けが均一になりやすいです。 ・調理器具を選ばない 鉄でも銅でもアルミでもステンレスでも、金属製の調理器具なら基本的になんでもOKです。 ・停電しても使える ガスで料理するので、万が一の停電の時でも安心です。 ・頑丈にできている 五徳と呼ばれる鍋を置く台は壊れにくくできているため、IHのガラス板のように割れてしまう心配がありません。 ●デメリット ・火災の危険性が高い 火を使うので、やっぱり火事が心配です。。。 ・ガス漏れに注意が必要 万が一ホースが抜けてガス漏れがあると、爆発や火災、また窒息などの恐れも… ・お手入れが大変 五徳がある分、サッと拭いて掃除するというのが難しいです。 ・部屋が暑くなる 火を使うので、やっぱり部屋が暑くなります。特に夏場は気になるかも。。。 IHのメリットデメリット ●メリット ・火を使わないため安全性が高い 小さなお子さんがいる場合など、特に安心ですよね。 ・お手入れが楽 天板がフラットなので、サッと拭き掃除がらくちんです。 ・二酸化炭素が発生しない 火を使わないので二酸化炭素が発生せず安心です。 ・お湯が沸くのが早い 熱伝導率が高いので、お湯が沸くのが早いです。 ●デメリット ・鍋振り調理ができない 鍋を台から離すと熱が伝わらなくなるので、鍋を振る料理には不向きです。 ・専用調理器具でないと使えない IH対応の調理器具でないと使えません。(最近は増えていますが…) ・微妙な火加減がわからない 火が出ないので、直接目で見て微妙な火加減をすることが難しいです。 ・停電の時に使えない 電気を使っているので停電の時には使えなくなってしまいます。 以上がお互いのメリットデメリットです。 比較をすごーくざっくり纏めると、 中華料理のような強火でバーッと炒める調理をされる方や、やっぱり火が出てないと料理してる感じがしない!という方にはガスコンロの方が向いていますし、 小さなお子さんがいらっしゃったり、安全性や手入れが簡単な方がいいという方にはIHの方が安心して使用できると思います。 光熱費はどっちがお得? その他ガスとIHで気になる点といえば、光熱費ですよね。 全く同じ時間使ったと仮定した比較の場合、日中に料理をすることが多い家庭ではIHの方が割高になる可能性があります。反対に深夜や早朝に料理をする家庭ならガスと同等もしくは安くなる可能性がありますが、真夜中や朝6時くらいまでしか調理しない家庭は多くはないですよね( ゚Д゚) つまり、時間単価で考えた場合、IHの方が割高になる可能性があります。 しかし、IHの方が熱の通りが早いため、例えばお湯を沸かす場合、IHの方がガスよりも早く沸きます。このように同じ調理をする場合でもIHの方が早く終わる可能性が高いので、一概に時間単価での比較はあまり意味がないかもしれません…汗   このように、IH単体ではガスコンロと比べ価格的なメリットは出にくいです。IHはオール電化や太陽光システムと併用することで価格的なメリットが生まれてきます。 オール電化にしてエコキュートを導入することで、お風呂やシャワーの光熱費を大幅に減らすことができ、ガスの基本料金がかからないのでその分費用が減ります。このようにオール電化にして光熱費全体で考えたときに、IHの価格的なメリットが出てくるんです(*'ω'*) ※これらは電気やガスの契約内容・使用状況によって変わりますので参考程度にご覧ください。 お互いの特徴を知って選ぼう ということで、どちらが優れている!ということはないんですね。 じゃあなんでこんなブログ書いたんだよ!と思われてしまいそうですが、お互いの特徴・メリットデメリットを知って選ぶのとそうでないのとでは、やっぱりきちんと知ってから選ぶ方が満足度が違うと思うんです。   『そんなの知らなかった―!』とならないように、このブログに書ききれなかったことなども、ご質問いただければなんでも答えさせていただきます! そのうえで、ご自身にぴったりなほうを選んでもらえれば、IHでもガスでも快適に満足なキッチンライフが送れますよ~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

三国花火大会が中止になりました

2021.03.16
スタッフの日常

三国花火大会が中止になりました

福井県に住む人、とりわけ三国に住む人の夏の最大の楽しみ、【三国花火大会】 サンセットビーチの砂浜から見る打ち上げ花火や水中花火の迫力は素晴らしく、ワタシも毎年必ず見に行っています。     そんな三国花火大会ですが、今年2021年の中止が発表されました。 理由は、新型コロナウイルスの感染拡大防止。 (詳しくは三国花火大会HPへ)   直前まで開催したいとの思いで協議を進めてきて、サンセットビーチへの入場制限などを検討していたそうですが、 「入場制限しても会場周辺に人が押し寄せ、それを止めることはできない」 「花火大会までにワクチンが行き渡らない可能性が高く不安が残る」 という懸念から、開催は難しいのではないか?との考えが示され、最終的に実行委員長の「無理に開催して感染者を出してしまっては取り返しが付かない」との判断により、中止することを決めたそうです。   花火大会が開催されないのはこれで2年連続。(去年はオリンピックの影響で中止) 非常に寂しい思いですが、こればっかりはしょうがない。 毎年20万人を超える来場者があるイベントですから、それだけの人たちの行動を管理するのは非常に難しいですよね。 (ちなみに三国の人口は2万人…10倍です( ゚Д゚)) これだけの人が集まるとなると、経済効果も大きいと思います。楽しみにしていた方からの反発もあったかもしれません。そのイベントを、リスクを考えて中止にするのは断腸の思いだったとでしょう。 寂しいですがこれは英断だったと思います。 実行委員の皆様もツライと思いますが、また来年、三国花火が盛大に開催されることを楽しみにしています!     最後に… 一都三県の緊急事態宣言が解除されるかされないかのニュースが今朝もやっていました。まだまだ予断を許さない状況ということでしょう。 福井県は緊急事態宣言は出ていませんが、これからも感染拡大を防止するため、今一度手洗いうがい、マスク着用など、当たり前のことを徹底していきたいと思います! こういった努力が、三国花火だけでなく様々なイベントの再開につながるといいなと思います。     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トイレの【音】が気にならない家に

2021.03.15
水回り

トイレの【音】が気にならない家に

生活しているときに出る音はたくさんあります。 その中で特に気になるのは【トイレの音】です。   動線を考えて建てたのはいいものの、トイレの音が気になってしょうがない!…なんてことにならないように、トイレの音対策はしっかりとしておいた方がいいですね。 今日はそんなトイレの音対策についてです。 トイレの音対策   避けた方がいい間取り まず気を付けたいのが、『トイレの扉を開けてすぐにリビング・ダイニング』という間取りです。 リビング・ダイニングでくつろいでいたり食事をしていたりする時にトイレの音が聞こえてきたらやっぱり嫌ですし、またトイレを利用する側も気を使ってしまいますよね。 トイレのドアを開けたらすぐリビングというのはまずは避けたほうがいいと思います。 おうちの事情や間取り的にリビング・ダイニングに隣接させたい場合は、扉を2枚にして(間に手洗いを挟むなどして)音が漏れないようにするのがいいでしょう。   できれば部屋から出て、廊下を通ってトイレに行くという間取りがおススメです。 音の対策方法 廊下に設置したとしても、隣がすぐ部屋だと音が気になるかもしれません。 ・トイレと部屋の間の壁に、防音材を設置する ・トイレと部屋の間に、クローゼットなどの収納・またはお風呂を設置する など、隣り合う部屋に直接音が聞こえなくする工夫もアリです。 (最近のトイレは大きな音はしなくなっていますが…)   また、2階にトイレを設置する場合には、下の階(配管が通る壁の近く)にも音が響く可能性があるので、遮音などをしっかりしましょう。 音以外に考えておきたいこと 音の対策がばっちりでも、トイレの場所によっては使いづらくなってしまうかもしれません。 例えば、家の奥の方にトイレを設置してしまうと来客時などにプライバシー的に気になるかもしれませんし、階段から遠いと、2階から降りてきてトイレに行くのがおっくうかもしれません。 また、お風呂とトイレは近い方がいいという人もいれば、いやいや夜中にトイレによく行くから寝室から近い方がいい!という人もいらっしゃるかもしれません。 どこに設置するのが正解!というのはないですが、お客様の中での優先順位を決めて、『どこに設置するのが我が家のベストか?』を考えて設置場所を決めていくのがおススメです。 自分でできる音対策も すでに住んでいる家でトイレの音が気になる場合、リフォームを考えるのもアリですが、自分でできる音対策もあります。 ・隙間テープを使って、隙間を埋めて音が外に聞こえにくくする ・吸音材や遮音シートをトイレの扉や壁などに貼り、遮音性を高める この2点はホームセンター等で手に入ります。簡単にできる音対策ですので、気になる方はお試しください♪ まとめ 以上、トイレの音対策に関してと、設置場所の考え方でした(*'ω'*) 二階にトイレをと考えている方は、『新築でトイレを2階に設置しようか?迷ってる方へ』も読んでみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

K様邸の建前を行いました!

2021.03.12
仕事のこと

K様邸の建前を行いました!

本日新築のお宅の建前でした! 建前とは、棟上げ、上棟式、建て方などとも呼ばれる、新築工事中に行われる祭事ごとで、柱・棟・梁を一日で組み上げる日のことを言います。   朝7時半に塩とお酒を家の四方に撒いてお清めし、そこから一気に家の骨格となる部分を作り上げていきます。   ざっくり写真で見てみると…   まずは一階部分…   続いて二階…     あっという間に屋根が貼られました!   最後に防水シートを貼って作業終了です。   建前の時には大工さん・鳶職人さん・レッカー屋さん・板金屋さんなど総勢10名以上が集結し、一気に組み上げていくのですが、何度見てもこのスピード感と職人さんの連携には感動します!   途中、休憩時間やお昼には、施主様が用意してくださったおかしやお弁当をいただきました!ありがとうございます!   心配された雨も、作業終了まで降らずに持ってくれ、施主様にとってもいい思い出になったと思います(*'ω'*) これからも安全第一で、素敵な家を作り上げたいと思います!     最後に… 職人さんがまるで普通の地面を歩くかのようにひょいひょいと屋根の垂木の上を移動する姿には毎回驚かされます( ゚Д゚) (高所恐怖症の僕にはムリ…( ゚Д゚))     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

風通しのいい家の作り方

2021.03.11
家づくりお役立ち情報

風通しのいい家の作り方

まだまだ朝は寒いですが、これからすこしずつ暖かくなってくると、窓を開けて風を取り込むのも気持ちいいもの。 風が抜けるだけで体感温度も変わるので、夏場の電気代節約につながることも。 今日はそんな風通しのいい家の作り方をご紹介します。 風通しのいい家を作るポイント 窓を対面・対角線上に設置する 風は窓が1ヶ所だけではうまく抜けていってくれません。対面に窓を設置することで、風の通り道が出来るので風通しがよくなります。 間取り上対面に設置できない場合は、対角線上(斜めの位置)に設置するのも効果的です(*'ω'*) つまり、風が一方通行の行き止まりにならないようにすればOKです。   窓に高低差を付ける 対面にある窓の高さを変えるのも効果的です。これは、暖かい空気は上に昇っていくという性質を利用したもの。 例えば片方の面が大きな引き違い窓なら、逆の面に高窓を付けるといった方法です。また、吹き抜けならば二階部分に窓を取り付ければより風が抜けるのでGOODです。 季節や地域によって風向きは変わる 一般的には風は南からふく南風を取り入れるのがよいとされていますが、季節によって風向きは北から南に変わります。 北と南に窓を設置していると、どの季節にも風通しの良い気持ちのいい家が作れます。 また、海沿いの家では海側からの風が強くふき、山間部では山の側から風がふきます。風のふき方は地域や立地によっても変わってくるので地域に合わせたまどの設置を考えるのも必要です。 隣の家との距離にも注意 隣の家や建物との距離が近いと、当然風通しが悪くなります。今は隣に建物がなくても、後々家が建って風通しが悪くなった…なんてのは避けたいもの。 こういった不安を解消するためにも、敷地境界線からできる限り離れた場所に家を建てるのをお勧めします。 風が抜けるとやっぱり気持ちがいい 以前海沿いに家を建てた友人のお宅にお邪魔したんですが、その家は夏でも風がすーっと抜けていき、朝夕はエアコンがなくてもとても快適だったのを思い出しました。 自然の気持ちよさって、やっぱり人工的なものとは違い心地がいいものです。 風通しのいい家にしたいな~と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more