Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

家賃と住宅ローンの違い

2022.02.04
家に関するお金の話

家賃と住宅ローンの違い

現在賃貸物件に住んでいる人が家を建てるときに『今の家賃が○○円だから、住宅ローンも同じくらいの返済額にしよう』というのが一つの目安になりますよね。 そして『月々の負担がいままでと変わらないなら新築を建てた方がいいよね!』という理由で家を建てる方って結構いらっしゃいます。 一つの判断基準としてはいいと思うのですが、あくまで家賃と住宅ローンは違うものなので、よーく考えないと思った以上に家計を苦しめることになるかもしれません。 家賃と住宅ローンの違い ではまず、家賃と住宅ローンの大きな違いを見ていきましょう。 家賃は基本的に、大家さんが定めた金額を毎月支払うという仕組み。いわばレンタル料を支払っているということになります。 新築の物件は家賃が高い傾向にありますが、建物が古くなってくるとちょっとずつ家賃が下がってきたりします。 そして住宅ローンは、金融機関から借りたお金、つまり借金を毎月分割にして支払うものです。 家賃は家が古くなれば安くなる可能性がありますが、じつは住宅ローンは年数がたった後に支払額が増えるかもしれないんです! 家が古くなるのになぜ支払額が増える可能性があるのでしょうか???その秘密は、金利にあったんです。 住宅ローンは金利によって左右される 住宅ローンは『借金』です。つまり、利子が発生します。利子とは、借りたお金に一定の金利(%)を上乗せして返済するものになります。 ずーっと金利が一定である全期間固定金利型の住宅ローンなら何年たっても毎月の支払い額は一定ですが、金利変動型の住宅ローンの場合は、数年後に支払額が増える可能性があるんです。 例を挙げると…   〇現在の家賃9万円のAさんが、金融機関で見つけた住宅ローン商品の内容  ・3500万円 35年ローン(ボーナス払いなし)  ・当初の金利は1%で、月々の返済額は9万8000円  ・5年ごとの変動金利・支払額も5年ごとの見直し Aさんは『今までの家賃と8千円しか変わらないなら、家計への負担もなく支払っていけるな!』と考えて申し込みをした。 しかし、5年後、金利の上昇があり、利率が1.8%になってしまった。 『たった0.8%くらいなら全然大丈夫!』と考えていたが、毎月の支払額がなんと11万2千円に!! 毎月1万4千円も支払いが増えたAさんは、お小遣いを減らされてしまった…。   なんてことが起こるかもしれないんです!! もちろんあくまで極端な例ではありますが、住宅ローン(変動金利型)は、金利の上昇によるリスクも考慮しておかなくてはいけません。 反対に金利が下がったときには支払いが安くなる場合もあるため、リスクばかりではないんですけどね。 (将来の金利上昇リスクの不安がある方は、全期間固定金利型のローンを選ぶようにしましょう) ローン以外にかかる固定費も視野に! 住宅を買うと、ローン以外にもかかるお金が出てきます。 それが、 ・火災保険料(地震保険) ・固定資産税(その他税金) この二つです。 火災保険は住宅ローンを借りる際に必ず加入が必要になります。ローンを組んでいる間に火事になって返済できない…となることを防ぐためです。 火災保険の種類は自由に選べますが、ローンとは別途保険料が必要になるので注意しましょう。 地震保険は任意ですが、加入する場合は別途金額がかかります。 固定資産税は、家や土地を保有していることに対してかかる税金です。広さや年数、性能などの資産の評価によりますが、年間数十万円くらいになります。 これらは賃貸の時にはかからないものなので(火災保険はかかることもあるけど)、単純に住宅ローンの毎月額だけで考えていると、思わぬところで予算オーバーということもあるので注意しましょう。 ひょっとしたら光熱費が上がるかも 賃貸から新築に移った場合、ほとんどの方が家が広くなりますよね? 広い家というのは、部屋数も多くなるため、必然的に照明やエアコンの台数や能力が上がることになります。 その分消費する電力が大きくなるため、光熱費は上がる傾向にあります。 まとめ 以上、本日は家賃と住宅ローンの違いと、ローン以外にかかる費用についてご紹介しました。 家賃と月々の返済額だけで比較するのではなく、その他の固定費も視野に入れたうえで計画的な借り入れをすることが大切ですね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『一戸建て(注文住宅)の魅力6選』 『無理のない住宅ローンの目安とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローン基礎知識①フラット35って何??

2022.02.02
住宅ローンアドバイザーブログ

住宅ローン基礎知識①フラット35って何??

こんにちわ!住宅ローンアドバイザーの山﨑です! みなさんの住宅ローンの不安を少しでもなくすために、ブログにて住宅ローンの基礎知識をご紹介していきます。 第1回目の今日は、【フラット35】についてです。 フラット35って何?? 住宅ローンを検討していると良く耳にする【フラット35】。聞いたことあるけどなんかよくわからない…。 なんだか良さそうに感じるけど、他のローンと何が違うの??といった方のために、フラット35の特徴をご紹介します。 特徴①ずっと金利が一定 フラット35は、最大35年間金利が固定される『全期間金利固定型』の住宅ローンです。 金利が固定されているということは、借入をした時点での金利がずっと続くため、借りたときに総返済額が確定します。 変動金利型の住宅ローンの場合、見直しのタイミングで金利が急上昇したときに、支払いに大きな差が出る場合があるのですが、フラット35は金利の変動に影響を受けることがなく、返済額が変わることがないため、家計への影響にも変動がなく安心感があります。 低金利時に契約してしまえばずーっと低い金利で行くことができますが、変動金利型のローンよりも少し金利が高めに設定されています。 特徴②保証人がいらない 通常の住宅ローンは保証人・または保証金が必要ですが、フラット35は必要ありません。 保証が不要というのは気持ち的にも金銭的にも安心感がありますよね。 特徴③70歳未満まで申し込み可能 フラット35は、70歳未満まで申し込み可能です。 例えば『定年後にリフォームをしようかな~』なんて方も、フラット35の利用は可能なんですね。 しかし、完済時の年齢が80歳未満までという決まりもあるので、最大返済期間の35年を選ぶ場合は45歳までに申し込む必要があります。 特徴④子育て世帯に優しい フラット35は、子育て世帯に優しいプランも用意しています。 子育て世代の方がローンを借りるときに、当初5年間の金利を0.25%引き下げてくれるというもので、お子さんが小さい間の支払い負担が少なくなるというのが特徴です。 たった0.25%なんて意味ないじゃん!…と思いがちですが、借入金額が3000万円の場合、総返済額が約40万円近く安くなることもあるんです。(金利による) 40万円の差があれば、新しい家具などを買うこともできますね! 子育て支援のほかにも、Uターンや空き家対策・地方移住などの場合に、同様に5年、または10年間金利を引き下げる商品もあります。 フラット35の申し込み条件 固定金利や保証人不要など、いろいろなメリットがあるフラット35ですが、申し込むには条件があります。   ・技術基準を満たしているか? 一つ目の条件は、建てる家が技術基準に適合している必要があります。しかし施工業者が不適合の家を作る可能性は低いので、これはあまり気にしなくてもいいかもしれません。 さらに高機能な住宅の場合、金利が引き下げられる【フラット35S】というプランの対象になる場合もあります。 フラット35Sの対象になる家は、【高い断熱性能を持った家】・【耐久性に優れた家】・【耐震性に優れた家】・【バリアフリー性に優れた家】のいずれか一つに該当していればOKです。 ・年齢制限 二つ目の条件は、先ほどもお伝えしましたが、70歳未満(完済年齢80歳未満)を満たしている必要があります。 年齢を満たしている場合でも、融資を受けることができるのは、日本国籍の方・永住権を持っている方に限られます。 ・火災保険への加入 そして三つめは、火災保険への加入です。 これは基本的にどの住宅ローンも同様ですが、火災保険に入っていないとローンを組むことができません。火災保険料は別途発生します。 いくらまで借りれるの? フラット35では、いくらまで借りることができるのでしょうか? 住宅ローンのほとんどは、【年収の○○%を超える返済になる借り入れはできない】という決まりがあります。これを【返済負担率】といいます。 フラット35の返済負担率は、 年収400万円未満の場合 = 30%以下 年収400万円以上の場合 = 35%以下 となります。 年収400万円の方が返済負担率30%で借り入れた場合、年間の返済額は120万円が上限となり、月々に換算すると10万円ということになります。 金利を含め、月々10万円を超えない金額設定になる…ということですね。 しかし、返済負担率はフラット35以外のローンも割合に含まれるため、たとえば車のローンやカードローンなどがある場合は借入額が下がってしまうことがあります。 年収に関しては夫婦での合算も可能なため、ご主人400万。奥様300万の場合、年収は700万で計算することが可能です。(合算するしないは自由) これらの計算式を基に、金利・借入期間・必要額などから借入可能額が決まります。 では、実際にいくら借りれるの…というのは、残念ながら実際に銀行に行ってみないとわかりません。 どこで借りれるの? 実はフラット35は、取扱している民間の銀行ならどこでも申し込みが可能です。 フラット35はどこかの銀行の商品というわけではなく、住宅金融支援機構という団体が民間金融機関と連携して提供している商品なんです。 しかし、金融機関によるちがいもあります。フラット35の商品内容はどの金融機関でもおなじですが、金利と手数料は金融機関によって様々なんです。 家電で例えるなら、ソニーというメーカーのXという商品を、A電気店でもB電気店でも販売していて、販売店によって金額が違うといったイメージです。 家電を買うときにいろんなお店で金額を比較するように、フラット35を申し込むときは、各銀行の金利や手数料を比較してからにしましょう。 どんな人に向いているの? では、フラット35はどんな人に向いているのでしょうか? ・自営業の方や勤続年数の短い方 フラット35は、勤続年数などの条件を幅広くしているため、自営業の人や転職して間もない方なども借り入れしやすいローンになっています。 ・金利上昇に不安がある人 金利がずっと変わらないので、将来もし金利が上がったらどうしよう…という不安がある人にもお勧めです。 例えば、数年後にお子さんが進学するなど、教育費がかかる時期に金利上昇のリスクが重なることを避けたいと考えるなら【フラット35】を選択してもいいでしょう。 逆に当面の返済金額が少しでも安い方がいい方や、できるだけ繰り上げ返済をしていきたいと考えている方は、変動金利型を選んだ方がメリットがあるかもしれません。 ・団体信用生命保険への加入が任意 ほとんどの金融機関が団体信用生命保険への加入を必須としていますが、フラット35は加入は任意となっています。 団体信用生命保険とは、団信は、住宅ローンの債権者が返済中に死亡、または高度な障害になってしまった場合などに、その保険の支払金で住宅ローンを完済するというものです。 ≪詳しくはこちら≫ 加入しなくても借り入れが可能なため、少しでもコストを下げたい方や、じゅうぶんな保険に別途加入している方に向いています。 フラット35を選ぶか他の商品を選ぶかは、家庭の状況に合わせて内容を比較してから決めるのがベストです。 まとめ 以上、本日はフラット35についてご紹介しました。 フラット35は比較的借りやすいローンとなりますが、ローン商材を選ぶ際は、現在の状況はもちろん、今後の生活環境なども踏まえたうえで決めることが大切です。 ブログには書ききれない内容もたくさんありますので、ローンに悩まれている向けに、個別ご相談会も実施しています。 お気軽にご連絡くださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『住宅ローンアドバイザーブログ』 『家に関するお金の話』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

騒音対策に有効なのも窓だった!

2022.02.01
家づくりお役立ち情報

騒音対策に有効なのも窓だった!

ペアガラスやインナーサッシは断熱性が良く、冷暖房効率がアップするため取り入れる方も多いです。 実は窓にこだわると、断熱以外にも様々なメリットがあるのをご存じでしたか? 騒音効果に有効なのも窓だった! 実は、窓の種類によっては騒音対策にも効果を発揮することができます。 家の外の大きな音などのほとんどは、窓から入ってくるといわれています。というのも、最近の家は壁の中には厚手の断熱材が入っていて、壁を通る音はほとんどこれらに吸収されてしまうんです。 半面、窓は薄いガラスのみでできているため、音が入り込みやすいんですね。 近年ではペアガラス(ひとつのサッシにガラスが2枚使われているもの)が主流で、これだけでも1枚のガラスよりもかなり音を遮断してくれますが、周りの環境で大きな音が気になる地域の場合、さらに窓で対策をすることで、騒音によるストレスを軽減できますよ! 窓での騒音対策方法 窓で騒音対策をする、3つの方法をご紹介します。 ・窓を小さくする まず1点目は、窓を小さくすることです。窓から音が入ってくるのであれば、その面積が小さいほど音の侵入も少なくなるということ。 しかし、家じゅうの窓を小さくするのは生活上あまりよくありません。家の中が暗くなってしまいます。 そのため、例えば線路に面している部分だけ窓をできるだけ小さくするなど、騒音のひどい向きの窓だけを部分的に対策するのがいいでしょう。 ・インナーサッシを取り付ける 窓の内側にもう一枚窓を追加する方法です。二重サッシとも呼ばれるこの方法は、断熱効果も非常に高く、防音効果も期待できます。 窓と窓の間に空気の層ができ、これが騒音を遮断してくれるんですね。 また、このインナーサッシは後からでも簡単に取り付け可能ですので、リフォームにも向いています。 ・トリプルガラスにする ペアガラスは2枚のガラスが付いたサッシのことですが、トリプルガラスは一つのサッシに3枚のガラスが使われたもの。これにより空気の層が増えるため、断熱だけでなく防音効果も高くなるんです。 しかし、値段が高価なのと種類が少ないのがネックです。騒音対策も断熱も、家じゅうトリプルガラスにするのが一番効果的ですが、全部トリプルガラスにすると、それだけで+100万円くらいになることも…。 コストが気になる方は、騒音の気になる向きの一部だけに取り入れるのをおススメします。 まとめ 窓をグレードアップすると、断熱だけでなく騒音にも効果を発揮してくれます。 また、インナーサッシやトリプルガラスは、結露にも高い効果を発揮します。 このように、窓は家の性能をアップするのに大きな役割をもっているんですね。 新築・リフォームの際には窓にもこだわってみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『おうちの音が気にならない家作り』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

タンクレストイレに憧れる方へ

2022.01.31
水回り

タンクレストイレに憧れる方へ

タンクレストイレってすっきりした見た目でオシャレで憧れますよね。 でも、水圧の問題や金銭面で断念せざるを得ないという方に読んでほしいブログです。 タンクレストイレに憧れる方へ タンクレストイレの特徴は何といってもそのスタイリッシュな見た目です。タンクがないためすっきりとした見た目で、かつ省スペースなのがメリット。 タンクがないため、水の流し方も違います。通常のタンク付きトイレは、タンクに貯めた水を流す勢いでトイレをきれいにしますが、タンク付きトイレは流す水に圧力をかけて水圧で一気に流すといったイメージです。 タンク付きトイレはこの水圧で流すというのがポイントで、家の水道の水圧が低すぎると取付ができない可能性があるんです。特に高地などは水圧が下がりがちです。 また、タンクレストイレはどうしてもほかのトイレと比べて金額が高くなりがちです。。 (水圧が低い場合は、ブースターを取り付けて対応するという方法もありますが、これまたお金がかかってしまうので…。。) そんなタンクレストイレに憧れるけど、上記の理由などでどうしても導入ができない!という方にお勧めなのが【タンクレストイレ風トイレ】です。 タンクレストイレ風トイレとは? タンクレストイレ風トイレは正式名称ではないんですが、要は『タンクレストイレに見えるタンク付きトイレ』ということです。 例えば、TOTOのGGシリーズ ぱっと見タンクレストイレに見えますが、タンク付きのトイレです。 タンクが非常に小さいため、通常のタンク付きトイレよりもかなりすっきりとして見えますし、コンパクトなので場所も取りません。 それでも通常のタンク付きトイレと変わらない水圧条件で使えるため、場所によって設置できないということはまずありません。 お値段もタンクレストイレよりもお手頃なので、コンパクトでスッキリとした見た目のトイレがいい!という方に向いています。   また、LIXILのリフォレだと… これまたタンクレストイレにしか見えませんよね? TOTOのGGシリーズよりもさらにコンパクトに見えますが、実は後ろにある棚に秘密が… 実はトイレの後ろの棚の中に、タンクが隠れているんです! ですので実際には少々場所をとってしまうのですが、棚の上に飾り物や消臭剤などを置いたり、両サイドは収納になっているので洗剤やトイレットペーパーを入れたりと空間をうまく活用できます。 もちろん水圧条件もクリアしています! 後ろの棚の分GGシリーズより実際には場所をとってしまいますが、見た目はほとんどタンクレス!よりすっきりとオシャレに見せたい方にお勧めです。 まとめ 以上、タンクレストイレに憧れるけど導入できない方にお勧めなトイレをご紹介しました。 タンクレストイレを導入したい理由が『オシャレな見た目』という場合には検討の価値が充分にあります。 トイレの種類で悩まれたら、一度検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『タンク付き?タンクレス?トイレはどっちがいい?』 『トイレの場所はどこがいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンアドバイザー試験に合格しました!

2022.01.28
仕事のこと

住宅ローンアドバイザー試験に合格しました!

この度、住宅ローンアドバイザー試験に合格しました。 住宅ローンアドバイザーとは、『家を買いたい』、『住宅ローンを組もうかな』…と考えている方に、生活スタイルや将来設計を踏まえたうえで、無理のない借入金額や返済金額のアドバイスを行う専門家のことです。 生活を豊かにするために家を建てるのに、ローンが原因で生活が苦しくなってしまうのでは意味がありません。 弊社の企業理念にもあるように、【安心して快適に暮らしていただくことこそが、家の本当の役割】と考え、家計の面も踏まえたご提案ができるようになりたい! と考えたのが取得のきっかけです。   これから家を建てる方、リフォームを考えている方に、お金の面でもお役に立てればなぁと思います。 ローンに関してお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

そろそろ住宅ローン控除申請の準備を!

2022.01.27
家に関するお金の話

そろそろ住宅ローン控除申請の準備を!

家を建てた後に、絶対に忘れてはならないのが『確定申告』です。 「えっ?確定申告って自営業の人とか副業してる人とかが行うものじゃないの?!」と思ってしまいがちですよね? サラリーマンをしていると、確定申告って無縁だと思いがちなのですが、家を建てた翌年の1回だけは申告が必要なんです。 それは『住宅ローン控除』を受けるためです。 これを忘れてしまうと、何十万円単位の損をしてしまいますので注意が必要です。 住宅ローン控除とは? 住宅ローン控除とは、家を建てる(買う・リフォームする)際に借りたお金の年末残高に対しての1%分の金額を、住民税・所得税から控除するというものです。 例えば、年末の住宅ローン残高が3000万円だった場合、その1%、つまり30万円が控除として還付されるんです。 これは、新築を建てるハードルを少しでも低くしようという制度で、住宅ローンを借り入れて家を建てた人の税負担を軽くするのが目的です。 手続きするだけで10年間(基本的)控除を受けることができるので、申請は絶対に忘れないようにしましょう。 控除の申請期間は? 住宅ローン控除申請の期間は、確定申告の時期と同じです。毎年、2月中旬から3月中旬くらいまでの、約1カ月が申請期間になります。 令和3年度の申請期間は【令和4年2月16(水)~3月15日(火)】となっていますので、この期間をすぎないように注意しましょう。 申請方法は2種類あり ・税務署に行って申請する ・インターネットで申請する のどちらかを選ぶことができます。 税務署は確定申告の期間は非常に込み合いますので時間に余裕を持って行かないといけませんが、職員さんが丁寧に教えてくれるので安心感があります。 その点インターネトの申請は自宅で行うことができるので便利ですが、確定申告の方法がわからない方は戸惑ってしまうかも…。 自分に合った方法を選ぶようにしましょう。 また、申請は初年度に1回行えば、それ以降は必要ありません。ちょっと面倒に感じますが、1回だけと思って頑張りましょう。 住宅ローン控除の準備はお早めに! 『住宅ローン控除の期間ってまだ先だし、1カ月間も申し込めるならまだまだ余裕じゃん!』 と思ってゆっくりしていると、申請が間に合わないかもしれないですよ! というのも、申請には様々な書類が必要だから。一つでもかけていると申請できないので注意しましょう。 必要書類は ・土地・建物の登記事項証明書(法務局にて発行) ・土地・建物の不動産売買契約書・建物請負契約書 ・源泉徴収票(勤務先にて発行) ・住宅ローンの残高証明書(金融機関から郵送されます。) これらの書類が必要になります。 書類によって取りに行く場所が違うのでちょっと手間がかかりますよね。また、残高証明書や源泉徴収票は、もらったけどなくしてしまった!という場合、再発行に時間がかかることがあります。 いざ税務署にいこう!となったときに、必要書類が足りない!ということのないように、書類の確認・申請は早めに行っておきましょう。 まとめ 住宅ローン控除は、かなりお得な制度です。 面倒な手続きにはなりますが、1回申請すれば10年間は控除を受けることができ、数十万円の還付を受けることができます。 余裕を持って準備して、忘れずに確定申告を行ってくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

テレビを壁掛けにしたいなら

2022.01.26
住宅豆知識

テレビを壁掛けにしたいなら

最近人気の壁掛けテレビ。床に置くも藻が少なくなったり、配線も見えなくなるのですっきりして見せれるのが特徴です。 今日はそんな壁掛けテレビを設置する際の注意点をご紹介します。 テレビを壁掛けにしたいなら テレビを壁掛けにしたいならまず一番大事なのが、『下地があるかどうか?』です。 通常の壁は、石膏ボードと呼ばれる燃えにくい素材でできていますが、ネジやクギが効きにくいという特徴があります。 そのためテレビなどの重たいものを設置する場合、ボードの下に下地材と呼ばれる木材やベニヤが入っていなくてはいけません。 理想の位置・高さに下地があり、かつその付近にテレビ線とコンセントの差込口がなくてはいけません。 そのため、壁掛けテレビにしたい場合、施工の段階からどこに設置したいかを業者さんに伝えておく必要があります。 配線も重要です 理想の位置に、下地とコンセント類がある場合、テレビを壁掛けにすることが可能です。 しかし、もう一つ重要なのが『配線をきれいに見せることができるか?』です。 テレビはうまく壁に掛けることができても、コンセント類が床付近にあったらどうなるでしょう?写真のように壁から下にテレビ線とコンセントがびよーんと伸びた、みっともない状態になってしまいます。 そのため、コンセント類の位置はテレビに隠れる位置(真後ろ)に設置するのが基本になります。 レコーダーやプレーヤーを設置する予定がある場合は、配線を壁の中に通せるように配管を入れておくのがベスト。こうすることで、下の写真のように配線類が一切外に出ないきれいな壁掛けテレビが完成します。 既存の壁に設置するなら 新築・リフォームの場合は、事前に下地の位置と壁の中の配管設置を伝えることでスッキリきれいな壁掛けテレビを作ることができます。 しかし、あとから自分で設置する場合、下地の場所を見つけることができたとしても、配線を壁に埋めるのは難しいですよね。。。 そんな場合には、『配線モール』を使いましょう。ホームセンターなどで売っている、配線を隠すためのモールを使って壁に留めれば、配線をまとめてきれいに見せることができます。 壁内配線ほどではありませんが、だらんとぶら下がっているよりは格段にきれいに見せることができます。 また、理想の場所に下地がなく、壁にテレビをかけること自体難しい場合は、写真のようなテレビ台を使うことで、壁掛けに近い感覚を楽しむことも可能です。 壁掛けとは違いますが、テレビボードよりは足元がすっきりしますよ。 まとめ 以上、壁掛けテレビの注意点をまとめてみました。 ポイントは、【下地の有無】と【配線をいかに隠すか】です。せっかく壁にかけれても、配線ぐちゃぐちゃが丸見えでは見栄えがよくないですよね。 オシャレな壁掛けテレビを目指したいなら、ぜひ参考にしてみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートのお手入れ、してますか??

2022.01.25
水回り

エコキュートのお手入れ、してますか??

エコキュートのお手入れ、していますか? 本日お客様との会話の中で、『エコキュートの汚れってどこに行くの?』という質問がありました。 基本的には自動配管洗浄という機能で汚れを排出しているため、ひどい汚れが溜まっていくことはありませんが、実はエコキュートもお手入れが必要なんです。 ということで今日は、エコキュートのお手入れについて見ていきましょう。 浴槽フィルターはこまめに洗おう! まず、一番頻繁に行うのが、浴槽フィルターの掃除です。浴槽内のお湯が出る部分についているフィルターを外し、水垢や目詰まりを落としていきます。 汚れがひどい場合には、歯ブラシに洗剤を付けたものなどでゴシゴシして落としていきます。 取り外し方は取り扱い説明書を参考にして、取り付ける際も上下を間違えないようにしてください。 配管洗浄を忘れずに! エコキュート本体と浴槽を繋ぎ、お湯が行き来している『配管』。この配管にも汚れが溜まっていくため洗浄が必要です。 多くのエコキュートには配管自動洗浄機能が付いていて、お湯を流すたびに自動で配管内の汚れを洗浄してくれますが、自動機能がない場合は、お湯を捨てたら洗浄ボタンを押す癖をつけましょう。 ですがこれだけではどうしても汚れが蓄積していってしまうため、半年に1~2回を目安に、洗浄剤を使った配管の掃除を行いましょう。 配管洗浄剤は『ジャバ』などの市販を使えるものがほとんどですが、メーカーによっては推奨品がある場合もあります。 掃除の仕方は、基本的には浴槽に水を溜め、配管洗浄ボタンを押して水を循環させ、その後すすぎの循環を行うといった感じで、ほとんど自動で行ってくれます。しかし、メーカーによってやり方が違う場合があるので、必ず説明書を確認してください。 忘れちゃいけない!タンク内の水抜き 配管の洗浄は洗浄剤を使うことで簡単にできます。しかし、タンクの中はどうすればいいのでしょうか? エコキュートは、沸かしたお湯をタンクの中に貯めておく仕組みです。錆が発生したりするわけではありませんが、どうしても水道水にたまっている不純物などが溜ってしまうんです。 その不純物を排出するために行うのが、『タンク内の水抜き』です。タンク内の水を定期的に抜くことで、不純物が蓄積されるのを防ぐと同時に、溜っているものを洗い流すという方法です。 これもメーカーによって水抜きの方法が違いますが、基本的にはタンクについたレバーを操作して行い、所要時間は60分ほどです。時間はかかりますが、レバー操作を数回行うだけなので簡単です。こちらも必ず説明書をみながら行ってください。 タンク内に汚れが溜らないように、この作業は年に2~3回程度行うことをおススメします。 定期的なお手入れで、いつまでもきれいなお湯を! 最近のエコキュートは、自動洗浄がついているものがほとんどで、高性能機種にはUVで殺菌してくれるものまであります。 しかし機械も完ぺきではありません。いつまでもきれいなお湯を、そしてエコキュートを長く愛用していただくためにも、日々のお手入れは必須です。 ちょっとしたひと手間で配管・タンクをきれいにすることが可能です。 いままでやったことがない!という方や、どうも最近においや汚れがきになる…。という方はぜひお試しください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

2022.01.21
家づくりお役立ち情報

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

子供部屋をどうしようか悩む方は多いですが、部屋を最初から分けるより、大きな部屋を作っておいて後から区切れるようにした方がいいかもしれません。 子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも お子さんがすでに大きい場合には、最初から人数分の部屋を用意する方がいいと思いますが、まだお子さんが生まれていない、まだ小さい、という場合には、大きな一部屋を後から区切れるようにしておくのがおススメです。 写真はまだ工事中の建物ですが、こちらのおうちも後ほど部屋を分ける仕様で作られています。 写真のように左右対称の部屋を作っておいて、後から真ん中に壁を追加して二部屋にする。という方法です。 後ほど区切ることを基準に、扉も二つあり、照明や収納もそれぞれに設置してあるため、後ほどの工事も壁を作って分けるだけと、比較的簡単にできるようになっています。 子供はいつから一人で寝る?? 実際、子供部屋ってどれくらいの期間使うと思いますか? 生まれたばかりはもちろんですが、小さい間は親御さんと一緒に寝るのが普通ですよね? 早いお子さんだと、小学校に上がったくらいから一人部屋で寝る子もいるようですが、私の周りでは、一人で寝るようになるのは小学校高学年、または中学に上がってからという方が多いように感じます。 実際に、お母さんを中心に行われたアンケートでもこのような結果が出ています。 【お子さんが日常的に親と一緒に寝ている割合】 0~3歳・・・88.6% 4~6歳・・・87.2% 7~9歳・・・73.8% 10~12歳・・・64.5% 13歳~・・・24.1% 13歳を超えると7割以上のお子さんが一人で寝ているようですが、10~12歳でも半数以上のお子さんが親御さんと一緒に寝ているという結果になりました。 勉強などのために一人部屋は必要? 多くのお子さんが一人で寝始めるのは、13歳、つまり中学生からというアンケート結果が出ていますが、とはいえ小学校にもなると勉強のために部屋にこもることもあるでしょう。 そのため小学校1年生になると、お子さんに子供部屋を与えようと考える方が多いです。このタイミングで、学習机を買う方も多いですよね。 お子さんの性格にもよりますが、実際には小学校高学年くらいまで自分の部屋で勉強をしたりすることは少なく、低学年の間はリビングなど親御さんの近くで宿題などをするお子さんが多いようです。 アンケートにもこんな回答が… 「個室を与えたのは小1から。ただ、机はあるが、部屋で何がしていることはあまりなく、今のところ物置」(8歳のお子さん) 「家を新築したときに作ったから3歳から子供部屋がある。ただ、利用はまだほとんどしていない」(9歳のお子さん) このように、低学年くらいだどまだまだ親御さんの近くにいたいという気持ちが強いのでしょう。 高学年くらいになると、徐々に自分の部屋を使う時間が増えてくるようです。 中学生~高校生くらいになると、逆に自分の部屋にいることが多くなってくる時期ですね。 子供部屋を使う期間は短い?? お子さんが本格的に子供部屋をつかうのが中学校からだった場合、実際に子供部屋を使う期間はどれくらいになるのでしょうか? 中学3年間・高校3年間は多くのお子さんが部屋を使うでしょう。もしその後大学進学などで一人暮らしを始め、そのまま就職するとなった場合、子供部屋が使われるのはたったの6年間ということに…。 もちろんこれには個人差がありますが、長く見積もっても10年前後ということが多いのではないでしょうか。 お父さんお母さんがその家に住むのは40年?いやもっと長いかもしれません。長い家の寿命の中で、数年しか子供部屋は使わないかも知れないんですよね。。。 用途に合わせて変えられる間取りに このように、子供部屋はひょっとしたら数年しか使われないかもしれません。反対に、お子さんの成長や性格、生活スタイルによっては長ーく使う場合もあるかも。 そんな時に柔軟に対応できるのが、今回紹介した【後から仕切れる子供部屋】です。 最初から分けずに後から区切れるようにしておけば、お子さんの小さいうちはみんなで遊べる広い部屋として活用して、一人の部屋が欲しいというようになったら部屋を分けるといった使い方ができるようになります。 また、将来的にお子さんが結婚して二世帯で一緒に住むとなった場合には、また部屋を一つに戻して夫婦の部屋として使う、といったことも可能です。 その他、お子さんが使わない期間は、お父さんお母さんの趣味の部屋や納戸として使ったり、いろんな使い方ができるようにしておくのが便利なんですね。 まとめ お子さんによって、子供部屋がいつからどのくらいの期間使われるかは家庭により様々です。 だからこそ、お子さんが小さい・またはこれから生まれてくるという家庭の場合は、【後から仕切れる子供部屋】のほうが使い勝手がいいのではないかなー?と思います。 もちろん、後から区切る場合はコストもかかるので、そこらへんも含めて、このブログが『子供部屋をどうするか?』を考える際のヒントになれば嬉しいです。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!

2022.01.18
外観・玄関・外回り

新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!

身支度の確認に必要な『鏡』 お化粧するときにも、洋服のコーディネートを確認するのにも、鏡を使わない!って方は少ないのではないでしょうか? 家の中で鏡が置いてある場所はいろいろあると思いますが、今日は【玄関の鏡】についてのお話です。 新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を! 玄関に鏡があると、お出かけ前の最終チェックができるのでなにかと便利です。 収納についているタイプを選ぶ方もいれば、壁に取り付ける方もいらっしゃいます。工事完了後に床に置くタイプを買う方もいらっしゃいますね。 壁に取付を希望される方は、お早めにご依頼いただくことをおススメします。できれば工事中、さらに言うと壁のボードを貼る前がベストです。 『ええ…。仕上がってからじゃダメなの??』 …もちろん、ダメではないんですが、大きな鏡を設置したい場合、事前に決めていただいた方が安全・安心なんです。 大きなもの、重い物の取付には下地が必要 一般的な住宅の壁紙の下は、石膏ボードと呼ばれるものでできています。 この石膏ボードは火事などに強いのですが、ネジやクギを打っても効きづらいという特徴があります。 時計などの軽い物であれば問題ないですが、玄関に設置する姿鏡のように大きく重たいものをこの石膏ボードに取り付けると、重みで落ちてしまうことが考えられるからなんです。 これを防ぐために石膏ボードの下に下地と呼ばれる木材を入れるのですが、これは石膏ボードを貼ってしまった後には入れることができません。 そのため事前に鏡の位置を決めていただき、鏡を取り付ける位置に下地を入れておくことをおススメしています。 下地がないと、希望の位置に鏡が取付できない、または希望のサイズより小さくなったり、取り付け方が不格好になってしまったりしてしまいます。 ※これは棚やポールを取り付けたい場合も同じです※ 鏡は玄関のどこにあると便利か? では、鏡は玄関のどこにあると便利なのでしょうか? 玄関ホール? 玄関土間? どっちにするか悩みますよね。それぞれの利点をみていきましょう。 まず、玄関ホールの場合は、廊下やリビングから床がつながっているため、室内からそのままサッと鏡を確認できます。 鏡を見て『今日のコーデ、ちょっと違うなー』なんて思った時にも、靴を脱いだり履いたりせずに確認できるのでらくちんです。 では、玄関土間の場合はというと、靴を履かなくてはいけませんが、靴とのトータルコーディネートを確認できるので、全身をチェックしたいときにはこちらも便利ですね。 どっちがいいというのはありませんが、用途を考えて設置場所を決めるのがベストですね。 まとめ 以上、今日は玄関鏡についてご紹介しました。 下地がないところには、大きな鏡はつけられないんですねー。これは、玄関だけでなくほかの部屋でもおんなじです。 もし、玄関以外に鏡を付けたい場合でも、打ち合わせの早い段階で伝えていただくことをおススメします。 また、鏡を付ける場所によって使い勝手も変わるので、その辺も考えてどうするか相談してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『玄関に手洗いを設置する人が増えています』 『汚れが目立たない玄関タイルって何色?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more