Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

トイレの【音】が気にならない家に

2021.03.15
水回り

トイレの【音】が気にならない家に

生活しているときに出る音はたくさんあります。 その中で特に気になるのは【トイレの音】です。   動線を考えて建てたのはいいものの、トイレの音が気になってしょうがない!…なんてことにならないように、トイレの音対策はしっかりとしておいた方がいいですね。 今日はそんなトイレの音対策についてです。 トイレの音対策   避けた方がいい間取り まず気を付けたいのが、『トイレの扉を開けてすぐにリビング・ダイニング』という間取りです。 リビング・ダイニングでくつろいでいたり食事をしていたりする時にトイレの音が聞こえてきたらやっぱり嫌ですし、またトイレを利用する側も気を使ってしまいますよね。 トイレのドアを開けたらすぐリビングというのはまずは避けたほうがいいと思います。 おうちの事情や間取り的にリビング・ダイニングに隣接させたい場合は、扉を2枚にして(間に手洗いを挟むなどして)音が漏れないようにするのがいいでしょう。   できれば部屋から出て、廊下を通ってトイレに行くという間取りがおススメです。 音の対策方法 廊下に設置したとしても、隣がすぐ部屋だと音が気になるかもしれません。 ・トイレと部屋の間の壁に、防音材を設置する ・トイレと部屋の間に、クローゼットなどの収納・またはお風呂を設置する など、隣り合う部屋に直接音が聞こえなくする工夫もアリです。 (最近のトイレは大きな音はしなくなっていますが…)   また、2階にトイレを設置する場合には、下の階(配管が通る壁の近く)にも音が響く可能性があるので、遮音などをしっかりしましょう。 音以外に考えておきたいこと 音の対策がばっちりでも、トイレの場所によっては使いづらくなってしまうかもしれません。 例えば、家の奥の方にトイレを設置してしまうと来客時などにプライバシー的に気になるかもしれませんし、階段から遠いと、2階から降りてきてトイレに行くのがおっくうかもしれません。 また、お風呂とトイレは近い方がいいという人もいれば、いやいや夜中にトイレによく行くから寝室から近い方がいい!という人もいらっしゃるかもしれません。 どこに設置するのが正解!というのはないですが、お客様の中での優先順位を決めて、『どこに設置するのが我が家のベストか?』を考えて設置場所を決めていくのがおススメです。 自分でできる音対策も すでに住んでいる家でトイレの音が気になる場合、リフォームを考えるのもアリですが、自分でできる音対策もあります。 ・隙間テープを使って、隙間を埋めて音が外に聞こえにくくする ・吸音材や遮音シートをトイレの扉や壁などに貼り、遮音性を高める この2点はホームセンター等で手に入ります。簡単にできる音対策ですので、気になる方はお試しください♪ まとめ 以上、トイレの音対策に関してと、設置場所の考え方でした(*'ω'*) 二階にトイレをと考えている方は、『新築でトイレを2階に設置しようか?迷ってる方へ』も読んでみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

K様邸の建前を行いました!

2021.03.12
仕事のこと

K様邸の建前を行いました!

本日新築のお宅の建前でした! 建前とは、棟上げ、上棟式、建て方などとも呼ばれる、新築工事中に行われる祭事ごとで、柱・棟・梁を一日で組み上げる日のことを言います。   朝7時半に塩とお酒を家の四方に撒いてお清めし、そこから一気に家の骨格となる部分を作り上げていきます。   ざっくり写真で見てみると…   まずは一階部分…   続いて二階…     あっという間に屋根が貼られました!   最後に防水シートを貼って作業終了です。   建前の時には大工さん・鳶職人さん・レッカー屋さん・板金屋さんなど総勢10名以上が集結し、一気に組み上げていくのですが、何度見てもこのスピード感と職人さんの連携には感動します!   途中、休憩時間やお昼には、施主様が用意してくださったおかしやお弁当をいただきました!ありがとうございます!   心配された雨も、作業終了まで降らずに持ってくれ、施主様にとってもいい思い出になったと思います(*'ω'*) これからも安全第一で、素敵な家を作り上げたいと思います!     最後に… 職人さんがまるで普通の地面を歩くかのようにひょいひょいと屋根の垂木の上を移動する姿には毎回驚かされます( ゚Д゚) (高所恐怖症の僕にはムリ…( ゚Д゚))     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

風通しのいい家の作り方

2021.03.11
家づくりお役立ち情報

風通しのいい家の作り方

まだまだ朝は寒いですが、これからすこしずつ暖かくなってくると、窓を開けて風を取り込むのも気持ちいいもの。 風が抜けるだけで体感温度も変わるので、夏場の電気代節約につながることも。 今日はそんな風通しのいい家の作り方をご紹介します。 風通しのいい家を作るポイント 窓を対面・対角線上に設置する 風は窓が1ヶ所だけではうまく抜けていってくれません。対面に窓を設置することで、風の通り道が出来るので風通しがよくなります。 間取り上対面に設置できない場合は、対角線上(斜めの位置)に設置するのも効果的です(*'ω'*) つまり、風が一方通行の行き止まりにならないようにすればOKです。   窓に高低差を付ける 対面にある窓の高さを変えるのも効果的です。これは、暖かい空気は上に昇っていくという性質を利用したもの。 例えば片方の面が大きな引き違い窓なら、逆の面に高窓を付けるといった方法です。また、吹き抜けならば二階部分に窓を取り付ければより風が抜けるのでGOODです。 季節や地域によって風向きは変わる 一般的には風は南からふく南風を取り入れるのがよいとされていますが、季節によって風向きは北から南に変わります。 北と南に窓を設置していると、どの季節にも風通しの良い気持ちのいい家が作れます。 また、海沿いの家では海側からの風が強くふき、山間部では山の側から風がふきます。風のふき方は地域や立地によっても変わってくるので地域に合わせたまどの設置を考えるのも必要です。 隣の家との距離にも注意 隣の家や建物との距離が近いと、当然風通しが悪くなります。今は隣に建物がなくても、後々家が建って風通しが悪くなった…なんてのは避けたいもの。 こういった不安を解消するためにも、敷地境界線からできる限り離れた場所に家を建てるのをお勧めします。 風が抜けるとやっぱり気持ちがいい 以前海沿いに家を建てた友人のお宅にお邪魔したんですが、その家は夏でも風がすーっと抜けていき、朝夕はエアコンがなくてもとても快適だったのを思い出しました。 自然の気持ちよさって、やっぱり人工的なものとは違い心地がいいものです。 風通しのいい家にしたいな~と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

意外と知らないお風呂の換気方法

2021.03.10
住宅豆知識

意外と知らないお風呂の換気方法

春になり少しずつ暖かくなってきて、気になり始めるのがお風呂のカビや臭いです。 この二つを防ぐのに重要なのが【換気】ですが、実は皆さんのお風呂の換気方法は間違っているかもしれません…( ゚Д゚) 今日はそんなお風呂の換気についてのお話です。 お風呂の換気の注意点 お風呂の換気の時に、窓と扉を開けて換気扇を回していませんか? 一見空気がよく通るので効率がよさそうに見えますが、これが実は間違いなんです。   正しい換気の方法は、【窓と扉を閉めて換気する】です。 ではなぜ窓と扉を開けてはいけないのでしょうか? 窓を開けてはいけない理由 窓を開けていると、窓から入った空気がそのまま換気扇に上っていくので、全体の空気の循環になりません。その結果、窓周辺の空気しか循環しなくなるため換気としては不十分になります。 また、外の排水などの臭いがお風呂に入ってきたり、カビの胞子なども侵入させてしまうことになるので、窓は閉めて換気しましょう。   扉を開けてはいけない理由 お風呂の扉を開けっぱなしで換気をしていると、浴室の湿った空気が脱衣場に流れていくため、これまた非効率な換気になってしまいます。 また、湿気による脱衣場のカビの原因にもなるので扉も閉めておくのが正解です。 お風呂の換気は湿気を逃がすのが目的 このように、一見空気の通りを良くした方が換気になりそうですが、お風呂の場合は扉と窓を閉めた状態で換気扇を回し、中の湿った空気をしっかりと外に出してあげることが重要になります。こうすることで、湿度によるカビや臭いの原因を抑えることが出来ます。 24時間換気がおすすめ 最近の換気扇には『24時間換気』や『常時換気』という機能が付いています。しっかりと湿気を逃がすためにも、この機能を使い、24時間換気することをお勧めします。 となると気になるのが電気代ですが、24時間換気機能を使っても月の電気代は200円くらいです。それでももし気になる場合には、お風呂を上がった後4~5時間程度換気扇を回すようにするのをお勧めします。 もちろんお風呂の掃除も忘れずに しっかり換気をしても、掃除をしないとやっぱりカビや臭いは発生します。石鹸カスや汚れが残っているとカビの栄養分となってしまうので、日々の掃除はしっかりとしましょう。 また、お風呂上りに48度くらいの熱めのシャワーで浴室全体を流すとカビや臭い対策に効果的といわれているので、毎日の習慣にするといいですね。   以上、今日はお風呂の換気についてご案内しました。 これから梅雨に向けて湿度がどんどん上がってきます。カビや臭いを防ぐためにも、効果的な換気をしてみてくださいね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない??

2021.03.08
家に関するお金の話

火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない??

これまでのブログで、住宅ローンのことや火災保険についていろいろ紹介してきましたが、実はこの二つには意外な関係が…?   ↓過去の参考BLOGはこちら↓ 住宅ローンの審査とは?? 住宅ローンを借りると税金が安くなる? 暴風でおうちが被害に遭われた場合 台風かと思うくらいの強風でした( ゚Д゚) 火災保険と住宅ローンの関係 火災保険と住宅ローン。一見関係なさそうなこの二つ…。でも実は、住宅ローンを組むには火災保険への加入が必要なのをご存じでしたか??。 「火事なんてめったなことないと起きないし、後々考えるから火災保険なんて入らずにお金貸してよ!」って思ったあなた… 残念ながら、火災保険への加入は住宅ローンの必須条件となっているんです( ゚Д゚) どうして火災保険への加入が必要なの? ただ家に住んでいるだけなら、基本的に火災保険への加入は必須ではありません。ですが、住宅ローンを借りて家を建てる場合には火災保険への加入が必須となります。 ではなぜローンを組むことが必要なのでしょうか?   住宅ローン30年以上の長い契約になることがほとんどです。多くの場合には、金融機関は土地と建物を担保にローン金を貸してくれます。しかしローン返済中にもし建物が火事になり家が焼失してしまった場合、ローンを借りている人は家がなくなってしまい、新しい家を買うか賃貸に住むしかなくなってしまいます。 家はなくなっても住宅ローンは無くならないため、残った家のローンに加え新たな家の家賃などが発生することで、生活が厳しくなり、結果住宅ローンを支払うことが出来なくなってしまう可能性があります。 さらに担保である建物自体がなくなってしまうので、金融機関としてはローンの回収が出来なくなるリスクが高くなります。このリスクを回避するために、金融機関は火災保険への加入をローン借り入れの必須項目にしているんです。 どんな火災保険にするかは自分で選択できる 『じゃあ、住宅ローンを借りるのに無駄なお金がかかっちゃうじゃん…』 と思われる方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は、住宅ローンを借りるためだけに、とにかく安い保険に入るという方法もアリです。 しかし、火災保険は家を守るための大切な備えです。火事だけでなく、契約によっては強風や雷、洪水、漏水など、様々な被害を保証してくれるもの。   安い保険にするか、充実した保険にするか…。選択肢はいろいろありますが、どの火災保険にするかはお客様の自由。 金額や補償内容がお客様の要望にピッタリなものを選ぶのが一番です。 どんな保険がいいかわからない…そんな時は、我々工務店や、保険会社の方に相談してくださいね☆   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

施主支給もありですよ!

2021.03.05
家づくりお役立ち情報

施主支給もありですよ!

『インターネットを見ていたら、かわいい照明があった。』 『お洒落な家具屋さんを見に行ったら、カッコいいフローリング材があった。』   そんな素敵なものに出会ったとき、『これを新築(リフォーム)する家に取り入れられないかな~』 なんて思う事、ありませんか? そんな場合には、【施主支給】を考えてみてもいいかもしれません。 施主支給とは? お客様が自分で購入した部材、または昔から使っている部材を施工業者に渡して、それを取り付けてもらう事。 よく使われるのは照明器具ですが、タイル材・フローリング材・洗面ボウルなど、いろいろな部材で対応可能です。   石丸ハウスセンターでも施主支給は対応可能です。 この写真の照明器具も、お客様がネットオークションで購入したものをお預かりして施工したものです(*'ω'*) なんでも施主支給できるの? 施工業者によっては、施主支給は全く受け付けてくれないところもあります。また、施主支給OKの会社でも、ものによってはNGだったりするものもあるので、可能かどうかを必ず確認してから購入するようにしてくださいね。 施主支給にするかどうか 自分の好きなものを施工業者の範疇を超えて選べるのが最大のメリットです。どうしてもこれがいい!というものがある場合には、施主支給をお勧めします。 また、海外の製品やDIY製品、中古品・アウトレット品なども設置できるのも魅力的ですね。 ただし、商品の仕様などをしっかりと調べないと取付ができなかったりする場合がありますし、製品の不具合やトラブルがあった場合にはお客様ご自身で対応する必要があるので注意しましょう。 施主支給は自由に選べる分、自己責任の部分があるという事。また、ものによっては施工業者から購入するよりも高価になる場合もあります。   ですが、『気に入ったものにしたいけど、施主支給はトラブルが不安!』という場合には、その製品の写真などを施工業者に見せて、同じものまたは近い商品がないかを一緒に探してもらうのもありですよ♪ 本当に気に入ったものを取り入れてほしい 私たち工務店も、お客様に気に入っていただける製品を取りそろえるように努力しています。ですが、『その中からどうしても選べない…。』という方もいらっしゃいます。 そんな時に『気に入るものはないけど、仕方ないからこれにしよう…』とあきらめる前に、まずは施主支給できますか?と私たち施工業者に相談してみてくださいね♪ お客様に本当に気に入ったもので、素敵な家にするお手伝いをさせていただきます(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

おうちの安心度チェック

2021.03.04
住宅豆知識

おうちの安心度チェック

地震大国日本。近年では数十年に一度といわれるような大地震が頻発し、各地で被害も多発しています。 そんな中、家の耐震対策についても、関心が高まっています。     今から新築を建てる場合には、新建築基準法により等級が定められているので比較的わかりやすいですが、少し前に建てた家に住んでいる方は『わたしの家って大丈夫なのかな?』と心配になっても、どこをどう調べたらいいか分かりませんよね…。 そして地震だけでなく、台風などその他の自然災害の不安もあります。。   そこで今回は、簡単なチェックでご自身の家の安心度を測ってみましょう! 【住まいの安心度チェック】 □1981年5月以前に家を建てている 1981年6月に建築基準法が改訂され、耐震基準に大きな変更がなされ、地震に強い家が作られるようになりました。 1995年の阪神淡路大震災では、この建築基準法改定後、つまり1982年以降に建てられた家の被害が少なかったことが報告されています。 1981年以前に建てられた家かどうかは、家の耐震性を知る上で重要なポイントです。   台風や地震に遭ったことがある家には、目には見えないダメージが蓄積されていることも…。 ヒビなど目視可能な場所はわかりやすいですが、家の見えないところが弱っていたりする可能性があります。   □老朽化している 家が傾いている・ふすまや扉が開閉しづらい・外壁や内壁に大きなひびが入っているなどは要注意! また、過去に雨漏りがあったり、シロアリが出たことがあったりする場合には、家の見えない部分に被害が及んでいる可能性もあります。   □何度か増改築している 増改築を繰り返し、家の形状が大きく変わっている場合、建築基準法を満たしていない可能性があり、安心度が低くなっている可能性があります。   □地盤・基礎の強度が不明 今、新築を建てる際には必ず地盤調査を行い、必要であれば地盤改良を行います。 古い家だと今の基礎が大丈夫か不安ですよね?周囲に水路や川などがある場合住んでいる土地が、軟弱地盤である可能性があるかもしれません…。不安な場合には調査を依頼しましょう。   当てはまる項目が多い家は要注意! 以上、簡単なチェック項目を挙げてみました。 当てはまる項目が多い家は、そろそろ住み替え、建て替えを検討してみてもいいかもしれません。 もちろん、上記に当てはまる場合でも問題ない場合もありますし、または修繕等で改善できる可能性もあります。 少しでも不安がある方は、まずはお気軽にご相談くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセント1ヶ所での使用電力に注意

2021.03.03
住宅豆知識

コンセント1ヶ所での使用電力に注意

昨日のニュースで、新型コロナウイルス用ワクチン保管冷凍庫が故障し、1000回分のワクチンがダメになってしまったというのを見ました。 その原因は実は『故障ではなくてコンセントの電力不足が原因』とのことで、保管用冷凍庫を接続したコンセントに別の薬品保管用の冷蔵庫も接続されていたことにより、電力が足りなくて停止してしまった可能性があるそうです( ゚Д゚) 大切なワクチンがだめになってしまったのは非常に残念です。。   詳しい情報がないので正確なことは言えませんが、これは、コンセント1ヶ所で使える電力が関係していると考えられます。 そしてこれと同じような現象で、家庭でもトラブルが発生する可能性があります。   1ヶ所のコンセントで使える電力には限りがある というのも、一か所のコンセントで使える電力には限りがあるからです。 基本的にはコンセント1ヶ所で15A/1500wまでと決まっています。そして注意しなくてはいけないのが、1ヶ所のコンセントの差込口が1個でも2鯉でも3個でも、変わらず1500wだという点。 ですので、消費電力が大きな電化製品を一つのコンセントで一気に使用した場合には大きな負荷がかかることになります。   今回のワクチン保管用冷凍庫の件も、一か所のコンセントで消費電力の高い製品を二つ使用していたことにより発生したものと考えられます。 (病院のコンセントのワット数上限がわからないので、あくまで推測ですが…) ブレーカーが落ちることがある おうちでいうと、電子レンジとドライヤーを一か所のコンセントで同時に使ったりすると、規定値の1500wを超えてしまい、ブレーカーが落ちる可能性があるということ。 このように電力の大きいもの同士は、同じコンセントで使わないようにした方がいいです。 タコ足配線にも注意しよう このように、1ヶ所のコンセントでたくさんの電力を使うと負荷がかかることがわかりましたが、もう一つ気を付けなくてはいけないのが『タコ足配線』です。 一つのコンセントに延長コードやタップを付けて大量の機器を使うと、それが原因で規定値を超える可能性もあるので注意が必要です。 また、タコ足配線は負荷のかかりすぎによる発火や、ホコリが溜まることによる発火など、火災の原因にもなります。 火事につながることもあるので、定格ギリギリまで使うことは避けて、余裕を持った使い方をしましょう。   ※補足※ 厳密にいうと、1ヶ所で使える電力の上限値は、1500wより少なくなる場合があります。これは、一つのブレーカーからいくつかのコンセントにつながれている場合があるから。 例えば電子レンジと電気ポットとドライヤーを使うと、コンセントは違う場所なのに同時にブレーカーが落ちる場合がありますよね。これは元をたどれば同じブレーカーから出ているからです。   以上、本日はコンセントの使い方に関するブログでした。 これらの不安や不具合を解消するためにも、家を建てる際のコンセントの位置は、『何を』『どこで』『どれくらい』使うかをしっかりとイメージしながら考えるといいですよ! 詳しくは先日のブログ【コンセントの位置、あいまいに決めていませんか?】を参考にしてみてください(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

春の住宅トラブル【花粉編】

2021.03.02
住宅豆知識

春の住宅トラブル【花粉編】

少しずつ暖かくなってきて、ようやく春を感じられるようになってきました。 気候が穏やかなのは嬉しいのですが、この時期、ある症状の方々を悩ませるのが【花粉症】です(ー_ー)!! 私も花粉症持ちなので、この時期の外出は非常にツライです( ;∀;)   外に出ないなら花粉は関係ない!と思いたいですが… 家の中にいても鼻がムズムズ…くしゃみが止まらない!などの症状が出ることがありますよね? それは、外の花粉が家の中に入ってきて、家じゅうを飛び回っているからなんです!   今日はそんな【家の中の花粉対策】についてお話しします。 【家の中での花粉対策】 家で花粉症の症状が起きるのは、『家の中に花粉がはいってきているから』にほかなりません。 ということは、花粉の侵入を防ぐことで、快適に過ごすことができるようになります。 洗濯物は部屋干しで! 天気がいい日が多いので、洗濯物を外で干すのは気持ちいいもの。ですが、花粉症の方が最も避けた方がいいのが【洗濯物の屋外干し】です。 洗濯物を屋外に干していると、外に舞う花粉が洗濯物に付着します。その花粉の付いた洗濯物を屋内に取り込むことで、花粉が家の中にはいってきてしまいます。 そうするともう手を付けられません(;''∀'')家の中が花粉だらけになり、花粉症の症状が止まらなくなってしまいます! 花粉症のある方は、部屋干しやサンルームをつかうようにしましょう。 掃除はホコリを舞い上げないように! 洗濯物の花粉対策をしても、玄関ドアを開けたり、窓を開けたり、はたまた外出から帰ってきただけでも細かい花粉は家の中にはいってきてしまうため、侵入を100%防ぐのは不可能です。 ですので、通常のお掃除で、できる限り多くの花粉を取り除くに必要があります。 花粉は比重が重いため、次第に床や棚の上に積もっていき、ホコリといっしょに溜まっていきます。そのホコリと一緒に掃除できれいに除去してしまうのがベストです。 といっても、掃除機やホウキを使ってのお掃除はNG( ゚Д゚) 掃除機やホウキを使って掃除すると、ホコリと一緒に花粉が舞い上がり、再び空気中が花粉だらけになり、これまた花粉症の症状が止まらなくなってしまいます! そのため床や棚の上の掃除は、クイックルワイパーなどの使い捨てモップで優しく掃除するのがおススメです。 湿度調節をしよう! 花粉は乾燥している方が部屋の中を浮遊しやすくなります。そこで、適度な湿度にすることで花粉が飛び回るのを防ぐことが出来ます。 部屋が乾燥気味の場合、加湿器などを使って湿度調整を行い、花粉が飛びにくい家にしましょう。 湿度が高いと、花粉は床に落ちてきます。落ちた花粉をクイックルワイパーで一掃しましょう! また、空気清浄機も有効です。最近では加湿機能付きの空気清浄機なども発売されているため、どうしても花粉がつらい方は購入を検討してみるのもいいですね。 換気は朝と夜! コロナウイルスの影響で、部屋の換気は今や必須項目になっています。 とはいえ、花粉の季節に換気をすると家じゅうが花粉だらけで…。。。なんて心配のある方は、カーテンを閉めたまま換気をすることをお勧めします。 カーテンを閉めることで、家の中に花粉が入るのを防いでくれるので、花粉症対策になります。 また、それでもどうしても花粉が気になる!という方は、換気を朝と夜にするというのも有効です。というのも、花粉は日中に一番多く飛散するため、お昼に窓を開けると、大量の花粉が入ってくる可能性があります。そのため、花粉症の症状がつらい方は、換気を朝と夜に絞ることで花粉の侵入を最小限に抑えることができます。 寝室はフローリングの部屋で! カーペットや畳には、花粉が付着しやすく、また、先述したクイックルワイパーでの掃除が困難です。 掃除のしやすいフローリングの部屋を寝室にすることで、夜に吸い込む花粉の量を減らすことができますよ。 それでもだめなら空気清浄機! なにをしてもツライ!そんなときには文明の利器に頼りましょう笑。 空気清浄機を置くことで、お部屋の空気をきれいにして、花粉が飛ばない部屋にするのは効果が高いです。 最近では加湿機能付きの空気清浄機なども発売されているため、どうしても花粉がつらい方は購入を検討してみるのもいいですね。 まとめ 花粉症ってくしゃみ鼻水はもちろん、目は痒くなるし、のどは痛くなるし、頭はぼーっとするし、いいことなんてありません! 家にいる時くらいはせめて、花粉症を忘れてゆっくりできるよう、今回の対策を試してみてくださいね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

建築条件付き土地ってなに??

2021.03.01
土地探しお役立ち情報

建築条件付き土地ってなに??

家を建てるためには土地が必要。 すでに土地がある方はそこに建てるのもアリですが、土地がない場合には購入してから家を建てることになります。   土地を買う際には、近隣の環境や職場や学校までの距離、または実家との距離などを考えて購入するかと思いますが、その際に注意しなくてはいけないのが【建築条件付き土地】の存在です。   【建築条件付き土地とは】 その土地を購入すると、『一定の期間内に指定の建設業者で家を建ててくださいね』という条件が付いた土地のことを言います。 自由に設計士や施工業者を選ぶことはできないため、例えば『建築条件付き土地を買って、石丸ハウスセンターで家を建てたい!』というのはNG( ゚Д゚) また、基本的には注文住宅と同じように自由に設計できますが、使用する部材などはその業者が扱えるものという制限があるので、少し選択の幅が狭まる可能性があります。 あくまでもその建設業者が対応できる範囲内で!という点に注意しましょう。   そして、『一定の期間内に』というのも注意が必要です。多くの場合、土地の契約から3か月以内に設計を決める必要があるので、じっくり検討して家を建てたい!という場合には時間が足りない可能性もあります。   ですので、『施工業者(または設計士)もしっかり選びたい!』『じっくりと時間をかけて間取りを決めたい!』『資材や備品にもとことんこだわりたい!』…といった方には不向きな場合があります。   もちろん建築条件付き土地にもメリットもあります。 上記のような制限がある反面、土地の価格は抑えられていることが多いです。 『うちで家を建ててくれる条件で、土地代を安くしますよ!』というイメージですね。 なので、建築付き条件付き土地の所有者がお客様の好きな業者さんだったり、イメージに合った家を作っている業者さんの場合には、価格を抑えて家を建てることができるのでお勧めです。   土地を買う際には、ご自身のご予算や要望に合わせて、場所や環境に加え、【建築条件付き土地】にするかどうかも考えてみましょう(*´ω`)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more