Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

汚れが目立たない玄関タイルって何色?

2021.10.01
家づくりお役立ち情報

汚れが目立たない玄関タイルって何色?

家の雰囲気を大きく変える玄関。その中でも、玄関ポーチの床の色や仕上げでイメージががらりと変わります。 玄関の床には、御影石などの天然石を使ったり、洗い出しと呼ばれる和風テイストの仕上げ、モルタル仕上など様々な方法がありますが、中でも一番人気なのがタイル仕上です。 タイルは種類や色、形も豊富なのででよく使われる仕上げ材となり、家の雰囲気づくりに一役買っています。 そこで今回は、玄関タイルの色選びについて見てみましょう。 汚れが目立たない玄関タイルって何色? 玄関のタイルの色は家の印象を大きく左右しますし、外壁や内装などとの兼ね合いもあるので迷われる方も多いです。 そして見た目と同時に気になるのが、『タイルの色によって汚れが目立ってしまうのではないか?』という点です。 確かにどれだけ見た目が良くても、汚れが目立ってしまうのでは見栄えが悪くなるし、掃除も大変です。 色による印象の違いに加えて、汚れが目立たない色も踏まえてご説明しますね。 玄関タイルの色による印象の違い 玄関タイルの色によって、家の印象は大きく変わってきます。 南欧風の外観であれば、レンガ色などの赤みがかった色がよく合いますし、和風の家なら黒やグレーなどといった落ち着いた色が似あいます。 真っ黒のタイルは家に高級感が出ますし、白のタイルは明るくどんな家にも合わせやすいです。 また、タイルにはつやのあるものやマットなものなど質感も様々です。色だけでなく、質感も雰囲気づくりに重要になるので、必ずサンプルを確認するようにしましょう。   どんな家にも合わせやすいお勧めのタイル色は、グレーです。 玄関タイルの色がなかなか決まらない…なんて方は、グレー系の色味を選んでおけばまず間違いないでしょう。   また、タイルとタイルの間を繋ぐ目地の色や、タイルのサイズも選ぶことが出来るので、業者さんに相談してみてください。 汚れが目立ちやすいタイルの色は? 玄関に使用するタイルは、そのほとんどがざらつきのある表面をしています。 これは、雨などで靴が濡れていても滑らないようにするためです。しかし、この滑り止めのためのザラザラがあるために、汚れが取れにくくなってしまっているんです。 そのため、汚れが目立たないタイルであることも重要なポイントになってきます。 では、汚れが目立ちやすい色とはどんな色でしょうか?それは、【白と黒】です。 白は洋服で例えてもわかりやすいくらい汚れが目立つ代名詞ですが、黒も実は意外と汚れが目立ちます。 玄関が汚れる一番の原因は泥や土の汚れです。 特に雨の日など、靴の裏側に泥が付いた状態で玄関タイルの上を歩くと、泥がタイルにつくことになります。 濡れている間はそんなに気にならないのですが、泥水が乾いてくると土だけがタイルに残り、ベージュ~茶色の汚れになり目立ってきてしまうんです。 このベージュ~茶色の汚れが目立ちにくいタイルを選ぶことがポイントになります。 黄色、レンガ色、茶色、ベージュ、グレーなどのタイルを選ぶと、汚れでのストレスはかなり軽減されると思います。 まとめ 以上、玄関タイルの色について見てきました。 玄関タイルは色によって家の雰囲気が凄く変わりますが、雰囲気だけでなく汚れのことも考える必要があります。 もちろん、『毎日きちんと掃除するから汚れなんて気にせずに好きな色のタイルを使いたい!』というのもアリです。 玄関タイルを選ぶ場合は、見た目とメンテナンスのどちらを優先するかを決めてしまえば選びやすくなりますよ。 それでもどうしても決められない!という方はどんな雰囲気にも合って汚れも目立たない【グレー】がおススメです♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外からの視線が気にならない家づくり

2021.09.28
家づくりお役立ち情報

外からの視線が気にならない家づくり

家を建てる時、よほどのことがないかぎり周りにはすでに家が建っている可能性があります。また、目の前の道を車や人通りが全くない家というのもあまりありません。 そんな場合に気を付けたいのが、周りの家や道路からの視線です。 せっかく開放的な窓を付けたのに、外から丸見えでずっとカーテンを閉めっぱなし…。なんて方もひょっとしたらいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今日のブログでは、外からの視線が気にならない家づくりについてご紹介します。 外からの視線が気にならない家づくり 南面に大きな窓を作って、日当たりのいいリビングを作ってそこから庭を見渡せる作りにしたものの、お隣さんの部屋から丸見えだった…。 または、隣に家がないから南面を開放感のある全面窓にしたら、その後家が建ってしまった…。。 なんてことがないように、どのような対処方法があるか見ていきましょう! 窓の高さを調整する 隣にすでに家がある場合、窓の位置や高さを調整するという方法が効果的です。 窓と窓が向き合っている位置に合っても、位置と高さをずらすことで視線が合ったり、中が丸見えということをかなり避けることが出来るようになります。 窓の位置を決める際は、まずはお隣の窓の位置を把握して、家の中が丸見えにならない工夫をしましょう! 目隠し塀を作る 窓の位置や高さをずらすことでお隣との視線をずらす方法をご紹介しましたが、大きな窓の場合は家同士の間に距離がある場合には効果を発揮できません。 そんな場合は、目隠し塀(フェンス)を設置するのがおススメです。また植栽で視線を遮るというのもアリです。 目隠し塀や植栽は、デザイン性の高いものを取り入れれば、家の雰囲気もぐっと良くなるので一石二鳥です。 しかし注意も必要です。 目隠し塀は長く(高く)なればなるほど金額が高くなりますし、風通しにも影響してしまいます。必要な個所と予算をしっかりと把握しておくことと、風通しを良くするために目隠し塀に少し隙間を空けたりする工夫が重要です。 また、植栽だけで目隠しを作ると、春夏はいいですが、秋冬になると葉っぱが散って家が丸見え…なんてこともあり得ます。目隠しに使う植栽は、1年中葉をつけているものを選びましょう。 2階リビングにする 2階にリビングを持っていくという方法も効果的です。 特に人通りが多い道路に面していたり、庭などが作れず目の前がお隣さんという場合には、2階リビングは周りの目を気にせずくつろげる空間を作る有効な手段になります。 さらに、2階リビングにバルコニーを隣接(もちろん目隠し塀も)することで、周りの目をほとんど気にすることのないプライベートな空間を作るのことも可能です。 まとめ 以上、外からの視線が気にならなくする方法をご紹介しました。 窓を開けたらお隣さんや通行人から丸見え…ってなんかちょっと嫌ですよね。。とはいえずっとカーテンを閉めっぱなしでは寂しいです。 また、目隠し塀などの外構費用は、意外と予算から抜けてしまいがち。きちんと予算に組み込むことが重要です。 開放的だけどしっかりとプライベートが守れる空間を作れるように、窓の位置や目隠しなど、どうすれば視線が気にならない家にできるかをしっかりと相談したうえで決めていきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

照明器具を施主支給する際の注意点

2021.09.27
家づくりお役立ち情報

照明器具を施主支給する際の注意点

施主様がネットやお店で見つけてきたものを、施工業者に渡して設置してもらう【施主支給】 施工業者が取り扱っていないものでも、自分の気に入ったものを住宅に取り入れることが出来るのがメリットです。 特に照明類は施主支給を希望される方も多く、リビングなど、家のメインになる場所の照明に個性を出したい場合などにおススメです。 ですが、施主支給に失敗すると、設置できない・もしくは設置できたけどイメージと大きく異なる…なんてことが起こります。 そこで今日は、照明器具を施主支給する際の注意点をご紹介します。 照明器具を施主支給する際の注意点 サイズは合っていますか? お客様が『これをリビングに付けて欲しいんですけど…』とネットで見つけた商品を見せてくださることも多くあります。そんな時、私たちが必ず確認することがあります。 それは、【照明のサイズ】です。 画像だけで見ていると、実際のサイズよりも大きく見えたり小さく見えたりします。20帖のリビングに付けようと思って選んでいたものが、実は直径10㎝程度の小さな照明だった…。なんてこともあり得ます。 また、素敵なペンダントライトを選んでみたけれど、天井の高さとコードの長さが合っておらず理想の位置に照明が下りてこなかった…なんてこともしばしば。。。 購入前に必ずサイズを確認し、そのサイズが設置場所に合うかどうかを必ず業者さんに確認して、OKをもらってから購入するようにしましょう。 明るさは必要十分ですか? もう一つ重要なのが、【照明の明るさ】です。 必要な明るさは、場所によって異なります。 例えば、20帖のリビングと10帖の寝室では必要な明るさが違ってきますし、廊下と子供部屋でも必要な明るさが違います。 どれだけの広さがあるのか?また、どのように使用する場所か?でも必要な明るさが違ってくるんです。 その場・用途に合わせて必要な照明を選ぶ必要があるんですね。 ちなみに明るさは㏐(ルーメン)という単位で表されます。聞きなれない単位だと思いますので、これも迷ったら必ずプロに相談しましょう。 光源の色と種類を確認しよう! 照明の色は大きく分けると【電球色】と【昼白色】の二つに分けられます。 電球色とは、オレンジ色の暖かみのある光で、例えるなら夕日の色のようなイメージです。 昼白色とは、白っぽい明るく強い光で、晴れた昼間のサンサンと輝く太陽のようなイメージです。   【電球色】 ほんのりと暖かみがあり、気持ちを落ち着かせたり、食べ物を美味しく見せたりする効果があります。 また、癒しの効果もあるため、眠りを誘ったり、少し薄暗く感じたりもします。 リラックス効果があるため、寝室やリビング、お風呂場などに適しています。 【昼白色】 白く強い光なので、文字を読んだり作業をするのに向いています。ですので、学校や会社、工場の照明器具は昼白色をよく使います。 また、太陽の光に近いため、色味がはっきりと見えるという特徴があります。 色がはっきりとわかるのでキッチンの手元の明りや衣装室、文字が読みやすいため読書や勉強をする空間などに向いています。   最近では、電球色と昼白色をリモコンで切り替えできるタイプのものもあります。 使い方がいろいろ変わるリビングや、勉強もして就寝もする子供部屋などはこの調色タイプの照明を選ぶのがいいでしょう。 このように照明の色も、どこに使うかその部屋をどのように使うかで向き不向きが変わってきます。特徴を理解した上で選ぶようにしましょう。 納期に注意!! 施主支給で照明を取り入れるなら、納期にも注意しましょう。 人気商品や受注生産商品などは、発注してから数か月後の納品というものもあります。 照明の取り付けは基本的に家の完成直前ですが、まだまだ間に合うからとゆっくりしていると、家の完成に照明が間に合わず、最悪の場合しばらく照明なしの生活を強いられてしまう可能性があります。 まとめ 以上、照明を施主支給する際の注意点をご紹介しました。 サイズ(大きさ・長さ・幅・高さ)、明るさ、光源の色が使う場所と用途に合っているかに加え、納期が間に合うかも重要なポイントです。 照明器具は部屋をあかるくするだけでなく、お部屋の雰囲気を決める重要な役割も持っています。 施主支給で素敵な空間づくりができるよう、本日のブログを参考にしてみてください♪   もちろん、施主支給は照明以外でもできるものがたくさんあります。 その場合も、設置する場所や用途に合っているかの確認をしっかりと行い、施工業者さんと打合せの上購入するようにしましょうね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

天窓のメリット&デメリット

2021.09.25
家づくりお役立ち情報

天窓のメリット&デメリット

屋根に取り付けられた【天窓】は、明るく開放感があり、自宅に取り入れる方も多いです。 ですが、天窓はやめておいた方がいいよ!という話を聞いたりした方もいるのではないでしょうか? 天窓はとてもメリットのあるものなのですが、注意しないとデメリットだらけのものになってしまう危険性もあります。 そこで今日は、天窓のメリットとデメリット、そしてデメリットの解消方法を合わせてご紹介します! 天窓のメリット・デメリット 〇天窓のメリット ではまずは、天窓のメリットをご紹介します。   ・光を多く取り入れることができる 天窓の最も大きなメリットは、自然光を取り入れ、部屋を明るくすることが出来る点です。 太陽の光は屋根に一番当たりやすいため、屋根に窓があると窓側の窓よりも部屋の中が明るくなります。 また、周辺に建物があっても光が遮られにくいため、周辺環境で日影が多くなる場所などにおススメです。   ・空が見えて開放感がある 住宅地では隣に家があることが多く、窓からの見晴らしには制限が出ることが多いです。 しかし、天窓は、まわりによほど大きな建物が経っていない限り、ほとんどの場合空を見上げることができます。 昼は青空・夜は星空を楽しむことができるんです。   ・風通しが良くなる 開け閉めできるタイプの天窓を取り入れることで、壁面の窓だけと比べて約4倍も風通しが良くなると言われています。 換気しやすいのと同時に、夏場は天井付近に溜まった熱気を逃がす効果もあります。   ・プライバシーが守られる 集合住宅地の場合、カーテンや窓を全開にして生活することはプライバシーや防犯の面から少々気が引けるもの。。。 その点、天窓なら、外からの視線を気にせずに開放感のある空間を演出出来ます。住宅密集地こそ天窓が大活躍するんです。   ・光熱費の削減になる 光を十分取り入れることが出来るので、日中は不要な照明をつける必要がなくなり、光熱費の削減になります。 また、冬場は天気のいい日は陽の光で室内が自然と暖かくなるため、暖房の設定温度を緩くすることが出来、節電に繋がります。 通風効果も高いので風が通りやすく、暑い日でも涼しく感じやすくなります。 ×天窓のデメリットと解消方法 ご紹介してきた天窓のメリットは、きちんと対策をしないとデメリットにもなってしまいます。 天窓のデメリットとその対処方法をご紹介します。   ・明るすぎる 陽の光が明るく照らしてくれるのがメリットですが、真夏の強い日差しの下では明るすぎる、まぶしすぎる、日焼けが気なることなどがあります。 【解決方法】 専用のブラインドやスクリーンを利用して明るさを調整してあげましょう。 日焼けが気になる場合は、UVカット機能のついた窓を選ぶようにしましょう。   ・雨漏りの危険が高まる 天窓は屋根に穴をあけて取り付けるため、天窓なしと比べるとどうしても雨漏りのリスクが高くなります。 【解決方法】 雨漏りのほとんどが、天窓のゴムパッキンの劣化や施工不良が原因です。雨漏りは技術とメンテナンスで解消可能なので、信頼のある工務店におねがいすることと、アフターフォローの有無をしっかりと確認して、メンテナンスを柔軟に行ってくれる会社を選びましょう。 また、近年は技術の向上により雨漏りのリスクは少なくなっています。   ・冷暖房効率が弱まる 断熱の弱点は窓。窓が多いとどうしても冷暖房効率が下がってしまいます。 【解決方法】 ペアガラス・トリプルガラスなどの遮熱効果の高い窓を選ぶことで、断熱性をアップしましょう。   ・掃除が大変 高いところにあるので、掃除が大変です。 【解決方法】 室内は高所用のモップなどで対応しましょう。室外は屋根の上になり危険なので、可能であれば業者さんにお任せするのが安心です。 また、メーカーによっては汚れが付きにくい窓も用意されています。 天窓の種類と設置場所 天窓の特徴や注意点が分かったところで、次は種類とおすすめの設置場所を見ていきましょう。 ・天窓の種類 天窓の種類には、開閉式と固定式の二種類があります。開閉式はその名の通り開け閉めが出来る天窓で、換気にも使うことが可能です。 固定式の天窓は、開くことが出来ない天窓となり、採光を目的に取り付けるものになります。 光を取り入れるだけでなく、換気にも使用したい場合は開閉式を選ぶといいでしょう。ただし、固定式と比べると開閉式の方が雨漏りのリスクが高まります。   ・お勧めの設置場所 採光目的での設置なら、北側・東側がおススメです。 部屋干しをするご家庭なら、その部屋に設置すると日当たりも良くなり洗濯物も早く乾きます。 開閉式の窓は、臭いや熱のこもりやすいキッチンやリビングに設置すると、自然対流を利用した換気が可能です。 また、廊下や玄関に設置すると明るさがぐっとアップするのでお勧めです。 まとめ 以上、本日は天窓についてご紹介しました。 省エネや採光、通気性など、様々なメリットがある天窓は ・自然との触れ合いを大切にしたい ・環境に優しい暮らしがしたい ・空を見上げるのが好き ・住宅密集地で壁面の窓からは光を取り入れにくい などといった方に是非お勧めしたい設備です。 デメリットはありますが、きちんと対策することで解決できるので、その特性を理解しつつ取り入れてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセントの位置で失敗しないために

2021.09.14
家づくりお役立ち情報

コンセントの位置で失敗しないために

家を建ててからの後悔ランキング上位に毎回入ってくるのが、【コンセントの位置(数)】です。 家づくりの段階で見落としがちだったり、結構こだわって決めたつもりでも、住んでみてから『ここにコンセントがあればよかったな~』となるのは良くあること。 コンセントが足りないと部屋のレイアウトがしづらかったり、延長コードだらけで見栄えが悪くなったり、後悔しやすいものなんです。 コンセントの位置で失敗しないために では、コンセントの位置はどのように決めればいいのでしょうか? 基本的に最低限必要な場所のコンセントは、住宅会社が抑えてくれるので、あまり心配しなくてもいいです。 今日のブログでは、それにプラスしたいコンセントの数や、位置を決める時に気を付けたいポイントをご紹介します。 どんな家電を使うか? どんな家電を使うかは、家庭によって様々です。自分たち家族がどんな家電を使うかを考えてみましょう。 例えば、スマホの充電器・ドライヤー・扇風機・掃除機などはどの家庭でもほとんど使うものになると思います。 他には、無線LAN・ウォーターサーバー・ルンバ・ホットプレート・空気清浄機・電動歯ブラシ・ヘアアイロン・その他の充電機器などが挙げられます。 女性だったらアイロンや美顔器などを使うかもしれませんし、男性なら健康器具などを使用するかもしれません。 このようにまずは、だれが何を使うか?を箇条書きにしてみましょう。 どこで家電を使うか? 次に、その家電をどこで使うか?を考えてみましょう。 ・スマホは寝る時に充電するからベッドの近く ・ルンバは目立たないところに基地を作りたい ・掃除機の充電は収納の中でしたい ・ダイニングテーブルでホットプレートを使いたい ・電気調理器をキッチンで使用したい ・部屋でヘアアイロンを使うから、化粧台近くにコンセントが必要。 などなど…。 どこで家電を使うかを書き出していくと、必要なコンセントの位置が見えてきます。 将来必要になるもの・移動するものはないか? 模様替えや生活スタイルの変化、子供の成長などにより、今はいらないけど、将来必要になったり、移動したりするものがないかを考えましょう。 例えば、 ・今は物置だけど、将来子供部屋にするのでテレビなどの家電を使うかもしれない。 ・リビングの模様替えをよくするので、テレビ端子は数か所欲しい。 など、将来を見据えておくと、家電の配置もストレスなく行えますよ。 まとめ コンセントで失敗しないためには、使うものと使う場所をリストアップして、必要な数と場所を住宅会社に伝えることです。 もちろん、コンセントひとつでもお金がかかることですから、ただ増やせばいいわけではありません。また、あまりコンセントだらけの家もあまり見栄えがよくありませんよね。 必要な場所と数を吟味して、また、場所によってはコンセントを隠すことも視野に入れて置くといいですね。 以上、コンセントの位置で後悔しないためにをご紹介しました!家づくりの参考になれば幸いです(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

1階に子供部屋を作ろうと考えています。

2021.09.02
家づくりお役立ち情報

1階に子供部屋を作ろうと考えています。

子供部屋といえば、2階にある家が多いですが、絶対に2階でないといけないわけではありません。 子供部屋を1階に作りたい…。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、1階に子供部屋を作るのもメリットがたくさんあるんです! 今日は1階に子供部屋を設置したときのメリット・デメリットを見てみましょう。 1階子供部屋のメリット・デメリット 子供部屋を1階に作るメリット 子供部屋は2階にあるものと思いがちですが、いえいえ実は1階の子供部屋もいいところがあるんですよ。 では、そのメリットの主な3つを見ていきましょう。 1・子供部屋に親の目が届きやすい 1階に子供部屋を作り場合、リビングに併設、または廊下を挟んでなど、リビングから近い位置に子供部屋が来ることになります。 リビングが生活の主なスペースになると思いますので、子供部屋が近いと親の目が届きやすいというメリットがあります。 子供が小さいうちは特に安心ですね。 また、リビングからの声も届きやすいので、家族のコミュニケーションも取りやすいです。 2・リビングが散らかりにくい お子さんのおもちゃや荷物は、どうしてもリビングに進出しがち…。リビングと子供部屋が遠いと移動がおっくうになり、そのままリビングにおきっぱなしなんて方も、子供部屋が近くにあればすぐに片づけることができるので、リビングをきれいに保つことが出来ます。 3・部屋を有効活用できる お子さんがまだ小さくて一人でいられない時期などは、子供部屋はほとんど使われません。 また反対に、大きくなって進学や就職・または結婚などで家を出る場合も、空き部屋になってしまいます。 お子さんの生活状況によりますが、子供部屋が使われる期間は10年前後になることも多いんです。せっかく部屋があるのに、使わない期間ずっと空き部屋にしておくのはもったいないですよね。 子ども部屋が1階にあれば、使わない期間は客間にしたり、趣味の部屋にしたりして活用しやすくなります。 子供部屋を1階に作るデメリット 1階の子供部屋はメリットばかりではありません。デメリットも3つご紹介します。 1・1階のスペースが狭くなる 当然ですが、子供部屋を1階に持ってくると、リビングやダイニングなどのその他のスペースが狭くなります。 土地が広ければ問題ないですが、その他の部屋や設備を2階に持っていくなどの対応が必要な場合が出てきます。 2・リビングの音が響く リビングと子供部屋が近いと、その分リビングの音や声が部屋に響きやすいです。 勉強に集中できない、就寝中も大人の声が聞こえるなど、デメリットに感じるかもしれません。 3・思春期のプライバシー問題 お子さんが思春期になると、ある程度プライバシーを保ってあげることも必要になります。 しかし、リビングとあまりにも近すぎる間取りだと、一人になるという部屋の役割を果たすのは難しいかもしれません。 家族の考えにもよりますが、1階子供部屋の場合には隣接させずにすこしリビングから離すなど、お子さんのプライバシーにも配慮するのがベよいでしょう。 まとめ 以上、1階リビングのメリットとデメリットをご紹介しました。 1階に子供部屋があれば親の目も届きやすく、リビングも散らかりづらいですし、子供部屋として使わない時期も活用しやすいというメリットがありますよ 反面、1階の子供部屋は2階に造った場合と比べて、1階の生活スペースを圧迫したり、プライバシーの確保が難しかったりする可能性があります。 子供部屋は2階にあるべき!という概念は取り払い、自分たちの生活スタイルに合った間取りを考えてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

書斎、どうする?

2021.09.01
家づくりお役立ち情報

書斎、どうする?

旦那さんは欲しい!というけれど、奥さんはいらない!という場所ナンバーワンといえば…。 そう、【書斎】です。 そんな書斎ですが、欲しい派といらない派の意見をご紹介します。 書斎、どうする? ・欲しい派の意見  在宅ワーク用のスペースとして  旦那さんの趣味の空間に  作業に集中したい場所として  喧嘩したときの逃げ場になる  奥さんの来客時の旦那さんの居場所になる  子供の勉強部屋にもなる  いざとなったら納戸にする  書斎がある方が奥さんが気を使わない  奥さんの作業スペースに   書斎=旦那さんの場所というイメージをお持ちの方も多いですが、例えば奥さんの裁縫や趣味のスペースにもなりますし、お子さんの勉強部屋にするなど、家族が作業に集中する場所として作られる方も多いんです。 では、いらない派の人はの考えはどうでしょうか? ・いらない派の意見  書斎のぶん、他のスペースが狭くなる  実際使わないかも?  書斎に閉じこもり、家族の時間が減る  旦那さんだけの場所になりそうでずるい   意見として多いのは、やはり他のスペースが狭くなってしまうのが嫌というもの。 そして、結局旦那さんしか使わない場所になるんじゃない?という意見です。 まとめ 近年では在宅ワークの方も増え、書斎の需要も増えています。ですが、絶対になくてはいけない場所ではないので迷う方も多いのは事実。 書斎の使い道は、旦那さんのスペース以外にも工夫次第でいろいろな活用方法があります。 また、書斎を部屋として作るのではなく、リビングの一角に作業台を設置するなど、省スペースでの対応も可能です。 家族できちんと使い方を考えることで、奥さんにも子供にもメリットがあるな~と思えたら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家でお店を開くなら

2021.08.25
家づくりお役立ち情報

家でお店を開くなら

おうちで過ごす時間が増えている近年、インテリアをカフェのようにしてくつろぐ『家カフェ』が人気です。 それに伴い、コーヒー豆などの嗜好品も売り上げが伸びているそうです。 『家カフェ』の延長で、家に実際のカフェを作ってお店を経営してしまった!なんて方もいらっしゃいます。 このように、家とお店がくっついている家を【店舗併用住宅】といいます。 今回は、家に併設して店舗を開きたい!という方向けに【店舗併用住宅】の建て方をご紹介します。 カフェだけでなく、雑貨店や飲食店、美容室などにも当てはまりますので参考にしてみてください。 店舗併用住宅とは 家と店舗がくっついている店舗併用住宅は、街中でもよく見かけます。 例えば、商店街を思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれません。1階が店舗で2階が住居だったり、家の前面が店舗で後ろに住居があったりと形は様々ですが、カフェだけでなく、個人商店や飲食店などでもよく見られますね。 店舗付き住宅や、店舗兼住宅などと呼ばれたりもします。 店舗併用住宅のメリットデメリット 〇メリット 一番のメリットは、やはり家賃ではないでしょうか。 例えば、家もお店も賃貸の場合と比べ、店舗併用住宅を新築した場合、いずれにも賃貸料が発生します。 どちらも賃貸の場合、規模にもよりますが、その額は15~30万くらいになります。 例えば、店舗併用住宅を4,000万(35年ローン)で建てた場合、月々の支払額はおよそ9万6000円。 このようにぐっと月々の支払額を抑えることが出来るようになるんです。 ※あくまで目安、参考値ですが、たいていの場合賃貸よりも支払いは安くなります※   また、店舗併設住宅は節税にもなります。 店舗併用住宅は、店舗に相当する建築費を「減価償却費」として計上することができ、店舗部分に相当するローンの利息も費用に含むことができるので、節税対策を行うことが可能です。   その他のメリットとしては、 ・通勤に時間とお金がかからない ・子供が小さいときに職場が家なので安心 ・仕事とプライベートの両立がしやすい などが挙げられます。   ×デメリット 家と住宅が同じ場所になるため、立地が難しくなる場合があります。住みやすい場所と店舗に集客できる場所は違う可能性があるからです。 店舗が成功するかどうかには、立地条件が大きく関わってきます。最近では住宅街の中にある隠れ家的なカフェやお店が人気だったりもしますが、大通り沿いや駅の近くなど人が多く通って目につく場所の方が圧倒的に有利です。 実際に店舗併用住宅を作る方は、お店の立地を重視しますが、店舗に有利な場所は住宅にあまり向かない場合が多く、住宅の環境としてはどうしても住宅街と比べ落ちてしまいます。   その他のデメリットとしては、 ・将来、移転するのが難しい ・住宅住宅ローンで建てるなら、店舗の面積が決められる(床面積の1/2以下) ・業種によっては店舗の音が居住スペースで気になる などが挙げられます。 住宅と店舗は別なもの 以上、メリットデメリットをご紹介しましたが、店舗併用住宅を建てるならさらに注意しておきたいのが、【住宅と店舗は全く違うもの】であることです。 たくさんお洒落な住宅を作ってきた会社が、店舗も得意かどうかというとそうではありません。家以外は作ったことのない住宅会社もあります。 「住宅の設計」と「店舗の設計」は全くの別物ですので、店舗併用住宅を頼む業者を決める際には、住宅も店舗も施工の経験があるかどうかを確認しましょう。 また、そのお店がカフェなのか?または美容室なのか?それとも雑貨店なのかによっても違ってきますので、自分の経営したい業種の施工経験があるのが理想です。 好きな会社が店舗実績のない住宅会社の場合 住宅はこの会社にお任せしたいけど、店舗の実績がないからこの会社には頼めないかな…。なんてことも出てくるかと思います。こんな場合は、住居部分と店舗部分の施工業者を分けるという事も可能です。 簡単に言うと、住居部分と店舗の箱だけを住宅会社に設計してもらい、店舗の内装は店舗設計が得意な会社に依頼するという方法です。 このように、店舗部分だけ別の会社への依頼が可能かどうか、住宅会社に確認してみてはいかがでしょうか?  施主様から依頼しなくても、住宅会社が自分たちで店舗の得意な設計士を連れてきて、タッグを組んで施工してくれる場合もあります。   デメリットとしては、費用が高くなるのと、打合せの手間が増えてしまう事。 店舗のデザインにこだわるなら、このように住宅は気に入った住宅会社、店舗部分は店舗が得意な会社に依頼するという方法もおススメです。 まとめ 家の一部が店舗になっている【店舗併用住宅】。店をやる上で重要な、毎月の固定費を下げられるのが一番の魅力です。 しかし、どれだけ固定費を下げることができても、お客さんが来なければ意味がありません。店舗併用住宅のお店が成功するには、立地条件の良い場所に建てることが必要不可欠です。店舗としても住居としても理想の土地を見つけることが出来るか、または、店舗を優先して多少の住居としての不便さには目をつぶるか…。 お店の味や腕、品ぞろえは変えることが出来ますが、店舗の場所はなかなか変えることができませんからね。   【店舗併用住宅】と一言で言っても、店舗の内容は幅広いですし、依頼する会社を選ぶのは難しいです。 餅は餅屋とはよく言いますが、その業種を得意としている会社を選ぶのも一つの手法です。   以上の内容に注意していただければ、店舗併用住宅を建てるのも安心ですね。   石丸ハウスセンターでは、住居の新築・リフォームだけでなく、カフェや飲食店、雑貨店、ゲストハウスなどの店舗や、店舗併用住宅の施工実績もあります。 なんでもかんでもできます!というわけではありませんが、住宅以外のご相談もお気軽にどうそ!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス

2021.08.23
家づくりお役立ち情報

参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス

家を建てる際、住宅展示場を見に行ってみよう!と思う方も多いと思います。 モデルハウスにはいろんな家があるので、見ていて楽しいだけでなく、どんな家にしたいかのイメージを膨らませるにも最適です。 しかし、同じモデルハウスでも、見学して参考になるモデルハウスもあれば、そんなに役に立たないモデルハウスもあります。 今日はその違いについてご紹介します。 参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス モデルハウスには2種類ある モデルハウスを大きく分類すると、2種類に分けることが出来ます。 1つは、住宅展示場に建てられているモデルハウス。 もう一つは普通の土地、住宅地に建てられているモデルハウスです。   この2つの大きな違いとしては、住宅展示場は、何社ものモデルハウスが並び、周りの家もすべてモデルハウスだということ。 住宅地のモデルハウスは、周りの家は一般住宅で、モデルハウスはその1件だけだということ。 では、この2つのうち、どちらのモデルハウスが参考になるのでしょうか? 答えは、【普通の土地、住宅地に建てられているモデルハウス】。ではその理由を詳しく見ていきましょう。 住宅展示場のモデルハウスの場合 様々なモデルハウスが集まる住宅展示場。いろんな会社のいろんな家が集まっているので、気軽にいろんな家を見学できるのは魅力です。 しかし、この住宅展示場のモデルハウスを見学しても、あまり参考にならないかもしれません。 その理由は、『家の規模や仕様が建てようと思うものとかけ離れている』場合が多いからなんです。 モデルハウスなので、当然よく見せようと規模が大きくなったり、使用する部材や設備もグレードが高くなっていたりします。 そのため、予算を多くとれる方には参考になるかもしれませんが、予算は抑えつつ普通の家を建てたい、という方には見ても取り入れられるものがない…という事になるかもしれません。   この原因のひとつが、住宅展示場には様々な会社の様々なモデルハウスが並んでいるということ。 周りのモデルハウスが大きく豪華な中で、自分の会社のモデルハウスはこじんまりしていて庶民的…では、他社と比べ目劣りしてしまい、お客様がほかの会社に流れてしまう可能性があるからなんです。結果、どのモデルハウスも豪華な仕様になっているんですね~。 住宅地のモデルハウスの場合 住宅地に建つモデルハウスの場合はどうでしょう?? 住宅地の場合は、モデルハウスとはいえ、周りの家とくらべ違和感を感じるような規模感のモデルハウスにすることはあまりなく、通常の家に近い規模間になることが多いです。 展示場と比べ、モデルハウスのサイズが実際生活する家に近くなるんですね。 また、実際にある土地に家を建てるので、建蔽率や容積率などの法律も実際の家と同じですし、家と道路の距離や周辺環境などを把握するのにも役立ちます。 条件が実際の暮らしに近くなるため、より具体的なイメージを持つことができますね。   この規模感というのは意外と重要で、例えば規模感の全く違うモデルハウスを見学して、いいな~と思って採用したものが、全体のバランスを悪くしてしまうということは結構あります。 このように、モデルハウスを見学する際は自分の住みたい家の規模感にどれだけ近い家を見ることが出来るかどうか?で、参考になるかどうかは大きく変わります。   また、住宅街のモデルハウスは、売ることも意識して作られています。 住宅展示場のモデルハウスは、お客様に売ることはありません。住宅街のモデルハウスは、宅として販売することも視野にいれて作られているため、近年のトレンドや過ごしやすいアイディアをしっかりと盛り込んでいます。ただ見た目をよくするだけではなく、実際に生活しやすいかどうかというのも意識されている家が多いというのも、住宅地に建っているモデルハウスの特徴です。   このような理由から、住宅街のモデルハウスのほうが一般的に参考になることが多いんです。 モデルハウス以外で参考になるもの モデルハウスよりもさらに参考になりやすいのは、【自分たちに近い家族が住んでいる実際の家】を見せてもらう事。 例えば、完成見学会を見に行ったり、友人知人、または、工務店などにお願いして、実際に生活している家を見学させてもらうのが、一番イメージがしやすいです。 もし可能であれば、こういった選択肢もありですね。   また、実際の見学には劣りますが、InstagramなどのSNSを参考にするのもおススメです。 まとめ 今回は参考になるモデルハウスと、そうでないモデルハウスをご紹介しました。 ポイントとなるのは、自分たちの建てたい家の規模感と同じものを参考にするということ。そうすることで、サイズ感や間取り、自分たちに必要なものをイメージしやすくなります。   いろんな家を見ることは、イメージを膨らますには非常にいいことです。しかし、【他の家との比較しすぎない方がいい家が建つ】でも書いたように、比較したり、周りに合わせようとしたりしすぎると、これまた自分たちの生活にそぐわない家になってしまいます。   モデルハウスの見学は楽しいものです。ただ、楽しいのと家づくりの参考になるかは別の話。いろんな家をただ見るだけでなく、自分たちに本当に必要か?を家族でしっかり話し合い、理想の家のイメージを膨らませてみてください。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

屋根裏収納って必要ですか?

2021.08.19
家づくりお役立ち情報

屋根裏収納って必要ですか?

木造の注文住宅の場合、天井と屋根の隙間にスペースが出来る場合があります。 ここを屋根裏収納にすることができます。デッドスペースを有効活用できるので、家を建てる時に屋根裏収納を作ろうかなーと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今日は、屋根裏収納のメリットやデメリット、注意点などをご紹介します。 屋根裏収納は必要? メリットとデメリットを比較しよう。 屋根裏収納のメリットはなんといってもその収納力です。 ストーブやクリスマスツリー、こいのぼり、ひな人形などの季節もの、スキーや釣り道具、テントなどのレジャー用品など、たまにしか使わないものを片付けておくにはぴったりの場所です。また、敷地面積を広げる必要なく、かつ生活スペースを犠牲にすることなく収納を増やせるのも魅力です。   また、収納としてだけではなく、お子さんの遊び場や趣味の部屋など、アイディア次第で様々なつかいかたが出来ます。秘密基地みたいでなんだかワクワクしますよね。   しかし、屋根裏収納にはデメリットも存在します。 基本的に上り下りは収納式のはしごを使うことになります。荷物をしまうのも出すものこのはしごを上り下りする必要があるため、面倒だったり、危険だったり、大きな荷物を持って上がるのが大変だったりするということ。 特に高齢になると上るのがおっくうになり、結局使わなくなってしまったりするかも…。 このデメリットはしっかりと理解しておきたいですね。 屋根裏収納の作り方のポイント 屋根の真下のスペースの為、夏は暑く冬は寒くなりがちです。収納だけだからとはいえ、断熱はしっかりとしておきましょう。 また、換気のための小窓や換気扇もわすれずに設置しましょう。 生活スペースでないからと言って断熱や換気を怠ると、知らぬ間に荷物にカビが!!…なんてことが起こりかねません。 また、照明やコンセントもつけておくと便利ですよ。 注意点もあります 屋根裏収納には、建築基準法で大きさや造り方の規定があります。 ・床から天井までの高さが1.4m以下 ・面積が下の階の1/2未満 これを超えてしまうと、1階プラスされたという扱いになり、建蔽率が増え、固定資産税が上がってしまうので注意しましょう。 まとめ 天井と屋根の間のスペースを活用する屋根裏収納。生活スペースへの影響がなく、大容量の収納空間を作ることが出来ます。 収納以外にも、子どもの遊び部屋や趣味部屋として活用するのもアリですね。 反面、はしごで上り下りするため荷物の出し入れに手間がかかってしまうことがデメリット。普段使いのものではなく、季節ものやレジャー用品など、出し入れの頻度が少ないものを収納する場所として、検討してみてはいかがでしょうか?   以上、屋根裏収納のメリットデメリットをご紹介しました。 導入を考えている方は、是非参考にしてみてくださいね! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more