Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

羽アリはシロアリです!

2022.04.07
住宅豆知識

羽アリはシロアリです!

この時期、羽のついたアリを家の周りで見つけたり、大量に虫の羽が落ちていたら注意が必要です。 羽アリはシロアリです! シロアリは、繁殖期になると、巣の中の個体が増えすぎるのをふせぐために一部が羽アリとなって飛び立っていきます。 北陸地域のシロアリは主に『ヤマトシロアリ』が多く、ヤマトシロアリの羽アリは4月~5月の時期に大量に発生します。 シロアリが飛び立つということは、巣の中のアリが増えすぎた証拠。羽アリ以外の目に見えないシロアリが、数万単位で家の中に住んでいる可能性が非常に高いということになります。 そのため、春先の時期に羽アリが家の周りを飛んでいたり、虫の羽が落ちていたりした場合は、すぐに対処することをおススメします。 シロアリの被害とは? 実シロアリとは、アリではなくゴキブリの一種( ゚Д゚)。。甘いものが好きなアリとは違い、シロアリの大好物は『木』なんです。 家の中に住むシロアリは、柱や床板などの木をかじり、知らぬ間に家の構造が浸食されてしまう、小さいながら家にとっては恐ろしい存在です。 放っておくと、床が抜けたり柱が崩れたりと危険な状態になることもあります。 シロアリの特徴は? では、普通のアリとシロアリの見分け方はどうすればいいのでしょうか?シロアリの特徴を写真で見てみましょう。 まずは触覚。シロアリの触覚は、小さい点が集まったような数珠繋ぎ状になっています。 そして体はくびれがなく寸胴型。 羽は薄く透明な4枚羽で、すべてのサイズが同じ。羽はすぐにぽろっととれる。 この3つの特徴に当てはまるものはシロアリと判断して間違いありません。 シロアリがいるかチェックしよう 羽アリを発見したらシロアリがいるとみて間違いありませんが、それ以外にもシロアリをチェックする方法があります。   ☆シロアリチェックリスト☆ □羽アリを家の中・周りで見た □近所でシロアリ被害があった □歩くと床がフカフカする □床下が湿気っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下換気の換気口がふさがっている □床下にコンクリートがない   シロアリは木を食べますが、特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 チェックリストでいくつか該当する箇所があるばあいは、一度調査依頼をしてみることをおススメします。 シロアリの対策方法は? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはこちら☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』 『〇〇〇を捕獲しました』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートはタンクの容量が選べます。

2022.04.06
水回り

エコキュートはタンクの容量が選べます。

給湯機の中でも主流のひとつ【エコキュート】。多くのご家庭がエコキュートを取り入れていますが、容量が選べるって知っていましたか? エコキュートはタンクの容量が選べます。 エコキュートは、あらかじめ沸かしておいたお湯をタンクに貯蔵・保温して利用する仕組みです。 そのため、使うお湯の量がタンクの容量よりも多い場合、お湯切れを起こしてしまうことがあります。お湯切れが起こると、お風呂の保温ができなくなったり、シャワーを浴びているときに急に冷たい水になってしまったり…。 そんな不運をさけるために、エコキュートのタンク容量は余裕を持って選ぶ必要があります。 エコキュートのサイズは主に3種類 エコキュートのサイズは、どのメーカーも基本的に『370ℓ』『460ℓ』『550ℓ』の3種類を主として展開しています。 大きいものにすればそれだけ安心感がありますが、本体の金額もあがるし、電気代も水道代も高くなってしまいます。 そのため、お湯をほとんど使わない家庭のために、節水・節電性の高い300ℓ以下のエコキュートを展開しているメーカーさんもあります。 でも、数字で言われてもピンときませんよね???? 1日に使うお湯の量を考える エコキュートの容量を決める上で重要なのは『1日に使うお湯の量』です。 洗い物の量や使用方法にもよりますが、一般的には お風呂(湯船に貯めるお湯):180~200ℓ/1回 シャワー:80ℓ/1回 洗面・手洗い・洗い物等:120~200ℓ/1日 と言われています。これを基準に考えていくと良いでしょう。 タンクの容量と実際に使えるお湯の量は違う 例えば4人家族が別々にお風呂に入る場合 お風呂のお湯(180ℓ) + シャワー(80ℓ×4人=320ℓ) + 手洗い等(120ℓ) = 620ℓ となり、お湯が530ℓないと足りないということになり、『じゃあうちは、一番大きい550ℓでも足りないかも…』と考えがちですが、実はちょっと違います。 なぜなら、タンクに貯めているお湯は実際に使うお湯よりも高温で貯めてあり、使うときにはそのお湯に水を混ぜて出てくるため、タンクお湯よりも使えるお湯の量が増えるからなんです。 例えばお風呂のお湯を40度で設定している場合、タンクに溜まっている高温のお湯(だいたい80度くらい)に水を混ぜて40度にしているんですね。 そのため実際に使えるお湯の量は、タンクの容量の約2倍になるんです。 つまり、1日およそ620ℓを使うご家庭なら、エコキュートの容量は370ℓあれば足りるということになります。 家族の人数による容量目安 3~5人家族 370ℓ 4~7人家族 460ℓ 5~8人家族 550ℓ こちらが目安となります。2人暮らしでしたら、300ℓ以下を検討してみてもいいですね。 ただしこれはあくまでも目安となり、ご家庭によって実際に使う量には差が出てきます。 例えば同じ4人家族でも、全員が成人しているご家庭と、小さいお子さんを合わせて4人家族では使うお湯の量が違ってくるでしょうし、全員がシャワー派というご家庭や、昼と夜の2回お風呂を沸かすご家庭では、使う量お湯の量が変わってきますよね。 このように一番湯量に違いが出るのは、『お風呂』と『シャワー』です。家族の使い方を考えて、通常よりもお湯を多く使いそうだな~という場合には、推奨サイズよりもワンサイズ大きいものを選ぶのも安心ですね。 途中で使い切っても沸かしなおすことはできますが、その分無駄に電気代がかかることになってしまうので…。 エコキュートのサイズを賢く選んで快適&エコに 本体代金を抑えるためにぎりぎりの容量を選んだら、毎回沸かしなおしが必要になって、結局電気代が高くなってしまった… 家を建てる当初は子供が小さかったから一緒に入っていたけど、数年後には一人で入るようになり、容量を大きくしないとお湯が足りなくなってしまった… なんてことになると、せっかくのエコ商品が逆にもったいないことになってしまいます。 エコキュートの機能をフルに活かして快適でエコに暮らすためにも、今回のブログを参考にしていただけると嬉しいです。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

Low-Eガラスで省エネ対策

2022.04.05
家づくりお役立ち情報

Low-Eガラスで省エネ対策

電気代がどんどん値上がりしていることや、環境への配慮、SDGs等の観点から、省エネへの意識が高まっており、住宅にもエコが求められるようになってきています。 そして住宅で効果の高い省エネ対策と言えば【断熱】です。 Low-Eガラスで省エネ対策 断熱に重要なのは、【室内の熱を逃がさない】【外の熱を中に入れない】ことで、暖房や冷房の効率を良くし、電気代を抑えることで省エネにつながるんですね。 以前のブログ『断熱の鍵を握るのは窓!!』にも書きましたが、窓は断熱をするにあたって非常に重要な要素なんです。 その中でも【Low-Eガラス】はより断熱性能を高めることができる窓として人気があります。 では、Low-Eガラスとは一体どんなものなのでしょうか?今日は家の断熱性能を上げるLow-Eガラスについて詳しくご紹介します。 Low-Eガラスの特徴とは? Low-Eガラスとは、ガラスの表面に特殊な金属の膜をコーティングしたガラスのこと。このコーティングが断熱効果を生みます。 Low-Eとは『Low-Emissivity』の略で、Emissivityは日本語で『放射率』という意味です。つまりLow-Eガラスとは『放射率の低いガラス』という意味になります。 窓からの熱の出入りの原因は『放射伝熱』によるものがおよそ6割を占めます。Low-Eガラスは、放射率を低くすることで放射伝熱を抑え、熱が逃げていくのを防いでいるんです。 また、このコーティングには遠赤外線を反射する効果もあり、これにより室内の暖かい熱を反射して逃がさないという特徴もあります。 放射伝熱を抑えて、遠赤外線を反射する。Low-Eガラスはこの二つの効果で断熱効果を高めているんです。 Low-Eガラスはペアガラスと組み合わせて使うことが前提です(Low-E複層ガラスなどと呼ばれることもあります)。 1枚ガラス・ペアガラス・Low-Eガラスの違い ではここで、各ガラスの違いを見ていきましょう。   まず、前提として熱の伝わり方には『伝導』『放射』『対流』の3つがあります。 ・伝導 物体を通して伝わる熱 ・放射 赤外線によって運ばれる熱 ・対流 液体や気体が循環して移動する熱   そしてそれぞれのガラスでは遮断できる熱の種類が違います。 ・1枚ガラス 伝導 × 放射 × 対流 × ・ペアガラス 伝導 〇 放射 × 対流 〇 ・Low-Eガラス 伝導 〇 放射 〇 対流 〇   このように、Low-Eガラスはすべての熱の伝わり方に対応しているため、断熱効果が非常に高くなるんです。 Low-Eガラスの効果 Low-Eガラスはその他のガラスには遮断できない放射伝熱を約8割遮断するといわれており、その他のガラスよりも高い断熱効果を発揮します。 では、具体的にLow-Eガラスとその他のガラスの断熱効果はどれくらい差があるのでしょうか? ガラスから逃げていく熱の量を数値化すると、(単位は難しいので無視してください) 1枚ガラス 6.0W/㎡・K ペアガラス 2.9W/㎡・K Low-ガラス 1.9W/㎡・K となり、ペアガラスと比べても約2分の1、1枚ガラスと比べるとなんと約3分の1と、かなり断熱効果が高いことがわかります。 Low-ガラスのメリット・デメリット Low-Eガラスのメリットは、上記で挙げた通りその高い断熱効果です。窓から逃げる熱を最小限に抑えてくれるので、冷暖房効率があがり、結果省エネにつながります。 デメリットは導入費用が高いこと。その他のガラスと比べると1枚1枚の金額が高くなってしまうので、導入する場所は慎重に選びましょう。 まとめ 以上、今日はLow-Eガラスについてご紹介しました。 断熱効果を高めるためには、壁や床の断熱材はもちろんですが、窓の性能が大きなカギを握っています。 その中でもLow-Eガラスは非常に断熱性能の高い窓です。 新築はもちろん、リフォームでも取り入れることが能なので、寒いおうちが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『断熱のカギを握るのは窓!』 『トリプルサッシはすごい!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ここがおすすめ!人感センサーライト

2022.03.28
インテリア・設備

ここがおすすめ!人感センサーライト

ここがおススメ!人感センサーライト 近づくだけで自動でパッと点く【人感センサーライト】。 手を使わなくても点いたり消えたりしてくれる便利な照明なので、住宅に取り入れる方も多いです。 しかし、家じゅうのライトが人感センサー付きだと逆に不便になってしまうので、設置する場所は吟味する必要があります。 そこで今日は、人感センサーのおススメ設置場所をご紹介します。 人感センサーライトおススメベスト5 玄関ポーチ 玄関の外側に当たる玄関ポーチは、人感センサーライトとの相性抜群です。 一昔前はタイマー式で暗くなったら自動で点灯する照明が一般的でしたが、現在は人感センサーライトを取り入れる方がほとんどです。 暗い中家に帰ってきたときにフワッと自動で電気がつくのは安心感がありますし、カバンの中の鍵を探すのもらくちんです。 半面、通りすがりの人にも反応してしまうことがあり、ちょっと煩わしいかもしれません。 玄関ホール ドアの内側、玄関ホールも人感センサーが活躍します。 手探りでスイッチを探して点ける必要がないのは非常に便利ですし、荷物を持っている場合なんかは特にたすかります。 また、そのまま靴を脱いでスッと家の中に入れますし、お出かけの時に電気の消し忘れがないのも嬉しいポイントです。 廊下 廊下は部屋と部屋を行き来するときに使うので、できるだけスムーズに移動したい場所。 廊下を歩くだけで自動で入り切りしてくれるというのは思いのほからくちんですし、夜、暗い廊下が怖いというお子さんも安心して通ることができます。 階段 廊下と同じく階段は普段よく使う場所。 階段の上り口でスイッチを押して、上り終わったら電気を消すのって意外と手間なものです。 階段に続く廊下と一緒に人感センサーにすると、ノンストップで行き来できるようになりますよ。 また、深夜に寝ぼけて真っ暗な階段を踏み外す…なんてことも少なくなります。 駐車場 カーポートなどの駐車場も、人感センサーライトとの相性がいい場所です。 車を駐車するときも周囲が良く見えて安心ですし、乗り降りの際にも足元が良く見えます。 これが普通の照明だったら、車を入れる前に一度降りて電気をつけて、降りたらまた電気を消す…という非常に面倒な手間が発生します。 まだまだある、人感センサーライトがあると便利な場所 全ての人に当てはまるわけではありませんが、上記以外にも人感センサーを設置すると便利な場所があります。 トイレ トイレの照明にも、人感センサーライトを取り入れる方が多いです。 そのメリットには『スイッチに触れない清潔感』と、『消し忘れ防止』が挙げられます。 トイレの電気って、結構消し忘れがちな場所ですよね。特にお子さんがいるとつけっぱなしなんてこともしょっちゅうあるので、自動で消えてくれるのは安心感があります。 半面、ゆっくりトイレに入っていると、時間が経つと勝手に消えてしまうこともあるので、好き嫌いが分かれるポイントでもあります。トイレの人感センサーライトは点灯時間が長めのものを選びましょう。 収納 ウォークインクローゼットなどの収納内の照明も、消し忘れやすい場所のため人感センサーライトだと安心です。 収納って用事がないと空けることがないので、下手すると数日間電気がつけっぱなしになるなんてことも…。 消し忘れが気になるという方は収納に人感センサーライトを検討してみるのもいいですね。 家の裏側等 防犯の意味で人目のつきにくい場所に人感センサーライトを設置するのもアリです。 普段通らない家の裏や、塀で隠れている場所など、目のつきにくいところは空き巣などの通り道になりやすいです。 不審者が通ったときにパッと電気がつくことで、防犯効果が期待できます。 人感センサーライトの選び方 人感センサーライトは人の動きや熱を感知して自動で点灯します。 ポイントは『熱を持ったものが動いていると反応する』ということ。人がいても感知範囲外だったり、ずっと同じ場所から動かないと消えてしまうことがあります。 そのため、どこに使用するかによって感知範囲や点灯時間を選ぶことが重要です。 たとえば、滞在時間が短くて移動範囲の広い廊下や階段は感知範囲を広くして点灯時間を短くしたり、滞在時間が長く狭いトイレなどは感知エリアを狭くして点灯時間を長くするのがおススメです。 また、範囲や時間を自分で設定できたり、消灯前に点滅して知らせてくれたりする機能をもったものもあるので、用途に合わせて選びましょう。 まとめ 人感センサーライトは人を感知して自動でオンオフしてくれる便利な照明です。 設置場所や種類によっては逆に不便になってしまうこともあるので、このブログを参考にどこに取り入れるかを検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『昼白色?電球色?照明の色の種類って?』 『照明器具を施主支給する際の注意点』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

その客間、本当に必要ですか??

2022.03.24
家づくりお役立ち情報

その客間、本当に必要ですか??

家の広さ、面積は限られているもの。 もちろん、土地も家もお金を出せばいくらでも広く大きくできますが、実際はそうはいきませんよね。 限られた予算の中でいかに快適な家を作るか?ここが重要になってきます。 今日は家を建てるときに議論に上がることのひとつ【客間】についてのお話です。 その客間、本当に必要ですか? 誰かが訪問してきたときや泊りに来た時に、客間があると大変便利です。 お客様も気を使わずに過ごせますし、家主さんも安心ですよね? ですが、実際に誰かが家に泊まりに来ることって、年に何回ありますか?1回?5回?10回以上?? 年に何回使う?使用頻度を基準に! 一昔前は2世帯3世帯の同居は当たり前。ご近所付き合いや親せき付き合いも頻繁で、冠婚葬祭なども家の中で行うことが多かったため、家も土地も大きく客間や応接間があるのが一般的でした。 しかし、現在は生活様式の変化などにより、核家族が増え、家と土地の坪数は減少傾向にあります。 広さがないのに昔と同じように客間を作ってしまうと、家族の利用するスペースを圧迫することになります。あまり使わない部屋のために、自分たちの部屋やリビングが犠牲になるのってなんだかな~って感じしませんか? そう、客間は【年に何回くらい使うか?】使用頻度によって必要性を判断することが大切です。 例えば… ・夜勤がある夫婦のため、お子さんの面倒を見るためにしょっちゅうおじいちゃんおばあちゃんが止まりに来る ・友達が多く、よく遊びに来ては泊って帰る …といった家庭の場合は、客間があったほうがいいでしょう。 反対に、年に数回程度しか来客や宿泊客が来ないのに客間を設けたとしたら…?そのためだけにお金とスペースを犠牲にするのってもったいないですよね? 代用できるスペースがあるといい 使用頻度が少ない客間を作るのはもったいないと感じる場合、代用できるスペースを作るのがおススメです。 良くある手法の一つが、【リビングの一角の畳コーナー】を使うという方法です。 近年リビングの一部に畳コーナーを作る家は増えていますが、ここをふすま等で仕切れるようにしておくと、普段はリビングの一角として使用しながら、来客があったときに客間にするという事が可能になります。石丸ハウスセンターの新築でも、この方法を取り入れる方が多いです。 畳コーナーの他にも、使用していない子供部屋を使ってもらうというのもアリです。 10歳前後くらいまでの小さいお子さんは、一人で部屋で過ごすことが少ないです。大きくなるまでの数年間使われない子供部屋があるなら、その間は客間として使うというのもスペースの有効活用につながります。 独立した客間を作ると普段は使わない無駄なスペースが生まれてしまいますが、使用方法を変えることのできる場所を作っておけば、空間の無駄をなくしつつ来客時の対応ができるようになりますよ♪ 思い切ってなくしてしまうという選択肢も それでもやっぱり予算が足りない…。坪数がきつい…そんな場合は、思い切って客間をなくしてしまいましょう。 年に数回程度の訪問頻度であれば、その都度ホテルなどを用意してあげるというのも一つの方法です。お互いのプライベートも守れますし、逆に快適な空間を提供できるため喜んでもらえるかもしれませんよ。 まとめ 以上、客間は本当に必要か?について書いてみました。 客間だけでなく、様々な設備・部屋も、どれくらい使うのか?を基準に重要度・必要度を考えていくことで、専用の部屋(設備)がいるのか?それとも他で代用できるのか?が判断できると思います。 いろいろ詰め込みすぎて、本当に必要な場所に十分に投資できない家は満足度が低くなりがちです。 無駄を抑えて自分たちにぴったりな家を作るために、家族みんなで話し合ってみてくださいね♪   ☟観覧ブログはこちら☟ 『家作りで予算オーバーしそうなとき』 『家の大きさは思い通りにできますか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家の中に虫が入ってくるのを予防しよう!

2022.03.14
住宅豆知識

家の中に虫が入ってくるのを予防しよう!

家の中に虫が入ってくるのを予防しよう! すこしずつ気温も上がり、春めいてきましたね。 暖かくなるのは嬉しい反面、これからの季節活発になってくるのが虫たちです。 今回は、家に入ってくるいやーな虫の家への侵入をブロックする方法をご紹介します。 虫の侵入をブロックする方法 まず、一番重要なのが、虫の侵入経路をなくすことです。窓や扉を開けっ放しにすることは避け、こまめに閉めるようにしましょう。 また、虫は小さな隙間からも入ってくるので、以下の点もチェックしておくと安心です。 ・窓のサッシの隙間 古い家だと、結構空いているのがサッシの隙間です。 隙間テープなどを使ってきちんと塞いでおきましょう。虫の侵入だけでなく、隙間風を防ぐ効果もありますよ。 ・網戸の破れ 網戸の小さな穴や破れからも、虫は十分に侵入できてしまいます。 特にペットのいるご家庭では、爪でひっかいて破れていたりすることもあるので、一度チェックしてみましょう。 破れが大きく複数だった場合は網戸の交換がおススメですが、小さい傷などの場合は自分で簡単にできる補修シートも売られているので活用してみるのもいいですね。 ・室外機のホース こんなところから?!と思いがちですが、実はエアコンの室外機のホースからも虫が侵入してくることがあります。 室外機のホースは結構太さがあるので、そこを通って侵入したゴキブリがエアコンから出てくる…なんてことも結構あるんです。 100均やホームセンターで室外機ホース用の防虫カバーが売られているので利用してみましょう。 虫は小さな隙間からも簡単に侵入してきます。 サッシや網戸など、ちょっとした隙間を見つけたら塞いでしまいましょう。 虫の発生場所・住処をなくす 侵入経路を断つだけでなく、家の周りで虫が繁殖したり、巣になるような場所は取り除いておくことも大切です。 ・バケツの水 バケツやじょうろの中に、年中水が溜まりっぱなしになっていませんか? 水が張ってある場所は蚊などの虫が繁殖する場所になってしまうので、水はこまめに捨てるようにしましょう。 ・湿気のある場所 暗くてジメジメした場所は、ムカデやナメクジの住処になってしまいます。 プランターなどは台の上に置くなど、湿気の溜まる場所を少なくしておきましょう。 ・雑草や落ち葉 雑草がボーボーに生えていたり、たまった落ち葉の下なども虫の住処になります。 こまめに取り除き、虫が住み着くのを防ぎましょう。 ・段ボール 小さな隙間がたくさん空いている段ボールは、虫が卵を産みやすい場所になります。 溜まった段ボールは放置せず、すぐに捨てるようにしましょう。 虫の発生を防いで、家の周りに虫のいない環境を作りましょう。 忌避剤やハーブ等を使う 上記の対策だけではどうしても虫がはいってきてしまう… そういった場合は虫よけ・忌避剤を使用して、虫が寄り付きにくい環境を作りましょう。 窓にぶら下げて使ったり、地面に撒いたりするものが売られているので、侵入してくる虫の種類に合わせて選びましょう。 キッチンなど食べ物を扱う場所や、お子さんやペットのいる場所など、薬品を使うのはちょっと…という場合はハーブを使うのも効果的です。 ペパーミントやローズマリーは蚊などの虫に、ラベンダーはムカデなどが嫌がる香りを発生するので、こういったものを窓や侵入経路の周りに鉢植えで置いておくと防虫効果がありますよ。 照明の色を変えてみる ガなどの一部の虫は光に集まってくる性質がありますが、暖色系の光には寄ってこない傾向があります。 特に室外灯に昼白色などの青白い色を使っている場合は、電球色などのオレンジっぽい光・暖色系の照明に変えることで、虫の寄付きを抑えることができますよ! また、昼白色など青白い照明を使いたい場合は、紫外線カットのものにすると効果的です。 まとめ 春の陽気に誘われて、虫たちが大量発生…。これでは気分よく過ごすことができませんよね。。 家の虫対策で大切なのは ・侵入経路をなくす ・虫の発生を防ぐ ・虫を寄せ付けないようにする この3つが重要です。 いやーな虫が出始める前に、きちんと対策してしまいましょう!   ☟関連ブログ☟ 『草むしりって結構大変…』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビングのカーテン、閉めっぱなしになってませんか?

2022.03.09
家づくりお役立ち情報

リビングのカーテン、閉めっぱなしになってませんか?

日当たりのよい大きな窓のあるリビングは、明るく開放的で素敵ですよね? リビングの配置は日当たりの良い南面が良いとされていますが、あることに注意しないと、真っ暗なリビングになってしまうかもしれませんよ? リビングのカーテン、閉めっぱなしになっていませんか? リビングを南面にして、大きな窓を設置して、日当たりと解放感がサイコーなリビングを作りたい!こんなリビング、大半の方が憧れるのではないでしょうか? しかし、気を付けたいのが『外からの視線』です。 リビングの窓の外には、お隣さんの家があるかもしれませんし、人通りが多い道路があるかもしれません。 せっかくの開放的なリビング窓なのに、リビングでくつろいでいたら、歩行者やお隣さんと目が合う…なんてことがあると気まずいですよね。。 特にお隣さんの視線は非常に気になるもの。 きちんと対策をしておかないと、せっかくの開放的な窓も、カーテンを閉めっぱなしにしなくてはいけないかもしれません。 外からの視線対策を忘れずに! 外からの視線が気になって、結局カーテンをしめっぱなし。。。そうならないためにも、家を建てるときの視線対策は重要です。   ・窓、部屋の位置をお隣さんとずらす 隣にすでに家が建っている場合は、部屋の位置や窓の位置を少しずらして、視線が合わないようにするのがベストです。 窓の真正面にお隣の窓!これが一番気まずいですからね。。 部屋の位置をずらすのが難しい場合、窓の位置を左右、または上下にずらして視線がかち合わないようにしましょう。 リビングを吹き抜けにして、高い位置に窓を設置するのもいいですね!   ・目隠し塀を作る 大きな窓の場合、位置や高さをずらすのは難しい場合がありますよね。そんなときは目隠し塀を設置するのが効果的です。また、植栽を植えて目隠しを作るのもアリですね。 目隠し塀や植栽は、デザイン性の高いものを取り入れれば、家の雰囲気もぐっと良くなるので一石二鳥です。 ただし、目隠し塀も植栽も金額がかかるものですので、どこにどのくらい設置するかを吟味する必要があります。 また、植栽の場合は、一年中はっぱを付けている木を選びましょう。冬になって落葉すると部屋が丸見え…では意味がありませんよね。 まとめ 外からの光や解放感を求めて窓の位置を決めることは大切です。 しかし、家の周りの状況や人通り、お隣さんの視線などを考慮しないと、結局その窓はカーテンが開けられないもったいない物になってしまうかもしれません。 窓のことを考える場合は、視線対策もしっかりしておきましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『外からの視線が気にならない家づくり』 『高窓って明るくて開放的で素敵!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家づくりの際は金銭感覚がマヒしがち!

2022.03.07
家に関するお金の話

家づくりの際は金銭感覚がマヒしがち!

家づくりの際、予算は重要なポイント。皆さんシビアに金額を抑えようとするのかと思えば、実は結構金銭感覚がマヒしがちなんです。   例えば日々のスーパーでの買い物は1円単位まで金額を見て節約している方も、自販機で120円の缶コーヒーを買っちゃったりすることってありますよね? 他にも5000円の洋服1枚買うのに躊躇しちゃうのに、毎日のランチに1000円以上お金かけちゃったり。。 もちろんこれが悪いことというわけではないんですが、お金の感覚って、使うものや場所によってマヒしたり変わっちゃったりするんです。そして、家もおんなじです。   日々の数円の差なら生活に大きな影響はないかもしれませんが、これが家の購入ともなると、ちょっとの感覚のずれが大きな誤算につながることもあり得ます。 金額が数千万円という買い物ですから、1万円が1円くらいに感じてしまうことがあるんですね(ちょっと大げさですが)。 例えば、3000円のものが3001円になってもそれほど気になりませんよね?これが家の場合、3000万円が3001万円になっても『大したことない』と、気になりにくくなってしまうんです。 そして『これくらいの金額差なら大丈夫かなー』を繰り返していると、結果として数十万円、数百万円のにつながってしまいます。   もし100万円の予算オーバーがあった場合、単純に家を建てた後に使えるお金が100万円減ってしまうということになります。 ひょっとしたら、置きたかった家具や家電が買えなくなってしまうかもしれないし、子供や家族に使えるお金が減ってしまうかもしれません。 家を建てることにお金をかけすぎて、その後の暮らしが苦しくなるのでは意味がありませんよね。   ただし、どこにお金をかけるか?どこが重要ポイントか?は、その人によって異なります。 『リビングにはどれだけお金をかけてもOK!』 『料理好きだからキッチンにはこだわりたい!』 『子供やペットには出資を惜しまない!』 といった具合に、ここだけは譲れない!というポイントが必ずあると思います。   なんでもかんでもお金をかければいい家、いい暮らしができるわけではありません。 しかし、なんでもかんでも節約すればいいかと言えば、それは不満が残る結果となります。 こだわる場所、少し抜いてもいい場所を煮詰めつつ、予算内に収まるように工夫することがポイントです。   大きな買い物こそどんぶり勘定にならず、きちんと資金計画を立てて、予算オーバーを防ぎましょうね♪   ☟関連ブログ☟ 『家作りで予算オーバーしそうなとき』 『家を建てるときにかかるお金いろいろ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

テレビニッチってこんな感じです。

2022.03.04
インテリア・設備

テレビニッチってこんな感じです。

みなさん、テレビニッチってご存じですか? 壁掛けテレビをよりすっきりさせるテレビニッチ。特にリビングにおススメです。 テレビニッチとは? テレビニッチとは、壁掛けテレビを掛ける部分の壁を凹ませておいて、壁にかけたときにすっきりとみせるためのもの。 普通の壁掛けテレビよりもさらに美しく見せることができるので、最近人気なんです。 テレビニッチを作る際には、テレビボードも壁に埋めてしまう方がよりすっきり省スペースになります。さらに配線等も壁の中に隠すことができるようになるため、ごちゃごちゃとした線が出てこないのもメリットです。 テレビ付近の床に置くものがなくなるので、部屋を広々と使うことができますよ。 テレビニッチの注意点 テレビニッチの最大の注意点、それはニッチのサイズ以上のテレビを設置することができないということ。 例えば新築した時に55インチ対応のテレビニッチを作ったけど、あとから60インチにしようとしたら入らない…なんてことが起こる可能性があるんです。 もちろんこれはニッチを最初から大きく作っておけば解決できますが、テレビとニッチのサイズ感が合っている方がデザイン的にはかっこいいです。 ですので、後からテレビのサイズ変更をすることがないように、最初からよく考えておくことをおススメします。 また、ニッチの位置はあとから移動することができないので、きちんと考えてから配置しましょう。テーブルやソファを置く位置と一緒に場所を考えておかないと、実際に住み始めてからテレビが見づらい、近すぎる…なんてことが出てくるかもしれません。 まとめ 以上、今日はテレビニッチについてご紹介しました。 リビングのテレビをオシャレで省スペースにすることができるテレビニッチ。サイズと場所だけ間違えなければ、すっきりときれいに見せることができるのでおすすめです。 どこにどんなサイズを設置するか?ご家族、そして施工業者の方ときっちり話し合って決めてくださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『テレビを壁掛けにしたいなら』 『リビングのテレビ、どこに置く?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方

2022.03.03
住宅豆知識

無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方

無垢材のフローリングは雰囲気も肌触りもいいし、人気の素材。 しかし、凹んだり傷がついたりしやすいのがデメリットでもあります。お子さんがおもちゃをちょっと落としただけでポコッと凹んでしまったり、結構簡単に凹みや傷が発生します。 無垢材の凹みや傷は、経年変化で味わいになるものですが、それでもやっぱりきれいなままにしたい!という方もいらっしゃいますよね。 そこで今日は、超簡単にできる無垢フローリング材の凹みや傷の修復方法についてご紹介します。 無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方 実は無垢フローリングの凹みや傷は、意外と簡単に治すことができるんです。 用意するのは、 ・水 ・タオル ・アイロン この3つでOK! やり方もとっても簡単で、凹みができてしまった部分に水を垂らして30分~1時間ほど置いてから拭き取ります。 軽い凹みや傷なら、なんとこれだけできれいに治ってしまいます! ちょっと頑固な凹みや傷の場合には、水をかけて放置したあと、軽くぬらしたタオルを置いて、その上からスチームアイロンをかけます。温度やかける時間は床の具合を見ながら調整してください。 こうすることで、凹んだ部分が水を含みもとに戻ろうとするため、凹みや傷が修復されるんです! 写真で見ると、傷がかなり目立たなくなっているのがわかりますよね?もっと浅い傷なら、目では確認できないくらいまで治すこともできます。 無垢材の表面が水を吸いづらそうな場合は、表面にかるーく紙ヤスリをかけるか、細い縫い針などでちょんちょんと穴を空けてから作業するとより効果的です。 ※ただし、塗装やワックスがけをしてある床の場合、ヤスリがけすると目立つ場合があるので注意してください※ ね?すごく簡単じゃないですか? これは自然素材である無垢の自己修復力を利用したもの。無垢材であればフローリングだけでなく机や棚板なども修復可能ですが、複合版などは治せませんのでご注意ください。 まとめ 無垢フローリングの傷はこんなに簡単に治せるんですね! 時間がたてば味になるとはいえ、新築ですぐに傷がついてしまったらやっぱり気になりますよね。。。 そんな場合にはぜひこの方法を試してみてください! ただし、時間がたった傷やガリガリっと深くついた傷などは治らない場合もあるので注意してください。 無垢フローリングに凹みや傷ができたら、早めに水とタオル、アイロンを用意してくださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『無垢フローリングと複合フローリングの比較』 『無垢フローリング材ってどんなもの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more