Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

2022.01.21
家づくりお役立ち情報

子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも

子供部屋をどうしようか悩む方は多いですが、部屋を最初から分けるより、大きな部屋を作っておいて後から区切れるようにした方がいいかもしれません。 子供部屋は後から区切れるようにした方がいいかも お子さんがすでに大きい場合には、最初から人数分の部屋を用意する方がいいと思いますが、まだお子さんが生まれていない、まだ小さい、という場合には、大きな一部屋を後から区切れるようにしておくのがおススメです。 写真はまだ工事中の建物ですが、こちらのおうちも後ほど部屋を分ける仕様で作られています。 写真のように左右対称の部屋を作っておいて、後から真ん中に壁を追加して二部屋にする。という方法です。 後ほど区切ることを基準に、扉も二つあり、照明や収納もそれぞれに設置してあるため、後ほどの工事も壁を作って分けるだけと、比較的簡単にできるようになっています。 子供はいつから一人で寝る?? 実際、子供部屋ってどれくらいの期間使うと思いますか? 生まれたばかりはもちろんですが、小さい間は親御さんと一緒に寝るのが普通ですよね? 早いお子さんだと、小学校に上がったくらいから一人部屋で寝る子もいるようですが、私の周りでは、一人で寝るようになるのは小学校高学年、または中学に上がってからという方が多いように感じます。 実際に、お母さんを中心に行われたアンケートでもこのような結果が出ています。 【お子さんが日常的に親と一緒に寝ている割合】 0~3歳・・・88.6% 4~6歳・・・87.2% 7~9歳・・・73.8% 10~12歳・・・64.5% 13歳~・・・24.1% 13歳を超えると7割以上のお子さんが一人で寝ているようですが、10~12歳でも半数以上のお子さんが親御さんと一緒に寝ているという結果になりました。 勉強などのために一人部屋は必要? 多くのお子さんが一人で寝始めるのは、13歳、つまり中学生からというアンケート結果が出ていますが、とはいえ小学校にもなると勉強のために部屋にこもることもあるでしょう。 そのため小学校1年生になると、お子さんに子供部屋を与えようと考える方が多いです。このタイミングで、学習机を買う方も多いですよね。 お子さんの性格にもよりますが、実際には小学校高学年くらいまで自分の部屋で勉強をしたりすることは少なく、低学年の間はリビングなど親御さんの近くで宿題などをするお子さんが多いようです。 アンケートにもこんな回答が… 「個室を与えたのは小1から。ただ、机はあるが、部屋で何がしていることはあまりなく、今のところ物置」(8歳のお子さん) 「家を新築したときに作ったから3歳から子供部屋がある。ただ、利用はまだほとんどしていない」(9歳のお子さん) このように、低学年くらいだどまだまだ親御さんの近くにいたいという気持ちが強いのでしょう。 高学年くらいになると、徐々に自分の部屋を使う時間が増えてくるようです。 中学生~高校生くらいになると、逆に自分の部屋にいることが多くなってくる時期ですね。 子供部屋を使う期間は短い?? お子さんが本格的に子供部屋をつかうのが中学校からだった場合、実際に子供部屋を使う期間はどれくらいになるのでしょうか? 中学3年間・高校3年間は多くのお子さんが部屋を使うでしょう。もしその後大学進学などで一人暮らしを始め、そのまま就職するとなった場合、子供部屋が使われるのはたったの6年間ということに…。 もちろんこれには個人差がありますが、長く見積もっても10年前後ということが多いのではないでしょうか。 お父さんお母さんがその家に住むのは40年?いやもっと長いかもしれません。長い家の寿命の中で、数年しか子供部屋は使わないかも知れないんですよね。。。 用途に合わせて変えられる間取りに このように、子供部屋はひょっとしたら数年しか使われないかもしれません。反対に、お子さんの成長や性格、生活スタイルによっては長ーく使う場合もあるかも。 そんな時に柔軟に対応できるのが、今回紹介した【後から仕切れる子供部屋】です。 最初から分けずに後から区切れるようにしておけば、お子さんの小さいうちはみんなで遊べる広い部屋として活用して、一人の部屋が欲しいというようになったら部屋を分けるといった使い方ができるようになります。 また、将来的にお子さんが結婚して二世帯で一緒に住むとなった場合には、また部屋を一つに戻して夫婦の部屋として使う、といったことも可能です。 その他、お子さんが使わない期間は、お父さんお母さんの趣味の部屋や納戸として使ったり、いろんな使い方ができるようにしておくのが便利なんですね。 まとめ お子さんによって、子供部屋がいつからどのくらいの期間使われるかは家庭により様々です。 だからこそ、お子さんが小さい・またはこれから生まれてくるという家庭の場合は、【後から仕切れる子供部屋】のほうが使い勝手がいいのではないかなー?と思います。 もちろん、後から区切る場合はコストもかかるので、そこらへんも含めて、このブログが『子供部屋をどうするか?』を考える際のヒントになれば嬉しいです。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!

2022.01.18
外観・玄関・外回り

新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を!

身支度の確認に必要な『鏡』 お化粧するときにも、洋服のコーディネートを確認するのにも、鏡を使わない!って方は少ないのではないでしょうか? 家の中で鏡が置いてある場所はいろいろあると思いますが、今日は【玄関の鏡】についてのお話です。 新築の玄関に鏡を付けるなら早めに相談を! 玄関に鏡があると、お出かけ前の最終チェックができるのでなにかと便利です。 収納についているタイプを選ぶ方もいれば、壁に取り付ける方もいらっしゃいます。工事完了後に床に置くタイプを買う方もいらっしゃいますね。 壁に取付を希望される方は、お早めにご依頼いただくことをおススメします。できれば工事中、さらに言うと壁のボードを貼る前がベストです。 『ええ…。仕上がってからじゃダメなの??』 …もちろん、ダメではないんですが、大きな鏡を設置したい場合、事前に決めていただいた方が安全・安心なんです。 大きなもの、重い物の取付には下地が必要 一般的な住宅の壁紙の下は、石膏ボードと呼ばれるものでできています。 この石膏ボードは火事などに強いのですが、ネジやクギを打っても効きづらいという特徴があります。 時計などの軽い物であれば問題ないですが、玄関に設置する姿鏡のように大きく重たいものをこの石膏ボードに取り付けると、重みで落ちてしまうことが考えられるからなんです。 これを防ぐために石膏ボードの下に下地と呼ばれる木材を入れるのですが、これは石膏ボードを貼ってしまった後には入れることができません。 そのため事前に鏡の位置を決めていただき、鏡を取り付ける位置に下地を入れておくことをおススメしています。 下地がないと、希望の位置に鏡が取付できない、または希望のサイズより小さくなったり、取り付け方が不格好になってしまったりしてしまいます。 ※これは棚やポールを取り付けたい場合も同じです※ 鏡は玄関のどこにあると便利か? では、鏡は玄関のどこにあると便利なのでしょうか? 玄関ホール? 玄関土間? どっちにするか悩みますよね。それぞれの利点をみていきましょう。 まず、玄関ホールの場合は、廊下やリビングから床がつながっているため、室内からそのままサッと鏡を確認できます。 鏡を見て『今日のコーデ、ちょっと違うなー』なんて思った時にも、靴を脱いだり履いたりせずに確認できるのでらくちんです。 では、玄関土間の場合はというと、靴を履かなくてはいけませんが、靴とのトータルコーディネートを確認できるので、全身をチェックしたいときにはこちらも便利ですね。 どっちがいいというのはありませんが、用途を考えて設置場所を決めるのがベストですね。 まとめ 以上、今日は玄関鏡についてご紹介しました。 下地がないところには、大きな鏡はつけられないんですねー。これは、玄関だけでなくほかの部屋でもおんなじです。 もし、玄関以外に鏡を付けたい場合でも、打ち合わせの早い段階で伝えていただくことをおススメします。 また、鏡を付ける場所によって使い勝手も変わるので、その辺も考えてどうするか相談してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『玄関に手洗いを設置する人が増えています』 『汚れが目立たない玄関タイルって何色?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンの事前審査はお早めに!

2022.01.17
家に関するお金の話

住宅ローンの事前審査はお早めに!

住宅ローンと聞くと、 『書類も多くて手続きが面倒で、しかも平日しか銀行はやってないしなかなか行けないからな~。』 『どうせ家を建てるのは○○カ月後だから、まだ大丈夫だよね。』 と、どうしても後回しにしてしまいがちです。 ですが、後回しにするといろいろと不都合なこともあるんですよ…。 住宅ローンの事前審査はお早めに! 住宅ローンの事前審査は、早めに行っておくことをおススメします。 もしも土地の購入や家のプランが決定してから審査に申し込み、そこで審査が通らなかった場合、最悪の場合家を建てることができなくなってしまいます。 契約をしてしまっていた場合、違約金や手数料が発生してしまうことも…。 また、審査に通ったとしても、予定額より大幅に借入可能額が減ってしまった場合、大幅なプラン変更を余儀なくされてしまいます。 計画通り家を建てるためにも、住宅ローンの審査は早めに行うことが大切です。 特に、本審査の前の【事前審査】は、意外と簡単にできるので、余裕を持って行動しましょう。 事前審査は意外とハードルが低い そうはいっても、銀行って平日だけしかやってないじゃん…。 しかも15時で窓口閉まるし、仕事休んで行くのって気が引けるからなぁ~。 という方もご安心ください。 実は各銀行にはローン専用窓口があり、その窓口は基本的に土日や平日の夕方でも対応してくれます。 また、銀行によってはネットから事前審査を申し込むことも可能です。 そして、必要書類や記入するものも多くはなく、審査結果も1週間程度で連絡が来ます。 基本的な必要書類は ・源泉徴収票 ・免許証、保険証 ・印鑑 金融機関によって違う場合もありますが、基本的にはこれらを用意しておけば大丈夫です。 源泉徴収票は昨年度のものが必要です。 なくしている場合は会社から再発行してもらう必要があるので、早めに依頼しましょう。 早めの審査が後々の安心につながる 本審査は契約が終わってからしかできませんが、事前審査はいつでも申請が可能で、手続きも比較的簡単です。 実際に借り入れできる金額は本審査が通るまで決定しませんが、事前審査でおおよその借入可能額を把握することができます。 自分がいくらくらい借りれるのかわからずに、計画を進めていくのは怖いですよね。 予約をしておけば待ち時間もなくスムーズに受付できますので、安心して計画を進めていくためにも、事前審査は早めに行っておくことをおススメします。   ☟関連ブログはこちら☟ 『住宅ローンの審査とは?』 『火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

2022.01.07
住宅豆知識

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

1月に入り、寒い日が続くようになりました。 急激な冷え込みや気温が氷点下を下回る日が続いた場合、水道管が凍結してしまうことがあります。 さらに、あまりに寒いと『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』なんてことが起こります。 その多くは配管の凍結が原因なのですが、今日はエコキュートの凍結防止と、万が一凍結してしまった場合の対処方法をご紹介します。 エコキュートの凍結対策 エコキュートは、室外にある給湯器にお湯を沸かして溜めておき、必要な時に配管を通して室内にお湯を供給する仕組みです。 寒くてもエコキュート内のお湯が全部凍ってしまうということはありませんが、問題は【配管】です。 室内と室外を繋いでいる配管は、保温処理はされているものの外気の影響を受けやすく、寒い日が続いた場合配管の中の水が凍ってしまい、お湯が出なくなる可能性があるんです。 エコキュートが凍結した場合の対処方法 凍結によってエラーが出た場合やお湯が出てこない場合には、配管部分にぬるま湯をかけて溶かしていきましょう。 ここで注意が必要なのは熱湯はNGということ。熱湯をかけてしまうと、急激な温度変化で配管を痛めてしまう危険性があります。 早く溶かしたい気持ちを抑え、少しずつぬるま湯をかけて徐々に溶かしていきましょう。 この方法はエコキュートはもちろん、電気温水器や水道の凍結にも効果的です。 エコキュートの凍結を予防する方法 凍結してから慌てて対応するのが怖い方は、事前に予防策をとっておきましょう。 お風呂の配管が凍結するのを防ぐには、お風呂のお湯をすこし残しておくのが効果的です。循環口が半分埋まるくらいだけ残しておくと、凍結防止機能が働き、お風呂にお湯を張ることができないという事態を防ぐことができます。 また、家全体の配管凍結防止のためには、ほんのすこしだけ蛇口から水を出しておくという方法が効果的です。毎日となると水道代が高額になってしまうので、天気予報などで冷え込みが予想される日の夜~朝まで水を出しておくだけでも十分効果があります。 まとめ 寒い冬にお湯が出ないと非常に困ってしまいますよね。 もしもの時に慌てることのないように、対処方法を確認しておくと安心です。また、冷え込みが予想される日の夜に事前対策をすることを意識しておくことも大切ですね。 ぜひ参考にしてみてください。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『水道管の凍結防止方法』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家も土地も買う前に何度も見に行こう!

2022.01.06
土地探しお役立ち情報

家も土地も買う前に何度も見に行こう!

家も土地も買う前に何度も見に行った方がいい理由 建売の住宅を買う場合、必ず見学に行くと思います。土地も、見ないで買うことはまずないですよね。 一目惚れでここだ!と即決する方も少なくないと思いますが、出来れば家も土地も何度も見に行ってから購入することをおススメします。 さらに、可能であれば時間帯や天気、曜日が違うタイミングで見に行けるとベストです。 住みやすさは環境に左右される 家や土地の購入を決めるときには、価格やデザイン・広さや立地など、様々なことが自分たちの要望に合っているかを考えると思います。 そして、要望にぴったりの物件があれば購入!となると思いますが、できれば様々な条件下で何度も見学に行ってから決めることをおススメします。 なぜなら、家も土地も、住みやすさは周辺環境に影響を受けるから。 時間帯や天気・曜日が変われば、周辺環境も変わる可能性があり、それによって生活に影響が出るかもしれないためです。 例えば… ・夕方になると西日がひどくてまぶしい… ・日中、隣の家の陰になって日当たりが悪い ・隣の家が夜中に出入りする家で、車やバイクの音がうるさい ・朝、夕の通勤時、家の前の交通量が以上に多い ・近所の公園で深夜に騒いでいる若者がいる ・大雨の時に家の周りが川のようになる などなど… その時々の条件によって変化する環境もあるからなんです。 条件を変えた日時で見学することで、いままで見えていなかった点に気づくことができるかもしれません。 まとめ 仕事の関係上、休日の日中にしか見学に行けない方もいらっしゃると思います。 条件を変えて見学に行くのはなかなか難しいかもしれませんが、例えば、平日の夜、仕事の帰りにちらっと前を通ってみるなど、ちょっとだけでも周辺環境を確認できるとより自分たちに合った物件を見つけることができると思います。 『晴れた休日に物件を見に行こう!』となるのも当然ですが、実際の生活には、朝も夜もあれば、雨の日も晴れの日もあります。様々な環境で過ごしやすい家こそ、本当に快適に暮らせる家なのではないでしょうか。 土地や家を買う際は、できるだけ条件の違うタイミングで何度か見学に行くことをおススメします♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『土地探しの時に注意したいお金のこと』 『人気の角地、メリットとデメリットは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

半導体不足の影響が出ています

2022.01.05
仕事のこと

半導体不足の影響が出ています

現在、世界中で半導体不足が深刻化しています。 車や携帯電話、ゲーム機などが、半導体不足による生産が遅れているのは、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか? この半導体不足が実は家づくりにも大きな影響を及ぼしています。 例えば… ・エアコン ・トイレ(温水便座) ・照明機器 ・エコキュート(温水器) などなど…家を建てるのに必要なものも半導体不足による納期遅延が発生しています。   特に困ってしまうのが、エコキュートなどの温水器の供給不足。 もしもおうちのエコキュートが壊れてしまうと、家じゅうのお湯が出なくなってしまいお風呂に入れなくなってしまいます。 場合によっては数か月程度入荷待ちということもあり、何か月も銭湯通い…なんてこともあり得ます。 特に冬場に故障した場合は大変ですよね…。   先日、ある有名タレントさんも、『おうちのエコキュートが壊れてしまい、数か月間風呂なし生活を余儀なくされた…。』といっていました。 モノがないのは、芸能人パワーを使ってもどうしようもないんですね。。。   もちろんメーカーも必死で生産を行ってはいますが、なかなか追いついていないのが現状です。 なんとか早く納品できるよう様々なメーカー・卸業者と交渉していますが、在庫がないものはどうしても入ってこないので、お客様には申し訳ない限りです。。。   一刻も早く半導体不足が解消するのを祈るばかりです。。 しかし、また世界的に新型コロナウイルスが流行し始めています。元の世の中に戻るのはまだまだ先になるのでしょうか…。。。   皆様のお困りごとに少しでも早く対応できるよう、なにかご不便があった場合は早めにご連絡ください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

寒い冬の底冷え対策

2021.12.28
住宅豆知識

寒い冬の底冷え対策

近年の家は非常に断熱性が高く、エアコン1台で非常に快適に過ごすことができますが、少し前に建てられた家はなかなかそうはいきません。 床や壁、窓から冷気が入り込み、なかなか家の中が暖まってくれない【底冷え】が起こるためです。 寒い冬の底冷え対策 底冷えは、床や壁、窓を通して熱が逃げ、冷気が室内に入ってくることで起こります。 隙間風などで部屋が冷えるのはもちろんですが、コップに熱いコーヒーを入れると外側も温かくなるのと同じように、部屋を閉め切っていても熱は外に逃げ、冷気が室内に入ってくるんです。 これが部屋がなかなか暖まらない、寒い理由のひとつ【底冷え】です。 底冷えを防ぐには断熱性能を上げるのが一番ですが、リフォームが必要になります。 今日は、できるだけお金をかけずに底冷え対策をする方法をご紹介します。   ・厚手のカーテンを使う 窓は一番熱が逃げやすい場所です。窓から入ってくる冷気を、厚手のカーテンでシャットアウトしましょう。 カーテンは窓よりも長めのもの(できれば床まで)を選び、断熱タイプのものを選ぶとより効果的です。 ・断熱シートを敷く 床からの冷えが気になる場合、カーペットの下に断熱シートを敷くのも効果的です。 アルミ付きの断熱シートなどがホームセンターなどで売られています。厚みがあるほうが効果は高いですが、その分フカフカします。 子供用のジョイントマットなどを床に敷き詰めるのも効果的です ・隙間テープを使う 窓や扉からの隙間風が寒い場合は、隙間テープを貼って対策しましょう。 空気の出入りが少なくなるので、暖まった部屋の保温性が上がります。   簡単なことですが、これだけで結構効果があります。 窓の大きさや部屋の広さによりますが、これらの方法であれば、数百円~数千円程度で済むため、リフォームよりは断然お得です。 リフォームするならまずここを! 上記の対策ではどうしようもないけど、家じゅうリフォームできない場合は、まずは窓のリフォームをおススメします。 窓は一番熱の出入りが激しい場所です。 窓の内側にもう一枚窓をつける2重サッシリフォームなら、比較的価格を抑えて断熱性能を上げることが可能です。 床下や壁の中に断熱材を入れる工事よりも簡単に済むため、1日あれば工事は終了します。 お金はあまりかけたくないけど断熱リフォームしたい!という場合は検討してみてください。 まとめ 今日は自分でできる底冷え対策をご紹介しました。 どの商品もホームセンターなどで簡単にそろえることができるものばかりです。 底冷えで家が寒い!という場合は試してみてくださいね。 また、断熱リフォームをお考えの方は、石丸ハウスセンターにお気軽にご連絡ください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『ヒートショックにご注意を!』 『本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more