Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

平屋は高い!と思っていませんか??

2021.05.11
家づくりお役立ち情報

平屋は高い!と思っていませんか??

平屋って高いの?? お洒落な平屋での生活って憧れますよね。平屋は人気の家のひとつです。 ですが、平屋のイメージって【平屋って高いんでしょ?】と思われている方が多いのでは? 本当に平屋は高いのでしょうか? 平屋の『坪単価』は二階建てより高くなる 結論から言うと、坪単価(家の価格を坪数で割ったもの)は高くなります。 これは、同じ坪数の家でも、平屋の方が『基礎』と『屋根』の面積が倍になるからです。この基礎と屋根の価格ぶんだけ、坪単価が上がってしまうんです。   《例》 1階25坪+2階25坪=50坪の家 = 基礎面積25坪+屋根面積25坪 平屋で50坪の家 = 基礎面積50坪+屋根面積50坪 という計算になります。平屋はフラットな分、同じ広さでも基礎と屋根の面積が倍になってしまうんですね~! あくまで単純計算ですが、坪単価が高くなる理由はここです。 平屋の総額は必ず高くなるわけではない ですが、家の総額が必ずしも高くなるわけではありません。 なぜでしょうか? それは、『平屋は生活スペースをを保ったまま二階建てよりも坪数を減らすことができる』からなんです!   ・平屋の坪数を減らすことが出来る理由 平屋の場合は… 階段とホールがいらない =マイナス3~4坪 トイレが一つで済む =マイナス0.5坪 といったように、あくまでざっくりですが、2階建てと比べるとおよそ4.5坪も不要な分の面積を減らせます。   同じ部屋の広さや収納などに影響することなく坪数を減らせるため、坪単価は高くても、総額で平屋を2階建てよりも安く、または同程度で建てることができるんです! 憧れの平屋が現実になるかも このように、不要なスペースをうまく削ることができれば、平屋は実は2階建てと比べて高くなるわけではないんですねー。 平屋を検討中の方、是非参考にしてみてくださいね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ローコスト住宅とは?

2021.04.16
家づくりお役立ち情報

ローコスト住宅とは?

家の建て方、買い方にはいろいろあります。 私たちのような注文住宅から、建売住宅、工務店の家かハウスメーカーの家か…。 今日はそんないろいろな家の中から、ローコスト住宅についてご紹介します。   ※写真はローコスト住宅ではなく、弊社施工の注文住宅です※ ローコスト住宅とは? ローコスト住宅とは、その名の通り、コスト・つまり価格が安い住宅、またはその施工方法を指します。 住宅の造りを規格化し、大量に作ることで価格面が抑えられていることが最大のメリットといえます。 ローコスト住宅の注意点はある? ローコスト住宅とは、一般的に1000万円前後の家を指します。その価格の安さが魅力ですが、注意点はないのでしょうか? そこで気を付けてほしいのが、ローコスト住宅の性能で十分か?つまり、ローコスト住宅がお客様の住まいとして満足できるものか?という点です。   どうして低価格にできるの? ローコスト住宅は、シンプルな間取りにしたり、間取り自体を規格化して、それを大量生産することによりコストを下げ、安い価格帯を実現しています。 分かりやすくすごーく簡単に言うと、プラモデルをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。 その反面、基本的に規格に沿って作られるため、個性を出すことには不向きです。ですので、「こだわった家を建てたい!」という方にはあまりお勧めできません。 もちろん、ローコスト住宅にも様々なオプションが用意されているので、ある程度自分好みにすることは可能です。しかし、オプションばかり付けていると、結果的に注文住宅などよりも高くなってしまうこともあります。 また、コストを抑えるために品質の低い建材を使っていたりすることもあり、後々メンテナンスにお金がかかることも…。   ローコスト住宅で失敗しないために ローコスト住宅は、価格の安さを売りにしているため、すべての面で高品質とは限りません。 しかし、きちんとした業者選びができれば、満足のいく住まいを建てることが出来ます。 ローコスト住宅を選ぶ際には、業者ときちんと話し合い、しっかりとした要望を伝えたうえで見積を出してもらうようにしましょう。 石丸ハウスセンターは注文住宅です 私たち石丸ハウスセンターの新築は、注文住宅です。 注文住宅は、お客様の要望を取り入れ、ゼロから家を作り上げる、いわばフルオーダーメイド・オンリーワンの家。 そのため、価格ではローコスト住宅には絶対に勝てませんが、家族を幸せにする快適な住まいを届けるために、お客様としっかり話し合い、理想の家を建てることに関しては、ローコスト住宅には負けない自信があります。 まとめ 家を建てる時に、価格は絶対に無視できないもの。ですが、高い家がいいとか、安い家が悪いとか、そんなことはないと思います。 お客様の満足のいく家が建てられるかどうか?ずっと暮らしていくすまいかどうか?価格に見合う価値を得られるかどうか?それらと価格を見合わせながら、住宅会社を選んでみてはいかがでしょうか? 住宅会社選びに迷ったら、是非石丸ハウスセンターにご相談くださいね♪   注文住宅と建売住宅の違いについてはコチラ   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢フローリング材ってどんなもの??

2021.04.07
家づくりお役立ち情報

無垢フローリング材ってどんなもの??

無垢フローリング材って? フローリング材として人気の無垢材。 無垢フローリング材とは、丸太から切り出した自然な状態のままの1枚板のことをいいます。 無垢以外では集成材と呼ばれるフローリング材がよく使われますが、これは薄くスライスした木材を接着剤ではり合わせているものを指します。   無垢フローリング材の特徴 無垢フローリング材はナチュラルな風合い、裸足で歩いた時の肌触りのよさ、木の温もりを感じられるのが人気の理由です。 また、長年使うことで色や質感が変わる、経年変化を楽しむことが出来るのも特徴のひとつ。 そんな無垢フローリング材ですが、実はいろんな木が使われているのをご存じでしたか? 無垢フローリング材の種類 クリ(チェスナット) タモ オーク スギ ウォールナット カエデ パイン などなど…一言にも無垢フローリング材といっても様々な種類があるんですよー!   では、種類が違うと何がかわるのでしょうか? 大きく違うのは【色】【硬さ】の二つ。 色の違い 例えば、 オークやウォールナットは他と比べ濃い色なので、スタイリッシュな空間づくりに向いています。 また、明るい色のスギやオークなどは、よりナチュラルな質感が好みの方にお勧めです。 固さの違い 硬さはどうでしょうか? スギやサクラ、パインなどは比較的柔らかく、 タモやクリなどは固い素材になります。 柔らかい木という事は、傷がつきやすいという事。ですので子供部屋などの傷がつきやすい場所には、タモやクリなどを使うことをお勧めします。 とはいえ、無垢材はどうしても集成材などと比べると傷がつきやすい素材になりますので、無垢フローリングを検討する際には、傷を味としてとらえられるかも考えてみることが大切です。 傷が気になる方は… 「無垢フローリングには憧れるけど、やっぱり傷がつくのは嫌…。」という方は、薄く削り出した無垢材を表面に貼った突板(つきいた)タイプのフローリング材がおすすめ。 傷や汚れもつきにくく、コストも無垢材と比べると安く抑えられますよ(*'ω'*)   フォローリング材は、無垢材以外にも様々なものがあります。使用する場所や、メンテナンスのしやすさ、デザインなどで選んでみてはいかがでしょうか?(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リフォームか建て替えか悩んだら

2021.04.01
家づくりお役立ち情報

リフォームか建て替えか悩んだら

今住んでいる家が古くなってきた場合、リフォームするか建て替え(壊して立て直す)するかは悩ましいところ。。 今日はそんなリフォームと建て替えどちらがいいかを判断する際のポイントをご紹介します。 リフォームか建て替えか悩んだら リフォームと建て替えの定義 リフォームは、今ある家の柱や梁などの基礎の部分を残して部分的な改築や増築、修繕などを行うこと。近年では大幅なリフォームは、リノベーションとも呼ばれています。 対する建て替えは、一度家全体を解体し、更地の状態から建て直すことを言います。 ではリフォームと建て替え、どっちにしよう?と迷ったとき、何を判断基準に選べばいいのでしょうか? リフォーム?建て替え?の判断材料 1,築年数 築●●年だからリフォームでOK、築□□年だから建て替えしないと…という明確な基準はありませんが、築40年以上たっている場合は、建て替えの方がいいかもしれません。 というのも、1981年 (昭和56年)に新しい耐震基準に改訂され、耐震基準が大幅に変わったためです。それ以前に建てられた家は耐震設計上弱い可能性があり、リフォームの場合には大掛かりは耐震工事が必要になる場合があります。 2,土地と建物の関係に注意 地域や場所によって異なりますが、建築基準法の関係で建て替えが出来ないことがあったり、建て替えた場合今よりも家が小さくなる可能性があります。 事前に市区町村などに確認、または我々のような工務店に相談してください。 3,構造部の補修が必要か? 構造部分が湿気や結露によって腐食していたり、シロアリの被害が大きかったりするとリフォームの規模はどんどん大きくなります。地盤や構造そのものに問題がある場合はリフォームでは対応できない場合も…。 これから数十年、例えばお子さん・お孫さんの代までその家に住んでいきたいという場合には、リフォームよりも建て替えのほうが安心です。 4,家族構成・将来像 例えば元々3人家族で部屋数も最小限しかなかったのに、二世帯同居をすることになった場合、間取りが大きく変わることになります。また、ご家族が高齢になったりしてバリアフリーなどの対策が必要になった場合も、構造の大掛かりな変更が必要になります。 リフォームの場合は建て替えと比べ間取りの自由度に制限が出るので、大掛かりな変更が必要な場合は、建て替えの方がスムーズかもしれません。 5,コストを比較 一般的には、リフォームの方が建て替えよりも安く済むことが多いです。これは解体費用や材料費などが建て替えの方が多くかかるのが要因です。 しかしリフォームの場合は修繕部分を一つひとつ直していくため建て替えよりも作業効率が悪くなり、家の状態によってはリフォームの方が高くなる場合もあります。 また、リフォームは作業に取り掛かってみてから、解体しないとわからない思わぬところが悪くなっていたりで、最初の見積金額よりも実際の費用が上がる可能性もあります。 リフォームの場合と建て替えの場合、2種類金額を出してもらって比較するのも重要です。その際、リフォームは追加金額がかかる可能性も考えておきましょう。 6,税金を比較 お住まいの地域で異なりますが、多くの市区町村の場合、バリアフリーリフォームや耐震リフォームをする場合、減税の対象になる場合があります。 また、固定資産税もリフォームの方が建て替えよりも安く済む場合が多いです。 まとめ リフォームが最適か・建て替えがいいのか迷った場合はこれらの判断ポイントを目安にしてみてください。 費用や状態からどちらがベストなのかのアドバイスもさせていただきますので、悩んだ時にはぜひご相談くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外壁材・ガルバリウム鋼板って??

2021.03.26
家づくりお役立ち情報

外壁材・ガルバリウム鋼板って??

おうちの印象をがらりと変える外観。お洒落な家にしたい!という方は、特に外観にもこだわるのではないでしょうか? 今日は外壁材の一種である【ガルバリウム鋼板】についてご紹介します。 【ガルバ】と呼ばれることもあるこの外壁材、みなさんきいたことはありますか? 今日はそんなガルバリウム鋼板の特徴・メリットデメリットをご紹介します。 ガルバリウム鋼板って何? ガルバリウム鋼板を簡単に説明すると、錆びにくいように加工した鋼の板のことです。 昔はトタン(波状の金属板、見たことありませんか?)を使うのが一般的でしたが、トタンは酸性雨などに弱いことからガルバリウム鋼板が開発され、今では広く使われています。 その耐久性は、トタンの3~6倍ともいわれているんです! 〇ガルバリウム鋼板のメリット ガルバリウム鋼板がどんなものか分かったところで、次はメリットをご紹介します。 錆びに強い 錆びにくいように加工されているので、通常の金属サイディングなどと比べて耐久性が高いです。 全く錆びないわけではないのでメンテナンスは必要ですが、対応年数は10~25年程度といわれています。 耐震性が高い ガルバリウム鋼板は金属の中でもかなり軽いものになります。 外壁が軽いと家の重心を下げることが出来るため、結果、地震の時の揺れを抑えることが出来ます。 デザイン性が高い ガルバリウム鋼板は様々なデザインのものがありますが、全体的にすっきりとシンプルなものが多いです。 色も豊富なので、好みもありますがデザインにこだわる人にもお勧めです。 価格が安い ガルバリウム鋼板には様々なメリットがありますが、実はほかの外壁材と比べると比較的価格が安い場合が多いです。 錆や地震に強くて価格が安いので、コスパがいいと言えますね! ×ガルバリウム鋼板のデメリット 続いてデメリットのご紹介です。 遮音性が低い 薄くて軽いのがメリットのガルバリウム鋼板ですが、その反面遮音性が低くなります。 固いものが当たったりすると音が響きやすいので、雹や霰、強い雨などの時に音が気になることがあるかもしれません。 断熱性が低い 簡単に言うと「金属の板」であるため断熱性は低いです。 とはいえ、最近の家は必ず断熱材をいれるので、そこまで気にしなくてもいいかも。あくまでほかの素材と比べて…という事です。 通気性が悪い 通気性・透湿性がないため、内部に湿気が溜まりやすいです。 内部結露をおこさないようにするために、施工の際には必ず通気層を作ることが重要です。 まとめ 以上、ガルバリウム鋼板・通称ガルバのメリットデメリットでした。 お洒落で耐久性が高く、コスパも良いため、人気の高い外壁材です。 家を建てる際に、このブログを素材選びの参考にしてみてください♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも

2021.03.25
家づくりお役立ち情報

子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも

お子さんの成長によって子供部屋の使い方は大きく変わります。 家を建てる時すでに小学校高学年~高校生くらいのお子さんがいらっしゃる場合には、各自の部屋が必要になるかと思いますが、結婚してすぐ家を建てた(子供はまだいない)、またはまだお子さんが小さい場合には、子供部屋をどうしようか?と迷うことが多いです。   子供部屋の使われ方は、年代によって大きく変わります。   あくまで大体ですが… ・0~6歳 親と一緒に寝るので子供部屋はほとんど使わない。遊ぶのもリビング等が多い ・7歳~10歳 まだ一人では寝れない子が多く、勉強もリビングなどの共用スペースですることが多い ・11歳~12歳 小学校高学年ともなると、部屋で友達と遊んだり、勉強したりするようになる。そろそろ一人で寝る子も出てくるかも ・13歳~18歳 中学生高校生になると、思春期ということもありプライベートな空間が必要になってくる年齢。 ・18歳以上  大学に行ったり就職したり…。または既に家を出ていたりするかも… おおよそこんな感じではないでしょうか?   年代によって使い方が変わる・またはお子さんの人数によって必要な部屋数が変わる可能性があるので、【最初は大きな一部屋にしておいて、後から二部屋に仕切れるようにする】というのも一つの手段です。     イラストのように赤線のところで区切ると二部屋になるようにしておくことで、必要に応じて二つの部屋にすることが出来ます。 子供部屋として使わない(子供がいない・小さい)時期は広いリビングとしても利用できますし、兄弟姉妹が最初は一緒の部屋で、大きくなったら真ん中に壁を作って 別々の子供部屋にすることも出来ます。 広い部屋を家族全員の寝室として使っておいて、後から子供部屋と親の寝室に分けるという手もアリですね。使い方が広がります。   後々のリフォームが面倒だったり、その分費用がかかったりするのがデメリットですが、お子さんの成長や家族構成の変化によって、家・部屋の使い方は変わってきますので、将来を見据えて、後々部屋を区切るという方法を検討してみてはいかがでしょうか? そのためには、あらかじめ窓や照明・入口等を二つ取っておく必要がありますが、こうすることで後々部屋を区切るときの不具合をなくすことが出来ますよ♪   間取りには正解はありません。だからこそこういった情報を参考に、どんな家が自分たちに最適か?をご家族で考えてみてはいかがでしょうか? せっかく家を建てたのなら部屋、スペースは無駄なく使いたいので、今回のブログのように可変性を持たせるのも有効かもしれませんね~!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

IHにする?ガスにする?

2021.03.17
家づくりお役立ち情報

IHにする?ガスにする?

キッチンはガスかIHか、どっちがいいかの論争はずーっと続いています。 結論から言うとどっちが優れている!というのはないのですが、それぞれの特徴・メリットデメリットを纏めてみました。 ガスコンロとIHの比較   ガスとIHの違い もはや説明不要かもしれませんが、一応ここでガスコンロとIHの違いをご説明します。 ・ガスコンロ →ガスを使用し、火を起こす(燃焼) 火を使って料理する ・IHクッキングヒーター →電気を使い、発熱させる (誘導加熱=InductionHeatingの頭文字を取って、IHと呼ばれます) 電気による誘導加熱を使って料理する   つまりは火を使って料理をするか、電気を使って料理をするか、という事です。 違いが分かったところで、今度はお互いのメリットデメリットを見ていきましょう。 ガスコンロのメリットデメリット ●メリット ・鍋振り調理ができる 鍋をふって料理すると、火の通りや味付けが均一になりやすいです。 ・調理器具を選ばない 鉄でも銅でもアルミでもステンレスでも、金属製の調理器具なら基本的になんでもOKです。 ・停電しても使える ガスで料理するので、万が一の停電の時でも安心です。 ・頑丈にできている 五徳と呼ばれる鍋を置く台は壊れにくくできているため、IHのガラス板のように割れてしまう心配がありません。 ●デメリット ・火災の危険性が高い 火を使うので、やっぱり火事が心配です。。。 ・ガス漏れに注意が必要 万が一ホースが抜けてガス漏れがあると、爆発や火災、また窒息などの恐れも… ・お手入れが大変 五徳がある分、サッと拭いて掃除するというのが難しいです。 ・部屋が暑くなる 火を使うので、やっぱり部屋が暑くなります。特に夏場は気になるかも。。。 IHのメリットデメリット ●メリット ・火を使わないため安全性が高い 小さなお子さんがいる場合など、特に安心ですよね。 ・お手入れが楽 天板がフラットなので、サッと拭き掃除がらくちんです。 ・二酸化炭素が発生しない 火を使わないので二酸化炭素が発生せず安心です。 ・お湯が沸くのが早い 熱伝導率が高いので、お湯が沸くのが早いです。 ●デメリット ・鍋振り調理ができない 鍋を台から離すと熱が伝わらなくなるので、鍋を振る料理には不向きです。 ・専用調理器具でないと使えない IH対応の調理器具でないと使えません。(最近は増えていますが…) ・微妙な火加減がわからない 火が出ないので、直接目で見て微妙な火加減をすることが難しいです。 ・停電の時に使えない 電気を使っているので停電の時には使えなくなってしまいます。 以上がお互いのメリットデメリットです。 比較をすごーくざっくり纏めると、 中華料理のような強火でバーッと炒める調理をされる方や、やっぱり火が出てないと料理してる感じがしない!という方にはガスコンロの方が向いていますし、 小さなお子さんがいらっしゃったり、安全性や手入れが簡単な方がいいという方にはIHの方が安心して使用できると思います。 光熱費はどっちがお得? その他ガスとIHで気になる点といえば、光熱費ですよね。 全く同じ時間使ったと仮定した比較の場合、日中に料理をすることが多い家庭ではIHの方が割高になる可能性があります。反対に深夜や早朝に料理をする家庭ならガスと同等もしくは安くなる可能性がありますが、真夜中や朝6時くらいまでしか調理しない家庭は多くはないですよね( ゚Д゚) つまり、時間単価で考えた場合、IHの方が割高になる可能性があります。 しかし、IHの方が熱の通りが早いため、例えばお湯を沸かす場合、IHの方がガスよりも早く沸きます。このように同じ調理をする場合でもIHの方が早く終わる可能性が高いので、一概に時間単価での比較はあまり意味がないかもしれません…汗   このように、IH単体ではガスコンロと比べ価格的なメリットは出にくいです。IHはオール電化や太陽光システムと併用することで価格的なメリットが生まれてきます。 オール電化にしてエコキュートを導入することで、お風呂やシャワーの光熱費を大幅に減らすことができ、ガスの基本料金がかからないのでその分費用が減ります。このようにオール電化にして光熱費全体で考えたときに、IHの価格的なメリットが出てくるんです(*'ω'*) ※これらは電気やガスの契約内容・使用状況によって変わりますので参考程度にご覧ください。 お互いの特徴を知って選ぼう ということで、どちらが優れている!ということはないんですね。 じゃあなんでこんなブログ書いたんだよ!と思われてしまいそうですが、お互いの特徴・メリットデメリットを知って選ぶのとそうでないのとでは、やっぱりきちんと知ってから選ぶ方が満足度が違うと思うんです。   『そんなの知らなかった―!』とならないように、このブログに書ききれなかったことなども、ご質問いただければなんでも答えさせていただきます! そのうえで、ご自身にぴったりなほうを選んでもらえれば、IHでもガスでも快適に満足なキッチンライフが送れますよ~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

風通しのいい家の作り方

2021.03.11
家づくりお役立ち情報

風通しのいい家の作り方

まだまだ朝は寒いですが、これからすこしずつ暖かくなってくると、窓を開けて風を取り込むのも気持ちいいもの。 風が抜けるだけで体感温度も変わるので、夏場の電気代節約につながることも。 今日はそんな風通しのいい家の作り方をご紹介します。 風通しのいい家を作るポイント 窓を対面・対角線上に設置する 風は窓が1ヶ所だけではうまく抜けていってくれません。対面に窓を設置することで、風の通り道が出来るので風通しがよくなります。 間取り上対面に設置できない場合は、対角線上(斜めの位置)に設置するのも効果的です(*'ω'*) つまり、風が一方通行の行き止まりにならないようにすればOKです。   窓に高低差を付ける 対面にある窓の高さを変えるのも効果的です。これは、暖かい空気は上に昇っていくという性質を利用したもの。 例えば片方の面が大きな引き違い窓なら、逆の面に高窓を付けるといった方法です。また、吹き抜けならば二階部分に窓を取り付ければより風が抜けるのでGOODです。 季節や地域によって風向きは変わる 一般的には風は南からふく南風を取り入れるのがよいとされていますが、季節によって風向きは北から南に変わります。 北と南に窓を設置していると、どの季節にも風通しの良い気持ちのいい家が作れます。 また、海沿いの家では海側からの風が強くふき、山間部では山の側から風がふきます。風のふき方は地域や立地によっても変わってくるので地域に合わせたまどの設置を考えるのも必要です。 隣の家との距離にも注意 隣の家や建物との距離が近いと、当然風通しが悪くなります。今は隣に建物がなくても、後々家が建って風通しが悪くなった…なんてのは避けたいもの。 こういった不安を解消するためにも、敷地境界線からできる限り離れた場所に家を建てるのをお勧めします。 風が抜けるとやっぱり気持ちがいい 以前海沿いに家を建てた友人のお宅にお邪魔したんですが、その家は夏でも風がすーっと抜けていき、朝夕はエアコンがなくてもとても快適だったのを思い出しました。 自然の気持ちよさって、やっぱり人工的なものとは違い心地がいいものです。 風通しのいい家にしたいな~と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

施主支給もありですよ!

2021.03.05
家づくりお役立ち情報

施主支給もありですよ!

『インターネットを見ていたら、かわいい照明があった。』 『お洒落な家具屋さんを見に行ったら、カッコいいフローリング材があった。』   そんな素敵なものに出会ったとき、『これを新築(リフォーム)する家に取り入れられないかな~』 なんて思う事、ありませんか? そんな場合には、【施主支給】を考えてみてもいいかもしれません。 施主支給とは? お客様が自分で購入した部材、または昔から使っている部材を施工業者に渡して、それを取り付けてもらう事。 よく使われるのは照明器具ですが、タイル材・フローリング材・洗面ボウルなど、いろいろな部材で対応可能です。   石丸ハウスセンターでも施主支給は対応可能です。 この写真の照明器具も、お客様がネットオークションで購入したものをお預かりして施工したものです(*'ω'*) なんでも施主支給できるの? 施工業者によっては、施主支給は全く受け付けてくれないところもあります。また、施主支給OKの会社でも、ものによってはNGだったりするものもあるので、可能かどうかを必ず確認してから購入するようにしてくださいね。 施主支給にするかどうか 自分の好きなものを施工業者の範疇を超えて選べるのが最大のメリットです。どうしてもこれがいい!というものがある場合には、施主支給をお勧めします。 また、海外の製品やDIY製品、中古品・アウトレット品なども設置できるのも魅力的ですね。 ただし、商品の仕様などをしっかりと調べないと取付ができなかったりする場合がありますし、製品の不具合やトラブルがあった場合にはお客様ご自身で対応する必要があるので注意しましょう。 施主支給は自由に選べる分、自己責任の部分があるという事。また、ものによっては施工業者から購入するよりも高価になる場合もあります。   ですが、『気に入ったものにしたいけど、施主支給はトラブルが不安!』という場合には、その製品の写真などを施工業者に見せて、同じものまたは近い商品がないかを一緒に探してもらうのもありですよ♪ 本当に気に入ったものを取り入れてほしい 私たち工務店も、お客様に気に入っていただける製品を取りそろえるように努力しています。ですが、『その中からどうしても選べない…。』という方もいらっしゃいます。 そんな時に『気に入るものはないけど、仕方ないからこれにしよう…』とあきらめる前に、まずは施主支給できますか?と私たち施工業者に相談してみてくださいね♪ お客様に本当に気に入ったもので、素敵な家にするお手伝いをさせていただきます(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築に雨戸って必要ですか?

2021.02.27
家づくりお役立ち情報

新築に雨戸って必要ですか?

現在新築を建て頂いているお客様から、こんな質問をいただきました。 『ここは風当りが強い地域だから、雨戸を付けた方がいいのかな?』   確かに、お客様の新築を建てている地区は川沿いで、かつ風を遮る建物などがほとんどないため、風がビュンビュン抜けていきます。 そして、現在新築を建てている場所の真横が施主様のご実家であり、ご実家は数十年前に建てた家で、雨戸がしっかりとついています。 そのため、『新築にも雨戸があった方がいいんじゃないかなー?』と思われたそうです。   そういえば最近あまり見なくなった【雨戸】(ここでは雨戸シャッターも含めます) 今の新築にも雨戸は必要なのでしょうか?   【雨戸は必要なの??】 答えは、【メリットはあるけれど、昔ほどは必要なくなってきている】です。 では、その理由を説明していきます。 昔ほどは必要なくなってきている理由 ①台風対策 台風の時に最大のメリットを発揮する雨戸。 理由は雨風の吹込みを防いでくれたり、風で飛んできたものでガラスが割れることを防いでくれるという点です。 ですが近年のサッシ・窓は吹込みがないように作られており、ガラスの強度も上がってきています。 そのため、台風時の吹込みやガラス割れの被害は昔と比べるとかなり減ってきています。   台風被害が非常に多い地域ではつけておくことをお勧めしますが、福井県のように台風上陸が少ない地域であれば、雨戸でなく、強化ガラス等で代用してもいいかもしれません。 また、台風でもし雨戸が壊れた場合、ガラスを直すより大きな金額がかかることがあります…。   ②騒音対策 雨戸を閉めていると、外の騒音を遮ってくれるというメリットもあります。 窓の外に1枚壁のようなものができるので、その遮音効果は非常に大きいです。 一昔前は1枚ガラスの窓が一般的だでしたが、近年は二重ガラス・二重サッシが主流になってきているため、騒音もそれほど気にならなくなってきています。 これも雨戸が減ってきている理由の一つです。   ③断熱になる ②と同じように、窓の外に1枚壁があるようなものなので、断熱性が上がります。 とはいえ、こちらも二重ガラス・二重サッシでの断熱が主流になってきたことにより、メリットが薄れてきています。   ④防犯対策 共働きのおうちが増えるに比例して、空き巣の被害も増えています。 空き巣は窓ガラスを割って侵入する場合が多いため、雨戸を閉めておくことで窓からの侵入を防ぎ、防犯対策になります。 こちらもあると大きな効果を発揮しますが、①で述べた通り、近年はガラスの強度が上がっているので、防犯対策であれば雨戸でなく、強化ガラス等でも代用可能です。 ※逆に雨戸を閉め切っていると『この家は留守ですよ~』と宣伝しているようにも見えるため、防犯上逆効果という説も…('Д')※   以上が雨戸のメリットはあるけど、昔ほど必要なくなってきている理由です。 雨戸における台風被害・騒音被害・防犯対策のある程度は、現在のサッシ・窓で代用できるということですね。 では、雨戸のデメリットとはなんでしょう? 雨戸のデメリット ①お金がかかる 当然のことですが、雨戸の設置にはお金がかかります。 コスト削減のために、雨戸を付けない方も増えています。   ②外観デザインに影響する 近年、家のデザインを重視する方が増えてきています。 最近の雨戸は以前と比べるとすっきりしてきはしたものの、少なからず家の外観・印象を変えてしまうので、敬遠される方もいらっしゃいます。 ※逆に雨戸をもデザインの一つとして取り入れるお宅もありますが※   デメリットとして挙げるとすればこれくらいでしょうか。 雨戸のデメリットはそんなに多くはありませんね。 お客様への回答 今回のお客様には、こうお答えしました。 『風が不安でつけるのであれば、必要ないと思います』   というのも、なぜ雨戸が必要と思ったかをよくよく聞くと、 ・実家は隙間風がひどかった ・風が吹くとガタガタとうるさかった ・台風の日がなんとなく怖いなーと思って (何かが飛んできてガラスが割れた経験などはなく、台風が来るのは年に1回程度) という回答だったからです。   でしたら①台風対策 に書いた理由で『あまり必要ないと思います』という旨をお伝えし、『なるほど!』と納得していただきました。 必要な理由を考えよう 今回のお客様の件では雨戸は必要ないと判断しました。その他のお宅でも、福井県内なら基本的に雨戸は必要ないかなー?と考えています。   ですが、例えば『海の近くで飛来物が多い!』などというお客様がいらっしゃれば、そのお宅には雨戸が必要と判断するかもしれません。 また、夜間勤務の方で、昼に睡眠をとりたいというお客様であれば、遮光と騒音対策のために雨戸をお勧めするかもしれません。   このように、雨戸は全く必要ないものではありませんし、前面否定をするわけでもありません。 上記のように必要な理由があれば、私たちも進んで雨戸を設置します。   雨戸に限ってのことではありませんが、家を建てる際には『あった方がよさそうだから…』ではなく『これって本当に必要かな?』と、必要な理由を考えていくと、無駄なく快適なおうちを建てることができますよ♪ もちろん私たち工務店も、お客様の利便性や必要性を考えながら、必要・不要のアドバイスをさせていただきますので、迷うことがあればお気軽に質問してくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more