Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

ローコスト住宅とは?

2021.04.16
家づくりお役立ち情報

ローコスト住宅とは?

家の建て方、買い方にはいろいろあります。 私たちのような注文住宅から、建売住宅、工務店の家かハウスメーカーの家か…。 今日はそんないろいろな家の中から、ローコスト住宅についてご紹介します。   ※写真はローコスト住宅ではなく、弊社施工の注文住宅です※ ローコスト住宅とは? ローコスト住宅とは、その名の通り、コスト・つまり価格が安い住宅、またはその施工方法を指します。 住宅の造りを規格化し、大量に作ることで価格面が抑えられていることが最大のメリットといえます。 ローコスト住宅の注意点はある? ローコスト住宅とは、一般的に1000万円前後の家を指します。その価格の安さが魅力ですが、注意点はないのでしょうか? そこで気を付けてほしいのが、ローコスト住宅の性能で十分か?つまり、ローコスト住宅がお客様の住まいとして満足できるものか?という点です。   どうして低価格にできるの? ローコスト住宅は、シンプルな間取りにしたり、間取り自体を規格化して、それを大量生産することによりコストを下げ、安い価格帯を実現しています。 分かりやすくすごーく簡単に言うと、プラモデルをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。 その反面、基本的に規格に沿って作られるため、個性を出すことには不向きです。ですので、「こだわった家を建てたい!」という方にはあまりお勧めできません。 もちろん、ローコスト住宅にも様々なオプションが用意されているので、ある程度自分好みにすることは可能です。しかし、オプションばかり付けていると、結果的に注文住宅などよりも高くなってしまうこともあります。 また、コストを抑えるために品質の低い建材を使っていたりすることもあり、後々メンテナンスにお金がかかることも…。   ローコスト住宅で失敗しないために ローコスト住宅は、価格の安さを売りにしているため、すべての面で高品質とは限りません。 しかし、きちんとした業者選びができれば、満足のいく住まいを建てることが出来ます。 ローコスト住宅を選ぶ際には、業者ときちんと話し合い、しっかりとした要望を伝えたうえで見積を出してもらうようにしましょう。 石丸ハウスセンターは注文住宅です 私たち石丸ハウスセンターの新築は、注文住宅です。 注文住宅は、お客様の要望を取り入れ、ゼロから家を作り上げる、いわばフルオーダーメイド・オンリーワンの家。 そのため、価格ではローコスト住宅には絶対に勝てませんが、家族を幸せにする快適な住まいを届けるために、お客様としっかり話し合い、理想の家を建てることに関しては、ローコスト住宅には負けない自信があります。 まとめ 家を建てる時に、価格は絶対に無視できないもの。ですが、高い家がいいとか、安い家が悪いとか、そんなことはないと思います。 お客様の満足のいく家が建てられるかどうか?ずっと暮らしていくすまいかどうか?価格に見合う価値を得られるかどうか?それらと価格を見合わせながら、住宅会社を選んでみてはいかがでしょうか? 住宅会社選びに迷ったら、是非石丸ハウスセンターにご相談くださいね♪   注文住宅と建売住宅の違いについてはコチラ   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

2021年の三国祭について

2021.04.15
スタッフの日常

2021年の三国祭について

私たち三国人にとって毎年の楽しみといえば、三国祭。 昨年の三国祭はコロナウイルスの影響で残念ながら中止となりましたが、今年の三国祭は規模を縮小して開催されます。   開催といっても露天商の出店はなく、山車を奉納するのも、四日市、大門、上ハ町、滝谷の4区と、保存振興会の計5基となり、滝谷の山車は展示のみ。その他の山車も各地区を巡行するのみとなり、三国駅前や三国神社前への山車が集合するといったこともありません。 ですが、子供たちが山車に乗って演奏する囃子方は復活します。 また、舟神輿の渡御は中止となりますが、台車に載せて引っ張る大神輿は渡御されることとなります。   昨年の中止を経て、神社員さんや保存振興会の方々でなんとか今年は通常通り開催したいと協議を進めてきたそうですが、「一年たてば元に戻るかと思っていたが、現在の状況を見ると元通りの祭りを行うのは非常に難しい」との判断から、縮小しての開催となったそうです。   子供の頃から毎年あることが当たり前だった三国祭り。盛大に開催されないのは寂しくも思いますが、少しでも祭りの空気を感じられることは嬉しく思います。 来年こそは例年通りの開催が出来るよう、日々のマスク着用や手洗い・消毒など、感染拡大防止の徹底をしていきたいと思います!   三国祭公式HP   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トリプルサッシはすごい!

2021.04.12
住宅豆知識

トリプルサッシはすごい!

家を建てる時に、間取りやデザイン、色など、様々なことにこだわって作り上げていくことがほとんどだと思います。 このように見た目や使い勝手に関してはよく考えられることですが、窓について考えてみたことはありますか? 窓なんて全部同じでしょ?と考えがちですが、いやいや実は窓は様々な点で重要なポイントになるんですよ!! 今日はそんな窓の中でも高性能な、【トリプルサッシ】をご紹介します。 トリプルサッシとは? 昔の窓は、ガラスが一枚のシングルサッシが普通でした。ですが今の家ではシングルサッシが使われることはほとんどなく、ペアガラスと呼ばれるガラスが二重になった窓が一般的になってきています。 トリプルサッシとは、そのガラスをさらに一枚増やして三重にしたものを指します。 ペアガラスとの違い ガラスが3枚になると何がいいの?二枚でも十分なんじゃ??と思う方もいらっしゃいますよね? 実は枚数が変わるだけではそれほど効果がないのですが、実は重要なのはそのガラスとガラスの間の空間です。 ガラスとガラスの間には特殊なガスが入っており、このガスは熱を通しにくい性質を持っているため、断熱に大きな効果を発揮します。 ペアガラスの窓ではこのガスの層が一層ですが、トリプルガラスはガスの層が二層になるため、より高い断熱効果を発揮することが出来ます。 トリプルサッシの効果 断熱性 上で述べたように、最大の効果は断熱性です。以前のブログ「断熱のカギを握るのは窓」でも書きましたが、家の中の多くの熱が逃げていくのは実は窓なんです。 トリプルサッシで窓の断熱性を上げることで、夏は涼しく、冬は暖かい家をつくることに大きく役立ちます。 遮音性 トリプルサッシはシングル・ペアと比べて遮音性に優れています。二層のガス層が音を遮断してくれるので、車の走行音などが気になる道路に面した部屋等にもお勧めです。 防犯性 窓を割って侵入してくる泥棒にとって、ペアガラスは合計3枚の窓を割らなくてはいけないため、侵入が困難なものになります。 厚みも3センチ近くあるため、防犯効果も高くなります。 窓の防犯性に関するブログはコチラ トリプルサッシの注意点 トリプルサッシは他のサッシと比べ、どうしても価格が上がりがちです。すべての部屋をトリプルサッシにすると、大きな価格差が出てしまうことも…。 ですので、大きな窓やよく使う部屋の窓などだけトリプルサッシにして、あとはペアガラスにするなど、場所を選んで設置することも検討しましょう。 また、トリプルサッシ以外にも、Low-Eガラスと呼ばれる断熱性能の高い窓もあります。 まとめ 家の断熱性能向上には、窓が大きな役目を持っています。トリプルサッシは高価なものではありますが、長い目で見ると冷暖房費の節約になるかもしれません。 家が寒い・暑いとお困りの方は、ぜひ検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢フローリング材ってどんなもの??

2021.04.07
家づくりお役立ち情報

無垢フローリング材ってどんなもの??

無垢フローリング材って? フローリング材として人気の無垢材。 無垢フローリング材とは、丸太から切り出した自然な状態のままの1枚板のことをいいます。 無垢以外では集成材と呼ばれるフローリング材がよく使われますが、これは薄くスライスした木材を接着剤ではり合わせているものを指します。   無垢フローリング材の特徴 無垢フローリング材はナチュラルな風合い、裸足で歩いた時の肌触りのよさ、木の温もりを感じられるのが人気の理由です。 また、長年使うことで色や質感が変わる、経年変化を楽しむことが出来るのも特徴のひとつ。 そんな無垢フローリング材ですが、実はいろんな木が使われているのをご存じでしたか? 無垢フローリング材の種類 クリ(チェスナット) タモ オーク スギ ウォールナット カエデ パイン などなど…一言にも無垢フローリング材といっても様々な種類があるんですよー!   では、種類が違うと何がかわるのでしょうか? 大きく違うのは【色】【硬さ】の二つ。 色の違い 例えば、 オークやウォールナットは他と比べ濃い色なので、スタイリッシュな空間づくりに向いています。 また、明るい色のスギやオークなどは、よりナチュラルな質感が好みの方にお勧めです。 固さの違い 硬さはどうでしょうか? スギやサクラ、パインなどは比較的柔らかく、 タモやクリなどは固い素材になります。 柔らかい木という事は、傷がつきやすいという事。ですので子供部屋などの傷がつきやすい場所には、タモやクリなどを使うことをお勧めします。 とはいえ、無垢材はどうしても集成材などと比べると傷がつきやすい素材になりますので、無垢フローリングを検討する際には、傷を味としてとらえられるかも考えてみることが大切です。 傷が気になる方は… 「無垢フローリングには憧れるけど、やっぱり傷がつくのは嫌…。」という方は、薄く削り出した無垢材を表面に貼った突板(つきいた)タイプのフローリング材がおすすめ。 傷や汚れもつきにくく、コストも無垢材と比べると安く抑えられますよ(*'ω'*)   フォローリング材は、無垢材以外にも様々なものがあります。使用する場所や、メンテナンスのしやすさ、デザインなどで選んでみてはいかがでしょうか?(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ルンバ(ロボット掃除機)の実力やいかに??

2021.04.05
住宅豆知識

ルンバ(ロボット掃除機)の実力やいかに??

先日のブログで、「今の新築ならほぼ問題なくルンバ等のロボット掃除機が使える」という事をお伝えしました。 今日は、ルンバの購入を考えているお客様が持っている(であろう)疑問… 「ルンバって実際どうなの?」 に答えるため、実際にルンバを使われているお客様に聞いたルンバの性能についてご紹介します♪     Q:ルンバ(ロボット掃除機)を使ってみてどうですか?   A1:「1回の掃除性能は80%くらい。だけど、毎日80%の掃除をしてくれるから、結果的に100%に近くなる」 A2:「部屋の隅の掃除は弱いから手で掃除必要だけど、自分で掃除機をかける回数はかなり減った」 A3:「絨毯くらいの段差なら問題無く乗り越えるから、ワンフロアなら全ての部屋がきれいになる」   なるほど!1回では80%だけど毎日やるから100%!すごくイメージしやすい回答でした♪ ロボット掃除機が部屋の隅に弱いのはよく言われていることですが、隅をちょちょいと掃除するだけで済むならクイックルワイパーなどでもよさそうですし、ルンバを設置すれば掃除がかなり楽になることは間違いなさそうです(*'ω'*)   共働きが増えている昨今、すこしでも家事は楽に済ませたいもの。 毎日するのはちょっとおっくうな掃除。。ルンバの購入を検討されている方は、参考にしてみてくださいね(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

超簡単にできる、お風呂のお手軽汚れ対策

2021.04.03
住宅豆知識

超簡単にできる、お風呂のお手軽汚れ対策

お風呂掃除は結構重労働…。 特に床のぬめりは気になりますが、毎日毎日洗剤とブラシでゴシゴシするのはちょっと難しいですよね…。 そんな床(または壁)のぬめりを抑え、お掃除を楽にする超簡単な方法があるのをご存じですか?   それは、【お風呂上りに48度くらいの熱いお湯をさーっとかける】だけ! こうすることで、熱に弱い皮脂や石鹸カス、カビ菌などを洗い流し、ぬめぬめの発生を抑えることができるんです! もちろん、浴槽にかけても効果的です(*'ω'*)   そして、換気も忘れずに!扉などは締めた状態で、24時間換気がおススメです。(参考ブログ:意外と知らないお風呂の換気方法) ゴシゴシ洗いは、週に1回以上は行うのがベストです。   毎日のお風呂上りに、熱いお湯を床や壁にさーっとかけるだけの簡単作業ですが、これだけで結構お風呂掃除が楽になります。 ぜひ、今日から試してみてくださいねー♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を建てる時にかかるお金いろいろ

2021.04.02
家に関するお金の話

家を建てる時にかかるお金いろいろ

家を建てる時にかかるお金いろいろ 「土地代と施工費用の見積もりが合わせて3000万円だから、3000万円用意すればOKだよね!」 と考えていると、お金が足りなくなってしまうかもしれません( ゚Д゚) というのも、家を建てる時・そして住み始めるまでには、土地代や施工費用以外にも様々なお金がかかるからなんです。   今日は、後々お金がなくて困った!とならないように、家を建てる(住み始める)際の諸費用についてご紹介します。   ・家を建てる(住み始める)時にかかる諸費用   ・住宅ローン手数料 ・保証金 ・団体信用生命保険、火災保険 ・各種手数料 ・登記費用 ・申請印紙代、契約書印紙代 ・不動産会社への仲介手数 ・登記費用 ・不動産取得税、固定資産税等の税金 ・引越し費用、仮住まい費用 ・地鎮祭、上棟式費用 ・家具、家電購入費 etc…   ざーっと上げてみましたが、諸費用として上記のような様々なお金が必要になります。 ・プラス10%を目安に予算組を 一概に諸費用は●●円です!とは言い切れないのですが、ざっくりとした目安としては、土地代+施工費用の10%くらいだと言われています。 つまり、3000万円の家を建てる場合は、総予算を3300万円くらい見ておくと安心です。 そんなにかかるなんて!とビックリされるかもしれませんが、後々焦らないためにも諸費用もあらかじめ頭に入れておくと安心です。   もちろん、これらは家を買う時の状況・条件によって変わってきます。例えば所有地に家を建てる場合には不動産関係の費用はかかりませんし、仮住まいが不要な場合もあります。また、家具家電は以前からのものを使うのであれば費用は発生しません。 諸費用300万円のところが100万円で済む場合もありますし、500万円になる可能性もあります。 まとめ 以上、あくまでも目安としてご紹介しましたが、後から 「引っ越し費用が足りない…」 「家具家電のことを考えてなくって、住み始めたけど家に何もない…」 「税金が払えない…」 なんて後悔しないように、諸費用も含め、余裕をもって資金計画を立ててみてくださいね♪   (各種税金の詳細については、過去ブログをご覧ください)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リフォームか建て替えか悩んだら

2021.04.01
家づくりお役立ち情報

リフォームか建て替えか悩んだら

今住んでいる家が古くなってきた場合、リフォームするか建て替え(壊して立て直す)するかは悩ましいところ。。 今日はそんなリフォームと建て替えどちらがいいかを判断する際のポイントをご紹介します。 リフォームか建て替えか悩んだら リフォームと建て替えの定義 リフォームは、今ある家の柱や梁などの基礎の部分を残して部分的な改築や増築、修繕などを行うこと。近年では大幅なリフォームは、リノベーションとも呼ばれています。 対する建て替えは、一度家全体を解体し、更地の状態から建て直すことを言います。 ではリフォームと建て替え、どっちにしよう?と迷ったとき、何を判断基準に選べばいいのでしょうか? リフォーム?建て替え?の判断材料 1,築年数 築●●年だからリフォームでOK、築□□年だから建て替えしないと…という明確な基準はありませんが、築40年以上たっている場合は、建て替えの方がいいかもしれません。 というのも、1981年 (昭和56年)に新しい耐震基準に改訂され、耐震基準が大幅に変わったためです。それ以前に建てられた家は耐震設計上弱い可能性があり、リフォームの場合には大掛かりは耐震工事が必要になる場合があります。 2,土地と建物の関係に注意 地域や場所によって異なりますが、建築基準法の関係で建て替えが出来ないことがあったり、建て替えた場合今よりも家が小さくなる可能性があります。 事前に市区町村などに確認、または我々のような工務店に相談してください。 3,構造部の補修が必要か? 構造部分が湿気や結露によって腐食していたり、シロアリの被害が大きかったりするとリフォームの規模はどんどん大きくなります。地盤や構造そのものに問題がある場合はリフォームでは対応できない場合も…。 これから数十年、例えばお子さん・お孫さんの代までその家に住んでいきたいという場合には、リフォームよりも建て替えのほうが安心です。 4,家族構成・将来像 例えば元々3人家族で部屋数も最小限しかなかったのに、二世帯同居をすることになった場合、間取りが大きく変わることになります。また、ご家族が高齢になったりしてバリアフリーなどの対策が必要になった場合も、構造の大掛かりな変更が必要になります。 リフォームの場合は建て替えと比べ間取りの自由度に制限が出るので、大掛かりな変更が必要な場合は、建て替えの方がスムーズかもしれません。 5,コストを比較 一般的には、リフォームの方が建て替えよりも安く済むことが多いです。これは解体費用や材料費などが建て替えの方が多くかかるのが要因です。 しかしリフォームの場合は修繕部分を一つひとつ直していくため建て替えよりも作業効率が悪くなり、家の状態によってはリフォームの方が高くなる場合もあります。 また、リフォームは作業に取り掛かってみてから、解体しないとわからない思わぬところが悪くなっていたりで、最初の見積金額よりも実際の費用が上がる可能性もあります。 リフォームの場合と建て替えの場合、2種類金額を出してもらって比較するのも重要です。その際、リフォームは追加金額がかかる可能性も考えておきましょう。 6,税金を比較 お住まいの地域で異なりますが、多くの市区町村の場合、バリアフリーリフォームや耐震リフォームをする場合、減税の対象になる場合があります。 また、固定資産税もリフォームの方が建て替えよりも安く済む場合が多いです。 まとめ リフォームが最適か・建て替えがいいのか迷った場合はこれらの判断ポイントを目安にしてみてください。 費用や状態からどちらがベストなのかのアドバイスもさせていただきますので、悩んだ時にはぜひご相談くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家はスマートロックで安心快適になる

2021.03.31
住宅豆知識

家はスマートロックで安心快適になる

家はスマートロックで安心快適になる 家の中の様々なものをスマホや音声で操作したり、家の外からでも遠隔操作できるスマートホーム。 先日のブログでいろいろな機能をご紹介しましたが、今日はそんな中から【スマートロック】についてご紹介します。   スマートロックとは? 鍵を使わずにスマートフォンなどで施錠管理ができ、私たちの暮らしを安全で快適にしてくれるアイテム。 スマホを持っているだけで鍵穴に鍵を差さなくても施錠開錠ができるので、カバンの中で鍵が迷子になってなかなな見つからない…なんてことがなくなる優れものです。 車のキーレスをイメージしていただけるとわかりやすいかなと思います。 スマートロックの主な機能 1,鍵がいらない スマホのアプリ等を使って鍵の開け閉めが出来ます。例えば、スマホを持って扉の前に立つだけで自動で鍵が開き、離れると閉まるといった設定もできるため、鍵のかけ忘れの心配がなくなります。 2,外出先からでも確認・操作できる さらに外出先からでもスマホで鍵の施錠状態が確認できるため、「あれ?カギ閉めたかな?」という心配がなくなりますし、いざという時には遠隔操作で開け閉めも可能です。鍵っ子のお子さんがカギを忘れて家に入れない!という時も、外出先から鍵を開けてあげることができますね! 3,安全対策にも また、鍵の開け閉めの履歴を見ることができるので、家への出入り確認ができ、小さなお子さんが一人でお留守番する際の見守りにもなりますし、防犯面でも安心です。 4,スマホがなくてもOK スマホを持たないお子さん等には、専用の子機(車のキーレスのようなもの)を持たせてあげることも可能ですし、通常の鍵で開け閉めすることも出来ます。 5,鍵(権限)をシェア可能 鍵を開ける権限をシェアすることが可能です。例えば家族や友人が遊びに来た際、一時的に家に出入りすることを可能にできます。指定した日時でしか使えないので、鍵そのものを渡すよりも安心です。   ※これらはあくまで一例です。機種によっては非対応のものもあるので、事前確認が必要です。 スマートロックを取り入れる方法 様々な機能があり便利なスマートロックですが、どのように設置すればいいのでしょうか?大きく分けると二つの方法があります。 1,専用の玄関戸にする まずは、玄関戸自体をスマートロック対応のものにしてしまうという方法。スマートロック対応の玄関戸に付け替えればOKです。新築やリフォームの際にはこちらを検討してみてください。 2,後付けタイプを設置する もう一つの方法は、今ある鍵に後付けできるタイプを設置する方法。今ある玄関戸をそのまま使えるので、リフォームの必要はありません。取付も簡単で、内鍵部分にかぶせて固定するだけのものが主流です。ネット通販などで購入でき、自分で設置可能なので手軽にスマートロックを取り入れ可能です。ただし、鍵の形状によっては設置できない場合があるので注意しましょう。 スマートロックで鍵に振り回されない生活を 雨風がひどくて早く家に入りたいけど、そういう時に限ってカバンの中の鍵が見つからない… 急いで家を出たけど、鍵をかけたか心配で一日中モヤモヤした… 鍵をかけたか心配で家に帰ったけど、結局閉まってて時間の無駄だった… 仕事中お子さんから「鍵がなくて家に入れない」と電話があり、急遽実家の親に電話した… …なんてことがなくなるスマートロック。鍵に振り回されない人生というのは結構ストレスフリーかもしれません。車のキーも、キーレスが出てきただけで格段に便利になりましたもんね。 どんどん便利になる世の中。スマートホームの中でも比較的取り入れやすい【スマートロック】から、まずは初めてみるのも面白いかもしれませんね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

二世帯住宅が大幅な節税になる?!

2021.03.30
家に関するお金の話

二世帯住宅が大幅な節税になる?!

おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そしてお子さんが一つ屋根の下で暮らす二世帯住宅。 一昔前までは当たり前だった暮らし方も、時代やライフスタイルの変化と共に求められる条件も変わってきています。   親と離れてのびのびと暮らすのもアリですが、今日は二世帯住宅にスポットを当てたお話です。 二世帯住宅が大幅な節約に?   二世帯住宅には様々なメリットがあります。 まずは各種費用がおさえられること。1つの建物として考えると、二世帯が暮らす家は面積が広くなるため割高になります。しかし、家を二つ購入したり、または家賃を2件分支払ったりするより、結果的に費用を抑えられることになります。 また、光熱費なども基本料金が一つで済むことや、負担を2分割できることなどから節約に繋がります。 さらに、共働きの子世帯の場合には、おじいちゃんおばあちゃんが同居することで家事や子育てのサポートを受けられるという安心感を得られます。   これらのメリットはよく聞く話ではありますが、実は二世帯が同居するだけで税金が安くなるのをご存じでしたか?! 実は親世帯と暮らすと、相続時に土地の評価額が80%減額される「小規模宅地等の特例」が適用されます。 つまり、二世帯が一緒に暮らしていたら自宅の土地の相続税評価額が最大8割安くなるということ!これはお得ですよね!   ※同じ家だけど、お風呂やトイレ・キッチンや玄関などが二つあり別々に利用している二世帯住宅でも、不動産取得税や固定資産税が安くなる特例があります。   二世帯住宅が節税になるのは知らなかった!という方も多いのではないでしょうか? 金銭面でのお得感だけでなく、二世帯住宅は家族がサポートしあいながら暮らしていけるのが大きなメリットです。 最近は共働きの家庭が多いため、二世帯住宅の需要も徐々に高まってきているんです。   石丸ハウスセンターは、家族が幸せになる家づくりをモットーとして家づくりを行っています。 家を建てる際には、二世帯住宅も検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more