Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

2021.11.16
住宅豆知識

1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡??

部屋の広さを表すとき、『畳(じょう)』という単位を使うことが多いです。 畳1枚の広さを1畳としており、畳6枚分の広さの部屋なら6畳という風に使うんですね。 また、『畳(じょう)』以外にも『帖(じょう)』という単位を見たことがありませんか??同じ読み方ですが、この違いはいったい何なのでしょうか? 1畳と1帖の違いとは?1帖って何㎡?? 実は、『畳』と『帖』は読み方が同じなだけでなく、全く同じサイズを表す単位です。 なのになぜ、二つの漢字が使われるのでしょうか? その理由は、現在の家はあまり畳が使われなくなってきたからです。 昔の家は畳が主流だったため、もともとは『畳』を使っていましたが、フローリングが主になってきたことで、畳の敷いてある部屋と区別するために『帖』という漢字が使われるようになってきたんです。 畳の部屋は『畳』、フローリングなどの部屋は『帖』といったように使い分けられているんですね。 (和室洋室問わず、『帖』を使う会社さんもあります。) では、そもそも1畳(帖)とはどのくらいの広さなのでしょうか?? 1畳(帖)の広さは地域によって違う?! 実は1畳(帖)の広さは地域によって違うのをご存じでしたか?? これは、地域によって家の建て方が違ったことに由来しており、住んでいる場所で畳(たたみ)の大きさが異なっているからなんです。 畳(たたみ)のサイズはいろいろあるのですが、主なものとしては ・京 間:955mm × 1,910mm ・中京間:910mm × 1,820mm ・江戸間:880mm × 1,760mm ・団地間:850mm × 1,700mm が挙げられます。同じ畳なのにサイズが違うなんて面白いですね~。 私たちの住んでいる福井県は、中京間が一般的で、福井間とも呼ばれます。 全国的にも中京間を基本としています。 じゃあ、1畳(帖)は何㎡なの? 畳の大きさは地域によって違いますが、一般的には中京間を基本として㎡数を算出します。 中京間の畳1枚のサイズは『910㎜×1820㎜』ですから、1.65㎡(以下切り捨て)になります。 ちなみに広さは坪で表されることもありますが、1坪は約3.31㎡、つまり約2畳分となります。 これを基準に広さを考えてあげればOKです。 ㎡よりも畳(帖)のほうが広さがわかりやすい? ではみなさん、『このリビングは29.7㎡です!』と言われるのと、『このリビングは18帖です!』と言われるのでは、どちらがわかりやすいでしょうか? どちらも同じ広さですが、おそらく18帖と言われたほうがわかりやすいのではないでしょうか? 畳1枚の大きさってなんとなく想像がつきますし、過ごしていた部屋が〇畳(帖)だったから…と言った理由などからイメージがしやすいのではないかと思います。 ㎡数のほうが正確な数字であり、畳数はあくまで目安になりますが、お客様にわかりやすいように図面などには畳(帖)で表記するんですね。 まとめ 以上、本日は『畳』と『帖』の違いをご紹介しました。 同じ広さを表す単位なのに、漢字がちがったり、はたまた地域によって広さが違ったりするのは驚きですね! 頭の片隅に置いておくと、図面を見たときに広さをイメージしやすいですよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました』 『延べ床面積とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

2021.11.08
住宅豆知識

本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!

簡単にできる住まいの冬支度 早いもので今年もあと2か月を切りました。 もうすぐ寒い冬がやってきます。 冬は薄暗くなるのが早いため家にいる時間が長かったり、外と室内の気温差が大きくなることから、夏場よりも光熱費が高くなると言われています。 特に近年の電気代や灯油単価の上昇により、冬場の暖房代に悩まれている方も多いのではないでしょうか? また、『結露』も冬の悩みの一つ。 窓や室内の結露は非常にストレスになりますよね。 そこで今日は、光熱費を抑える工夫や、結露の発生を減らす工夫をご紹介します。 窓周りの冷気を防ぐ 部屋を冷やさないために重要なのは、室外の冷気を部屋にいれないこと。 冷気が入りにくい部屋にすれば、暖房機器の温度を下げたり使う時間を短くしたりできるようになります。 特に窓からはガラス越しに冷気が流れ込んできますので、まずは窓周りの対策をしておきましょう。 〇冬用カーテンに変える カーテンを変えるだけでも結構効果があります。 窓周辺の冷気を入りにくくしてくれるため、冬の間は風や冷気を通しにくい断熱素材のカーテンに変えることで室内に冷気が流れ込むのを防いでくれます。 また、カーテンの長さが短すぎると下の隙間から冷気が流れ込みますので、床ぎりぎりの長さのものを選ぶとベストです。 〇インナーサッシを取り付ける インナーサッシとは窓の内側にもうひとつ取り付ける、室内用の窓のこと。窓を二重にすることでカーテンよりも高い断熱効果を発揮します。 冬場は冷気が入りにくくなり、夏場は熱が入りにくくなるため、年間を通して断熱効果を高められます。 窓を2度開けなくてはいけなくなることと、コストがかかることがネックですが、かなり効果が高いため、しっかりと暑さ寒さ対策をしたい方におススメです。 扉からの隙間対策 扉の隙間からすーっと入ってくる冷たい風は、それだけで体が冷えてしまいますよね…。 廊下の冷たい空気が流れ込んでくる場合は、隙間テープなどで冷気を遮断しましょう。 暖めた空気がにげていくことも防げるので、部屋の暖房効率を上げることが出来ます。 暖房効率を上げる 冷気が入りにくい部屋を作ったら、今度は暖房効率を上げましょう。 暖房効率が上がれば、短時間で部屋が暖かくなり、結果省エネに繋がります。 〇エアコンの室外機廻りの掃除 エアコンの室外機の周りに雪が積もっていたり、室外機の前に物が置いてあったりしませんか? 雪で室外機が埋もれていると機械自体が冷えてしまい、エアコンの稼働に支障が出てしまいます。 また、室外機の前に物がおいてあると、空気の出入りがスムーズにできなくなります。 この二つが暖房効率を大きく落としてしまうため、室外機の周りには雪や物がないようにしておきましょう。 〇こまめに部屋を仕切る 高気密高断熱の家は、廊下と繋がる扉を開けっぱなしにしていても家全体が暖まるので問題ないですが、少し古い家ではそうはいきません。 部屋があったまっても、廊下から冷たい空気が入り込み、家が全然暖まりません。 断熱性能の低い家では家全体を温めるのは難しいため、可能な限り使う部屋だけを個別で暖めるのが効果的です。 使う部屋をきちっと閉め切って、集中的に暖房することで効率よく温めることが出来ます。 〇脱衣場などの暖房も忘れずに また、脱衣場やトイレが寒い場合には、すぐに暖まるハロゲンヒーターなどを置いておいて使う時だけつけるのをお勧めします。 脱衣場やトイレはずっといるわけではないので、使う時だけすぐに暖められる方が光熱費の削減に繋がります。 スイッチオンから立上りが早いハロゲンヒーターなどはつけっぱなしにする必要がないですし、ヒートショックによる心筋梗塞などの対策にもなります。 結露を防ぐには 結露は気温差と空気中の水分によって起こります。 コップに氷水を入れると外側に水滴が付くのと同じです。つまり、窓が結露するのは外が寒く中が暖かいからなんですね。 しかし、魔法瓶が結露をしないように、間に空気の層があると熱を通しにくいため結露しにくくなります。 〇窓の結露防止 先ほどご紹介したインナーサッシを取り付けることで、冷気だけでなく結露も大幅に改善できます。 インナーサッシの取付が難しい場合は、緩衝材に使われるプチプチなどの空気を含む素材を窓に張り付けると、それだけでも結露を軽減できます。 窓に張り付ける専用のプチプチも販売されているため、購入してみてはいかがでしょうか?インナーサッシほどではないですが結露防止につながるのと、さらに断熱効果も期待できます。 〇部屋干しに注意 部屋干しは洗濯物の水分が蒸発するため、結露する原因になります。とはいえ、サンルームやランドリールームがない場合、冬場は部屋干しする機会が増えますよね? その場合、最も注意してほしいのが、石油ストーブの併用です。石油ストーブは燃焼する際に水蒸気を発生させます。部屋干しと一緒に石油ストーブを使うと大量の水分が室内に充満し、窓だけでなく、床や外面に近い壁まで結露してしまう可能性があります。 部屋干しする際は石油ストーブは避け、可能であれば除湿乾燥機を使用するなどして結露を防ぎましょう。 〇加湿器は外から多い位置に置く 冬場は乾燥するため加湿器を使われる方も多いと思います。この加湿器も水蒸気を発生させるため、結露に繋がります。 加湿器は意図的に空気中の水分を意図的に増やすため、結露しづらいと言われるペアガラスやインナーサッシでも結露を起こす場合があります。 加湿器を使う場合は、できるだけ窓や家の外部の壁から離しておくことで、できる限り結露を防ぐことが出来ます。 まとめ 以上、簡単にできる冬場の光熱費削減と結露防止の方法をご紹介しました。 冷たい風が入ってこずに暖房効率が上がれば、暖房機器を低い温度設定にできたり使用する時間が短くなったりすることで、自然と光熱費は下がっていくはずです。 また、結露は家を傷める原因にもなりますので、快適で長持ちする家になるように結露対策も一緒に行っておきましょうね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

2021.11.04
住宅豆知識

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

人気のウッドデッキ 新築・リフォームの際に要望が多い【ウッドデッキ】 リビングからふと目を向けると、ウッドデッキが広がる先に芝生の緑がまぶしい庭が…。なんて家に憧れませんか?? 今日はそんなウッドデッキのメンテナンスについてご紹介します。 ウッドデッキはメンテナンスが必要 ウッドデッキは無垢材(天然木)でできているため、定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンスをしないで放置していると、色あせや腐敗・虫食いなどが進んでみるも無残な姿になることも…。そんなことは避けたいですよね? 天然木のウッドデッキは、基本的に仕上げの時に表面に塗装を施します。 この塗装が雨や太陽の紫外線から木材を守る役割をするのですが、年数が経つにつれて塗装が剥げ、効果も薄くなってきます。 ですので、定期的に再塗装して、ウッドデッキが傷むのを防ぐことが必要になってきます。 目安としては、5~6年に1回くらいの頻度で再塗装すると効果的です。 日々のお手入れも忘れずに また、日々の手入れも忘れずに行うことで、きれいで長持ちさせることができます。 砂埃を掃除したり、雨が降ったら水分を拭き取ったり、汚れが付着した場合はシミにならないようにすぐにきれいにしたり…。 こういった日々のお手入れが、ウッドデッキを長持ちさせる秘訣です。 メンテナン不要なウッドデッキがある?! ウッドデッキは手入れが大変そう…。どれだけ素敵な場所でも、メンテナンスが面倒でどんどん寂れてしまった…。なんてことになったらもったいないですよね。 そんな方におススメなのが、【人工木】のウッドデッキです。 人工木とは、樹脂と木材を混ぜて作られた素材で、天然木と比べて雨や太陽光、虫に強く、腐ったり色褪せたりしないので基本的にメンテナンスが不要で、ほったらかしでも長持ちします。 また、人工木は一般的な天然木よりも価格が安いのもうれしいポイント。 暖かみや肌触りは天然木には劣りますが、最近の人工木は天然木と見比べても違和感がないくらいのリアルさになってきています。 汚れてもサッと拭きとれますし、日々のお手入れもラクチンです。 メンテナンス以外の注意点 ウッドデッキは日当たりのいい場所に作られることが多いため、近所の野良猫の寝床になってしまう可能性が…。 また、ウッドデッキの下に動物や蜂などの虫が巣を作ることもあり、気づけば動物のフンや虫の死骸だらけ…なんてこともあり得ます。 特に害獣や蜂が住み着いた場合は危険が伴いますので、動物除け・虫よけ対策は必須となるでしょう。 まとめ 以上、ウッドデッキのメンテナンスについてご紹介しました。 せっかく素敵なウッドデッキを作ったのに、手入れをさぼって見るも無残な姿に…なんてことになるのは寂しいですよね。。 監理が難しい場合には、人工木を使用することで、メンテナンスフリー・ストレスフリーなウッドデッキを作ることができますよ。 天然木の自然の魅力を取るか、人工木のメンテナンスフリーの魅力を取るかを比較して、導入を検討してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはこちら☟ 『お庭でバーベキューがしたいなら』 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

2021.10.21
住宅豆知識

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

打合せ中や建築現場を見学に行くと、セメントやモルタル・コンクリートといった言葉がよく使われています。 なんとなーく家の外や土間に使われるものなのはわかるけど、違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回はセメント・モルタル・コンクリートの違いをご紹介します。 全てはセメントから始まる まず最初に、【セメント】についてご紹介していきましょう。 セメントとは灰色の粉末状の素材で、主に石灰石や石膏、粘土などを混ぜて作られています。このセメントはそのままでは建築材料として使うことはできません。使用する際に必要なのは【水】です。セメントは水を混ぜることで固まる性質を持っており、そこにその他の素材を混ぜて加工したものが【モルタル】【コンクリート】と呼ばれるものになります。 つまり、セメントとはモルタルやコンクリートを作るための材料の一つという事になります。 では、同じセメントから作るコンクリートとモルタルの違いとはなんなのでしょうか? コンクリートとは? ではコンクリートとはどのような素材なのでしょうか? コンクリートは『セメント+水+砂+砂利』で出来ています。粒子の細かい砂を【細骨材】、粒子の粗い砂利を【粗骨材】と呼びます。この二つの骨材がセメントと水と合わさり結合することで建築に耐えられる強度を生み出します。 その特徴としては、 ・強度が高く耐久性がある ・圧縮力には強いが、引っ張られる力に弱い(鉄筋を入れて補強する) ・粘り気が強く、加工の柔軟性は低い というものが挙げられます。 この特徴を活かし、家の基礎や柱・壁などどいった構造材として使われます。また、ビルや橋・マンション・トンネルなど幅広い用途で使用される素材です。 モルタルとは? では、モルタルとはどのような素材でしょうか? モルタルは『セメント+水+砂』で出来ています。コンクリートと見比べてみると砂利、つまり粗骨材が使われておらず、細骨材のみを混ぜています。これにより何が変わるのでしょうか? モルタルの特徴は ・柔軟性があり、レンガやブロックなどの接着剤として使われる ・表面の仕上げが美しいため、土間や外壁などの仕上げに適している ・強度が弱く伸縮するため、構造材としては不向き といったものがあります。 粗骨材が入っていない分素材に柔軟性があり扱いやすいんですね。 コンクリートとモルタルを比べてみた では、コンクリートとモルタルの違いを比較して纏めてみましょう。 まず、強度はコンクリートの方が強くなります。粗骨材が骨の役割を果たし、セメントと結合することで高い強度を発揮します。反面、コンクリートには柔軟性がありません。モルタルは強度はコンクリートに劣るものの柔軟性が高いのが特徴です。 これらの特徴から、強度が最優先の構造材にはコンクリートが、柔軟性と見た目の美しさを求める外装・内装にはモルタルを使うのが一般的です。 ちなみにアスファルトとは?? セメント・モルタル・コンクリートのほかに、もう一つ似たような素材があります。 それは【アスファルト】です。では、アスファルトとはどんな素材なのでしょう? アスファルトはセメントを使用したものではなく、主原料は炭化水素で、常温では固形・高温になると液状になる素材です。 熱すれば溶けて常温になれば固まるため施工期間が短く済み、強度も高いため主に道路の舗装に使われます。 反面、圧力と熱に弱いため家の構造材や仕上げ材にに使われることはほとんどありません。コンクリート・モルタルとは似て非なるものなんですね。 まとめ 今回は、建築素材として混同しがちなセメント・コンクリート・モルタルの違いについてご紹介してきました。 コンクリートとモルタルはどちらもセメントから作られる建築材料ですが、粗骨材が含まれているのがコンクリート、含まれていないのがモルタルと覚えておけばOKです。 違いを覚えておけば、打合せの際の会話がスムーズに理解できるようになりますよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋を広く見せるポイントとは?

2021.10.20
住宅豆知識

部屋を広く見せるポイントとは?

同じ部屋なら広く見せたい!特にリビングなどはそう思われる方が多いのではないでしょうか? やっぱり広く感じる部屋というのは圧迫感がなく過ごしやすいです。『広い部屋』は、敷地面積や予算などで作りにくい場合もありますが、『広く感じる部屋』は、自分で作り出すことが可能です。 実は部屋の作り方次第で広く見える部屋、狭く見える部屋というが決まってくるんです。 部屋を広く見せるポイント 部屋を広くすることは、建てる前であれば敷地と予算があればいくらでも可能です。しかし、敷地も予算もぎりぎりの場合、なんでも間でも広くすることはできません。 限られた中で、できるだけ部屋を広く見せるにはどうすればいいのでしょうか? 今回のブログでは、建てる前はもちろん、家を建てた後でも比較的取り組みやすい3つをご紹介します。 なんだか部屋が狭く感じる…なんて方もぜひ参考にしてみてくださいね! 視線を意識する 部屋を広く見せるには、部屋に視線の抜けを作ってあげることが大切です。 部屋の角から対角線まで見渡すことが出来る部屋は広く感じることが出来ます。 また、ソファやテーブルでくつろいでいるときに部屋の隅々まで見渡せたり、その場所から外が見える窓があったりするとより効果的です。 そのため家具は背の低いものを選んだり、窓をふさがないように設置するのがポイントです。 どうしても視線よりも高くなる家具は壁にくっつけて置くのがベストですが、天井まである家具は圧迫感があり部屋が狭く感じてしまいます。 背の高い家具を置く場合は、家具と天井との間に少し隙間を空けてあげたり、家具を壁と同系色にするなどすると圧迫感を抑えることができますよ。 床が見える面積を広くする 部屋に置く家具の高さによって部屋の抜け感が変わるとお伝えしましたが、実は高さだけでなく足元も大切です。 脚付きの家具を選ぶと、家具の下の床が見えるため、抜け感が出て部屋が広く感じます。例えば、脚付きのソファや収納などでも脚付きのものを選ぶのが部屋を広く見せるコツです。 このように部屋を広く見せるためには、床が見える面積を広くすることも大切なんです。 一般的に家具は部屋の面積の3分の1までに抑えるとよいとされています。例えば18帖のリビングなら、家具や家電を設置するのは6帖までにするのがおススメです。 特に床がまとまって見えている部分が広ければ広いほど効果的なので、例えば家具はまとまった位置に置いて、なにも置いていない空間を作るなど配置も工夫してみましょう。 色と明かりで広さを演出する 色と明りの使い方で部屋を広く見せることも可能です。 白やアイボリー、ベージュなどの薄い色や、淡いブルーなどの寒色系は、膨張効果で部屋を広く見せてくれます。洋服でも淡い色は太って見えるという事がありますが、これと同じ効果を壁紙や天井に取り入れることで、膨張効果により広さを感じやすくなるんです。 さらに、部屋の隅など暗くなりがちなところに照明の明りなどを当てることでさらに広さを演出することが出来ます。 また、これと同じ原理で明るい色の家具を設置するのも効果的です。 まとめ 以上、部屋を広く見せるポイントをご紹介しました。 実際に部屋の面積を広くできるのが理想ですが、敷地や予算の関係で難しい場合や、住み始めてみてから『なんか狭く感じるな~』なんて場合に試してみてはいかがでしょうか。 ちょっとした工夫で部屋が広く感じられ、気持ちも晴れやかになりますよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『新居の家具を選ぶなら』 『部屋の広さの決め方』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビングのテレビ、どこに置く?

2021.10.18
住宅豆知識

リビングのテレビ、どこに置く?

リビングに置くものと聞いて一番に出てくるのは、『テレビ』ではないでしょうか?リビングにテレビがない家って、あんまり見たことないですよね。 リビングとは切っても切れないテレビだからこそ、どこに置くかが重要になってきます。そこで今回は、リビングのテレビの置き場所について見ていこうと思います。 リビングのテレビ、どこに置く? テレビの配置って、みなさんどのように決めていますか? あまり深く考えない方もいらっしゃいますが、置く場所によっては、リビングの使い勝手が悪くなったり、テレビが見にくくなってしまったりしてしまいます。 あとからしまった!となっても、間取り上どうしようもない場合もあります。後悔しないためにも、まずはリビングを作る際に注意することがあるんです。 リビングを作るときに注意すること 家づくりをする際に重要なのが、『動線』です。動線とは、人の動きを線で表したもので、この線の上に無駄なものがなく、うまく繋がっているのが理想とされています。 もちろんリビングも同様に動線は非常に大切です。例えば、リビングを横切る際にテレビの前を通らなくてはいけない間取りだったらどうでしょうか? ゆっくりテレビを見ているときに毎回毎回目の前を横切られたら、いい気はしないですよね?そのため、リビングをつくる時はTVの前を人が横切らない間取りにするのが重要です。 このように、家は動線の作り方で住みやすくも住みにくくもなってしまうんです。 では次に、テレビの配置について見ていきましょう。 テレビをどこに置くか? では、テレビはどこに置くのがいいでしょうか? もちろんこれは、間取りによって置ける位置が様々変わってくるので一概には言えませんが、気を付けたいのは、先ほどお伝えした『テレビの前を通らなくてはいけない間取り』を避けること、『テレビと窓の位置』です。 窓は一般的に南面に設置すると明るくなります。しかし注意したいのは、南面を窓ばかりにしてしまい、北面にしかテレビを設置できない場合です。 南窓からの陽の光は確かに明るくて気持ちがいいですが、その反対側にテレビを置くと、太陽の角度が低い時間帯等に光が反射して見にくくなってしまうんです。 反対に、南面の窓があるほうにテレビを設置する際も、窓の真ん前だったり真下だったりすると、、画面には日光があたりませんが、視線に外光が差し込んでとても見にくくなってしまいます。 このようにテレビは窓の位置に大きく影響を受けてしまいます。 可能であれば東西方面(または窓と対角線上)にテレビを設置するか、難しい場合はカーテンやブラインドで光を遮れるようにしましょう。 理想的なテレビの大きさは? では次に、理想のテレビの大きさを見ていきましょう。 テレビはただ大きければいいというわけではありません。部屋の大きさによって見やすいテレビの大きさは変わってきます。もっと具体的に言うと、テレビとの距離と高さが見やすさに繋がります。 理想的なテレビとの距離と高さは、一般的に ・32inch ⇒ 距離120㎝:高さ40㎝ ・40inch ⇒ 距離150㎝:高さ50㎝ ・46inch ⇒ 距離170㎝:高さ55㎝ ・52inch ⇒ 距離190㎝:高さ65㎝ ・60inch ⇒ 距離220㎝:高さ75㎝ と言われています。 これより近すぎたり高すぎたりすると目や首が疲れてしまいますし、これよりも遠すぎたりすると画面が小さくて寂しく感じてしまいます。 テレビを置く場所と視聴する場所(ソファや椅子など)からの距離と高さをどれだけとることが出来るかで、サイズを決めることが大切です。 コンセントはきちんと設置されているか? 次に大切なのは、コンセント(ここではテレビ線の差込口も含む)が設置したい場所にきちんと設置されているかです。 当然ながら、テレビはコンセントなどの配線が繋げないと見ることができません。テレビを置きたい場所・そして将来移動するかもしれない場所にコンセントを設置しておくことが大切です。 さらにもうひとつ、テレビを壁掛けにしたいと考えているなら、設計の段階で業者さんに必ず伝えておきましょう。 テレビはテレビボードなどを置いて床に設置するため、コンセントとアンテナ線の差込口は床に近い場所に設置します。そのため、『壁掛けにしたい!』という想いを施工前に伝えておかないと、テレビを壁に設置した際にコード類がびよーんと下に伸びているのが丸見えになってしまい、見栄えが悪くなってしまうんです。 さらに、テレビを壁にかけるには壁の中に『下地』が必要です。下地が無い場所にテレビを取り付けると、重さに耐えられずテレビが落ちてくる危険性あります。 こういった失敗を防ぐために、壁掛けテレビにしたいなら、施工前に必ず業者さんに伝えるようにしましょう。 まとめ 以上、リビングのテレビの位置について見てみました。 理想の配置は間取りによって変わるため、ここが正解!とは言い切れませんが、 ・テレビの前を通る動線は避ける ・テレビと窓の位置に配慮する ・見やすいテレビのサイズと距離を知る ・コンセントの位置をきちんと決める この四つに注意すれば、おのずと理想の設置場所が見えてくるはずです。 もちろん、リビングで大切なのはテレビだけではありません。その他の家具家電の配置も、動線を考えたうえで理想の場所に配置していきましょう。 是非、あなた好みのリビングを作る参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『テレビニッチってこんな感じです』 『テレビを壁掛けにしたいなら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの防犯対策してますか?

2021.10.15
住宅豆知識

おうちの防犯対策してますか?

家は住むだけではなく、家族を守るためのものでもあります。 空き巣や強盗などが我が家にもし入ってきたら…。考えるだけでぞっとします。 そうならないためにも、おうちの防犯対策は大切です   おうちの防犯対策してますか? 防犯対策する上でまず肝心なのは、空き巣などはどのようにして侵入してくるか?を知ることです。 空き巣の侵入方法の第一位は、『鍵のかかっていない窓や扉からの侵入』です。ちょっとだけなら大丈夫…。とか、うっかりしてて忘れてた…。が、一番危険なんです。 なので、一番の防犯対策は『きちんと鍵をかける』こと。少しでも家を離れる時は、窓やドアに必ずカギを掛けることを習慣化することが防犯対策の第一歩となります。 そして、次に多いのが『窓を割っての侵入』です。では、窓の防犯対策にはどのような方法があるのでしょうか? 窓の防犯対策 窓の防犯対策としては、『格子窓にする』『防犯ガラスにする』という方法が効果的です。 格子が付いた窓は、一目で防犯対策をしているとわかるので空き巣に狙われにくくなります。しかし、小窓ならまだしも、格子窓は見た目がちょっと…。という方も多く、最近はあまり使われなくなってきました。 そこで近年よく取り入れられるのが、『防犯ガラス』です。見た目は普通の窓と変わりないのですが、特殊な加工がされており、通常のガラスよりも割れにくくできています。割れにくいことで空き巣も侵入に時間がかかってしまうため、防犯に高い効果を発揮します。 見た目も防犯性も重視したいなら、『防犯ガラス』がおススメです。通常のガラスよりも値段が高いので、空き巣の侵入しやすい1階の窓や道路から目立たない窓には防犯ガラスを採用するなど使い分けをしたいですね。 また、断熱用の窓『ペアガラス』や『トリプルガラス』も、実は防犯にある程度効果があります。 ペアガラス・トリプルガラスは、その名の通り、ガラスが二枚、3枚になっている窓のことを言います。ガラスとガラスの間に空気の層を作り断熱をしているのですが、1枚ガラスよりも割るのに手間がかかるので、防犯効果もあるんです。もちろん、防犯ガラスほどの効果はありませんが、断熱も防犯もできるので一石二鳥です。 人感センサー付きライトを設置する 人が通ると自動でライトが付く人感センサーライトは、カーポートや玄関に設置する便利なライトです。 これが実は、防犯対策にもなるんです。 空き巣が侵入してきた時にもライトが点灯するので、目立たないように行動したい空き巣にとって有効な防犯手段となります。明かりによる撃退と共に、明かりにより室内の人も侵入に気づきやすい効果もあります。 防犯砂利を設置する 人感センサーライトの光と共に有効なのが、『音』による対策です。静かに侵入したい空き巣にとって音は光と同様に嫌がるものなんです。 では、どのように音を出して対策すればいいのか?それが、『防犯砂利』です。 家の周辺に敷き詰める砂利の中でも踏むと大きな音の鳴る砂利のことで、静かに侵入したい空き巣にとってはこの音が抑止力になります。 特に、物陰になりやすい家の裏側などに防犯砂利を使うと効果的です。 ホームセキュリティに加入する ホームセキュリティに加入することで、さらに安心して暮らすことが可能になります。 侵入者を感知したら自動で警備会社の人が駆けつけてくれます。また、ホームセキュリティの会社のステッカーが窓や玄関に貼ってあるだけで、かなりの抑止力になります。 導入費以外に、毎月のランニングコストがかかるのがネックになりますが、これを毎月の安心のための保険と捉えるかどうかで導入を検討してみてはいかがでしょうか。 また、ホームセキュリティは家を建てた後でも導入できますが、配線などを隠してきれいに設置するなら、建てる時に一緒に頼む方がおススメです。 まとめ 以上、本日は防犯対策について見てきました。 色々な対策方法がありますが、まずは常に防犯の意識を持つことが大切です。 鍵をしっかりかけることはもちろん、家の周りをきれいにするなど、『きちんと管理されている家』に見せることも大切です。 また、日ごろからご近所さんとの関係性を気づいておくことも、空き巣が家の周りをウロウロしていても誰かが気づいてくれるという安心感に繋がります。 物理的な対策に加えて、日々の防犯意識で、『泥棒が寄り付きにくい家』にすることを心掛けましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

草むしりって結構大変…

2021.10.13
住宅豆知識

草むしりって結構大変…

これからの時期は草木の成長は若干穏やかになりますが、春先から夏にかけての悩みの種が、【家の雑草】です。 雑草はほおっておくとどんどん伸びて家の外観を悪くしてしまいます。また、害虫が付いたりもするので、できれば雑草は生やしたくないもの。 そこで今日は、雑草対策についてご紹介します。 これから新築を建てる方も、現在雑草に悩んでいる方も、来年の春夏に向けて早めに対策してしまいましょう! 家の雑草対策 雑草は一度生えてしまうとあっという間に育って、手を付けるのもおっくうになってしまいます。 そうならないために、雑草が生えにくい環境を作ることが大切です。 防草シートを敷く 家の雑草対策には、防草シートがおススメです。 黒いシート状のもので、ホームセンターなどでも簡単に手に入ります。雑草が生えてほしくない部分に広げてペグで固定するだけの簡単なものなので、ご自身でも設置可能です。 お隣さんとの間の通路など目立たないところは雑草が知らぬ間に生えてきてしまいます。こういったあまり目の届かない部分こそ、防草シートを敷いておくと手入れの手間も減って安心です。 防草シートを敷く前に、必ず雑草を抜いてから設置するようにしましょう。 『防草シートの効果があるのはいいけど、見た目がちょっと…。。』という方もいらっしゃいます。そんな場合はどうしたらいいのでしょうか? 砂利を敷く 防草シートの見た目が気になるという方もいらっしゃいます。確かに、ただの真っ黒のシートなので、見栄えがいいとは言えません。 そんな場合は、防草シートの上に砂利を敷くのをお勧めします。 防草シート+砂利を敷くことで雑草防止効果がさらにアップすると同時に、見た目も良くなります。砂利にはいろんな色や形があるので、うまく使うことでお洒落な外観にすることが可能です。 特に、エントランス周りや家の横の通路などに砂利はお勧めです。 砂利もホームセンターで買うことが出来ます。思ったよりも量が必要なので、必要な広さと量をしっかりと確認してから購入するようにしましょう。 人工芝を敷く 防草シートの上に、人工芝を敷くのもアリです。 最近の人工芝はかなりクオリティが高く、本物の芝生と遜色ないようなものもたくさん出ていますので、中庭などに人工芝を敷くと、雑草を防ぎながら芝生のような雰囲気を楽しむことが出来ます。 また、人工芝自体に防草シートの効果を持っているものもあるので、そういったものを敷けば一石二鳥です。 とはいえ、値段の安すぎる人工芝は見た目も肌触りも残念なものが多いので、ある程度しっかりした人工芝を購入するようにしましょう。 インターネットやホームセンターなどで様々な人工芝が売られています。芝の長さや色合いも様々なので、可能であれば実物(サンプル)を確認してから購入するのをお勧めします。 コンクリートにする 一番雑草を防げる方法は、家の周りをすべてコンクリートにしてしまうという方法です。 コンクリートならば、雑草がはえてくることはないので、手入れの手間はまったくありませんし、虫の発生も防げます。 そのため、駐車場から庭まで全面をコンクリートにする方もいらっしゃいますが、すべてがコンクリートだとどうしても殺風景な印象になってしまいます。 そんな場合、コンクリート面に一部だけ土の部分を作って植物を植えたり、観葉植物の鉢をかざるだけでも、雰囲気がガラッと変えることが出来るのでお勧めです。 雑草が生えてしまったら このように対策をしていても、どうしても雑草が生えてきてしまうことはあります。 では、雑草が生えてしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 一番効果的な方法は、除草剤を撒くという方法です。除草剤を撒いて数日置くだけで、雑草が簡単に枯れて処理がラクチンになります。 しかし注意が必要なのは、周りに雑草以外の植物がある場合、それらにも影響してしまい、大切な植物類を枯らしてしまう可能性があること。また、その後植物を植えても育たない可能性が出てきます。 除草剤を使う際は、周辺の植物や今後植物を植えることがないかを確認してから撒くようにしましょう。 まとめ 以上、雑草対策についてご紹介しました。 どんなに素敵な家でも、周りが雑草だらけではみっともないですよね。美しい見た目を保つためにも、雑草対策は大切です。 今回様々な雑草対策をご紹介しましたが、なんでもかんでも対策すればいいというものではありません。まずは家の雰囲気を考えて、どの対策が家の見た目にもマッチするかを考慮したうえで対策方法を考えることが重要です。 コンクリート以外の方法は、ご自身でも作業可能ですし、比較的価格を抑えて施工可能です。雑草が気になる方は、雑草が元気になる春が来る前に対策をしてみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

2021.10.07
住宅豆知識

一戸建て(注文住宅)の魅力6選

一戸建て(注文住宅)の魅力6選 福井で家を買う…と言えば一戸建てが一般的ですが、市街地ではマンション購入も人気が出てきていますし、賃貸のアパートやマンションなどの集合住宅に住まわれる方もいらっしゃいます。 戸建てには戸建ての、集合住宅には集合住宅の良さがあるので迷われる方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、一戸建て(注文住宅)の魅力を6つピックアップしてご紹介します。 間取りが自由 マンションやアパートと違い、一戸建て住宅は何といっても間取りの自由さが最大の魅力です。 間取りや設備、外観から庭や駐車場などの外回りに至るまで、希望に合わせて自由に設計することが出来ます。 マンションなどの集合住宅は最初から間取りが決まっているため、自由設計は大きな差別化ポイントになります。 購入したマンションの場合はリフォームで間取りを変えることが可能ですが、大きさや高さを変えることが出来ず、限られた空間の中でのリフォームになるため一戸建てと比べると制限が大きくなります。 注文住宅の一戸建てであれば大きさ、高さ、間取りに制限がないため自由度の高い家づくりが可能です。 しかし、自由度が高いということはその分決めなくてはいけないことが多く、そして設計の重要度が高いという事になります。 そのため相性の良い建築士や腕のある建築士に間取りを設計してもらうことが一戸建ての住宅ではとても大切になってきます。 また、一戸建ての家の場合でも建売住宅の場合は家がすでに完成しているので、間取りが自由という訳にはいかない点は注意が必要です。 屋外空間がある くつろげる庭や、家族に合わせた駐車スペース、玄関までのアプローチなど…屋外空間を自由に作れるのもポイントです。 集合住宅でも一部庭のある物件はありますが、家庭菜園を作って取れた野菜で料理を作ったり、庭に木を植えて季節感を楽しむことが出来るのは一戸建て住宅ならではです。 春・秋はバーベキュー、夏はお子さんのプールを出したり、冬は雪合戦と楽しみがたくさんあります。 都心や住宅密集地では大きな庭は作りづらいですが、小さなお庭でも自然や空間の広がりを感じることができるのでお勧めです。 また、集合住宅だと駐車スペースまで距離があることが多いですが、一戸建ては家の目の前に駐車場を作ることができ、アクセスも容易です。また、駐車場代が必要ないのも経済的ですね。 明るくて風通しがいい 一戸建て住宅は明るくて風通しの良い家にすることが可能です。 集合住宅の多くは外に面しているのが2面のみとなりますが、一戸建ての場合は東西南北の4面すべてが外に面しているため、4方に窓を設置でき、明るくて風通しの良い家になるんです。 この際、窓を設置する場所が重要になってきます。土地に合わせて日照や風向きなどを考慮した窓配置を考えることが大切です。 家と外が近い 一戸建て住宅の場合、マンションと比べて家と外が近い、つまり、すぐに外に出られるという点もメリットです。 集合住宅は家を出てから廊下やエレベーター、エントランスなどを通って外にでる必要がありかなり時間がかかりますが、一戸建ては玄関を出たらすぐに外なので、外出時に圧倒的に便利です。 また、前出のように駐車場と玄関が近いので、荷物の多い買い物帰りなどもらくちんです。 小さな子供がいても安心 一戸建て住宅はそれぞれが独立しているのでプライバシーの面でも安心です。 集合住宅は上下左右に家他人の家があるので、子供が遊ぶ際の騒音などに気を使うことが多く、自由に遊ばせてあげれないのは子供にも親にもストレスになります。 一戸建てならば、家と家との間に一定の距離があるので、集合住宅と比べ騒音によるご近所さんへの迷惑は軽減されます。 また、ちょっと外で遊ぶ…という場合でも、マンションなどの場合家から遠くまで行くことになり、小さなお子さんの場合心配になりますが、一戸建てならば庭や家の駐車場など家の中からでも目が届く場所で遊ばせることが出来るので、お子さんにとって安全ですし、親御さんも安心です。 増改築時も自由度が高い 一戸建て住宅は、建てる時だけでなく、リフォームをする際にも自由度が高いです。 例えば、お子さんの結婚に合わせて二世帯住宅に増築したり、反対に夫婦二人だけの老後に合わせて住みやすい家に減築したりすることが可能です。間取りを変更するだけでなく、家自体を大きくしたり小さくしたりできるのは、ライフスタイルの変化に合わせたリフォームに最適です。 (もちろん、増築は土地の範囲内でになりますが…) その他、マンションの場合は住民の同意がないと手を加えることが難しいのですが、一戸建て住宅の場合は自分の意思だけでリフォームできるのも大きな魅力です。 もっとも、賃貸の場合には原則リフォームが出来ないので、違う間取りにしたい場合は引っ越しするしかありません。 まとめ 以上、今回は一戸建ての魅力を6つご紹介しました。 ここで紹介した以外にも、一戸建てには一戸建てにしかない魅力がたくさんあります。 一戸建てを建てるのは、マンションの購入や賃貸と比べて費用がかさむというデメリットもあります。 一戸建てにしかないメリットを魅力に感じるかどうか?ここを判断ポイントとしてどちらにするかを選んでみてはいかがでしょうか♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

庭に植物を植えたいならここに注意

2021.09.24
住宅豆知識

庭に植物を植えたいならここに注意

植物がキレイに植えられたお庭ってとてもきれいで癒されますよね。 お庭の印象が家のイメージをがらりと変えるといっても過言ではありません。 そんなお庭の植物ですが、実は間違えたものを植えると思いもよらない大変なことになるかもしれません(;・∀・) 今回のブログでは、庭や敷地内に植える際に注意したい植物についてご紹介します。 庭に植えてはいけない植物 お庭をきれいに彩る植物も、一つ間違えると手入れも見た目も大変なことに…。 そうならないためにも、家の敷地内に植えるなら下記の三つに注意した方がいいかもしれません。   ①根っこが強すぎる植物 ②虫が付きやすい植物 ③繁殖力が強すぎる植物   この3つのうちどれか1つでも当てはまる場合は、敷地に植えない方が無難です。 では、その理由を代表的な植物を例に詳しく見ていきましょう。 根っこが強すぎる植物例【竹】 根っこが強すぎる植物の代表格が【竹】です。 和風の家や和モダンな家にぴったりな竹は、涼しげでスタイリッシュ。葉っぱのさらさらと揺れる音も風情があり、魅力たっぷりの竹を庭に植えたいという方もいらっしゃいます。 しかし、この【竹】を家の敷地内に植えるのはあまりおススメできません。 その理由は、竹はとても根が強く、一度根付いてしまうと思わぬところから生えてきてしまうからなんです。 竹は四方八方に根を伸ばし、根もに非常に硬いため、簡単には駆逐できません。手が付けられなくなって藪のようになってしまうともう目も当てられなくなってしまいます( ;∀;) また、竹の赤ちゃん、つまりタケノコは、非常に強いんです。竹藪の近くのコンクリートを突き破ってタケノコが出てきているのを見たことがある人もいるのではないでしょうか? このように、根が強く様々な場所に広がる竹は、コンクリートやアスファルトを壊してしまう可能性さえあるので、竹を敷地に植える際は十分に注意してください。   どうしても雰囲気つくりの為に竹を植えたい!という場合は、植える周辺をブロックで囲うなどして、根っこが広がりすぎないようにするのがおススメです。 虫が付きやすい植物例【桜】 春の訪れを感じることが出来る【桜】。 春と言えば花見というくらい、日本人の生活とは切っても切れない関係の桜。嫌いというひとはまずいないのではないでしょうか? しかし、この桜も実は庭に植えるのをあまりお勧めしない植物の一つ。 その理由は、春の終わりから夏にかけて、桜の木や葉に大量の毛虫が発生するからなんです( ゚Д゚) 桜はバラ科の一種なのですが、バラ科の植物は虫を多く引き寄せてしまうという特性があるんです!バラくらい小さな植物であれば虫の量もたかが知れていますが、桜の木のように大きく育ったものに大量の毛虫…想像するだけでゾッとしますね…。 また、桜の花びらはきれいですが散って地面に落ちると茶色く変色し、見栄えがいいものではなくなります。咲いている間はきれいですが、散った後の掃除も大変なんですね。 桜のように大きく育つ木は、近隣の敷地まで枝が広がってしまう可能性もあります。そして、散った花びらや落ちた毛虫などが近隣のおうちに散らばってしまったら…。心を癒すはずの桜がご近所トラブルになりかねません。   それでも家で桜を楽しみたい!という場合は、大きく育ちすぎないマメザクラなどの品種を選んだり、防虫剤などでのこまめなお手入れ、こまめな掃除を心掛けましょう。 また、敷地境界やお隣さんなどから離れた位置に植えることをオススメします。 繁殖力が強い植物例【ミント】 さわやかな香りと可愛い見た目が人気の【ミント】。 ハーブティーやお菓子作り、お酒などにも合うミントは、おうちで栽培している方も多いのではないでしょうか? そんなミントですが、非常に繁殖力が強いので注意が必要なんです!! ミントも竹と同じように横に根を張って増殖していきます。そしてその成長スピードも速いため、庭に植えてしまうと、あっと言う間に庭がミントだらけに!!…なんてことが起こるんです。 『ミントテロ』という言葉があるくらい、ミントは爆発的に増殖し、あっという間に庭を覆いつくしてしまいます。そうなると可愛い見た目もなんだか憎らしいものになってしまいますよね…。 実際、お庭の畑にミントを植えたら大量に繁殖してしまい、駆除するために除草剤を撒いたら畑で植物が育たなくなってしまった…。なんて話もありました。   ミントを安心して育てるためには、やはりプランターで育てるのが一番ですね。また、プランターを地面ではなく台の上に置くのもおススメです。 まとめ 以上、庭に植物を植える際の注意点とその代表的なものをご紹介しました。 ・根が強すぎる植物 ・虫が付きやすい植物 ・繁殖力が強い植物 この三つのどれかに当てはまるものは、お庭に植えるのは避けた方がいい植物となります。 造園屋さんや植物屋さんに相談したうえで、植栽にぴたりな植物を選び、安心してキレイな庭づくりを目指しましょう!   それでももし、上の三つに当てはまる植物を植えたいのであれば、こまめにきちんと手入れをすることを忘れずに! 植える時は一瞬でも、植物は必ず手入れが必要になります。 その手間を惜しまずにできるかどうか?そこを踏まえて何を植えるかを検討してみてはいかがでしょうか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more