Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

住宅ローンの事前審査はお早めに!

2022.01.17
家に関するお金の話

住宅ローンの事前審査はお早めに!

住宅ローンと聞くと、 『書類も多くて手続きが面倒で、しかも平日しか銀行はやってないしなかなか行けないからな~。』 『どうせ家を建てるのは○○カ月後だから、まだ大丈夫だよね。』 と、どうしても後回しにしてしまいがちです。 ですが、後回しにするといろいろと不都合なこともあるんですよ…。 住宅ローンの事前審査はお早めに! 住宅ローンの事前審査は、早めに行っておくことをおススメします。 もしも土地の購入や家のプランが決定してから審査に申し込み、そこで審査が通らなかった場合、最悪の場合家を建てることができなくなってしまいます。 契約をしてしまっていた場合、違約金や手数料が発生してしまうことも…。 また、審査に通ったとしても、予定額より大幅に借入可能額が減ってしまった場合、大幅なプラン変更を余儀なくされてしまいます。 計画通り家を建てるためにも、住宅ローンの審査は早めに行うことが大切です。 特に、本審査の前の【事前審査】は、意外と簡単にできるので、余裕を持って行動しましょう。 事前審査は意外とハードルが低い そうはいっても、銀行って平日だけしかやってないじゃん…。 しかも15時で窓口閉まるし、仕事休んで行くのって気が引けるからなぁ~。 という方もご安心ください。 実は各銀行にはローン専用窓口があり、その窓口は基本的に土日や平日の夕方でも対応してくれます。 また、銀行によってはネットから事前審査を申し込むことも可能です。 そして、必要書類や記入するものも多くはなく、審査結果も1週間程度で連絡が来ます。 基本的な必要書類は ・源泉徴収票 ・免許証、保険証 ・印鑑 金融機関によって違う場合もありますが、基本的にはこれらを用意しておけば大丈夫です。 源泉徴収票は昨年度のものが必要です。 なくしている場合は会社から再発行してもらう必要があるので、早めに依頼しましょう。 早めの審査が後々の安心につながる 本審査は契約が終わってからしかできませんが、事前審査はいつでも申請が可能で、手続きも比較的簡単です。 実際に借り入れできる金額は本審査が通るまで決定しませんが、事前審査でおおよその借入可能額を把握することができます。 自分がいくらくらい借りれるのかわからずに、計画を進めていくのは怖いですよね。 予約をしておけば待ち時間もなくスムーズに受付できますので、安心して計画を進めていくためにも、事前審査は早めに行っておくことをおススメします。   ☟関連ブログはこちら☟ 『住宅ローンの審査とは?』 『火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

2022.01.07
住宅豆知識

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

1月に入り、寒い日が続くようになりました。 急激な冷え込みや気温が氷点下を下回る日が続いた場合、水道管が凍結してしまうことがあります。 さらに、あまりに寒いと『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』なんてことが起こります。 その多くは配管の凍結が原因なのですが、今日はエコキュートの凍結防止と、万が一凍結してしまった場合の対処方法をご紹介します。 エコキュートの凍結対策 エコキュートは、室外にある給湯器にお湯を沸かして溜めておき、必要な時に配管を通して室内にお湯を供給する仕組みです。 寒くてもエコキュート内のお湯が全部凍ってしまうということはありませんが、問題は【配管】です。 室内と室外を繋いでいる配管は、保温処理はされているものの外気の影響を受けやすく、寒い日が続いた場合配管の中の水が凍ってしまい、お湯が出なくなる可能性があるんです。 エコキュートが凍結した場合の対処方法 凍結によってエラーが出た場合やお湯が出てこない場合には、配管部分にぬるま湯をかけて溶かしていきましょう。 ここで注意が必要なのは熱湯はNGということ。熱湯をかけてしまうと、急激な温度変化で配管を痛めてしまう危険性があります。 早く溶かしたい気持ちを抑え、少しずつぬるま湯をかけて徐々に溶かしていきましょう。 この方法はエコキュートはもちろん、電気温水器や水道の凍結にも効果的です。 エコキュートの凍結を予防する方法 凍結してから慌てて対応するのが怖い方は、事前に予防策をとっておきましょう。 お風呂の配管が凍結するのを防ぐには、お風呂のお湯をすこし残しておくのが効果的です。循環口が半分埋まるくらいだけ残しておくと、凍結防止機能が働き、お風呂にお湯を張ることができないという事態を防ぐことができます。 また、家全体の配管凍結防止のためには、ほんのすこしだけ蛇口から水を出しておくという方法が効果的です。毎日となると水道代が高額になってしまうので、天気予報などで冷え込みが予想される日の夜~朝まで水を出しておくだけでも十分効果があります。 まとめ 寒い冬にお湯が出ないと非常に困ってしまいますよね。 もしもの時に慌てることのないように、対処方法を確認しておくと安心です。また、冷え込みが予想される日の夜に事前対策をすることを意識しておくことも大切ですね。 ぜひ参考にしてみてください。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『水道管の凍結防止方法』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家も土地も買う前に何度も見に行こう!

2022.01.06
土地探しお役立ち情報

家も土地も買う前に何度も見に行こう!

家も土地も買う前に何度も見に行った方がいい理由 建売の住宅を買う場合、必ず見学に行くと思います。土地も、見ないで買うことはまずないですよね。 一目惚れでここだ!と即決する方も少なくないと思いますが、出来れば家も土地も何度も見に行ってから購入することをおススメします。 さらに、可能であれば時間帯や天気、曜日が違うタイミングで見に行けるとベストです。 住みやすさは環境に左右される 家や土地の購入を決めるときには、価格やデザイン・広さや立地など、様々なことが自分たちの要望に合っているかを考えると思います。 そして、要望にぴったりの物件があれば購入!となると思いますが、できれば様々な条件下で何度も見学に行ってから決めることをおススメします。 なぜなら、家も土地も、住みやすさは周辺環境に影響を受けるから。 時間帯や天気・曜日が変われば、周辺環境も変わる可能性があり、それによって生活に影響が出るかもしれないためです。 例えば… ・夕方になると西日がひどくてまぶしい… ・日中、隣の家の陰になって日当たりが悪い ・隣の家が夜中に出入りする家で、車やバイクの音がうるさい ・朝、夕の通勤時、家の前の交通量が以上に多い ・近所の公園で深夜に騒いでいる若者がいる ・大雨の時に家の周りが川のようになる などなど… その時々の条件によって変化する環境もあるからなんです。 条件を変えた日時で見学することで、いままで見えていなかった点に気づくことができるかもしれません。 まとめ 仕事の関係上、休日の日中にしか見学に行けない方もいらっしゃると思います。 条件を変えて見学に行くのはなかなか難しいかもしれませんが、例えば、平日の夜、仕事の帰りにちらっと前を通ってみるなど、ちょっとだけでも周辺環境を確認できるとより自分たちに合った物件を見つけることができると思います。 『晴れた休日に物件を見に行こう!』となるのも当然ですが、実際の生活には、朝も夜もあれば、雨の日も晴れの日もあります。様々な環境で過ごしやすい家こそ、本当に快適に暮らせる家なのではないでしょうか。 土地や家を買う際は、できるだけ条件の違うタイミングで何度か見学に行くことをおススメします♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『土地探しの時に注意したいお金のこと』 『人気の角地、メリットとデメリットは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

半導体不足の影響が出ています

2022.01.05
仕事のこと

半導体不足の影響が出ています

現在、世界中で半導体不足が深刻化しています。 車や携帯電話、ゲーム機などが、半導体不足による生産が遅れているのは、皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか? この半導体不足が実は家づくりにも大きな影響を及ぼしています。 例えば… ・エアコン ・トイレ(温水便座) ・照明機器 ・エコキュート(温水器) などなど…家を建てるのに必要なものも半導体不足による納期遅延が発生しています。   特に困ってしまうのが、エコキュートなどの温水器の供給不足。 もしもおうちのエコキュートが壊れてしまうと、家じゅうのお湯が出なくなってしまいお風呂に入れなくなってしまいます。 場合によっては数か月程度入荷待ちということもあり、何か月も銭湯通い…なんてこともあり得ます。 特に冬場に故障した場合は大変ですよね…。   先日、ある有名タレントさんも、『おうちのエコキュートが壊れてしまい、数か月間風呂なし生活を余儀なくされた…。』といっていました。 モノがないのは、芸能人パワーを使ってもどうしようもないんですね。。。   もちろんメーカーも必死で生産を行ってはいますが、なかなか追いついていないのが現状です。 なんとか早く納品できるよう様々なメーカー・卸業者と交渉していますが、在庫がないものはどうしても入ってこないので、お客様には申し訳ない限りです。。。   一刻も早く半導体不足が解消するのを祈るばかりです。。 しかし、また世界的に新型コロナウイルスが流行し始めています。元の世の中に戻るのはまだまだ先になるのでしょうか…。。。   皆様のお困りごとに少しでも早く対応できるよう、なにかご不便があった場合は早めにご連絡ください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

寒い冬の底冷え対策

2021.12.28
住宅豆知識

寒い冬の底冷え対策

近年の家は非常に断熱性が高く、エアコン1台で非常に快適に過ごすことができますが、少し前に建てられた家はなかなかそうはいきません。 床や壁、窓から冷気が入り込み、なかなか家の中が暖まってくれない【底冷え】が起こるためです。 寒い冬の底冷え対策 底冷えは、床や壁、窓を通して熱が逃げ、冷気が室内に入ってくることで起こります。 隙間風などで部屋が冷えるのはもちろんですが、コップに熱いコーヒーを入れると外側も温かくなるのと同じように、部屋を閉め切っていても熱は外に逃げ、冷気が室内に入ってくるんです。 これが部屋がなかなか暖まらない、寒い理由のひとつ【底冷え】です。 底冷えを防ぐには断熱性能を上げるのが一番ですが、リフォームが必要になります。 今日は、できるだけお金をかけずに底冷え対策をする方法をご紹介します。   ・厚手のカーテンを使う 窓は一番熱が逃げやすい場所です。窓から入ってくる冷気を、厚手のカーテンでシャットアウトしましょう。 カーテンは窓よりも長めのもの(できれば床まで)を選び、断熱タイプのものを選ぶとより効果的です。 ・断熱シートを敷く 床からの冷えが気になる場合、カーペットの下に断熱シートを敷くのも効果的です。 アルミ付きの断熱シートなどがホームセンターなどで売られています。厚みがあるほうが効果は高いですが、その分フカフカします。 子供用のジョイントマットなどを床に敷き詰めるのも効果的です ・隙間テープを使う 窓や扉からの隙間風が寒い場合は、隙間テープを貼って対策しましょう。 空気の出入りが少なくなるので、暖まった部屋の保温性が上がります。   簡単なことですが、これだけで結構効果があります。 窓の大きさや部屋の広さによりますが、これらの方法であれば、数百円~数千円程度で済むため、リフォームよりは断然お得です。 リフォームするならまずここを! 上記の対策ではどうしようもないけど、家じゅうリフォームできない場合は、まずは窓のリフォームをおススメします。 窓は一番熱の出入りが激しい場所です。 窓の内側にもう一枚窓をつける2重サッシリフォームなら、比較的価格を抑えて断熱性能を上げることが可能です。 床下や壁の中に断熱材を入れる工事よりも簡単に済むため、1日あれば工事は終了します。 お金はあまりかけたくないけど断熱リフォームしたい!という場合は検討してみてください。 まとめ 今日は自分でできる底冷え対策をご紹介しました。 どの商品もホームセンターなどで簡単にそろえることができるものばかりです。 底冷えで家が寒い!という場合は試してみてくださいね。 また、断熱リフォームをお考えの方は、石丸ハウスセンターにお気軽にご連絡ください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『ヒートショックにご注意を!』 『本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯物が乾かないときはこれを試して

2021.12.25
住宅豆知識

洗濯物が乾かないときはこれを試して

北陸の冬は天気が悪い日が多いため、洗濯物を外に干すことが難しいです。 結果、部屋干しやサンルームに干すことが多くなるのですが、気温が低いためなかなか洗濯物が乾いてくれません。 乾きが遅いと生乾きの臭いがしたり、必要な時に必要な服が着れなかったりと、困ってしまうことも多々あります。 洗濯物が乾かないときはこれを試して 冬は天気が悪く気温も低いためどうしても洗濯物が乾きにくくなります。 寒いと水分が蒸発しにくくなってしまうからなんですね。また、冬場に着用する服は厚手なため、薄いものよりも乾きにくいということも関係しています。 多くの方が悩んでいる洗濯乾かない問題…。そんな冬の洗濯物を早く乾く方法をご紹介します。   1・除湿乾燥機を使用する 一番効果的なのが除湿乾燥機を使用する方法です。風を送って乾燥を促進しつつ除湿を行うので、寒い冬でも効率的に洗濯物を乾かすことが可能です。 除湿機のタイプにはコンプレッサー式とデシカント式がありますが、冬場の乾燥用に使う場合、デシカント式の除湿乾燥機がおススメです。 コンプレッサー式は気温が高くないと効果を発揮しづらいため、冬場の除湿感想には不向きです。 2・サーキューレーター、扇風機を使う 除湿乾燥機は数万円程度するものがほとんどです。購入するのはちょっと…。という方は、サーキュレーターや扇風機を使うのもおススメです。 サーキュレーターの風が洗濯物に当たる位置に設置することで、風の力で洗濯物の水分蒸発を促し、早く乾かすことができます。 しかし、除湿はできないため、除湿乾燥機よりは効果が低め。部屋干しの場合は換気扇を回し、サンルームの場合は窓を開けるなどして蒸発した湿気が逃げるようにしましょう。 3・エアコンのドライ機能を使う 室内干しをするのであれば、エアコンのドライ機能を使いましょう。部屋の湿度をコントロールしてくれるので、洗濯物が早く乾くようになります。 エアコンによっては部屋干しモードがあるものもあるので、おうちのエアコンを確認してみてください。 4・脱水を2回行う 冬の洗濯物が乾きにくいのは、水分が蒸発しづらいからです。それなら洗濯物の水分を干す前に可能な限り取り除いてしまおう!というのが、脱水を2回かけるという方法です。 普段より脱水を多くすることで洗濯物の水分をできるだけ飛ばしてしまい、乾くのを早くするという方法です。 脱水により洋服が伸びたりするのを防ぐため、大切な衣類や記事が弱いものは洗濯ネットに入れておきましょう。   一つでも効果がありますが、いくつか組み合わせて干すと洗濯物が乾くのが早くなりますよ。 室内干し+石油ストーブは絶対にやめて! 【暖かい=早く乾く】という点から、室内干しの際に石油ストーブを稼働させる方もいらっしゃいますが、これはNGです。 というのも、石油ストーブは灯油を燃やすときに、水分を発生させます。その水分と洗濯物の水分が蒸気として室内にこもり、結露やカビの原因になってしまうことがあるんです。 タオル1枚くらいをストーブの前で乾かしたり、少量なら問題ないですが、大量の室内干し+石油ストーブは避けるようにしましょう。 まとめ 以上、冬の洗濯物が乾かないときに試してほしいことをご紹介しました。 ポイントは ・水分を蒸発させる ・蒸発した水分を取り除く ・洗濯物に含まれる水分を少なくする ・部屋を暖める この4つを抑えておけばOKです。 室内干しの場合、結露が起こる可能性もあるので、乾かす方法には注意してくださいね。 冬場に洗濯物が乾かなくて困っている…そんな方の参考になれば嬉しいです(^^♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『外付けサンルームのメリットデメリット』 『北陸の冬の洗濯物』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

実家と同じ敷地に家を建てる場合、水道代電気代はどうするの?

2021.12.23
家に関するお金の話

実家と同じ敷地に家を建てる場合、水道代電気代はどうするの?

実家の隣(または後ろ)に、家を建てる。…実家の土地が広い場合は選択肢の一つです。 土地の有効活用にもなるし、購入費用も抑えられるので、私たちの住む福井では結構よくあるパターン。 実家が近いとご両親も嬉しいですし、お孫さんが生まれた時や両親が高齢になられたときに、お互いサポートしあえるので安心です。 ですが、同じ敷地の場合、電気代や水道代はどうなるのでしょうか? 実家と同じ敷地に建てた家の水道代・電気代 実家と同じ敷地に家を建てた場合、水道代、電気代は、実家と一緒にすることもできますし、別々にすることも可能です。 どちらを選ぶこともできるのですが、別々のほうが気を使わなくていい!という理由から分けられる方も多いです。 別々にするということは、水道と電気を別に引き込む(新たに契約する)ということになります。 電気の引き込みは比較的簡単にできるのですが、ちょっと厄介なのが【水道の引き込み】です。 水道引き込みに係る費用 水道の引き込みの場合、地面の中に管を埋める必要になるため、電気工事よりも金額が高くなるんです。 その費用はおよそ40~50万円です。 そんなにかかるの?!と思ってしまいますよね…。 そこまでお金をかけてまで新しく引き込むのか??それなら水道代を折半したほうがいいんじゃない?? どちらが自分たちにとって都合がいいのか? ここをポイントに、親御さんと一緒に検討してみることをおススメします。 地域によっては水道を引き込めない場合も… 話し合いの結果、水道を引きたい!!という結論になっても、簡単に引き込みができない場合もあります。 なぜなら、地域によっては一つの敷地には水道は一つしか引き込めないという場所もあるからです。 その場合は、一つの水道を二つの家で共用するしかありません。 また、一つの敷地に見えても実はいくつかに分かれている場合もあり、その場合には水道を引き込める数が変わります。 これらはちょっとわかりづらいので、依頼している建築会社さんに確認してみましょう。 基本料金問題 水道、電気を別々にした場合の注意点はその他にもあります。 それは、別々で契約した場合には、それぞれに基本料金がかかるということ。 同じ水の量・電気の量を使っていても、別々で契約している場合には基本料金の分がどうしても高くなってしまうんです。 一つの契約で使う方が金額的には安く済むのでお得ですが、どのように金額を分けるか?が問題になる場合も…。 単純に折半するならOKですが、使う量が違うから支払いも変えるべきだ!となった場合、どちらがどれだけ払うかで揉めることもあるかもしれません。 まとめ 同じ敷地に家を二つ建てる場合の水道代、電気代について見てみました。 電気については比較的簡単に新規で引き込みできますが、水道はちょっとややこしかったりするんですね。 水道は後から引き込もうと思うとさらに大変になり費用もかさみます。 また、水道も電気も、別々で契約した場合には基本料金も別々に発生します。 家族でしっかりと話し合った上で、どうするかを考えてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more