Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

洗濯物が乾かないときはこれを試して

2021.12.25
住宅豆知識

洗濯物が乾かないときはこれを試して

北陸の冬は天気が悪い日が多いため、洗濯物を外に干すことが難しいです。 結果、部屋干しやサンルームに干すことが多くなるのですが、気温が低いためなかなか洗濯物が乾いてくれません。 乾きが遅いと生乾きの臭いがしたり、必要な時に必要な服が着れなかったりと、困ってしまうことも多々あります。 洗濯物が乾かないときはこれを試して 冬は天気が悪く気温も低いためどうしても洗濯物が乾きにくくなります。 寒いと水分が蒸発しにくくなってしまうからなんですね。また、冬場に着用する服は厚手なため、薄いものよりも乾きにくいということも関係しています。 多くの方が悩んでいる洗濯乾かない問題…。そんな冬の洗濯物を早く乾く方法をご紹介します。   1・除湿乾燥機を使用する 一番効果的なのが除湿乾燥機を使用する方法です。風を送って乾燥を促進しつつ除湿を行うので、寒い冬でも効率的に洗濯物を乾かすことが可能です。 除湿機のタイプにはコンプレッサー式とデシカント式がありますが、冬場の乾燥用に使う場合、デシカント式の除湿乾燥機がおススメです。 コンプレッサー式は気温が高くないと効果を発揮しづらいため、冬場の除湿感想には不向きです。 2・サーキューレーター、扇風機を使う 除湿乾燥機は数万円程度するものがほとんどです。購入するのはちょっと…。という方は、サーキュレーターや扇風機を使うのもおススメです。 サーキュレーターの風が洗濯物に当たる位置に設置することで、風の力で洗濯物の水分蒸発を促し、早く乾かすことができます。 しかし、除湿はできないため、除湿乾燥機よりは効果が低め。部屋干しの場合は換気扇を回し、サンルームの場合は窓を開けるなどして蒸発した湿気が逃げるようにしましょう。 3・エアコンのドライ機能を使う 室内干しをするのであれば、エアコンのドライ機能を使いましょう。部屋の湿度をコントロールしてくれるので、洗濯物が早く乾くようになります。 エアコンによっては部屋干しモードがあるものもあるので、おうちのエアコンを確認してみてください。 4・脱水を2回行う 冬の洗濯物が乾きにくいのは、水分が蒸発しづらいからです。それなら洗濯物の水分を干す前に可能な限り取り除いてしまおう!というのが、脱水を2回かけるという方法です。 普段より脱水を多くすることで洗濯物の水分をできるだけ飛ばしてしまい、乾くのを早くするという方法です。 脱水により洋服が伸びたりするのを防ぐため、大切な衣類や記事が弱いものは洗濯ネットに入れておきましょう。   一つでも効果がありますが、いくつか組み合わせて干すと洗濯物が乾くのが早くなりますよ。 室内干し+石油ストーブは絶対にやめて! 【暖かい=早く乾く】という点から、室内干しの際に石油ストーブを稼働させる方もいらっしゃいますが、これはNGです。 というのも、石油ストーブは灯油を燃やすときに、水分を発生させます。その水分と洗濯物の水分が蒸気として室内にこもり、結露やカビの原因になってしまうことがあるんです。 タオル1枚くらいをストーブの前で乾かしたり、少量なら問題ないですが、大量の室内干し+石油ストーブは避けるようにしましょう。 まとめ 以上、冬の洗濯物が乾かないときに試してほしいことをご紹介しました。 ポイントは ・水分を蒸発させる ・蒸発した水分を取り除く ・洗濯物に含まれる水分を少なくする ・部屋を暖める この4つを抑えておけばOKです。 室内干しの場合、結露が起こる可能性もあるので、乾かす方法には注意してくださいね。 冬場に洗濯物が乾かなくて困っている…そんな方の参考になれば嬉しいです(^^♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『外付けサンルームのメリットデメリット』 『北陸の冬の洗濯物』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

実家と同じ敷地に家を建てる場合、水道代電気代はどうするの?

2021.12.23
家に関するお金の話

実家と同じ敷地に家を建てる場合、水道代電気代はどうするの?

実家の隣(または後ろ)に、家を建てる。…実家の土地が広い場合は選択肢の一つです。 土地の有効活用にもなるし、購入費用も抑えられるので、私たちの住む福井では結構よくあるパターン。 実家が近いとご両親も嬉しいですし、お孫さんが生まれた時や両親が高齢になられたときに、お互いサポートしあえるので安心です。 ですが、同じ敷地の場合、電気代や水道代はどうなるのでしょうか? 実家と同じ敷地に建てた家の水道代・電気代 実家と同じ敷地に家を建てた場合、水道代、電気代は、実家と一緒にすることもできますし、別々にすることも可能です。 どちらを選ぶこともできるのですが、別々のほうが気を使わなくていい!という理由から分けられる方も多いです。 別々にするということは、水道と電気を別に引き込む(新たに契約する)ということになります。 電気の引き込みは比較的簡単にできるのですが、ちょっと厄介なのが【水道の引き込み】です。 水道引き込みに係る費用 水道の引き込みの場合、地面の中に管を埋める必要になるため、電気工事よりも金額が高くなるんです。 その費用はおよそ40~50万円です。 そんなにかかるの?!と思ってしまいますよね…。 そこまでお金をかけてまで新しく引き込むのか??それなら水道代を折半したほうがいいんじゃない?? どちらが自分たちにとって都合がいいのか? ここをポイントに、親御さんと一緒に検討してみることをおススメします。 地域によっては水道を引き込めない場合も… 話し合いの結果、水道を引きたい!!という結論になっても、簡単に引き込みができない場合もあります。 なぜなら、地域によっては一つの敷地には水道は一つしか引き込めないという場所もあるからです。 その場合は、一つの水道を二つの家で共用するしかありません。 また、一つの敷地に見えても実はいくつかに分かれている場合もあり、その場合には水道を引き込める数が変わります。 これらはちょっとわかりづらいので、依頼している建築会社さんに確認してみましょう。 基本料金問題 水道、電気を別々にした場合の注意点はその他にもあります。 それは、別々で契約した場合には、それぞれに基本料金がかかるということ。 同じ水の量・電気の量を使っていても、別々で契約している場合には基本料金の分がどうしても高くなってしまうんです。 一つの契約で使う方が金額的には安く済むのでお得ですが、どのように金額を分けるか?が問題になる場合も…。 単純に折半するならOKですが、使う量が違うから支払いも変えるべきだ!となった場合、どちらがどれだけ払うかで揉めることもあるかもしれません。 まとめ 同じ敷地に家を二つ建てる場合の水道代、電気代について見てみました。 電気については比較的簡単に新規で引き込みできますが、水道はちょっとややこしかったりするんですね。 水道は後から引き込もうと思うとさらに大変になり費用もかさみます。 また、水道も電気も、別々で契約した場合には基本料金も別々に発生します。 家族でしっかりと話し合った上で、どうするかを考えてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

暖房機器の電気代

2021.12.21
住宅豆知識

暖房機器の電気代

冬になると、電気代が気になる季節になってきます。 エアコンなどの暖房機器は寒い冬を過ごすのに欠かせないですし、かといってガンガン使うとどうしても電気代が跳ね上がってしまいます。 そこで今日は、暖房機器の電気代を比較して、節電の方法を考えてみましょう。 暖房器具ごとの電気代 それでは、様々な暖房機器の1時間ごとの電気代の目安を見てみましょう。 ※1kWh当たり、27円で算出した目安です。電力のプランや使用機器によって数値は異なります※   ・エアコン  2.8~40円  金額にばらつきがありますが、運転開始時は電気代が高く、部屋が暖まってくると電気代が低くなります。  設定温度を高くしすぎないことが節電のポイントです。 ・セラミックファンヒーター   強/32円 弱/15円  セラミックファンヒーターは電気代が高額な部類に入ります。  付けてすぐに暖かくなるのが利点ですが、広い部屋や長時間の使用には適さないので、脱衣場やトイレなどに設置するのがおススメです。 ・ハロゲンヒーター  強/27円 弱/9円  電気ストーブとも呼ばれるハロゲンヒーターは、広範囲を温めるのは苦手なため、机の下の足元など、近い場所に設置するのがベストです。  強運転だと、1時間の電気代が結構高額なので注意が必要です。 ・オイルヒーター  強/20円 弱/12円  オイルヒーターは、風は出ないけど輻射熱で広範囲を温めることができますが、暖まりきるまでに時間がかかります。  しかし、断熱がしっかりしている部屋でないと効果を発揮しづらいため、和室などには向きません。   局所的・短時間の暖房ならセラミックファンヒーターやハロゲンヒーターが向いていますが、ずっとつけておくならばエアコンのほうが節約になります。 オイルヒーターは電気代も高めで長時間運転しないと効果がないため節電には向きませんが、風が出ないため、ハウスダスト等を巻き上げることがなく、乾燥や空気を汚すこともないため、小さなお子さんがいらっしゃる家庭などに向いています。 その他の暖房機器の電気代 部屋を暖める以外にも、こたつなどの暖房機器の電気代も見ていきましょう。   ・こたつ  強/4.5円 弱/2円 ・電気カーペット 強/9円 弱/4.5円 ・電気毛布  強/1円 弱/0.6円   夜寝るときが寒い場合は、エアコンをつけっぱなしにするよりも、電気毛布を使う方が節電になりますね。 電気カーペットやこたつはそれだけ単体では室内が寒いため、エアコンなどとうまく組み合わせて使うことで節電につなげましょう。 暖房機器以外の電気代にも注意 暖房機器以外でも、電気代に注意したい家電があります。 それは、【冷蔵庫】【テレビ】【照明】です。 冷蔵庫は1日中動いている家電です。省エネモードなどがある場合は設定しておくことをおススメします。 テレビも省エネモードを使用したり、こまめに消すなどをこころがけましょう。 また、古い冷蔵庫やテレビは消費電力が大きいものがほとんどです。10年以上使用しているものは、一度購入を検討してみてはいかがでしょうか? まとめ 以上、冬の電気代についてご紹介しました。 暖房機器は電気代が高くなりがちですが、用途に合わせてうまく組み合わせることで、節電につなげることが可能です。 また、冷蔵庫やテレビといった毎日使う家電も、今一度使用方法をみなおしておきましょう。   ☟関連ブログはこちら☟ 『床暖房の特徴と導入費用は?』 『結局エアコンってどうすれば節電になるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

土地はやっぱり南向きがいいの?

2021.12.17
家づくりお役立ち情報

土地はやっぱり南向きがいいの?

家を建てる際、土地を探す際に気になることの一つが、【日当たり】です。 家を建てるならやっぱり自然の光をしっかり取り入れられる方がいいですよね。 太陽の光って気持ちがいいですし、日当たりが良ければ日中は電気を付けずに過ごすことも可能です。 となると、候補に挙がるのはやっぱり南向きの家です。 家はやっぱり南向きがいいの? ではなぜ、南向きの家がよいとされているのでしょうか? その理由は、日光が南から差し込むからです。時間帯にもよりますが、南方面に窓があれば一日通して日の光を取り入れることが可能になります。 また、冬場は太陽の位置が低くなるので直射日光が入りやすく、暖かい太陽の光を取り入れやすくなりますし、南面にランドリールームや物干し場を設ければ、洗濯物も早く乾きます。 室内の日当たりがよければ、冬場の暖房費や日中の光熱費を抑えることができるのもメリットになります。 デメリットも理解しておこう 日当たりが良いのがメリットですが、これはデメリットになる可能性もあります。 冬は暖かくていいのですが、夏場は日当たりのよさが室内の温度上昇を招くことになる可能性があります。 冬場の暖房費が抑えられても、夏場の冷房費が上がるのでは意味がありません。快適性を保つためには断熱性を高める工夫が必要です。 また、直射日光で家財や床などが傷みやすいという点も挙げられます。UVカット窓にしたり、カーテンを付けるなど対策をしておきましょう。 仕事や勉強をする部屋は、まぶしすぎるといけないので、窓を北面に設置するのをおススメします。 南向き間取りの注意点 日当たりのよい家を建てたい場合、南向きの家がベストですが、ただ玄関が南にあるだけでは不十分です。 玄関が南に向いていても、南北に長い家の場合日当たりを確保することが難しい部屋が出てくるため、東西に長い家の方が日照面積を増やし明るい家を作りやすくなります。 家の形には土地の形も影響してくるため、土地選びの段階から家の向きも考慮して選ぶようにしましょう。 また、日当たりの良い面 = 道路に面した部屋になるため、人目が気になってしまう可能性もあります。せっかく日当たりのよいリビングを作ったのに、ずっとカーテンを閉めっぱなし…なんてことがないように、目隠し塀を設置するなど工夫が必要です。 北向きの家は嫌われる?? 以上の理由から、南向きの家に人気が集中しています。 では、北向きの家はあまりよくないのでしょうか?いえいえ、北向きの家にもメリットがあります。 南面(家の裏側)に庭を設置してリビングを南向きに置くことで、日当たりのよいプライベート空間を作ることが可能です。 カーテンを開けて開放的に過ごすことができるため、あえて北向きの家を探す人もいらっしゃいます。 なんとなくで決めないで、よく考えよう 南向きの家は日当たり良好で人気があります。 ですが、北向きの家がダメというわけではありません。南向きには南向きの、北向きには北向きのメリット・デメリットがあります。 また、南向きの土地もにんきのため、価格が高騰する傾向にあります。 『南向きがいいときいたからなんとなく…』で決めないで、生活スタイルや求める理想像を考えて、南向き・北向きどちらかを考えてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『風通しのいい家の作り方』 『家も土地も買う前に何度も見に行こう!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

団体信用生命保険とは?

2021.12.08
住宅豆知識

団体信用生命保険とは?

住宅ローンを借りる際にほとんどの場合に加入が必要な『団体信用生命保険』ってご存じですか? 聞いたことはあるけどよくわからない…。今日はそんな方のために『団体信用生命保険』について詳しく見ていきましょう。 団体信用生命保険とは? 団体信用生命保険は、略して『団信』と呼ばれたりもします。 団信は、住宅ローンの債権者が返済中に死亡、または高度な障害になってしまった場合などに、その保険の支払金で住宅ローンを完済するというものです。 万が一の際、債務者や家族に対して借金が残らないようにするための保険ということになります。 民間金融機関の住宅ローンは団信への加入が義務付けられているものがほとんどですが、フラット35など加入が任意の住宅ローンもあります。 一般的な生命保険との違い 団信と一般的な生命保険の違いを見ていきましょう。 一般的な生命保険は、補償内容に応じた保険料を納めるものになりますが、団信は住宅ローンの金利に保険料が組み込まれているため、別途保険料を支払う必要がありません。 また、団信は男女や年齢による保険金額の差はなく、借入金額や補償内容によって金額が異なる仕組みになっているのもポイントです。 保険金の受取人も一般の生命保険とは違います。一般的な生命保険は家族などが受取人になりますが、団信は融資している金融機関が受取人になります。このように保険金が金融機関に支払われることで、万が一の際、債務者やその家族の返済の必要がなくなるんですね。 団体信用生命保険の保証期間は? 団信の保証期間は、住宅ローンの返済期間と同じというのが一般的です。 住宅ローンの融資が開始すると同時に保証が発生し、支払いが終わると保証も終了します。繰り上げ返済等で返済期間が短くなった場合も同様に、保証期間も短くなります。 ただし、一部の団信では返済がスタートしてからが保証対象だったり、一定の年齢までしか保証してくれないものもありますので注意しましょう。 年末調整できる? 生命保険と言えば年末調整時に控除対象として使えることが利点の一つですが、団信はどうなのでしょうか? 一般的な生命保険は年末調整時に生命保険控除の対象になりますが、これは受取人が本人または家族になっているためです。 団信は受取人が融資している金融機関になるため、生命保険控除の対象にはならず年末調整には使用できません。 加入できない場合もある? 団信への加入時には、健康状態の告知が必要です。 住宅ローンを借りる際に団信への加入が必須の場合、加入できない場合はお金が借りられないということになります。 加入できない可能性が高いのは、 ・健康状態に問題がある ・投薬を受けている ・過去に大きなけがや病気をしたことがある などが挙げられます。 もしも加入ができない場合は、フラット35などの団信への加入が不要なものを選ぶことになりますが、団信に未加入の場合、もしもの時に家族に借金が残ることになるため注意が必要です。 ローンの借り入れぎりぎりになってから団信への加入ができない!となると大変ですので、心配な方は事前に健康状態を調べておくことをおススメします。 団体信用生命保険を選ぶ時の注意点 団信にも様々な種類がありますので、加入時にはきちんと比較することが大切です。 団体信用保険には、特約があるものも存在します。例えば、がんや三大疾病などへの保証があるものもあるので、特約についてもチェックしましょう。 また、一定期間が過ぎると返済中でも保証が終了するものもありますし、免責事項(保険が支払われない事項)も加入する団信によって異なりますので、内容にきちんと目を通しておくことが重要です。 団信は一度加入すると内容を変更できないことが一般的ですので、加入する前に自分たちに合った保険かどうか、内容をきちんと比較・確認するようにしましょう。 まとめ 団体信用生命保険は、もしもの場合に家族を守る非常に重要なものです。 加入しなくてもいい住宅ローンを選べば、金利は安くなりますが、その分リスクは大きくなります。 最近では病気などを保証する特約が充実しているものもありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて団信への加入の有無と、その内容を検討するようにしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

資格取得のために勉強してます。

2021.12.06
スタッフの日常

資格取得のために勉強してます。

お客様のために快適な家を提供することだけが私たちの仕事ではありません。 住まいに関する様々な悩みを解決できる存在でありたい。 そんな思いで、新たな資格を取得するためにただ今勉強中です。 その資格は【住宅ローンアドバイザー】。 様々なローンが混在する中で、お客様のライフスタイルに合ったローンをご紹介するための資格です。 ローンって、金利が安ければそれでいいわけではないんです。 手数料や返済期間、現在の生活だけでなく将来の環境まで考えて様々な要素から選ぶことが大切。 お客様がお家を建てたいなーと思ったときに、ローンのことでもお役に立ちたい…。 そんな気持ちから目下猛勉強中です。 試験は今週木曜日、12月9日。ちゃんと合格できるように頑張ります!!   その他、石丸ハウスセンターには相続診断士という相続に関する資格保有者や、火災保険等に関する資格保有者など、住宅の知識だけでなくそれに付随する様々な資格を持った人材がいます。 お客様のお役に立てるよう、これからも日々勉強していこうと思います(^^♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋の広さの決め方

2021.12.04
家づくりお役立ち情報

部屋の広さの決め方

できることなら広い部屋がいい!!広いリビングがいい!!という要望はあって当然ですし、広くて解放感のある家って憧れますもんね。 しかし、ただ広いだけでは部屋は使い勝手が悪くなってしまうかも…。 広い部屋が必要な場合は、なぜ広くなくてはいけないのか?を考えることも重要です。 部屋の広さの決め方 広さがあると何かといろいろ物を置くこともできますし、融通が利くのでなんとなく安心します。 しかし、理由もなくただ広い部屋というのは、掃除の手間が増えたり、モノ同士が遠くなったり、無駄が出てくることも多いです。 また、広さが必要な分建物や土地が大きくなりますし、当然その分コストもかかります。 そしてさらに、固定資産税や光熱費なども上がってきてしまいます。 お金に余裕があるのならいいのですが、コストの面からも無駄に広い部屋はおすすめできません。 何を置くか?何をしたいかで広さを決めよう 漠然と広い部屋がいい!と決めるのではなく、何をする空間なのかを考えましょう。 例えば子供部屋は4.5帖あれば広さとしては十分ですが、ピアノを置きたいから6帖は欲しい。 主寝室は寝るだけであれば8帖あれば十分かもしれませんが、寝室で仕事をするから10帖以上欲しい。 …などといった具合です。 これを考えないでただ広い部屋をと考えていると無駄が生まれてしまいます。 そして一番広さで注意が必要なのが、リビングです。 広いリビングというのは憧れますし解放感があり素敵な印象ですが、この気持ちが無駄な広さを生んでしまうこともあります。 何を置くのか?何をするのか?何人くらい集まるのか? この辺をしっかり考えてから部屋の広さを決めることをおススメします。 まとめ 以上、部屋の広さの決め方をご紹介しました。 狭い賃貸で暮らしていたので、広い一軒家に憧れる…。そんな気持ちもよくわかります。 しかし当たり前のことですが、広いとその分金額も上がってしまいます。 ただ単純に広さを求めるのではなく、必要な広さを確保した部屋が快適で使いやすい部屋なのではないかなーと思います。 また、部屋に置く家具家電でも部屋の広さの感じ方は全然違ってくるので、家具を決める際には図面をもって家具屋さんやインテリアコーディネーターさんに相談してみるのもありですね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『子供部屋は何帖あればいいの?』 『部屋を広くするために玄関を犠牲にしていませんか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

スマホと連動できるインターホンが便利そう

2021.12.03
住宅豆知識

スマホと連動できるインターホンが便利そう

一昔前は来客を知らせるものと言えば玄関チャイムが一般的で、ピンポーンと音が鳴るだけでした。 最近ではインターホン・ドアホンと呼ばれるものになり、動画で訪問者の顔を確認できたり、不在時の来客を録画してくれたり、自動応答してくれたりと便利な機能が付いています。 そして近年、スマートフォンと連動できるインターホンまで登場しました。 スマホと連動??それって便利なの??? 今日はスマホ連動できるインターホンの特徴をご紹介します。 スマホ連動インターホンの特徴 インターホンとは通常、外の呼び鈴を押すと、家の中のモニターから音が鳴り、画像を表示したり会話をしたりすることができるものです。 スマホ連動できるインターホンとは、インターホンが鳴るとスマートフォンに通知が来て、そのままスマホで会話ができる…と言うものです。 もちろん、スマホの画面で顔を見ながら通話ができるので、常にインターホンの子機を持ち歩いているイメージですね。 ではこれが、いったいどんな利便性をもたらしてくれるのでしょうか? モニター子機を持ち歩かなくて済む 広いおうちの場合、親機のモニター以外にワイヤレス子機を設置している方も多いです。 しかし、子機がない部屋やお庭や倉庫にいたりする場合、その都度ワイヤレス子機を持ち歩く必要が出てきます。 この子機の持ち歩きが結構面倒で、持って行ったのはいいけど置き忘れてしまったりすることも…。 スマホ連動できるインターホンなら、ワイヤレス子機を持ち歩く必要なく、スマホ一つで家じゅうどこにいても来客対応が可能です。 また、複数台スマホを登録できるので、(登録可能数は機種による)家族のスマホを何台か登録すれば来客逃しの可能性はかなり減りますね。 家の外でも来客対応可能 スマホ連動インターホンなら、スマホの電波が届くところなら外出中でもどこでも来客対応ができます。 ちょっと近所のコンビニに買い物にいってる間に不在表を入れられてしまった…。なんてこともスマホ連動インターホンなら解決できます。 家の近くにいる場合、スマホが鳴ったら家に帰ればいいんですもんね。もしも戻れない場合も、宅配業者さんにその場で〇〇時に戻ります!と伝えることができるので、対応もスピーディです。 その他、外出中の急な来客もインターホン越しで対応できるため、大切な方の来客を逃さず対応できます。 また、自営業のお店などで、営業中にどうしてもちょっと外出しなくてはいけない…なんて時にも、スマホ連動型インターホンならすぐに来客対応できるため、ご家庭以外でも活躍します。 このように、どこでもインターホンに出られるのは意外と便利なんですよ。 子供の見守り・防犯にも 共働きのご家庭で、お子さんのほうが早く帰るご家庭も多いと思います。そんな場合、帰宅時にインターホンを押してもらえば帰宅を簡単に確認できます。『今日は何時ころ帰るからね~』なんて伝えてあげると、お子さんも安心ですよね。 番外編的な使い方ですが、お子さんの見守りにも活用することができるんです。 また、どこにいても来客者を確認でき、スマホに録画も可能なため、不審な訪問対策など、防犯面でも安心です。 おススメのスマホ連動インターホン おススメのスマホ連動インターホンは Panasonicのワイヤレスモニター付テレビドアホン【VL-SWD505KS】です。 上記で説明した基本的な機能を備えているのはもちろん、なんとこの機種は家の中のモニター(親機)とスマホ間でビデオ通話が可能なんです! お子さんがお留守番中にちょっと困ったときに簡単に外出中の親御さんに連絡したり、反対にスマホから家のモニターに連絡することもできます。 最近では固定電話を置いていない家も多いので、あると便利な機能ですね。 まとめ 以上、スマホ連動型インターホンの利便性についてご紹介しました。 スマホで来客対応ができるのは、家にいても外出先でも活躍してくれる便利な機能です。 不在時の来客にお悩みの方、お子さんのお留守番を見守りたい方はぜひ検討してみてくださいねー!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新居の家具を選ぶなら!

2021.12.02
住宅豆知識

新居の家具を選ぶなら!

新しい家ができたら、新しい家具を置くのも楽しみですよね。 色やデザイン、サイズ…。どんな家具を置こうかなと考えるだけでワクワクします。 しかし、どんなに素敵な家が出来上がっても、置いている家具がちぐはぐだったり部屋に合ってなかったりしたらちょっと残念です。 家具選びに悩んだら、やっぱりプロに相談するのが一番です。 平面図を持って家具屋さんに行こう 家具選びの際に一番注意しなくてはいけないのが『家具のサイズ』です。 特にソファやテーブルは大きなものを選びがちで、失敗すると生活しづらい部屋になってしまうかもしれません。 ついつい置いて大丈夫そうな最大サイズを選んでしまうことが多く、置けたのはいいけど圧迫感があったり、通路が狭くなってしまったりすることも…。 こういった失敗を防ぐために、家具屋さんに行くときには平面図を持っていくことをおススメします。 家具屋さんには大抵コーディネータさんがいるので、平面図をもっていくと最適なサイズの家具を提案してくれますよ。 また、仕上がりの3D図などがあればそれも持参することで、壁紙や床の色に合ったものを一緒に選んでくれるので色に悩んだ場合にお勧めです。 3D図がない場合は、口頭で伝えても大丈夫ですよ。 おススメの家具屋さん紹介 弊社では、マルイチセーリングさんという会社をご紹介しています。 福井県産・国産にこだわり、主にリビング家具を取り扱っている会社ですが、専任のコーディネーターさんがお部屋の雰囲気や広さに合わせてぴったりのものを提案してくれます。 また、3Dで部屋に家具を配置した際のイメージ図も作ってくれるので、頭でイメージするよりも数倍わかりやすいのもポイントです。 ニ〇リなどの大型家具店と比べるとお値段は決して安くはありませんが、毎日人が集まるリビングの家具はこだわりのものを取り入れてみるのもお勧めです。 まとめ 家具のサイズは非常に重要です。そして、色とデザインがばっちりあったお部屋はとっても素敵です。 色やデザインはお好みもあるのでご自身で決めるというのもありですが、サイズはななかなか難しいので、プロと一緒に考えるのがおすすめです。 せっかく素敵な家をたてるのですから、家具にもこだわってみませんか? みなさんも図面を持って、家具屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『素敵な家には素敵な家具を置いてほしい』 『部屋を広く見せるポイントとは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

2021.12.01
住宅豆知識

自分で壁に棚を取り付けるときはここに注意!!

家の壁に棚や吊り金具を自分でDIYしたい!!! そんなときに注意しなくてはいけないことがあります。 それは、『壁が何でできているか??』ということ。 一般的な家の壁は【石膏ボード】というものでできており、実はこの石膏ボードにはネジなどがうまく留まってくれません。 無理にねじ込んでもすぐにボロっと取れてしまい、棚などが落ちてしまう可能性があり危険です。 今日は、棚を付けようとしている壁が石膏ボードかどうかを調べる方法と、石膏ボードに棚を付ける方法をご紹介します。 壁に棚を取り付ける場合の注意点 前述したとおり、石膏ボードにはうまくねじや釘が留まってくれません。 時計などの軽いものであれば落ちることはないかもしれませんが、棚や吊り金具など重いものを壁に取り付ける場合には注意が必要です。 ですが、壁には壁紙が張られているので、見た目では石膏ボードなのかどうかわかりません。 では、壁が石膏ボードかどうかはどのように調べればいいのでしょうか?? 石膏ボードかどうかを調べる方法 壁が石膏ボードかどうかは、実は100均で手に入るもので簡単に調べることができるんです。 それは【画鋲】です。プッシュピンと呼ばれるツマミのついたものがおすすめです。 石膏ボードはその名の通り石膏でできているので、ボードに画鋲を指して抜いてみると、さきっぽに白い石膏の粉がついてきます。 白い粉がつかない場合は、べニアなどの合板が使われているため、ねじなどを打っても問題ありません。 では白い粉がついてきた場合、つまり石膏ボードだった場合はどうすればいいのでしょうか? 下地があるかを確認する方法 石膏ボードの場合はねじなどが止まらないですが、棚などを取り付ける方法はあります。 それは、『下地』がある場所を探して、そこに留めるという方法です。 壁の奥には柱などの木材が縦横に張り巡らされています。この木材がある場所を探して、その位置に取り付けてあげればしっかりと強度を保つことができるんです。 では、どのように下地を探せばいいのでしょうか? じつはこれも、100均で手に入るグッズで簡単にみつけることができます。 それは【磁石】です。できれば写真のような強力なものがいいですよ。 下地材と石膏ボードは、釘を打って固定されています。そのため、この釘を見つければ下地がどこにあるかがわかるんです! 棚を付けたいなーと考えている場所付近の壁を、磁石を少しずらしながら探っていくと、ピタッとくっつくところがあります。 そこから水平に移動した場所でも何度かくっつくところがあれば横に下地が通っており、垂直に移動した場所でくっつくところがあれば、縦に下地が通っています。 もちろん釘にはねじは刺さりませんから、磁石がくっついた位置からほんのちょっとずらした位置に固定してあげれば、強度の強い棚を作ることができますよ♪ 下地がない場所には取付できない?? 下地を見つけたけど、場所が悪くて思い通りにならない…。でも、壁は石膏ボードだし棚の取り付けはできないのかな…?? なんて場合には、ホームセンターに行ってみましょう。 ホームセンターで売っている石膏ボード用アンカーという専用のものを使用すれば、強度の弱い石膏ボードにもねじ止めができるようになりますよ。 これを石膏ボードにねじ込んでからその上にねじを打てば、下地がなくてもがっちりと固定してくれます。 (※ただし、重さ何キロまで耐えられるかは商品によって異なるので注意して下さい) 100均よりはちょっと高いですが数百円で手に入るので、理想の位置に下地がなくて困っている方はぜひ試してみてくださいね。 専用工具もあります 石膏ボードの下地を探すための専用の工具もあります。 先端から針が飛び出す仕組みになっているのですが、これをぶすっと壁に指せば、刺さり具合で壁が石膏ボードかどうか、また下地があるかどうかを簡単に調べることができます。 お値段数千円~と結構しますが、画鋲と磁石を使う方法より早くて確実です。 ちょっと棚を付けるだけで買うのはもったいない気もしますが、これからいろいろなものをDIYしたいという方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか♪ まとめ 本日は壁に棚などをDIYする際の注意点をご紹介しました。 壁が石膏ボードだった場合は、きちんと下地をチェックしてから取り付けるか、石膏ボード用のアンカーを取り付けてから設置するようにしましょう。 それでももし不安な場合は、工務店や大工さんに相談してから取り付けると安心ですよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more