Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

リフォームでできること、できないこと

2022.02.26
リフォームお役立ち情報

リフォームでできること、できないこと

リフォームでできること、できないこと リフォーム(最近はリノベーションとも言いますね)は、住環境や家族構成の変化、家の老朽化等に合わせて今ある家を作り変えること。 リフォームすることで便利で快適になるだけでなく、ライフスタイルに合わせた生活を送ることができるようになります。 しかし、なんでもかんでも無条件にできるわけではありません。そこで今日は、一軒家をリフォームする際に、できることできないことを見ていきましょう。 リフォームでできること ・間取り 間取りは自由に変更することができます。 使わなくなった子供部屋を繋いで一つの広い部屋にしたり、和室を洋室にしたり、様々な間取りにリフォーム可能です。 ただし、筋交いや耐力壁・要となる柱など、耐震性や構造に影響するものを取り除いたり移動したりすることはできません。 柱などの構造材の位置によっては、ある程度制限が出る場合があります。 ・内装 壁紙を変えたり色を塗り替えたり、床材を交換したりと、内装はを自由に変更することができます。 ただし、現在使われている材質によっては色がうまく塗れなかったり、壁紙の種類によってはリフォームに向いていないものもあるので注意しましょう。 また、収納を増やしたり、棚を作ったりすることも可能です。 ・外装 外壁の塗り直しや張り直し、上張りなど、色や材質を変えることで外観を生まれ変わらせることが可能です。 板張りだったものをガルバリウムに変えたり、左官塗だったものをサイディングに変えたりすることでがらりと印象が変わります。 防火地域・準防火地域では使用できる素材が限定されている場合があります。 ・天井 天井クロスの張替えや塗装、板張りへの変更などから、構造によっては吹き抜けにしたりすることも可能です。 ・窓、ドア 断熱窓への変更や内窓の設置、窓や扉を増やしたり、ドアや扉のデザインや種類を変更することができます。 ただし、窓や扉を増やす場合は、構造や耐震性に影響しない場所に限られます。 ・耐震・断熱工事 筋交いや耐力壁を増やして耐震性をアップさせたり、断熱材を増やして性能を強化したりできます。 部分的な断熱も可能です。 ・増改築 二階建てを平屋にしたり、屋根裏を収納にしたり、部屋を増やしたりすることができます。 ただし、建築基準法の範囲内に限られます。 ・水回り キッチンやお風呂・トイレなどを新しくしたり、増やしたり、または場所を移動したりすることができます。 増設や移設は、給排水管の移動が伴うため、工事がおおがかりになります。 リフォームでできないこと 柱や壁の中には、地震などから家屋を守るための構造上必要なものがあり、それらを取り除くような工事は不可となります。 また、建物は建築基準法と呼ばれる法律に則って建てられており、これが定める制限を超える増改築もNGとなります。   たとえば… 建ぺい率:敷地面積に対する建築面積の割合 容積率:敷地面積に対する延べ床面積の割合 斜線制限:周辺の日照確保のために建物の高さを制限 このような制限が設けられています。 この基準値を超える工事は行うことができないので、2階建てを3階建てにする、敷地ギリギリまで建物を広げるといったことはできないことがほとんどです。 まとめ 以上、本日はリフォームでできること、できないことをご紹介しました。 ライフスタイルの変化などに合わせて家を快適にする【リフォーム工事】。自由に間取や設備を変更することができますが、構造上・法律上NGな場合もあります。 できるできないは、現場を見てみないとわからないことも多いです。 こんな風にリフォームしたいんだけど…というイメージを、施工業者さんに相談してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『リフォームか建て替えか悩んだら』 『家の大きさは思い通りにできますか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

福井で新築を建てるなら雪対策もしっかりと!

2022.02.25
家づくりお役立ち情報

福井で新築を建てるなら雪対策もしっかりと!

今週の福井県は雪が結構降りましたねー。 私たちの住む三国は普段あまり雪が積もらないのですが、なんやかんやで結構積雪がありました。福井市内や山間部などはもっとひどかったのではないでしょうか…(;'∀') 福井以外でも雪が多く降る地域では、新築を建てる際に雪対策もしっかりとしておきましょう! 福井で新築を建てるなら雪対策もしっかりと! 最近の冬はあんまり雪が降らない印象ですが、昨年の冬の大雪などを考えると、やっぱり福井も雪国なんだなぁと実感します。 そんな福井・または雪の降る地域で家を建てるなら、やっぱり雪のこともきちんと考えておきたいですね。 では、具体的にどんなところに注意して雪対策をしておく必要があるのでしょうか?? 屋根からの落雪 まず第一に、絶対に行っておきたいのが屋根からの落雪対策です。雪が落ちる場所はきちんと考えておかないと大変なことになることもあります。 例えば、屋根の下が人がよく通行する場所であれば、落雪に人が巻き込まれる危険性があります。 また、その真下に車等があった場合、重みと落下の衝撃でへこみや傷ができてしまったり…。 落雪場所が自分の敷地ではなく、お隣さんの敷地だった場合、近隣トラブルに発展することも少なくありません。 最近は三角屋根ではなく、片方向に屋根が傾斜している片流れ屋根が増えてきていますが、雪が落ちることを考えて方向を決めるようにしましょう。 また、雪の落ちるところには、モノを置かない等、雪の落下の際に被害が出ないようにすることが大切です。 雪を一時的に留めておける「雪止め」を設置するのも対策の一つですが、雪の量によってはそれでは止めきれない場合もあるので、落雪場所についてはしっかり考えてく必要があります。 玄関・駐車場 玄関や駐車場など、出入りする場所の雪は極力少なくしたいもの。 雪の積もり方によっては玄関の扉が開かなくなってしまったり、車の出入りが大変になったりすることも…。 そういったことを考えて、風除室を設けたり、ビルトインガレージも検討してみましょう。 また、大雪の場合、雪かきをしなくてはいけないこともあると思いますので、可能であればかいた雪を避けて置ける場所があると安心ですね。 道路に雪を捨てるのは、法律上NGですので…(結構やっちゃいますけど…)。 エアコン・エコキュートの室外機 エアコンやエコキュートの室外機が雪に埋もれてしまうと、暖房が機能しなかったり、お湯がきちんと沸かせなかったり…最悪の場合故障につながることもあります。 屋根から落ちた雪が室外機に係らないようにするのはもちろん、大雪の際に埋もれたりしないように、高い位置に室外機を設置したり、囲いをつけるなと対策しておくと安心です。 また、埋もれてしまった場合に雪かきできるよう、周りに人が入って雪かきできるスペースを設けておくことが重要です。 まとめ ここ数年の福井県は降雪量も減ってきて、ずっと雪が降っているというよりは、まとまった雪が一気に降ることが多い印象です。 福井県以外でも、記録的な大雪による影響が出ているところがたくさんあります。 室内の快適さはもちろんですが、万が一の大雪の時、思わぬトラブルに見舞われないように、新築の雪対策もしっかりと行っておきましょう。   ☟関連ブログはこちら☟ 『本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を』 『北陸の冬の洗濯モノ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?

2022.02.17
家づくりお役立ち情報

部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?

玄関は家の顔とも呼ばれる重要な部分。今日はそんな玄関の広さについてのお話です。 部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか? 玄関は家に入るときに必ず通る、いわば家の顔、看板ともいえる場所です。 玄関をオシャレにしたい!という方はいらっしゃいますが、『リビングや部屋を広くしたいから、玄関は必要最低限でお願いします。』という方も見受けられます。 確かに昔の家は玄関がかなり広かったですが、今はコンパクトな家が多いです。 昔は2世帯3世帯の同居は当たり前で家族が多く、冠婚葬祭も家でやることが一般的で、何かと来客も多かったんです。そのため玄関が広く作られていたんですね。 『じゃあ、今の家は玄関が狭くても問題ないんじゃない?広い玄関ってスペースの無駄だし、それなら家の中を広くしたい!』…という考えで玄関を小さくしすぎると失敗してしまうかもしれませんよ? 玄関の広さの重要性 玄関を狭く・小さくすれば、その分家の中を広くできるし、施工費も抑えることが可能です。 ですが、あまり小さくしすぎるのは禁物。玄関が狭すぎると様々なデメリットが発生します。例えば…   ・ごちゃごちゃして見える 常にきれいにされている場合は別ですが、狭い玄関に靴などが出っぱなしだったり、届いた荷物が置きっぱなしだったりすると、かなりごちゃごちゃして見えてしまいます。 出勤・通学時など急いでいるときにほかの誰かの靴を踏んでしまったり、来客の時に靴を脱いでもらうスペースがなかったり…。 狭すぎると整理整頓が難しいのに加え、利便性を損なってしまう可能性があります。 ・物を置くスペースが少なくなる 玄関が狭すぎると、当然物を置くスペースも狭くなります。 靴はもちろんですが、傘立てや鏡など、玄関に置いておくと便利なものってたくさんありますよね? 小さなお子さんがいらっしゃる場合、ベビーカーで玄関に入れない・置いておけない…なんてこともあります。 玄関が広く、土間収納などを広く取っておけば、ベビーカーや灯油缶・季節用品などをすっきり収納可能です。 ・結局ほかに収納が必要になる コストとスペースを抑えるために玄関を狭くしても、家で必要なものが減るわけではありません。 結局収納のために物置を購入したり、別途納屋を建てたりしていたら本末転倒です。 ・来客時に圧迫感がある… 昔と比べ来客が減ったとはいえ、お客さんが来るのがゼロではありませんよね? 訪問者と玄関で対応する場合、狭い玄関だとかなり距離が近くなり圧迫感が半端ありません。 例えば玄関が1畳しかなかったら…。距離感って大事ですよね。   ただ広いだけの玄関はもったいないですが、狭すぎると不具合がたくさんあるんですね。 理想的な玄関の広さは? 玄関とは一般的に、玄関土間(靴のまま入ってくる場所)と、廊下につながる玄関ホール(靴を脱いで上がるところ)を合わせた場所のことを指します。 では、この玄関の広さの理想はどれくらいなのでしょうか? 一般的な玄関は ・玄関土間 1畳 ・玄関ホール 1畳 ・収納 1畳 の合計3畳と言われています。 もちろん使い方によってはこれ以上ほうがいい場合もありますし、予算やスペースの関係でこんなに取れない!という場合もあると思います。 もし広さが取れない場合は、廊下を奥につなげて奥行を出したり、間口を横に広くしたりすることで視覚的に圧迫感を減らす工夫をしましょう。 玄関を開けてすぐ目の前に壁がある家は、どうしても圧迫感を感じてしまいます。 スペースが取れない場合は、間取りで工夫してもらうように住宅会社さんと相談してみてくださいね。 まとめ 新築を建てる方のほとんどがアパート暮らしの方です。 アパートに住んでいると、狭い玄関に不満がある方もいらっしゃれば、それに慣れてしまっている方もいらっしゃいます。 新しく広い家になったら、今までよりも荷物もきっと増えるし、今後家族が増えたり、友人を招いたりしたくなることもあるかもしれません。 そのため本当は玄関はある程度の広さが必要になってくるのですが、予算やスペースの関係でどうしても玄関って狭くなりがち…。。予算内に収めようと思うと、どうしても居住スペース以外の場所を削りがちになります。 バランスが難しいところではありますが、玄関はある程度広さが必要な場所であること、そして、広さが取れない場合は間取りで圧迫感を取り除く工夫をすることを考えてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『部屋の広さの決め方』 『玄関が良い家は見た目も使い勝手もいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローン基礎知識②住宅ローンの金利って??

2022.02.16
住宅ローンアドバイザーブログ

住宅ローン基礎知識②住宅ローンの金利って??

こんにちわ!住宅ローンアドバイザーの山﨑です! みなさんの住宅ローンの不安を少しでもなくすために、ブログにて住宅ローンの基礎知識をご紹介していきます。 第2回目の今日は、金利についてを見ていきましょう。 住宅ローンの金利って? 住宅ローンを決めるときに、金利を基準に考える方も多いと思います。 まずは、そもそも金利って何?という基本的なところから確認していきましょう。 ・そもそも金利とは? お金を借りたときには、その対価として利息を支払います。借りている額に対して払う利息の割合を【金利】と言います。 元金(借りた額・残高)に対する利息額の割合を月利、年利と表します。住宅ローンの窓口などに表示されているのは年利です。 例えば、1000万円を借りて、1年間の利息が24万円の場合… 24万 ÷ 1000万 = 0.024 = 年利2.4% となります。 しかし実際には、毎月元金に対して返済を行うため、元金は少しずつ減っていきます。その元金(借りている残高)に対して利息がかかるので、実際に支払う利息は、毎月減っていくことになります。 金利ってどうやって決まるの? では、金利とはどうやって決まるのでしょうか? 金利は様々な原因で変動します。例えば… 【金利が上がる要因】 ・景気が良くなる ・物価が上がる ・株価が上がる ・円安になる ・金融引き締めが起こる 【金利が下がる要因】 ・景気が悪くなる ・物価が下がる ・株価が下がる ・円高になる ・金融緩和が行われる などなど、金利はいろいろな要因が絡み合って総合的に決まります。そのため、景気はよくないのに物価が上昇したため金利も上がるということもありえます。 これらの要因によって決まる「無担保コール翌日物金利」が変動型金利の、「10年国債の利回り」が長期固定型(フラット35など)の金利の指標となり、それらを基に各銀行が毎月金利を決定しています。 金利が変わるとどれくらい返済額が変わるの? 金融機関によって金利は様々ですが、その差は1%くらいです。 1%なんて、ほとんど変わらないように感じますよね??実はそれ、大間違いなんです。。。。 例えば30000万円を30年間で返済した場合、たった1%の金利の違いで500万円以上の差が出てしまうんです! 表にするとこんな感じ。 金利によっては支払総額に数千万円の差がでることもあるので、金利の比較は慎重に行いましょう。 また、金利が高い場合毎月の支払額も多くなりますが、月の返済額における利息の割合が大きくなり、なかなか元金が減らない…といったことが起こる場合もあります。 金融機関での金利表示に注意 金融機関の店頭やHPを見ると、住宅ローンの金利欄に、【店頭金利】【適用金利】などと書かれていることが多いですが、それぞれどう違うのでしょうか? 店頭金利とは、その金融機関での本来の金利のことを指します。 適用金利とは、融資してくれる時の実際の金額のことで、返済額はこの適用金利によって決まります。 他に【金利値下げ幅】という表記がある場合もあります。これは、『本来の店頭金利から〇〇%値下げしますよ!』というもので、金融機関によっては審査によって変動する場合があります。 つまり 店頭金利 - 金利値下げ幅 = 適用金利  になります。 実際にどれだけの金利が発生するかは、【適用金利】によって変わるので、間違えないようにしましょう。 金利タイプって何? 住宅ローンには様々な金利タイプがあります。金利タイプとは、どのように金利が見直されるか?そのタイミングや回数を表したものです。 住宅ローンの金利タイプは大きく分けて、【全期間固定金利型】【変動金利型】【固定金利期間選択型】の3つがあります。 それぞれの特徴を見ていきましょう。   ・全期間固定金利型 名前の通り返済期間中はずっと金利が固定、変化しないものを【全期間固定金利型】といいます。 金利が変わらない=完済までの返済額も決定しているため安心感があります。また、月々の返済もずっと一定であるため、家計の見通しが立てやすいというメリットもあります。 金利の上昇によるリスクがないのも利点ですが、裏を返すと、金利が下がったときの恩恵も受けることができないということになります。 前回ご紹介したフラット35は、この全期間固定金利型に該当します。 ・変動金利型 半年後に金利が見直されるものを【金利変動型】と言います。ただし、返済額は5年ごとに見直されるものが多いです。 金利が下がったときに返済額も減ることになるので、高金利期にお金を借りなくてはいけない場合などに有効です。ただし、金利は必ず下がるものではないので注意です。 また、金利の見直しは半年後でも返済額の見直しは5年ごとであるため、急な金利上昇の場合、返済をしていても元金が全然減らない【未払い利息】が発生する可能性もあります。 例えば、月々5万円を返済しているが、利息が月5万円を超えてしまった場合、毎月きちんと返済しているのに元金(借金の残額)が減らない…と言うことが起こるんです。 (5年ごとの返済額の見直しがかかる際、返済額の上限は上がる前の金額の1.25倍までとなります。) 金利変動型を選ぶ場合は、金利動向に注意が必要です。 ・固定金利期間選択型 借り入れのタイミング、または見直しのタイミングから一定期間の金利が固定されるものを【固定金利期間選択型】といいます。 5年、10年、15年など、金利が固定されている期間を選ぶことが可能です。 金利の固定期間が長ければ長いほど、金利は低めに設定されていることが多いです。固定金利が終了した後は、金利変動型にするか、再度固定金利期間選択型にするかを選ぶことになります。 金利の見直しがかかったタイミングで、返済額も見直されますが、もしも大幅に金利が上がった場合、変動金利型のように上限が設けられていないため、月々の返済額が膨大になる可能性があります。   住宅ローンの金利が高くなると返済額も多くなります。そのため、住宅ローン選びにおいては金利がとても重要になります。 金利上昇のリスクを避けたい場合は、全期間固定金利型を選ぶのが良いでしょう。 まとめ 以上、今回は金利についてご紹介しました。 住宅ローンには様々な金利タイプの商品があり、どれを選ぶかによって月々の返済方法も変わってきます。 また、金利の上昇・下降によって返済額が大きく変わる場合があるので、金利動向についても見ておく必要があります。 例えば、超低金利下に入ったら固定金利型に借り換えるなど、金利の変化に合わせて、借り換えをするなど賢い運用をされている方もいらっしゃいます。 住宅ローンの返済期間は30年近くになります。長い期間の中で世の中の経済状況は大きく変わるので、できるだけ金利の動きに注目することが上手に返済するコツです。 これから住宅ローンを借りようと考えている方は参考にしてみてくださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『住宅ローンアドバイザーブログ』 『家作りに関するお金の話』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢フローリングと複合フローリングの比較

2022.02.14
家づくりお役立ち情報

無垢フローリングと複合フローリングの比較

床材には、大きく分けて無垢フローリング材と複合フローリング材の二つがあります。 今日はこの二つを比較してみましょう。 無垢フローリングと複合フローリングの比較 無垢フローリングと建材フローリングとは何が違うのでしょうか? 無垢と聞くと、なんとなく良さそう…といったイメージを持ってるけど、詳しい違いがわからないって方が多いのではないでしょうか?   無垢材は、1枚の木をそのままスライスした天然の木の板を使ったフローリング材のことをいいます。 断面を見ると、1枚の木であることがわかりますね。 無垢フローリングとは、自然の木そのものを利用しているんですね。   『え??じゃあほかのフローリング材は木じゃないの???』と思われた方、半分正解です。 複合フローリング材は1枚の木ではなく、何枚もの木を薄くスライスしたものを重ね合わせて作られ、表面の木目は基本的にプリントシートでできています。 断面を見るとこの通り。材料が何層にも重なっています。 木目もリアルなものが多いので勘違いしがちですが、表面はプリントだったんですね~。(ものによっては本物の木を貼ってるものもあり)   ではこの二つ、違いはどこにあるのでしょうか? メリットデメリットとして比較してみましょう。 無垢のメリット・デメリット 〇メリット ・見た目、質感がいい ・触れたときに暖かい ・木本来の温かみがある ・木材の香りがする ・経年変化を楽しめる(傷が味わいになる) ×デメリット ・複合フローリングよりも高価 ・沿ったり割れたりすることがある ・ワックスがけなどの定期メンテナンスが必要 ・傷つきやすい 無垢フローリングの良さは何といっても天然木のぬくもりを感じることができること。足の裏で触れたときに、ふわんと感じる温かみが魅力です。 半面、傷や汚れに弱いといったところがデメリットでしょうか。 複合フローリングのメリット・デメリット 〇メリット ・無垢と比べて安い ・種類が豊富で、予算やデザインから選びやすい ・汚れや傷に強い ・水に強い ・沿ったり割れたりはほとんどしない ×デメリット ・無垢と比べて肌触りが冷たい ・ものによっては安っぽくなる ・経年劣化してしまう ・傷がつくと目立つ 複合フローリングのメリットとデメリットは、まさに無垢材の反対といった感じ。 メンテナンスも容易で汚れなどにも強いですが、温かみという点では無垢のほうが上といった感じです。 どっちがおすすめ? このように、どちらにもメリットデメリットがありますので、フローリング材はお客様のご要望に合わせて決めていきますが、個人的には無垢フローリングがおススメです。 無垢材の温かみや肌触りは複合材では味わえないものですし、デメリットのほとんどはきちんと対処することで解消することができるからです。 リビングなどみんながよく使う場所だけ無垢にするなど、コストを抑えつつ無垢フローリングを採用できますよ! もちろん複合フローリングがダメというわけではありません。使う場所によって、無垢と複合フローリングを使い分けることがいい家を作るポイントです。 材料選びも楽しみの一つ 以上、今回は無垢フローリングと複合フローリングの違いについてご紹介しました。 フロア材以外にも、壁紙や外壁など、様々なものの素材や色を選ぶのも注文住宅の楽しみの一つ。 ご家族と、そして工務店のスタッフさんといろいろ相談しながら、素敵な家を作り上げていきましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『無垢フローリング材ってどんなもの?』 『無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました。

2022.02.12
住宅豆知識

畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました。

家づくりをしていると、畳とか平米(㎡)とか坪とか、いろいろな広さの単位が出てきて混乱しませんか? そこで今日は、畳・平米(㎡)・坪の早見表を作ってみました。 畳・平米(㎡)・坪早見表 畳のサイズは地域によって異なるので、すべてがぴったり当てはまるわけではありません。 今回は、私たちの住む福井県で使われる中京間(福井間)を基準として作成しました。 中京間の畳は1枚『910㎜×1820㎜』のサイズとなっており、そこから算出した数字となります。 一番ピンとくるのはきっと『畳』ではないでしょうか? よく、家の大きさは坪数や㎡数で表されますが、この表が頭に入っていれば、イメージしやすいのではないでしょうか? 家の広さの考え方 では、上の表を参考に、家の広さはどれくらい必要か?例を見てみましょう。   【Aさんが希望している間取り】 1階:LDK20畳+畳コーナー6畳           お風呂+洗面脱衣場+トイレ 2階:主寝室8畳+ウォークインクローゼット6畳            子供部屋6畳×2室 お風呂と脱衣場は各2畳ずつ、トイレは1畳で計算してみます。   1階:20畳+6畳+2畳+2畳+1畳=31畳 2階:8畳+6畳+6畳+6畳=26畳   上の表を参考に変換すると… 1階:31畳 = 51.3㎡ = 15.5坪 2階:26畳 = 43㎡ = 13坪 1階2階の合計 = 94.3㎡ = 28.5坪   これを見ると、1階2階の合計が28.5坪あれば広々リビングのある広い家ができそうな感じにみえますよね? ですが実際には、家には玄関や廊下・階段・そして押入れやシューズクロークなど収納などがあります。 これらはどのような間取りにするかで大きく変わってきますが、すべて合わせておおよそ10畳程度、つまり10坪ほどになると考えられます。 28.5坪+10坪 =38.5坪。 これがAさんの要望に必要なおおよその坪数ということになります。 このように、畳と㎡、坪数の関係がわかると、広さのイメージがしやすくなりますね! まとめ 今日は、畳・㎡・坪の広さについてご紹介しました。 家の広さを考えるときって、多くの方が部屋の数・リビングの広さなどを畳でイメージすると思います。 しかし、家や土地は㎡や坪で表すことが多いです。 この変換表と、本日の計算例を参考にして、家や土地に必要な㎡数・坪数を考えてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡』 『延べ床面積とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家賃と住宅ローンの違い

2022.02.04
家に関するお金の話

家賃と住宅ローンの違い

現在賃貸物件に住んでいる人が家を建てるときに『今の家賃が○○円だから、住宅ローンも同じくらいの返済額にしよう』というのが一つの目安になりますよね。 そして『月々の負担がいままでと変わらないなら新築を建てた方がいいよね!』という理由で家を建てる方って結構いらっしゃいます。 一つの判断基準としてはいいと思うのですが、あくまで家賃と住宅ローンは違うものなので、よーく考えないと思った以上に家計を苦しめることになるかもしれません。 家賃と住宅ローンの違い ではまず、家賃と住宅ローンの大きな違いを見ていきましょう。 家賃は基本的に、大家さんが定めた金額を毎月支払うという仕組み。いわばレンタル料を支払っているということになります。 新築の物件は家賃が高い傾向にありますが、建物が古くなってくるとちょっとずつ家賃が下がってきたりします。 そして住宅ローンは、金融機関から借りたお金、つまり借金を毎月分割にして支払うものです。 家賃は家が古くなれば安くなる可能性がありますが、じつは住宅ローンは年数がたった後に支払額が増えるかもしれないんです! 家が古くなるのになぜ支払額が増える可能性があるのでしょうか???その秘密は、金利にあったんです。 住宅ローンは金利によって左右される 住宅ローンは『借金』です。つまり、利子が発生します。利子とは、借りたお金に一定の金利(%)を上乗せして返済するものになります。 ずーっと金利が一定である全期間固定金利型の住宅ローンなら何年たっても毎月の支払い額は一定ですが、金利変動型の住宅ローンの場合は、数年後に支払額が増える可能性があるんです。 例を挙げると…   〇現在の家賃9万円のAさんが、金融機関で見つけた住宅ローン商品の内容  ・3500万円 35年ローン(ボーナス払いなし)  ・当初の金利は1%で、月々の返済額は9万8000円  ・5年ごとの変動金利・支払額も5年ごとの見直し Aさんは『今までの家賃と8千円しか変わらないなら、家計への負担もなく支払っていけるな!』と考えて申し込みをした。 しかし、5年後、金利の上昇があり、利率が1.8%になってしまった。 『たった0.8%くらいなら全然大丈夫!』と考えていたが、毎月の支払額がなんと11万2千円に!! 毎月1万4千円も支払いが増えたAさんは、お小遣いを減らされてしまった…。   なんてことが起こるかもしれないんです!! もちろんあくまで極端な例ではありますが、住宅ローン(変動金利型)は、金利の上昇によるリスクも考慮しておかなくてはいけません。 反対に金利が下がったときには支払いが安くなる場合もあるため、リスクばかりではないんですけどね。 (将来の金利上昇リスクの不安がある方は、全期間固定金利型のローンを選ぶようにしましょう) ローン以外にかかる固定費も視野に! 住宅を買うと、ローン以外にもかかるお金が出てきます。 それが、 ・火災保険料(地震保険) ・固定資産税(その他税金) この二つです。 火災保険は住宅ローンを借りる際に必ず加入が必要になります。ローンを組んでいる間に火事になって返済できない…となることを防ぐためです。 火災保険の種類は自由に選べますが、ローンとは別途保険料が必要になるので注意しましょう。 地震保険は任意ですが、加入する場合は別途金額がかかります。 固定資産税は、家や土地を保有していることに対してかかる税金です。広さや年数、性能などの資産の評価によりますが、年間数十万円くらいになります。 これらは賃貸の時にはかからないものなので(火災保険はかかることもあるけど)、単純に住宅ローンの毎月額だけで考えていると、思わぬところで予算オーバーということもあるので注意しましょう。 ひょっとしたら光熱費が上がるかも 賃貸から新築に移った場合、ほとんどの方が家が広くなりますよね? 広い家というのは、部屋数も多くなるため、必然的に照明やエアコンの台数や能力が上がることになります。 その分消費する電力が大きくなるため、光熱費は上がる傾向にあります。 まとめ 以上、本日は家賃と住宅ローンの違いと、ローン以外にかかる費用についてご紹介しました。 家賃と月々の返済額だけで比較するのではなく、その他の固定費も視野に入れたうえで計画的な借り入れをすることが大切ですね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『一戸建て(注文住宅)の魅力6選』 『無理のない住宅ローンの目安とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローン基礎知識①フラット35って何??

2022.02.02
住宅ローンアドバイザーブログ

住宅ローン基礎知識①フラット35って何??

こんにちわ!住宅ローンアドバイザーの山﨑です! みなさんの住宅ローンの不安を少しでもなくすために、ブログにて住宅ローンの基礎知識をご紹介していきます。 第1回目の今日は、【フラット35】についてです。 フラット35って何?? 住宅ローンを検討していると良く耳にする【フラット35】。聞いたことあるけどなんかよくわからない…。 なんだか良さそうに感じるけど、他のローンと何が違うの??といった方のために、フラット35の特徴をご紹介します。 特徴①ずっと金利が一定 フラット35は、最大35年間金利が固定される『全期間金利固定型』の住宅ローンです。 金利が固定されているということは、借入をした時点での金利がずっと続くため、借りたときに総返済額が確定します。 変動金利型の住宅ローンの場合、見直しのタイミングで金利が急上昇したときに、支払いに大きな差が出る場合があるのですが、フラット35は金利の変動に影響を受けることがなく、返済額が変わることがないため、家計への影響にも変動がなく安心感があります。 低金利時に契約してしまえばずーっと低い金利で行くことができますが、変動金利型のローンよりも少し金利が高めに設定されています。 特徴②保証人がいらない 通常の住宅ローンは保証人・または保証金が必要ですが、フラット35は必要ありません。 保証が不要というのは気持ち的にも金銭的にも安心感がありますよね。 特徴③70歳未満まで申し込み可能 フラット35は、70歳未満まで申し込み可能です。 例えば『定年後にリフォームをしようかな~』なんて方も、フラット35の利用は可能なんですね。 しかし、完済時の年齢が80歳未満までという決まりもあるので、最大返済期間の35年を選ぶ場合は45歳までに申し込む必要があります。 特徴④子育て世帯に優しい フラット35は、子育て世帯に優しいプランも用意しています。 子育て世代の方がローンを借りるときに、当初5年間の金利を0.25%引き下げてくれるというもので、お子さんが小さい間の支払い負担が少なくなるというのが特徴です。 たった0.25%なんて意味ないじゃん!…と思いがちですが、借入金額が3000万円の場合、総返済額が約40万円近く安くなることもあるんです。(金利による) 40万円の差があれば、新しい家具などを買うこともできますね! 子育て支援のほかにも、Uターンや空き家対策・地方移住などの場合に、同様に5年、または10年間金利を引き下げる商品もあります。 フラット35の申し込み条件 固定金利や保証人不要など、いろいろなメリットがあるフラット35ですが、申し込むには条件があります。   ・技術基準を満たしているか? 一つ目の条件は、建てる家が技術基準に適合している必要があります。しかし施工業者が不適合の家を作る可能性は低いので、これはあまり気にしなくてもいいかもしれません。 さらに高機能な住宅の場合、金利が引き下げられる【フラット35S】というプランの対象になる場合もあります。 フラット35Sの対象になる家は、【高い断熱性能を持った家】・【耐久性に優れた家】・【耐震性に優れた家】・【バリアフリー性に優れた家】のいずれか一つに該当していればOKです。 ・年齢制限 二つ目の条件は、先ほどもお伝えしましたが、70歳未満(完済年齢80歳未満)を満たしている必要があります。 年齢を満たしている場合でも、融資を受けることができるのは、日本国籍の方・永住権を持っている方に限られます。 ・火災保険への加入 そして三つめは、火災保険への加入です。 これは基本的にどの住宅ローンも同様ですが、火災保険に入っていないとローンを組むことができません。火災保険料は別途発生します。 いくらまで借りれるの? フラット35では、いくらまで借りることができるのでしょうか? 住宅ローンのほとんどは、【年収の○○%を超える返済になる借り入れはできない】という決まりがあります。これを【返済負担率】といいます。 フラット35の返済負担率は、 年収400万円未満の場合 = 30%以下 年収400万円以上の場合 = 35%以下 となります。 年収400万円の方が返済負担率30%で借り入れた場合、年間の返済額は120万円が上限となり、月々に換算すると10万円ということになります。 金利を含め、月々10万円を超えない金額設定になる…ということですね。 しかし、返済負担率はフラット35以外のローンも割合に含まれるため、たとえば車のローンやカードローンなどがある場合は借入額が下がってしまうことがあります。 年収に関しては夫婦での合算も可能なため、ご主人400万。奥様300万の場合、年収は700万で計算することが可能です。(合算するしないは自由) これらの計算式を基に、金利・借入期間・必要額などから借入可能額が決まります。 では、実際にいくら借りれるの…というのは、残念ながら実際に銀行に行ってみないとわかりません。 どこで借りれるの? 実はフラット35は、取扱している民間の銀行ならどこでも申し込みが可能です。 フラット35はどこかの銀行の商品というわけではなく、住宅金融支援機構という団体が民間金融機関と連携して提供している商品なんです。 しかし、金融機関によるちがいもあります。フラット35の商品内容はどの金融機関でもおなじですが、金利と手数料は金融機関によって様々なんです。 家電で例えるなら、ソニーというメーカーのXという商品を、A電気店でもB電気店でも販売していて、販売店によって金額が違うといったイメージです。 家電を買うときにいろんなお店で金額を比較するように、フラット35を申し込むときは、各銀行の金利や手数料を比較してからにしましょう。 どんな人に向いているの? では、フラット35はどんな人に向いているのでしょうか? ・自営業の方や勤続年数の短い方 フラット35は、勤続年数などの条件を幅広くしているため、自営業の人や転職して間もない方なども借り入れしやすいローンになっています。 ・金利上昇に不安がある人 金利がずっと変わらないので、将来もし金利が上がったらどうしよう…という不安がある人にもお勧めです。 例えば、数年後にお子さんが進学するなど、教育費がかかる時期に金利上昇のリスクが重なることを避けたいと考えるなら【フラット35】を選択してもいいでしょう。 逆に当面の返済金額が少しでも安い方がいい方や、できるだけ繰り上げ返済をしていきたいと考えている方は、変動金利型を選んだ方がメリットがあるかもしれません。 ・団体信用生命保険への加入が任意 ほとんどの金融機関が団体信用生命保険への加入を必須としていますが、フラット35は加入は任意となっています。 団体信用生命保険とは、団信は、住宅ローンの債権者が返済中に死亡、または高度な障害になってしまった場合などに、その保険の支払金で住宅ローンを完済するというものです。 ≪詳しくはこちら≫ 加入しなくても借り入れが可能なため、少しでもコストを下げたい方や、じゅうぶんな保険に別途加入している方に向いています。 フラット35を選ぶか他の商品を選ぶかは、家庭の状況に合わせて内容を比較してから決めるのがベストです。 まとめ 以上、本日はフラット35についてご紹介しました。 フラット35は比較的借りやすいローンとなりますが、ローン商材を選ぶ際は、現在の状況はもちろん、今後の生活環境なども踏まえたうえで決めることが大切です。 ブログには書ききれない内容もたくさんありますので、ローンに悩まれている向けに、個別ご相談会も実施しています。 お気軽にご連絡くださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『住宅ローンアドバイザーブログ』 『家に関するお金の話』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

騒音対策に有効なのも窓だった!

2022.02.01
家づくりお役立ち情報

騒音対策に有効なのも窓だった!

ペアガラスやインナーサッシは断熱性が良く、冷暖房効率がアップするため取り入れる方も多いです。 実は窓にこだわると、断熱以外にも様々なメリットがあるのをご存じでしたか? 騒音効果に有効なのも窓だった! 実は、窓の種類によっては騒音対策にも効果を発揮することができます。 家の外の大きな音などのほとんどは、窓から入ってくるといわれています。というのも、最近の家は壁の中には厚手の断熱材が入っていて、壁を通る音はほとんどこれらに吸収されてしまうんです。 半面、窓は薄いガラスのみでできているため、音が入り込みやすいんですね。 近年ではペアガラス(ひとつのサッシにガラスが2枚使われているもの)が主流で、これだけでも1枚のガラスよりもかなり音を遮断してくれますが、周りの環境で大きな音が気になる地域の場合、さらに窓で対策をすることで、騒音によるストレスを軽減できますよ! 窓での騒音対策方法 窓で騒音対策をする、3つの方法をご紹介します。 ・窓を小さくする まず1点目は、窓を小さくすることです。窓から音が入ってくるのであれば、その面積が小さいほど音の侵入も少なくなるということ。 しかし、家じゅうの窓を小さくするのは生活上あまりよくありません。家の中が暗くなってしまいます。 そのため、例えば線路に面している部分だけ窓をできるだけ小さくするなど、騒音のひどい向きの窓だけを部分的に対策するのがいいでしょう。 ・インナーサッシを取り付ける 窓の内側にもう一枚窓を追加する方法です。二重サッシとも呼ばれるこの方法は、断熱効果も非常に高く、防音効果も期待できます。 窓と窓の間に空気の層ができ、これが騒音を遮断してくれるんですね。 また、このインナーサッシは後からでも簡単に取り付け可能ですので、リフォームにも向いています。 ・トリプルガラスにする ペアガラスは2枚のガラスが付いたサッシのことですが、トリプルガラスは一つのサッシに3枚のガラスが使われたもの。これにより空気の層が増えるため、断熱だけでなく防音効果も高くなるんです。 しかし、値段が高価なのと種類が少ないのがネックです。騒音対策も断熱も、家じゅうトリプルガラスにするのが一番効果的ですが、全部トリプルガラスにすると、それだけで+100万円くらいになることも…。 コストが気になる方は、騒音の気になる向きの一部だけに取り入れるのをおススメします。 まとめ 窓をグレードアップすると、断熱だけでなく騒音にも効果を発揮してくれます。 また、インナーサッシやトリプルガラスは、結露にも高い効果を発揮します。 このように、窓は家の性能をアップするのに大きな役割をもっているんですね。 新築・リフォームの際には窓にもこだわってみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『おうちの音が気にならない家作り』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more