Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

2021.11.04
住宅豆知識

ウッドデッキってメンテナンスが必要なの?

人気のウッドデッキ 新築・リフォームの際に要望が多い【ウッドデッキ】 リビングからふと目を向けると、ウッドデッキが広がる先に芝生の緑がまぶしい庭が…。なんて家に憧れませんか?? 今日はそんなウッドデッキのメンテナンスについてご紹介します。 ウッドデッキはメンテナンスが必要 ウッドデッキは無垢材(天然木)でできているため、定期的なメンテナンスが必要です。 メンテナンスをしないで放置していると、色あせや腐敗・虫食いなどが進んでみるも無残な姿になることも…。そんなことは避けたいですよね? 天然木のウッドデッキは、基本的に仕上げの時に表面に塗装を施します。 この塗装が雨や太陽の紫外線から木材を守る役割をするのですが、年数が経つにつれて塗装が剥げ、効果も薄くなってきます。 ですので、定期的に再塗装して、ウッドデッキが傷むのを防ぐことが必要になってきます。 目安としては、5~6年に1回くらいの頻度で再塗装すると効果的です。 日々のお手入れも忘れずに また、日々の手入れも忘れずに行うことで、きれいで長持ちさせることができます。 砂埃を掃除したり、雨が降ったら水分を拭き取ったり、汚れが付着した場合はシミにならないようにすぐにきれいにしたり…。 こういった日々のお手入れが、ウッドデッキを長持ちさせる秘訣です。 メンテナン不要なウッドデッキがある?! ウッドデッキは手入れが大変そう…。どれだけ素敵な場所でも、メンテナンスが面倒でどんどん寂れてしまった…。なんてことになったらもったいないですよね。 そんな方におススメなのが、【人工木】のウッドデッキです。 人工木とは、樹脂と木材を混ぜて作られた素材で、天然木と比べて雨や太陽光、虫に強く、腐ったり色褪せたりしないので基本的にメンテナンスが不要で、ほったらかしでも長持ちします。 また、人工木は一般的な天然木よりも価格が安いのもうれしいポイント。 暖かみや肌触りは天然木には劣りますが、最近の人工木は天然木と見比べても違和感がないくらいのリアルさになってきています。 汚れてもサッと拭きとれますし、日々のお手入れもラクチンです。 メンテナンス以外の注意点 ウッドデッキは日当たりのいい場所に作られることが多いため、近所の野良猫の寝床になってしまう可能性が…。 また、ウッドデッキの下に動物や蜂などの虫が巣を作ることもあり、気づけば動物のフンや虫の死骸だらけ…なんてこともあり得ます。 特に害獣や蜂が住み着いた場合は危険が伴いますので、動物除け・虫よけ対策は必須となるでしょう。 まとめ 以上、ウッドデッキのメンテナンスについてご紹介しました。 せっかく素敵なウッドデッキを作ったのに、手入れをさぼって見るも無残な姿に…なんてことになるのは寂しいですよね。。 監理が難しい場合には、人工木を使用することで、メンテナンスフリー・ストレスフリーなウッドデッキを作ることができますよ。 天然木の自然の魅力を取るか、人工木のメンテナンスフリーの魅力を取るかを比較して、導入を検討してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはこちら☟ 『お庭でバーベキューがしたいなら』 『庭に芝生を敷きたいと考えている方へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

床暖房の特徴と導入費用は?

2021.11.02
インテリア・設備

床暖房の特徴と導入費用は?

寒い冬が近づいてきました。昨年に続き、今年は寒くなる予報で、大雪の可能性もあるとのこと…。 こんな時期にふと思うのは、『あったかいおうちがいいなー』ということ。 北陸の冬はとっても寒むいため、暖かい家を要望する方が非常に多いです。 そんな冬の強い味方が、【床暖房】。今日はそんな床暖房導入についてご紹介します。 床暖房の特徴と導入費用 最近の新築は昔と比べると気密性・断熱性が格段に向上しているため、ものすごい寒い家というのはなくなってきました。 とはいえやはり、より暖かい家を求める方も多いです。そんなお客様におススメなのが【床暖房】です。 床暖房を導入されたお客様の満足度は非常に高く、私も体感させていただきましたがこれがもう本当に快適なんです! 足元からじんわりと熱が伝わってきて、エアコンやヒーターとはまた違った暖かさです。 では、床暖房を導入する際の費用や、その特徴をみていきましょう。 床暖房の導入費用 近年人気のヒートポンプ式の床暖房を、一般的な広さのLDKに設置する費用はおおよそ80~90万ほどかかります。 もちろんLDK以外に設置することも可能ですが、広くなれば広くなるほどコストがかかります。 床下にひくパネルの量が増えるのももちろんですが、温めたいエリアが広くなりすぎると、ヒートポンプが2台以上必要になり、このポンプが高額なんです。。 ポンプが1台増えるだけで、一気に金額が跳ね上がるため、ヒートポンプ1台で賄える範囲で抑えておくことが重要です。 床暖房はどこに設置する? いっそのこと1階全部に床暖房を設置したい!…が実現できれば理想ですが、上記の通り、コストの問題が出てきます。 では、どこに床暖房を設置するのが理想でしょうか? 一般的には、 『キッチン』『リビング』『ダイニング』 の3か所、つまりLDKに設置する方が多いです。LDKは家族が集まり、一番過ごす時間が長い場所ですよね。 また、家の中で一番広い場所になるため、エアコンだけでは暖まりにくいですが、床暖房があると効率的に室内を温めることが出来ます。 その他でお勧めなのが、 『洗面室』『脱衣室』です。 特に脱衣室が暖かいと冬は安心ですよね。ここまでであればヒートポンプ1台でカバーできる場合が多いため、予算に余裕があれば導入を検討してみてはいかがでしょうか? 床暖房の種類 床暖房と一言で言っても、主に2つの種類があるのをご存じですか? ひとつめが【温水式】。温めた温水を流して床を温めます。 上記でご紹介したヒートポンプ式も、温水式に該当します。現在の新築で一番取り入れられているのがこのヒートポンプ式です。 エコキュートと同じ原理で、夜間電力で温めた温水を循環させて床を暖める仕組みです。夜間電力を使うのでランニングコストが安く済むのがメリットですが、導入コストは他と比べて高くなりがちです。 その他、ガスや灯油を使って水を温めて循環させるものもあります。 もうひとつは【電気式】です。 床の下に電熱シートを敷き、電気を流すことでシートが暖かくなり、床を暖める仕組みです。初期費用はヒートポンプ式などと比べ安く済みますが、電気代が高くつくのがネックです。 床暖房を設置する際の注意点 寒い地域の冬に大活躍の床暖房ですが、導入する際に注意点もあります。 それは、『床材』です。 床暖房は当然発熱をするものなので、床材がきちんと対応したものでないといけません。 特に、無垢フローリング材には注意が必要です。床暖房対応の無垢フローリング材もありますが、無垢材は伸縮や反りが出ることがあり、それが床暖の熱でひどくなってしまう可能性があるのであまりおススメできません。 もう一つ注意が必要なのが、『故障』です。 壊れやすいというわけではありませんが、何十年と問題なく使えるかというと難しいところです。故障した場合は床をめくっての修理の可能性もあり、高額な費用が掛かる可能性があります。 実際、壊れてしまったけど直さずにそのままにしているという方もいらっしゃいます。 普通の床よりもメンテナンスが必要だということを考えておく必要があります。 まとめ 以上、床暖房についてご紹介しました。 北陸などの寒い地域で大活躍の床暖房。初期費用やランニングコスト、メンテナンス費用などがかかるものではありますが、導入後の満足度は非常に高いものになります。 利点と注意点を含めて、導入を検討されている方の参考になれば幸いです(*´ω`)   ☟関連ブログはこちら☟ 『暖房機器の電気代』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

冷蔵庫はどこに置く??

2021.11.01
家づくりお役立ち情報

冷蔵庫はどこに置く??

快適なキッチンを作るには、実は冷蔵庫をどこに置くかも結構重要です。 冷蔵庫って、料理をするときだけ使うものではないですよね? おやつやアイス、飲み物を取り出す時など、台所に立つ人だけでなくお子様も含めた家族全員が使うのが冷蔵庫です。 その点も含めて、置く場所によってメリットとデメリットがあります。 冷蔵庫、どこに置く? では、冷蔵庫を置く場所の主な3か所を、メリットとデメリットを含めて見ていきましょう。 今回は一般的な対面キッチンを例に見ていきます。   ①キッチンの手前に配置 一番ベーシックな置き方がキッチンの手前に置く方法です。石丸ハウスセンターでも、ご要望がない場合は基本的にこの配置でプラン作りを行います。 〇この設置方法のメリットは… ・キッチンから使いやすく、かつリビング・ダイニングからも使いやすい ・料理中の家族の後ろを通らずに冷蔵庫を使える ×デメリットは… ・リビング、ダイニングから丸見えになる といったところです。丸見えが気にならなければこの置き方が一番使いやすいと思います。   ②キッチンの奥に設置 〇キッチンの奥に設置する場合のメリットは ・料理中近い位置になる ・リビング、ダイニングから見えにくいためすっきりして見える ×デメリットは… ・リビング、ダイニングから遠くなる。 ・冷蔵庫に物を取りに行くとき、料理中の人の後ろを通ることになる という点です。   ③キッチンと並列した場所に設置 キッチンの真横に冷蔵庫を置くという方法もあります。この場合… 〇メリット ・冷蔵庫が完全に隠れるので一番すっきりして見える ×デメリット ・リビング、ダイニングから遠くなる ・冷蔵庫に物を取りに行くとき、料理中の人の後ろを通ることになる ・キッチンに必要なスペースが増えるため、無駄が多い(家の面積が広くなる場合もある)   まとめ 以上、冷蔵庫の置く場所についてご紹介しました。 上のみっつの例を見てわかることは、冷蔵庫の置き場所は【見た目重視】か【利便性重視】かによって大きく変わるという事です。 まずはどちらを優先するかを考えた上で、どこに設置するかを考えるのが良いでしょう。 冷蔵庫の置き場所は設計の段階で決めてしまうため(スペースの確保、コンセントの位置などが決まってしまうため)、後から動かすのは難しいです。 たかが冷蔵庫…と思わずに、きれいで使いやすいLDKのために、冷蔵庫の位置も考えてみてはいかがでしょうか♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『壁付けキッチン?対面キッチン?』 『魚焼きグリルはなくてもいいのかもしれない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローンの諸経費って?

2021.10.28
家に関するお金の話

住宅ローンの諸経費って?

家づくりの時にほとんどの方が利用する【住宅ローン】。 そんな住宅ローンを借りる時に、諸経費がかかるのをご存じでしたか? 今日は、住宅ローンの諸経費についてご紹介します。 住宅ローンの諸経費って?? 実は、住宅ローンを借りる時にお金が必要になります。 借りるのにお金を払うの?????そうなんです。借りる時に必要なお金、それが諸経費です。 どういうこと?と疑問に思う方がほどんどでしょう。そして、どんな項目にいくらぐらい必要なのかがわからないと不安ですよね…。 諸経費を含めて家の予算を考えないと、思わぬところで予算オーバー…なんてこともあり得ます。 諸費用の内容や金額は金融機関によって様々ですが、ここでは代表的なものとその金額の目安をご紹介します。 事務手数料 まずは事務手数料。様々な業界でよく耳にするのではないでしょうか? 住宅ローンにおける事務手数料は、手続きをしたり書類を作成する作業費や、工務店への支払い手続きなどの諸作業に対して支払うものです。 事務手数料は無料のところから10万円くらいまで設定は様々ですが、平均して3~5万円の金融機関が多いようです。 住宅ローン保証料 保証人という言葉を聞いたことがあると思います。保証人とは、ローンを借りた人がお金を返せなくなった場合に、代わりに返済をする人のことを言います。 最近ではこの保証してくれるのは人ではなく、会社に代わってきています。保証会社がもしもの場合にローンを肩代わりしてくれるために支払うお金が、【住宅ローン保証料】です。 もちろん、保証会社は誰でもかれでも保証してくれるわけではありません。ローンと一緒でしっかりと審査があり、その審査が通って保証を受けることができ、その上で初めて住宅ローンを借りることができるようになるんです。 そしてこの住宅ローン保証料が一番諸費用の中では高額になります。 金融機関によってはゼロのところもありますが、平均して借り入れ金額の2%くらいが一般的です。 例えば3000万円借り入れするのであれば、その2%、つまり60万円が保証料として必要になります。結構な額になりますので、保証料の有無、保証料の%も含めて比較検討しましょう。 つなぎ融資手数料 つなぎ融資とは、住宅ローン特融の融資方法です。 家を建てる際のお金の支払い方法は基本的に、終わってから一括で支払うのではなく、数回に分けて支払います。 例えば3000万円の家を建てる場合、 着工金 1000万円 中間金 1000万円 最終金 1000万円 といった具合に、何回かに分けて支払うんですね。そのタイミングや回数は業者によって様々ですが、地鎮祭の時・上棟の時に1回・引き渡しの時に最終金…といったイメージです。 これに合わせて住宅ローンも複数回に分けて融資を受けることが可能なんです。 このつなぎ融資のメリットは、最終金が支払われるまでローンの返済がスタートしないという点です。つまり家が完成するまで返済が免除されるため、例えば仮住まいの家賃を支払いしている方などは、家賃とローンの二重払いになることがないため安心です。 この着工金、中間金を先に支払っても、最終金の借り入れまで返済無しで貸してくれる制度が【つなぎ融資】なんです。そのために支払うのが、つなぎ融資手数料です。 コチラも金融機関によって金額は違いますが、手数料は5~10万円が一般的です。 登記費用 家が建ったら、自分の持ち家であるという照明のために、自分の名義にする必要があります。 そして、万が一の際に保証会社に住宅ローンを肩代わりしてもらう際、家は売却して返済に充てられます。その際の担保にする権利を抵当権といいます。 この名義と抵当権を登録することを【登記】といいます。そしてこの登記を代行してもらう費用が【登記費用】ということになります。 まとめ 以上、住宅ローンの諸費用についてご紹介しました。 金融機関やローン商品によって諸費用の内容は異なるためあくまで代表的なもののご紹介ですが、選ぶものによっては数十万円の差がつくこともあります。 住宅ローンは諸費用の金額だけで比較できるものではありませんが、諸費用の種類とおおよその金額を頭に入れて置いて、予算オーバーを防ぎつつ、理想の住宅ローンを選ぶ参考にしてみてください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『無理のない住宅ローンの目安とは?』 『家を建てるときにかかるお金いろいろ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外付けサンルームのメリット・デメリット

2021.10.25
家づくりお役立ち情報

外付けサンルームのメリット・デメリット

皆さんは洗濯物をどこに干していますか? 庭、ベランダ、室内、脱衣場、乾燥機付きの浴室…などいろいろ干す場所が想い浮かぶと思います。 その中でも最近人気なのは、物干しや洗濯専用のランドリールームです。ランドリールームを洗濯も物干しも一つの場所で完結し、室内の為天候にも左右されずいつでも快適に洗濯物を干すことが出来ます。 しかし、建物の大きさや部屋数の関係上、ランドリールームを作るのが難しい場合もあります。 そんな時におススメしたいのが、【外付けサンルーム】です。 外付けサンルームのメリットデメリット 外付けサンルームとは、壁や屋根をガラス張りにした屋外に設置する部屋のことで、主に物干しや植物の飼育、ペット用などに使用されるものです。屋外にあるものの雨風を防ぐことが出来るので、部屋数を減らすことなく設置が可能で、洗濯物を干すのに適しています。 今日はそんな外付けサンルームのメリットとデメリットを見ていきましょう。 外付けサンルームのメリット ①天気に関わらず洗濯物を干せる 全面がガラス張りになっているので、天気に左右されず洗濯物を干すことが出来ます。急な雨にも慌てることなく洗濯物を干すことが出来ます。 また、部屋干しする必要がないため家の中がすっきりきれいになりますし、湿気に悩まされることもなくなります。 ②予算を抑えることができる サンルームは比較的低予算で設置することが出来ます。同じ広さのランドリールームを作るよりも安く済むことが多いため、予算を抑えつつ物干し部屋を作ることが出来ます。 また、後付けも可能で工期も短くて済むため、家を建てた後に物干しが必要になったときにも必要に応じて設置可能です。 ③花粉や有害物質対策にも 花粉症の人やアレルギーをお持ちの人には、洗濯物を外に干すことができないという方も多いです。天気のいい日も外に干せないのはツライですよね…。 サンルームがあれば、花粉やPM2.5などの有害物質の付着を防ぎながら、太陽の下に洗濯物を干すことが出来ます。 ④洗濯物の日焼け対策にも 天気のいい日に外干しするのは非常に気持ちがいいですが、気になるのは洗濯物の日焼けです。洋服などが日焼けすると、色褪せてしまうことがあります。 UVカットガラスを使用したサンルームであれば、洋服の日焼けを防ぎつつ太陽の下に洗濯物を洗濯物を干すことが出来ます。 ⑤洗濯物以外にも使える 例えば、雪が降った寒い日にペットを入れてあげたり、ごみの日前のごみ袋を一時保管したり、植物を育てる温室にしたりすることが出来ます。 洗濯物以外にも活用できるのは嬉しいですね。 外付けサンルームのデメリット ①夏は暑くて冬は寒い 断熱がされていないガラス張りの為、夏は暑く冬は寒いのが一番のデメリットです。 特に真夏は強い日差しにさらされているため非常に暑くなります。開け閉めできる窓をつけるなどして熱を逃がすようにしましょう。 ②雨音が気になる(ことがある) 大雨の時にはサンルームにあたる雨の音が気になることがあります。神経質な人は気を付けた方がいいでしょう。 ③雪害に注意 北陸や東北、北海道など、雪の多い地域は大雪によってサンルームが破損する場合があります。 私たちの住む北陸地方は、近年雪の降り方がひどくなってきており、昨年の大雪や3年前の大雪の際には、サンルームが壊れた!という修理依頼が非常に多かったそうです。 特に、屋根から落ちた雪での破損が多いので、設置する際は屋根の向きも含めて検討すると安心です。 ④雨漏りの危険性がある 外に置いてあるものなので、雨漏りをすることがあります。 外壁との接地面やガラスと部材の間などは、コーキングと呼ばれるゴム状のもので隙間を埋めてあります。通常の雨ならまず問題ないですが、大雨や台風、強い風雨の場合にはコーキングの隙間から雨がはいってくる可能性がああります。 もちろん、どの業者も雨漏りがないよう細心の注意を払って作業してくれますが、万が一雨漏りした際、きちんと対応してくれる業者を選んでおくことが最善です。 まとめ 以上、外付けサンルームのメリットデメリットをご紹介しました。 毎日の洗濯物、専用の場所がないとどこに干そうか迷うことも多くあります。 そんな時に外付けのサンルームがあると非常に便利なものですが、デメリットもあります。そのどちらもしっかりと把握したうえで導入を検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』 『北陸の冬の洗濯モノ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

2021.10.21
住宅豆知識

セメント・モルタル・コンクリートの違いは??

打合せ中や建築現場を見学に行くと、セメントやモルタル・コンクリートといった言葉がよく使われています。 なんとなーく家の外や土間に使われるものなのはわかるけど、違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか? そこで今回はセメント・モルタル・コンクリートの違いをご紹介します。 全てはセメントから始まる まず最初に、【セメント】についてご紹介していきましょう。 セメントとは灰色の粉末状の素材で、主に石灰石や石膏、粘土などを混ぜて作られています。このセメントはそのままでは建築材料として使うことはできません。使用する際に必要なのは【水】です。セメントは水を混ぜることで固まる性質を持っており、そこにその他の素材を混ぜて加工したものが【モルタル】【コンクリート】と呼ばれるものになります。 つまり、セメントとはモルタルやコンクリートを作るための材料の一つという事になります。 では、同じセメントから作るコンクリートとモルタルの違いとはなんなのでしょうか? コンクリートとは? ではコンクリートとはどのような素材なのでしょうか? コンクリートは『セメント+水+砂+砂利』で出来ています。粒子の細かい砂を【細骨材】、粒子の粗い砂利を【粗骨材】と呼びます。この二つの骨材がセメントと水と合わさり結合することで建築に耐えられる強度を生み出します。 その特徴としては、 ・強度が高く耐久性がある ・圧縮力には強いが、引っ張られる力に弱い(鉄筋を入れて補強する) ・粘り気が強く、加工の柔軟性は低い というものが挙げられます。 この特徴を活かし、家の基礎や柱・壁などどいった構造材として使われます。また、ビルや橋・マンション・トンネルなど幅広い用途で使用される素材です。 モルタルとは? では、モルタルとはどのような素材でしょうか? モルタルは『セメント+水+砂』で出来ています。コンクリートと見比べてみると砂利、つまり粗骨材が使われておらず、細骨材のみを混ぜています。これにより何が変わるのでしょうか? モルタルの特徴は ・柔軟性があり、レンガやブロックなどの接着剤として使われる ・表面の仕上げが美しいため、土間や外壁などの仕上げに適している ・強度が弱く伸縮するため、構造材としては不向き といったものがあります。 粗骨材が入っていない分素材に柔軟性があり扱いやすいんですね。 コンクリートとモルタルを比べてみた では、コンクリートとモルタルの違いを比較して纏めてみましょう。 まず、強度はコンクリートの方が強くなります。粗骨材が骨の役割を果たし、セメントと結合することで高い強度を発揮します。反面、コンクリートには柔軟性がありません。モルタルは強度はコンクリートに劣るものの柔軟性が高いのが特徴です。 これらの特徴から、強度が最優先の構造材にはコンクリートが、柔軟性と見た目の美しさを求める外装・内装にはモルタルを使うのが一般的です。 ちなみにアスファルトとは?? セメント・モルタル・コンクリートのほかに、もう一つ似たような素材があります。 それは【アスファルト】です。では、アスファルトとはどんな素材なのでしょう? アスファルトはセメントを使用したものではなく、主原料は炭化水素で、常温では固形・高温になると液状になる素材です。 熱すれば溶けて常温になれば固まるため施工期間が短く済み、強度も高いため主に道路の舗装に使われます。 反面、圧力と熱に弱いため家の構造材や仕上げ材にに使われることはほとんどありません。コンクリート・モルタルとは似て非なるものなんですね。 まとめ 今回は、建築素材として混同しがちなセメント・コンクリート・モルタルの違いについてご紹介してきました。 コンクリートとモルタルはどちらもセメントから作られる建築材料ですが、粗骨材が含まれているのがコンクリート、含まれていないのがモルタルと覚えておけばOKです。 違いを覚えておけば、打合せの際の会話がスムーズに理解できるようになりますよ♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋を広く見せるポイントとは?

2021.10.20
住宅豆知識

部屋を広く見せるポイントとは?

同じ部屋なら広く見せたい!特にリビングなどはそう思われる方が多いのではないでしょうか? やっぱり広く感じる部屋というのは圧迫感がなく過ごしやすいです。『広い部屋』は、敷地面積や予算などで作りにくい場合もありますが、『広く感じる部屋』は、自分で作り出すことが可能です。 実は部屋の作り方次第で広く見える部屋、狭く見える部屋というが決まってくるんです。 部屋を広く見せるポイント 部屋を広くすることは、建てる前であれば敷地と予算があればいくらでも可能です。しかし、敷地も予算もぎりぎりの場合、なんでも間でも広くすることはできません。 限られた中で、できるだけ部屋を広く見せるにはどうすればいいのでしょうか? 今回のブログでは、建てる前はもちろん、家を建てた後でも比較的取り組みやすい3つをご紹介します。 なんだか部屋が狭く感じる…なんて方もぜひ参考にしてみてくださいね! 視線を意識する 部屋を広く見せるには、部屋に視線の抜けを作ってあげることが大切です。 部屋の角から対角線まで見渡すことが出来る部屋は広く感じることが出来ます。 また、ソファやテーブルでくつろいでいるときに部屋の隅々まで見渡せたり、その場所から外が見える窓があったりするとより効果的です。 そのため家具は背の低いものを選んだり、窓をふさがないように設置するのがポイントです。 どうしても視線よりも高くなる家具は壁にくっつけて置くのがベストですが、天井まである家具は圧迫感があり部屋が狭く感じてしまいます。 背の高い家具を置く場合は、家具と天井との間に少し隙間を空けてあげたり、家具を壁と同系色にするなどすると圧迫感を抑えることができますよ。 床が見える面積を広くする 部屋に置く家具の高さによって部屋の抜け感が変わるとお伝えしましたが、実は高さだけでなく足元も大切です。 脚付きの家具を選ぶと、家具の下の床が見えるため、抜け感が出て部屋が広く感じます。例えば、脚付きのソファや収納などでも脚付きのものを選ぶのが部屋を広く見せるコツです。 このように部屋を広く見せるためには、床が見える面積を広くすることも大切なんです。 一般的に家具は部屋の面積の3分の1までに抑えるとよいとされています。例えば18帖のリビングなら、家具や家電を設置するのは6帖までにするのがおススメです。 特に床がまとまって見えている部分が広ければ広いほど効果的なので、例えば家具はまとまった位置に置いて、なにも置いていない空間を作るなど配置も工夫してみましょう。 色と明かりで広さを演出する 色と明りの使い方で部屋を広く見せることも可能です。 白やアイボリー、ベージュなどの薄い色や、淡いブルーなどの寒色系は、膨張効果で部屋を広く見せてくれます。洋服でも淡い色は太って見えるという事がありますが、これと同じ効果を壁紙や天井に取り入れることで、膨張効果により広さを感じやすくなるんです。 さらに、部屋の隅など暗くなりがちなところに照明の明りなどを当てることでさらに広さを演出することが出来ます。 また、これと同じ原理で明るい色の家具を設置するのも効果的です。 まとめ 以上、部屋を広く見せるポイントをご紹介しました。 実際に部屋の面積を広くできるのが理想ですが、敷地や予算の関係で難しい場合や、住み始めてみてから『なんか狭く感じるな~』なんて場合に試してみてはいかがでしょうか。 ちょっとした工夫で部屋が広く感じられ、気持ちも晴れやかになりますよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『新居の家具を選ぶなら』 『部屋の広さの決め方』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビングのテレビ、どこに置く?

2021.10.18
住宅豆知識

リビングのテレビ、どこに置く?

リビングに置くものと聞いて一番に出てくるのは、『テレビ』ではないでしょうか?リビングにテレビがない家って、あんまり見たことないですよね。 リビングとは切っても切れないテレビだからこそ、どこに置くかが重要になってきます。そこで今回は、リビングのテレビの置き場所について見ていこうと思います。 リビングのテレビ、どこに置く? テレビの配置って、みなさんどのように決めていますか? あまり深く考えない方もいらっしゃいますが、置く場所によっては、リビングの使い勝手が悪くなったり、テレビが見にくくなってしまったりしてしまいます。 あとからしまった!となっても、間取り上どうしようもない場合もあります。後悔しないためにも、まずはリビングを作る際に注意することがあるんです。 リビングを作るときに注意すること 家づくりをする際に重要なのが、『動線』です。動線とは、人の動きを線で表したもので、この線の上に無駄なものがなく、うまく繋がっているのが理想とされています。 もちろんリビングも同様に動線は非常に大切です。例えば、リビングを横切る際にテレビの前を通らなくてはいけない間取りだったらどうでしょうか? ゆっくりテレビを見ているときに毎回毎回目の前を横切られたら、いい気はしないですよね?そのため、リビングをつくる時はTVの前を人が横切らない間取りにするのが重要です。 このように、家は動線の作り方で住みやすくも住みにくくもなってしまうんです。 では次に、テレビの配置について見ていきましょう。 テレビをどこに置くか? では、テレビはどこに置くのがいいでしょうか? もちろんこれは、間取りによって置ける位置が様々変わってくるので一概には言えませんが、気を付けたいのは、先ほどお伝えした『テレビの前を通らなくてはいけない間取り』を避けること、『テレビと窓の位置』です。 窓は一般的に南面に設置すると明るくなります。しかし注意したいのは、南面を窓ばかりにしてしまい、北面にしかテレビを設置できない場合です。 南窓からの陽の光は確かに明るくて気持ちがいいですが、その反対側にテレビを置くと、太陽の角度が低い時間帯等に光が反射して見にくくなってしまうんです。 反対に、南面の窓があるほうにテレビを設置する際も、窓の真ん前だったり真下だったりすると、、画面には日光があたりませんが、視線に外光が差し込んでとても見にくくなってしまいます。 このようにテレビは窓の位置に大きく影響を受けてしまいます。 可能であれば東西方面(または窓と対角線上)にテレビを設置するか、難しい場合はカーテンやブラインドで光を遮れるようにしましょう。 理想的なテレビの大きさは? では次に、理想のテレビの大きさを見ていきましょう。 テレビはただ大きければいいというわけではありません。部屋の大きさによって見やすいテレビの大きさは変わってきます。もっと具体的に言うと、テレビとの距離と高さが見やすさに繋がります。 理想的なテレビとの距離と高さは、一般的に ・32inch ⇒ 距離120㎝:高さ40㎝ ・40inch ⇒ 距離150㎝:高さ50㎝ ・46inch ⇒ 距離170㎝:高さ55㎝ ・52inch ⇒ 距離190㎝:高さ65㎝ ・60inch ⇒ 距離220㎝:高さ75㎝ と言われています。 これより近すぎたり高すぎたりすると目や首が疲れてしまいますし、これよりも遠すぎたりすると画面が小さくて寂しく感じてしまいます。 テレビを置く場所と視聴する場所(ソファや椅子など)からの距離と高さをどれだけとることが出来るかで、サイズを決めることが大切です。 コンセントはきちんと設置されているか? 次に大切なのは、コンセント(ここではテレビ線の差込口も含む)が設置したい場所にきちんと設置されているかです。 当然ながら、テレビはコンセントなどの配線が繋げないと見ることができません。テレビを置きたい場所・そして将来移動するかもしれない場所にコンセントを設置しておくことが大切です。 さらにもうひとつ、テレビを壁掛けにしたいと考えているなら、設計の段階で業者さんに必ず伝えておきましょう。 テレビはテレビボードなどを置いて床に設置するため、コンセントとアンテナ線の差込口は床に近い場所に設置します。そのため、『壁掛けにしたい!』という想いを施工前に伝えておかないと、テレビを壁に設置した際にコード類がびよーんと下に伸びているのが丸見えになってしまい、見栄えが悪くなってしまうんです。 さらに、テレビを壁にかけるには壁の中に『下地』が必要です。下地が無い場所にテレビを取り付けると、重さに耐えられずテレビが落ちてくる危険性あります。 こういった失敗を防ぐために、壁掛けテレビにしたいなら、施工前に必ず業者さんに伝えるようにしましょう。 まとめ 以上、リビングのテレビの位置について見てみました。 理想の配置は間取りによって変わるため、ここが正解!とは言い切れませんが、 ・テレビの前を通る動線は避ける ・テレビと窓の位置に配慮する ・見やすいテレビのサイズと距離を知る ・コンセントの位置をきちんと決める この四つに注意すれば、おのずと理想の設置場所が見えてくるはずです。 もちろん、リビングで大切なのはテレビだけではありません。その他の家具家電の配置も、動線を考えたうえで理想の場所に配置していきましょう。 是非、あなた好みのリビングを作る参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『テレビニッチってこんな感じです』 『テレビを壁掛けにしたいなら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

土地探しの時に注意したいお金のこと

2021.10.16
土地探しお役立ち情報

土地探しの時に注意したいお金のこと

家を建てるには土地が必要です。 土地を購入する場合、家の予算に響かないように、トータルでどれだけ必要かをしっかりと考える必要があります。 そこで今回は、土地探しの際に注意したいお金のことについてのお話です。 土地探しの時に注意したいお金のこと 土地を購入するには、土地の価格の支払いが必要ですが、実は土地の状態によっては購入後にさらにお金がかかってしまう場合があるのをご存じでしたか? 全くお金がかからない土地もあれば、数百万円追加で必要な場合もあります。 ではなぜ、土地の購入後にもお金がかかることがあるのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。   土地代以外にかかるお金とは? 土地代以外のお金がかからない土地とは、そのまま家を建てることが出来る土地です。 しかし、土地の中にはそのまま家を建てることが出来ない土地もあるんです。そのまま建てることが出来ない土地とは… ①水道・下水・ガスなどが引き込まれていない土地 ②道路からの高低差がある土地 ③以前の所有者の家が建っている土地 ④地盤改良が必要な土地 などが挙げられます。 水道、ガス、下水などが引きこまれていない場合は引き込み工事が必要ですし、道路と高低差のある土地は、土を盛ったり削ったりする費用が掛かります。 また、以前の所有者の家が建っている土地の場合には解体費用が発生します。 これら①~③の項目に関しては、土地の購入前に確認ができるのである程度の費用を見込むことが出来ます。①は、土地を見るだけでは分かりにくいため、購入前に必ず不動産屋さんに確認するようにしましょう。 しかし、④の地盤改良が必要かどうかは、購入後にしか調べることが出来ないので注意が必要です。地盤改良には現在の強度によって30万~150万くらいかかることもあるため、ここはあらかじめ必要予算として考えておいた方が無難です。 実際に改良が必要かは購入後の調査でしか分かりませんが、ある程度の地盤の強さを調べる方法を以前のブログ『土地の地盤強度を事前に調べることが出来る??』にて紹介しているので参考にしてみてください。 まとめ 以上、土地代以外に土地購入後にかかる可能性のある金額をご紹介しました。 しかし、工事が必要な土地は、その分値引きをしてくれたりする場合もあります。 追加工事が必要だからといって購入を諦めるのではなく、全体の費用も含めたトータルの金額で、購入を検討してみてはいかがでしょうか。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more