Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

郵便受けはどこに設置する?

2022.06.06
外観・玄関・外回り

郵便受けはどこに設置する?

郵便受けはどこに設置する? 郵便受けの仕様や場所については結構後回しにされがちですが、実は家の性能や利便性、見た目に大きく影響するので、早い段階からどんなものにしようかな?と考えておくことをおススメします。 一言に郵便受けといっても様々なものがあり、それぞれにメリットデメリットがあるんです。そこで今日は、郵便受けの種類とその特徴を見ていきましょう。 郵便受けの種類 1.壁付けタイプ   壁付けタイプは、玄関の外壁に取りつけるタイプの郵便受け。種類も豊富でお洒落なものも多いので、見た目にこだわる人にもお勧めです。 メリットとしては、施工が簡単で費用もかかりにくく、交換も簡単にできるという点。 デメリットは外に出て郵便物を確認しなくてはいけないという点です。外壁に穴を空けるため、もしも取り外すとなった場合はその穴が目立ってしまうことも…。 2.埋め込みタイプ 住宅の外壁に埋め込むタイプの郵便受けです。 入れられた郵便物を室内で受け取ることができるので、。また、郵便物の盗難の可能性も低くなります。 半面、壁を貫通させるため家の断熱性・気密性が落ちてしまうというデメリットも…。(きちんとしたものを選べばそこまで問題ないですが) また、埋め込みタイプは施工前に打ち合わせが必要です。業者さんに事前に伝えておく必要があるため注意しましょう。 3.独立タイプ 地面に埋め込み、自立させるタイプのものです。 デザイン性の高いものも多く存在感もあるため、外観のアクセントとして取り入れる方もいらっしゃいます。 玄関から離れた場所に設置することが多いため、雨や雪の日でもそこまで歩いて行かなくてはいけないのがデメリットと言えるでしょう。 また、郵便物の盗難リスクも高くなります(しっかりカギをかけておけば問題ないですが) どこにメリットを感じるか? 郵便受けの種類や場所を選ぶ際には、どこにメリットを感じるか?で選ぶことが大切です。 可能な限り楽して郵便物を受け取りたいのであれば埋め込み式がいいですし、気密性を落としたくないのであれば壁付けタイプがいいでしょう。 独立タイプは、家の個性を演出することもできますし、できる限り敷地内に配達員が入ってきてほしくない人にも向いています。 郵便受けひとつでも利便性や見た目に大きく影響します。郵便受けに限ってのことではないですが、自分たちにとって何がベストか?で考えてみてくださいね~。   ☟関連ブログはコチラ☟ あると便利な宅配ボックス 自転車を置くスペースはありますか?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

地震が起きると気になる家の耐震性能

2022.06.02
住宅豆知識

地震が起きると気になる家の耐震性能

ここ最近、日本各地で地震が頻発していて心配ですよね。地震が来た時に、自分の家は大丈夫なの?と不安に思われる方も多いです。 地震が起きると気になる家の耐震性能 あなたの家は地震に強い家なのか?その判断の一例が【1981年より後に建てられたかどうか?】です。 というのも、1981年(昭和56年)に耐震基準が大幅に改定され、地震に強い家を建てることが義務化されたからなんです。 もちろん、81年以降に建てたから絶対に大丈夫!というわけではありませんが、地震に強い家になっているのは間違いありません。 現に、阪神大震災の時に倒壊した家の多くは1981年より前に立てられた家が多かったそうです。 耐震等級で強度が変わる 1981年以降も、少しずつ耐震基準は変わってきています。2000年以降に【耐震等級】が生まれ、現在の基準に合わせた等級は3段階となっています。   耐震等級1 数百年に1度起こる地震(震度6~7)に対して倒壊や崩壊の危険がないとされ、数十年に1度起こる地震に対しても建物の損傷がない程度の耐震性を備えている住宅。 耐震等級2 耐震等級1の地震の1.25倍強い地震が発生した場合も、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物。 耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の地震が発生した際にも、倒壊・崩壊しないとされている耐震性を備えた建物。   というように、等級の数字が上がるほどに耐震性がアップします。 もちろん等級が上がればそれだけ強度が上がりますが、耐震等級1でも通常の地震になら充分耐えることができる設計になっているため、1だからダメということはありません。 しかし、震度7の地震が複数回発生した熊本地震では、等級1,2の建物にも倒壊などの被害が出ていたこともあり、耐震等級3の家に注目が集まっています。 【地震に強い】は、耐震等級だけではない 耐震等級が上がれば地震に強い家になりますが、それだけで強さが決まるわけではありません。等級以外にも工法やバランス、地盤強度などなどの様々な要因があって地震に強い弱いが決まってきます。 特に建物の品質が良くなければ、どれだけ耐震等級を上げてもその性能を十分に発揮できません。等級も大切ですが、信頼できる施工業者さんを選ぶことも重要なポイントです。 また、等級を上げればそれだけコストもアップするので、自分たちの求めるものと金額のバランスをうまく取って決めていきたいですね。 耐震強度を上げるリフォームも可能 現在の新築は一定の耐震性がありますが、昭和56年以前に建てられた家は現在の耐震性を満たしていないため、現在の家よりも地震の際の倒壊の可能性が高くなります。 耐震リフォームを行うことで、既存の家に筋交いや耐力壁といった耐震用の構造を加えることで強度を上げることができ、いままで住み慣れた家をもしもに備えた安心できる家に生まれ変わらせることが可能です。 家の耐震だけでなく、万が一の備えも もしもの地震のときに大切な家が被害に遭わないように、耐震強度をあげることは大切です。 ですが強度を上げるだけでは十分ではありません。万が一に備えて備蓄品を用意したり、地震保険への加入も家族を守ることにつながります。 大きな地震が起こらないにこしたことはないですが、もしもに備えることも大切ですよね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『平屋は地震に強くなる?』 『おうちの安心度チェック』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

そろそろ梅雨入り…洗濯物はどこに干す?

2022.05.31
家づくりお役立ち情報

そろそろ梅雨入り…洗濯物はどこに干す?

そろそろ全国的に梅雨入りの季節。 この時期困るのが、洗濯物を外に干せない!!という点です。 そろそろ梅雨入り…洗濯物はどこに干す? 雨が降っていると、必然的に室内に干すことになります。梅雨時期は雨も多いため、どうしても部屋干しの頻度が増えるでしょう。 ただでさえ北陸地方は雨が多く、冬は雪も降る地域…。 新築を建てる際に、雨の時にどこに洗濯物を干すかもきちんと考えておく必要があります。 そこで今日は、室内干しの場所とその特徴を見ていきましょう。 部屋干しする 一番コストがかからないのが部屋干しです。 客間や和室、子供部屋などの普段使っていない部屋を使って洗濯物を干すという方法です。 この際の注意点は、湿度が上がり、部屋にカビが生えてしまうことがあること。また、洗濯物が生乾きになりがちで、臭いが発生してしまうことも…。 これを防ぐために換気をきちんとしたり、扇風機を回したり、それでもなかなか乾かない場合には除湿乾燥機やエアコンの除湿機能を使いましょう。 洗面脱衣室に干す 洗面脱衣室に物干しポールを設置して干すのもコストを抑えることができます。 もともと洗濯機も脱衣室に置いている方が多いですし、導線的にも最短でらくちんです。脱衣室には基本的に換気扇もついているので、湿気の心配もありませんね。 ただし、洗面脱衣室を使用するときに洗濯物が邪魔になったり、来客時にちょっと困ったりするかもしれません。 浴室に干す 浴室乾燥機付きの換気扇が付いたお風呂場なら、浴室干しが可能です。 これも導入コストはほとんどかかりませんし、乾燥機能を使うので部屋干しや脱衣室干しよりも効果的に短時間で乾かすことが可能です。 ただし、この方法のネックは『電気代が高額』になることと、『お風呂に入っている間は使えない』という点です。 毎日使うとびっくりする電気代になりかねないので、乾きにくい厚手の服や大物洗い時に限定するのがおススメです。 サンルームを設置する 外付けのサンルームを設置して干すという方法です。 ベランダに窓ガラスが付いたような場所のため、日当たりも風通しも良いため、雨を防ぎつつ洗濯物をしっかり乾かすことができます。 日当たりが良い半面、夏場のサンルーム内はかなり熱くなるので注意が必要です。 また、家の外につけるためデザイン性に影響するという点と、数十万円~100万円くらいかかるのでコスト面が気になるところ。 ランドリールームを設置する 部屋干しや浴室干し、サンルームのデメリットを踏まえ、近年は『ランドリールーム』が人気になっています。 洗濯→干す→取り込む→たたむ を一部屋でできるようにしておけば、室内外を行ったり来たりせずに家事が一か所で完結します。また、脱衣場に隣接していれば家事導線もらくちんになりますね。 ランドリールームを設置する際は必ず換気扇を付け、窓は2か所以上にして風通しを良くするのがおススメです。 ただし、専用の部屋が必要になるため、他の部屋の広さに影響する可能性があることと、導入コストがかかることがネックと言えるでしょう。 まとめ 一言に室内干しといっても、このようにいくつかのパターンがあります。 おすすめなのは、やはりサンルームやランドリールームといった洗濯物を干す専用のスペースを設けること。 予算の関係で難しい場合は、の他の場所に干すことも視野に入れて、あらかじめ干しやすい環境と設備を導入することを考えてみてくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新築に神棚や仏壇ってみんなどうしているの?

2022.05.19
インテリア・設備

新築に神棚や仏壇ってみんなどうしているの?

新築に神棚や仏壇ってみんなどうしているの? 新築を建てるときに、最近では神棚や仏壇の要望は減ってきています。 『置く場所がないから』 『実家にあるから』 『和室がないから』 『法事で親戚が集まったりしないから』 などどいうのが主な理由です。 昔の家には必ずといっていいくらい当たり前にあった神棚や仏壇ですが、時代の流れで置かない家庭が増えているんですね。 でももちろん置きたいという人もいらっしゃいます。 『ご先祖様を大切にしたいから』 『実家の仏壇を引き継ぐ予定だから』 『もともと神棚、仏壇に手を合わせる習慣が身についているから』 などといった意見が見られます。 置いた方がいいと思ってるけど、場所がないという方へ 神棚や仏壇というと… こんな感じで『和』のイメージが強く、和室がないと置けないと思いがちですよね。 また、特に仏壇は大きくて仰々しい印象なので、置くのを躊躇される方もいらっしゃいます。 置きたいけど置きづらいなぁ…と思っている方も多いでしょう。   ですが最近は、洋室にも合うデザインのものや小型のものも多く出てきています。 こんな小型でお洒落な神棚や仏壇もあるんです。 これなら、置き場所やデザインで置くのを躊躇されていた方でも取り入れやすそうですね。 神棚や仏壇に関しても一度よく考えてみよう 神棚や仏壇のあり方や考え方は時代によって変わってきています。 新しい家を建てる=新しい生活がはじまるということですので、神棚や仏壇についても一度ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか? もちろん、私たちにご相談いただければ、専用のスペース確保など、お手伝いさせていただきますよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

水回りのリフォームには日数がかかります。

2022.05.18
リフォームお役立ち情報

水回りのリフォームには日数がかかります。

水回りのリフォームには日数がかかります。 水回りのリフォームは、種類によって様々ですが、最短1日から長いと1カ月くらいかかることもあります。 水回りと言えば、トイレや洗面台、キッチン、お風呂といった具合に、毎日必ず使う場所。当然ですが工事中は使うことができないため、結構不便だったりします。 工事期間が長い場合、トイレやキッチンなどは仮設のものを設置して利用していただいたりしますが、基本的には外に設置することになるので普段通りに使うといったことは難しいですし、お風呂は仮設の設置ができないため、銭湯に行くなどしていただく必要があります。 では、水回りのリフォームにはどれくらいの日数がかかるのでしょうか? 水回りリフォームの日数目安 リフォームヶ所ごとの工事日数の目安を見ていきましょう。 〇キッチン ・キッチンカウンターを交換するだけであれば、最短で2日程度で終了します。ただし、キッチンの交換に伴い、電気工事や水道工事が伴う場合、1週間程度かかる場合があります。 ・キッチンカウンターの周りの床や壁などの内装もリフォームする場合は、10日~2週間程度を要します。  ・壁付けキッチンから対面キッチンへの変更など、キッチンカウンターの場所を移動する場合、LDK全体のレイアウト変更が伴うため、1カ月程度かかると考えておきましょう。 〇トイレ ・洋式トイレをウォシュレット付きにするなど、トイレ本体の交換のみであれば、1日で終了します。ただし、電気工事が必要な場合はもう少し日数がかかる場合があります。 ・和式トイレを洋式に変えたり、バリアフリー化を行う場合などは5日程度かかります。 〇洗面化粧台 ・洗面台の交換のみであれば、1日で終了します。 ・壁紙の張替えなどを伴う場合は2~3日程度かかります。 ・床や壁の張替えが必要な場合は、1週間程度と考えておくのが良いでしょう。 〇お風呂 ・ユニットバスからユニットバスへの交換の場合、工事期間は5日程度です。 ・昔のお風呂からユニットバスへの変更の場合、解体期間も含め10日程度かかります。 このように、リフォームの規模によって期間は変わりますが、おおよその日数目安はこれくらいです。 この期間は普段通りの生活が難しいと思った方が無難です。 リフォーム期間中の過ごし方を考えておこう 1日で終わるような工事の場合は生活にそれほど影響が出ませんが、お風呂やキッチンの大がかりな水回りリフォームの場合、数日間~1カ月程度使えない期間が発生します。 また、寒い時期に水回りのリフォームをする場合、仮設を使用したり、外にお風呂に入りにいくのって結構しんどいですよね。。。 仮設のキッチンなどを設置してくれる業者もありますが、そのぶんコストもかかるため、水回りが使えない期間をどう過ごすかと、工事する時期を一にするか?をきちんと考えておくのがベストです。 もちろん、負担を軽減するために私達工務店も最短工期で仕上げられるようにたり、お客様の都合をお伺いしつつ工期を決定しますのでお気軽にご相談くださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『リフォームでできること、できないこと』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも…

2022.05.12
家づくりお役立ち情報

マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも…

2~3年後にマイホームを建てたいね~。と考えている場合、今すぐに行動した方がいいかもしれません。 マイホーム新築までに2~3年くらいかかるかも… 通常、注文住宅の新築を建てる場合は早くても1年くらいかかります。 結構早い方で1年くらいなので、ゆっくりじっくり考えたい人は2~3年くらいかかる場合があります。 実際に建て始めてからは4~5カ月程度で家は完成しますが、いったいなぜそんなに時間がかかってしまうのでしょうか? どうしてそんなに時間がかかるの? 家は、建て始める前にかなりの時間がかかります。具体的には… ・土地探し 土地をすでに持っている場合は別ですが、家を建てる土地を探すだけでも結構時間がかかります。 地域や立地条件、周辺環境、価格などが自分たちにぴったりの場所がすぐに見つかればいいですが、実際はなかなかそうはいきません。 理想の土地を見つけるためには、不動産屋さんへ行ったり、実際の土地を見に行ったりと、時間と手間がかかります。 ・お金の準備 家を買うときはたいてい頭金を用意して、住宅ローンを組みます。 この頭金を貯めるのにも結構な年数がかかりますし、住宅ローンを借りる金融機関の選定にも時間がかかります。 また、理想の住宅ローン商品に巡り合えたとしても、審査が通らないこともあり得ます。 住宅ローンを借りる前に、現在組んでいる車のローンなどを完済しなくてはいけない場合もありますし、過去の延滞などで借入そのものが難しい…なんてこともあり得ます。 お金がなくては家は建てられませんよね…。 ・住宅会社選び すでに理想の会社があってそこにするって決めている!という方は結構稀です。 ほとんどの方が住宅会社のサイトやSNS、モデルルームなどを見に行って比較検討してから決めるため、これにも時間がかかります。 いろいろ見てみて、話を聞きに行くを繰り返しているだけで、意外と時間が経ってしまっています。 ・プラン作成 住宅会社が決まったらプランを決めていきます。 どういった家がいいかを、業者さんと打合せして決めていきますが、一発でOKが出ることはほぼありません。 平面図や立面図を見ながら間取りや設備について話し合いを繰り返し、最終的にOKが出るまでには数か月、長い方だとそれだけで1年以上かかる方もいらっしゃいます。 また、理想のプランだけど予算が合わない…と言う場合には予算計画からやり直し!ということも…。 ・各種申請 家は勝手に自由に建てれるわけではありません。行政や審査機関への調査依頼が必要であり、これにも時間がかかります。 申請や調査の種類や量によっては、契約してから数か月後からしか着工できないこともあります。 まとめ 家を建てるまでにかかる時間は人それぞれ。早い人もいれば、ながーくかかる人もいらっしゃいます。 2~3年後に新築に住みたい!という方は、そろそろ準備を始めておく方がスムーズです。 長い期間かかると大変ですし、いろいろ悩むこともあると思いますが、私達のような住宅会社のスタッフがアドバイスしながら理想の家になるようにお手伝いさせていただきます。 家を建てたいな~と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家って住むまでにどれくらいかかるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家作りで失敗しがちな『コンセント』

2022.05.11
家づくりお役立ち情報

家作りで失敗しがちな『コンセント』

家作りって間取りやデザインに集中しがちですが、実は結構失敗した~!となりがちなポイントが『コンセント』なんです。 家作りで失敗しがちな『コンセント』 コンセントの位置は基本的にほとんどの場合、工務店やハウスメーカーさんがある程度必要な個所に配置して提案してくれます。 ですが、提案を見ながらよく考えてみたつもりでも、実際に住み始めてみるとコンセントが『足りない』『場所が悪い』ということに気づくことが結構あります。 コンセントでの失敗を防ぐには、どんな点に注意すればいいのでしょうか? どんな家電を使うか? 家庭によって大きく変わるのは、どんな家電を使うか?です。 例えば… ・ロボット掃除機 ・ウォーターサーバー ・除湿機や加湿器 ・扇風機やヒーター ・無線LAN ・パソコン ・ハンドミキサーなどの調理器具 などなど…。 テレビや冷蔵庫、エアコンや洗濯機のコンセントは黙っていても業者さんが設置してくれますが、その他の家電の使い方は家によって異なるため、一般的な配置では自分たちの使い勝手に合わないことが出てくるんですね。 そのため、何を使うか?をまずはきちんと把握しましょう。 どこで使うか? 使う家電の種類や数と同様に、その家電をどこで使うか?も家によって様々です。 例えば… ・ロボット掃除機は邪魔にならないようにテレビボードの下に置きたい ・充電式の掃除機は収納の中で充電したい ・キッチン台の上で、電気圧力鍋を使いたい ・トイレや脱衣場に、足元ヒーターを置きたい ・玄関に水槽を飾りたいからエアポンプ用のコンセントが欲しい ・外に防犯カメラを設置したい などなど… もっと身近なもので言うと、スマホの充電器用のコンセント。普段スマホを使う場所(デスクやソファ、ベッド)の近くにないと、バッテリーが無くなりそうになったらわざわざコンセントの位置までいかなくてはいけなくなり、結構めんどくさいですよね。 このようにコンセントは数だけでなく【位置】も重要になってきます。 自分たちがどこで何を使いたいかを考えて、必要な個所に必要な個数のコンセントがあるかを確認しましょう。 移動する可能性はないか? 冷蔵庫やエアコンを移動することってあまりないと思いますが、テレビやその他の家電は移動するかもしれませんよね? 部屋の模様替えを行おうと思ったら、家電を置きたい位置にコンセントがなくて部屋中延長コードだらけに…。なんてこともあり得ます。 よく模様替えをする方は、『この家電は移動することはないかな?』という可能性も視野に入れておくといいでしょう。 まとめ 大まかな位置は業者さんが提案してくれます。しかし、使う家電や使用方法は家族によって様々です。 業者さんはある程度イメージしたうえでコンセントの位置を提案してくれますが、コンセントの必要ヶ所はご家族によって変わってきますので、打ち合わせの時に自分から『ここにコンセントを増やしてください』と提案するようにしましょう。 必要なところにコンセントがないと、延長コードだらけになったり、最悪使いたい家電が使えないということにつながります。 『どんな家電を』『どこで』使うかを一度リストアップして、失敗しないコンセントプランを立ててみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ジメジメ梅雨が来る前に

2022.05.06
住宅豆知識

ジメジメ梅雨が来る前に

沖縄は早くも梅雨入りしたそうですね。梅雨と言えばジメジメ湿気がイヤーな季節。後から慌てないように、早めに対策しておくのがベストです。 ジメジメ梅雨が来る前に 全国的には5月末~6月頃に梅雨入りすることが多いです。梅雨時期の厄介者といえば、やっぱり【カビ】ですよね。 カビ対策は、梅雨に入ってからではなく、今のうちに行っておくことをおススメします。 カビの原因の一つが『湿気』です。湿度は梅雨前からもどんどん上がっていきます。そのため梅雨時期に入ってから掃除や換気をしようとしても、かえって外の湿気を取り込んでしまう可能性があるんですね。 おうちの湿気・カビ対策は梅雨入りする前の今からやっておきましょう。 そもそもカビの原因とは? では、そもそもカビの原因とはなんでしょうか?そして、カビを放置するとどうなるのでしょう? ・『湿度』『高温』『栄養』 カビが生えるには、みっつの要素が必要と言われています。 それが、『湿度』『高温』『栄養』です。 湿度65%以上、温度20以上がカビが発生しやすい環境です。では、『栄養』とはなんでしょうか? 栄養とは、『ホコリ』や『皮脂などの汚れ』、『ゴミ』等です。 雨で窓が開けにくい梅雨時期は、換気が悪くなるためホコリや湿気が溜まりやすく、カビが繁殖するのに最適な環境が出来上がってしまうんです。 ・カビは見た目がわるいだけではない カビが生えると、見た目が悪いだけでなく、健康に害が出ることもあります。 ぜんそくやアレルギー、肺炎など…。特にお子さんへの影響が心配なため、カビはきちんと除去しましょう。 梅雨が来る前にやってしまいたい4のこと 梅雨がやってくる前にやっておきたいことをご紹介します。 1,毛布や布団のお手入れ 冬物の毛布や布団は、梅雨が来る前にきちんとお手入れしてしまいましょう。 使っていた毛布や布団をそのまま押入れに入れるのは絶対にNG!カビやダニを防ぐためにも、クリーニングや天日干しをしっかりと行ってからしまう必要があります。 湿度の高いときに洗ったり干したりしても、結局湿気を吸い込んでしまうことになるので、湿度が上がりきる前にきれいにして収納してしまいましょう。 2,エアコン・除湿機等の掃除 エアコンや除湿機など、これから湿度と温度が上ると使用頻度があがるもののお手入れも大切です。 しばらく使っていなかったエアコンや除湿機のフィルタにはほこりやカビが付着していることも…。そのまま使うとカビ菌をまき散らす原因になる可能性もあります。 水洗いできるものはきちんと洗ってから天日干しし、水洗いできないものは掃除機をかけてほこりやカビ、汚れを除去しましょう。 3,クローゼット、下駄箱の整理 クローゼットや下駄箱は湿気がこもりやすくカビの温床になりやすい場所です。 普段から閉めっぱなしにしている場所でホコリや汚れにも気づきにくいため、この時期に換気を兼ねて一度大掃除をしてあげましょう。 また、汚れた服がそのまま入っているのもカビの原因に…。洗っていない冬物などがある場合は一緒にクリーニングしたり、一度外干しして湿気を飛ばしてしまうのもおススメです。 掃除が終わったら、除湿剤を新しい物に取り替えてあげましょうね。 4,お風呂のカビ対策 お風呂場はカビが生えやすい場所ナンバーワン。 カビ取り剤で今あるカビをきちんと落とした後、防カビ材を使用して、カビが生えるのを防ぎましょう。 床や壁はきれいにしている人が多いですが、忘れがちなのが天井です。本格的な梅雨が来る前にカビ菌を根こそぎ退治しておきましょう。 そして実は、お風呂の換気の時に窓を開けるのはNGなことをご存じでしたか? 窓を開けると、外部からカビの胞子が入ってきてしまうことになります。また、窓を開けて換気扇を回しても、外から入った空気が抜けていくだけで、浴室内の湿度が下がりにくくなります。 24時間換気扇がついている場合、換気とカビ対策のために常に回しっぱなしにしておいて、窓は閉めておくのがおススメです。 5,洗濯機のカビ掃除 洗濯機の中は、湿気もあり、衣類から出たほこりや汚れでカビが生えやすい場所になります。放置していると浴槽内がカビだらけ…ということも珍しくありません。 市販の浴槽洗浄剤や重曹などを使って、梅雨が来る前に洗濯機内もお掃除しておきましょう。 余裕があればここも掃除を! 上記4つをきちんと掃除出来て余裕があれば、さらなる湿気対策もおススメです。 ・カーペットなどの大物洗い。天日干し ・敷マットのクリーニング・天日干し ・カーテンのクリーニング ・換気扇の清掃 ・寝具下の清掃、除湿 カーペットやカーテンなど、普段なかなかできないもののお手入れも、梅雨が来る前に行っておくことでさらに快適に過ごすことができますよ。 湿気・カビ対策で快適ライフを! 梅雨時期のジメジメは気分も下がるもの。大事な洋服や靴などにカビが生えてしまってはさらに憂鬱になりますよね。 湿度が高くなり始める前にきちんと湿気対策・カビ対策をして、梅雨時期も快適に暮らせるようにしましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『梅雨時期の湿気対策は換気が大事』 『春の住宅トラブル【カビ編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

2022年度(令和4年度)の三国祭について

2022.05.02
スタッフの日常

2022年度(令和4年度)の三国祭について

2022年度(令和4年度)、三国祭が3年ぶりに開催されます!   過去二年間は新型コロナウイルスの影響で通常通りの開催ができませんでしたが、今年は普段通り山車の巡行や露店も出店し、にぎやかな三国祭が帰ってきます! 開催日 5月19日(木)20日(金)21日(土)の三日間。 各区の山車が町中を練り歩くのは、中日の20日(金)となります。合計7台の山車の巡行は、三国祭の醍醐味ですよね!   さらに今年は!三国祭初!5月19日(木)に宵山車が初陣! 時間:18:30~20:30 三国神社周辺の一部地区を中心に、三国祭保存振興会の山車【伊達政宗】が夜の街を練り歩きます。 高張提灯に先導される山車は、日中とはまた違った雰囲気を楽しむことができるはず!   詳しくは公式ホームページをご覧ください。 https://mikunimatsuri.com/ 3年ぶりの開催、三国人としてはとっても楽しみです! しっかりと感染対策をしてお出かけしたいと思います♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お庭でバーベキューをするならここに注意

2022.04.30
住宅豆知識

お庭でバーベキューをするならここに注意

お庭でバーベキューをするならここに注意 ゴールデンウイークに突入しました。しかし、まだまだ遠方への外出や旅行は気が引けるという方もいらっしゃいます。 そんな中これから先夏休みも控えており、長期休暇をおうちで楽しむために、お庭でのバーベキューを検討している方も多いのではないでしょうか? そこで今日は、お庭でのバーベキュー時の注意点についてご紹介します。 煙に注意! まず、一番気をつけなくてはいけないのが『煙』です。 炭火を使ってのバーベキューは豪快でお肉も香ばしく、煙もバーベキューの醍醐味の一つですが、お庭でのバーベキューの際は注意が必要です。 まわりに住宅がないような場所ならそれほど問題になりませんが、煙が出ることでお隣さんやご近所さんに迷惑がかかる可能性があります。 また、自宅の中にも煙が入りこんで匂いがついてしまう可能性があるので、できれば煙が出ないようにした方が無難です。   最近では、下で紹介している商品のように、炭を使っても煙が出ない(出にくい)バーベキューコンロや、カセットガスを使ったコンロなども出ているので、お庭でのバーベキューの際に取り入れてみてはいかがでしょうか? 事前に煙の出ない製品を用意しておくことで、近隣の方々への配慮になります。 洗濯物に注意! 煙が出る場合、洗濯物に煙の臭いがついてしまいます。また、上記のような煙の出ないものを使ったとしても、油や食品の臭いが洗濯物についてしまうことがあります。 自分のおうちの洗濯物なら自己責任ですが、ご近所さんの洗濯物に臭いがついてしまったらトラブルになりかねません。 洗濯物が干してある場合は、離れた場所で行うのが良いでしょう。 時間帯に注意! バーベキューというと、楽しくてついつい大声で騒いでしまいがちです。また、お酒が入るとどうしてもワイワイやりたくなるもの。 楽しいのはいいのですが、まわりにとっては騒音ととらえられてしまうかもしれません。 話し声がご近所さんへの迷惑にならないように、夜遅くまで開催することは避け、早めに撤収することを心がけましょう。 人数に注意! 人数が多ければ多いほど、どうしても話し声は大きくなり、騒がしくなってしまいます。 自分の家だから問題ないでしょ!と考えずに、ご近所さんへの配慮も行いましょう。 また、大人数でのバーベキューは、新型コロナウイルスの感染リスクを高める原因になる可能性もあります。 自分たちは絶対かからない!と思っていても、ご近所さんに不安や不信感を与えることにも繋がりますので、今の時期は特に人数には注意した方がいいでしょう。 事前に許可を取る 何も知らされていないのに急にワイワイガヤガヤ始められると、不快に思う方もいらっしゃいます。 ご近所さんには事前に『〇月〇日の〇時からバーベキューをさせていただきます』と一言かけておくとより親切です。 事前に許可を取っておくことで、臭いや煙、洗濯物でのトラブル回避にもつながりますよ。 外から見えない庭の作りにする みんなでワイワイ楽しいバーベキューですが、外からの視線は気になります。 これから新築を建ててバーベキューが出来る庭を作るなら、道路やお隣さんから丸見えにならないように目隠し塀を作ったり、中庭にしたりすると、よりお庭でバーベキューを楽しむことが出来ますね♪ ご近所さんに配慮して楽しいバーベキューを! バーベキューはやっている人たちは楽しいけれど、まわりの人たちにとっては迷惑になるかもしれない…。という気持ちでお隣さんやご近所さんに配慮することが大切です。 もし自分が天気のいい日に洗濯物を干していたら、お隣さんのバーベキューの煙で煤汚れてしまったり臭くなってしまったりしたら嫌ですよね? また、小さいお子さんがいらっしゃる場合、夜の大きな声での話し声は勘弁してよ!って思うかもしれません。 自分だったら…と考えて、ほんのちょっと気配りすることで、ご近所トラブルを避けてバーベキューを楽しんでくださいね♪     ☟関連ブログはこちら☟ 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』 『ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more